JP2006172758A - エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池 - Google Patents

エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006172758A
JP2006172758A JP2004360270A JP2004360270A JP2006172758A JP 2006172758 A JP2006172758 A JP 2006172758A JP 2004360270 A JP2004360270 A JP 2004360270A JP 2004360270 A JP2004360270 A JP 2004360270A JP 2006172758 A JP2006172758 A JP 2006172758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolyte solution
charge storage
dye
sensitized solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004360270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783893B2 (ja
Inventor
Koji Segawa
浩司 瀬川
Keiichi Nakagawa
慶一 中川
Hiroyoshi Nagai
裕喜 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2004360270A priority Critical patent/JP4783893B2/ja
Publication of JP2006172758A publication Critical patent/JP2006172758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783893B2 publication Critical patent/JP4783893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/053Energy storage means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. a capacitor integrated with a PV cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Abstract

【課題】 従来に比べて充放電特性の優れたエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池を提供する。
【解決手段】 エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池(ES−DSSC)10は、光電極12と対向電極14とが第1電解質溶液20中に配置されたセル部分24と、このセル部分24とカチオン交換膜16で仕切られ第1電解質溶液20とカチオン種が同じでアニオン種が異なる第2電解質溶液22中に電荷蓄積電極18が配置されたバッテリ部分26とを備えている。このES−DSSC10は、光電極12と電荷蓄積電極18とが第1スイッチ30を介してオンオフ可能に電気的に接続され、対向電極14と電荷蓄積電極18とが負荷32及び第2スイッチ34を介してオンオフ可能に電気的に接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光エネルギーを化学エネルギーに変換して貯蔵可能な色素増感太陽電池に関する。
従来より、色素増感太陽電池に関する研究が行われていたが、1991年にスイスのローザンヌ工科大学のグレッツェルらによって開発されたいわゆるグレッツェル・セルは、構造が簡単であるにもかかわらず変換効率が高いことから注目を集めた。一方、太陽電池は、色素増感太陽電池も含め、光強度に依存して発電するものであるため暗所で発電できないという欠点があり、単独電源としての用途には限界があった。そこで、本発明者の属する研究グループは、色素増感太陽電池の反応過程には光エネルギーの化学エネルギーへの変換が含まれることから、色素増感太陽電池が本質的にエネルギー貯蔵に適した機構を備えていることに着目し、色素増感太陽電池と二次電池とを一体化し光電極と対向電極のほかに電荷蓄積電極を加えた三極式のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池を開発した(特許文献1参照)。この特許文献1には、図12に示すように、電荷蓄積電極118としてITO(スズドープ酸化インジウム)からなる電極板118a上にポリピロール膜118bを析出させたものを用いたエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池110が開示されている。このエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池110が光照射されているときには、光電極112上の色素が励起されることにより生じた電子の一部が電荷蓄積電極118へ流れ、電荷蓄積電極118のポリピロール膜118bでアニオンの脱ドープが起こり、光エネルギーを化学エネルギーとして変換貯蔵して充電する。残りの電子は、対向電極114と電荷蓄積電極118との間にある負荷132を通り対向電極114へ流れる。一方、光が遮断されたときには、電荷蓄積電極118のポリピロール膜118bでアニオンのドープが起こり、負荷132を経由して対向電極114に電子が流れて放電する。なお、カチオン交換膜116は、このカチオン交換膜116によって分離された2室の電解質溶液に含まれるカチオンの往来を許容するものであり、充電時には電荷蓄積電極118側へカチオンが流入し、放電時には電荷蓄積電極118側からカチオンが流出する。
特開2004−288985
このように、特許文献1には充放電が可能なエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池110が開示されているが、これに比べて、更に充放電特性が優れたものの開発が望まれていた。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、従来に比べて充放電特性の優れたエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池は、
所定の電解質溶液中に色素担持半導体を有する光電極と該光電極に対向する対向電極とを配置したセル部分と、
前記電解質溶液とカチオン交換膜で仕切られた区画内に、少なくとも導電性高分子を有し複数の貫通孔が設けられた電荷蓄積電極を配置すると共に前記区画内と前記電解質溶液との間を前記カチオン交換膜を介して前記電解質溶液のカチオン種が行き来可能に構成されたバッテリ部分と、
を備えたものである。
このエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池では、電荷蓄積電極は複数の貫通孔を有しているため表面積が大きくなり、しかも周囲の溶液がこれらの貫通孔を自由に通り抜けるため溶液と導電性高分子との接触効率が高くなる。したがって、従来のように貫通孔のない電荷蓄積電極を用いる場合に比べて、充放電特性が優れたものとなる。
なお、所定の電解質溶液には、通常、レドックス系の酸化体と還元体が含まれており、還元体は、光照射によって励起したあと電子を失った色素に電子を供与することにより酸化体になるが、対向電極から電子を受け取ることにより再び還元体に戻る。
本発明のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池において、前記導電性高分子は、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリビニルカルバゾール、ポリビオロゲン、ポリポルフィリン、ポリフタロシアニン、ポリフェロセン、ポリアミン及びそれらのポリマーの誘導体、カーボンナノチューブ、フラーレン、並びにキノリン含有ポリマーからなる群より選ばれた1種以上であることが好ましい。これらの導電性高分子は、例えば、対応するモノマー(ピロール、アニリン、チオフェン、アセチレン等)を含む電解液中で電気化学的に酸化重合する電解重合法により製造することができる。
本発明のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池において、前記電荷蓄積電極は、格子電極であることが好ましく、その格子電極は、導電性のある格子部材に導電性高分子を付着させたものであることが好ましい。この場合、導電性のある格子部材は表面積が大きいため導電性高分子との密着性が良好となり剥がれにくい。また、格子部材は、線径が約0.01mm〜約1mm(例えば0.01mm〜1mm)で目の大きさが約10メッシュ〜約500メッシュ(例えば10〜500メッシュ)であることが好ましい。こうすれば、格子部材の線径及び目の大きさがこの範囲内の場合、適度な強度を持ちながら表面積が大きくなる。また、導電性のある格子部材は、電気化学的に安定な物質であれば特に限定されないが、例えばステンレスが好ましい。
本発明のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池において、前記セル部分と前記バッテリ部分は、前記カチオン交換膜により仕切られた異なる2つの隔室にそれぞれ配置されていてもよい。こうすれば、エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池を比較的簡易な構成にすることができる。あるいは、本発明のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池において、前記バッテリ部分は、前記電荷蓄積電極を前記カチオン交換膜で被覆した膜一体型電荷蓄積電極を有し、該膜一体型電荷蓄積電極は、前記セル部分の前記電解質溶液中に配置されていてもよい。こうすれば、2つの隔室にセル部分とバッテリ部分とを配置する場合に比べて、隔室を2つ作成する必要がないので、より簡易な構成となる。また、電荷蓄積電極を被覆するカチオン交換膜を数μm程度に薄膜化した場合には、膜抵抗を抑制することができるため、充放電特性が一層優れたものとなる。
[第1実施形態]
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて以下に説明する。図1は第1実施形態のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池10の概略構成を表す説明図であり、(a)は充電時の様子を表し、(b)は放電時の様子を表す。図2は電荷蓄積電極18の製造手順を示す説明図である。
このエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池(Energy Storable DSSC、以下ES−DSSC)10は、光電極12と対向電極14とが第1電解質溶液20中に配置されたセル部分24と、このセル部分24とカチオン交換膜16で仕切られ第1電解質溶液20とカチオン種が同じでアニオン種が異なる第2電解質溶液22中に電荷蓄積電極18が配置されたバッテリ部分26とを備えている。このES−DSSC10は、光電極12と電荷蓄積電極18とが第1スイッチ30を介してオンオフ可能に電気的に接続され、対向電極14と電荷蓄積電極18とが負荷32及び第2スイッチ34を介してオンオフ可能に電気的に接続されている。
光電極12は、基板12aに透明導電膜12bと色素担持半導体層12cとを積層したものである。ここで、基板12aとしては、例えばガラス、プラスチックなどのように適度な強度を有し且つ光を効率的に透過し得る材料からなる透明な基板が用いられる。また、透明導電膜12bとしては、フッ素をドープした酸化スズ(FTO)やスズをドープした酸化インジウム(ITO)などのほか、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタルあるいはこれらの混合物などが用いられる。また、色素担持半導体層12cは、多孔性半導体層12dに色素12eを吸着したものである。このうち、多孔性半導体層12dとしては、例えば、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化スズ、酸化タングステン、酸化インジウム、ガリウム−ヒ素などの半導体を表面積の大きな多孔質体としたものが用いられ、好ましくは酸化チタンの多孔質体が用いられる。また、色素12eとしては、可視光領域、赤外光領域、紫外光領域の少なくとも一つの領域の光を吸収して多孔性半導体層12dを構成する半導体に電子を注入するものであれば特に限定することなく用いることができ、例えば、ルテニウム系色素、ポルフィリン系色素、フタロシアニン系色素、ローダミン系色素、キサンテン系色素、クロロフィル系色素、トリフェニルメタン系色素、アクリジン系色素、クマリン系色素、オキサジン系色素、インジゴ系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、ロダシアニン系色素、エオシン系色素、マーキュロクロム系色素などが用いられるが、好ましくは、ルテニウム−トリス(2,2’−ビスピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)、ルテニウム−cis−ジチオシアノ−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)、ルテニウム−cis−ジアクア−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)、ルテニウム−シアノ−トリス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)、シス−(SCN)−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)、ルテニウムなどのルテニウムビピリジル錯体が用いられる。また、色素12eは、その励起準位が多孔性半導体層12dをなす半導体の伝導帯のエネルギー準位よりも高くなるように選択される。
対向電極14としては、例えば、白金電極のほか、金電極、銀電極、カーボン電極、パラジウム電極などが用いられるが、好ましくは白金電極が用いられる。また、その形状は特に限定されるものではないが、好ましくは表面積の大きな格子電極(メッシュ電極)が用いられる。
カチオン交換膜16は、第1電解質溶液20と第2電解質溶液22との間仕切りとしての役割を果たすものであり、第1電解質溶液20と第2電解質溶液22の両方に共通に含まれるカチオン種の行き来を許容する役割を果たすものでもある。このようなカチオン交換膜16としては、例えば、セレミオン(株式会社旭硝子製)やナフィオン(デュポン社製)などを用いることができる。
電荷蓄積電極18は、図2に示すように、導電性のある格子部材(メッシュ部材)18a上に導電性高分子膜18bを電解酸化重合により析出させた格子電極である。ここで、格子部材18aは、電気化学的に安定な導電性物質であれば特に限定されるものではないが、好ましくはステンレス製のものが用いられる。この格子部材18aは、線径0.01mm〜1mmのステンレス線を10〜500メッシュの範囲となるように金網にしたものである。また、導電性高分子膜18bは、ドーパントと呼ばれるアニオンを取り込んでいるが、光電極12から電子を受け取るとアニオンの脱ドープにより電子を蓄積し、対向電極14へ電子を放出する際にはアニオンのドープにより電子を放出する機能を有する。このような導電性高分子膜18bの材質としては、例えば、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリビニルカルバゾール、ポリビオロゲン、ポリポルフィリン、ポリフタロシアニン、ポリフェロセン、ポリアミン及びそれらのポリマーの誘導体、カーボンナノチューブ、フラーレン、並びにキノリン含有ポリマーからなる群より選ばれた1種以上が用いられ、好ましくはポリピロールが用いられる。この導電性高分子膜18bがドープ・脱ドープするアニオンは、特に限定されるものではないが、ClO4 -,BF4 -,NO3 -,HSO4 -,PF6 -,CF3SO3 -などが用いられ、好ましくはClO4 -,BF4 -が用いられる。
第1電解質溶液20は、レドックス系の還元体(例えばI-)と酸化体(例えばI3-)とを含む溶液である。光照射により励起した色素12eは多孔性半導体層12dをなす半導体の伝導帯へ電子を注入して酸化状態になるが、第1電解質溶液20中の還元体はこのように酸化状態になった色素12eに電子を供与することにより酸化体に変わる。そして、この酸化体は、対向電極14から電子を受け取ることにより還元体に戻る。なお、対向電極14が白金の場合、その対向電極14は酸化体を還元体に戻す優れた触媒作用を奏する。このような第1電解質溶液20としては、例えば、ヨウ化イオンとヨウ素とを含む溶液、キノンとハイドロキノンとを含む溶液、臭化イオンと臭素とを含む溶液などが用いられ、好ましくはヨウ化イオンとヨウ素とを含む溶液が用いられる。また、これらの溶液の溶媒としては、これらの物質が溶解する溶媒、例えばアセトニトリル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、メタノール、エタノール、ブタノールなどが用いられる。
第2電解質溶液22は、電荷蓄積電極18の充放電の際に導電性高分子膜18bにおいて脱ドープ又はドープされるアニオンを含む溶液である。このようなアニオンとしては、前述したとおり、ClO4 -,BF4 -,NO3 -,HSO4 -,PF6 -,CF3SO3 -などが用いられ、好ましくはClO4 -,BF4 -が用いられる。また、第2電解質溶液22には、第1電解質溶液20と同種のカチオンが含まれ、導電性高分子膜18bが電子を受け取りアニオンの脱ドープが起きると、第1電解質溶液20中のカチオンがカチオン交換膜16を通過して第2電解質溶液22中に流入し、導電性高分子膜18bが電子を放出してアニオンのドープが起きると、第2電解質溶液22中のカチオンがカチオン交換膜16を通過して第1電解質溶液20に流入する。このようなカチオンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、リチウムイオン、カリウムイオン、ナトリウムイオンなどが用いられ、好ましくはリチウムイオンが用いられる。
次に、本実施形態のES−DSSC10の充電機構について、図1(a)に基づいて説明する。第1スイッチ30を閉じて光電極12と電荷蓄積電極18とを電気的に接続し、第2スイッチ34を開き電荷蓄積電極18と対向電極14とを電気的に切断する。この状態で光電極12に光を照射すると、色素12eが励起される。そして、励起された色素12eから多孔性半導体層12dをなす半導体の伝導帯に電子が注入される。本実施形態では、色素12eの励起準位は多孔性半導体層12dをなす半導体の伝導帯のエネルギー準位よりも高いため、このような電子移動が起こる。多孔性半導体層12dをなす半導体に注入された電子は、光電極12の透明導電膜12bから電荷蓄積電極18へ流れる。すると、電荷蓄積電極18の導電性高分子膜18bが電子を受け取りアニオンの脱ドープが起こり、第1電解質溶液20中のカチオンがカチオン交換膜16を通過して第2電解質溶液22中に流入する。一方、多孔性半導体層12dをなす半導体に電子を供与して酸化状態になった色素12eは、第1電解質溶液20中のレドックス系の還元体から電子を受け取って中性分子に戻り、電子を失った還元体は酸化体になる。このようにして、光照射により光電極12で生じた電子は電荷蓄積電極18に蓄積される。
次に、本実施形態のES−DSSC10の放電機構について、図1(b)に基づいて説明する。ES−DSSC10を前述したように充電したあと、第1スイッチ30を開き光電極12と電荷蓄積電極18とを電気的に切断し、第2スイッチ34を閉じて電荷蓄積電極18と対向電極14とを電気的に接続すると、電荷蓄積電極18の導電性高分子膜18bでアニオンのドープが起こり、電荷蓄積電極18から負荷32を経て対向電極14へと電子が流れ、第2電解質溶液22中のカチオンがカチオン交換膜16を通過して第1電解質溶液20中に流入する。一方、第1電解質溶液20中のレドックス系の酸化体は対向電極14から電子を受け取り、再び還元体になる。このようにして、電荷蓄積電極18に蓄積された電子は負荷32を経て対向電極14へと流れ放電される。
なお、本実施形態のES−DSSC10では、第1及び第2スイッチ30,34の両方を閉じた状態とし、発電電力から負荷32に必要な電力を差し引いた残りの電力を電荷蓄積電極18で蓄積するようにしてもよい。
以上詳述したES−DSSC10では、電荷蓄積電極18は格子電極であり複数の貫通孔(格子の網目部分)を有しているため表面積が大きくなり、しかも第2電解質溶液22がこの貫通孔を自由に通り抜けるため導電性高分子膜18bと第2電解質溶液22との接触効率が高い。したがって、従来のように貫通孔のない平坦な電荷蓄積電極を用いる場合に比べて、充電電気量が増加し、充電後の電位安定性が向上し、充放電速度が高速化する。また、電荷蓄積電極18は導電性のある格子部材18aの表面に導電性高分子膜18bを付着させたものであるが、この格子部材18aは表面積が大きいため導電性高分子膜18bとの密着性が良好となる。また、格子部材18aは、線径0.01mm〜1mmで目の大きさが10〜500メッシュであるため、適度な強度を持ちながら表面積が大きくなる。
[第2実施形態]
図3は第2実施形態のES−DSSC60の概略構成を表す説明図であり、(a)は充電時の様子を表し、(b)は放電時の様子を表す。図4は膜一体型電荷蓄積電極68の製造手順を示す説明図である。
本実施形態のES−DSSC60では、バッテリ部分76は、第1実施形態の電荷蓄積電極18を更にカチオン交換膜66で被覆した膜一体型電荷蓄積電極68からなり、この膜一体型電荷蓄積電極68が光電極12と対向電極64と共に第1電解質溶液70中に配置されたものである。つまり、ES−DSSC60は、一つの室内に第1電解質溶液70を入れ、その中に光電極12と対向電極64と膜一体型電荷蓄積電極68とを配置したものである。また、ES−DSSC60は、光電極12と膜一体型電荷蓄積電極68とが第1スイッチ80を介してオンオフ可能に電気的に接続され、対向電極64と膜一体型電荷蓄積電極68とが負荷82及び第2スイッチ84を介してオンオフ可能に電気的に接続されている。なお、セル部分74は、第1電解質溶液70中に光電極12と対向電極14とを配置した構成よりなる。
ここで、光電極12及び第1電解質溶液20は第1実施形態と同じものであるため、その説明を省略する。対向電極64は、透明導電膜64aに白金層64bを形成したものであり、このうち透明導電膜64aは第1実施形態の透明導電膜12bと同様のものであり、白金層64bは蒸着等により透明導電膜64aに形成したものである。膜一体型電荷蓄積電極68は、例えば図4に示す手順により作製される。すなわち、まず導電性のある格子部材(メッシュ部材)18a上に導電性高分子膜18bを電解酸化重合により析出させて電荷蓄積電極18とし、続いてこれをカチオン交換膜溶液に浸漬しアニールを繰り返すことにより電荷蓄積電極18をカチオン交換膜66で被覆し、その後、第1実施形態の第2電解質溶液22に浸漬してカチオン交換膜66内のプロトンを第2電解質溶液22中のカチオンにイオン交換することにより、膜一体型電荷蓄積電極68が得られる。また、第1電解質溶液70は第1実施形態の第1電解質溶液20と同じものであるため、その説明を省略する。
次に、本実施形態のES−DSSC60の充電機構について、図3(a)に基づいて説明する。第1スイッチ80を閉じて光電極12と膜一体型電荷蓄積電極68とを電気的に接続し、第2スイッチ84を開き膜一体型電荷蓄積電極68と対向電極64とを電気的に切断する。この状態で、光電極12に光を照射すると、色素12eが励起される。そして、励起された色素12eから多孔性半導体層12dをなす半導体の伝導帯に電子が注入される。多孔性半導体12dをなす半導体に注入された電子は、光電極12の透明導電膜12bから膜一体型電荷蓄積電極68へ流れる。すると、膜一体型電荷蓄積電極68の導電性高分子膜18bが電子を受け取りアニオンの脱ドープが起こり、第1電解質溶液70中のカチオンが膜一体型電荷蓄積電極68のカチオン交換膜66内へ流入する。一方、多孔性半導体層12dをなす半導体に電子を供与して酸化状態になった色素12eは、第1電解質溶液70中のレドックス系の還元体から電子を受け取って中性分子に戻り、電子を失った還元体は酸化体になる。このようにして、光照射により光電極12で生じた電子は膜一体型電荷蓄積電極68に蓄積される。
次に、本実施形態のES−DSSC60の放電機構について、図3(b)に基づいて説明する。ES−DSSC60を前述したように充電したあと、第1スイッチ80を開き光電極12と膜一体型電荷蓄積電極68とを電気的に切断し、第2スイッチ84を閉じて膜一体型電荷蓄積電極68と対向電極14とを電気的に接続すると、膜一体型電荷蓄積電極68の導電性高分子膜18bでアニオンのドープが起こり、膜一体型電荷蓄積電極68から負荷82を経て対向電極64へと電子が流れ、カチオン交換膜66内のカチオンがカチオン交換膜66を通過して第1電解質溶液70中に流入する。一方、第1電解質溶液70中のレドックス系の酸化体は対向電極64から電子を受け取り、再び還元体になる。このようにして、膜一体型電荷蓄積電極68に蓄積された電子は負荷82を経て対向電極64へと流れ放電される。
なお、上述した充放電機構の説明では、充電時には第1スイッチ80を閉じ第2スイッチ84を開いた状態とし、放電時には第1スイッチ80を開き第2スイッチ84を閉じた状態としたが、第1及び第2スイッチ80,84の両方を閉じた状態とし、発電電力から負荷82に必要な電力を差し引いた残りの電力を膜一体型電荷蓄積電極68で蓄積するようにしてもよい。
以上詳述したES−DSSC60では、膜一体型電荷蓄積電極68は格子電極であり複数の貫通孔(格子の網目部分)を有しているため表面積が大きくなり、周囲の溶液がこれらの貫通孔を自由に通り抜けるため溶液と導電性高分子膜18bとの接触効率が高くなる。したがって、従来のように貫通孔のない電荷蓄積電極を用いる場合に比べて、充電電気量が増加し、充電後の電位安定性が向上し、充放電速度が高速化する。また、膜一体型電荷蓄積電極68は導電性のある格子部材18aの表面に導電性高分子膜18bを付着させ更にカチオン交換膜66を付着させたものであるが、この格子部材18aは表面積が大きいため導電性高分子膜18bとの密着性やカチオン交換膜66との密着性が良好となる。また、格子部材18aは、線径0.01mm〜1mmで目の大きさが10〜500メッシュであるため、適度な強度を持ちながら表面積が大きくなる。更に、第1実施形態のように2つの隔室にセル部分24とバッテリ部分26とを配置する場合に比べて、隔室を2つ作成する必要がないので、より簡易な構成となる。更にまた、電荷蓄積電極18を被覆するカチオン交換膜66を薄膜化した場合には、膜抵抗を抑制することができるため、充放電特性が一層優れたものとなる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
[実施例1]
実施例1は、第1実施形態のES−DSSC10を実際に作製した一例である。ここでは、図5に示すように、光電極12と、この光電極12と略同じ大きさの第1シリコンゴム40の略中央の角窓40aに挿入された対向電極14と、第1シリコンゴム40と略同じ大きさのカチオン交換膜46と、中央に角窓40aを有する第2シリコンゴム42と、この角窓42aと略同じ大きさの電荷蓄積電極18とを、この順に重ねて図示しないコックで挟み込み、第1シリコンゴム40の角窓40aには第1電解質溶液20を注入し、第2シリコンゴム42の角窓42aには第2電解質溶液22を注入することにより、ES−DSSC10を作製した。
光電極12は、多孔性酸化チタン電極(西野田電工製)に、ルテニウムビピリジル錯体色素であるN3Dye(岸本産業製)を吸着させたものを使用した。具体的には、多孔性酸化チタン電極をホットプレートで450℃×30分加熱し、その後常温になるまで冷まし、これを0.3mM N3Dyeを含むエタノール溶液に入れて1日静置したあと取り出し乾燥することにより、光電極12を得た。
対向電極14は、電極サイズが縦1cm×横1cm、150メッシュの白金メッシュ電極を使用した。
電荷蓄積電極18は、ピロールの電解酸化重合により、ステンレス製の格子部材上にポリピロール膜を析出させたものを使用した。具体的には、0.1Mピロールと0.1M過塩素酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液中で、対極に白金、参照極に飽和カロメル電極、作用極にステンレス製の格子部材(縦1cm×横1cm、線径0.1mm、100メッシュ)を用いて+500μAcm-2の電流密度で200mCcm-2の電気量での定電流電解酸化重合を行い、格子部材上にポリピロール膜(膜厚は数μm)を析出させることにより電荷蓄積電極18を得た。
第1シリコンゴム40は、厚さ3mmのものを用い、有効電極面積が1cm2となるように角窓40aが開けられたものを使用した。第2シリコンゴム42もこれと同じものを使用した。また、第1電解質溶液20は、0.5Mヨウ化リチウム、0.05Mヨウ素を含むプロピレンカーボネート溶液を用い、第2電解質溶液22は、0.5M過塩素酸リチウムを含むプロピレンカーボネート溶液を用いた。
このようにして作製した実施例1のES−DSSC10につき、光源にキセノンランプを使用し、光照射時間に対する光充電電気量の変化を測定した。ここで、比較例1のES−DSSCとして、ITO電極上に200mCcm-2の重合電気量で定電流電解酸化重合を行いポリピロール膜を析出させたものを電荷蓄積電極とした以外は実施例1と同様にして作製したものを用意した。図6に実施例1と比較例1の測定結果を示す。図6から明らかなように、比較例1に比べ、実施例1では充電電気量の向上が見られた。すなわち、両者は重合電気量が同じであるため付着したポリピロール膜は同量であると推察されるが、実施例1では光照射時間30分後の充電電気量が14.5mCcm-1となり、同充電電気量が7.8mCcm-1の比較例1と比べて約2倍になった。また、充電速度(時間当たりの充電電気量の増加割合)と放電速度も向上していた。
また、30分光照射後の開回路起電力の安定性を調べたところ、図7に示すように、300秒経過時点での開回路起電力は、比較例1では388mVだったのに対して、実施例1では430mVに上昇した。
[実施例2〜4]
実施例2は、第2実施形態のES−DSSC60を実際に作製した一例である。ここでは、図8に示すように、光電極12と、この光電極12と略同じ大きさのシリコンゴム40の略中央の角窓40aに挿入された膜一体型電荷蓄積電極68と、その上に配置された白金蒸着透明電極板である対向電極64とを、この順に重ねて図示しないコックで挟み込み、シリコンゴム40の角窓40aに第1電解質溶液70を注入することにより、ES−DSSC60を作製した。
光電極12及びシリコンゴム40は、それぞれ実施例1と同じものを使用した。また、対向電極64は、透明電極板の片面に白金を蒸着したものを使用した。第1電解質溶液70は、0.5Mヨウ化リチウム、0.05Mヨウ素を含むアセトニトリル溶液を使用した。膜一体型電荷蓄積電極68は、ピロールの電解酸化重合によりステンレス製の格子部材上にポリピロール膜を析出させたあと、カチオン交換膜であるナフィオン117(デュポン社製)の薄膜を形成したものを使用した。具体的には、実施例1の電荷蓄積電極18を0.5wt%のナフィオン117の溶液に浸漬し、常温乾燥させた後、150℃で数分アニール処理を施した。そして、この一連の操作を数十回繰り返すことにより、電荷蓄積電極18をナフィオン薄膜でコーティングした。その後、0.5M過塩素酸リチウムのアセトニトリル溶液に2時間浸漬することによりナフィオン薄膜内のプロトンをリチウムイオンに交換し、膜一体型電荷蓄積電極68を得た。なお、ナフィオン薄膜の膜厚は、付着したナフィオンの重量と格子部材の表面積から計算すると数μmと推測される。
このようにして作製した実施例2のES−DSSC60につき、キセノンランプを光源に使用し、光照射時間に対する光充電電気量の変化を測定した。その結果を図9に示す。図9には、ピロールの電解酸化重合の重合電気量が200mCcm-2(実施例2)の場合のほか、1Ccm-2(実施例3)、5Ccm-2(実施例4)のものを作製し、それらの結果についても併せて掲載した。図9から明らかなように、実施例4では、光照射時間30分で充電電気量が299mCcm-2となり、比較例1(7.8mCcm-2)に比べ、約39倍となり、格段に充電電気量の向上が見られた。
また、30分光照射後の開回路起電力の安定性を調べたところ、図10に示すように、300秒経過時点での開回路起電力は、実施例3では571mV、実施例4では510mVというように、高くて安定した値が得られた。
更に、60分光を照射して光充電を行ったあと光を遮断して10kΩの抵抗を接続するという操作を繰り返した場合の出力電圧特性を測定したところ、図11に示すように、電荷蓄積電極を有さないDSSCの出力は光遮断時に急激に低下したのに対して、実施例4のES−DSSCの出力は光遮断時においても0.3V程度で維持された。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
第1実施形態のES−DSSC10の概略構成を表す説明図であり、(a)は充電時の様子を表し、(b)は放電時の様子を表す。 電荷蓄積電極18の製造手順を示す説明図である。 第2実施形態のES−DSSC60の概略構成を表す説明図であり、(a)は充電時の様子を表し、(b)は放電時の様子を表す。 膜一体型電荷蓄積電極68の製造手順を示す説明図である。 実施例1の組立斜視図である。 実施例1と比較例1の光照射時間に対する充電電気量の変化を示すグラフである。 実施例1と比較例1の開回路起電力の安定性を示すグラフである。 実施例2の組立斜視図である。 実施例2〜4の光照射時間に対する充電電気量の変化を示すグラフである。 実施例3,4の開回路起電力の安定性を示すグラフである。 実施例4の出力電圧特性を示すグラフである。 従来のES−DSSC110の概略構成を表す説明図である。
符号の説明
10 エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池(ES−DSSC)、12 光電極、12a 基板、12b 透明導電膜、12c 色素担持半導体層、12d 多孔性半導体層、12e 色素、14 対向電極、16 カチオン交換膜、18 電荷蓄積電極、18a 格子部材、18b 導電性高分子膜、20 第1電解質溶液、22 第2電解質溶液、24 セル部分、26 バッテリ部分、30 第1スイッチ、32 負荷、34 第2スイッチ、68 膜一体型電荷蓄積電極、60 エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池(ES−DSSC)、64 対向電極、64a 透明導電膜、64b 白金層、66 カチオン交換膜、68 膜一体型電荷蓄積電極、70 第1電解質溶液、74 セル部分、76 バッテリ部分、80 第1スイッチ、82 負荷、84 第2スイッチ。

Claims (7)

  1. 所定の電解質溶液中に色素担持半導体を有する光電極と該光電極に対向する対向電極とを配置したセル部分と、
    前記電解質溶液とカチオン交換膜で仕切られた区画内に、少なくとも導電性高分子を有し複数の貫通孔が設けられた電荷蓄積電極を配置すると共に前記区画内と前記電解質溶液との間を前記カチオン交換膜を介して前記電解質溶液のカチオン種が行き来可能に構成されたバッテリ部分と、
    を備えたエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池。
  2. 前記導電性高分子は、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリビニルカルバゾール、ポリビオロゲン、ポリポルフィリン、ポリフタロシアニン、ポリフェロセン、ポリアミン及びそれらのポリマーの誘導体、カーボンナノチューブ、フラーレン、並びにキノリン含有ポリマーからなる群より選ばれた1種以上である、請求項1に記載のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池。
  3. 前記電荷蓄積電極は、格子電極である、請求項1又は2に記載のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池。
  4. 前記格子電極は、導電性のある格子部材に導電性高分子が付着したものである、
    請求項3に記載のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池。
  5. 前記格子部材は、線径0.01mm〜1mmで10〜500メッシュである、
    請求項4に記載のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池。
  6. 前記セル部分と前記バッテリ部分は、前記カチオン交換膜により仕切られた異なる2つの隔室にそれぞれ配置されている、
    請求項1〜5のいずれかに記載のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池。
  7. 前記バッテリ部分は、前記電荷蓄積電極を前記カチオン交換膜で被覆した膜一体型電荷蓄積電極を有し、該膜一体型電荷蓄積電極は、前記セル部分の前記電解質溶液中に配置されている、
    請求項1〜5のいずれかに記載のエネルギー貯蔵型色素増感太陽電池。
JP2004360270A 2004-12-13 2004-12-13 エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池 Active JP4783893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360270A JP4783893B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360270A JP4783893B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172758A true JP2006172758A (ja) 2006-06-29
JP4783893B2 JP4783893B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36673291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360270A Active JP4783893B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783893B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135025A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 National Institute For Materials Science 太陽電池
WO2010024090A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 パナソニック電工株式会社 光電気素子
US7976975B2 (en) 2006-09-05 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Battery device and electronic apparatus
KR20110122842A (ko) * 2009-02-09 2011-11-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 에너지 저장을 위한 다공성 탄소 물질
WO2013146194A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社東芝 電池用電極材料、電池用電極材料ペースト、電池用電極材料の製造方法、色素増感太陽電池、および蓄電池
WO2014148016A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 パナソニック株式会社 光電変換素子
WO2015068317A1 (ja) 2013-11-08 2015-05-14 パナソニック株式会社 電気化学デバイス
WO2015076367A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 国立大学法人東京大学 エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池
WO2015174131A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社村田製作所 光二次電池
JP2016146430A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社デンソー 光エネルギー変換貯蔵システムおよび高分子
WO2016132749A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社村田製作所 光二次電池
WO2016132750A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社村田製作所 光二次電池、及び光二次電池用電極の製造方法
CN111739738A (zh) * 2020-06-19 2020-10-02 信阳师范学院 一体化两电极光充电电容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693270A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd Reversible photo-charging photochemical cell
JPS58119177A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS59158278U (ja) * 1975-07-06 1984-10-24 ロイスア−ル、アンダ−ソン 光発電式電池装置
JPH09259942A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光水素化空気二次電池
JP2004288985A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Japan Science & Technology Agency 太陽電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158278U (ja) * 1975-07-06 1984-10-24 ロイスア−ル、アンダ−ソン 光発電式電池装置
JPS5693270A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd Reversible photo-charging photochemical cell
JPS58119177A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPH09259942A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光水素化空気二次電池
JP2004288985A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Japan Science & Technology Agency 太陽電池

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976975B2 (en) 2006-09-05 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Battery device and electronic apparatus
JP2009135025A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 National Institute For Materials Science 太陽電池
WO2010024090A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 パナソニック電工株式会社 光電気素子
KR101254519B1 (ko) 2008-08-28 2013-04-19 각코호진 와세다다이가쿠 광전기 소자
JP5204848B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-05 パナソニック株式会社 光電気素子
US8674215B2 (en) 2008-08-28 2014-03-18 Panasonic Corporation Photoelectric device
KR20110122842A (ko) * 2009-02-09 2011-11-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 에너지 저장을 위한 다공성 탄소 물질
KR101686831B1 (ko) 2009-02-09 2016-12-15 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 에너지 저장을 위한 메조다공성 탄소 물질
WO2013146194A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社東芝 電池用電極材料、電池用電極材料ペースト、電池用電極材料の製造方法、色素増感太陽電池、および蓄電池
US9627150B2 (en) 2012-03-26 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode material for batteries, electrode material paste for batteries, method for manufacturing the electrode material for batteries, dye-sensitized solar cell, and storage battery
JPWO2013146194A1 (ja) * 2012-03-26 2015-12-10 株式会社東芝 電池用電極材料、電池用電極材料ペースト、電池用電極材料の製造方法、色素増感太陽電池、および蓄電池
US9159500B2 (en) 2013-03-22 2015-10-13 Panasonic Corporation Photoelectric conversion element
WO2014148016A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 パナソニック株式会社 光電変換素子
JP5815157B2 (ja) * 2013-11-08 2015-11-17 パナソニック株式会社 電気化学デバイス
WO2015068317A1 (ja) 2013-11-08 2015-05-14 パナソニック株式会社 電気化学デバイス
JP2015103305A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 国立大学法人 東京大学 エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池
WO2015076367A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 国立大学法人東京大学 エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池
US10147554B2 (en) 2013-11-21 2018-12-04 The University Of Tokyo Energy storage dye-sensitized solar cell
WO2015174131A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社村田製作所 光二次電池
JP2016146430A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社デンソー 光エネルギー変換貯蔵システムおよび高分子
WO2016132749A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社村田製作所 光二次電池
WO2016132750A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社村田製作所 光二次電池、及び光二次電池用電極の製造方法
CN111739738A (zh) * 2020-06-19 2020-10-02 信阳师范学院 一体化两电极光充电电容器
CN111739738B (zh) * 2020-06-19 2021-07-30 信阳师范学院 一体化两电极光充电电容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783893B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kato et al. Light-assisted rechargeable lithium batteries: organic molecules for simultaneous energy harvesting and storage
Ileperuma et al. Dye-sensitised photoelectrochemical solar cells with polyacrylonitrile based solid polymer electrolytes
Swierk et al. Rutile TiO2 as an anode material for water-splitting dye-sensitized photoelectrochemical cells
Liu et al. Importance of compact blocking layers to the performance of dye-sensitized solar cells under ambient light conditions
JP3690681B2 (ja) 発電方法および電池
JP4783893B2 (ja) エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池
JP2009081046A (ja) 三極二層型光二次電池
KR20070056581A (ko) 태양전지용 전극, 그의 제조방법 및 그를 포함하는태양전지
US20120119193A1 (en) Photoelectric element
Abate et al. An organic “donor-free” dye with enhanced open-circuit voltage in solid-state sensitized solar cells
JPWO2010103759A1 (ja) 色素増感太陽電池
Yang et al. New approach for preparation of efficient solid-state dye-sensitized solar cells by photoelectrochemical polymerization in aqueous micellar solution
Park et al. The application of camphorsulfonic acid doped polyaniline films prepared on TCO-free glass for counter electrode of bifacial dye-sensitized solar cells
Keothongkham et al. Electrochemically deposited polypyrrole for dye-sensitized solar cell counter electrodes
JP2002222971A (ja) 光電変換素子
US10147554B2 (en) Energy storage dye-sensitized solar cell
JP4757433B2 (ja) 太陽電池
Oyaizu et al. BODIPY-sensitized photocharging of anthraquinone-populated polymer layers for organic photorechargeable air battery
Yu et al. Electron transfer kinetics of a series of bilayer triphenylamine–oligothiophene–perylenemonoimide sensitizers for dye-sensitized NiO
JP4561073B2 (ja) 光電変換素子および電子装置
Athanassov et al. Sensitized electroluminescence on mesoporous oxide semiconductor films
KR102286239B1 (ko) 색소 증감 태양 전지의 대향 전극 활물질의 재활성화 방법, 및 그 방법을 응용한 색소 증감 태양 전지의 재생 방법, 색소 증감 태양 전지용의 촉매층, 대향 전극, 전해액 및 색소 증감 태양 전지
Kim et al. Long-term stability of conducting polymers in iodine/iodide electrolytes: Beyond conventional platinum catalysts
JP4843904B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
Kwon et al. Exploring the heterogeneous interfaces in organic or ruthenium dye-sensitized liquid-and solid-state solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150