JPS58119177A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS58119177A
JPS58119177A JP57001609A JP160982A JPS58119177A JP S58119177 A JPS58119177 A JP S58119177A JP 57001609 A JP57001609 A JP 57001609A JP 160982 A JP160982 A JP 160982A JP S58119177 A JPS58119177 A JP S58119177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
redox
layer
electrode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57001609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614469B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP57001609A priority Critical patent/JPH0614469B2/ja
Publication of JPS58119177A publication Critical patent/JPS58119177A/ja
Publication of JPH0614469B2 publication Critical patent/JPH0614469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光照射により電子およびホールを励起して光起
電力を発生する光電変換装置をレドックス(還元−酸化
反応用溶液)と一体化せしめることによシ、出力の平た
ん化と電力の貯蔵さらに夜間の電力使用等を行なわしめ
んとするものである。
従来光電変換装置特に太陽電池=においては、光照射に
よって光起電力を発生させることができる。しかしこの
太陽電池は太陽光の照射されている時のみ、その照射強
度に比例して出力が出るため、晴、くもシ等で出力の変
動が大きい。
一般家庭の屋根に設けた場合、夜間照明を行なう際に光
起電力が出ない等の欠点があシ、民生用の実用化には大
きな問題であった。
これらを補なうため二次電池を用いる方法が知られてい
る。しかし二次電池は価格が高く、他の設置場所を必要
とする等の欠点を有していた。
他方レドックス反応が知られている。これは代表的には
水中のTiO2等の酸化物半導体に光照射を行ない、こ
の面で発生する電子およびホールを利用して、レドック
ス(酸化(オキシディジョン)−還元(リダクション)
反応またはかかる反応を行なう溶液を総称していう)を
行なわせようとするものである。
かかる従来レドックス反応においては、レドックス溶液
に接する半導体電極に光照射が行なわれることを必要不
可欠な条件と考えていた。
それは特にこの反応に用いられる半導体代表的には酸花
チタン等の酸化物半導体が光照射によシ半導体とレドッ
クス溶液との間に界面準位を作シ、この準位により半導
体表面をエネルギ的に曲げ、空乏層領域を用いるという
思想に基ずくものである。
しかしこの界面準位はこの半導体表面でのこの半導体自
体とレドックス溶液との反応の進行によシ変化特に劣化
しやすく、そのため実際の反応を光照射によシ行なわせ
ても、1時間〜1日でその反応を実質的に停止してしま
うほどであった。
本発明はかかる欠点を除去するため、この半導体自体が
PINまたはNIP接合をひとつまたは複数接合をタン
デム構造で有しておシ、レドックスと接する面はNまた
はP型の半導体またはこの一部または全部を酸化物(例
えば酸化インジュームまたは酸化スズ)の電極でおおっ
た構啼を有せしめ、いわゆる界面準位の影響を全く除去
したことにある。
さらに従来レドックス反応として第1図に示されている
如く照射(1o)光は容器(2)をへて溶液中を進行し
く10)その後カソードまたはアノードの電極(5)に
照射されていた。このため照射光(10)の約30〜4
0%が容器表面および容器溶液との界蘭で反射(20)
され、約60〜70%が溶液中を進行する。この溶液が
透光性例えば水であれば特に短波長の1.00〜300
nmの光をきわめて吸収しやすいため、結果として電極
に必要な短波長光は5〜10%しか照射されない。さら
にこの電極の表面でさらにその20〜40%が反射(2
0)されるため、実質的に照射光のうちの反応に寄与す
る部分は300nm以上1l100nまでの可視、赤外
光であシ、かつTiO2電極(Eg=3.5eV)では
300〜650画の全体の10〜20チしか有効でない
。このため全入射光例えば太陽光の0.1〜0.2%し
か有効利用されないという大きな欠点を有していた。加
えてレドックス溶液が有色光においては全く光伝導反応
をさせることが不可能であった。
本発明はかかる欠点を除去するもので、レドックス反応
を行なう半導体の電極層と光照射が行なわれる半導体の
表面を分離し、互いに反対面に設けたことを第1の特門
としている。これはレドックス反応の反収面、自体に光
照射を必要とせず、光照射によって発生した電子または
ホールのみとこの電極面での電位(単極特性)のみが重
要であり、むしろ逆に半導体は電子;ホールの発生およ
びその電極面への移動を助長する如き半導体中の内部電
界を設けることが重要であるという思想に基ずく。
第1図は従来より知られた水をレドックス溶液とした反
応により、水素、酸素を発生ぞしめようとする概要を示
す。その−例は特開昭54−4582に示されている。
本発明はかかる′欠点をおぎなったものである。第1図
の概要を示す。
レドックス溶液(1)を水を供給したガラス容器(2)
においてアノード(5)、カソード(4)が設けられア
ノード表面には酸化チタンがコーティングされた半導体
ができている。また光特に太陽光(10)が加えられ、
その結果アノード側にて酸素が発生しく44)より外部
に放出される。またカソード(4)側より水素が発生し
、(43)よシ放出される。これは負荷(25)を介し
た電流によシミ気化学反応がおきる。
この図面より明らかな如く、従来はレドックス反応用に
半導体を用いた場合、その半導体より電気を直接とり出
すことはできなかった。さらにこの半導体よシミ気エネ
ルギを必要量制御してとシ出し、不要の電気エネルギを
有効利用するための副産物として貯蔵することも不可能
であった。
本発明は以上のような単にレドックス反応を有効に行な
わせるのみではなく、光−電気変換光−レドックス反応
と2種類を行なうことができる。このため太陽光が照射
されていない時は電気エネルギをとシ出し、余剰分をレ
ドックス反応せしめ、さらに夜間等においては貯蔵され
た反応生成物を再反応させて再び電気エネルギをとシ出
すことをも可能とした全時間・全天候型の光電変換装置
である。
本発明はさらに光照射がされる主面でこの太陽電池系を
設け、その裏面に一体化して蓄電効果を有するレドック
ス系を設けることを特徴としている。
す々わち例えば透光性基板例えばガラスを通過する光を
第1の透光性電極を設け、その上面にPINまたはNI
P接合を有する非単結晶の半導体により光起電力を発生
せしめる。この半導体の光照射された表面に設けられた
ITO(酸化インジューム・酸化スズ混合体)、ITO
および酸化スズの多層膜その他の透光性導電摸よりなる
第1の電極により外部にとり出す。他方半導体の裏面の
NまたはP層よりなる半導体電極またはこの上面に選択
的または全面に設けられた第2の電極は、レドックス溶
液と接し、このレドックスに電子またはホールを提供す
る。そしてこのレドックスを電荷の関係において、て、
一方の第2または第6の電極はn価をn+α価に増加せ
しめ、他方の第3または第2の電極はm価をm−β価に
減少せしめることによシ、電気または化学エネクギとし
て蓄積させんとするものである。特に非水溶液を用いた
場合、R=Q n  = m  −2 α = β = 1 とするレドックスが実用上好ましいものである。
例えば Fe (ビピリジン)昔(C1O4)ニー(単にFBP
という)Fe (フェナンスロリン)昔(CAO4)七
Ru(ビビリジ” ):j ’ (Ct04 )2− 
(単K RB P トイウ)Ru(7zす7,1.If
fリン)ii (ct 04 )H=が好ましい。特に
物性的にはRBPがすぐれているが、低価格であシ無毒
性のFBPが実用上好ましいものであった。
またこのレドックスの非水性の溶媒として、\/ 1 にPPKという)またはアセトニトリル(CH3−CN
)が無水物すなわち電極反応が少なく安定な無毒な溶媒
の代表的なものである。
もちろん本発明のPINまたはNIP接合を用いた半導
体を用いた系における水溶液系のレドックスとして、水
、クロム溶液、硫酸、塩酸、硫酸が添加された水溶液ま
た前記した鉄溶液とクロム溶液との混合液等を用いても
よい。
特に水溶液系レドックスにおいて水を用いる場合、半導
体がレドックスにN層を接しているカソード電極側にて
水素を発生し、またホールをもらうまたは電子を放出す
るアノード電極側であるP層側では酸素が発生する。こ
のため光電変換効率の高い1.5〜2.OeVのエネル
ギバンド巾を有するとともにPIN接合を構成している
非単結晶半導体特にアモルファスまたはセミアモルファ
ス半導体を用いた光電変換装置と一体化して、酸素と水
素とを分離発生させることができた。
また本発明においては、従来よシ知られた白金−酸化チ
タン半導体電極系を用いたレドックス系に比べて大きな
違いを有する。すなわち酸化チタンはエネルギバンド巾
が3.2 eVを有するため、照射光のうち紫外線のみ
が有効に電子・ホール対を作シ分離することができる。
このため太陽光等のQOnmを中心生する連続光に対し
てはきわめて効率が低い。またその製造において600
〜800℃の高温高エネルギを必要とする。
他方本発明においてはEg(エネルギバー/)”巾)t
−1,0〜2.5eVを用い、特に照射光で電子・ホー
ルを発生させる活性領域にEg = 1.3〜2、Oe
Vを有する非単結晶の珪素、炭化珪素、珪化ゲルマニュ
ームを用いたことを他の特徴としている。
すなわちこのうち珪素特にアモルファスまたは5〜10
0Aのショートレンジオーダの微結晶を有するセミアモ
ルファス珪素においては、Egl、6〜1.9 eVを
有するため、′光特に太陽光に対し6500〜5000
Aの短波長の光吸収係数が単結晶珪素(Eg=1.1e
V)に比べ10〜30倍も短波長側の効率が大きい。加
えて本発明のPIN接合における1層(真性または実質
的に真性の導電型ンをその短波長側での光吸収係数が2
0倍も単結晶珪素に比べて大きいため、その厚さをa、
S〜1μ代表的には0.5μでよく、さらにこの活性半
導体層に積層して半導体電極として安定させるためのP
またはN層に対しては、5i2−CI−,2; (0<
、f<1)特にx=02〜0.7の光学的エネルギバン
ド巾を1.8〜2.8eVと1層の1.6〜2.OeV
代表的には1,7〜1.8eVに比べ広く設けたへテロ
接合とすることができる。このためこのPまたはN層は
50〜50OAときわめて薄くさせてもよく、そのため
初めて透光性基板特にガラス基板側よシ光照射をし、こ
の基板の電極上に設けられたPIN接合を有する半導体
が全体の厚さが0.3〜1μと薄くてもよいため、この
半導体またはこの上面の半導体とは異種材料の電罹面に
レドックスを密接させることができた。
このペテロ接合を有する光電変換装置に関しては、不発
門人の出願になる特許層 米国特許公告4254429
号(対応日本4テ許55−85467゜BS’468 
5517.8出願)米国特許公告4239554号(対
応日本4許願s2−86867゜86868 S53.
7.17出願)にその詳細が示されている。
さらにこのPIN接合を2つまたはそれ以上重ねて設け
るタンデム構造とすることも可能である。
以下に図面に従って本発明を示す。
第2図は本発明のPIN接合を有する非単結晶半導体(
12)とそのNまたはP層(16)に接してレドックス
(1)が配され、さらに対抗電極として(28)が設け
られている。
この図面において入射光(10)は従来のレドックスを
用いた半導体電極反応と異なり、透光性基板(30)側
よシ行ない2、この半導体(12)にて発生した電子ま
たはホールが第2の電極とレドックス(りとの界面(9
)にて与えられ、レドックス反応を生ぜしめた。
特にこの場合半導体(15)は真性または実質的に真性
の半導体としてプラズマCVD法により作られた非単結
晶珪素を用い、PまたはN層(14)、NまたはP層(
16)にSt、、=CI−r (o<、r< 1 )で
ある炭素または炭化珪素を即いた:これは半導体電極表
面としての耐溶解性を向上させた。特に入射光側のPま
たはN層(14)はここで照射された光の吸収損失を少
くするため、1.6〜5eV代表的には1.8〜2.3
eVとすることがきわめて重要であシ、さらにその厚さ
は50〜200 Aで十分であった。この側の電極(2
0)はITO(酸化インジー−ムと1〜7%の酸化スズ
の混合体)またはその上面に100〜300 Aの厚さ
に酸化スズが形成された2重構造または酸化スズよシな
る透光性電極を用いた。
また1層は0.25〜1μの厚さ代表的にはCL4〜0
.6μの厚さの非単結晶特にアモルファスまたはセミア
モルファス構造を有する珪素を主成分とする半導体を用
いた。これに珪化ゲルマニュームすなわちSi、rGe
i−、z(0($(1) (Eg = 1.3〜1.8
 eV )にて示される半導体を用い、また第4図に示
される如く積層構造としてさらに高効率化を計ってもよ
い。
さらにNまたはP層(16)に対しては50〜500A
の厚さを有する炭素または炭化珪素を用いた。
同様にプラズマCVD法によシ200〜300℃の温度
にて作製したが、この半導体はEg = 1.7〜3.
OeVを有し、代表的にはSi3:Cz−x (0<r
< 1 )において、!=α1〜0.8  を有せしめ
た。この電極の界面(9)を有する半導体はレドックス
反応により難溶解性であシ、かつレドックス体が水の如
き酸化物にあっては酸化して絶縁膜になってしまわない
ことがきわめて重要である。そのため珪素ではなく炭化
珪素または炭素であることが本発明の実用化で大きな特
徴である。
一般に半導体としては代表的には珪素が用いられるが、
かかる珪素をレドックス用の半導体電極とすると表面に
酸化珪素という絶縁物を形成してしまうため電流が流・
れなくなシ、好ましくなかった。このためレドックスと
接する半導体電極は炭化珪素、炭素、窒化物または酸化
物が好ましい。
また第2図(5)においてはレドックスは水溶液代表的
には水を用いた。さらに対抗電極(28)として酸化ス
ズを表面に形成して電極とした。すると半導体のうち(
16)をN型こしてカソードとせしめ対抗電極がアノー
ドとして設けることができる。かかる構造にすると半導
体電極および対抗電極はともに安定であり、カソード側
にて水素を(43)より放出せしめ、またアノード側(
28)にて酸素を(44)より放出させることができる
かかる構造において、特に半導体側より水素が出るため
、半導体電極が溶解することもなくまたアノード側の酸
化スズは酸化物であるため酸素を発生させても劣化する
ことがなく、きわめて高い信頼性を有せしめることがで
きた。特にこの構造においては、照射光が水溶液中を通
らないため、水面にて反射されることもなく、いわゆる
太陽電池より発生された電駕工、ネルギにより酸素およ
び水素に分解して貯蔵することができるようになった。
その変換効率は従来より知られた1%以下ではなく、特
に酸素および水素を発生させるには負荷(25)を00
としてオン状態とすればよい。その場合の変換効率とし
ては6〜12%を得ることができた。さらに価格的に返
非単結晶半導体をプラズマCVD法にて基板(30)上
の透明電極上に設けるため、10cn1゜のPIN層を
有する半導体を作るのに100〜500円で製造可能で
あシ、工業的にもその寄与はきわめて犬なるものであっ
た。
第3図は第2図A −A’でのエネルギバンド図を示し
ている。番号は第2図(8)に対応している。
第2図β)は本発明の他の実施例を示す。
すなわ、ち透光性基板(60)上に透光性電極(20)
、半導体(12)、PまたはN層(14)、Eg=1.
3〜2.OeVを有し光照射によシミ子およびホールを
発生する活性率導体層特に1層(15)、さらにその上
面に設けられた半導体電極であるNまたはP層(16)
、対抗電極(28)よりなり、それらは第2図(8)と
同一材料を用いた。レドックス(1)はその中央部に半
透膜例えばイオン交換膜(7)を設け、半導体電極側の
レドックス(2)および対抗電極側のレドックス(3)
が設けられている。
照射光(10)をそのまま出力として用いる場合は負荷
(24)を用いればよく、またレドックス反応をさせて
レドックス(1)内にエネルギを貯蔵する(充電)には
、負荷(25)を00としてオンせしめ電流を流せばよ
い。また夜間等において貯蔵したエネルギを放出(放電
)せしめるには負荷(23)を用めればよい。
この第2図(B)においては非水溶液を用いた。
特にその溶質としては、例えば Fe(ビビリシフ):+(Ct04)2  (FBP)
をルい、また溶媒として例えばプロピレンカーボネート
を用いた。
かくの如き材料をレドックス体 とによシ、レドックス反応、すなわち FBP”: FdP” +e−アノードFBP”+e−
: FBP”十  カソードただし →充電、←放電 の反応を行なわしめることができた。
カソードとして CBP3++ e−二CBP2+ ただしCBPはクロムのビピリジンを示すに示される如
く、クロムのリーガンドを溶媒として用いてもよい。こ
の場合は負荷(25)を00に近ずけてオンにして充電
反応を行なった。また蓄積されたエネルギを放電する場
合は、負荷(23)を用いてその逆反応をさせた。また
単なる光電変換装置の出力として用いるならば、負荷(
24)の回路系を用いればよい。半導体上のレドックス
用の電極(15)は酸化スズまたは酸化インジュームま
たはITO等をくし型または全面に形成して用いた。
この第2の電極に関し、この第2の電極としての半導体
がPMである場合すなわちアノード側の電極としては、
酸化スズのみならず醸化鉄酸化タングステン、酸化ニオ
ブ、チタン酸ストロンチューム等を用い得る。特に導電
性のアノード側電極としては酸化スズまたはレドックス
表面と接する面を酸化スズ(200〜2000A)とそ
の下にITO(2000〜300 DA)と2層膜とし
てシート抵抗を5〜20Ω/口としてもよい。
またこの半導体を光照射面側よりPIN接合を有する如
くに設けると、第2の電極としての半導体i−jmN型
となり、カソードを構成させることができる。このカソ
ードとしては、炭化瑞素または炭素の半導体電極を第2
の電極として用いることがポテンシャルの面よシ好、都
合であった。
しかし特に電気エネルギとり出し用の電極をくし型また
は全面に設ける場合、その電極材料として酸化インジュ
ームまたはITO(酸化インジューム中に酸化スズを0
.1〜5%添加したもの)を用いた。これらはN型半導
体となシやすく、特にN型半導体との合性がよく、アノ
ード側の電極としての酸化スズとは好対称であった。
第4図はPIN接合を2つ重ね合わせたタンデム構造を
有している。そのエネルギバンド構造を第2図(5)の
A−A’に対応して示される第3図に対応して示す。図
面において照射光(10)は第1の電極(20)、P型
半導体層【14)、工型半導体層(15)、N型半導体
層(16)よシなる第1の半導体、さらにこれに重ねて
第2のP型半導体(64)、I型半導体(35)、N型
半導体(36)よシなる第2の半導体がPIN接合を構
成して直接接合して設けられ、N型半導体(16)、P
型半導体(34)とはオーム接触をしておシ、その開放
電圧として1接合において0.8〜0.9vの開放電圧
に対して1.6〜t 8 eVの約2倍の電流を得るこ
とができた。
具体的にはP層(14) 5ixCt−x (z=0.
2〜0.4 )(Eg=1.8〜z3 eV)を100
〜20’OA、 I層をSi(Eg 〜1.7〜1、q
 eV )で40(10〜5000A、 N層(16)
を50〜200A、P (54)を50〜150Aとと
もに0 、″7=1.6〜t a eV )とした。さ
らにI (35)(Si、rGex−x Cx= 0.
5〜0.8 ) (Eg= 1.3〜t 6 eV )
N (36) 5izCt−x (Z= 0.2〜0.
5)(Eg = 1.8〜2.3eV)とした。かくす
ることによシ開放電圧を約2倍にすることができる尼め
、レドックス溶液(1)に対する反応をさらに促進させ
ることができた。
図面において(46)としてITOの透明導電膜を第2
図(B)に示す如くにして設けてもよい。さらに図面に
おいてかかるPINPIN構造ではなく、NIPNIP
構造としてもよいことはいうまでもない。図面において
(28)はアノードを第2図と同様にして設けた。図に
おける他の構造は第2図(5)または(B)を用いた。
かくすることにより第2図(5)、(B)に比べて光−
化学反応の効率をさらに50〜40%も向上させること
ができた。
以上の説明より明らかな如く、本発明は光電変換装置と
レドックス反応とを一体化して設けることができるため
の光電変換装置の構造を供給するものであシ、その実用
上の効果としていわゆるスモールスケールの一般家庭用
のエネルギ変換をきわりて有効々ものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置を用いたレドックス反応用半
導体装置である。 第2図(8)、(B)は本発明の半導体装置の概要を示
す。 第5図は第2図(5)に苅・ したエネルギバンド図で
ある。 第4図はタンデム構造のエネルギーバンド図である。 特許出願人 菓1因 0 坑3艶 46 坑4図 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和57年特許願第1609号 2、発明の名称 光電変換装置 &補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、補正命令の日付 昭和57年4月9日(発送日 57年4月27日)5、
補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 光照射によシ光起電力を発生する半導体層は1.
    3〜2.OeVのエネルギバンド巾を有する非単結晶構
    造の珪素、炭化珪素または珪化ゲルマニュームを主成分
    とす°る半導体、該半導体上に接するNまたはP型溝電
    型の非単結晶半導体、または前記または該半導体上に該
    半導体とは異種主成分材料の導体または半導体よシなる
    レドックス用の電極が設けられたことを特徴とする光電
    変換装置。 2、特許請求の範囲第1項において、レドックス用の電
    極は5isCi−x (0<3:< 1 )  よシな
    る水素またはハロゲン元素が添加されたアモルファスま
    たは微結晶性を有するセミアモルファス構造を有するこ
    とを特徴とする光電変換装置。 3、 特許請求の範囲第1項九おいて、異種生成分材料
    の導体または半導体は酸化インジューム、酸化スズ、酸
    化インジュームスズまたはその多層構造、またはレドッ
    クスを構成する金属またはその酸化物または窒化物より
    なることを特徴とする光電変換装置。
JP57001609A 1982-01-08 1982-01-08 光レドックス反応装置 Expired - Lifetime JPH0614469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001609A JPH0614469B2 (ja) 1982-01-08 1982-01-08 光レドックス反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001609A JPH0614469B2 (ja) 1982-01-08 1982-01-08 光レドックス反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58119177A true JPS58119177A (ja) 1983-07-15
JPH0614469B2 JPH0614469B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=11506237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57001609A Expired - Lifetime JPH0614469B2 (ja) 1982-01-08 1982-01-08 光レドックス反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614469B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157976A (ja) * 1983-02-18 1984-09-07 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 光電極及び光電化学セル
JP2006172758A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Univ Of Tokyo エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157976A (ja) * 1983-02-18 1984-09-07 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 光電極及び光電化学セル
JP2006172758A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Univ Of Tokyo エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614469B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7122873B2 (en) Hybrid solid state/electrochemical photoelectrode for hyrodrogen production
Grätzel The artificial leaf, molecular photovoltaics achieve efficient generation of electricity from sunlight
Hodes et al. Nanocrystalline photoelectrochemical cells: a new concept in photovoltaic cells
US7087834B2 (en) Apparatus and method for photovoltaic energy production based on internal charge emission in a solid-state heterostructure
US4272641A (en) Tandem junction amorphous silicon solar cells
EP1198621B1 (en) Tandem cell for water cleavage by visible light
JPH0650783B2 (ja) 光発電装置
US4656103A (en) Liquid junction photoelectrodes using amorphous silicon-based thin film semiconductor
US4525435A (en) Light energy conversion system
Licht et al. Light invariant, efficient, multiple band gap AlGaAs/Si/metal hydride solar cell
US4119768A (en) Photovoltaic battery
Neumann‐Spallart et al. Photoelectrochemical properties of semiconducting cadmium mercury telluride thin films with bandgaps between 1.47 and 1.08 eV
EP0108492A2 (en) Composite photocell
JPS58119177A (ja) 光電変換装置
KR100581840B1 (ko) 광감응형 및 p-n접합 복합구조를 갖는 태양전지 및 그제조방법
JPS58119178A (ja) 光電変換装置
JPH0636429B2 (ja) ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置
Kamat et al. Temperature effects in photoelectrochemical cells
JPH0117273B2 (ja)
JPS61135167A (ja) 薄膜太陽電池
JP2012114016A (ja) 光電気化学電池及びそれを用いたエネルギーシステム
JPH0358190B2 (ja)
JPH0468750B2 (ja)
US20240065008A1 (en) Solar battery
JPH0330269B2 (ja)