JP2006169116A - 液状化粧料 - Google Patents

液状化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169116A
JP2006169116A JP2004359329A JP2004359329A JP2006169116A JP 2006169116 A JP2006169116 A JP 2006169116A JP 2004359329 A JP2004359329 A JP 2004359329A JP 2004359329 A JP2004359329 A JP 2004359329A JP 2006169116 A JP2006169116 A JP 2006169116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
component
present
points
liquid cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004359329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814512B2 (ja
Inventor
Keisuke Nakano
恵介 中野
Takashi Isshiki
隆 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2004359329A priority Critical patent/JP4814512B2/ja
Publication of JP2006169116A publication Critical patent/JP2006169116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814512B2 publication Critical patent/JP4814512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】アスコルビン酸グルコシドを安定に配合し、経時での変色が生じにくく、かつ使用感の良好な化粧料を提供することを目的とするものである。
【解決手段】次の成分(a)(b);(a)アスコルビン酸グルコシド、(b)2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールおよび/または2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール配合する液状化粧料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液状化粧料に関し、さらに詳細にはアスコルビン酸グルコシドを安定に配合し、使用感に優れた液状化粧料に関するものである。
従来より、化粧料に優れた美白効果を持たせるために、アスコルビン酸およびその誘導体が美白剤として配合されている。アスコルビン酸は、メラノサイトにおけるメラニン生成過程での中間産物であるドーパキノンからドーパクロムへの反応を抑制することにより、メラニン生成を抑制する。また、生成した有色の酸化型メラニンを無色の還元型メラニンに還元する作用を有し、皮膚の美白化、シミ・ソバカスや、黒皮症、肝斑等の治療・改善に有効な化合物として知られているが、アスコルビン酸は酸化されやすく化学的に不安定であるという欠点を持つ。
最近の研究から、酸化を受けにくい安定なアスコルビン酸誘導体として、アスコルビン酸グルコシドが発見され、化粧料に幅広く配合されている。しかしながら、アスコルビン酸グルコシドを配合した化粧料には、経時により変色してしまうといった安定性上の問題点があった。この問題点を解決するため、特許文献1ではアスコルビン酸グルコシドの中和剤として、水酸化ナトリウムといった強塩基物質を配合した化粧料が提案されている。また、特許文献2では、アスコルビン酸グルコシドとアルキル化水溶性高分子、pH調整剤を配合した、保存安定性及び使用感に優れたゲルまたはクリーム状化粧料が提案されている。
特開2001−199863号公報(第1頁〜第4頁) 特開2003−012498号公報(第1頁〜第7頁)
しかしながら、水酸化ナトリウムといった強塩基物質をアスコルビン酸グルコシドの中和剤として用いた場合、アスコルビン酸グルコシドに由来するべたつきが生じる場合があった。特許文献2におけるようなゲルやクリームにおいては、水溶性高分子や油剤が適当量配合されているため、アスコルビン酸グルコシドに由来するべたつきは、さほど問題にならない。しかしながら、油分や水溶性高分子を多量に配合しない液状化粧料においては、アスコルビン酸グルコシドに由来するべたつきは、より顕著に感じられ、上記従来技術を用いたとしても、べたつきを軽減させることは困難であった。更に、経時により化粧料が変色するといった問題点の解決も十分に図ることができなかった。本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、アスコルビン酸グルコシドと2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールおよび/または2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールを配合することにより、アスコルビン酸グルコシド配合化粧料の経時での変色を低減させ、また、感触上のべたつきを軽減させることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、成分(a)アスコルビン酸グルコシドと成分(b)2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールおよび/または2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールを配合することを特徴とする液状化粧料である。また成分(a)の配合量が1〜5質量%であり、成分(b)の配合量が0.05〜1質量%であることを特徴とする液状化粧料、更に成分(a)と成分(b)の配合質量比が、40:1〜1:1であることを特徴とする液状化粧料である。
本発明によれば、アスコルビン酸グルコシド配合化粧料の経時での変色を低減させ、また、油分や水溶性高分子を多量に配合しない液状化粧料において、感触上のべたつきを軽減させることができる。
以下、本発明の構成について詳細に説明する。
本発明に用いられる成分(a)のアスコルビン酸グルコシドは美白効果を目的として配合されるものである。なかでも、美白効果が容易に得られ、それ自身の安定性も良好である、α−グルコシル−L−アスコルビン酸が好ましく、特に好ましくは、2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸であり、特開平3−139288号公報に記載の方法等により製造することができる。
本発明に用いられる成分(a)のアスコルビン酸グルコシドの配合量は、特に限定されるものではないが、0.01〜10質量%(以下%と略す)が好ましく、さらに好ましくは1〜5%である。この範囲にあると美白効果に優れ、良好な経時安定性が得られることから好ましい。
本発明に用いられる成分(b)の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールおよび/または2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールは、成分(a)の部分中和または完全中和を目的とし配合するものであり、成分(a)を配合した化粧料のべたつきを軽減し、経時安定性を良好なものとするために本願において必須の成分である。成分(b)の配合量は0.01〜10%が好ましく、さらに好ましくは0.05〜1%である。この範囲にあると、べたつきが軽減され、良好な経時安定性が得られることから好ましい。
本発明に用いられる成分(a)の感触と安定性の観点から、成分(a)と成分(b)の配合量の比が、40:1〜1:1であることが好ましく、更に好ましくは20:1〜1:1である。この範囲であれば、べたつきが抑制され、良好な経時安定性が得られることから好ましい。
本発明における液状化粧料とは、ブルックフィールド型回転粘度計による測定値で25℃における粘度が1〜2000mPa・sのものを指す。この範囲の粘度であると、本発明の効果が顕著に発揮され、べたつきのないみずみずしい使用感を得ることができる。
本発明において、化粧料の経時安定性の観点から、化粧料のpHが25℃で5〜8であることが好ましい。
本発明の液状化粧料の剤型は、特に限定されるものではなく、水系、可溶化系、水中油系、油中水系のいずれの剤型においても、適用できる。中でも、本発明の効果を顕著に得られるのは、水系、可溶化系、水中油系の水性剤型である。
また、本発明の液状化粧料に各種油剤を配合することは可能であるが、本発明においては油剤の配合量が2%以下、好ましくは1%以下であると、本発明の効果が顕著に発揮され、べたつきのない液状化粧料が得られることから、好ましい。
また、本発明の液状化粧料に各種水溶性高分子を上記記載の粘度内において配合することは可能であるが、本発明においては水溶性高分子が0.05%未満であると、本発明の効果が顕著に発揮され、べたつきのない液状化粧料が得られることから、好ましい。
本発明の液状化粧料には、上記必須成分の他に、成分(b)以外の中和剤、油剤、界面活性剤、水溶性高分子、酸化防止剤、pH調整剤、香料、抗菌剤、防腐剤、美容成分等を、本発明の効果を損なわない範囲にて配合することができる。
本発明の液状化粧料の用途は、化粧水、美容液、ボディローション、乳液、パック、クレンジング料、メーキャップ化粧料、エアゾール等を例示することができ、その使用法は、手で使用する方法、不織布に含浸させて使用する方法等が挙げられる。
次に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
実施例1〜4および比較例1〜4:化粧水
表1に示す組成の化粧水を下記製造方法にて調製した。得られた化粧水の(1)美白効果、(2)経時安定性(変色のなさ)、(3)使用感(べたつきのなさ)について下記の方法により評価し結果を併せて、表1に示した。
(製造方法)
A:成分(1)〜(5)を均一に溶解する。
B:成分(6)〜(15)を均一に溶解する。
C:AをBに添加し、化粧水を得た。
(評価方法)
実施例1〜4および比較例1〜4の各試料について、(1)美白効果、(2)経時安定性(変色のなさ)、(3)使用感(べたつきのなさ)について、下記の方法により評価を行った。
〔美白効果;試験方法、評価方法〕
各試料を顔面に1日2回(朝晩)1ヶ月間塗布した後の美白効果を、下記基準にて各試料につき専門評価パネル5名が5段階評価し、さらにその平均点から判定した。
[評価基準]
5点:明らかに美白効果がある
4点:美白効果がある
3点:やや美白効果が見られる
2点:ほとんど美白効果が見られない
1点:まったく美白効果がみられない
[判定基準]
◎:平均点4.5点以上
○:平均点3.5点以上4.5点未満
△:平均点2.5点以上3.5点未満
×:平均点2.5点未満
〔経時安定性評価;試験方法、評価方法〕
50℃の恒温槽に試料をセットし、1ヶ月間放置後、各試料の色の変化を目視にて観察し、下記基準にて評価を行った。
[判定基準]
◎:変色は全く見られない
○:ほとんど変色がみられない
△:若干黄色に変化した
×:明らかに黄色に変化した
〔使用感;試験方法、評価方法〕
専門評価パネル10名により、顔面に塗布した際の使用感(べたつきのなさ)を下記基準にて5段階評価し、さらにその平均点から判定した。この美白効果及び使用感の評価結果は合わせて表1に示す。
[評価基準]
5点:非常に良好
4点:良好
3点:普通
2点:不良
1点:非常に不良
[判定基準]
◎:平均点4.5点以上
○:平均点3.5点以上4.5点未満
△:平均点2.5点以上3.5点未満
×:平均点2.5点未満
表1の結果から明らかなように、本発明に係わる実施例1〜4は、比較例と比較して(1)美白効果、(2)経時安定性(変色のなさ)、(3)使用感(べたつきのなさ)に優れた化粧水であった。これに対し、アスコルビン酸グルコシドを配合しない比較例1では、美白効果がなく、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール/2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールを配合しない、また、他の塩基性物質を用いた比較例2〜4では、美白効果は実施例と同等であるが、経時安定性、使用感が良好ではなかった。なお、本実施例中の化粧水の粘度は全て25℃で1〜2000mPa・sであった。
実施例5:化粧水
(成分) (%)
1.ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.3
2.セスキオレイン酸ソルビタン 0.1
3.テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 0.6
4.エタノール 10.0
5.香料 適量
6.精製水 残量
7.クエン酸 0.1
8.クエン酸ナトリウム 0.1
9.2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸 (注1) 2.0
10.2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール 0.6
11.水酸化カリウム 0.04
12.エデト酸二ナトリウム 0.1
13.グリセリン 10.0
(注1):林原生物化学研究所社製
(製造方法)
A:成分(1)〜(5)を均一に溶解する。
B:成分(6)〜(13)を均一に溶解する。
C:AをBに添加し、化粧水を得た。
実施例5の化粧水は、25℃でpH7であり、美白効果が高く、経時安定性に優れたべたつきのない化粧水であった。なお、実施例6の化粧水の粘度は25℃で1〜2000mPa・sであった。
実施例6:液状美容液
(成分) (%)
1.モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 1.0
2.セスキオレイン酸ソルビタン 0.5
3.トリオクタン酸グリセリル 0.5
4.ホホバ油 0.5
5.スクワラン 0.5
6.精製水 残量
7.エデト酸二ナトリウム 0.1
8.メチルパラベン 0.2
9.フェノキシエタノール 0.5
10.グリセリン 5.0
11.乳酸ナトリウム 0.5
12.2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸 (注1) 1.0
13.2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール 0.3
14.キサンタンガム 0.05
15.精製水 10.0
16.エタノール 3.0
17.香料 適量
(注1):林原生物化学研究所社製
(製造方法)
A:成分(14)を70℃に加熱した成分(15)で膨潤する。
B:成分(1)〜(5)を70℃で加熱溶解する。
C:成分(6)〜(13)を70℃で加熱溶解後、Bに添加し、乳化する。
D:Cを室温まで冷却後、成分(16)、(17)とAを添加し、美容液を得た。
実施例6の液状美容液は、25℃でpH6.5であり、美白効果が高く、経時安定性に優れたべたつきのない美容液であった。なお、実施例6の化粧水の粘度は25℃で1〜2000mPa・sであった。

Claims (3)

  1. 次の成分(a)、(b);
    (a)アスコルビン酸グルコシド
    (b)2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールおよび/または2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールを配合する液状化粧料。
  2. 成分(a)の配合量が1〜5質量%であり、成分(b)の配合量が0.05〜1質量%であることを特徴とする請求項1記載の液状化粧料。
  3. 成分(a)と成分(b)の配合質量比が、40:1〜1:1であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の液状化粧料。
JP2004359329A 2004-12-13 2004-12-13 液状化粧料 Active JP4814512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359329A JP4814512B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 液状化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359329A JP4814512B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 液状化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169116A true JP2006169116A (ja) 2006-06-29
JP4814512B2 JP4814512B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36670248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359329A Active JP4814512B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 液状化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814512B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269666A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kose Corp 液状皮膚外用剤
JP2008088088A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp 液状化粧料
JP2014129278A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 皮膚外用組成物
JP2021054724A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社ダリヤ 皮膚化粧料組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182413A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Hayashibara Biochem Lab Inc 皮膚外用剤
JPH04182412A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Hayashibara Biochem Lab Inc 皮膚外用剤
JP2001199863A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Fancl Corp 化粧料
JP2001220336A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Lion Corp 口腔用組成物
JP2002060313A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2002145759A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003128531A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Nonogawa Shoji Kk 皮膚外用剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182413A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Hayashibara Biochem Lab Inc 皮膚外用剤
JPH04182412A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Hayashibara Biochem Lab Inc 皮膚外用剤
JP2001199863A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Fancl Corp 化粧料
JP2001220336A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Lion Corp 口腔用組成物
JP2002060313A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2002145759A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003128531A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Nonogawa Shoji Kk 皮膚外用剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269666A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kose Corp 液状皮膚外用剤
JP4713385B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-29 株式会社コーセー 液状皮膚外用剤
JP2008088088A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kose Corp 液状化粧料
JP2014129278A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 皮膚外用組成物
JP2021054724A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社ダリヤ 皮膚化粧料組成物
JP7424605B2 (ja) 2019-09-27 2024-01-30 株式会社ダリヤ 皮膚化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814512B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06256136A (ja) 透明又は半透明化粧料
JP2006188461A (ja) 化粧料
JP2008115091A (ja) 非イオン界面活性剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
US4285973A (en) Liquid composition for application to the skin
JP2006315987A (ja) 毛髪化粧料
JPH06219923A (ja) 透明液状組成物
JP4751013B2 (ja) 可溶化型化粧料
JP2549119B2 (ja) 外用剤
JP4814512B2 (ja) 液状化粧料
CA2371917C (en) After shave composition containing aluminum chlorohydrate
JPH11269034A (ja) ニキビ改善用皮膚外用剤
JP4847267B2 (ja) 液状化粧料
JPH0624934A (ja) 化粧料
WO2019151275A1 (ja) アデノシンリン酸含有組成物のべたつき改善方法
JPH01100113A (ja) 皮膚外用剤
JP5670008B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5109383B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JPH11322575A (ja) 肌荒れ改善・防止用皮膚外用剤
JP2008247754A (ja) 外用組成物
JP3675637B2 (ja) 外用組成物
JP2003267855A (ja) 化粧料
JP4713385B2 (ja) 液状皮膚外用剤
JP2021169439A (ja) 化粧料
JP2000191499A (ja) 保湿用皮膚化粧料
JP2008184443A (ja) アダパレン含有外用剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250