JP2006168259A - 成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置 - Google Patents

成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006168259A
JP2006168259A JP2004366055A JP2004366055A JP2006168259A JP 2006168259 A JP2006168259 A JP 2006168259A JP 2004366055 A JP2004366055 A JP 2004366055A JP 2004366055 A JP2004366055 A JP 2004366055A JP 2006168259 A JP2006168259 A JP 2006168259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
processed
sheet material
hole
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349273B2 (ja
Inventor
Tatsumi Nishijima
辰巳 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004366055A priority Critical patent/JP4349273B2/ja
Priority to TW094144260A priority patent/TWI294829B/zh
Priority to KR1020050123602A priority patent/KR20060069281A/ko
Priority to US11/305,469 priority patent/US7513602B2/en
Priority to CNA2005101338660A priority patent/CN1803454A/zh
Publication of JP2006168259A publication Critical patent/JP2006168259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349273B2 publication Critical patent/JP4349273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2002/043Electrostatic transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】基材に設けられた貫通孔の内周面の局所領域に、簡易な工程・設備を用いながら、低コストで膜を形成することができる成膜方法、かかる成膜方法により形成された撥液膜を備える液体供給ヘッド、この液体供給ヘッドを備えた液体供給装置を提供すること。
【解決手段】本発明の成膜方法は、ノズル板2のインク吐出口211側の面22と、ノズル孔21の内周面212の局所領域212aとに連続して形成された撥液膜7を、ノズル孔21の内周面212およびノズル板2のほぼ全面に被加工膜を形成する工程と、被加工膜を保護するシート材を、一部がノズル孔21内に充填されるようにノズル板2の面22に装着する工程と、ノズル板2の上面23側からプラズマ処理および/または紫外線照射処理を施して、被加工膜のシート材から露出した部分を除去して撥液膜7を得る工程と、ノズル板2からシート材を剥離して除去する工程とにより形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置に関するものである。
インクジェットヘッド(液体供給ヘッド)は、微細なノズル孔が微小間隔を隔てて複数形成されたノズル板を有し、ノズル孔の一方の開口(インク吐出口)からインク滴を吐出させ、印刷紙に着弾させることによって印刷を行う。
このようなインクジェットヘッドでは、ノズル板のインク吐出口側の面にインクが付着すると、その後に吐出されたインクの噴出軌道が、付着したインクの表面張力や粘性等の影響を受けて曲げられてしまい、所定の位置にインクが着弾できないという問題が生じる。
このため、ノズル板のインク吐出口側の面と、ノズル孔の内周面のインク吐出口近傍に、フッ素系樹脂等で構成される撥液膜を形成することが行われている。
このような撥液膜の形成は、例えば、次のようにして行われる(例えば、特許文献1参照。)。
まず、ノズル板を用意し、そのインク吐出口と反対側の面に、光により硬化する感光性樹脂フィルムをラミネートする。
次に、この感光性樹脂フィルムを、圧力を加えつつ加熱する。これにより、ノズル板の裏面に感光性樹脂フィルムが熱圧着されるとともに、ノズル孔に対応する部分の感光性樹脂フィルムの一部が、ノズル孔内に入り込む。
次に、紫外線を照射し、感光性樹脂フィルムを硬化させる。
次に、ノズル板を、例えば、ニッケルイオンとフッ素系樹脂とを電荷により分散させた電解溶液中に浸漬し、攪拌する。これにより、ノズル板の感光性樹脂フィルムで覆われていない部分、すなわち、ノズル板のインク吐出口側の面と、ノズル孔の内周面のインク吐出口近傍に共析メッキ層が形成される。
次に、感光性樹脂フィルムを、溶媒により溶解除去した後、共析メッキ層を構成するフッ素系樹脂の融点以上の温度で、ノズル板を加熱する。
以上の工程により、ノズル板のインク吐出口側の面と、ノズル孔の内周面のインク吐出口近傍に撥液膜が形成される。
しかしながら、以上のような撥液膜の形成方法では、撥液膜を形成しない領域を、感光性樹脂フィルムを使用するため、撥液膜を形成するための工程の他に、感光性樹脂フィルムをノズル板に熱圧着する工程、感光性樹脂フィルムを硬化させる工程や、感光性樹脂フィルムを溶解除去する工程を行わなければならない。
これらの工程は、複雑であり、また、各工程を行うための設備が必要となる。しかも、感光性樹脂フィルム自体が高価であり、このようなことから、製造コストがかかるといった問題がある。
特開平7−125220号公報
本発明の目的は、基材に設けられた貫通孔の内周面の局所領域に、簡易な工程・設備を用いながら、低コストで膜を形成することができる成膜方法、および、かかる成膜方法により形成された撥液膜を備える液体供給ヘッド、および、この液体供給ヘッドを備えた液体供給装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の成膜方法は、基材に設けられた貫通孔の内周面の、一端から他端に向かう所定長さの局所領域に膜を形成する成膜方法であって、
前記貫通孔の内周面の前記局所領域を含む領域に、前記膜を得るための被加工膜を形成する第1の工程と、
前記被加工膜を保護するシート材を、その一部が前記貫通孔内に充填されるように、前記基材の前記貫通孔の一端側の面に装着する第2の工程と、
前記貫通孔の他端側から、前記基材に対してプラズマ処理および/または紫外線照射処理を施して、前記シート材から露出した前記被加工膜を除去することにより、前記局所領域に存在する前記被加工膜を残して前記膜を得る第3の工程と、
前記基材から前記シート材を剥離して除去する第4の工程とを有することを特徴とする。
これにより、基材に設けられた貫通孔の内周面の局所領域に、簡易な工程・設備を用いながら、低コストで膜を形成することができる。
本発明の成膜方法では、前記第1の工程において、前記被加工膜を、前記膜の構成材料を含有する液体を用いて形成することが好ましい。
かかる方法(液相成膜)によれば、被加工膜を容易かつ確実に形成することができる。
本発明の成膜方法では、前記第2の工程において、前記シート材の一部を、前記局所領域を含む領域の前記被加工膜を覆うように前記貫通孔内に充填し、
前記第3の工程において、前記プラズマ処理および/または前記紫外線照射処理により、前記局所領域以外の前記被加工膜を覆う前記シート材を除去しつつ、前記シート材から露出した前記被加工膜を除去することが好ましい。
これにより、シート材として使用し得るものの選択の範囲が広がる。
本発明の成膜方法では、前記第3の工程において、前記プラズマ処理および/または前記紫外線照射処理を、大気圧下で行うことが好ましい。
これにより、減圧ポンプが不要となるので、膜の製造コストの削減に有利となる。
本発明の成膜方法では、前記第3の工程において、前記プラズマ処理および/または前記紫外線照射処理を、減圧下で行うことが好ましい。
これにより、プラズマ処理を施す場合、プラズマを容易かつ確実に発生させることができ、紫外線照射処理を施す場合、処理雰囲気中の水蒸気量を少なくすることができるため、水蒸気により照射する紫外線が吸収され、減衰するのを好適に防止することができる。また、被加工膜の分解物が処理雰囲気中に拡散し易くなり、被加工膜の分解物をより確実に基材から除去することができる。
本発明の成膜方法では、前記貫通孔の一端側の開口面積(平均)は、50〜40000μmであることが好ましい。
このような極小の貫通孔の内周面に膜を形成する場合に、本発明の成膜方法を適用するのが好適である。これにより、貫通孔の内周面の局所領域に、膜を容易かつ確実に形成することができる。
本発明の成膜方法では、前記シート材は、粘着性または接着性を有するものであることが好ましい。
シート材として、粘着性または接着性を有するものを用いることにより、基材にシート材をより確実に装着することができ、特に、粘着性を有するものを用いることにより、第4の工程において、シート材を基材から容易かつ確実に剥離することができる。
本発明の成膜方法では、前記第1の工程において、前記被加工膜を、前記貫通孔の内周面および前記基材の表面に形成し、前記膜を前記貫通孔の内周面の前記局所領域と、前記基材の前記貫通孔の一端側の面とに連続して形成することが好ましい。
本発明の液体供給ヘッドは、液体が通過する流路が設けられ、該流路の一方の開口が前記液体を排出する排出口を構成するヘッド本体と、
本発明の成膜方法により、前記流路の内周面の排出口近傍の局所領域と、前記ヘッド本体の前記排出口側の面とに連続して形成された撥液膜とを備えることを特徴とする。
これにより、液体を目的の箇所に確実かつ均一に供給し得る液体供給ヘッドが得られる。
本発明の液体供給ヘッドでは、前記液体を前記排出口から液滴として吐出可能な液滴吐出手段を備えることが好ましい。
本発明の液体供給装置は、本発明の液体供給ヘッドを備えることを特徴とする。
これにより、液体を目的の箇所に確実かつ均一に供給し得る液体供給装置が得られる。
以下、本発明の成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の液体供給ヘッドをインクジェットヘッドに適用した場合の実施形態について説明する。なお、インクジェットヘッドとして、本実施形態では静電駆動方式を採用するものを例に説明するが、これに限定されず、例えば、圧電駆動方式等の他の駆動方式を採用するものであってもよい。
図1は、本発明の液体供給ヘッドをインクジェットヘッドに適用した場合の実施形態を示す縦断面図である。
なお、図1は、通常使用される状態とは、上下逆に示されている。また、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図1に示すインクジェットヘッド1は、静電駆動方式のインクジェットヘッドである。
このインクジェットヘッド1は、ノズル板2、キャビティ板3および電極板4とで構成されるヘッド本体を有しており、キャビティ板3を挟むようにしてノズル板2と電極板4が配置されている。
キャビティ板3には、複数の段差が設けられ、ノズル板2とキャビティ板3との間に空隙5が画成(形成)されている。
この空隙5は、各々区切られた複数のインク吐出室51と、インク吐出室51の後部に設けられたオリフィス52と、各インク吐出室51にインクを供給する共通のリザーバ53とを有しており、リザーバ53の下部には、インク取込口54が設けられている。
キャビティ板3のインク吐出室51に対応する部分は、薄肉とされており、インク吐出室51の圧力を変動させる振動板31として機能する。
また、ノズル板2には、インク吐出室51に連通する、複数のノズル孔(貫通孔)21が形成されている。各ノズル孔21は、それぞれ、インク吐出室51に供給されたインク(液体)が通過する流路を構成する。
また、このノズル孔21の上方(一方)の開口は、インクをインク滴(液滴)6として吐出(排出)するインク吐出口(排出口)211を構成する。
そして、このノズル板2には、インク吐出口211側の面22と、ノズル孔21の内周面212のインク吐出口211の近傍の局所領域、すなわち、ノズル孔21の内周面212の、上端(一端)から下端(他端)に向かう所定長さ(所定深さ)の局所領域212aとに連続して、撥液膜7が形成されている。
この撥液膜7は、インクに対して高い撥液性を示す膜である。
この撥液膜7が形成されていることにより、インク吐出口211の周囲にインクが付着するのが防止され、インク滴6が、ノズル孔21の軸線方向と略一致するように安定に噴出される。
撥液膜7としては、例えば、フルオロアルキル基、アルキル基、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリロキシ基等の撥水性官能基を有する各種カップリング剤、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、パーフルオロエチレン−プロペン共重合体(FEP)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、パーフロロアルキルエーテルのようなフッ素系樹脂、シリコーン樹脂等の撥水性樹脂材料、または水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の親水性官能基を有する各種カップリング剤、ポリビニルアルコール等の親水性樹脂材料等を用いて形成することができる。
撥液膜7の平均厚さは、特に限定されないが、0.001〜5μm程度であるのが好ましい。
このような撥液膜7の形成に、本発明の成膜方法が適用される。なお、撥液膜7の形成方法(本発明の成膜方法)については後述する。
また、インク吐出口211(ノズル孔21の一端側の開口)の開口面積(平均)は、特に限定されないが、50〜40000μm程度であるのが好ましい。このような細径のノズル孔21の内周面212に撥液膜7を形成する場合に、本発明の成膜方法を適用するのが好適である。これにより、ノズル孔21の内周面212の局所領域212aに、撥液膜7を容易かつ確実に形成することができる。
電極板4は、キャビティ板3のノズル板2と反対側の面に接合されている。
電極板4は、振動板31と対向する部分に凹部が形成されており、振動板31との間に振動室8が形成されている。この振動室8の下面には、振動板31に対向する各々の位置に個別電極81が設けられている。
このインクジェットヘッド1では、振動板31、振動室8および個別電極81により、静電アクチュエータ(液滴吐出手段)が構成されている。
このようなインクジェットヘッド1では、発信回路により、個別電極81にパルス電圧を印加すると、個別電極81の表面がプラスに帯電し、それに対応する振動板31の下面がマイナス電位に帯電する。これにより発生する静電気の吸引作用によって、振動板31は下方へ撓む。
この状態で、パルス電圧をOFFすると、個別電極81と振動板31に蓄えられた電荷を急激に放電し、振動板31自体の弾性力で振動板31は、ほぼ元の形状に復元する。
このとき、インク吐出室51内の圧力が急激に上昇し、ノズル孔21より記録紙(記録用紙P)に向けてインク滴6が吐出される。
そして、振動板31が再び下方へ撓むことにより、インクがリザーバ53よりオリフィス52を通じてインク吐出室51内に補給される。
このようなインクジェットヘッド1は、例えば、次のようにして製造することができる。
図2〜図6は、それぞれ、図1に示すインクジェットヘッドの製造方法を説明するための図であり、図2は、インクジェットヘッドが備えるノズル板の上面図、図3〜図6は、それぞれ、ノズル板の図1中のA−A線縦断面図である。また、図5には、プラズマ発生装置の一例を模式的に示してある。
なお、図3〜図6は、いずれも、図1に示すノズル板とは上下が逆に示されている。また、以下では、説明の便宜上、図3〜図6中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図3〜図6に示すインクジェットヘッドの製造方法は、[1]被加工膜形成工程、[2]シート材装着工程、[3]不要部分除去工程、[4]シート材剥離工程、[5]基板接合工程とを有しており、このうち、工程[1]〜[4]に、本発明の成膜方法が適用されている。
以下、各工程について、順次説明する。
[1]被加工膜形成工程(第1の工程)
まず、図2および図3に示すように、ノズル孔21が微小間隔を隔てて複数形成されたノズル板(基材)2を用意する。
ノズル板2としては、例えば、金属、セラミックス、シリコン、ガラス、プラスチック等で構成されたものを用いることができる。このうち、特にチタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、スズ、金等の金属、またはニッケル−リン合金、スズ−銅−リン合金(リン青銅)、銅−亜鉛合金、ステンレス鋼等の合金、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ABS樹脂(アクリルニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール等で構成されたものを用いるのが好ましい。
次いで、図4(a)に示すように、ノズル孔21の内周面212のほぼ全面(局所領域212aを含む(包含する)領域)およびノズル板2の表面に、撥液膜7を得るための被加工膜70を形成する。
この被加工膜70の不要部分を、後工程[3]において除去することにより、撥液膜7が得られる。
被加工膜70は、例えば、前述したような撥液膜7の構成材料を含有する液体をノズル板2に接触させる方法、プラズマCVD、熱CVD、レーザーCVDのような化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の乾式メッキ法等により形成することができる。
この中でも、被加工膜70は、特に、撥液膜7の構成材料を含有する液体をノズル板2に接触させる方法(液相成膜)により形成するのが好ましい。かかる方法によれば、被加工膜70を容易かつ確実に形成することができる。
また、この場合、ノズル板2と前記液体との接触は、例えば、前記液体にノズル板2を浸漬する方法(浸漬法)、前記液体をノズル板2に塗布する方法(塗布法)、前記液体をノズル板2にシャワー状に供給する方法等により行うことができる。
[2]シート材装着工程(第2の工程)
次に、図4(b)に示すように、被加工膜70を保護するシート材10を、被加工膜70が形成されたノズル板2のインク吐出口211側(ノズル孔21の一端側)の面22に装着する。このとき、ノズル板2のノズル孔21内に、シート材10の一部を充填するようにする。
シート材10のノズル板2への装着は、例えば、ラミネータ、真空ラミネータ、プレス機等の装置を用いること等により行うことができる。
このシート材10は、それ自体が粘着性または接着性を有し、粘着剤や接着剤を用いることなく、ノズル板2に装着し得るものであってもよく、それ自体に粘着性または接着性を有さず、粘着剤や接着剤によりノズル板2に装着されるものであってもよい。
この中でも、シート材10としては、粘着性または接着性を有するもの、特に、粘着性を有するものが好ましい。シート材10として、粘着性または接着性を有するものを用いることにより、ノズル板2にシート材10をより確実に装着することができ、特に、粘着性を有するものを用いることにより、後工程[4]において、シート材10をノズル板2から容易かつ確実に剥離することができる。
なお、本実施形態では、膜として撥液膜を形成するため、シート材10と被加工膜70との密着性が比較的低く(弱く)なる。このため、シート材10として、粘着力の高い粘着性シートや接着性シートを用いることもできる。
ここで、粘着性を有するシート材10としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ビニル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等のうちの1種または2種以上を組み合わせて構成したものを用いることができる。
一方、接着性を有するシート材10としては、例えば、ゴム系接着剤、アクリル系接着剤、ビニルエーテル系接着剤、シリコーン系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤およびホットメルト接着剤等のうちの1種または2種以上を組み合わせて構成したものを用いることができる。
また、シート材10としては、当該シート材10により覆われている被加工膜70を、後工程[3]におけるプラズマのエッチング作用から保護し得るものであればよく、それ自体が、プラズマによって徐々に除去されるもの、実質的に除去されないもののいずれであってもよい。
本実施形態では、シート材10として、それ自体がプラズマによって除去されるものを用いるため、局所領域212aを含む(包含する)領域の被加工膜70を覆うように、すなわち、局所領域(特定領域)212aおよび局所領域212a以外の領域212bの一部の被加工膜70を覆うように、シート材10の一部をノズル孔21内に充填する。この場合、シート材10にプラズマに対する耐性が要求されないので、シート材10として使用し得るものの選択の範囲が広がるという利点がある。
なお、シート材10として、それ自体がプラズマによって実質的に除去されないものを用いる場合、シート材10は、局所領域212aに対応する被加工膜70のみを覆うように、ノズル孔21内に充填すればよい。
次いで、図4(c)に示すように、このノズル板2を、シート材10側を下方にして、プラズマ処理装置100の基板載置用ステージ102に載置する。このプラズマ処理装置100の構成については後述する。
このとき、シート材10として、粘着性または接着性を有するものを用いると、他の手段を要せず、ノズル板2を基板載置用ステージ102へ固定することができるという利点がある。
また、シート材10が基板載置用ステージ102側の面に、粘着性や接着性を有さない場合、基板載置用ステージ102としては、静電吸着機構や磁気吸着機構、真空吸着機構等のノズル板2を吸着する機構を有するものが用いられる。
また、吸着機構の代わりに、ノズル板2の外周部を上から押さえて固定するような機械的な固定機構であってもよい。
さらに、所望のプラズマ処理に支障がなければ、特に固定せずにノズル板2を載置するだけでもよい。
なお、シート材10には、例えば、樹脂や紙で構成されるシート基材に、粘着剤層や接着剤層を積層した構成のもの等を用いることもできる。
[3]不要部分除去工程(第3の工程)
次に、インク吐出口211と反対側(ノズル孔21の他端側)から、ノズル板2に対してプラズマ処理を施す。
ここで、被加工膜70の除去に用いるプラズマ処理装置の一例を、図5に示す。
図5に示すプラズマ処理装置100は、チャンバー101内に、ノズル板2が載置される基板載置用ステージ102と、微小領域にプラズマを供給するプラズマ発生用ヘッド103が設置されて構成されている。
プラズマ発生用ヘッド103は、基板載置用ステージ102に載置されたノズル板2との間で一定の間隔を保持するように支持され、ノズル板2の上面23に対して略平行な方向に移動操作し得るようになっている。
このプラズマ発生用ヘッド103としては、プラズマを発生させるイオン源と、イオン源で発生したプラズマ(主にイオン)を被処理物(被加工膜70が形成されたノズル板2)に向けて加速する引出し電極および加速電極を有するものであってもよく、被処理物と対峙する面に、放電電極を有し、この放電電極と、対向電極となる基板載置用ステージ102との間にプラズマを発生させるものであってもよい。
このプラズマ処理装置100によって、ノズル板2の上面23と、ノズル孔21の内周面212の局所領域212a以外の領域212bとに形成された被加工膜70を除去するには、プラズマ発生用ヘッド103をON状態とし、ノズル板2の上面23に対して略平行に走査する。
なお、略平行に走査するのはプラズマ発生用ヘッド103側ではなく、基板載置用ステージ102側であっても、その両方であってもよい。すなわち、プラズマ発生用ヘッド103と基板載置用ステージ102とは、相対的に走査(移動)可能となっていればよい。
また、略平行に走査する機構に加えまたはこれに代えて、プラズマ発生用ヘッド103や基板載置用ステージ102を自公転等させる回転機構を設けてもよい。
さらに、プラズマ発生用ヘッド103の設置数は、1つであっても複数(多数)であってもよく、また、ノズル板2の全体にわたって均一に被加工膜70の不要部分を除去することができれば、走査機構を有さなくてもよい。
プラズマ発生用ヘッド103から、ノズル板2の上面23にプラズマが供給されると、プラズマのエッチング作用により、ノズル板2の上面23に形成された被加工膜70が除去される。
また、ノズル孔21内にプラズマが供給されると、プラズマのエッチング作用により、シート材10から露出する被加工膜70が除去される。また、この際、ノズル孔21内に充填されたシート材10が上端側から徐々に除去され、それに伴って、シート材10により覆われていた被加工膜70が上端側から露出してくる。シート材10から露出した被加工膜70は、プラズマのエッチング作用により、ノズル孔21の内周面212から除去される。
そして、このようなプラズマの供給を一定時間継続することにより、局所領域212aに存在する被加工膜70を残して、これより上側の領域212bに形成された被加工膜70が除去される。
このようなプラズマ処理を、ノズル板2の上面23全体と、各ノズル孔21に対して施すことにより、図6(a)に示すように、ノズル板2のインク吐出口211側の面22および側面24と、各ノズル孔21の内周面212の局所領域212aとに形成された被加工膜70を残して、不要な被加工膜70が除去される。これにより、撥液膜7が得られる。
また、ノズル孔21の内周面212には、その長手方向に、撥液膜7が存在し、インクに対する濡れ性の低い撥液性領域と、撥液膜7が存在せず(被加工膜70が除去され)、インクに対する濡れ性の高い親液性領域とが形成される。本実施形態では、本工程[3]におけるノズル孔21内に充填されたシート材10の除去量を調整することにより、撥液性領域と親液性領域との境界位置を任意に設定することができる。
なお、必要に応じて、ノズル板2の側面24に形成された被加工膜70も除去するようにしてもよい。
このプラズマ処理に用いられるプラズマとしては、例えば、酸素プラズマ、アルゴンプラズマ、大気プラズマ等が挙げられる。
酸素プラズマを用いてプラズマ処理を行う場合、プラズマ発生用のガスとしては、例えば、酸素ガスと不活性ガス(例えば、アルゴン等)との混合ガス等が用いられる。この場合、酸素ガス流量および不活性ガス流量や、高周波出力、プラズマ発生用ヘッド103の走査速度は、例えば、被加工膜70やシート材10の材質、除去領域の制御性、後述するキャビティ板3との接合性等を考慮し、最適な条件で決定するのが好ましい。
チャンバー101内の雰囲気は、大気圧雰囲気であってもよく、減圧雰囲気であってもよい。すなわち、プラズマ処理は、大気圧下または減圧下のいずれで行うようにしてもよい。
大気圧下でプラズマ処理を行うことにより、減圧ポンプが不要となるので、ノズル板2の製造コストの削減、ひいては、インクジェットヘッド1の製造コストの削減に有利となる。一方、減圧下でプラズマ処理を行うことにより、プラズマを容易かつ確実に発生させることができる。また、被加工膜70の分解物が処理雰囲気中に拡散し易くなり、被加工膜70の分解物をより確実にノズル板2から除去することができる。
なお、ここでは、被加工膜70の不要部分を除去するのに、プラズマ処理を用いる場合を代表に説明したが、本発明では、プラズマ処理に代えて紫外線照射処理を行うようにしてもよく、プラズマ処理および紫外線照射処理の双方を行うようにしてもよい。
紫外線照射処理を行う場合、用いる紫外線の波長は、400nm以下であればよい。
また、紫外線照射処理も、大気圧下または減圧下のいずれで行うようにしてもよい。大気圧下で行うことにより、前述と同様に、インクジェットヘッド1の製造コストの削減を図ることができる。一方、減圧下で行うことにより、チャンバー101内(処理雰囲気中)の水蒸気量を少なくすることができるため、水蒸気により照射する紫外線が吸収され、減衰するのを好適に防止することができる。その結果、被加工膜70の不要部分をより効率よく分解・除去することができる。
[4]シート材剥離工程(第4の工程)
次に、ノズル板2を基板載置用ステージ102から取り外し、シート材10をノズル板から剥離する。このとき、図6(b)に示すように、ノズル孔21の内部に残存するシート材10も除去される。
以上のようにして、ノズル板2の所定の領域に撥液膜7が形成される。
このようにして撥液膜7を形成すれば、感光性樹脂材料(レジスト材料)のような高価な材料を用いることを要しないので、撥液膜7の形成に要するコストを大幅に低減することができる。また、複数のノズル孔21内に、一括で均一に撥液膜7を形成することができる。
また、ノズル孔21内に充填されたシート材10も一括して除去することができるため、作業効率にも優れる。
[5]基板接合工程
次に、予め作製しておいたキャビティ板3および電極板4を用意する。
そして、ノズル板2の上面(インク吐出口211と反対側の面)23と、キャビティ板3の段差が形成された側の面とを接合する。
また、電極板4の個別電極81側の面と、キャビティ板3の振動板31側の面とが対向するように接合する。
以上の工程を経て、インクジェットヘッド1が製造される。
このようなインクジェットヘッド1は、図7に示すようなインクジェットプリンタ(本発明の液体供給装置)に搭載される。
図7は、本発明の液体供給装置を適用したインクジェットプリンタの実施形態を示す概略図である。
図7に示すインクジェットプリンタ900は、装置本体920を備えており、上部後方に記録用紙Pを設置するトレイ921と、下部前方に記録用紙Pを排出する排紙口922と、上部面に操作パネル970とが設けられている。
操作パネル970は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDランプ等で構成され、エラーメッセージ等を表示する表示部(図示せず)と、各種スイッチ等で構成される操作部(図示せず)とを備えている。
また、装置本体920の内部には、主に、往復動するヘッドユニット930を備える印刷装置(印刷手段)940と、記録用紙Pを1枚ずつ印刷装置940に送り込む給紙装置(給紙手段)950と、印刷装置940および給紙装置950を制御する制御部(制御手段)960とを有している。
制御部960の制御により、給紙装置950は、記録用紙Pを一枚ずつ間欠送りする。この記録用紙Pは、ヘッドユニット930の下部近傍を通過する。このとき、ヘッドユニット930が記録用紙Pの送り方向とほぼ直交する方向に往復移動して、記録用紙Pへの印刷が行なわれる。すなわち、ヘッドユニット930の往復動と記録用紙Pの間欠送りとが、印刷における主走査および副走査となって、インクジェット方式の印刷が行なわれる。
印刷装置940は、ヘッドユニット930と、ヘッドユニット930の駆動源となるキャリッジモータ941と、キャリッジモータ941の回転を受けて、ヘッドユニット930を往復動させる往復動機構942とを備えている。
ヘッドユニット930は、その下部に、多数のノズル孔21(インク吐出口211)を備えるインクジェットヘッド1と、インクジェットヘッド1にインクを供給するインクカートリッジ931と、インクジェットヘッド1およびインクカートリッジ931を搭載したキャリッジ932とを有している。
なお、インクカートリッジ931として、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック(黒)の4色のインクを充填したものを用いることにより、フルカラー印刷が可能となる。
往復動機構942は、その両端をフレーム(図示せず)に支持されたキャリッジガイド軸943と、キャリッジガイド軸943と平行に延在するタイミングベルト944とを有している。
キャリッジ932は、キャリッジガイド軸943に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト944の一部に固定されている。
キャリッジモータ941の作動により、プーリを介してタイミングベルト944を正逆走行させると、キャリッジガイド軸943に案内されて、ヘッドユニット930が往復動する。そして、この往復動の際に、インクジェットヘッド1から適宜インクが吐出され、記録用紙Pへの印刷が行われる。
給紙装置950は、その駆動源となる給紙モータ951と、給紙モータ951の作動により回転する給紙ローラ952とを有している。
給紙ローラ952は、記録用紙Pの送り経路(記録用紙P)を挟んで上下に対向する従動ローラ952aと駆動ローラ952bとで構成され、駆動ローラ952bは給紙モータ951に連結されている。これにより、給紙ローラ952は、トレイ921に設置した多数枚の記録用紙Pを、印刷装置940に向かって1枚ずつ送り込めるようになっている。なお、トレイ921に代えて、記録用紙Pを収容する給紙カセットを着脱自在に装着し得るような構成であってもよい。
制御部960は、例えばパーソナルコンピュータやディジタルカメラ等のホストコンピュータから入力された印刷データに基づいて、印刷装置940や給紙装置950等を制御することにより印刷を行うものである。
制御部960は、いずれも図示しないが、主に、各部を制御する制御プログラム等を記憶するメモリ、インクジェットヘッド1の個別電極81にパルス電圧を印加して、インクの吐出タイミングを制御する駆動回路、印刷装置940(キャリッジモータ941)を駆動する駆動回路、給紙装置950(給紙モータ951)を駆動する駆動回路、および、ホストコンピュータからの印刷データを入手する通信回路と、これらに電気的に接続され、各部での各種制御を行うCPUとを備えている。
また、CPUには、例えば、インクカートリッジ931のインク残量、ヘッドユニット930の位置等を検出可能な各種センサ等が、それぞれ電気的に接続されている。
制御部960は、通信回路を介して、印刷データを入手してメモリに格納する。CPUは、この印刷データを処理して、この処理データおよび各種センサからの入力データに基づいて、各駆動回路は、駆動信号を出力する。この駆動信号により静電アクチュエータ、印刷装置940および給紙装置950は、それぞれ作動する。これにより、記録用紙Pに印刷が行われる。
以上、本発明の成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置について図示の実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の成膜方法で形成される膜は、撥液膜に限るものではない。
また、本発明の成膜方法は、必要に応じて、任意の目的の工程を追加することもできる。
また、本発明の液体供給ヘッドは、例えば、各種ディスペンスノズル等の細径の流路(貫通孔)を有する各種ヘッドに適用することができる。
本発明の液体供給ヘッドをインクジェットヘッドに適用した場合の実施形態を示す縦断面図である。 図1に示すインクジェットヘッドの製造方法を説明するための図である。 図1に示すインクジェットヘッドの製造方法を説明するための図である。 図1に示すインクジェットヘッドの製造方法を説明するための図である。 図1に示すインクジェットヘッドの製造方法を説明するための図である。 図1に示すインクジェットヘッドの製造方法を説明するための図である。 本発明の液体供給装置を適用したインクジェットプリンタの実施形態を示す概略図である。
符号の説明
1‥‥インクジェットヘッド 2‥‥ノズル板 21‥‥ノズル孔 211‥‥インク吐出口 212‥‥内周面 212a‥‥局所領域 212b‥‥領域 22‥‥インク吐出口側の面 23‥‥上面 24‥‥側面 3‥‥キャビティ板 31‥‥振動板 4‥‥電極板 5‥‥空隙 51‥‥インク吐出室 52‥‥オリフィス 53‥‥リザーバ 54‥‥インク取込口 6‥‥インク滴 7‥‥撥液膜 70‥‥被加工膜 8‥‥振動室 81‥‥個別電極 10‥‥シート材 100‥‥プラズマ処理装置 101‥‥チャンバー 102‥‥基板載置用ステージ 103‥‥プラズマ発生用ヘッド 900……インクジェットプリンタ 920……装置本体 921……トレイ 922……排紙口 930……ヘッドユニット 931……インクカートリッジ 932……キャリッジ 940……印刷装置 941……キャリッジモータ 942……往復動機構 943……キャリッジガイド軸 944……タイミングベルト 950……給紙装置 951……給紙モータ 952……給紙ローラ 952a……従動ローラ 952b……駆動ローラ 960……制御部 970……操作パネル P……記録用紙

Claims (11)

  1. 基材に設けられた貫通孔の内周面の、一端から他端に向かう所定長さの局所領域に膜を形成する成膜方法であって、
    前記貫通孔の内周面の前記局所領域を含む領域に、前記膜を得るための被加工膜を形成する第1の工程と、
    前記被加工膜を保護するシート材を、その一部が前記貫通孔内に充填されるように、前記基材の前記貫通孔の一端側の面に装着する第2の工程と、
    前記貫通孔の他端側から、前記基材に対してプラズマ処理および/または紫外線照射処理を施して、前記シート材から露出した前記被加工膜を除去することにより、前記局所領域に存在する前記被加工膜を残して前記膜を得る第3の工程と、
    前記基材から前記シート材を剥離して除去する第4の工程とを有することを特徴とする成膜方法。
  2. 前記第1の工程において、前記被加工膜を、前記膜の構成材料を含有する液体を用いて形成する請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記第2の工程において、前記シート材の一部を、前記局所領域を含む領域の前記被加工膜を覆うように前記貫通孔内に充填し、
    前記第3の工程において、前記プラズマ処理および/または前記紫外線照射処理により、前記局所領域以外の前記被加工膜を覆う前記シート材を除去しつつ、前記シート材から露出した前記被加工膜を除去する請求項1または2に記載の成膜方法。
  4. 前記第3の工程において、前記プラズマ処理および/または前記紫外線照射処理を、大気圧下で行う請求項1ないし3のいずれかに記載の成膜方法。
  5. 前記第3の工程において、前記プラズマ処理および/または前記紫外線照射処理を、減圧下で行う請求項1ないし3のいずれかに記載の成膜方法。
  6. 前記貫通孔の一端側の開口面積(平均)は、50〜40000μmである請求項1ないし5のいずれかに記載の成膜方法。
  7. 前記シート材は、粘着性または接着性を有するものである請求項1ないし6のいずれかに記載の成膜方法。
  8. 前記第1の工程において、前記被加工膜を、前記貫通孔の内周面および前記基材の表面に形成し、前記膜を前記貫通孔の内周面の前記局所領域と、前記基材の前記貫通孔の一端側の面とに連続して形成する請求項1ないし7のいずれかに記載の成膜方法。
  9. 液体が通過する流路が設けられ、該流路の一方の開口が前記液体を排出する排出口を構成するヘッド本体と、
    請求項8に記載の成膜方法により、前記流路の内周面の排出口近傍の局所領域と、前記ヘッド本体の前記排出口側の面とに連続して形成された撥液膜とを備えることを特徴とする液体供給ヘッド。
  10. 前記液体を前記排出口から液滴として吐出可能な液滴吐出手段を備える請求項9に記載の液体供給ヘッド。
  11. 請求項9または10に記載の液体供給ヘッドを備えることを特徴とする液体供給装置。
JP2004366055A 2004-12-17 2004-12-17 成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置 Expired - Fee Related JP4349273B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366055A JP4349273B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置
TW094144260A TWI294829B (en) 2004-12-17 2005-12-14 Coating method, liquid supplying head and liquid supplying apparatus
KR1020050123602A KR20060069281A (ko) 2004-12-17 2005-12-15 성막 방법, 액체 공급 헤드 및 액체 공급 장치
US11/305,469 US7513602B2 (en) 2004-12-17 2005-12-16 Coating method, liquid supplying head and liquid supplying apparatus
CNA2005101338660A CN1803454A (zh) 2004-12-17 2005-12-19 成膜方法、液体供给头及液体供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366055A JP4349273B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168259A true JP2006168259A (ja) 2006-06-29
JP4349273B2 JP4349273B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36595114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366055A Expired - Fee Related JP4349273B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7513602B2 (ja)
JP (1) JP4349273B2 (ja)
KR (1) KR20060069281A (ja)
CN (1) CN1803454A (ja)
TW (1) TWI294829B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073928A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujifilm Corp ノズルプレートのハンドリング方法
JP2008100445A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sharp Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008221653A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp ノズル形成部材の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに液体噴射ヘッドユニットの製造方法
JP2009012361A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置用充填液、液体吐出装置用ヘッド装置、液体吐出装置、液体吐出装置用洗浄液及び液体吐出装置の洗浄方法
JP2014054788A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661753B2 (ja) * 2006-09-29 2011-03-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、洗浄方法及び記憶媒体
JP5193501B2 (ja) * 2007-05-31 2013-05-08 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットヘッド用のノズルプレートの製造方法
US8029105B2 (en) * 2007-10-17 2011-10-04 Eastman Kodak Company Ambient plasma treatment of printer components
KR101313974B1 (ko) * 2009-09-02 2013-10-01 캐논 가부시끼가이샤 액체 토출 헤드
JP6163752B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレートの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法
US9493011B2 (en) * 2013-04-18 2016-11-15 Canon Finetech Inc. Filling liquid for distribution of ink jet head, ink jet head, and distribution method for ink jet head
US20180250935A1 (en) * 2015-02-27 2018-09-06 Seiko Epson Corporation Electronic device
JP6616607B2 (ja) * 2015-07-14 2019-12-04 国立大学法人東京工業大学 静電アクチュエータおよび静電アクチュエータの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379119B2 (ja) 1992-12-03 2003-02-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP3169037B2 (ja) 1993-10-29 2001-05-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッドのノズルプレートの製造方法
JPH09267478A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッドの製造方法及びインクジェット記録ヘッド並びにインクジェットプリンタ
US6758554B2 (en) * 2001-09-13 2004-07-06 Seiko Epson Corporation Liquid jetting head, method of manufacturing the same, and liquid jetting apparatus incorporating the same
JP2003154663A (ja) 2001-11-20 2003-05-27 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットプリンタ用ノズルプレートの製造方法
KR100477703B1 (ko) 2003-01-30 2005-03-18 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP2004272086A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造装置、電子光学装置及び電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073928A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujifilm Corp ノズルプレートのハンドリング方法
JP2008100445A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sharp Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008221653A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp ノズル形成部材の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに液体噴射ヘッドユニットの製造方法
JP2009012361A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置用充填液、液体吐出装置用ヘッド装置、液体吐出装置、液体吐出装置用洗浄液及び液体吐出装置の洗浄方法
JP2014054788A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4349273B2 (ja) 2009-10-21
CN1803454A (zh) 2006-07-19
TW200639068A (en) 2006-11-16
US7513602B2 (en) 2009-04-07
KR20060069281A (ko) 2006-06-21
TWI294829B (en) 2008-03-21
US20060132541A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7513602B2 (en) Coating method, liquid supplying head and liquid supplying apparatus
JP4214999B2 (ja) ノズル板の製造方法、ノズル板、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP4697243B2 (ja) 接合体および接合方法
WO2006006682A1 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法、画像形成装置、液体吐出ヘッドのノズル部材、撥インク膜形成方法、液体吐出ヘッド、カートリッジ、及び液体吐出記録装置
JP2010095595A (ja) 接合方法および接合体
KR100744894B1 (ko) 성막 방법, 액체 공급 헤드 및 액체 공급 장치
JP2007253125A (ja) 表面処理方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2000203033A (ja) ノズル形成部材及びインクジェットヘッド並びにその製造方法
JP2010228133A (ja) ノズルプレートの製造方法
JP4393730B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2006175605A (ja) 成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置
JP4595527B2 (ja) 成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置
JP3474368B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP2006060127A (ja) アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンタ、アクチュエータポンプ、およびアクチュエータの製造方法
JP2001187453A (ja) ピエゾ駆動型インクジェット記録ヘッドのノズルプレート
JP3127564B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2009190296A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009285886A (ja) 接合膜付き基材および接合体
JP4747882B2 (ja) 表面処理方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2008307855A (ja) 流体噴射装置及び流体噴射装置のメンテナンス方法
JP2019151026A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019155616A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2009220396A (ja) ノズルプレート、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2009137098A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2000117974A (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees