JP2006165893A - デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信制御方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165893A
JP2006165893A JP2004353122A JP2004353122A JP2006165893A JP 2006165893 A JP2006165893 A JP 2006165893A JP 2004353122 A JP2004353122 A JP 2004353122A JP 2004353122 A JP2004353122 A JP 2004353122A JP 2006165893 A JP2006165893 A JP 2006165893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
digital broadcast
output
signal
viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004353122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936657B2 (ja
Inventor
Takashi Toida
隆 樋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004353122A priority Critical patent/JP4936657B2/ja
Priority to US11/294,033 priority patent/US7626640B2/en
Publication of JP2006165893A publication Critical patent/JP2006165893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936657B2 publication Critical patent/JP4936657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 複数のデコーダを備えたデジタル放送受信装置において、番組録画を開始したときや、その後視聴するサービスを切り換える際に、デコーダ等の切り換えによる画音の途切れをなくすようにする。
【解決手段】 少なくとも2つのデコーダを持つデジタル放送受信装置において、通常視聴状態において、2つのデコーダに対し同じ番組への選局を行い、2つのデコーダのうち第1デコーダの出力は視聴用、第2デコーダの出力は録画用に割り当てておくようにする。利用者等からの録画指示を検出すると、第2デコーダの録画用出力を固定した状態へと遷移し、この状態で視聴用出力の選局要求がある場合には、第1デコーダのみ選局可能な構成とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信制御方法に関し、特に複数のデコーダを備えるデジタル放送受信装置及びこの受信装置によるデジタル放送受信制御方法に関する。
従来、デコーダを一つしか持たないデジタル放送受信装置の場合は、一つのサービス(デジタル放送番組)を視聴する際に、受信したデジタル放送番組の符号化信号を一つのビデオ(映像)デコーダ及びオーディオ(音声)デコーダでデコードし、デコードした信号を視聴用の出力と録画用の出力に分岐している。このデジタル放送受信装置の延長上に、デコーダを二つ備えるいわゆるデュアルデコード型のデジタル放送受信装置があるが、この場合でも、一つのサービスを視聴する際は、受信したデジタル放送番組の符号化信号を一つのデコーダでデコードし、それを視聴用の出力と録画用の出力に分岐するようにしている。
以下、従来のデジタル放送受信装置について、図面に基づいて具体的に説明する。
図3は、従来のデジタル放送受信装置のブロック構成の一例を示したものである。図3において、101は受信手段であり、フロントエンド102,103を備えている。フロントエンド102は、地上デジタル放送(以下、「地上波」という。)用アンテナにて受信した多チャンネルの地上波に対応し、フロントエンド103は、BS(Broadcasting Satellite)/CS(Communications Satellite)デジタル放送(以下、「BS/CS」という。)用アンテナに対応するものである。それぞれが、受信した多チャンネルの地上波、又は受信した多チャンネルのBS/CSから1チャンネルを選局し画像処理可能な信号に復調する。受信手段121もフロントエンド122,123を備え、上記受信手段101と同様の機能を有している。
また、選択手段114は、スイッチ104及びスイッチ124を備えており、ユーザの指示に基づいて地上波とBS/CSを切り換えて選択する。この例では、スイッチ104は地上波フロントエンド102を選択し、スイッチ124は使用されていない状態となっている。
また、デスクランブラ105及び125は、ICカード部の鍵情報を利用してスクランブルを解除する装置である。多重分離手段106及び126は、スクランブルが解かれたデジタル放送のストリームデータから音声信号、映像信号、字幕・文字スーパー情報、電子番組表(EPG;Electric Program Guide)情報、制御信号等を抽出するものである。音声/映像デコーダ107及び127は、多重分離手段106及び126で抽出された音声及び映像の符号化信号をデコードする装置である。グラフィックス108及び128は、後述するCPUから伝送される字幕・文字スーパーの処理を行なうものである。このグラフィックス108及び128としては、多重分離手段106及び126から字幕・文字スーパー情報を直接受信して所定の処理を行うものもある。また、加算手段109及び129は、それぞれ音声/映像デコーダ107及び127から出力される映像信号にグラフィックス108及び128から出力される字幕・文字スーパー情報を重畳するためのものである。
表示レイアウト手段110は、音声/映像デコーダ107及び127からの音声信号、及び加算手段109及び129からの字幕・文字スーパー情報が重畳された映像信号を、視聴用として接続される表示手段(図示略)の表示形態に合わせて出力する手段である。この表示レイアウト手段110によれば、例えば、不図示の表示手段が多画面表示機能を備える場合であっても、表示手段が1画面モードのときはいずれか片方の映像が表示されるようにレイアウトし、2画面モードのときは両方の映像をそれぞれ表示画面上に表示して2画面表示となるようにレイアウト制御を行うことができる。また、グラフィックス111は2画面(又は多画面)表示の際に字幕・文字スーパー等の配置を制御するためのものである。
また、音声/映像デコーダ107からの音声信号及び加算手段109から出力される字幕・文字スーパー情報が重畳された映像信号は、録画用として切換手段115を介して図示しない録画機器に出力される。切換手段115は、スイッチ116及び117を備え、ユーザの指示に応じて、スイッチ116及び117を音声/映像デコーダ107側又は音声/映像デコーダ127側に切り換え、録画用出力を録画機器に供給する。そして、録画機器に入力された録画用の信号は、図示しない不揮発性の記録手段に録画データとして記録される。
ICカード部131には、CA(Conditional Access)システム等の限定受信方式におけるスクランブルを解くための鍵情報が記録されている。モデム132は、例えば有料放送サービスにおいて放送事業者にユーザの個人情報や課金に係わる情報を送る際、このモデムから電話回線等を通じてインターネットへアクセスし情報の双方向通信を行うための装置である。CPU(Central Processing Unit)133は、ROM(Read Only Memory)134等に記録されたプログラムに従ってデコーダの切り換え制御を行うなど、デジタル放送受信装置全体の制御を司る制御手段である。RAM(Random Access Memory)135はCPU133の作業領域として機能するメモリであり、不揮発メモリ136は、例えば電源投入前の最後に視聴者が視聴していたチャンネル番号等を記憶するためのメモリである。
これらICカード部131、モデム132、CPU133、ROM134、RAM135、不揮発メモリ136は、バス(制御ライン)130によって相互にデータ通信が可能に接続されている。また、バス130には、受信手段101及び121の各フロントエンド102,103,122,123、デスクランブラ105及び125、多重分離手段106及び126、音声/映像デコーダ107及び127、グラフィックス108及び128、表示レイアウト手段110、グラフィックス111が接続されており、CPU133はバス130を通じて上記各部を制御するようにしている。
上述した図3のデジタル放送受信装置において、受信手段101、デスクランブラ105、多重分離手段106、音声/映像デコーダ107と流れる系統をA系、受信手段121、デスクランブラ125、多重分離手段126、音声/映像デコーダ127と流れる系統をB系、として以下説明する。図3では、受信手段101、デスクランブラ105、多重分離手段106、音声/映像デコーダ107を通って受信されたサービス、すなわちA系のサービスを、視聴用の出力と録画用の出力に分岐している。
図3に示す状態において、ユーザが受信されたサービスを録画したいと思ったタイミングで、音声/映像デコーダ127から録画用の映像と音声を録画用出力端子に出力し、これと接続している録画機器(例えば、ビデオレコーダ等)に記録する。このとき、録画出力側は、録画が終わるまで、映像と音声を別のサービスや別のストリームデータに切り換えないようにしなければならないという、商品仕様的な状態変化の制限が生じることになる。この状態で、ユーザが同じデジタル放送で録画していないサービスを視聴したいと考え、サービスやストリームデータを切り換えた場合には、A系のデコーダを切り離す処理を行わなければならない。
つまり、図3において、スイッチ124を切り換えて地上波フロントエンド121とデスクランブラ125を接続し、音声/映像デコーダ127で録画していない(切り換えようとした)サービスのデコードを行う必要が生じる。そして、表示レイアウト手段110では、音声/映像デコーダ107の画音(映像及び音声)を表示していたものを、音声/映像デコーダ127の画音を出力するように切り換えなければならなくなる。この場合は視聴するサービスの切り換えと、デバイスの繋ぎ変えのタイミングが同じため、商品仕様的に特別な問題は生じない。
また、表示中の番組とは異なる番組を記録することができるとともに、これらの番組を、番組表を用いて簡便に選択して番組表示や番組記録を行なうことができるデジタル放送受信装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平11−18020号公報
ところで、デジタル放送の場合、一つのサービス内に複数の音声や映像の信号が含まれている番組もある。このようなデジタル放送番組の録画を行っている状態で、例えば2ヶ国語放送などのように視聴しているチャンネルは変えないが日本語から英語に音声を切り換えるといった操作を行うタイミングでも、音声/映像デコーダ内の音声デコーダの切り換えを行わなければならない状況が生じる。このとき、切り換えの制御方法によっては、幾つかの問題が生じる。
例えば、このタイミングで音声/映像デコーダ107と音声/映像デコーダ127の両方を切り換えると、本来連続的に見えるべき視聴中の表示が、例えば一秒間などの時間途切れることになる。その他にも、音声/映像デコーダ107の音声デコーダの出力のみ視聴用出力と録画用出力に分岐していたものを、二つの音声/映像デコーダ107,127内の音声デコーダを使用する様に切り換えると、視聴中の画面が途切れることはないが、信号の流れとして、映像信号が一つの音声/映像デコーダ107の映像デコーダから分岐され、音声信号が二つの音声デコーダで別々にデコードされるという状態になり、それを制御するソフトウェア構造も複雑になる。
また、別の制御方法として、受信されたサービスを録画し始めるタイミングで、録画側のデコーダの繋ぎ変えを行うことが考えられる。図4は、この制御方法を説明するためのデジタル放送受信装置の状態遷移図を示したものである。また、図5は、デジタル放送受信装置内のデコーダの切り換えの状態を模式的に表した状態遷移図である。図5において、メイン信号141は視聴用に出力される信号であり、サブ信号161は録画用に出力される信号を表している。
図4において、「電源投入」状態(S100)では、A系の音声/映像デコーダ107の出力を視聴用出力と録画用出力に分配し、B系の音声/映像デコーダ127は使用しない。電源投入時の設定が終了すると、「通常視聴」状態(S101)に遷移する(図5参照)。「通常視聴」状態における、ユーザの視聴目的の選局要求に対しては、A系の音声/映像デコーダ107のみが選局される。音声/映像デコーダ107の出力がメイン信号141(視聴用)とサブ信号161(録画用)に分配されているので、視聴用出力にも録画用出力にも、同じサービスが受信されている。ここで、ユーザが録画用出力に出力されているサービスを記録したいと考えたときに、ユーザはデジタル放送受信装置のユーザインターフェースを介して、録画用出力を固定する要求を伝える。この要求により、デジタル放送受信装置は「録画用出力固定開始」状態(S102)に遷移する。
また、デジタル放送受信装置は、A系の音声/映像デコーダ107を視聴用と録画用の出力に分配していたので、録画用のサブ信号161を切り離し、B系の音声/映像デコーダ127をA系の音声/映像デコーダ107と同じ選局状態にして、これを録画用出力としてサブ信号161に割り当てる。この処理が終了したら「録画中による録画用出力固定」状態(S103)へ遷移する(図5参照)。
「録画中による録画用出力固定」状態(S103)における、ユーザの視聴目的の選局要求に対しては、A系の音声/映像デコーダ107のみが選局される。音声/映像デコーダ107は視聴用の出力にしか接続されていないため、録画用出力の受信状態を途切れさせずに視聴するサービスを切り換えることができる。ユーザが録画用出力に出力されているサービスの録画を終了させたいと考えた場合には、ユーザはデジタル放送受信装置のユーザインターフェースを介して録画用出力固定解除の要求を行うようにする。この要求により、デジタル放送受信装置は「録画用出力固定終了」状態(S104)に遷移することになる。
また、デジタル放送受信装置は、音声/映像デコーダ107から録画用出力を切り離し、A系の音声/映像デコーダ107の出力をメイン信号141(視聴用出力)とサブ信号161(録画用出力)に分配し、音声/映像デコーダ127の使用を停止する。上記処理が終了したら「通常視聴」状態(S101)へ遷移する。複数のデコーダを持つデジタル放送受信装置は、このような状態遷移及び処理を行ない、通常の視聴状態(S101)と、録画機器への録画の為に録画用に出力するサービスを固定しながら視聴する状態(S102〜S104)を行ったり来たりする。
図4の状態遷移では、「録画用出力固定開始」状態(S102)に遷移したタイミングで、音声/映像デコーダ107の切り換えが開始されるため録画側の画音が途切れることになる。
例外として、デジタル放送受信装置に対して録画出力固定の操作を行った後、録画を始める場合や、外部に接続された録画機器の状態をデジタル放送受信装置が感知し、録画機器が録画状態になった途端に「録画用出力固定開始」状態(S102)とする手段を備えた録画機器の場合には、上述した画音の途切れは問題にはならない。
しかしながら、一般的なビデオテープレコーダ、ハードディスクビデオレコーダ、ビデオディスクレコーダ等、さまざまな種類の録画機器に対し、デジタル放送受信装置の録画用信号を出力して録画を行う場合、録画機器に対する操作によって録画を行うと、デジタル放送受信装置側は録画されていることを判断することができない。つまり、「通常視聴」状態のまま録画機器側で録画が開始されることがある。このときに、ユーザが録画機器に録画をしているのでデジタル放送受信装置の録画出力を固定したいと考え、デジタル放送受信装置に対して「録画用出力固定開始」に遷移する操作を行った場合、このタイミングで、録画側の画音が途切れてしまうという問題があった。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、複数のデコーダを備えたデジタル放送受信装置において、番組録画を開始したときや、その後視聴するサービスを切り換える際などに、デコーダ等の切り換えによる画音の途切れを無くすことを目的とする。
上記課題を解決して目的を達成するため、本発明は、通常視聴状態において多チャンネルデジタル放送から特定チャンネルの番組を受信する第1受信手段と、その第1受信手段で受信されたデジタル放送の符号化信号を復号し、復号した信号を視聴用信号として出力する第1復号手段と、上記通常視聴状態において上記多チャンネルデジタル放送から上記特定チャンネルのデジタル放送を受信する第2受信手段と、その第2受信手段で受信されたデジタル放送の符号化信号を復号し、復号した信号を録画用信号として出力する第2復号手段とを備えたことを特徴とする。
斯かる本発明によれば、通常視聴状態のときから、二つの復号手段に対し同じ番組への選局を行い、それぞれ視聴用と録画用の出力に割り当てておくことにより、例えば番組録画を開始した時や、その後録画しているものと違う番組を視聴するために番組を切り換える際に、そのタイミングで復号手段を繋ぎ変える処理が不要となる。
本発明によれば、通常視聴状態のときから、二つ(複数)の復号手段(デコーダ)に対し同じ番組への選局を行い、それぞれ視聴用と録画用の出力に割り当てておくことにより、番組録画を開始した時や、その後録画しているものと違う番組を視聴するために番組を切り換える際、そのタイミングで復号手段を繋ぎ変える処理が必要無くなる。これにより、デコーダの系を切り換えることにより生じる画音の途切れを無くすことができるという効果がある。
また、第1及び第2のデコーダのうち一つは視聴用、もう一つは録画出力用と用途が固定されるため、第1のデコーダと第2のデコーダの仕様を異なるものとすることができる。したがって、保守性や品質管理、コストの面で非常に有益であるという効果がある。
以下、本発明の一実施の形態の例について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態によるブロック構成を示す図である。図1では、2つ(又は複数)のデコーダを持つデジタル放送受信装置において、外から見える受信装置の動作として、1つのサービスを視聴している状態でも、2つ(又は複数)のデコーダで同じサービスをデコードし、視聴用の出力と、録画用の出力に、それぞれ別のデコーダの出力を割り当てるように構成している。図1に示す本例の構成と図3の従来例との異なる点は、図1の一方のデコーダは視聴用に、他方のデコーダは録画用に割り当てられており、従来例にあった切換手段115が削除されている点である。
図1において、受信手段1は、フロントエンド2,3を備える。フロントエンド2は、地上デジタル放送用アンテナにて受信した多チャンネルの地上デジタル放送(以下、「地上波」と称する。)から1チャンネルを選局し画像処理可能な信号に復調するものであり、フロントエンド3は、BS/CSデジタル放送用アンテナにて受信した多チャンネルのBS/CSデジタル放送(以下、「BS/CS」と称する。)から1チャンネルを選局し同様な処理を行うものである。受信手段21もフロントエンド22,23を備え、上記受信手段1と同様の機能を有する。復調されたデジタル放送のストリームデータは、選択手段14を介してデスクランブラ5,25に送出される。
選択手段14は、スイッチ4及びスイッチ24を備えており、ユーザの指示に基づいて地上波とBS/CSを切り換えて選択する手段である。この例では、スイッチ4は地上波フロントエンド2を選択し、スイッチ24も地上波フロントエンド22を選択している状態である。デスクランブラ5及び25は、ストリームデータのスクランブル解除手段として機能する装置であり、スクランブルを解いたストリームデータを多重分離手段6,26に送出する。また、多重分離手段6及び26は、スクランブルが解かれたデジタル放送のストリームデータから音声信号、映像信号、字幕・文字スーパー情報、電子番組表(EPG;Electric Program Guide)情報、制御信号等を抽出する手段である。
また、音声/映像デコーダ7及び27は、デコード(復号)手段として機能するものであり、多重分離手段で抽出された音声及び映像の符号化信号をデコード(復号)する。そして、音声/映像デコーダ7の音声信号及び後述する加算手段9にて字幕・文字スーパー情報が重畳された映像信号は、視聴用として表示レイアウト手段10へと入力される。一方、音声/映像デコーダ27の音声信号及び後述する加算手段29にて字幕・文字スーパー情報が重畳された映像信号は、録画用として図示しない録画機器に出力されるか、あるいは視聴用として表示レイアウト手段10へと入力される。加算手段9及び29は、音声/映像デコーダから出力される映像信号にグラフィックス8及び28から出力される字幕・文字スーパー情報を重畳するものである。
視聴用として表示レイアウト手段10と接続する表示手段(図示略)が、2(多)画面表示のときは、音声/映像デコーダ27から表示レイアウト手段10へ視聴用信号が送出され、1画面表示のときは表示レイアウト手段10内で信号を消すか又は切換手段を設けて表示レイアウト手段10への信号の入力を制御するようにしてもよい。録画機器に入力された録画用の信号は、図示しない不揮発性の記録手段に録画データとして記録される。
上記音声/映像デコーダ7及び27は、音声デコーダと映像デコーダが一体構成とされたものとしているが、別個のものとしてもよい。グラフィックス8及び28は後述するCPUから伝送される字幕・文字スーパーの処理を行う装置である。このグラフィックス8及び28は、多重分離手段から字幕・文字スーパー情報を直接受信して所定の処理を行うように構成してもよい。
表示レイアウト手段10は、音声/映像デコーダ7及び27からの音声信号、及び字幕・文字スーパー情報等が重畳された映像信号を、視聴用として接続される表示手段の表示形態に合わせて出力する。例えば、表示手段が多画面表示機能を備える場合、表示手段が1画面モードのときはいずれか片方の映像が表示されるようにレイアウトし、2画面モードのときは両方の映像をそれぞれ表示画面上に表示して2画面表示となるようにレイアウト制御を行う。グラフィックス11は2画面(又は多画面)表示の際に字幕・文字スーパー等の配置を制御する装置である。
視聴用信号の出力先は、例えばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ、スピーカ、ヘッドホン等の視聴用デバイスである。また録画用信号の出力先は、外部機器に記録するためのコンポジット映像端子、コンポーネント映像端子、D映像端子、i.LINK(登録商標)端子等の出力端子が挙げられる。録画用出力は、録画用出力端子に接続された録画機器に入力され、図示しないハードディスクやDVDなど不揮発性の記録手段に録画データが記録される。
ICカード部31は、CAシステム等の限定受信方式におけるスクランブルを解くための鍵情報が記録されており、デスクランブラ5及び25は、このICカード部31から供給される鍵情報を用いて受信したデジタル放送番組のスクランブルを解くことが可能になっている。モデム32は、例えば有料放送サービスにおいて放送事業者にユーザの個人情報や課金に係わる情報を送る際、このモデム32から電話回線等を通じてインターネットへアクセスし情報の双方向通信を行なう通信手段として機能する。CPU33は、ROM34等に記録されたプログラムに従ってデコーダの切り換え制御、受信手段でチャンネル選択、選択手段での放送選択等、デジタル放送受信装置全体の制御を司る制御手段である。RAM35は、CPU33の作業領域として機能するメモリである。不揮発メモリ36は、例えば電源投入前の最後に視聴者が視聴していたチャンネル番号等を記憶するメモリである。
これらICカード部31、モデム32、CPU33、ROM34、RAM35、不揮発メモリ36は、バス(制御ライン)30によって相互にデータ通信が可能に接続されている。また、バス30には、受信手段1及び21の各フロントエンド2,3,22,23、デスクランブラ5及び25、多重分離手段6及び26、音声/映像デコーダ及び27、グラフィックス8及び28、表示レイアウト手段10、グラフィックス11が接続されており、CPU33はバス30を通じて上述した各部を制御するよう構成されている。
図1のデジタル放送受信装置において、受信手段1、デスクランブラ5、多重分離手段6、音声/映像デコーダ7と流れる系統をA系、受信手段21、デスクランブラ25、多重分離手段26、音声/映像デコーダ27と流れる系統をB系として以下説明する。図1では、原則として、A系の音声/映像デコーダ7の出力が視聴用に、B系の音声/映像デコーダ27の出力が録画用に割り当てられている。また、図1の状態は、A系の音声/映像デコーダ7を通って受信されたサービスを視聴用に出力し、B系の音声/映像デコーダ27を通って受信されたサービスを録画用に出力している状態を表している。この状態において、ユーザが明示的に番組の録画を実行しようと思っていない状況でも、2つ(複数)の音声/映像デコーダを使用して、予め視聴用と録画用で別の信号の流れが用意されている。
次に、本例のデジタル放送受信装置の動作について図2に基づいて説明する。
図2は、上述したデジタル放送受信装置の「通常視聴」と、「録画中による録画用出力固定」の状態遷移図を示したものである。図2において、「電源投入」状態(S0)では、A系とB系ともに同じデジタル放送番組を受信して、A系の音声/映像デコーダ7を視聴用に、B系の音声/映像デコーダ27を録画用に接続し、この電源投入時の設定が終了することにより、「通常視聴」状態(S1)に遷移する。「通常視聴」状態時にユーザの選局操作などによってサービスの切り換えが生じた場合は、図2におけるA系の音声/映像デコーダ7と、B系の音声/映像デコーダ27を同時に同じ目的のサービスに選局する。
ここで、ユーザが録画用出力に出力されているサービスを記録したいと考えたとき、ユーザはデジタル放送受信装置のユーザインターフェースを介して、録画命令を行う。このときCPU33は、利用者からの録画命令、すなわち録画用出力固定命令を受信して、デジタル放送受信装置を「録画用出力固定開始」状態(S2)に遷移させる。この状態では、A系の音声/映像デコーダ7とB系の音声/映像デコーダ27に対して特に操作は行わず、このまま「録画中による録画用出力固定」状態(S3)へ遷移する。
また、「録画中による録画用出力固定」状態(S3)における、ユーザの視聴目的の選局要求に対して、CPU33が利用者からの番組切り替え命令(視聴用出力の選局命令)を受信し、A系の音声/映像デコーダ7に対してのみ選局指示を出す。このとき、音声/映像デコーダ7は視聴用の出力にしか接続されていないため、視聴するサービスを切り換えることにより、録画用出力の受信状態を途切れさせることはない。ユーザが録画用出力に出力されているサービスの録画を終了させたいと考えた場合には、ユーザはデジタル放送受信装置のユーザインターフェースを介して録画用出力固定解除の要求を行う。この要求により、デジタル放送受信装置は「録画用出力固定終了」状態(S4)に遷移する。
デジタル放送受信装置は、B系の音声/映像デコーダ27の選局状態とA系の音声/映像デコーダ7の選局状態が異なっている場合は、B系の選局状態をA系の選局状態に合わせるように制御される。そして、上記処理が終了したら「通常視聴」状態へ遷移(S1)する。
本例では、従来技術(図3〜図5参照)の制御方法と異なり、サービスの録画を始めた時や、その後サービスを切り換える際に、そのタイミングでデコーダを繋ぎ変える処理を行う必要が無くなる。このため、デジタル放送受信装置としては「通常視聴」状態のまま、録画機器側の操作で、録画用出力の記録を行い、その後からデジタル放送受信装置に対して「録画用出力固定開始」の要求を行っても、録画用出力を途切れさせずに、「録画中による録画用出力固定」状態に遷移させることができる。
以上述べた実施の形態によれば、通常視聴状態のときから、二つ(複数)のデコーダに対し同じ番組への選局を行い、それぞれ視聴用と録画用の出力に割り当てておくことにより、番組録画を開始した時や、その後録画しているものと違う番組を視聴するためにサービスを切り換える際、そのタイミングでデコーダを繋ぎ変える処理を行う必要が無くなる。これにより、デコーダの系を切り換えることにより生じる画音の途切れを無くすことができる。
本例の場合、A系及びB系の二つの音声/映像デコーダの一つは視聴用、もう一つは録画出力用と用途が固定されるため、A系の音声/映像デコーダとB系の音声/映像デコーダのスペック(仕様・性能等)が等価でない場合、例えば、視聴用の音声/映像デコーダ出力は視聴画面に表示するための最適化が施されていて、B系の音声/映像デコーダの方にはそれがなされていない、という非対称な構成の複数デコーダを持つシステムでも実現できる。
例えば、デュアルデコード型のデジタル放送受信装置は、一般的に、視聴用信号を出力する映像デコーダはハイビジョン放送等の高精細テレビジョン放送(以下、「HD映像」と称する。)に対応し、一方、録画用信号を出力する映像デコーダはNTSC等のテレビジョン放送(以下、「SD映像」と称する。)に対応させている。
一般に、映像デコーダは、入力されたビットストリームの映像信号を一時保存するバッファ部と、バッファ部から映像信号を呼び出す呼び出し部と、呼び出された映像信号を蓄積するメモリ部を備え、メモリ部に蓄積した映像信号を所定のタイミングでまとめて外部へ送出する構成となっている。デジタル放送番組の場合、映像デコーダへ入力される映像信号は、1090×1080画素のHD映像であり、映像デコーダは視聴用に出力する場合にはそのまま同じ情報量、すなわちHD映像を送出する。一方、録画用に出力する場合には、720×480画素のSD映像にダウンコンバートして送出する。
ところが、従来例のように、A系の音声/映像デコーダとB系の音声/映像デコーダの用途が限定されておらず、視聴用、録画用にもなりうる構成の場合、A系とB系双方の音声/映像デコーダのスペックを合わせる必要がある。仮に、デジタル放送受信装置のデスクランブラ、多重分離手段、音声/映像デコーダを1チップで構成した場合、後から音声/映像デコーダのみを交換することは困難であり、A系とB系のスペックを合わせることが重要になってくる。
上述した本発明の実施の形態のように、A系とB系のデコーダのうち一方のデコーダを視聴用、他方のデコーダを録画用に割り当てるようにした場合、それぞれの特徴に特化した、等価でない非対称のデコーダでもデュアルデコード型のデジタル放送受信装置が実現できる。したがって、2つのデコーダのスペックを非対称とすることができるので、保守性や品質管理、コストの面で非常に有利である。
また、一方をSD映像対応のデコードとした場合には、HD映像と比して情報量を抑えることができるため、メモリ部のメモリ容量が小さくてすみ、物理的にも小型化を図ることができる。さらに、映像信号の情報量が減るのでバンド幅を小さくでき、デコード内のメモリ部以下の信号ラインを細くすることができる。
なお、2画面表示手段は、一般的に、表示画面の左側画面を視聴用、同右側画面を録画用の番組内容を表示するようにレイアウトされ、左側画面はHD映像を、右側画面はSD映像を表示するような商品仕様となっているものが多い。したがって、図1に示すように音声/映像デコーダ27から表示レイアウト手段10に対してSD映像が送出されても実用上何ら問題がない。
また、上述の実施の形態では、図3の従来例のように切換手段115で音声/映像デコーダ107と音声/映像デコーダ127の出力を動的に視聴用や録画用出力に切り換える必要が無くなるので、切換手段115が削除できる。これにより、デジタル放送受信装置の構成を簡略化、かつ、コストを削減することができる。
なお、一つのデジタル放送受信装置に複数の映像デコーダ、音声デコーダが存在しても、同種類の放送のCAシステムは、一つのみしか存在しないと考えられる。異なったCAシステムが一つずつ搭載される場合も考えられるが、同じシステムのものが二つ搭載される、つまり、デジタル放送受信装置に同じ種類のICカードを2枚挿入し、それぞれのICカードに対して解約手続き等を行わなければいけないような仕様の、一般ユーザ向けの商品は無いと考えられる。
このため、視聴対象のサービスにスクランブルがかかっている場合、これを解除するためにCAシステムからスクランブルを解除するための鍵を取得しなければならないが、同じサービスに対して2回CAシステム(ICカード)にアクセスに行くと、同じ鍵を2回取得するような動作になり、CAシステムに不具合が生じる可能性がある。このため、ソフトウェア処理で、取得したい鍵が同じ場合はCAシステムには1度だけ鍵の取得を行い、これを二つのデスクランブラに分配するようにする。
また、本発明は上述した実施の形態の例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を取り得ることは勿論である。
本発明の一実施の形態によるデジタル放送受信装置の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態の説明に供する状態遷移図である。 従来のデジタル放送受信装置の一例を示す図である。 従来例の説明に供する状態遷移図(その1)である。 従来例の説明に供する状態遷移図(その2)である。
符号の説明
1,21…受信手段、4,24…スイッチ、5,25…デスクランブラ、6,26…多重分離手段、7,27…デコーダ、8,11,28…グラフィックス、10…表示レイアウト手段、14…選択手段、30…バス、31…ICカード、32…モデム、33…CPU、34…ROM、35…RAM、36…不揮発メモリ

Claims (7)

  1. 通常視聴状態において多チャンネルデジタル放送から特定チャンネルの番組を受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段で受信されたデジタル放送の符号化信号を復号し、復号した信号を視聴用信号として出力する第1復号手段と、
    前記通常視聴状態において前記多チャンネルデジタル放送から前記特定チャンネルのデジタル放送を受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段で受信されたデジタル放送の符号化信号を復号し、復号した信号を録画用信号として出力する第2復号手段と
    を備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記通常視聴状態において前記第2復号手段から出力された前記録画用信号を対象とする録画命令を受信した場合、前記録画用信号の出力を固定する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記録画用信号の出力を固定した状態において前記第1復号手段から出力された前記視聴用信号に対する切り換え命令を受信した場合、前記切り換え命令に基づいて前記第1受信手段に対して受信する番組を切り換えるよう指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記制御手段は、前記通常視聴状態において前記第1復号手段から出力された前記視聴用信号に対する切り換え命令を受信した場合、前記切り換え命令に基づいて前記第1及び第2受信手段に対して受信する番組を切り換えるよう指示する
    ことを特徴とする請求項2に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記視聴用信号が供給される表示手段が多画面表示機能を有する場合、前記第2復号手段から前記録画用信号に加えて視聴用信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデジタル放送受信装置。
  5. 前記第1復号手段と前記第2復号手段の仕様が異なる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のデジタル放送受信装置。
  6. 通常視聴状態において多チャンネルデジタル放送から特定チャンネルの番組を受信する第1受信手段と、前記第1受信手段で受信されたデジタル放送の符号化信号を復号し、復号した信号を視聴用信号として出力する第1復号手段と、前記通常視聴状態において前記多チャンネルデジタル放送から前記特定チャンネルのデジタル放送を受信する第2受信手段と、前記第2受信手段で受信されたデジタル放送の符号化信号を復号し、復号した信号を録画用信号として出力する第2復号手段とを備えたデジタル放送受信装置によるデジタル放送受信制御方法であって、
    前記通常視聴状態において前記第2復号手段から出力された前記録画用信号を対象とする録画命令が行われた場合、前記録画用信号の出力を固定し、
    前記録画用信号の出力が固定された状態において前記第1復号手段から出力された前記視聴用信号に対する切り換え命令が行われた場合、前記切り換え命令に基づいて前記第1受信手段にて受信する番組を切り換える
    ことを特徴とするデジタル放送受信制御方法。
  7. 前記通常視聴状態において前記第1復号手段から出力された前記視聴用信号に対する切り換え命令が行われた場合、前記切り換え命令に基づいて前記第1及び第2受信手段にて受信する番組を切り換える
    ことを特徴とする請求項6に記載のデジタル放送受信制御方法。
JP2004353122A 2004-12-06 2004-12-06 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信制御方法 Expired - Fee Related JP4936657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353122A JP4936657B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信制御方法
US11/294,033 US7626640B2 (en) 2004-12-06 2005-12-05 Digital broadcast receiver and method of controlling reception of digital broadcasts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353122A JP4936657B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165893A true JP2006165893A (ja) 2006-06-22
JP4936657B2 JP4936657B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=36595884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353122A Expired - Fee Related JP4936657B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7626640B2 (ja)
JP (1) JP4936657B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159209A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置
KR101258496B1 (ko) 2006-11-23 2013-04-26 엘지전자 주식회사 방송 수신 장치 및 이를 제어하는 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612864B2 (ja) * 2005-05-19 2011-01-12 キヤノン株式会社 通信装置、当該装置における受信方法、コーデック、デコーダ、通信モジュール、通信部及びデコード方法
EP2168276A4 (en) * 2007-06-25 2010-11-10 Nxp Bv MULTI-PASS STREAM REMULTIPLEXERS FOR MULTI-PASS, MULTI-STREAM AND MULTIPLEX TRANSPORT TREAM PROCESSING
DE102010029030A1 (de) * 2010-05-17 2012-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Daten in einem Fahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261750A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Ricoh Co Ltd 録画システム
JP2004266334A (ja) * 2003-01-31 2004-09-24 Sony Corp データ処理装置及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240785B2 (ja) * 2000-08-31 2009-03-18 キヤノン株式会社 受信装置、及び受信装置の制御方法
JP3631123B2 (ja) * 2000-10-03 2005-03-23 三洋電機株式会社 デジタル放送受信装置
JP2002135676A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Canon Inc テレビジョン信号受信装置、その処理方法及び記録媒体
JP4366182B2 (ja) * 2003-12-09 2009-11-18 キヤノン株式会社 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261750A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Ricoh Co Ltd 録画システム
JP2004266334A (ja) * 2003-01-31 2004-09-24 Sony Corp データ処理装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101258496B1 (ko) 2006-11-23 2013-04-26 엘지전자 주식회사 방송 수신 장치 및 이를 제어하는 방법
JP2009159209A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060133774A1 (en) 2006-06-22
US7626640B2 (en) 2009-12-01
JP4936657B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865355B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
KR100327853B1 (ko) 정보처리장치에서의 디지털방송수신시스템
JP4461084B2 (ja) 複数の待機電力モードを有するテレビジョン受信機
KR100798918B1 (ko) 통합된 셋탑 기능을 갖는 홈서버 및 그 제어방법
JP2011139501A (ja) チャンネル間変更の高速化
US20080036914A1 (en) Stretch and zoom bar for displaying information
US7626640B2 (en) Digital broadcast receiver and method of controlling reception of digital broadcasts
JP2006129243A (ja) デジタル放送受信装置および方法
KR100339659B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 부가서비스 데이터 처리 장치
US8464306B2 (en) Transport stream processing apparatus capable of storing transport stream before the transport stream is descrambled and then descrambling the stored transport stream for playback
JP4889583B2 (ja) 放送受信方法、放送受信システム、パーソナルコンピュータ、放送受信装置
US20050120374A1 (en) Methods and apparatus for passing an on-screen display over a serial interface
JP2000069454A (ja) デジタル放送受信機
JP2006211189A (ja) デジタル放送受信装置
JP2016116081A (ja) 電子機器、及び表示方法
JP2008098970A (ja) デジタル放送受信システム
JP2008154014A (ja) 受信装置
JP4841510B2 (ja) 放送受信方法、放送受信システム、パーソナルコンピュータ、放送受信装置
JP2002252817A (ja) デジタル放送受信装置
KR101194823B1 (ko) 추가 채널을 이용한 디지털 방송 채널 전환 시간 축소 장치및 그 방법
JP2008182403A (ja) 放送受信装置、電子機器、放送受信方法、および、プログラム
JP2019103034A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2007267213A (ja) デジタル放送受信装置
JP2019186833A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
KR20070002722A (ko) 모자이크 epg 시스템에서의 디지털 방송 채널 전환 시간축소 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100421

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees