JP2006162159A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006162159A
JP2006162159A JP2004354802A JP2004354802A JP2006162159A JP 2006162159 A JP2006162159 A JP 2006162159A JP 2004354802 A JP2004354802 A JP 2004354802A JP 2004354802 A JP2004354802 A JP 2004354802A JP 2006162159 A JP2006162159 A JP 2006162159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
air
operation mode
blower
air pollution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004354802A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Unagiden
洋章 鰻田
Koichi Matsumoto
公一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Air Conditioners Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Air Conditioners Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Air Conditioners Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004354802A priority Critical patent/JP2006162159A/ja
Priority to CNA2005101193479A priority patent/CN1786607A/zh
Priority to KR1020050107096A priority patent/KR20060064521A/ko
Priority to EP05025192A priority patent/EP1674803A3/en
Publication of JP2006162159A publication Critical patent/JP2006162159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0003Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station characterised by a split arrangement, wherein parts of the air-conditioning system, e.g. evaporator and condenser, are in separately located units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • F24F1/32Refrigerant piping for connecting the separate outdoor units to indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/66Sleep mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/14Activity of occupants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【要 約】
【課 題】 就寝運転モードになった時に、換気用送風装置の送風機の回転音や風切り音などが安眠の妨げになることを防止する。
【解決手段】 空気調和装置は、室内機(1)からの冷媒配管(2)が、建屋の孔(4)を通って屋外に導き出されて、室外機(3)に接続されている。そして、建屋の孔に挿入される通風ダクト(23,24)と、この通風ダクトに接続されている換気用の送風装置(21,22)と、この送風装置を制御して換気する制御手段(46)とを備え、制御手段は、就寝運転モードの際には、通常運転モードよりも換気風量を小さくする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、空気調和装置に関し、特に、その換気に関する。
従来、ルームエアコンなどの空気調和装置は一般的には、換気機能を有しておらず、室内の空気が汚れた際などには適宜、人が窓を開けるなどして、外気を取り入れて換気する必要があった。
そこで、従来より、たとえば特許文献1に記載されているように、空気調和装置に換気用の送風装置を設けたものが提案されている。
特開2001−304645号公報
ところで、換気用送風装置の送風量(換気風量)は、空気調和装置が就寝運転モードになった時も、送風量が変わらないため、送風装置の送風機の回転音や風切り音などが、安眠の妨げになる。また、就寝中の部屋の二酸化炭素濃度やその他のガスの濃度は、昼間の活動している時と比べてかなり少なく、無駄に送風装置を稼働しており、消費電力が浪費されている。
解決しようとする問題点は、就寝運転モードになった時も、換気風量が変わらず、送風装置の送風機の回転音や風切り音などが安眠の妨げになる点であり、また、就寝中の部屋の空気汚染度は、昼間の活動している時と比べてかなり少なく、無駄に送風装置を稼働しており、消費電力が浪費されている点である。
本発明の空気調和装置は、室内機(1)からの冷媒配管(2)が、建屋の孔(4)を通って屋外に導き出されて、室外機(3)に接続されている。そして、建屋の孔に挿入される通風ダクト(23,24)と、この通風ダクトに接続されている換気用の送風装置(21,22)と、この送風装置を制御して換気する制御手段(46)とを備え、制御手段は、就寝運転モードの際には、通常運転モードよりも換気風量を小さくする。
また、室内の空気の汚染を検出する空気汚染センサ(47,48)が設けられ、制御手段が、空気汚染センサの検出した空気汚染度が、換気抑制設定値以下になると、通常運転モード時は換気をさらに抑制し、就寝運転モード時は換気を停止していることがある。
さらに、制御手段は、空気汚染センサの検出した空気汚染度が、換気抑制設定値以下になると換気を停止しており、かつ、換気抑制設定値は、通常運転モード時よりも就寝運転モード時の方が高いことがある。
本発明によれば、制御手段が、就寝運転モードの際には、通常運転モードよりも換気風量を小さくしているので、就寝運転モード時には、送風装置の送風機の回転音や風切り音などが減少し、安眠の妨げになることを極力防止することができる。
また、制御手段は、空気汚染度が、換気抑制設定値以下になると、通常運転モード時は換気をさらに抑制し、就寝運転モード時は換気を停止しているので、部屋の空気が汚染される頻度の低い就寝時には、なるべく送風装置を停止させており、消費電力を削減することができる。
そして、制御手段は、空気汚染センサの検出した空気汚染度が、換気抑制設定値以下になると換気を停止し、かつ、換気抑制設定値は、通常運転モード時よりも就寝運転モード時の方が高いので、部屋の空気が汚染される頻度の低い就寝時は、なるべく送風装置を停止させており、消費電力を削減することができる。
就寝運転モードになった時に、換気用送風装置の送風機の回転音や風切り音などが安眠の妨げになることを防止するという目的を、制御手段が、就寝運転モードの際には、通常運転モードよりも換気風量が小さくなるように、送風装置を制御することで実現した。
次に、本発明における空気調和装置の一実施例について、図1ないし図8を用いて説明する。図1は本発明における空気調和装置の室内機および室外機の斜視図である。図2は室内機の断面図である。図3は室内機の要部の一部切欠き斜視図である。図4はリモコンの説明図で、(a)が正面図、(b)が前面扉を外した状態の正面図である。図5は空気調和装置の制御の説明図で、(a)が運転パターンの表、(b)が制御装置の入出力図である。図6は給排気運転時の概略の説明図である。図7はダブル排気時の概略の説明図である。図8は就寝運転モードに関するフローチャートである。なお、図5(b)においては、換気に関する主な部品のみが記載されており、図示されていない他の部品も制御装置に接続されている。
まず始めに、空気調和装置の全体構成を説明する。
図1において、空気調和装置は、室内機1および、この室内機1と冷媒配管2で接続される室外機3を備えている。室内機1は屋内に設置され、一方、室外機3は屋外に設置されており、冷媒配管2は、建屋に形成された孔4を通って、室内機1と室外機3とを接続している。また、室外機3は、冷媒を圧縮する圧縮機(図示しない)、室外機用熱交換器(図示しない)、冷媒の循環流路を切り換える冷媒流路切換弁(図示しない)および熱交換器用送風機(図示しない)などの機器を具備している。そして、室外機3の運転時には、冷凍サイクルの冷媒が室外機3から暖冷房のために冷媒配管2を介して室内機1に循環している。
図2において、室内機1は、室内機用熱交換器6および循環用送風機7を具備している。室内機1の前面には、可動な前面パネル8が設けられ、この前面パネル8の後側に、空気吸込口11が設けられている。室内機1の稼働中は、前面パネル8は前側に移動して、空気吸込口11から室内の空気を室内機1内に取り込むことが可能となる。また、室内機1の停止時には、前面パネル8は後側すなわち空気吸込口11側に移動して見栄えを良好にしている。室内機1の下側には、空気吹出口12が設けられている。空気吸込口11の前面側にはフィルタ13が設けられている。また、室内機用熱交換器6の上側には、紫外線ランプ装置14が配置されている。
そして、室内機1の循環用送風機7が稼働すると、室内の空気が、フィルタ13で濾過された後に、空気吸込口11から吸い込まれ、室内機用熱交換器6で熱交換され、空気吹出口12から室内に吹き出している。この様にして、循環用送風機7で室内の空気を循環させながら、この空気を室内機用熱交換器6で熱交換している。
また、空気吹出口12には、空気の吹き出し方向を変更するための、ルーバー16,17が設けられている。左右動ルーバー16は、空気の吹き出しの左右方向の向きを変え、上下動ルーバー17は、空気の吹き出しの上下方向の向きを変える。
図3において、室内機1内の端部には、換気用の第1送風装置21および第2送風装置22が設けられている。そして、図1および図6において、換気用の各送風装置21,22は、通風ダクト23,24が接続され、この通風ダクト23,24が、冷媒配管2と同様にして、建屋に形成された孔4を通って、屋外に導かれ、外気と連通している。
図6において、第1送風装置21は給排両用送風装置で、第1送風機31、吸込側ダンパー32および吐出側ダンパー33を具備している。第1送風機31は、十分な風量を得ることができるシロッコファンであり、稼働時には、一定方向に空気を流す。また、図6および図7に図示するように、第1送風機31の吸込側は、吸込側ダンパー32により、第1通風ダクト23または室内機1内の空間の何れかに選択的に接続される。一方、第1送風機31の吐出側は、吐出側ダンパー33により、第1通風ダクト23または室内機1内の空間の何れかに選択的に接続される。この様に、ダンパー32,33は、空気の流れを切り換える風路切換手段として機能する。そして、この第1送風装置21が給気運転の場合には、図6に図示するように、各ダンパー32,33は給気切換位置に切り換わる。すなわち、吸込側ダンパー32は第1送風機31の吸込側を第1通風ダクト23に接続するとともに、吐出側ダンパー33は第1送風機31の吐出側を室内機1内の空間に接続する。一方、第1送風装置21が排気運転の場合には、図7に図示するように、各ダンパー32,33は排気切換位置に切り換わる。すなわち、吸込側ダンパー32は第1送風機31の吸込側を室内機1内の空間に接続するとともに、吐出側ダンパー33は第1送風機31の吐出側を第1通風ダクト23に接続する。
第2送風装置22は排気専用送風装置で、第2送風機41を具備しているが、第1送風装置21と異なり、風路切換手段であるダンパーは具備していない。第2送風機41は、第1送風機31と同様にシロッコファンであり、稼働時には、一定方向に空気を流す。図6および図7に図示するように、第2送風機41は、その吸込側が室内機1内の空間に接続され、また、吐出側は第2通風ダクト24に接続される。この様に、第1送風装置21が給排両用送風装置で、第2送風装置22が排気専用送風装置であるので、図5(a)に示すように、この実施例の空気調和装置の換気パターンには、給排気運転、単独給気運転、単独排気運転およびダブル排気運転の4種類ある。
空気調和装置の制御手段である制御装置46は、室内機1内のマイコンなどで構成され、空気調和装置の運転を制御している。そして、特に換気に関して、図5(b)に図示するように、制御装置46には、室内機用熱交換器6付近に配置されて二酸化炭素ガスの濃度を検出するCO2センサ47、室内機用熱交換器6付近に配置されて煙草の煙の濃度を検出するガスセンサ48、および、リモコン49からの信号が入力される。CO2センサ47およびガスセンサ48は、空気の汚染を検出する空気汚染センサとして機能している。また、制御装置46から、第1送風装置21の第1送風機31、ダンパー32,33および第2送風装置22の第2送風機41などに駆動信号が出力される。さらに、制御装置46には、その他、室内機1の各種機器および室外機3の各種機器などが入力や出力可能に接続されている。そして、制御装置46の記憶部(EPROMやRAMなど)には種々の設定値が記憶されるとともに、図示しないタイマを内蔵している。なお、特に、この実施例の就寝運転モードに関して、制御装置46の記憶部には、就寝運転モード時の換気抑制設定値や、就寝運転モードフラグなどが記憶される。
リモコン49は、図4に図示するように、表示部51および、開閉可能な前面扉52を具備している。そして、操作部としての各種の操作ボタン53が、前面扉52やリモコン49の本体に複数設けられている。換気に関する操作ボタンである換気切換ボタン53aおよび換気風量ボタン53bは、図4(b)に図示するように、前面扉52を開けると露出し、操作可能となる。また、換気運転開始の操作ボタンである換気空清ボタン53cは、図4(a)に図示するように、前面扉52に設けられている。さらに、快眠と表示されている就寝運転モードボタン53dが、図4(b)に図示するように、前面扉52を開けると露出し、操作可能となる。
そして、換気切換ボタン53aを押すと、順次、給気および排気の両者を行う給排気運転、給気のみを行う給気運転および、排気のみを行う排気運転を室内機1本体の制御装置46に指示することができるとともに、その換気運転モードが表示部51に表示される。また、換気風量ボタン53bを押すと、順次、換気風量の指示を強、中、弱にすることができ、その指示が室内機1本体の制御装置46に入力される。
次に、空気汚染度に対する感度の変更のフローを、図8のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ1において、制御装置46は、リモコン49の換気切換ボタン53aや換気空清ボタン53cが操作されて、リモコン49からの換気命令が入力されているか否かを判断し、換気命令が無い(換気フラグがOFFの状態)場合には、換気命令が入力されるまで待機する。一方、換気命令が有る(換気フラグがONの状態)場合には、ステップ2に行く。
ステップ2において、制御装置46は、空気汚染センサであるCO2センサ47やガスセンサ48の検出した空気汚染度を入手し、ステップ3に行く。
ステップ3において、制御装置46は、リモコン49の就寝運転モードボタン53dが操作されて、リモコン49からの就寝運転モードの指示が入力されているか否かを判断し、就寝運転モードの指示が無い(就寝運転モードのフラグがOFFの状態)場合には、ステップ4に行き、通常運転モードのステップ4〜8が開始する。一方、就寝運転モードの指示が有る(就寝運転モードのフラグがONの状態)場合には、ステップ9に行き、就寝運転モードのステップ9〜11が開始する。
ステップ4において、制御装置46は、換気が、空気汚染度に応じて送風装置が制御される自動運転か、送風装置が一定の送風量で稼働される手動設定運転かを判断し、自動運転の場合にはステップ6に行き、一方、手動設定運転の場合にはステップ5に行く。そして、ステップ5において、制御装置46は、送風装置21,22に稼働信号を出力し、指定された運転(給排気運転、給気運転や排気運転)で換気を行う。また、その送風量が、換気風量ボタン53bで指定された値となるように制御する。そして、ステップ1に戻り、手動設定運転を継続する。
一方、ステップ4において、自動運転の場合には、前述のように、ステップ6に行く。このステップ6において、制御装置46は、空気汚染度が、記憶部に設定されている通常運転モード時の換気抑制設定値以下か否かを判断し、以下の場合にはステップ8に行き、一方、越えている場合にはステップ7に行く。そして、ステップ7において、制御装置46は、送風装置21,22の送風量が、換気風量ボタン53bで指定された値となるように制御する。そして、ステップ1に戻る。
また、ステップ6において、空気汚染度が、通常運転モード時の換気抑制設定値以下の場合には、前述のように、ステップ8に行き、制御装置46は、送風装置21,22の送風量を、換気風量ボタン53bで指定された値よりも小さくするか、または、送風装置21,22を停止させる。そして、ステップ1に戻る。
また、ステップ3において、就寝運転モードの場合には、前述のように、ステップ9に行き、制御装置46は、送風装置21,22の送風量を、換気風量ボタン53bで指定された値よりも一段小さく(たとえば、強の場合には中にしたり、指定された送風量の80%にしたり)する。そして、ステップ10に行く。
ステップ10において、制御装置46は、空気汚染度が、記憶部に設定されている就寝運転モード時の換気抑制設定値以下か否かを判断し、以下の場合にはステップ11に行く。一方、越えている場合にはステップ1に戻り、制御装置46は、送風装置21,22の送風量を、換気風量ボタン53bで指定された値よりも一段小さい状態を維持する。
また、ステップ10において、空気汚染度が、就寝運転モード時の換気抑制設定値以下の場合には、前述のように、ステップ11に行き、制御装置46は、送風装置21,22を停止させ、ステップ1に戻る。そして、空気汚染度が、就寝運転モード時の換気抑制設定値を越えるまで、換気停止の状態を維持する。
この様にして、この実施例では、通常運転モードには、リモコン49により指示された運転(給排気運転、給気運転や排気運転)および、指示された送風量で換気を行う手動設定運転と、空気汚染度により自動的に換気を制御する自動運転がある。さらに、この通常運転モードとは別に、就寝運転モードがある。
すなわち、リモコン49の換気切換ボタン53aおよび換気風量ボタン53bからの指示信号により、制御装置46は、指示された運転(給排気運転、給気運転や排気運転)で、かつ、指示された送風量で送風装置21,22を稼働させる(手動設定運転)。
そして、リモコン49の換気空清ボタン53cからの指示信号が入力されると、制御装置46は、空気汚染度が換気抑制設定値よりも高い際には、指示された運転(給排気運転、給気運転や排気運転)で、かつ、指示された送風量で送風装置21,22を稼働させ、一方、空気汚染度が換気抑制設定値以下の際には、指示された送風量よりも低い送風量で送風装置21,22を稼働させるか、または、送風装置21,22を停止させる(自動運転)。
また、リモコン49の就寝運転モードボタン53dからの指示信号が入力されると、制御装置46は、送風量を指示された送風量よりも一段低い送風量で送風装置21,22を稼働させるとともに、空気汚染度が換気抑制設定値以下になると、送風装置21,22を停止させる(就寝運転モード)。この就寝運転モード時の換気抑制設定値は、通常運転モード時の換気抑制設定値と同じ値でも可能であるし、通常運転モード時の換気抑制設定値よりも高い値でも可能である。
ところで、就寝時は、昼間などの活動時よりも空気が汚染される頻度が低い。そして、制御装置は、就寝運転モード時に、空気汚染度が換気抑制設定値よりも低くなると、送風装置を停止させているが、この換気抑制設定値は、通常運転モードの自動運転時において停止する際の空気汚染度よりも高い値となっている。したがって、空気汚染の頻度の低い就寝時には、活動時よりも、早くかつ長い間送風装置が停止しており、無駄に送風装置を稼働させることを極力防止している。
この様にして、制御手段として制御装置は、1)就寝運転モードの際には、通常運転モードよりも換気風量を小さくする手段、2)空気汚染度が、換気抑制設定値以下になると、通常運転モード時は換気をさらに抑制し、就寝運転モード時は換気を停止する手段などを具備している。
そして、制御手段は、上記手段以外にも、実行される各工程に対応して各工程を実行する手段を具備している。また、上記手段を全て具備する必要は必ずしもない。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を下記に例示する。
(1)送風装置の形式や個数などは適宜変更可能である。たとえば、1個の排気用の送風装置でも可能である。また、第2送風装置22を給排両用送風装置にして、ダブル給気運転ができるようにすることも可能である。通風ダクトの本数も適宜変更可能である。たとえば、1本にすることも可能である。
(2)送風機はシロッコファンであることが好ましいが、他の形式の送風機であることも可能である。
(3)各フローチャートのステップの順序は適宜変更可能である。たとえば、ステップ1とステップ2の順序を入れ換えることも可能である。
(4)制御手段はマイコンで構成されているが、それ以外の構成でも可能である。
(5)冷媒配管2と通風ダクト23,24は、建屋の同じ孔に挿入されることも可能であるし、また、各々別の孔に挿入されることも可能である。なお、建屋の空気調和装置用の孔には、冷媒配管2や通風ダクト23,24以外に、ドレンパイプ、電力線や通信線などを挿入することも可能である。
(6)空気汚染センサは、室内の空気の汚れを検出することができるならば、適宜選択可能で、CO2センサやガスセンサ以外のセンサでも可能である。
(7)就寝運転モード時は、通常運転モード時よりも送風量を小さくしているが、その小さくする方法は適宜選択可能である。たとえば、就寝運転モード用の送風量を予め記憶部に設定しておいたり、指示された送風量に一定の割合(たとえば、80%)をかけて減少させたり、指示された送風量から一定の風量を減算したり、また、指示された送風量が強の場合には中に、中の場合には弱にしたりすることが可能である。
制御手段が、就寝運転モードの際には、通常運転モードよりも換気風量が小さくなるように、送風装置を制御することにより、就寝運転モード時において、換気風量すなわち送風量が小さくなり、送風装置の送風機の回転音や風切り音などが減少する。それにともなって、安眠の妨げになることを極力防止することができる。したがって、空気調和とともに換気を行う空気調和装置に適用することが最適である。
図1は本発明における空気調和装置の室内機および室外機の斜視図である。 図2は室内機の断面図である。 図3は室内機の要部の一部切欠き斜視図である。 図4はリモコンの説明図で、(a)が正面図、(b)が前面扉を外した状態の正面図である。 図5は空気調和装置の制御の説明図で、(a)が運転パターンの表、(b)が制御装置の入出力図である。 図6は給排気運転時の概略の説明図である。 図7はダブル排気時の概略の説明図である。 図8は就寝運転モードに関するフローチャートである。
符号の説明
1 室内機
2 冷媒配管
3 室外機
4 建屋の孔
21 第1送風装置(送風装置)
22 第2送風装置(送風装置)
23 通風ダクト
24 通風ダクト
46 制御装置(制御手段)
47 CO2センサ(空気汚染センサ)
48 ガスセンサ(空気汚染センサ)
49 リモコン
53 リモコンの操作ボタン(操作部)

Claims (3)

  1. 室内機からの冷媒配管が、建屋の孔を通って屋外に導き出されて、室外機に接続されている空気調和装置において、
    前記建屋の孔に挿入される通風ダクトと、
    この通風ダクトに接続されている換気用の送風装置と、
    この送風装置を制御して換気する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、就寝運転モードの際には、通常運転モードよりも換気風量を小さくすることを特徴とする空気調和装置。
  2. 室内の空気の汚染を検出する空気汚染センサが設けられ、
    前記制御手段は、前記空気汚染センサの検出した空気汚染度が、換気抑制設定値以下になると、通常運転モード時は換気をさらに抑制し、就寝運転モード時は換気を停止していることを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  3. 室内の空気の汚染を検出する空気汚染センサが設けられ、
    前記制御手段は、前記空気汚染センサの検出した空気汚染度が、換気抑制設定値以下になると換気を停止しており、
    かつ、換気抑制設定値は、通常運転モード時よりも就寝運転モード時の方が高いことを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
JP2004354802A 2004-12-08 2004-12-08 空気調和装置 Pending JP2006162159A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354802A JP2006162159A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 空気調和装置
CNA2005101193479A CN1786607A (zh) 2004-12-08 2005-11-02 空调装置
KR1020050107096A KR20060064521A (ko) 2004-12-08 2005-11-09 공기 조화 장치
EP05025192A EP1674803A3 (en) 2004-12-08 2005-11-18 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354802A JP2006162159A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006162159A true JP2006162159A (ja) 2006-06-22

Family

ID=35998461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354802A Pending JP2006162159A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1674803A3 (ja)
JP (1) JP2006162159A (ja)
KR (1) KR20060064521A (ja)
CN (1) CN1786607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172477A (ja) * 2014-02-19 2015-10-01 三菱電機株式会社 送風機及びこれを用いた空気調和機
WO2020158560A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、及び、環境制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105890117A (zh) * 2016-04-28 2016-08-24 北京小米移动软件有限公司 控制空调的方法、装置及服务器
US11125479B1 (en) * 2016-09-28 2021-09-21 Joi Holding Llc Apparatus and process for amateur HVAC installation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487612A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気清浄機
JPH11281127A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Matsushita Seiko Co Ltd 自動換気扇
JP2000146238A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Matsushita Seiko Co Ltd 自動換気扇
JP2002005472A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 換気装置及びこれを備えた空気調和機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088969B2 (ja) * 1988-03-07 1996-01-31 松下電器産業株式会社 空気清浄機
JPH03134429A (ja) * 1989-10-17 1991-06-07 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JPH0415442A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Daikin Ind Ltd 換気機能を有する空気調和装置
JP3551124B2 (ja) * 2000-04-19 2004-08-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2005221107A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487612A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気清浄機
JPH11281127A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Matsushita Seiko Co Ltd 自動換気扇
JP2000146238A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Matsushita Seiko Co Ltd 自動換気扇
JP2002005472A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 換気装置及びこれを備えた空気調和機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172477A (ja) * 2014-02-19 2015-10-01 三菱電機株式会社 送風機及びこれを用いた空気調和機
WO2020158560A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、及び、環境制御方法
TWI730609B (zh) * 2019-01-31 2021-06-11 日商松下知識產權經營股份有限公司 環境控制系統及環境控制方法
JPWO2020158560A1 (ja) * 2019-01-31 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、及び、環境制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1674803A3 (en) 2007-08-22
EP1674803A2 (en) 2006-06-28
CN1786607A (zh) 2006-06-14
KR20060064521A (ko) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987264B2 (ja) 換気装置および換気制御方法
JP2008122047A (ja) 空気調和機
KR20180080415A (ko) 환기장치
KR20190110797A (ko) 무덕트 노출형 열회수 환기장치
JP4549215B2 (ja) 空気調和装置
KR100749284B1 (ko) 공기 조화 장치
JPH1078254A (ja) 換気空調システム
JP5723734B2 (ja) 空気調和機
KR20060064521A (ko) 공기 조화 장치
JP4508927B2 (ja) 空気調和装置
KR100502615B1 (ko) 창문형 환기장치
JP4502859B2 (ja) 空気調和装置
JP4565984B2 (ja) 空気調和装置
KR200284643Y1 (ko) 창문형 환기장치
JP4401189B2 (ja) 空気調和機
JPH09280604A (ja) 空気調和装置
KR101914156B1 (ko) 이산화탄소 절감 및 에너지효율 개선을 위한 환기시스템 및 이의 제어방법
JP2010101600A (ja) 空調システム
JP3473127B2 (ja) 空調換気扇
JP2004003837A (ja) 空気調和装置
JPH08145432A (ja) 空気調和機
JP2005188804A (ja) 空気調和装置
KR20050055105A (ko) 환기 장치를 구비한 공기 조화기 및 그 운용 방법
JP4282499B2 (ja) 空気調和装置
JP2845533B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100331