JP4282499B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4282499B2
JP4282499B2 JP2004016994A JP2004016994A JP4282499B2 JP 4282499 B2 JP4282499 B2 JP 4282499B2 JP 2004016994 A JP2004016994 A JP 2004016994A JP 2004016994 A JP2004016994 A JP 2004016994A JP 4282499 B2 JP4282499 B2 JP 4282499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
ventilation
outdoor
ventilation fan
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004016994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207701A (ja
Inventor
洋章 鰻田
知典 礒部
公一 松本
正行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004016994A priority Critical patent/JP4282499B2/ja
Publication of JP2005207701A publication Critical patent/JP2005207701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282499B2 publication Critical patent/JP4282499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置に関し、特に、その換気に関する。
従来、ルームエアコンなどの空気調和装置は一般的には、換気機能を有しておらず、室内の空気が汚れた際などには適宜、人が窓を開けるなどして、外気を取り入れて換気する必要があった。
そこで、従来より、空気調和装置に換気装置を設けたものが提案されている。たとえば特許文献1に記載されているように、給気ダクトと排気ダクトとを設け、この給気ダクトに給気用送風機を、また、排気ダクトに排気用送風機を設けた空気調和装置がある。この空気調和装置では、給気ダクトおよび排気ダクトの2本のダクトのために、建屋に大きな開口面積の孔を大きく開ける必要が生じる。そして、この空気調和装置は、特許文献1の記載からも分かるように、事務所などのビルに使用されるものである。一方、家庭用の空気調和装置では、給気ダクトおよび排気ダクトの2本のダクトのために、建屋に孔を大きく開けることは極力避けることが要望されている。
そこで、たとえば特許文献2に記載されているように、建屋の孔を貫通する1本の換気ダクトを設け、その換気ダクトの室内側端部に大きな換気用送風機を設けた空気調和装置が提案されている。そして、この換気用送風機で給排気を行っている。ところで、換気ダクトが挿入される孔は、その開口面積が極力小さいことが望まれているため、換気ダクトの径は必然的に小さくなるとともに、室内から室外に長く延在しており、換気ダクトの長さは長くなる。そのため、空気の流れに対する換気ダクトの管路抵抗は大きくなる。したがって、室内側に配置された換気用送風機で、室内の空気を吸い込んで室外に排気する際には、送風機の能力が発揮されるが、室外の空気を吸い込んで室内に給気する際には、換気ダクト内の圧力が、大きな管路抵抗で負圧となり、換気用送風機の吸い込む空気の密度が低下して、その送風能力が低下する。その結果、給気能力を確保するために、大きな換気用送風機を採用する必要が生じる。
特開2001−304645号公報 特開2000−249365号公報
解決しようとする問題点は、換気風量を確保するために、給気ダクトと排気ダクトとの2本のダクトを設けると、建屋の孔の開口面積が大きくなる点、および、1本の換気ダクトの室内側端部に換気用送風機を設けて、この換気用送風機で給排気を行うと、給気の際に、換気ダクト内が負圧となって、換気用送風機の送風能力が低くなるので、給気時の風量を確保するために換気用送風機の容量を大きくする必要がある点である。
本発明の空気調和装置は、室内機(1)からの冷媒配管(2)が、建屋の孔を通って屋外に導き出されて、室外機(3)に接続されている。そして、給排気管(21)が前記建屋の孔に挿入され、この給排気管には室外側端部に室外側換気用送風機(17)が設けられ、かつ、室内側端部に室内側換気用送風機(11)が設けられており、この換気用送風機を制御する制御手段(26)は、給気時に要求風量が小さい場合には室外側換気用送風機を給気運転させるとともに室内側換気用送風機を停止させ、かつ、給気時に要求風量が大きい場合には両換気用送風機を給気運転させており、一方、排気時に要求風量が小さい場合には室内側換気用送風機を排気運転させるとともに室外側換気用送風機を停止させ、かつ、排気時に要求風量が大きい場合には両換気用送風機を排気運転させる。
また、二酸化炭素ガス濃度を検出するCO2センサ(27)が設けられ、前記制御手段が、前記CO2センサの検出値が所定の値よりも小さい場合には、室内側換気用送風機または室外側換気用送風機の一方のみを運転させるとともに、所定の値よりも大きい場合には、室内側換気用送風機および室外側換気用送風機の両者を運転させることがある。
そして、室外の温度を検出する室外温度センサ(29)および、室内の温度を検出する室内温度センサ(28)が設けられ、前記制御手段が、冷房運転時に室外温度センサの検出した室外温度が室内温度センサの検出した室内温度よりも低い場合および、暖房運転時に室外温度が室内温度よりも高い場合に前記換気用送風機を運転させるとともに、温度差が大きい程、換気用送風機の風量を増大させていることがある。
本発明によれば、給排気管の室外側端部に室外側換気用送風機が、また、室内側端部に室内側換気用送風機が設けられているので、1本の給排気管で給気および排気の両者が行える。したがって、2本のダクトを設ける場合に比して、建屋に開ける孔の開口面積を小さくすることができる。しかも、給気時には室外側換気用送風機が給気運転し、一方、排気時には室内側換気用送風機が排気運転することにより、給排気管内が負圧になることを防止することができる。その結果、換気用送風機の吸い込む空気の密度が低下することがなく、給気時および排気時の両者において風量を確保することができる。そして、両換気用送風機を同時に同一方向に作動させることにより、さらに大きな換気風量を得ることができる。
また、CO2センサの検出値が所定の値よりも小さい場合には、室内側換気用送風機または室外側換気用送風機の一方のみを運転させるとともに、所定の値よりも大きい場合には、室内側換気用送風機および室外側換気用送風機の両者を運転させているので、室内の空気の汚れに応じて、効率よく換気することができる。
そして、冷房運転時に室外温度が室内温度よりも低い場合および、暖房運転時に室外温度が室内温度よりも高い場合に前記換気用送風機を運転させるとともに、温度差が大きい程、換気用送風機の風量を増大させているので、空気調和装置の暖房運転および冷房運転を、換気することにより、効率よく支援することができる。
空気調和装置において、1本の換気ダクトで給気および排気を効率よく行うという目的を、換気ダクトである給排気管の室外側端部に室外側換気用送風機を、また、室内側端部に室内側換気用送風機を設けるとともに、要求される換気風量が小さい時には一方の換気用送風機を運転させ、かつ、要求される換気風量が大きい時には両方の換気用送風機を同一方向に運転させることで実現した。
次に、本発明における空気調和装置の一実施例について、図1ないし図6を用いて説明する。図1は本発明における空気調和装置の室内機および室外側換気装置の一部切欠き斜視図である。図2はカバーおよび室内側換気用送風機を外した状態の室内機の斜視図である。図3は制御装置の入出力図である。図4は換気用送風機の運転のフローチャートである。図5は二酸化炭素ガス濃度に基づく換気運転のフローチャートである。図6は室内外温度差に基づく換気運転のフローチャートである。なお、図1において、室外機の概観が二点鎖線で図示されている。また、図3においては、換気に関する主な部品のみが記載されており、図示されていない他の部品も制御装置に接続されている。
まず始めに、空気調和装置の全体構成を説明する。
空気調和装置は、図1に図示するように、室内機1および、この室内機1と冷媒配管2で接続される室外機3を備えている。室内機1は屋内に設置され、一方、室外機3は屋外に設置されており、冷媒配管2は、建屋に形成された孔を通って、室内機1と室外機3とを接続している。また、室外機3は、冷媒を圧縮する圧縮機(図示しない)、室外熱交換器(図示しない)、冷媒の循環流路を切り換える冷媒流路切換弁(図示しない)および熱交換器用送風機(図示しない)などの機器を具備している。そして、室外機3の運転時には、冷凍サイクルの冷媒が室外機3から暖冷房のために冷媒配管2を介して室内機1に循環している。
室内機1は、室内熱交換器6および循環用送風機7を具備している。そして、循環用送風機7が稼働すると、室内の空気が、室内熱交換器6で熱交換されながら、室内を循環している。
また、室内機1内には、室内側換気用送風機11が設けられている。この室内側換気用送風機11は、室内熱交換器6の前側に配置されており、室内熱交換器6の上流側に位置している。一方、室外側換気装置16は屋外に設置され、室外側換気用送風機17および、この室外側換気用送風機17を保護するカバー18を具備している。そして、1本の給排気管21が、冷媒配管2と同様にして建屋に形成された孔を通って、室内側換気用送風機11と室外側換気装置16とを接続している。すなわち、1本の給排気管21の室内側端部に室内側換気用送風機11が、また、室外側端部に室外側換気用送風機17が設けられている。この両換気用送風機11,17は、正転・逆転が可能で、屋外の空気を室内に流入させる給気運転および、室内の空気を屋外に排出する排気運転が可能である。
空気調和装置の制御手段である制御装置26は、室内機1内のマイコンなどで構成され、空気調和装置の運転を制御している。そして、特に換気に関して、図3に図示するように、制御装置26には、室内熱交換器6付近に配置されて二酸化炭素ガスの濃度を検出するCO2センサ27、室内温度を検出する室内温度センサ28、室外温度を検出する室外温度センサ29、および、リモコンなどの操作部31からの信号が入力される。また、制御装置26から、室外側換気用送風機17および室内側換気用送風機11などに駆動信号が出力される。さらに、制御装置26には、その他、室内機1の各種機器および室外機3の各種機器などが入力や出力可能に接続されている。
次に、要求される換気風量に応じた換気用送風機11,17の運転のフローを、図4のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ1において、制御装置26は換気命令が有るか否かを判断し、無い場合にはステップ8に行き、換気命令が給気命令である場合にはステップ2に行き、また、換気命令が排気命令である場合にはステップ5に行く。なお、換気命令には給気命令および排気命令があり、適宜何れかが選択される。そして、人が操作部31を操作して換気命令を制御装置26に出力したり、また、制御装置26が二酸化炭素ガス濃度や室内外の温度差などに基づいて換気を行う必要であると判断したりすることにより、換気命令が有る状態となる。
そして、ステップ8において、換気用送風機11,17が運転している場合には停止させ、また、換気用送風機11,17が停止している場合には停止状態を維持する。そして、ステップ1に戻り、換気命令が有るまで、換気用送風機11,17の停止状態を維持する。
そして、給気命令があると、ステップ1からステップ2に行き、ステップ2において、制御装置26は、給気命令の要求換気風量が、予め設定されている単独運転基準以上か否かを判断し、単独運転基準未満の場合には、ステップ3に行き、室外側換気用送風機17を給気運転させ、屋外の空気を室内に取り入れ、ステップ1に戻る。
一方、ステップ2において、要求換気風量が単独運転基準以上であると、制御装置26が判断した場合には、ステップ4に行き、両換気用送風機11,17を給気運転させ、多量の屋外の空気を室内に取り入れ、ステップ1に戻る。
また、ステップ1において、排気命令があると、制御装置26が判断した場合にはステップ5に行く。そして、ステップ5において、制御装置26は、排気命令の要求換気風量が、予め設定されている単独運転基準以上か否かを判断し、単独運転基準未満の場合には、ステップ6に行き、室内側換気用送風機11を排気運転させ、室内の空気を屋外に排出し、ステップ1に戻る。
一方、ステップ5において、要求換気風量が単独運転基準以上であると、制御装置26が判断した場合には、ステップ7に行き、両換気用送風機11,17を排気運転させ、多量の室内の空気を屋外に排出し、ステップ1に戻る。
この様にして、要求された換気風量が単独運転基準よりも少ない場合において、換気用送風機11,17の何れか一方のみを単独運転させる。すなわち、給気する際には室外側換気用送風機17を単独で給気運転させ、一方、排気する際には室内側換気用送風機11を単独で排気運転させる。また、要求された換気風量が単独運転基準よりも多い場合において、両換気用送風機11,17を同一方向に運転させる。
上述の様にして、給気運転または排気運転により、換気運転を行っているが、次に、CO2センサ27の検出した二酸化炭素ガス濃度に基づいて行われる換気運転のフローを、図5のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ11において、CO2センサ27は室内の二酸化炭素ガスの濃度を検出し、その検出値を制御装置26に入力し、ステップ12に行く。ステップ12において、制御装置26は、換気命令が有るか否かを判断し、無い場合にはステップ11に戻る。一方、換気命令が有る場合にはステップ13に行く。
ステップ13において、制御装置26は、ステップ11においてCO2センサ27から入力された二酸化炭素ガス濃度に基づいて必要な換気風量を計算する。すなわち、二酸化炭素ガス濃度が高くなるほど、換気風量が多くなるように算出する。そして、ステップ14に行く。
ステップ14において、制御装置26は、二酸化炭素ガス濃度が、予め設定されている単独運転基準以上か否かを判断し、単独運転基準未満の場合には、ステップ15に行き、換気用送風機11,17の一方のみ(給気の場合には室外側換気用送風機17また、排気の場合には室内側換気用送風機11)を算出された風量で運転させて換気を行い、ステップ11に戻る。
一方、ステップ14において、二酸化炭素ガス濃度が単独運転基準以上であると、制御装置26が判断した場合には、ステップ16に行き、両換気用送風機11,17を同一方向に運転させ、多量の空気を換気し、ステップ11に戻る。
この様にして、二酸化炭素ガス濃度が所定の値よりも高い場合には、両換気用送風機11,17を換気運転させ、一方、二酸化炭素ガス濃度が所定の値よりも低い場合には、換気用送風機11,17の一方のみを換気運転させている。
次に、室内温度センサ28の検出した室内温度および、室外温度センサ29の検出した室外温度に基づいて行われる換気運転のフローを、図6のフローチャートに基づいて説明する。この換気は、空気調和装置の能力を支援するように行われる。
ステップ21において、室内温度センサ28および室外温度センサ29は、検出した室内温度Tiおよび室外温度Toを制御装置26に入力し、ステップ22に行く。ステップ22において、制御装置26は、換気命令が有るか否かを判断し、無い場合にはステップ21に戻る。一方、換気命令が有る場合にはステップ23に行く。
ステップ23において、制御装置26は、空気調和装置の運転モードが冷房運転か暖房運転かを判断する。そして、冷房運転の場合にはステップ24に、また、暖房運転の場合にはステップ25に行く。
そして、ステップ24において、制御装置26は、冷房運転時に、室内温度Tiと室外温度Toとの差が正か負かを判断し、負の場合(すなわち、室外温度Toの方が高い場合)には、換気用送風機11,17を停止または最小の風量にして、ステップ21に戻る。一方、正の場合(すなわち、室内温度Tiの方が高い場合)には、ステップ26に行く。
また、ステップ25において、制御装置26は、暖房運転時に、室外温度Toと室内温度Tiとの差が正か負かを判断し、負の場合(すなわち、室内温度Tiの方が高い場合)には、換気用送風機11,17を停止または最小の風量にして、ステップ21に戻る。一方、正の場合(すなわち、室外温度Toの方が高い場合)には、ステップ26に行く。
そして、ステップ26において、制御装置26は、ステップ24またはステップ25で算出した温度差に基づいて、必要な換気風量を計算する。すなわち、温度差が大きくなるほど、換気風量は多くなるように算出する。そして、ステップ27に行く。
ステップ27において、制御装置26は、温度差が、予め設定されている単独運転基準以上か否かを判断し、単独運転基準未満の場合には、ステップ28に行き、換気用送風機11,17の一方のみ(給気の場合には室外側換気用送風機17また、排気の場合には室内側換気用送風機11)を算出された風量で運転させて換気を行い、ステップ21に戻る。
一方、ステップ27において、温度差が単独運転基準以上であると、制御装置26が判断した場合には、ステップ29に行き、両換気用送風機11,17を同一方向に運転させ、多量の空気を換気し、ステップ21に戻る。
この様にして、冷房運転時に室内温度が室外温度よりも高い場合、および、暖房運転時に室外温度が室内温度よりも高い場合において、その温度差が所定の値よりも大きい際には、両換気用送風機11,17を換気運転させ、一方、温度差が所定の値よりも小さい際には、換気用送風機11,17の一方のみを換気運転させている。
この様にして、制御手段は、1)給気時に要求風量が小さい場合には室外側換気用送風機を給気運転させるとともに室内側換気用送風機を停止させる給気時単独運転手段、2)給気時に要求風量が大きい場合には両換気用送風機を給気運転させる給気時フル運転手段、3)排気時に要求風量が小さい場合には室内側換気用送風機を排気運転させるとともに室外側換気用送風機を停止させる排気時単独運転手段、4)排気時に要求風量が大きい場合には両換気用送風機を排気運転させる排気時フル運転手段、5)CO2センサの検出値が所定の値よりも小さい場合に室内側換気用送風機または室外側換気用送風機の一方のみを運転させる手段、6)CO2センサの検出値が所定の値よりも大きい場合に室内側換気用送風機および室外側換気用送風機の両者を運転させる手段、および、7)冷房運転時に室外温度が室内温度よりも低い場合および暖房運転時に室外温度が室内温度よりも高い場合に換気用送風機を運転させるとともに、温度差が大きい程、換気用送風機の風量を増大させる手段などを具備している。
この様に、制御手段は、上記手段以外にも、実行される各工程に対応して各工程を実行する手段を具備している。また、上記手段を全て具備する必要は必ずしもない。
前述のように、室内側換気用送風機11は室内熱交換器6の前側に配置されており、室内熱交換器6の上流側に位置しているので、排気時には、室内熱交換器6で熱交換される直前の室内の空気が、室内側換気用送風機11に吸い込まれて屋外に排出されている。したがって、排出される空気が無駄に熱交換されることを極力防止することができる。また、給気時には、給排気管21を通って室内に導かれた屋外の空気が、直ちに室内熱交換器6で熱交換されるので、室内の温度が不均一になることを極力防止することができる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を下記に例示する。
(1)1本の給排気管21の室内側端部に室内側換気用送風機11が、また、室外側端部に室外側換気用送風機17が設けられているならば、室内側換気用送風機11の個数や室外側換気用送風機17の個数は適宜変更可能である。
(2)各フローチャートのステップの順序は適宜変更可能である。たとえば、ステップ11はステップ12の後でも可能である。
(3)制御手段はマイコンで構成されているが、それ以外の構成でも可能である。
(4)冷媒配管2と給排気管21は、建屋の同じ孔に挿入されることも可能であるし、また、各々別の孔に挿入されることも可能である。なお、建屋の空気調和装置用の孔には、冷媒配管2や給排気管21以外に、ドレンパイプ、電力線や通信線などを挿入することも可能である。
(5)図5に図示するフローの制御および、図6に図示するフローの制御を同時に行うことも可能である。なお、その場合には、換気運転が、換気停止条件よりも優先して行われる。
給排気管の室外側端部に室外側換気用送風機を、また、室内側端部に室内側換気用送風機を設けることにより、1本の給排気管で給気および排気の両者を行うことができる。しかも、給気時には室外側換気用送風機が給気運転し、一方、排気時には室内側換気用送風機が排気運転することにより、給気時および排気時の両者において風量を確保することができる。そして、両換気用送風機を同時に作動させることにより、さらに大きな換気風量を得ることができる。したがって、空気調和とともに換気を行う空気調和装置に適用することが最適である。
図1は本発明における空気調和装置の室内機および室外側換気装置の一部切欠き斜視図である。 図2はカバーおよび室内側換気用送風機を外した状態の室内機の斜視図である。 図3は制御装置の入出力図である。 図4は換気用送風機の運転のフローチャートである。 図5は二酸化炭素ガス濃度に基づく換気運転のフローチャートである。 図6は室内外温度差に基づく換気運転のフローチャートである。
符号の説明
1 室内機
2 冷媒配管
3 室外機
11 室内側換気用送風機
17 室外側換気用送風機
21 給排気管
26 制御装置(制御手段)
27 CO2センサ
28 室内温度センサ
29 室外温度センサ

Claims (3)

  1. 室内機からの冷媒配管が、建屋の孔を通って屋外に導き出されて、室外機に接続されている空気調和装置において、
    給排気管が前記建屋の孔に挿入され、この給排気管には室外側端部に室外側換気用送風機が設けられ、かつ、室内側端部に室内側換気用送風機が設けられており、
    この換気用送風機を制御する制御手段は、給気時に要求風量が小さい場合には室外側換気用送風機を給気運転させるとともに室内側換気用送風機を停止させ、かつ、給気時に要求風量が大きい場合には両換気用送風機を給気運転させており、一方、排気時に要求風量が小さい場合には室内側換気用送風機を排気運転させるとともに室外側換気用送風機を停止させ、かつ、排気時に要求風量が大きい場合には両換気用送風機を排気運転させることを特徴とする空気調和装置。
  2. 二酸化炭素ガス濃度を検出するCO2センサが設けられ、
    前記制御手段は、前記CO2センサの検出値が所定の値よりも小さい場合には、室内側換気用送風機または室外側換気用送風機の一方のみを運転させるとともに、所定の値よりも大きい場合には、室内側換気用送風機および室外側換気用送風機の両者を運転させることを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  3. 室外の温度を検出する室外温度センサおよび、室内の温度を検出する室内温度センサが設けられ、
    前記制御手段は、冷房運転時に室外温度センサの検出した室外温度が、室内温度センサの検出した室内温度よりも低い場合および、暖房運転時に室外温度が室内温度よりも高い場合に前記換気用送風機を運転させるとともに、温度差が大きい程、換気用送風機の風量を増大させていることを特徴とする請求項1または2記載の空気調和装置。
JP2004016994A 2004-01-26 2004-01-26 空気調和装置 Expired - Fee Related JP4282499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016994A JP4282499B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016994A JP4282499B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207701A JP2005207701A (ja) 2005-08-04
JP4282499B2 true JP4282499B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34901974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016994A Expired - Fee Related JP4282499B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282499B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658327B2 (ja) * 2012-07-10 2015-01-21 シャープ株式会社 電気機器
JP6939847B2 (ja) * 2019-06-28 2021-09-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニットおよび空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005207701A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483995B2 (ja) 換気装置
JP6253459B2 (ja) 空調用換気装置
JP2004354040A (ja) 換気兼用空気調和システム
JP6832760B2 (ja) 空気調和システム及び建物
US20190203971A1 (en) Heat exchange-type ventilation device
JPWO2020003405A1 (ja) 空調制御システム
EP1659346A2 (en) Air conditioner
JP2010145012A (ja) 熱交換型換気装置
JP2007187335A (ja) 空気調和機
JP2004316946A (ja) 空気調和システム
JP4282499B2 (ja) 空気調和装置
JPH1183099A (ja) 住宅の換気システム
JP2004003866A (ja) 換気空調装置
JP3518015B2 (ja) 換気空調装置
EP1674803A2 (en) Air conditioner
JP4502859B2 (ja) 空気調和装置
JP5249837B2 (ja) 換気空調システム及び建物
JP2001108271A (ja) 換気装置、それを用いた空調換気システム及び建物
JP2001012763A (ja) 空調換気システム
JP4425695B2 (ja) 換気空調装置
JP2010101600A (ja) 空調システム
JPH04309744A (ja) 換気空調設備
JP2789936B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH08145432A (ja) 空気調和機
JPH05106865A (ja) 換気機能付き冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees