JP2006161780A - スタータ用電磁スイッチ - Google Patents

スタータ用電磁スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2006161780A
JP2006161780A JP2004358134A JP2004358134A JP2006161780A JP 2006161780 A JP2006161780 A JP 2006161780A JP 2004358134 A JP2004358134 A JP 2004358134A JP 2004358134 A JP2004358134 A JP 2004358134A JP 2006161780 A JP2006161780 A JP 2006161780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed contact
main
auxiliary
contact
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004358134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038507B2 (ja
Inventor
Keiichi Kusumoto
啓一 楠本
Itsuhito Yamauchi
逸人 山内
Motoaki Kimura
元昭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004358134A priority Critical patent/JP4038507B2/ja
Priority to KR1020050031029A priority patent/KR100671668B1/ko
Priority to CNB2005100700512A priority patent/CN100419255C/zh
Priority to US11/125,251 priority patent/US7038564B1/en
Publication of JP2006161780A publication Critical patent/JP2006161780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038507B2 publication Critical patent/JP4038507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/02Piers; Abutments ; Protecting same against drifting ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/02Stream regulation, e.g. breaking up subaqueous rock, cleaning the beds of waterways, directing the water flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/541Auxiliary contact devices
    • H01H50/543Auxiliary switch inserting resistor during closure of contactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/18Packaging of the electronic circuit in a casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/21Engine cover with integrated cabling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • H01H51/065Relays having a pair of normally open contacts rigidly fixed to a magnetic core movable along the axis of a solenoid, e.g. relays for starting automobiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】組み付け工数も低減されるスタータ用電磁スイッチを得る。
【解決手段】この発明に係るスタータ用電磁スイッチでは、リングギヤ35にピニオンギヤ4が歯合する前では、補助可動接点22が第1の補助固定接点27a及び第2の補助固定接点27bに当接することで、電源の電圧は抵抗体34で降圧されてモータ1に印加され、引き続き、リングギヤ35にピニオンギヤ4が歯合後には、主可動接点18が第1の主固定接点26a及び第2の主固定接点26bにも当接することで、電源からの電圧はそのままモータ1に印加されるようになっているスタータ用電磁スイッチにおいて、主スイッチカバー7aには、第1の主固定接点26a、第2の主固定接点26b、第1の補助固定接点27a点及び第2の補助固定接点27bが設けられている。
【選択図】図1

Description

この発明は、モータにより駆動されるピニオンギヤを介して内燃機関を始動させるスタータ用電磁スイッチに関するものである。
従来、補助回転式のスタータに備えられた電磁スイッチでは、始動時のモータの動作を2段階に分けて制御するために、主固定接点、この主固定接点に当接する主可動接点、補助固定接点、及びこの補助固定接点に当接する補助可動接点を備え、補助固定接点に補助可動接点が当接して形成される回路に抵抗体が直列に組み込まれており、この閉成回路を通じてバッテリからの電流がモータの電機子に流れ、電機子が低速で回転し、モータの軸に固定されたピニオンがリングギヤに円滑に嵌合するようになっている。
その後、主固定接点に主可動接点が当接して形成される回路では、この閉成回路を通じてバッテリからの電流がモータの電機子に直接流れ、モータでは定格電圧の印加により定格回転し、内燃機関は始動される(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−190544号公報
上記構成のスタータ用電磁スイッチでは、主固定接点は主スイッチカバーに組み付けられ、また補助固定接点は補助スイッチカバーに組み付けられているので、主スイッチカバー、補助スイッチカバーそれぞれをそれぞれの固定接点が可動接点と対面するよう組み付けなければならず、それだけ組み付け工数がかかるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、組み付け工数が低減されるスタータ用電磁スイッチを得ることを目的とするものである。
この発明に係るスタータ用電磁スイッチでは、ソレノイドケースと、このソレノイドケースの片側開口部に結合され、主スイッチカバー及び補助スイッチカバーから構成されたスイッチカバーと、前記ソレノイドケース内に固定された固定鉄心と、前記ソレノイドケース内及び前記スイッチカバー内に軸方向に往復動可能に設けられた主ロッドと、この主ロッドに対して摺動可能に設けられ前記固定鉄心に対して接離可能な可動鉄心と、前記モータに電気的に接続される第1の主固定接点、及び電源に電気的に接続される第2の主固定接点と、前記主ロッドに設けられ、前記第1の主固定接点及び前記第2の主固定接点に対して接離可能な主可動接点と、前記主ロッドと同軸上で相対移動可能に設けられた補助ロッドと、前記固定鉄心の径方向外側に固定され励磁されることで前記固定鉄心に接する方向に前記可動鉄心を移動させるコイルと、前記第1の主固定接点に電気的に接続された第1の補助固定接点、及び前記第2の主固定接点に電気的に接続された第2の補助固定接点と、前記第1の主固定接点と前記第1の補助固定接点との間、及び前記第2の主固定接点と前記第2の補助固定接点との間の少なくとも一方に設けられた抵抗体と、前記補助ロッドに設けられ、前記第1の補助固定接点及び前記第2の補助固定接点に対して接離可能な補助可動接点とを備え、前記リングギヤに前記ピニオンギヤが歯合する前では、前記補助可動接点が前記第1の補助固定接点及び前記第2の補助固定接点に当接することで、前記電源の電圧は前記抵抗体で降圧されて前記モータに印加され、引き続き、前記リングギヤに前記ピニオンギヤが歯合後には、前記主可動接点が前記第1の主固定接点及び前記第2の主固定接点にも当接することで、前記電源からの電圧はそのまま前記モータに印加されるようになっているものにおいて、前記主スイッチカバーには、前記第1の主固定接点、前記第2の主固定接点、前記第1の補助固定接点及び前記第2の補助固定接点が設けられている。
この発明に係るスタータ用電磁スイッチによれば、組み付け工数が低減される。
以下、この発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるスタータを示す断面図、図2は図1の主スイッチカバー7aを左側から視たときの図、図3は図2の主スイッチカバー7aの裏面図である。
このスタータは、モータ1と、モータ1への通電を入切するスタータ用電磁スイッチ2(以下、電磁スイッチと略称する)と、モータ1のシャフトに軸線方向に移動可能なクラッチ3と、このクラッチ3に連結されクラッチ3とともに回転するピニオンギヤ4と、電磁スイッチ2とクラッチ3との間にそれぞれ回転自在に設けられたレバー5とを備えている。
電磁スイッチ2では、円筒状のソレノイドケース6の開口部にスイッチカバー7が結合されている。
ソレノイドケース6内には、両端部に鍔9a,9bを有する円筒状のボビン9が設けられている。このボビン9の外周部には、一次コイル8a及びこの一次コイル8aの外側に設けられた二次コイル8bとから構成されたコイル8が装着されている。ボビン9の内壁面の一部及び鍔9aの外側表面には、固定鉄心10が接合されている。
ボビン9内には、図1の右側領域において往復摺動可能な可動鉄心11が挿入されている。この円筒形状の可動鉄心11の軸線上には、可動鉄心11に対して軸方向に相対移動可能な主ロッド12が設けられている。可動鉄心11のレバー5側の端部には、主ロッド12に対して摺動可能なリング15が固定されている。主ロッド12と可動鉄心11との間には、レバーばね14が設けられている。図1において可動鉄心11の右側は、ソレノイドケース6の外部に突出している。可動鉄心11の端部とソレノイドケース6との間には、固定鉄心10から開離する方向へ可動鉄心11を付勢する開離ばね16が設けられている。
主ロッド12の一端部には、レバー5の一端部が回転自在に設けられている。主ロッド12の他端部の外周面には、軸方向に往復動可能な主保持部材17が設けられている。この主保持部材17には、主可動接点18が固定されている。主保持部材17と主ロッド12の段部との間には、主可動接点18を反可動鉄心11側に付勢する主接点用接圧ばね19が設けられている。
主ロッド12の中間部の外周面には、主ロッド12に対して軸方向に摺動可能な円筒形状をした補助ロッド20が設けられている。この補助ロッド20の外周面には、軸方向に往復動可能な補助保持部材21が設けられている。この補助保持部材21には、補助可動接点22が固定されている。補助保持部材21と補助ロッド20の段部との間には、補助可動接点22を反可動鉄心11側に付勢する第1の補助接点用接圧ばね23が設けられている。
スイッチカバー7は、主スイッチカバー7aと補助スイッチカバー7bとから構成されている。補助スイッチカバー7bの内径部と補助保持部材21との間には、補助可動接点22を可動鉄心11側に付勢する第2の補助接点用接圧ばね24が設けられている。
主スイッチカバー7aには、主可動接点18と対面した、第1の主固定接点26a及び第2の主固定接点26bが組み付けられている。また、主スイッチカバー7aには、補助可動接点22と対面した、第1の補助固定接点27a及び第2の補助固定接点27bが組み付けられている。第1の主固定接点26a、第2の主固定接点26bにはそれぞれ主端子28が設けられている。また、第1の補助固定接点27a、第2の補助固定接点27bにはそれぞれ補助端子29が設けられている。
図4は図1に示した電磁スイッチの電気回路図である。
電源であるバッテリ30は、キースイッチ31を介して電磁スイッチ2のコイル8と電気的に接続されている。一次コイル8aは、第1の主固定接点26aに接続されている。第1の主固定接点26aは、第1の接続部32aを介して抵抗体34の一端部と接続されている。この抵抗体34は、形状が蛇行状であり銅ニッケル合金で構成され、二次コイル8bの外周面に絶縁テープで貼り付けられている。なお、接着剤で接着するようにしてもよい。抵抗体34の他端部は、第2の接続部32bを介して第1の補助固定接点27aと接続されている。また、バッテリ30は、第2の主固定接点26bと接続されている。第2の主固定接点26bは、第3の接続部32cを介して第2の補助固定接点27bと接続されている。
次に、上記構成のスタータの動作について説明する。
キースイッチ31が投入されていないときは、開離ばね16のばね力により可動鉄心11が固定鉄心10から開離されており、主可動接点18は主固定接点26a,26bから開離されており、また補助可動接点22も補助固定接点27a,27bから開離されている。このため、バッテリ30からモータ1には電流が流れない。
キースイッチ31を投入すると、一次コイル8a、二次コイル8bは通電されて励磁さ、可動鉄心11は、固定鉄心10側に吸引され、可動鉄心11とともに、主ロッド12、補助ロッド20も開離ばね16の弾性力に抗して図1の左方へ移動し、レバー5を介してピニオンギヤ4は押し出されて側端面がリングギヤ35と当接する。
この時点で、先ず補助可動接点22が補助固定接点27a,27bと当接し、これにより、モータ1にはバッテリ30の定格電圧が抵抗体34で降圧されて印加され、モータ1の電機子40は低速で回転を開始する。電機子40の回転は、クラッチ3を介してピニオンギヤ4に伝達される。このときには、モータ1の回転トルクもバッテリ30の電圧が抵抗体34により、降圧されているので、ピニオンギヤ4とリングギヤ35とが歯合した瞬間のモータ1の拘束トルクは小さく制限され、歯合時の衝撃力は軽減される。
さらに、可動鉄心11が固定鉄心10側に吸引されるとピニオンギヤ4はリングギヤ35に確実に歯合するとともに、主可動接点18の両端部は、それぞれ第1の主固定接点26a、第2の主固定接点26bと当接する。このとき、補助可動接点22側の回路では抵抗体34が介在しているので、この回路では殆ど電流が流れず、バッテリ30の定格電圧がモータ1に直接印加され、定格電圧の印加によりモータ1は定格回転し、内燃機関は始動される。
キースイッチ31が開放されると、一次コイル8a、二次コイル8bの通電は断たれ、開離ばね16のばね力により可動鉄心11が固定鉄心10から開離され、主可動接点18は主固定接点26a,26bから開離され、また補助可動接点22も補助固定接点27a,27bから開離され、モータ1への通電は断たれる。この間に主ロッド12と連動するレバー5が回動して、ピニオンギヤ4とリングギヤ35との歯合が解除される。
上記構成の電磁スイッチによれば、主スイッチカバー7aには、第1の主固定接点26a、第2の主固定接点26b、第1の補助固定接点27a及び第2の補助固定接点27bが設けられているので、それぞれの可動接点18,22に対する位置合わせは一度ですみ、組み付け工数が低減される。
また、第1の主固定接点26a、第2の主固定接点26b、第1の補助固定接点27a及び第2の補助固定接点27bのそれぞれに電気的に接続された各端子28,29は、スイッチカバー7から同一方向に、主ロッド12の軸方向に沿って突出しているので、各端子28,29と外部部品との接続作業性が向上する。
また、第1の主固定接点26aと抵抗体34とを接続する第1の接続部32a、抵抗体34と第1の補助固定接点27aとを接続する第2の接続部32b、及び第2の主固定接点26bと第2の補助固定接点27bとを接続する第3の接続部32cは、主スイッチカバー7aの内側に設けられているので、各接続部32a,32b,32cと主スイッチカバー7aの外側に配置された外部部品との間での短絡が防止される。
また、抵抗体34は、筒状のコイル8の外周面に設けられているので、抵抗体34は例えば絶縁テープでコイル8に簡単に接着、保持される。
なお、上記の実施の形態では、コイル8が一次コイル8a及び二次コイル8bから構成された電磁スイッチについて説明したが、この発明は、図5に示すように、コイル50が一次コイル及び二次コイルに分離されていないものであっても適用することができるのは勿論である。
また、上記の実施の形態では、第1の主固定接点26aと第1の補助固定接点27aとの間に抵抗体34が接続された電磁スイッチについて説明したが、抵抗体は、第2の主固定接点26bと第2の補助固定接点27bとの間に設ける、あるいは第1の主固定接点26aと第1の補助固定接点27aとの間及び第2の主固定接点26bと第2の補助固定接点27bとの間の両方間に設けるようにした電磁スイッチであっても、この発明は適用できる。
この発明の実施の形態1によるスタータ用電磁スイッチが組み込まれたスタータを示す断面図である。 図1の主スイッチカバーを左側から視たときの図である。 図2の主スイッチカバーの裏面図である。 図1の電磁スイッチの電気回路図である。 図1の電磁スイッチと異なる例の電磁スイッチの電気回路図である。
符号の説明
1 モータ、2 スタータ用電磁スイッチ、4 ピニオンギヤ、7 スイッチカバー、7a 主スイッチカバー、7b 補助スイッチカバー、8,50 コイル、10 固定鉄心、11 可動鉄心、12 主ロッド、16 開離ばね、18 主可動接点、20 補助ロッド、22 補助可動接点、25 仕切り部、26a 第1の主固定接点、26b 第2の主固定接点、27a 第1の補助固定接点、27b 第2の補助固定接点、28 主端子、29 補助端子、30 バッテリ(電源)、31 キースイッチ、32a 第1の接続部、32b 第2の接続部、32c 第3の接続部、34 抵抗体、35 リングギヤ。

Claims (4)

  1. モータにより駆動されるピニオンギヤを介して内燃機関を始動させるスタータ用電磁スイッチであって、
    ソレノイドケースと、
    このソレノイドケースの片側開口部に結合され、主スイッチカバー及び補助スイッチカバーから構成されたスイッチカバーと、
    前記ソレノイドケース内に固定された固定鉄心と、
    前記ソレノイドケース内及び前記スイッチカバー内に軸方向に往復動可能に設けられた主ロッドと、
    この主ロッドに対して摺動可能に設けられ前記固定鉄心に対して接離可能な可動鉄心と、
    前記モータに電気的に接続される第1の主固定接点、及び電源に電気的に接続される第2の主固定接点と、
    前記主ロッドに設けられ、前記第1の主固定接点及び前記第2の主固定接点に対して接離可能な主可動接点と、
    前記主ロッドと同軸上で相対移動可能に設けられた補助ロッドと、
    前記固定鉄心の径方向外側に固定され励磁されることで前記固定鉄心に接する方向に前記可動鉄心を移動させるコイルと、
    前記第1の主固定接点に電気的に接続された第1の補助固定接点、及び前記第2の主固定接点に電気的に接続された第2の補助固定接点と、
    前記第1の主固定接点と前記第1の補助固定接点との間、及び前記第2の主固定接点と前記第2の補助固定接点との間の少なくとも一方に設けられた抵抗体と、
    前記補助ロッドに設けられ、前記第1の補助固定接点及び前記第2の補助固定接点に対して接離可能な補助可動接点とを備え、
    前記リングギヤに前記ピニオンギヤが歯合する前では、前記補助可動接点が前記第1の補助固定接点及び前記第2の補助固定接点に当接することで、前記電源の電圧は前記抵抗体で降圧されて前記モータに印加され、
    引き続き、前記リングギヤに前記ピニオンギヤが歯合後には、前記主可動接点が前記第1の主固定接点及び前記第2の主固定接点にも当接することで、前記電源からの電圧はそのまま前記モータに印加されるようになっているスタータ用電磁スイッチにおいて、
    前記主スイッチカバーには、前記第1の主固定接点、前記第2の主固定接点、前記第1の補助固定接点及び前記第2の補助固定接点が設けられていることを特徴とするスタータ用電磁スイッチ。
  2. 前記第1の主固定接点、前記第2の主固定接点にそれぞれ電気的に接続された各主端子、前記第1の補助固定接点、前記第2の補助固定接点にそれぞれ電気的に接続された各補助端子は、それぞれ前記主スイッチカバーから前記主ロッドの軸方向に沿って同一方向に突出している請求項1に記載のスタータ用電磁スイッチ。
  3. 前記第1の主固定接点または前記第2の主固定接点と前記抵抗体とを接続する第1の接続部、前記抵抗体と前記第1の補助固定接点または前記第2の補助固定接点とを接続する第2の接続部、及び前記第1の主固定接点と前記第1の補助固定接点または前記第2の主固定接点と前記第2の補助固定接点とを接続する第3の接続部は、前記主スイッチカバーの内側に設けられている請求項1または2に記載のスタータ用電磁スイッチ。
  4. 前記抵抗体は、筒状の前記コイルの外周面に設けられている請求項1ないし3の何れか1項に記載のスタータ用電磁スイッチ。
JP2004358134A 2004-12-10 2004-12-10 スタータ用電磁スイッチ Expired - Fee Related JP4038507B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358134A JP4038507B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 スタータ用電磁スイッチ
KR1020050031029A KR100671668B1 (ko) 2004-12-10 2005-04-14 스타터용 전자 스위치
CNB2005100700512A CN100419255C (zh) 2004-12-10 2005-04-28 起动器用电磁开关
US11/125,251 US7038564B1 (en) 2004-12-10 2005-05-10 Electromagnetic starter switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358134A JP4038507B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 スタータ用電磁スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161780A true JP2006161780A (ja) 2006-06-22
JP4038507B2 JP4038507B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=36216062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358134A Expired - Fee Related JP4038507B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 スタータ用電磁スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7038564B1 (ja)
JP (1) JP4038507B2 (ja)
KR (1) KR100671668B1 (ja)
CN (1) CN100419255C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101055115B1 (ko) * 2008-12-05 2011-08-09 현대자동차주식회사 스타터 모터의 피니언기어 작동장치
JP2011256861A (ja) * 2010-05-07 2011-12-22 Valeo Equipments Electriques Moteur 熱機関に組み込まれる二重接触電磁コンタクタおよびスタータ
JP2012002221A (ja) * 2010-05-07 2012-01-05 Valeo Equipments Electriques Moteur 電子制御装置を備える熱機関のためのスタータ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111219B2 (ja) * 2005-12-07 2008-07-02 三菱電機株式会社 スタータ
JP4449950B2 (ja) * 2006-07-18 2010-04-14 株式会社デンソー スタータ
JP4552955B2 (ja) * 2007-03-13 2010-09-29 株式会社デンソー スタータ
JP4867834B2 (ja) * 2007-07-24 2012-02-01 株式会社デンソー スタータ及びスタータの製造方法
JP5168128B2 (ja) 2008-02-20 2013-03-21 株式会社デンソー 電磁スイッチ
EP2241748B1 (en) * 2008-08-07 2014-12-31 Denso Corporation A starting device for engines
KR101338725B1 (ko) 2008-12-03 2013-12-06 현대자동차주식회사 차량의 엔진 시동장치
JP5218036B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-26 株式会社デンソー 電磁継電器
JP4757325B2 (ja) * 2009-04-28 2011-08-24 三菱電機株式会社 補助回転式スタータの電磁スイッチ
DE102009027117B4 (de) * 2009-06-23 2018-11-08 Seg Automotive Germany Gmbh Elektrischer Antrieb sowie Verfahren zur Montage eben dieses Antriebs
DE102009027844A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Schaltrelais mit Kontaktaufreißeinrichtung
JP5569349B2 (ja) 2009-12-11 2014-08-13 株式会社デンソー 電磁継電器
JP5471532B2 (ja) 2010-02-04 2014-04-16 株式会社デンソー スタータ用スイッチ装置
US8570124B2 (en) * 2011-06-03 2013-10-29 Unipoint Electric Mfg. Co., Ltd. Starting switch structure
FR2982911B1 (fr) * 2011-11-18 2013-11-15 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur electrique a filtre electronique integre pour moteur a combustion interne
FR2985084B1 (fr) * 2011-12-22 2015-03-13 Valeo Equip Electr Moteur Commutateur electromagnetique pour demarreur de moteur thermique comprenant au moins deux contacts mobiles
JP6069934B2 (ja) * 2012-08-01 2017-02-01 株式会社デンソー スタータ用電磁ソレノイド装置
JP5354081B1 (ja) * 2012-10-22 2013-11-27 三菱電機株式会社 スタータ
JP5949651B2 (ja) * 2013-04-23 2016-07-13 株式会社デンソー スタータ
FR3017991B1 (fr) * 2014-02-27 2016-02-12 Valeo Equip Electr Moteur Contacteur a micro-solenoide perfectionne pour demarreur de vehicule automobile et demarreur correspondant
US9478339B2 (en) * 2015-01-27 2016-10-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Magnetically latching two position actuator and a clutched device having a magnetically latching two position actuator
JP6657692B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-04 オムロン株式会社 電磁石装置およびこれを用いた電磁継電器
FR3053080A1 (fr) * 2016-06-24 2017-12-29 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur pour vehicule automobile
US10954909B2 (en) * 2016-10-05 2021-03-23 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetic switch device for starter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103107A (en) * 1989-12-05 1992-04-07 Mitsubishi Denki K.K. Starter motor
JP3237348B2 (ja) 1993-10-13 2001-12-10 株式会社デンソー スタータ
US5656981A (en) * 1995-05-26 1997-08-12 Nippondenso Co., Ltd. Magnet switch for starters
FR2752998B1 (fr) * 1996-09-03 1998-10-09 Valeo Equip Electr Moteur Contacteur de demarreur de vehicule automobile comportant un relais auxiliaire de commande integre
WO1999026266A1 (de) * 1997-11-18 1999-05-27 Robert Bosch Gmbh Einrückrelais für starter
JP2002138931A (ja) 2000-11-06 2002-05-17 Denso Corp エンジン始動装置
JP3866192B2 (ja) 2002-12-10 2007-01-10 三菱電機株式会社 エンジンスタータ
JP3767549B2 (ja) 2002-12-10 2006-04-19 三菱電機株式会社 エンジンスタータ
JP3767550B2 (ja) 2002-12-10 2006-04-19 三菱電機株式会社 エンジンスタータ
US6943655B1 (en) * 2004-02-27 2005-09-13 Trombetta, Llc Direct current contactor assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101055115B1 (ko) * 2008-12-05 2011-08-09 현대자동차주식회사 스타터 모터의 피니언기어 작동장치
JP2011256861A (ja) * 2010-05-07 2011-12-22 Valeo Equipments Electriques Moteur 熱機関に組み込まれる二重接触電磁コンタクタおよびスタータ
JP2012002221A (ja) * 2010-05-07 2012-01-05 Valeo Equipments Electriques Moteur 電子制御装置を備える熱機関のためのスタータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060065424A (ko) 2006-06-14
JP4038507B2 (ja) 2008-01-30
US7038564B1 (en) 2006-05-02
KR100671668B1 (ko) 2007-01-19
CN1786461A (zh) 2006-06-14
CN100419255C (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038507B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ
US7034643B1 (en) Electromagnetic starter switch
JP4757325B2 (ja) 補助回転式スタータの電磁スイッチ
JP5447122B2 (ja) 電磁スイッチ
JP5212065B2 (ja) スタータ
US20140239641A1 (en) Apparatus for starting engine mounted on-vehicle
JP5267300B2 (ja) スタータ
JP5043914B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ装置
JP2011094489A (ja) スタータ用電磁スイッチ装置
JP5594184B2 (ja) 電磁スイッチ装置
JP2004060458A (ja) 内燃機関用スタータ
US5892421A (en) Starter activatable at low and high speeds sequentially
JP4636137B2 (ja) スタータ
JP6379603B2 (ja) エンジン始動装置
JP6361480B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP6043655B2 (ja) エンジン始動装置
US11441527B2 (en) Starter device for internal combustion engines and method for operating same
JP4063208B2 (ja) 補助回転式スタータ
JP2004340058A (ja) スタータ
JP5578257B1 (ja) スタータ用電磁スイッチ装置
JP2005054706A (ja) エンジン始動装置
JP2010154704A (ja) 電動モータ及びエンジン始動装置
JP2005218268A (ja) 整流子付電動機及びその電機子製造方法並びに内燃機関始動装置
JPH1032945A (ja) 永久磁石界磁型モータ
JP5847384B2 (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4038507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees