JP3767549B2 - エンジンスタータ - Google Patents

エンジンスタータ Download PDF

Info

Publication number
JP3767549B2
JP3767549B2 JP2002357843A JP2002357843A JP3767549B2 JP 3767549 B2 JP3767549 B2 JP 3767549B2 JP 2002357843 A JP2002357843 A JP 2002357843A JP 2002357843 A JP2002357843 A JP 2002357843A JP 3767549 B2 JP3767549 B2 JP 3767549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
auxiliary
pinion
main
plunger assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002357843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004190542A (ja
Inventor
徹 永井
逸人 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002357843A priority Critical patent/JP3767549B2/ja
Priority to US10/414,241 priority patent/US6923152B2/en
Priority to FR0350114A priority patent/FR2848259B1/fr
Priority to KR10-2003-0038368A priority patent/KR100533270B1/ko
Priority to CNB031452035A priority patent/CN100408844C/zh
Priority to CN200610091550A priority patent/CN100587255C/zh
Publication of JP2004190542A publication Critical patent/JP2004190542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767549B2 publication Critical patent/JP3767549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は内燃機関の始動に用いるエンジンスタータに関し、特にマグネットスイッチを備えたエンジンスタータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の補助回転式エンジンスタータに備えられたマグネットスイッチは、始動時のスタータモータを2段階に分けて制御するために、主接点および補助接点を設け、補助接点の閉成で形成される回路に抵抗体が直列に接続されて、バッテリーとモータの電機子が接続されている。一方、主接点の閉成によって形成される回路はバッテリーとモータの電機子が直接接続されている。始動スイッチを投入すると、吸引コイルへ電流が流され、補助接点が閉じ、バッテリーから抵抗体を経由してモータの電機子へ電流が流れるので、モータの軸に備えられたピニオンとリングギアとがスムーズに嵌合したのち、主接点が接続して定格回転に移行する。主接点および補助接点がそれぞれ別のプランジャに備えられている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
しかし、主接点と補助接点をそれぞれ別のプランジャで駆動するために、外形が大きくなり、端子周りのレイアウトに難があった。そこで主接点および補助接点の内、可動接点を共用にし、小形化を図って、同時に抵抗体をもマグネットスイッチに内蔵している(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
しかし、引き込みコイルと保持コイルに分けたマグネットスイッチにおいて、点火スイッチ開放後の誘導逆起電力による可動子の保持力を回避するため引き込みコイルと保持コイルを同じ形式で構成しており結果として可動子の引き込み速度を高めてしまうので、可動子を駆動するコイルを高いインダクタンスを有する吸引コイル1段とし、補助接点に直列にマグネットスイッチに内蔵された抵抗体を接続し、主接点と補助接点を段階的に開閉してモータの電機子に電流を流す(例えば、特許文献3参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−109967号公報、段落0009、図1
【特許文献2】
特開平7−174062号公報、段落0009、図2
【特許文献3】
特表2001ー508855号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような構成のマグネットスイッチは、同一のプランジャに保持された主接点および補助接点の可動側接点を軸方向に移動させる構造であるために、補助接点は投入後さらに主接点が投入されるまで押し込まれるので、定格回転したときの補助接点の押し込み量が大きくなり、始動スイッチを切断したとき、プランジャはレバーフックのクリアランス分戻り主接点が切れるが、その後更に補助接点に接続された抵抗体を介してモーターに電流が流れているためエンジンを回そうとし、補助接点が切れない恐れがあった。このため、抵抗体に連続通電されたため熱ダメージを受ける可能性があった。
【0007】
また、ピニオンがリングギアの端面に当接したときに主接点が投入されないようにし、同時に補助接点が必ず投入できるようにするためには、エンジンスタータ各部の寸法およびピニオンとリングギアの位置の取付精度を上げることが必要であり、コストの上昇につながってしまう。
【0008】
この発明の目的は、リングギアがピニオンに緩やかに嵌合したのち定格回転する、補助接点の製造上の寸法マージンが大きく、開成動作で確実に接点が切れる補助接点を有したスタータスイッチを備えたエンジンスタータを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わるエンジンスタータにおいては、スタータモータと、スタータモータに駆動され、エンジンのリングギアに対して進退して噛み合い得るピニオンと、スタータモータを互いに異なる第1および第2の速度で駆動するための主接点および補助接点を有し、上記補助接点に直列に接続される抵抗体を有し、ピニオンを進退させる駆動機構を有するスタータスイッチとを備えたエンジンスタータであって、スタータスイッチが、スイッチコイルと、スイッチコイルにより非作動位置および作動位置間を移動するプランジャアセンブリと、プランジャアセンブリに設けられた主可動接点および補助可動接点と、主可動接点および補助可動接点が離接し得る主固定接点対および補助固定接点対と、プランジャアセンブリとピニオンとの間に設けられてピニオンを進退させる駆動機構とを備え、プランジャアセンブリが、スイッチコイルにより非作動位置および作動位置間を駆動される可動子と、可動子の移動方向に移動可能に可動子に弾性的に支持され、可動子に対して可変の間隙をもって駆動機構に連結されたシャフトとを備え、プランジャアセンブリが非作動位置にあるとき、主固定接点対と主可動接点との間のギャップの大きさが、ピニオンとリングギアとの間のギャップの大きさに可変の間隙の最大に開いた隙間の大きさを加算した大きさよりも小さく構成され、もって、プランジャアセンブリの非作動位置から作動位置への移動に伴い、先ず補助接点が閉成してスタータモータが第1速度で駆動され、その後主接点が閉成してスタータモータが第2速度で駆動され、上記プランジャアセンブリが上記作動位置にあるとき、上記可動子と上記シャフトとの間に隙間を有するように構成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1のエンジンスタータの断面図である。図2は図1のエンジンスタータの回路図である。図3は図1のA−Aでの断面図である。図4は図1の側面図である。図5は図1のBーBでの断面図である。図6は図1の抵抗体を平面に展開した展開図である。図7は図1の接点室の拡大図である。図8は図1のプランジャアセンブリの拡大図である。
【0011】
内燃機関のエンジンスタータは、スタータモータ1と、スタータモータ1に駆動され、エンジンのリングギア2に対して進退して噛み合い得るピニオン3と、スタータモータ1を互いに異なる第1および第2の速度で駆動するための主接点4および補助接点5を有し、ピニオン3を進退させる駆動機構6を有するスタータスイッチ7を備えている。
【0012】
スタータスイッチ7は、スイッチコイル8と、スイッチコイル8により非作動位置および作動位置間を移動するプランジャアセンブリ9と、プランジャアセンブリ9に設けられた主可動接点10および補助可動接点11と、主可動接点10および補助可動接点11が離接し得る主固定接点対12および補助固定接点対13と、プランジャアセンブリ9とピニオン3との間に設けられてピニオン3を進退させる作動部材14とを備えている。
【0013】
プランジャアセンブリ9は、透磁性のポット状のケーシング15の中心軸方向にシフト可能に配置され、ケーシング15のフロントブラケット16側の側面15aと側面に備えられた段周部18aとの間に設けられた可動子戻りばね17でフロントブラケット16側に付勢された円筒状の可動子18と、可動子18に固定された切換軸19と、可動子18の端部18bに固定されたリング20に一端が支持されたシャフト付勢ばね21で切換軸19方向に付勢されたシャフト22とを備えている。
【0014】
エンジンスタータはさらに、ケーシング15の保持部15bにかしめられ、可動子18に対向し、中心軸に貫通孔23aを備えたマグネットコア23と、可動子18の外周を包み、可動子18を摺動可能に案内する円筒状のガイドスリーブ24と、ガイドスリーブ24を同心円状に取り囲むコイルハウジング25と、コイルハウジング25内に収納され、コイルハウジング25の鍔部25aの外径より小さな外径を有するスイッチコイル8と、コイルハウジング25の鍔部25aの外周に接し、スイッチコイル8の外周に隙間を設けて内周が対向し、外周がケーシング15に密に外接した抵抗体26とを備え、隙間には断熱層27を形成する空気層が充填されている。
【0015】
エンジンスタータはさらに、マグネットコア23のフロントブラケット16の反対側に固定されたカップ状のスイッチカバー28と、スイッチカバー28のマグネットコア23に対向する端面28aを貫通して、固着された2個の第1のボルト端子29と、第1のボルト端子29のマグネットコア23側のそれぞれの端部29aに接続された主固定接点対12と、平ワッシャ30を介して第1のボルト端子29のスイッチカバー28の外側のそれぞれの端部29bに締め付けられたナット31と、スイッチカバー28のマグネットコア23に対向する端面28aを貫通して固着された2個の第2のボルト端子32と、第2のボルト端子32のマグネットコア23側のそれぞれの端部32aに接続された補助固定接点対13と、平ワッシャ33を介して第2のボルト端子32のスイッチカバー28の外側のそれぞれの端部32bに締め付けられたナット34とを備えている。また主固定接点対12及び補助固定接点対13を有した接点室35が形成されている。
【0016】
第1のボルト端子29の一方のボルト端子29a(図4参照)と第2のボルト端子32の一方のボルト端子32a(図4参照)との間は導電端子36(図4参照)で接続されており、他の第1のボルト端子29bと他の第2のボルト端子32bとの間に抵抗体26のリード線37、38(図4参照)を接続し、同時に一方の第1のボルト端子29aには図示しないバッテリーから引き出された接続線39(図4参照)がつながれ、他の第1のボルト端子29bにスタータモータ1の電機子につながった接続線40(図4参照)が接続されている。
【0017】
エンジンスタータはさらに、可動子18に固定され、接点室35まで伸延し、長手方向の中央段部19aが形成されて径が小さくなった2段状の切換軸19と、中央段部19aで保持された円筒状のばね受け41と、ばね受け41で一端が支持され、同軸状に配設された2個のコイルばね42、43と、コイルばね42に支持され、切換軸19の外周面に密に接触し、段周部44aを有した第1の絶縁ブッシュ44と、第1の絶縁ブッシュ44の外周面に案内され、コイルばね43で支持された第2の絶縁ブッシュ45と、段周部44aの接点室35側の側面に一面が接し、他面が絶縁ワッシャ46に接し、ホルダ47とトメワ48で固定され、主固定接点対12と協業する長方形の主可動接点10と、第2の絶縁ブッシュ45に固着し、第1の絶縁ブッシュ44の外周面で案内されて切換軸19方向に摺動し、補助固定接点対13に協業する補助可動接点11とを備え、マグネットスイッチ7の可動接点を構成している。
【0018】
エンジンスタータはさらに、ピニオン3の駆動機構6の作動部材14として、シャフト22のフロントブラケット16側に連なった絶縁材ブッシュ49と、一端が絶縁材ブッシュ49に回転自在に支持され、他端がスタータモータ1のモータ回転軸50に嵌合するクラッチ51に回転自在に支持され、レバー支持部52にレバーばね53を介して支持された爪状のレバー54とを備えている。
【0019】
このピニオン3の作動範囲は非作動位置と、リングギア2がピニオン3のスプライン3aに嵌合した位置との間であり、可動子戻りばね17がレバー54を介してクラッチ51を図1で左方向に押しつけており、ピニオン3の非作動位置はクラッチ51の図1で左方向に停止された状態の位置である。
【0020】
図1に示すように、ピニオン3とリングギア2の相対する端面の間のギャップG1は、非作動位置と、リングギア2の端面にピニオン3の端面が当接しかつスプライン3aには嵌合していない状態との間をピニオン3が移動する距離である。
【0021】
図7に示すように、補助可動接点11と補助固定接点対13との間の補助接点ギャップG2は、補助可動接点11の非作動位置、すなわちクラッチ51が図1で左方向に押されて停止している状態での補助可動接点11が停止している位置と、補助固定接点対13との間の距離である。
【0022】
図7に示すように、主可動接点10と主固定接点対12との間の主接点ギャップG3は、主可動接点10が非作動位置、すなわちクラッチ51が図1で左方向に押されて停止している状態での主可動接点10の停止している位置と、主固定接点対12との間の距離である。
【0023】
スイッチコイル8に吸引電流をオンオフしたときの、可動子18の最大移動距離をL(mm)とすると、可動子18に固定している切換軸19も同じ距離だけ移動される。補助可動接点11は可動子18の補助接点ギャップG2だけ移動すると、補助固定接点対13に当接して補助接点5が閉成するが、さらに可動子18は移動するので、補助可動接点11は押し込み量をK1に相当する長さだけコイルばね43が圧縮されて、接圧が確保される。同様に主接点4も主可動接点10の押し込み量K2に相当する長さだけコイルばね42が圧縮されて、接圧が確保されている。すなわち、補助接点ギャップG2と補助可動接点押し込み量K1の和がLになり、主接点ギャップG3と主可動接点押し込み量K2との和もLと等しくなる。図1では主接点ギャップG3が補助接点ギャップG2より大きいので、補助可動接点押し込み量K2が主可動接点押し込み量K1より大きくなる。
【0024】
一方、図8に示すように、シャフト22の移動量は、シャフト22が図1で左方向に移動するときは、シャフト付勢ばね21が圧縮されるので、その圧縮分M(mm)だけシャフト22の移動量N(mm)が可動子18の移動距離より小さくなり、切換軸19とシャフト22の間に隙間が開く。
【0025】
図1ではピニオン3とリングギア2の相対する端面の間のギャップG1と図8で示す圧縮分M(mm)の加算値は、図7に示す補助接点ギャップG2より小さくなっている。
【0026】
図6に示すように抵抗体の幅55とピッチ56を設定し、銅ニッケル合金からなる抵抗板を加工することによって、所望の定格電力を有し、所望の抵抗値の有した抵抗体26を得ている。すなわち、定格電力を大きくする場合は、幅55を大きくし、その分ピッチ56を小さくすることにより、抵抗体26の長さを長くすることにより、異なった定格電力を有しているが、等しい抵抗値の抵抗体26を容易に得ることができる。抵抗体26は、抵抗板を蛇行状に打ち抜き円筒状に加工した後、フェノール樹脂を用いたインサートモールド方法で製造されている。円筒状の抵抗体26の外径はケーシング15に密に内接できるように、ケーシング15の内径とほぼ等しい径にされている。一方、抵抗体26の内径はスイッチコイル8の外径より大きくしてあり、抵抗体26とスイッチコイル8とは断熱層27を形成する空気層で熱的には遮断されている。
【0027】
エンジンスタータの主接点および補助接点の開閉タイミングを説明する。図2の回路図に示すように、手元起動スイッチ57を投入すると、スイッチコイル8にバッテリー58から電流が流れ、可動子18をマグネットコア23の方向に吸引する磁力が働き、可動子18は可動子戻りばね17を圧縮して、図1で左方向に吸引される。可動子18の端部に固着されたシャフト付勢ばね21を圧縮し、シャフト22を図1で左方向に移動する。シャフト22に連なった絶縁材ブッシュ49が図1で左方向に移動し、レバー54がレバーばね53を中心にして図1で反時計方向に回転し、ピニオン3が図1で右方向に移動してリングギア2の端面に当たる。このときはシャフト付勢ばね21の圧縮分M(mm)を考慮しても、可動補助接点11は補助固定接点対13に、主可動接点10は主固定接点対12に当たらない。ピニオン3の端面がリングギア2の端面に当たると、レバー54のクラッチ51との支持点は移動できず、他方可動子18が図1で左方向に力が掛かっているので、レバーばね53が撓み、補助可動接点11が図1で左方向に移動して、補助固定接点対13に接続される。補助可動接点11と補助固定接点対13が接続されると、抵抗体26を経由して電流がバッテリー58からモータスタータ1に流れる。この電流は抵抗体26を経由しているので、緩やかに電流値が増加し、スタータモータ1の回転速度も緩やかに大きくなる。リングギア2の端面にピニオン3の端面が当たりながらピニオン3が回転し、ピニオン3のスプライン3aとリングギア2の歯とが合ったときに互いに嵌合する。
【0028】
リングギア2がピニオン3のスプライン3aに嵌合すると、撓んでいたレバーばね53の復帰力で可動子18は図1で左方向にさらに移動し、切換軸19が左方向に移動する。クラッチ51がほぼ全移動した位置で、主可動接点10が主固定接点対12に接続し、バッテリー58からスタータモータ1に電流が流れて、モータ1が定格回転してエンジンを始動することができる。
【0029】
主接点が閉成されると、補助接点間には抵抗体26が介在しているので補助接点側の回路のインピーダンスが主接点側の回路に較べて桁違いに大きくなり、定格回転時は補助接点側の回路には電流がほとんど流れない。
【0030】
補助可動接点11は補助固定接点対13を閉成した後もさらに図1で左方向に移動されるので、コイルばね43が圧縮される。主接点が閉成されてモータ電流が定格で流れているときは補助可動接点11には所定の接圧が掛かっている。
【0031】
次に、エンジンが始動されて、手元始動スイッチ57が切られると、スイッチコイル8への電圧印加が遮断されるので可動子18の図1で左方向へ動かそうとする吸引力がなくなるので、可動子戻りばね17の付勢力で可動子18が図1で右方向に移動し、主可動接点10が主固定接点対12から開成する。さらに可動子18とシャフト22の間に隙間が形成されているので、シャフト22の戻りの動作とは関係なく切換軸19が図1で右方向に移動して補助可動接点11が補助固定接点対13から開成する。
【0032】
このエンジンスタータを図2に示す回路構成にして、内燃機関の始動を繰り返したが、内燃機関が始動できないことは見られなかった。
【0033】
また、抵抗体を流れる電流を計測したが、スイッチコイルの励磁を切ったあとにはほとんど流れず、始動を繰り返した後の抵抗体の抵抗値は製造時の抵抗値とほとんど同じ値を示した。
【0034】
また、内燃機関の始動を繰り返した後に、分解してリングギアの端面とピニオンのスプライン面を観察したが、面の荒れは従来よりも少なかった。
【0035】
このようなエンジンスタータでは、スイッチコイルを励磁すると、最初にピニオンが停止しているリングギアの相対する端面に当接し、その後補助接点が閉成されて直列に接続された回路を電流が流れることによって、緩やかに回転開始したピニオンの端面をリングギア上を摺動しながらピニオンのスプラインへ噛合するので、ピニオンとリングギアの噛み合いミスを低減することができる。
【0036】
さらに、スイッチコイルの励磁を切断し、可動子を非作動位置に戻すときに、主接点の開成後、シャフトの復帰動作に無関係に、シャフトと切換軸間に形成されていた隙間を埋めるように切換軸が移動するので、補助接点も主接点の開成後遅れずに開成し、抵抗体へ電流が流れることがない。
【0037】
さらに、主接点ギャップと補助接点ギャップを独立して決めることができるので、特に組立精度を良くする必要がなく、コストを低減することができる。
【0038】
さらに、リングギアがピニオンの相対する端面に当接したときに、通常な組立精度で組立られていても、補助接点が閉成されることがなく、レバーばねが撓んだ後に閉成される。
【0039】
さらに、ピニオンのスプラインがリングギアに噛合を始めると、レバーばねの復帰力でピニオンのスプラインがリングギアへ早く噛合するので、リングギアとピニオンが広い当接面で噛合ながら回転するので、リングギアとピニオンの当接面のダメージが少ない。
【0040】
実施の形態2.
図9はこの発明の実施の形態2のエンジンスタータの可動子、シャフト及び切換軸の断面図である。図7では可動子、シャフト及び切換軸だけが実施の形態1と異なっており、その他は同じなので同じ部分の説明は省略する。
【0041】
可動子59はコイルハウジング25の内周に設けられたガイドスリーブ24に案内される円筒状である。ケーシング15のフロントブラケット16側の端面15aと可動子59の外側面の段周部59aとの間に可動子付勢ばね17が設けられ、可動子59をフロントブラケット16方向に付勢されている。可動子59の中心孔59bを貫通して、切換軸60が可動子59に固定されている。シャフト61は可動子59が非作動位置に停止しているときに、切換軸60の端面60aに付勢され当接している。シャフト61は可動子59のフロントブラケット16方向の端部に固定されたリング62に支持されたシャフト付勢ばね63で付勢されている。可動子57のフロントブラケット側の端部に外に凸の段周部57bが設けられ、ケーシング1のフロントブラケット2側の側面1aの間に介挿された可動子戻しばね3で可動子57がフロントブラケット2側に付勢されている。シャフト61のフロントブラケット16側には図1と同様に絶縁材ブッシュ49が固定され、絶縁材ブッシュ49にはレバー54が回転自在に支持されている。
【0042】
エンジンスタータの主接点および補助接点の開閉タイミングを図7と図7以外で実施の形態1と同様な箇所に関しては図1、図2を参照して説明する。図2の回路図に示すように、手元起動スイッチ57を投入すると、スイッチコイル8にバッテリー58から電流が流れ、可動子59をマグネットコア23の方向に吸引する磁力が働き、可動子59は可動子戻りばね17を圧縮して、図7で左方向に吸引される。可動子59の端部に固着されたリング62がシャフト付勢ばね63を圧縮し、シャフト61を図7で左方向に移動するが、シャフト61にはレバー54からクラッチ51とピニオン3などが連結されているので、図7で左方向への移動の抵抗になり、可動子59の移動距離よりは小さな距離を移動するので、可動子59のシャフト61に相対した端面との間に隙間が形成される。この形成された隙間の影響で実施の形態1と同様に、リングギア2がまずピニオン3に当接し、次にレバーばね53が撓むことで、補助接点が閉成され、ピニオン3のスプライン3aがリングギア2へほとんど噛合してから主接点が閉成されてスタータモータが定格回転される。
【0043】
次に、エンジンが始動されて、手元始動スイッチ57が切られると、スイッチコイル8への電圧印加が遮断されるので可動子59を図7で左方向への吸引力がなくなるので、可動子戻りばね17の付勢力で可動子59が図1で右方向に移動し、主接点が開成され、さらに可動子59とシャフト61の間に隙間が形成されているので、シャフト61の戻りの動作とは関係なく可動子59の接続されている切換軸60が図1で右方向に移動して補助接点を開成する。
【0044】
このようなエンジンスタータでもタータコイルを励磁すると実施の形態1と同様に、最初にピニオンが停止しているリングギアの相対する端面に当接し、その後補助接点が閉成されて抵抗体が直列に接続された回路を電流が流れることによって、緩やかに回転開始したピニオンの端面をリングギアが摺動しながらピニオンのスプラインがリングギアに噛合するので、ピニオンとリングギアの噛み合いミスを低減することができる。
【0045】
さらに、スイッチコイルの励磁を切断し、可動子を非作動位置に戻すときに、主接点の開成後、シャフトの復帰動作に無関係に、シャフトと切換軸間に形成されていた隙間を埋めるように切換軸が移動するので、補助接点も主接点の開成後遅れずに開成し、抵抗体へ電流が流れることがない。
【0046】
【発明の効果】
以上の如くこの発明のエンジンスタータによる効果は、スタータモータと、スタータモータに駆動され、エンジンのリングギアに対して進退して噛み合い得るピニオンと、スタータモータを互いに異なる第1および第2の速度で駆動するための主接点および補助接点を有し、上記補助接点に直列に接続される抵抗体を有し、ピニオンを進退させる駆動機構を有するスタータスイッチとを備えたエンジンスタータであって、スタータスイッチが、スイッチコイルと、スイッチコイルにより非作動位置および作動位置間を移動するプランジャアセンブリと、プランジャアセンブリに設けられた主可動接点および補助可動接点と、主可動接点および補助可動接点が離接し得る主固定接点対および補助固定接点対と、プランジャアセンブリとピニオンとの間に設けられてピニオンを進退させる駆動機構とを備え、プランジャアセンブリが、スイッチコイルにより非作動位置および作動位置間を駆動される可動子と、可動子の移動方向に移動可能に可動子に弾性的に支持され、可動子に対して可変の間隙をもって駆動機構に連結されたシャフトとを備え、プランジャアセンブリが非作動位置にあるとき、主固定接点対と主可動接点との間のギャップの大きさが、ピニオンとリングギアとの間のギャップの大きさに可変の間隙の最大に開いた隙間の大きさを加算した大きさよりも小さく構成され、もって、プランジャアセンブリの非作動位置から作動位置への移動に伴い、先ず補助接点が閉成してスタータモータが第1速度で駆動され、その後主接点が閉成してスタータモータが第2速度で駆動され、上記プランジャアセンブリが上記作動位置にあるとき、上記可動子と上記シャフトとの間に隙間を有するように構成されるので、スイッチコイルを励起すると、最初にリングギアが停止しているピニオンの相対する端面に当接し、その後補助接点が閉成されて直列に接続された回路を電流が流れることによって、緩やかに回転開始したピニオンの端面をリングギアが摺動しながらピニオンのスプラインへ噛合するので、ピニオンとリングギアの噛み合いミスを低減することができる。また、可動子を非作動位置に戻すときに、主接点の開成後、シャフトの復帰動作に無関係に、シャフトと切換軸間に形成されていた隙間を埋めるように切換軸が移動するので、補助接点も主接点の開成後遅れずに開成し、抵抗体へ電流が流れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1のエンジンスタータの断面図である。
【図2】 図1のエンジンスタータの回路図である。
【図3】 図1のA−Aでの断面図である。
【図4】 図1のC方向から見た側面図である。
【図5】 図1のBーBでの断面図である。
【図6】 図1の抵抗体を平面に展開した展開図である。
【図7】 図1の接点室の拡大図である。
【図8】 図1のプランジャアセンブリの拡大図である。
【図9】 この発明の実施の形態2のエンジンスタータの可動子、シャフト及び切換軸の部分の断面図である。
【符号の説明】
1 スタータモータ、2 リングギア、3 ピニオン、4 主接点、5 補助接点、6 駆動機構、7 スタータスイッチ、8 スイッチコイル、9 プランジャアセンブリ、10 主可動接点、11 補助可動接点、12 主固定接点対、13 補助固定接点対、14 作動部材、15 ケーシング、16 フロントブラケット、17 可動子戻りばね、18、59 可動子、19、60 切換軸、20、62 リング、21、63 シャフト付勢ばね、22、61 シャフト、23 マグネットコア、24 ガイドスリーブ、25 コイルハウジング、25a (コイルハウジングの)鍔部、26 抵抗体、27 断熱層、28 スイッチカバー、29 第1のボルト端子、30、33 ワッシャ、31、34 ナット、32 第2のボルト端子、35 接点室、36 導電端子、37、38 リード線、39、40 接続線、41 ばね受け、42、43 コイルばね、44 第1の絶縁ブッシュ、45 第2の絶縁ブッシュ、46 絶縁ワッシャ、47 ホルダ、48 トメワ、49 絶縁材ブッシュ、50 (モータの)回転軸、51 クラッチ、52 レバー支持部、53 レバーばね、54 レバー、55 抵抗体の幅、56 抵抗体のピッチ、57 手元起動スイッチ、58 バッテリ。

Claims (3)

  1. スタータモータと、上記スタータモータに駆動され、エンジンのリングギアに対して進退して噛み合い得るピニオンと、上記スタータモータを互いに異なる第1および第2の速度で駆動するための主接点および補助接点を有し、上記補助接点に直列に接続される抵抗体を有し、上記ピニオンを進退させる駆動機構を有するスタータスイッチとを備えたエンジンスタータであって、上記スタータスイッチが、スイッチコイルと、上記スイッチコイルにより非作動位置および作動位置間を移動するプランジャアセンブリと、上記プランジャアセンブリに設けられた主可動接点および補助可動接点と、上記主可動接点および補助可動接点が離接し得る主固定接点対および補助固定接点対と、上記プランジャアセンブリと上記ピニオンとの間に設けられて上記ピニオンを進退させる駆動機構とを備え、上記プランジャアセンブリが、上記スイッチコイルにより上記非作動位置および作動位置間を駆動される可動子と、上記可動子の移動方向に移動可能に上記可動子に弾性的に支持され、上記可動子に対して可変の間隙をもって上記駆動機構に連結されたシャフトとを備え、上記プランジャアセンブリが上記非作動位置にあるとき、上記主固定接点対と上記主可動接点との間のギャップの大きさが、上記ピニオンとリングギアとの間のギャップの大きさに上記可変の間隙の最大に開いた隙間の大きさを加算した大きさよりも小さく構成され、もって、上記プランジャアセンブリの上記非作動位置から上記作動位置への移動に伴い、先ず上記補助接点が閉成して上記スタータモータが上記第1速度で駆動され、その後上記主接点が閉成して上記スタータモータが上記第2速度で駆動され、上記プランジャアセンブリが上記作動位置にあるとき、上記可動子と上記シャフトとの間に隙間を有するように構成されることを特徴とするエンジンスタータ。
  2. 上記主可動接点と上記補助接点が上記プランジャアセンブリに独立に支持されたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンスタータ。
  3. 非作動位置から上記プランジャアセンブリの移動に伴い、上記リングギアと上記ピニオンとの相対する端面同士が当接した後、上記駆動機構に備えられたレバーを支持しているレバーばねが撓むことにより上記抵抗体が直列に接続された上記補助接点が閉成することを特徴とする請求項1乃至2のいずれか一項に記載のエンジンスタータ。
JP2002357843A 2002-12-10 2002-12-10 エンジンスタータ Expired - Fee Related JP3767549B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357843A JP3767549B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 エンジンスタータ
US10/414,241 US6923152B2 (en) 2002-12-10 2003-04-16 Engine starter
FR0350114A FR2848259B1 (fr) 2002-12-10 2003-04-17 Demarreur de moteur
KR10-2003-0038368A KR100533270B1 (ko) 2002-12-10 2003-06-13 엔진 스타터
CNB031452035A CN100408844C (zh) 2002-12-10 2003-06-20 发动机的起动器
CN200610091550A CN100587255C (zh) 2002-12-10 2003-06-20 发动机的起动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357843A JP3767549B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 エンジンスタータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004190542A JP2004190542A (ja) 2004-07-08
JP3767549B2 true JP3767549B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=32757732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357843A Expired - Fee Related JP3767549B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 エンジンスタータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3767549B2 (ja)
CN (1) CN100587255C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4038507B2 (ja) 2004-12-10 2008-01-30 三菱電機株式会社 スタータ用電磁スイッチ
FR2985084B1 (fr) * 2011-12-22 2015-03-13 Valeo Equip Electr Moteur Commutateur electromagnetique pour demarreur de moteur thermique comprenant au moins deux contacts mobiles
JP2015137602A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー スタータ
CN109072851B (zh) * 2016-04-26 2020-10-27 三菱电机株式会社 起动器用电磁开关装置
JP6385544B1 (ja) * 2017-10-03 2018-09-05 三菱電機株式会社 スタータ用電磁スイッチ装置およびスタータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101082320A (zh) 2007-12-05
JP2004190542A (ja) 2004-07-08
CN100587255C (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6923152B2 (en) Engine starter
JP3866192B2 (ja) エンジンスタータ
JP4640530B2 (ja) スタータ
JP4038507B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ
EP2711959B1 (en) Electromagnetic switch equipped with built-in electronic control circuit
US6380831B1 (en) Starter motor magnetic switch having auxiliary relay
KR100197027B1 (ko) 스타터장치
US6822544B2 (en) Magnet switch for starter
US8426989B2 (en) Starter for vehicles equipped with automatic engine stop/re-starting device
KR101624812B1 (ko) 이중 동기화된 시동 모터들
JP3998730B2 (ja) スタータのための接続リレー
JP6379603B2 (ja) エンジン始動装置
JP3767549B2 (ja) エンジンスタータ
JP3796788B2 (ja) スタータ用マグネットスイッチ
KR100624209B1 (ko) 스타터용 마그네틱 스위치
JP3767550B2 (ja) エンジンスタータ
JP4239376B2 (ja) スタータ
JP5720482B2 (ja) 電磁継電器、および電磁継電器の製造方法
JP2847923B2 (ja) スタータ用スイッチ装置
JPS6172873A (ja) スタ−タ用マグネツトスイツチ
JP2002304940A (ja) 電気接点構造
JPS60233367A (ja) スタ−タ用マグネツトスイツチ
JP2005076521A (ja) スタータ
JPS63215874A (ja) スタ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3767549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees