JP2006157665A - データ記憶装置および画像形成装置 - Google Patents

データ記憶装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006157665A
JP2006157665A JP2004347115A JP2004347115A JP2006157665A JP 2006157665 A JP2006157665 A JP 2006157665A JP 2004347115 A JP2004347115 A JP 2004347115A JP 2004347115 A JP2004347115 A JP 2004347115A JP 2006157665 A JP2006157665 A JP 2006157665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
forming apparatus
image forming
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004347115A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Arai
吉彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004347115A priority Critical patent/JP2006157665A/ja
Publication of JP2006157665A publication Critical patent/JP2006157665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 速度面での性能低下を防止しつつ、セキュリティの向上を図る。
【解決手段】 実データ201の一部(白抜き部分)に上書き処理(無意味なデータを書き込む)を行うとともに、目次101を消去することでデータ消去を行う。この場合、実データ201の一部への上書き処理であるので速度面での性能低下を防止し、かつ実データ201の復元を不可能にする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、データ記憶装置および画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置のハードディスクに代表される記憶装置においては、通常、図5に示すように、実データがどこに保存されているかを示す目次に当たる部分100と、実データが保存される部分200とに分けて管理されている。そして、実データを消去する場合には、高速化のために、実データ201を消去せずに、該実データ201に対応する目次101のみを消去している(白抜き部分)。したがって、見た目上、実データ201が消去されているように見えるが、実際には、そのまま保存されており、専用のデータ復元システム(ソフトウェア)を用いれば、消去したはずの実データ201が復元可能である場合が多く、セキュリティ上は、非常に危険な状態である。
近年、事務機器に対してセキュリティに関する要望が強くなっている。そこで、最近では、図6に示すように、データ領域の目次101だけではなく、実データ201上にも上書き処理(無意味なデータを書き込む:白抜き部分)を行うことにより完全なデータ消去を行う画像形成装置が実現されている(例えば特許文献1参照)。
特開2004−112629号公報
しかしながら、上述した従来技術では、実データ201の全てを上書きすれば、それだけ記憶装置に対する書き込み時間が余計に発生することとなり、待ち時間が長くなるという問題がある。また、実データへの1回だけの上書き消去では不十分であることが多く、記憶装置の磁性をアナログ的に解析しても復元できないようにするために、実データ201への上書き回数や上書きデータについて様々な方式が提案されている。しかしながら、上書き回数を増やせばさらに上書き消去時間が増えてしまうことになり、さらに待ち時間が長くなるという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、速度面での性能低下を防止しつつ、セキュリティの向上を図ることができるデータ記憶装置および画像形成装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、データを保持する記憶手段と、前記記憶手段に保持されたデータを消去する際、前記データの一部を所定のデータで上書き消去する消去制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明は、前記消去制御手段は、前記データを所定のパターンに従って所定のデータで上書き消去することを特徴とする。
本発明は、前記消去制御手段は、前記データが断続的に空領域に保存される場合、前記データのリンク情報を所定のデータで上書き消去することを特徴とする。
本発明は、画像読取部により読み取った画像データを所定の形態で画像出力部から出力する画像形成装置であって、前記画像データを保持する記憶手段と、前記記憶手段に保持された画像データを消去する際、前記画像データの一部を所定のデータで上書き消去する消去制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明は、前記消去制御手段は、前記画像データを所定のパターンに従って所定のデータで上書き消去することを特徴とする。
本発明は、前記消去制御手段は、前記画像データが断続的に空領域に保存される場合、前記画像データのリンク情報を所定のデータで上書き消去することを特徴とする。
本発明は、前記消去制御手段は、前記画像データが色情報を有している場合、前記画像データの一部の色情報のみを所定のデータで上書き消去することを特徴とする。
この発明によれば、記憶手段に保持された画像データを消去する際、消去制御手段によって前記画像データの一部を所定のデータで上書き消去する。したがって、速度面での性能低下を防止しつつ、セキュリティの向上を図ることができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、前記消去制御手段によって前記画像データを所定のパターンに従って所定のデータで上書き消去する。したがって、速度面での性能低下を防止しつつ、セキュリティの向上を図ることができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、前記画像データが断続的に空領域に保存される場合、前記消去制御手段によって前記画像データのリンク情報を所定のデータで上書き消去する。したがって、速度面での性能低下を防止しつつ、セキュリティの向上を図ることができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、前記画像データが色情報を有している場合、前記画像データの一部の色情報のみを所定のデータで上書き消去する。したがって、速度面での性能低下を防止しつつ、セキュリティの向上を図ることができるという利点が得られる。
以下、本発明の一実施形態による画像形成装置を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の本実施形態による画像形成装置1の略構成を示すブロック図である。図において、操作部パネル2は、操作部2−1および表示部2−2より構成されている。操作部2−1は、各種キーからなり、表示部2−2は、例えば液晶表示器などからなる。画像読取部3は、図示しない原稿設置台に載せられた原稿をイメージとして読み取る。記憶部4は、所定のプログラムや、当該画像形成装置1の各種機能に必要とされる各種パラメータを格納する。また、記憶部4は、画像読取部3で読み取った画像データの一時記憶領域としても用いられる。ハードディスク5は、読み取られた画像データを保存する。
制御部6は、当該画像形成装置1の各部を上記所定のプログラムに従って制御し、コピーや印刷、FAXなどの機能を実現する。特に、本実施形態では、ハードディスク5に保存されている画像データを消去する際に、速度面での性能低下を防止しつつ、セキュリティを確保するために、いわゆる目次情報のみでなく、実データである画像データの一部を消去するようになっている。会社の機密事項や個人情報/プライバシに関するようなデータであれば、もちろん完全な消去が求められる。しかし、特に商業的に価値のある著作権画像のように、部分的にデータを破壊して再利用を防ぐことさえできれば、完全なデータの消去は不要である場合もある。そこで、本実施形態では、実データに対して部分的に上書き消去を行うことにより、データ保護と処理時間低減とを両立することを可能としている。画像出力部7は、ハードディスク5に保存されている画像データを用紙上に印字して出力する。
(1)第1消去方法
次に、上述した画像形成装置によるハードディスク内の画像データの第1消去方法について説明する。ここで、図2は、本実施形態による画像データの第1消去方法を示す概念図である。第1消去方法では、図2に示すように、実データ201の一部に所定のデータで上書き消去するとともに、目次101を消去することでデータ消去を行う(白抜き部分が消去された部分)。この場合、実データ201の一部への上書き処理であるので速度面での性能低下を防止することができ、かつ実データ201を復元することが不可能になるので、セキュリティの向上を図ることができる。
(2)第2消去方法
次に、上述した画像形成装置によるハードディスク内の画像データの第2消去方法について説明する。ここで、図3は、本実施形態による画像データの第2消去方法を示す概念図である。第2消去方法では、図3に示すように、実データ201を所定のパターンに従って所定のデータで上書き消去するとともに、目次101を消去することでデータ消去を行う(白抜き部分が消去された部分)。この結果、速度面での性能低下については上記第1消去方法より劣るが、より確実に実データ201の復元を不可能にすることができるので、セキュリティの向上を図ることができる。
(3)第3消去方法
次に、上述した画像形成装置によるハードディスク内の画像データの第3消去方法について説明する。ここで、図4は、本実施形態による画像データの第3消去方法を示す概念図である。ハードディスク5では、実データ201が連続して書き込まれることもあるが、一般に、クラスタ単位で断続的に空いている領域に保存されることがある。この場合、図4に示すように、クラスタ201aと201bとの間は、リンク情報200Lにより、その繋がりが示されることになる。そこで、第3消去方法では、図4に示すように、実データ201のリンク情報200Lを所定のデータで上書き消去するとともに、目次101を消去することでデータ消去を行う(白抜き部分が消去された部分)。この結果、速度面での性能低下を防止することができ、かつリンク情報200Lが消去されているため実データ201を復元することが不可能になるので、セキュリティの向上を図ることができる。
(4)その他の消去方法
次に、上述した画像形成装置によるハードディスク内の画像データのその他消去方法について説明する。画像形成装置1においては、一般に、画像読取部3による画像読み取りにいくつかの読み取りモードを有している。例えば、原稿がカラーであるのか、白黒であるのかなどに応じて、ハードディスク5に保存される実データの形態が異なる。カラー画像であれば、色毎、例えば、YMCK毎の実データが存在し、白黒画像であれば、1つの実データが存在することになる。そこで、読み取りモードを判別し、例えば、カラー画像であれば、YMCKのうち、いずれかの色の実データに上書き処理(無意味なデータを書き込む)を行い、白黒画像であれば、前述した第1消去方法と同様に、実データ201の一部(白部分)に上書き処理(無意味なデータを書き込む)を行うとともに、目次101を消去することでデータ消去を行う。
また、例えば人物画像の場合は顔の部分が特に重要な場合が多く、その他一般的な画像においても何らかの特に重要な画像情報部分が存在することが多い。そこで、重要な部分が一定の箇所に規則性を有して集中する場合には、上書き消去部分を画像データの重要部分に設定することにより、無作為に上書き部分を選択するよりもデータ破壊の効果が大きくなる。
また、上書き対象データが何らかの圧縮アルゴリズムにより圧縮されていて、かつその圧縮アルゴリズムがデータの伸張に必要な辞書データを特定可能な箇所に配置している場合には、圧縮データの辞書領域を集中して消去(破壊)することにより、より少ない上書き消去量で復元不可能データ領域を増やすことが可能となる。
また、完全に消去が求められる重要なデータと、部分的に破壊するだけでよいデータとが同じ画像形成装置のハードディスク5内に共存する場合には、全上書きを行う領域と、部分上書きを行う領域を分けて設定することにより、緻密なセキュリティレベル管理が可能となる。
なお、上述した実施形態においては、制御部6による一連の処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。すなわち、制御部6における、各処理手段、処理部は、CPU等の中央演算処理装置がROMやRAM等の主記憶装置に上記プログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、実現されるものである。
ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、前述した実施形態においては、画像形成装置を例にして説明したが、本発明は画像形成装置に限らず、デジタルデータを記憶する記憶装置を備えたデータ処理装置に適用可能である。特に、装置の電源を切断しても記憶しているデータが消去されないハードディスクや不揮発性メモリを備えたデータ処理装置に適用するのが好適である。
本発明の本実施形態による画像形成装置1の略構成を示すブロック図である。 本実施形態による画像データの第1消去方法を示す概念図である。 本実施形態による画像データの第2消去方法を示す概念図である。 本実施形態による画像データの第3消去方法を示す概念図である。 従来技術による画像形成装置のハードディスクにおけるデータ消去方法を説明するための概念図である。 従来技術による画像形成装置のハードディスクにおける他のデータ消去方法を説明するための概念図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 操作パネル
3 画像読取部
4 記憶部
5 ハードディスク(記憶手段、記憶装置)
6 制御部(消去制御手段)
7 画像出力部

Claims (7)

  1. データを保持する記憶手段と、
    前記記憶手段に保持されたデータを消去する際、前記データの一部を所定のデータで上書き消去する消去制御手段と
    を具備することを特徴とするデータ記憶装置。
  2. 前記消去制御手段は、前記データを所定のパターンに従って所定のデータで上書き消去することを特徴とする請求項1記載のデータ記憶装置。
  3. 前記消去制御手段は、前記データが断続的に空領域に保存される場合、前記データのリンク情報を所定のデータで上書き消去することを特徴とする請求項1記載のデータ記憶装置。
  4. 画像読取部により読み取った画像データを所定の形態で画像出力部から出力する画像形成装置であって、
    前記画像データを保持する記憶手段と、
    前記記憶手段に保持された画像データを消去する際、前記画像データの一部を所定のデータで上書き消去する消去制御手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記消去制御手段は、前記画像データを所定のパターンに従って所定のデータで上書き消去することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記消去制御手段は、前記画像データが断続的に空領域に保存される場合、前記画像データのリンク情報を所定のデータで上書き消去することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  7. 前記消去制御手段は、前記画像データが色情報を有している場合、前記画像データの一部の色情報のみを所定のデータで上書き消去することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。

JP2004347115A 2004-11-30 2004-11-30 データ記憶装置および画像形成装置 Pending JP2006157665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347115A JP2006157665A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 データ記憶装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347115A JP2006157665A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 データ記憶装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006157665A true JP2006157665A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36635373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347115A Pending JP2006157665A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 データ記憶装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006157665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028748A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028748A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 電子機器
US8223381B2 (en) 2006-07-21 2012-07-17 Ricoh Company, Ltd. Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433684B2 (ja) ジョブ処理装置及び該装置におけるデータ管理方法
US20100171974A1 (en) Image forming apparatus and method for erasing image data
JP3697064B2 (ja) 画像編集装置、記録装置、画像編集方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4269926B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006157665A (ja) データ記憶装置および画像形成装置
JP3766014B2 (ja) 画像形成装置のセキュリティシステム、画像形成装置のセキュリティ方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4300956B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、プログラム
JP2007280443A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法とプログラム
JP4082983B2 (ja) 画像処理装置
US7715040B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing unnecessary data stored in storage device
JP2007279816A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法とプログラム
JP2004072139A (ja) 画像処理装置
JP2005039637A (ja) 画像形成装置
JP2006031268A (ja) 情報処理装置、及び記憶制御装置
JP4141196B2 (ja) 画像処理装置
JP4282502B2 (ja) 画像処理装置
JP4941060B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2004153517A (ja) 画像処理装置
JP4483996B2 (ja) ジョブ処理装置及び該装置の制御方法及び制御プログラム
JP2005204269A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004007059A (ja) 画像処理装置
JP2007306494A (ja) 画像形成装置および方法
JP4863072B2 (ja) データ処理装置とデータ処理方法ならびにプログラム
JP2008009727A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法とプログラム
JP2007310608A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304