JP2004007059A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004007059A
JP2004007059A JP2002157780A JP2002157780A JP2004007059A JP 2004007059 A JP2004007059 A JP 2004007059A JP 2002157780 A JP2002157780 A JP 2002157780A JP 2002157780 A JP2002157780 A JP 2002157780A JP 2004007059 A JP2004007059 A JP 2004007059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
erasing
data
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002157780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272846B2 (ja
Inventor
Atsuhiko Murakami
村上 篤彦
Yuji Okamoto
岡本 裕次
Toshihiro Yamanaka
山中 敏弘
Toshihiko Fukuhara
福原 寿彦
Shuji Fujii
藤井 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002157780A priority Critical patent/JP4272846B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to US10/504,393 priority patent/US20050151997A1/en
Priority to CNB038010119A priority patent/CN100391226C/zh
Priority to AU2003241924A priority patent/AU2003241924A1/en
Priority to CN2008100909235A priority patent/CN101262546B/zh
Priority to EP03733167A priority patent/EP1509035B1/en
Priority to DE60323486T priority patent/DE60323486D1/de
Priority to CN2008100909220A priority patent/CN101262545B/zh
Priority to PCT/JP2003/006774 priority patent/WO2003103272A1/ja
Publication of JP2004007059A publication Critical patent/JP2004007059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272846B2 publication Critical patent/JP4272846B2/ja
Priority to US13/465,342 priority patent/US8373886B2/en
Priority to US13/759,405 priority patent/US8705075B2/en
Priority to US14/175,277 priority patent/US20140153036A1/en
Priority to US14/175,241 priority patent/US8879109B2/en
Priority to US14/175,198 priority patent/US8842326B2/en
Priority to US14/456,918 priority patent/US10027834B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像データが記憶された領域に対してセキュリティレベルに応じて繰り返し消去作業を行い機密保護を達成する。
【解決手段】画像データを入力する画像データ入力手段2と、入力手段2から入力された画像データを記憶する画像データ記憶手段12と、記憶手段12に記憶されている画像データを出力する画像データ出力手段6と、記憶手段12に記憶されている画像データを消去する画像データ消去手段とからなる画像処理装置において、さらに、消去対象画像データに対して、前記画像データ消去手段による消去作業を複数回行う消去回数制御手段を備えた画像処理装置。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スキャナ装置とプリンタ装置からなるデジタル複写機などの画像処理装置に関し、好ましくは、ネットワークなどの通信経路に接続され、前記複写機としての機能以外に、画像通信およびプリンタとしての機能を有するデジタル複合機として実施され、詳しくは、複合機に入力される画像データを処理するために、装置に搭載された記憶装置に対して一時的に記憶し、その記憶された画像データの処理が完了したものについて記憶装置から画像データを消去する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、原稿の画像をスキャナ装置により電子的に走査して読み取り、このスキャナ装置から出力される画像データをプリンタ装置から記録出力するデジタル複写機が商品化されている。そして最近では、外部機器との通信を行い画像データの送信、受信をおこなう通信機能(ファックス機能、プリンタ機能など)を搭載したデジタル複合機へと進化している。また、デジタル複合機として処理する画像データを一時的に記憶する記憶装置も搭載され、大量の画像データ、複数のジョブを効率よく処理することができるように改良されてきている。
【0003】
一方、画像データを記憶する記憶装置には、半導体メモリから構成されるもの、ハードディスク装置などの磁気記憶媒体からなるものなど様々なタイプがある。これら記憶装置においては、記憶容量、コスト、書き込み速度、読み出し速度、揮発性、不揮発性などの面で画像データを記憶する環境が異なっている。
【0004】
特にハードディスク装置などの磁気記憶装置においては、FATという管理データによりディスク(記憶媒体)を小さな単位に分割して各領域を管理している。そして、ディスク(記憶媒体)の各領域にデータを記憶した際に、そのFATデータを更新しておき、各領域に記憶されたデータを必要に応じて読み出す際に、このFATデータをもとに読み出したりしている。
【0005】
現在、このハードディスク装置は、記憶容量の大きさ、価格(部品コスト)、データの転送速度などの面で半導体メモリの補助記憶装置としてデジタル複合機に搭載され、半導体メモリ上である程度のジョブデータを処理する一方で、新たに入力されてくるジョブデータを一時的に記憶させておき、処理の順番が来た段階で半導体メモリ上に読み出して処理するような構成となっている。この構成は、画像データを処理するシステム(デジタル複合機)として、大量のジョブデータを停滞させることなく効率よく処理することができる処理システムとして市場に提供されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、機密性の高い文書データをこのようなデジタル複合機で処理するとなると、セキュリティの面で問題がある。例えば、ハードディスク装置の各領域に一時的に記憶されたジョブデータ(画像データ)は、不要となった段階でFATデータが更新され、新たな画像データを記憶する際、そのFATデータをもとに不要となった画像データが記憶されている領域に新たな画像データを上書きしたり、不要となったデータの領域として強制的に画像データを消去しない限り、ジョブデータそのものはデータとして残っているからである。
【0007】
そこで、特開平9−284572号公報などにあるように、デジタル複合機において処理が完了した段階で、ハードディスク装置に記憶されている画像データの領域を強制的に消去したり、乱数により発生された不定期なパターン画像を上書きしたりして、画像データとして再現が出来ないようにすることが考えられている。
【0008】
しかし、厳密には記憶装置が磁気記憶媒体によるものであるがために、新たな画像データ、あるいは、特定のパターンを一度上書きしたり、消去したりしただけでは、先に記憶していた画像データが完全に読み取り不可能になるわけではない。
【0009】
そこで本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、メモリに記憶された画像データを消去する際に、セキュリティレベルに応じて、その画像データが記憶された領域に対して繰り返し消去作業を行い画像データの十分な機密保護を達成することができる画像処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、画像データを入力する画像データ入力手段と、該画像データ入力手段から入力された画像データを記憶する画像データ記憶手段と、該画像データ記憶手段に記憶されている画像データを出力する画像データ出力手段と、前記画像データ記憶手段に記憶されている画像データを新たな画像データまたは特定のパターンを上書きすることによって消去する画像データ消去手段とからなる画像処理装置において、さらに、消去対象画像データに対して、前記画像データ消去手段による消去作業を複数回行う消去回数制御手段を備えた。このように、記憶されている消去対象の画像データを繰り返し消去することにより、記憶されている画像データを確実に消去することとなり、画像データのセキュリティレベルを向上させることができる。
【0011】
さらに、本発明は、上記画像処理装置において、上記画像データ記憶手段を、磁気記憶媒体を備えた記憶装置とした。画像データ記憶手段を磁気記憶媒体により構成することにより、磁気記憶装置に記憶されている画像データを確実に消去することとなり、画像データのセキュリティレベルを向上させることができる。
【0012】
本発明は、上記画像処理装置において、上記消去回数制御手段が、上記画像データ消去手段による画像データの消去回数を任意に設定するための消去回数設定手段を備えた。このように、画像データ消去手段による画像データの消去回数を任意に設定できるようにすることにより、設置先の環境に応じて最適な消去回数を設定してセキュリティレベルを向上させることができる一方で、必要以上に消去作業を繰り返すこともなく、画像処理装置における画像データの処理効率を低下させることもない。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明に係る画像処理装置の一実施形態を説明する。図1は、本発明に係る画像処理装置の一実施形態であるデジタル複合機の概略構成を示す説明図である。本発明の一実施形態に係るデジタル複合機は、図1に示すように、画像読み取り部2、操作部4、画像形成部6、機器制御部8、通信部10、ハードディスク12、および管理部14を備えている。
【0014】
画像読み取り部2は、例えばCCD読み取り装置2aを備えており、画像データを入力する画像データ入力手段として働く。
【0015】
操作部4は、各種入力キーなどを備えた入力部4aとLCDなどの表示手段を備えた表示部4bとを有しており、装置の操作や条件を入力したり条件などを表示する。
【0016】
画像形成部6は、揮発性メモリ6aとLSU(レーザ走査ユニット)などの印字部6bを有しており、画像データ記憶手段に記憶されている画像データを出力する画像データ出力手段として働く。
【0017】
機器制御部8および管理部14は、オプション設定されたプログラムによって画像データ記憶手段に記憶されている画像データを消去する画像データ消去手段としての働きを有している。さらに機器制御部8および管理部14は、オプション設定されたプログラムによって消去対象画像データに対して、画像データ消去手段による消去作業を複数回行う消去回数制御手段としての働きを有している。
【0018】
通信部10は、該部ネットワークとの間の通信を制御する。
【0019】
ハードディスク12は、入力手段から入力された画像データを記憶する画像データ記憶手段として働く。画像データ記憶手段は、磁気記憶媒体を備えた記憶装置として構成することができる。
【0020】
管理部14は、装置全体の管理とともに、不要となったデータの消去処理などの管理を行う。
【0021】
本実施形態に係るデジタル複合機を複写機として利用する場合には、画像読み取り部2にて読み取られた原稿の画像データが、画像形成部6から複写物として出力される。
【0022】
画像読み取り部2にはCCD2aが備えられており、読み取り位置にセットされた原稿の画像を電子的に読み取ることができる。そして、読み取られた原稿の画像データは、揮発性のメモリ6a上に出力画像として完成され、一旦ハードディスク12へ記憶される。原稿が複数ある場合は、この読み取り、記憶の動作が繰り返される。
【0023】
その後、操作部4から指示された処理モードに基づいて、ハードディスク12に記憶された画像データが適切なタイミングで順次読み出され揮発性のメモリ6aに送られる。そして、印刷部6bへの書き込みタイミングに合わせて画像データがメモリ6aから印字部6bへと転送される。
【0024】
また、読み取った画像データを複数枚印字する場合も、同様に出力画像としてページ単位でハードディスク12へ記憶され、出力するモードに合わせてハードディスク12から揮発性メモリ6aに送られ、出力枚数の分だけ繰り返し印字部6bへの書き込みタイミングに合わせて印字部6bへ転送される。
【0025】
次に、本実施形態に係るデジタル複合機をプリンタとして利用する場合には、通信部10にて受信した画像データがメモリ6aなどを介して画像形成部6から出力される。
【0026】
通信部10は、通信ケーブルなどによりネットワークと接続されており、ネットワーク上に接続されたパーソナルコンピュータなどの機器から画像データを受信するようになっている。通信部10にて受信された画像データは、出力する画像データとしてページ単位にメモリ6aに送られ、一旦ハードディスク12へ記憶される。そして、再びハードディスク12から揮発性のメモリ6aに送られ、複写機として利用する場合と同様にして印字部6bへと転送される。
【0027】
また、本実施形態に係るデジタル複合機をネットワークスキャナとして利用する場合には、画像読み取り部2において読み取られた原稿の画像データを、通信部10からネットワークを介して任意のパーソナルコンピュータへ送信することができる。ここでも画像読み取り部2に備えられたCCD2aにより原稿の画像を電子的に読み取る。そして、読み取られた原稿の画像データは、揮発性のメモリ6a上に出力画像として完成され、一旦ハードディスク12へ記憶される。そして、再びハードディスク12から揮発性のメモリ6aに送られ、操作部4を介して指示された送信先との通信を確立させた上で通信部10から目的の送信先へと送信される。さらに、通信部10は、ネットワーク以外に電話回線と接続されており、本実施形態に係るデジタル複合機をファクシミリ装置として利用する場合にも同様の動作が行われる。
【0028】
なお、ここでは画像データを一時的に保存する記憶装置としてハードディスク12を備えたデジタル複合機として説明しているが、これに限らず、装置本体から取り外されても保存された画像データを保持することができる不揮発性のメモリや、バックアップ機能の付いたメモリ、磁気記憶媒体を用いたその他の記憶装置(媒体)などを備えている場合についても同様に適用することが可能である。
【0029】
また、本実施形態に係るデジタル複合機の各構成部は、機器制御部8により制御され、操作部4に設けられたタブレット、キー群などの入力部4aからの操作指示を監視する共に、表示部4bを介してデジタル複合機の状態に関する情報など利用者に通知すべき情報を的確に案内表示する。また、管理部14には、機器制御部8により管理されている各構成部に関する情報が管理されており、これら情報をもとに、機器制御部8がデジタル複合機全体の動作を制御する。
【0030】
次に、図2に基づいて、入力部4a、表示部4bから構成される操作部4の構成を詳細に説明する。図2は、操作部4を詳細に示す説明図である。
【0031】
操作部(操作パネル)4は、図1でも説明したように入力部4aおよび表示部4bを備えている。表示部4bは、ドットマトリックスタイプの液晶パネルにより構成されており、本実施形態に係るデジタル複合機として利用者に対して報知すべき情報を詳細に案内表示できるようになっている。また、この液晶パネルの画面上には透明なタッチパネルが設けられており、液晶パネル上に表示される情報に従ってタッチパネルを操作すると、その上方がシステムに指示上方として入力される入力部4aの一部としても機能する。
【0032】
入力部4aには、他に、液晶パネルに隣接して配置されたキー群があり、コピースタートを指示するためのスタートキー16、実行中の処理を中断させるためのクリアオールキー17、指示したモードの内容をクリアするクリアキー18、コピー枚数などを指示するためのテンキー22、モード毎の切り換えキー23a、23b、23c、ユーザー設定キー24などが含まれる。
【0033】
次に、本実施形態に係るデジタル複合機に搭載されるセキュリティシステムについて説明する。簡単な処理の流れとしては、装置として処理する画像データをハードディスク12に一旦記憶する。その後、記憶した画像データが不要となった段階でハードディスク12上から消去する(無効にする)。このとき、セキュリティレベルに応じた回数だけ消去処理を繰り返して記憶された画像データを消去(無効に)する。
【0034】
なお、ここからの説明では原稿の画像データを読み取って、プリンタから記録物として出力するコピー動作として説明するが、本実施形態に係るデジタル複合機をプリンタとして用いる場合や、スキャナとして読み取った画像データを送信するファクシミリやネットワークスキャナなどの送信装置として用いる場合も同様の処理が行われる。
【0035】
図3から図11は、図2の液晶パネルに表示される画面を切り出したものであり、ハードディスク12に対して一時的に記憶された画像データを消去する「画像データ消去処理」を有効にして、ハードディスク12上から不要となった画像データをセキュリティレベルに応じて消去する(無効にする)各処理過程における表示部4bの表示遷移状況を示す説明図である。また、図12は、本実施形態に係るデジタル複写機においてコピー動作を行い、その後、ハードディスク12上の画像データを消去する一連の処理の手順を示すフローチャートである。
【0036】
図3は、まだ「画像データ消去処理」が有効となっていない状況での表示画面であり、本実施形態に係るデジタル複合機として「画像データ消去処理」は機能的に装置内に予め搭載されてはいるが、本機能は当初動作していないように設定されている。
【0037】
そして、設置先における文書データなどに対するセキュリティの必要性からプロダクトキーの入力設定を行うことで「画像データ消去処理」機能の動作が可能となる。なお、この予め搭載されている機能をプロダクトキーでもって選択的に有効として、以降、利用可能とする点については、当社の出願(特開2001−309099号公報)に記載されている通りである。
【0038】
図4は、このプロダクトキーの入力により「画像データ消去処理」が有効になっていることが利用者に分かるように、表示画面の左下に「画像データ消去処理」が動作可能な状況であることを表すアイコンを表示させた状態の図である。
【0039】
そして、「画像データ消去処理」が動作していないとき(装置が待機しているとき)に、表示画面左下のアイコン部分が指で押圧(タッチ)されると、表示画面が図5のように遷移する。そして、ここでは、表示画面の略中央にセキュリティキットに関する本機能のバージョン情報などがウインドウ表示される。
【0040】
なお、「画像データ消去機能」は、「データセキュリティキット」としてデジタル複合機上でオプション扱いされており、ウインドウ表示中に「データセキュリティキット」として案内表示されている。これにより、「データセキュリティキット」および「画像データ消去機能」の内容、バージョンなどが確認できる。
【0041】
また、ジョブの終了、ジョブのクリアなどにより「画像データ消去処理」が動作しているとき(ハードディスク12上のデータを消去しているとき)は、図6にあるように、表示画面の略中央に、現在データを消去する処理を行っていることがウインドウ表示される。
【0042】
そして、このとき、表示画面右下のアイコン部分が指で押圧(タッチ)されると、表示画面は図7へと遷移する。ここでは、表示画面の略中央に、「画像データ消去処理」によるハードディスク12上における画像データの消去処理が行われていること、および、その進行状況がレベル表示されている。これにより、「画像データ消去処理」による画像データの消去処理の動作状況を確認できる。
【0043】
さらに、「画像データ消去処理」によりハードディスク12上における画像データの消去が行われている時は、アイコンを点滅させるなど通常の表示とは異なる形態で表示することで、ひと目で動作中であることが分かるようにしても効果的である。
【0044】
次に、図8は、設置先における文書データなどに対するセキュリティレベルの違いから「画像データ消去処理」がハードディスク12に作用して、ハードディスク12上に記憶された画像データを消去する(無効にする)回数を任意に設定する場合、さらに、ハードディスク12上に記憶されている画像データを強制的に消去する(無効にする)よう「画像データ消去処理」を開始させるための操作指示を行うなどの詳細設定表示画面である。
【0045】
この設定画面を用いてセキュリティレベルに適した消去回数を設定しておくことで、画像データが不要となった段階で繰り返し画像データを消去することとなり、設置先におけるセキュリティレベルを維持できると共に、セキュリティレベルの向上による装置としての画像データに対する処理レベルの低下を必要最小限に抑えることが出来る。
【0046】
また、任意のタイミングでハードディスク12上に記憶された画像データを消去する(無効にする)ことができるので、重要な文書データを処理した場合などに有効である。
【0047】
以下に、各モードについて簡単に操作説明を行う。
(全データエリア消去モード)
図8の詳細設定表示画面の左上に表示された「全データエリア消去」キー部分が押圧されると、その時点で、ハードディスク12上のデータが消去される。このとき、確認のために表示画面の略中央に確認ウインドウが表示され(図9)、「消去する」の操作指示があればハードディスク12上のデータ消去が開始される。図10は、ハードディスク12上におけるデータ消去作業の進行状況をレベル表示したものである。
【0048】
また、「全データエリア消去」キーの右側には、この「全データエリア消去」を繰り返し実行する回数を、例えば1から7の間で設定ができるように「全データエリア消去回数」キーが表示されている。この「全データエリア消去回数」キーの横には設定された回数が合わせて表示されている。(デフォルト設定値は「1」である。)
【0049】
この「全データエリア消去回数」キー部分が押圧されると、図11の「全データエリア消去回数」設定画面が表示され、「アップ」「ダウン」キー部分を操作することで任意に回数が設定される。
【0050】
(電源投入時の自動データ消去モード)
図8の詳細設定表示画面の中段に表示された「電源投入時の自動消去」キー部分が押圧されると、キー部分にチェック「レ」が入り、デジタル複合機の電源が投入される毎にハードディスク12上のデータを消去する自動データ消去モードに設定できる。
【0051】
また、「電源投入時の自動消去」キーの右側には、この「電源投入時の自動消去」を繰り返し実行する回数を、例えば1から7の間で設定ができるように「電源投入時の自動消去回数」キーが表示されている。この「電源投入時の自動消去回数」キーの横には設定された回数が合わせて表示されている。(デフォルトの設定状態は、電源投入時の自動消去モードも設定はされておらず、回数も「0」である。)
【0052】
この「電源投入時の自動消去回数」キー部分が押圧されると、図11の「全データエリア消去回数」設定画面が表示され、「アップ」「ダウン」キー部分を操作することで任意に消去回数を設定する。
【0053】
(各ジョブ終了時の自動データ消去モード)
図8の詳細設定表示画面の下段に表示された「各ジョブ終了時の自動データ消去回数」キー部分が押圧されると、デジタル複合機において処理するジョブが完了する毎に、その完了したジョブに関するデータを、ハードディスク12上から消去する動作の回数を設定することができる。
【0054】
この「各ジョブ終了時の自動データ消去回数」キー部分が押圧されると、図11の「各ジョブ終了時の自動データ消去回数」設定画面が表示され、例えば1から7の間で「アップ」「ダウン」キー部分を操作することで任意に回数が設定される。また、「各ジョブ終了時の自動データ消去回数」キーの横には、各ジョブ終了時の自動データ消去モードを繰り返し実行する回数が合わせて表示されている。(デフォルト設定値は「1」である。)
【0055】
なお、この各ジョブ終了時の自動データ消去モードに限っては、先に説明したプロダクトキーの入力設定によりセキュリティキット(「画像データ消去処理」)の動作が許可された段階で自動的に設定されたものとしている。
【0056】
以上、説明したように、セキュリティの必要性から「データセキュリティキット」の購入により、「画像データ消去機能」の動作が可能な環境が整った上で、設置先におけるセキュリティのレベルに応じた「画像データ消去機能」の作用回数が設定される。また、必要に応じてハードディスク12上のデータの消去開始が指示できる。
【0057】
最後に、図12および図13に示すフローチャートに従ってコピーモード時の処理の流れを例にとって説明する。
【0058】
デジタル複合機の電源が投入(ON)されると、まず最初に、装置を構成する各機器を機器制御部8がチェックする(S1)。そのチェックの結果、問題がなければ(S2“Y”)、所定の動作可能状態となるようにウォームアップを開始する(S3)。一方、異常(不備)が確認されると(S2“N”)、表示画面上に異常(不備)が確認されたことおよび確認を求めることのウインドウ表示を行うなどのエラー処理を行う(S4)。
【0059】
次に、特に問題もなくウォームアップを行っている中で、電源投入時にハードディスク12を初期化する「電源投入時の自動消去モード」が設定されているか確認を行い(S5)、モードが設定されていれば、ハードディスク12の初期化を開始する(S6)と共に、表示画面上に初期化作業の進行状況をウインドウ表示する(S7)。このとき、図8および図11の設定画面により予め設定された消去回数分、ハードディスク12のデータ消去による初期化を繰り返すこととなる(S8)。
【0060】
以上の処理が完了すると、操作パネルの表示画面は基本画面の表示状態となり、ウォームアップの完了確認をもって(S9)、ジョブ指示待機状態となる(S10)。
【0061】
この状態(待機中)で、原稿が画像読み取り部2のセット位置に載置され、その原稿に対するコピーモードの設定が行われた上でコピースタートキー16がオンされると(S11)、画像読み取り部2のCCD2aにより電子的に走査され、画像データとしてメモリ6a上にページ単位で生成される(S12)。そして、画像データは一旦メモリ上からハードディスク12上に蓄積されると共に、ハードディスク12に記憶された画像データに関する管理情報(FATデータなど)は管理部14に管理される(S13)。
【0062】
次に、ハードディスク12に記憶された画像データは、記録のタイミングに合わせて再びメモリ6a上にプリントデータとして読み出され(S14)、プリンタとのタイミングを取ってLSUにデータ転送されプリントアウトされる(S15)。
【0063】
そして、プリンタにより画像データがプリントアウトされたことが確認された段階でFATデータなどの管理データは処理完了として更新される(S16)と共に、一連のプリント処理が完了すると、この一連のプリント処理に使用された画像データの記憶領域に対してハードディスク12上における画像データの消去処理が実行される(S17)。このときも、図8および図11の設定画面により予め設定された消去回数分、ハードディスク12のデータ消去による初期化を繰り返すこととなる(S18)。
【0064】
【発明の効果】
本発明は、画像データ記憶部に記憶されている消去対象の画像データを繰り返し消去することにより、記憶されている画像データを確実に消去することとなり、画像データのセキュリティレベルを向上させることができる。
【0065】
本発明は、消去手段による画像データの消去回数を任意に設定できるようにすることにより、設置先の環境に応じてセキュリティレベルを向上させることができる一方で、必要以上に消去作業を行うこともなく、装置における画像データの処理効率を低下させることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の一実施形態であるデジタル複合機の概略構成を示す説明図。
【図2】本発明に係る画像処理装置の操作部4の構成を詳細に示す説明図。
【図3】図2の液晶パネルに表示される画面の説明図(通常状態)。
【図4】図2の液晶パネルに表示される画面の説明図(「画像データ消去処理」が動作可能な状況であることを表すアイコンを表示させた状態)。
【図5】図2の液晶パネルに表示される画面の説明図(バージョン情報表示画面)。
【図6】図2の液晶パネルに表示される画面の説明図(「画像データ消去処理」動作画面)。
【図7】図2の液晶パネルに表示される画面の説明図(「画像データ消去処理」動作状況確認画面)。
【図8】図2の液晶パネルに表示される画面の説明図(詳細設定表示画面)。
【図9】図2の液晶パネルに表示される画面の説明図(消去確認画面)。
【図10】図2の液晶パネルに表示される画面の説明図(データ消去作業進行状況表示画面)。
【図11】図2の液晶パネルに表示される画面の説明図(「全データエリア消去回数」設定画面)。
【図12】コピーモード時の処理の流れを説明するフローチャート(その1)。
【図13】コピーモード時の処理の流れを説明するフローチャート(その2)。
【符号の説明】
2 画像読み取り部
4 操作部
4a 入力部
4b 表示部
6 画像形成部
6a 揮発性メモリ
6b 印字部
8 機器制御部
10 通信部
12 記憶媒体
14 管理部
16 スタートキー
17 オールクリアキー
18 クリアキー
22 テンキー
23a,b,c モード毎の切り換えキー
24 ユーザ設定キー

Claims (3)

  1. 画像データを入力する画像データ入力手段と、該画像データ入力手段から入力された画像データを記憶する画像データ記憶手段と、該画像データ記憶手段に記憶されている画像データを出力する画像データ出力手段と、前記画像データ記憶手段に記憶されている画像データを消去する画像データ消去手段とからなる画像処理装置において、
    さらに、消去対象画像データに対して、前記画像データ消去手段による消去作業を複数回行う消去回数制御手段を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記画像データ記憶手段は、磁気記憶媒体を備えた記憶装置であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記消去回数制御手段は、さらに、上記画像データ消去手段による画像データの消去回数を任意に設定するための消去回数設定手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
JP2002157780A 2002-05-30 2002-05-30 デジタル画像処理装置 Expired - Lifetime JP4272846B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157780A JP4272846B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 デジタル画像処理装置
PCT/JP2003/006774 WO2003103272A1 (ja) 2002-05-30 2003-05-29 画像処理装置
CNB038010119A CN100391226C (zh) 2002-05-30 2003-05-29 图像处理装置
AU2003241924A AU2003241924A1 (en) 2002-05-30 2003-05-29 Image processing device
CN2008100909235A CN101262546B (zh) 2002-05-30 2003-05-29 图像处理装置
EP03733167A EP1509035B1 (en) 2002-05-30 2003-05-29 Image processing device
DE60323486T DE60323486D1 (de) 2002-05-30 2003-05-29 Bildverarbeitungseinrichtung
CN2008100909220A CN101262545B (zh) 2002-05-30 2003-05-29 图像处理装置
US10/504,393 US20050151997A1 (en) 2002-05-30 2003-05-29 Image processing device
US13/465,342 US8373886B2 (en) 2002-05-30 2012-05-07 Image processing device
US13/759,405 US8705075B2 (en) 2002-05-30 2013-02-05 Image processing device having erase control
US14/175,198 US8842326B2 (en) 2002-05-30 2014-02-07 Image processing device
US14/175,277 US20140153036A1 (en) 2002-05-30 2014-02-07 Image processing device
US14/175,241 US8879109B2 (en) 2002-05-30 2014-02-07 Image processing device
US14/456,918 US10027834B2 (en) 2002-05-30 2014-08-11 Image processing device having erase control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157780A JP4272846B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 デジタル画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004007059A true JP2004007059A (ja) 2004-01-08
JP4272846B2 JP4272846B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=30428506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157780A Expired - Lifetime JP4272846B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 デジタル画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4272846B2 (ja)
CN (2) CN101262545B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710591B2 (en) 2006-06-01 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for erasing image data
US7715040B2 (en) 2005-01-11 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method for processing unnecessary data stored in storage device
US8792115B2 (en) 2006-07-28 2014-07-29 Canon Kabushiki Kaisha System and control method for securing information between image processing device and image forming device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012130161A1 (zh) * 2011-03-31 2012-10-04 Xu Ning 移动存储器资料清除装置、具有该装置的办公设备及碎纸机
CN102737704B (zh) * 2011-03-31 2014-12-31 东莞市邦泽电子有限公司 移动存储器资料清除装置、具有该装置的办公设备及碎纸机

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111798A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715040B2 (en) 2005-01-11 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method for processing unnecessary data stored in storage device
US7710591B2 (en) 2006-06-01 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for erasing image data
US8792115B2 (en) 2006-07-28 2014-07-29 Canon Kabushiki Kaisha System and control method for securing information between image processing device and image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4272846B2 (ja) 2009-06-03
CN101262546A (zh) 2008-09-10
CN101262545A (zh) 2008-09-10
CN101262545B (zh) 2011-08-31
CN101262546B (zh) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8879109B2 (en) Image processing device
US7669060B2 (en) Data processing apparatus
JP3924227B2 (ja) 画像処理装置
US7471408B2 (en) Image processing device
JP4126208B2 (ja) 画像処理装置
JP4082983B2 (ja) 画像処理装置
JP4272846B2 (ja) デジタル画像処理装置
JP4082984B2 (ja) 画像処理装置
JP4133514B2 (ja) 画像処理装置
JP4141196B2 (ja) 画像処理装置
JP4416702B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2005184545A (ja) 画像形成装置
JP2004056347A (ja) 画像処理装置
JP2004260482A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004227496A (ja) 画像処理装置
JP2005084974A (ja) 情報処理装置
JP2006211229A (ja) 画像形成装置
JP2004343173A (ja) 画像処理装置
JP2004112629A (ja) 画像処理装置
JP2002335381A (ja) 画像形成装置
JP2005006102A (ja) データ処理装置
JP2004297199A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びデータ処理装置
JP2001274934A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term