JP2006155072A - 電子カルテ薬物療法指示実施システム - Google Patents

電子カルテ薬物療法指示実施システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006155072A
JP2006155072A JP2004342730A JP2004342730A JP2006155072A JP 2006155072 A JP2006155072 A JP 2006155072A JP 2004342730 A JP2004342730 A JP 2004342730A JP 2004342730 A JP2004342730 A JP 2004342730A JP 2006155072 A JP2006155072 A JP 2006155072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order information
administration
instruction
drug
electronic medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004342730A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Azuma
日出夫 東
Isato Okumiya
勇人 奥宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp filed Critical Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp
Priority to JP2004342730A priority Critical patent/JP2006155072A/ja
Publication of JP2006155072A publication Critical patent/JP2006155072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】投与指示単位でかつ投与タイミング単位に薬物療法のオーダ入力、実施入力および参照が可能な操作性並びに機能性に優れた電子カルテ薬物療法指示実施システムを提供する。
【解決手段】オーダ実施入力端末11は、薬物療法スケジュール表画面内でのサマライズ表示機能を実現した薬物療法スケジュール表展開プログラム23を有し、管理用コンピュータは過去オーダからの履歴コピーでの指示時に参照する過去オーダ歴参照画面において、必要な情報のみを圧縮表現して表示できる電子カルテ抽出表示プログラム部24を有する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電子カルテ薬物療法指示実施システムに関し、特に投与指示単位でかつ投与タイミング単位に薬物療法のオーダ入力および実施入力が可能な電子カルテ薬物療法指示実施システムに関する。
従来から、電子カルテを用いた薬物療法の指示・実施に関する管理及び運営システムが多数提案されているが、いずれのシステムも薬剤単位に所定の投与期間日を管理するものであった(例えば、特許文献1参照。)。このため、患者に対する注射等の細かな薬物療法の投与指示および実施の判断は、患者の病状に応じてその都度、医師等によって判断され、処置されるものであった。
患者に対する医療計画は、人命に係わる大変重要なものであるため、医師個人の裁量や技能によらずある程度標準化され、且つ、質の高いものであることが望ましい。また、患者の病状は日々刻々と変化するものであり、その変化に応じた薬物を投与する必要があるが、薬剤単位に投与期間日を管理するものでは、患者の病状に応じた薬物の投与指示および実施ができない問題がある。
また、一部の医療行為データについて、日付と共に時間までも含めたスケジュールを計画、記録するものがある(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、この種の技術は、一日に行われる医療行為の様子を見やすくするために印字や表示データとして提供するためのものであり、時間単位に実施を管理するものではない。また、スケジュール計画表は、あくまでも全体量を管理とするもので、例えば注射液のボトル1本、1本を単位に管理されるものではない。このため、特許文献2に開示されるシステムであっても、患者の病状に応じた薬物の投与指示および実施ができない問題がある。
更に、従来のシステムでは、処方オーダ、注射オーダ、輸血オーダ等に関して、医師等の医療者が、紙(帳票)イメージの処方箋、注射箋、輸血製剤申込票等を用いて、それらの薬物の払出のための帳票イメージ上でオーダ入力を行い、それを受信する病棟等の実施部門に於いて、払出された薬物と出力された帳票をベースに薬物投与の実施を行っていた。従って、医療者は処方、注射、輸血等の各種薬物療法毎に、別々にオーダ指示入力を行う必要があり、また実施部門に於いては各種薬物療法毎のオーダ指示入力に従い薬物療法毎に個別に帳票の指示内容に従い実施を行わなければならないことから、薬物療法の指示および実施が煩雑化していた。
特開2004−110725号公報(頁6、図6、図7) 特許第2815346号公報(頁11、図7)
従来から電子カルテを用いた薬物療法の指示・実施に関する管理及び運営システムが種々提案されているが、日々刻々と変化する患者の病状にあった薬物療法の指示および実施を可能にするシステムは実現されていなかった。
本発明は、従来の問題点を解決するためになされたもので、投与指示単位でかつ投与タイミング単位に薬物療法のオーダ入力および実施入力が可能な操作性並びに機能性に優れた電子カルテ薬物療法指示実施システムを提供することを目的とする。
また本発明は、患者のカルテ指示歴時にオーダ情報の共通部構成要素の少なくとも一部をサマライズして圧縮して表示することができる電子カルテ薬物療法指示実施システムを提供することを目的とする。
また本発明は、薬物療法スケジュール表画面にオーダ情報の共通部構成要素の少なくとも一部をサマライズして表示することができる電子カルテ薬物療法指示実施システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子カルテ薬物療法指示実施システムは、患者に投与する処方、注射、抗癌剤投与レジメン、輸血等の薬物を対象に薬物療法のオーダ情報を記憶して実施に供する電子カルテ薬物療法指示実施システムであって、前記オーダ情報を薬物投与指示単位で、かつ日時内の投与タイミング単位に指示入力する入力端末と、前記入力端末と接続され、患者および電子カルテのデータベースを有し前記入力端末により指示入力された前記オーダ情報を前記薬物投与指示単位で、かつ前記投与タイミング単位に一元管理する管理用コンピュータと、前記管理用コンピュータに接続され、前記オーダ情報に対し前記薬物投与指示単位で、かつ前記投与タイミング単位で実施の入力が行われる実施端末と、前記入力端末又は前記実施端末からの要求に応じて前記管理用コンピュータの前記データベースから前記オーダ情報を読み出し、患者のカルテ指示歴としてすべての前記オーダ情報を表示する画面又は前記オーダ情報共通部の構成要素の少なくとも一部をサマライズして圧縮して表示する画面を作成して表示する電子カルテ抽出表示プログラムとを具備することを特徴とする。
また、本発明の電子カルテ薬物療法指示実施システムは、患者に投与する処方、注射、抗癌剤投与レジメン、輸血等の薬物を対象に薬物療法のオーダ情報を記憶して実施に供する電子カルテ薬物療法指示実施システムであって、前記オーダ情報を薬物投与指示単位で、かつ日時内の投与タイミング単位に指示入力する入力端末と、前記入力端末と接続され、患者および電子カルテのデータベースを有し前記入力端末により指示入力された前記オーダ情報を前記薬物投与指示単位で、かつ前記投与タイミング単位に一元管理する管理用コンピュータと、前記管理用コンピュータに接続され、前記オーダ情報に対し前記薬物投与指示単位で、かつ前記投与タイミング単位で実施の入力が行われる実施端末と、前記入力端末又は前記実施端末からの要求に応じて前記管理用コンピュータの前記データベースから前記オーダ情報を読み出し、患者の薬物療法スケジュール表として前記薬物投与指示単位にすべての前記オーダ情報を表示する画面又は前記薬物投与指示単位に詳細指示の構成要素をサマライズして表示する画面を作成して表示する電子カルテ抽出表示プログラムとを具備することを特徴とする。
薬物投与指示単位で、かつ投与タイミング毎のデータを一元管理することにより、個々の薬物の投与指示単位毎の指示、実施および参照を可能にした操作性並びに機能性に優れた電子カルテ薬物療法指示実施システムが提供できる。
また、薬物療法のオーダ、実施情報を統一画面(薬物療法スケジュール表)で参照可能であることから、オーダ画面上で、入力された実施情報が存在する投与タイミングについて、指示情報に実施情報を付加して表示することができ、さらに実施情報参照ビューアにて実施歴の参照ができる。
また、Doオーダを行うための過去オーダ歴参照画面において、全てのオーダ情報を表示する機能と、手技、ルート、ライン、部位、薬物等の構成要素単位でサマライズして表示する機能とをもつことで、薬物療法スケジュール表に於ける情報表示量を削減できる。これによって、オーダ量が膨大になり、操作者がDoを行う対象とするオーダを検索するのに手間がかかるという不具合を解消でき、操作性のよい参照画面を提供できる。
また、薬物療法スケジュール表の画面上に展開表示される投与量、投与速度、施行者への指示コメント、部門への指示コメント、その他の指示コメント、払出場所などの詳細情報の指示内容から最頻値を抽出し、投与指示単位の表示欄にデータを評価してサマライズ表示することにより施行者等に見やすい画面を提供することができる。
また、薬物療法スケジュール表内でのサマライズ表示機能を実現したことで、薬物療法スケジュール表内の表示情報量を削減してオーダ指示、実施、変更等の操作性を向上できる。これにより薬物療法スケジュール表の表示情報量を削減して操作性を向上できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電子カルテ薬物療法指示実施システムの全体構成を示す図である。この電子カルテ薬物療法指示実施システムは、オーダ実施入力端末11と、データベース12aを有する管理用コンピュータ12と、実施入力端末13と、薬剤部端末14と、参照端末15とを有して構成されている。
オーダ実施入力端末11は、オーダ情報の入力に基づいて患者毎の薬物療法スケジュール表11aを作成する機能と、実施情報の入力に基づいて薬物療法スケジュール表11aに実施を記録する機能の両方を持つ。この薬物療法スケジュール表11aは、医師等の医療者が患者に対してなされた、処方、注射、抗癌剤投与レジメン、輸血等(以下、これらを薬物および薬剤を総称して、薬物と称する。)の薬物療法の医療行為に対する指示を薬物投与指示単位(1回の投与量;例えば、注射液の1ボトル)で、かつ投与タイミングによって入力されたオーダ情報を表示する画面である。この投与タイミングは、各薬物投与指示単位の投与開始日から終了日間の投与タイミング時間である。これによって作成された薬物療法スケジュール表11aは、管理用コンピュータ12のデータベース12aに登録される。
そして管理用コンピュータ12のデータベース12aに登録された薬物療法スケジュール表11aに指示された投与タイミング単位のオーダ情報の内容に基づいて、施行者(例えば、看護師)が医療行為を実施する。その場合に、先ず薬剤部端末14から払出された薬物が施行者によって患者に投与され、その実施行為がオーダ実施入力端末11または実施入力端末13から実施情報として入力される。また、参照端末15では参照機能を用いて、患者のオーダ情報および実施を参照できる。この参照端末15は、オーダ実施入力端末11または実施入力端末13であってもよい。上記データベース12aに登録され管理される投与タイミング単位の各オーダ情報は、それぞれ当該オーダ情報に対する、新規/修正、投与の持続の有無等、各種の状態を表すステータスフラグをもつ。
図2は、上記したオーダ、実施、および参照の各機能について、投与タイミング毎の形態で処理されていることをより詳しく示した図である。
図2(a)は、例えばn月m日から3日間のオーダ情報を示すもので、それぞれ朝、昼、夕の各投与タイミング時間(時間は任意に設定可能)に患者に投与する薬物が示されている。図2(b)は、その指示されたオーダ情報の中で、その指示された医療行為が実施されたものに対して入力された実施データが示されている。図2(c)は、これらのオーダ情報および実施データを参照機能によって、例えば薬歴や看護熱型表などの形態で参照する場合の参照データが示されている。
図3は、本発明の実施形態に係る電子カルテ薬物療法指示実施システムを適用した病院内の、各部門間に於ける薬物療法指示実施の流れを示している。病院内は、医師セクション3aと、薬局等の部門セクション3bと、病棟または外来セクション3cとに大別される。医師セクション3aには、医師等の医療者によって操作されるオーダ実施入力端末11が設けられている。また、薬局等の部門セクション3bには薬剤部端末14が設けられ、病棟または外来セクション3cには実施入力端末13が設けられている。
オーダ実施入力端末11から入力された医師等の医療者からの上述した投与タイミング単位のオーダ情報は、管理用コンピュータ12を介して薬局等の部門セクション3bの部門担当コメディカルに薬物の払出単位で薬剤部端末14に送られる。同時に、投与タイミング単位のオーダ情報が病棟または外来セクション3cの実施入力端末13に送られる。この薬局等の部門セクション3bの部門担当コメディカルではオーダ実施入力端末11から受けたオーダ情報に基づいて払出薬物を確認し、その払出の準備を行い、病棟または外来セクション3cの施行者にその薬物を払い出す。施行者は払い出された薬物を確認し、薬物投与の準備を行うと共に、手順・器材の確認を行う。同じ払出タイミングに別投与タイミングで同一薬剤が存在し、使いまわしが可能な薬物が存在する場合は、部門担当コメディカルの指定により払出量の変更を行うことも可能とする。
そして、患者に対する施行者は、オーダ実施入力端末11より受けた投与タイミング単位のオーダ情報に基づいて患者に対して薬物投与を行う。さらに、その投与の終了を確認するとともに、患者の状態を確認して実施を終了する。この実施の作業内容を実施入力端末13から管理用コンピュータ12に送出してデータベース12aに記録させる。このとき、医師等の医療者からオーダされた作業内容と異なる場合であっても、そのときの実施内容が投与タイミング単位に記録される。従って、実施データには、投与タイミング単位に患者に対して実施した通りのデータが記録されることになる。これによって医師等の医療者は、常にオーダ情報と実際の実施データとに基づいた的確な指示が行えるようになる。なお、患者への薬物投与で未使用となった薬物は、病棟または外来セクション3cの施行者から薬局等の部門セクション3bの部門担当コメディカルへ返却される。
図4は、本発明の実施形態に係る電子カルテ薬物療法指示実施システムに於けるオーダ情報を用いた帳票出力の形態を示す図である。オーダ実施入力端末11から入力されたオーダ情報は、管理用コンピュータ12を介して実施入力端末13に送られる。このとき、そのオーダ情報が薬局等の部門セクション3bの薬剤部端末14にも送られる。薬剤部端末14では、このオーダ情報から必要な情報を抽出して、例えば薬剤部門が使う仕様に合わせた処方箋や注射箋等の帳票が出力可能となる。また、輸血部門に於いても輸血製剤申込票などが出力可能となる。さらに実施入力端末13では、投与タイミング単位で実施入力が行えるようになっているので、使用量、未使用量、およびそれに伴う返品管理が行え、返品票が出力可能となる。このよう本システムでは、オーダ実施入力端末11からは、薬剤部門などへの払出を意識せずに患者への投与だけを意識したオーダ情報が実施入力端末13へ送信されるものであるが、その内容がそのまま薬剤部端末14などに流れて、必要な情報が取り込まれるようになっている。また薬剤部端末14では、例えば管理用コンピュータ12で自動抽出された払出期間分の指示箋の帳票が出力可能である。
図5は、本発明の実施形態に係る電子カルテ薬物療法指示実施システムのオーダ情報の入力機構および表示機構の構成を示している。
このオーダ情報の入力機構および表示機構は、上述オーダ実施入力端末11と、電子カルテ管理プログラム部21と、データベース12aと、参照テーブル22と、電子カルテ抽出表示プログラム部24を有して構成される。このうち、電子カルテ管理プログラム部21とデータベース12aと電子カルテ抽出表示プログラム部24は管理用コンピュータ12に設けられるものであるが、その形態に限定されるものではない。また、参照テーブル22はオーダ実施入力端末11に設けられるものであるが、管理用コンピュータ12に設けても良い。
オーダ実施入力端末11は、薬物療法スケジュール表展開プログラム23を有し、当該薬物療法スケジュール表展開プログラム23の制御下で、患者に対し薬物投与指示単位で、かつ投与タイミング単位にオーダ情報の入力が行われる。この薬物投与指示単位で、かつ投与タイミング単位にオーダ情報の入力を実現にする入力画面(薬物療法スケジュール表画面)およびその表示処理の詳細については後述する。
管理用コンピュータ12のデータベース12aには、オーダ実施入力端末11から入力されたオーダ情報、および実施データが電子カルテとして電子カルテ管理プログラム部21を介して格納される。またデータベース12aには、患者の個人情報や診療情報等が記録されて患者情報が患者データベースとして予め格納されている。
参照テーブル22は、オーダ実施入力端末11からオーダ情報を薬物投与指示単位で投与タイミング単位に行う際に、オーダ入力をサポートする各種のコンテンツ情報を予めシステムに登録して提供する参照情報格納手段である。ここでは、一例として薬物の組合せ、調合等に関する適合性の判定等に於いて参照されるチェックテーブル22a、薬物の選択、指定等に於いて参照される薬剤マスタテーブル22b、投薬タイミングの指定時等に於いて参照される時刻情報テーブル22c等を開示しているが、これに限らず入力項目が予め登録できるものはこの参照テーブル22内に登録される。
電子カルテ抽出表示プログラム部24は、データベース12aに格納されたオーダ情報や実施データの電子カルテや患者情報を読み出してオーダ実施入力端末11に送るとともに、各部門の実施入力端末13、薬剤部端末14等に送る機能を有する。そして、オーダ実施入力端末11、実施入力端末13、薬剤部端末14では看護系表示、薬剤部門系表示、薬歴表示等に供される。
図6は、上記した電子カルテ管理プログラム部21のさらに詳細な構成を示す図である。参照テーブル22を用いてオーダ実施入力端末11から入力されたオーダ情報はオーダ入力データファイル21aに一時格納される。そして、一時格納されたオーダ情報は投与タイミングデータ作成処理部21bに入力され、この投与タイミングデータ作成処理部21bは、個別データ作成処理部21cを起動して、投与タイミング管理ファイル21d、オーダ情報と投与タイミングの管理インデックスファイル21e、およびワーキングファイル21fを一元管理する。
すなわち、個別データ作成処理部21cによって患者に投与する薬物を管理する複数のファイルを一元管理出来るように構成されている。投与タイミング管理ファイル21dにはデータベース12aから読み込んだ患者情報も格納されており、このファイル21dによって投与タイミングが管理される。インデックスファイル21eは、投与タイミング管理ファイル21dとリンクが張られており、投与タイミングに一致するオーダ情報の読み出しが可能となる。オーダ実施入力端末11からのオーダ入力は複数の投与タイミングを一括して指示できるが、投与タイミングに展開後は個別に管理される。オーダと実施で管理単位が異なるが、システムではそれらをインディクスファイル21fで管理する。これにより、一部の投与タイミングが実施済のオーダであっても、未実施分の投与タイミングをオーダの変更操作として入力することができる。ワーキングファイル21fは、施行者に対する投与に関する仕事のリストが格納されており、これによる投薬行為の一覧を出力することができる。
図7は、薬物療法スケジュール表11aの入力画面構成を論理的に示した図であり、グループ1乃至nの各投与指示単位の入力フィールドとして、入力画面を構成する共通部4aと、カレンダ部を構成するタイミング部4bとを有する。共通部4aに入力される構成要素は図7の下側に示すように、処方、注射、輸血等の薬物療法毎に異なる。例えば、処方に関しては、薬物、用法、および共通コメントから構成され、薬物はさらに薬物用量/用量単位、薬物単位コメント等から構成されている。注射に関しては、薬物、手技、ルート、ライン、部位、および共通コメントから構成され、薬物はさらに薬物用量/用量単位、薬物単位コメント等から構成されている。輸血に関しては、製剤と部位により構成され、製剤はさらに数量/数量単位、製剤単位コメント等から構成されている。
タイミング部4bの構成要素としては図7の右側に示すように、投与(実施)タイミング、投与速度(流速)、投与量および投与タイミング単位コメントとによって構成され、さらに投与(実施)タイミングは開始日時、終了日時によって構成され、病状や患者の様態に合わせて一日の回数や時間幅が任意に設定可能である。投与タイミングをシステム全体の最小単位とすることにより、施行者に対しきめ細かな指示ができ、また担当部門者に対しても投与タイミング単位の指示を行うことができる。ここで言う指示とは、投与量、投与速度、施行者への指示コメント、払出場所、実施形態などの指示を可能としたもので、グルーピングにより既存システムと同等のイメージでの指示も可能とする。
図8は、上記薬物療法スケジュール表11aの一例を示したもので、ここでは、注射に関する薬物療法スケジュール表の一例を示している。この薬物療法スケジュール表11aには、オーダ情報を新規に入力するための新規処方入力ボタン4cが設けられている。
この図8に示す薬物療法スケジュール表11aのオーダ例の中から、患者に対する1投与指示単位を取り出して図7との関係を説明する。オーダ例の「生理食塩液を100ml/2本」、「アスコルビン酸注射液を500mg 2ml/1A(アンプル)」が図7の薬物用量/用量単位である。患者名はデータベース12aからの患者情報であり、日付はオーダ日である。「IVH」、「中心メイン」、「LINE2」、「上腕」は図7の手技、ルートである。これらは、図7の共通部4aを構成する。「投与量:全量202ml」、「投与速度:2時間かけて」は、図7の投与速度(流速)、投与量である。「10月14日〜18日」が投与期間、「10:00〜12:00」が第1回目の投与開始日時と投与終了日時、「15:00〜17:00」が第2回目の投与開始日時と投与終了日時である。これらは、図7のタイミング部4bを構成する。
このオーダを見れば、生理食塩液200ml、アスコルビン酸注射液2mlを上腕部から2ルートでIVHにより2時間掛けて投与することが分かる。さらにその投与タイミングとして、10月14日〜18日の5日間に亘り、午前10時〜12時と、午後3時〜5時の2回に分けて投与することが分かる。このオーダ例では、5日間とも同じタイミングで投与するようになっているが、投与タイミングは任意に設定可能であることは既に説明した通りである。また、図8のオーダ例からも1投与指示単位の内容が違えば、同じ患者であっても別管理されることが理解できる。このため、本実施形態によれば、病状や患者の様態に合った薬物療法スケジュールが設定できる。
また、例えば10月14日にあっては、午前中の投与が終了(実施終了)し、午後の薬物の払出が終了していることが明示されている。このように、投与タイミング毎に実施入力が行えるようになっているので、投与タイミング単位のステータス、指示日時、実施日時を個別に管理することができる。また、薬物療法のオーダ情報と実施情報が、薬物療法スケジュール表11aによって同時に参照することができる。
図9は、オーダ実施入力端末11の薬物療法スケジュール表11aを作成する処理の流れを示す図である。この図9を用いてオーダ情報の入力について説明する。上記薬物療法スケジュール表11aに設けられた新規処方入力ボタン4cやタイミング部4bの未入力領域をダブルクリックすると、オーダ情報入力サポート画面50がオーダ実施入力端末11に表示される。また、この薬物療法スケジュール表11aから修正変更・中止、および実施の入力も行われる。これらの入力処理は、薬物療法スケジュール表展開プログラム23により行われる。この薬物療法スケジュール表展開プログラム23の処理手順は、図10乃至図12に示されている。
図10は、薬物療法スケジュール表展開プログラム23のオーダ情報入力と実施入力の処理手順を示すフローチャートである。図11はそのうちのオーダ展開処理の詳細を示すフローチャートであり、図12は実施展開処理の詳細を示すフローチャートである。
図10において、オーダ情報入力と実施入力の入力体系として、オーダ情報入力と、実施入力と、オーダ情報入力および実施入力の両方を選択した場合との3つに分けられ、それらは画面のスイッチ(図示せず)で選択される。すなわち、オーダ情報入力および実施入力の両方を選択した場合は、オーダ展開処理(ステップS1)を実行し、さらに実施展開処理(ステップS2)を実行する。オーダ情報入力のみが選択されている場合は、オーダ展開処理(ステップS3)を実行し、実施入力のみが選択されている場合は、実施展開処理(ステップS4)が実行される。
このように、薬物療法スケジュール表11aの画面上で実施入力を可能とすることにより操作性の良いシステムとなっている。この実施入力にあっては、薬剤部からの払出前の薬物の即実施、および薬剤部からの払出済の薬物の実施の両方を取り扱うように構成されている。また、実施データはオーダ情報とリンクしてデータベース12a(図5参照)に格納されることから、即実施時、投与タイミングと同一タイミングでの実施について実施の登録を行うため、オーダ情報の指示登録と実施登録のタイミングを保証することができる。
図11は、図9のオーダ情報入力サポート画面50を用いて入力されたオーダ情報を薬物療法スケジュール表11aに展開する薬物療法スケジュール表展開プログラム23の処理手順を示している。先ず、入力されたオーダ情報を取得し(ステップS51)、新規な入力であるか否かが判定される。そして、新規入力であると判定されたときは(ステップS52のY)、ステップS51で取得したオーダ情報から手技、ルート、ライン、部位の各情報を取得する(ステップS53)。また、ステップS51で取得したオーダ情報から投与開始タイミングを取得する(ステップS54)。そして、薬物療法スケジュール表11a内の表示開始日(位置)を決定し(ステップS55)、その決定した表示開始日(位置)に当該オーダ情報が表示される(ステップS56)。
一方、ステップS52で修正変更であると判定されたときは、薬物療法スケジュール表11a内の変更対象のオーダ情報をサーチし(ステップS57)、次にステップS51で取得したオーダ情報から薬物、手技、ルート、ライン、部位の各情報を取得する(ステップS58)。その取得した薬物、手技、ルート、ライン、部位の各情報に変更があるか否かが判断される(ステップS59)。ここで、薬物の構成要素に係わる変更である場合には(ステップS59のY)、薬物療法スケジュール表展開プログラム23は、新規な薬物の入力であるとして取り扱つかい(自動的に投与指示単位の内容が異なると判断)、上述したステップS53の処理に移る。
しかし、ステップS59で薬物の構成要素に係わる修正変更でないと判断したならば(ステップS59のN)、ステップS51で取得したオーダ情報から投与タイミング単位での指示変更内容を取得する(ステップS60)。そして、投与の時間情報に変更があるものについては表示タイミング(セル内の表示位置の変更)が決定され(ステップS61)、さらに薬物療法スケジュール表11a内の表示タイミング(位置)が決定され(ステップS62)、図8に示す薬物療法スケジュール表11aに表示される(ステップS56)。
図12は、図10に示す実施展開処理の手順を示すフローチャートである。この図12を用いて実施展開処理について説明する。オーダ情報入力端末11や実施入力端末13から薬物療法スケジュール表11aに対し実施入力が行われると、薬物療法スケジュール表展開プログラム23によって実施入力サポート画面60(後述する図19および図20にて説明)が提供され、それに基づいて実施入力が実行される。先ず、薬物療法スケジュール表11aの実施入力領域に該当する実施対象オーダを取得し(ステップS71)、実施タイミング情報を取得する(ステップS72)。そして、図示しない実施ボタンを操作することにより実施入力が行われ、表示タイミング位置が決定されて(ステップS73)、図8の薬物療法スケジュール表11aに示すように実施データが画面表示される(ステップS74)。なお、実施入力端末13には、少なくとも図9の修正変更・中止のサポート画面が実行できるように設定されている。
次に、上述した図13乃至図16について説明する。この図13乃至図16は、薬物療法スケジュール表展開プログラム23によって提供されるオーダ情報入力サポート画面50の一例である。
図13乃至図16は、注射に関する投与指示単位のオーダ情報の入力画面であって、図13は注射薬の選択入力と、指示量などを入力する入力画面である。この場合、参照テーブル22の薬剤マスタテーブル22bから参照された注射薬が検索などにより画面に表示され、当該画面から希望する注射薬を選択する操作が行われる。また、指示量からは液量、規格量などが入力される。
図14は、注射に関する手技、ルート、ライン、部位のうち、手技に関する入力画面の一例を示している。この手技の種類も参照テーブル22から取得した情報に基づいている。図15は、注射に関する共通コメントの入力画面であって、施行者に対する指示や薬局に対する指示、払出場所に関する指示がコメントとして入力される。図16は、タイミング部4bに於ける投与タイミングを入力する入力画面であって、その時間情報は参照テーブル22の時刻情報テーブル22cから取得された時間情報に基づいている。投与するタイミングとしては、年月日の選択と、1つ又は複数の投与時間の選択入力ができるようになっている。
図17は、薬物療法スケジュール表展開プログラム23による薬物療法スケジュール表11aの表示機能を示すフローチャートである。
例えば、オーダ入力端末11から、取得したい患者の表示開始日および終了日が入力されると(ステップS81)、まず最初にオーダ表示日(表示開始日)が取得される(ステップS82)。このオーダ表示日に基づいてデータベース12aからオーダ情報を取得する(ステップS83)。ここで、オーダ表示日とオーダ情報中の入力日が同一であれば(ステップS84のY)、その取得したオーダ情報を画面に表示する(ステップS85)。次に、そのオーダ情報が当該表示日の最終データであるか否かをチェックする(ステップS86)。ここで、最終データでなければ上記したステップS83〜S86の処理を繰り返し実行する。上記ステップS84で同一日でない場合、またはステップS86で最終データであれば「表示日+1」を実行する(ステップS87)。そして、ステップS86の表示日が入力された終了日以前である場合(ステップS88のN)は、ステップS82〜S88の処理を繰り返し実行する。しかし、ステップS86の表示日が入力された終了日を超えた場合(ステップS88のY)は処理を終了する。
図18は、上記ステップS85のオーダ情報の表示手順を示すフローチャートである。
データベース12aから希望する患者のオーダ情報を取得して(ステップS91)、当該取得したオーダ情報を一時記憶する(ステップS92)。次に、当該オーダ情報から薬剤情報を取得し(ステップS93)、手技、ルート、ライン、部位情報を取得する(ステップS94)。また、当該オーダ情報から実施日、実施タイミング、タイミング単位の詳細指示情報を順次取得する(ステップS95〜S97)。
次に、実施日が最終情報であるか否かをチェックし(ステップS98)、投与指示単位の最終日に達しているか否かをチェックし(ステップS99)、さらにオーダ情報が最後のオーダ情報であるか否かをチェックして(ステップS100)、それらの条件を満たすと、薬物療法スケジュール表11aが作成される(ステップS101)。
上記ステップS98で実施日が最終情報でなければステップS96〜S98の処理を繰り返し実行する。また、ステップS99に於いて最終日でなければ、ステップS95〜S99の処理を繰り返し実行する。さらにステップS100で最後のオーダ情報でなければ、ステップS91〜S100の処理を繰り返し実行する。
次に、図19および図20を用いて実施入力について説明する。図19は、オーダ実施入力端末11からの実施入力画面を示し、図20は、実施入力端末13からの実施入力画面を示している。いずれの画面においても、投与指示単位でタイミング単位毎に実施の入力が可能となっている。
図19では、各項目は予めシステムから提供されるオーダ情報からの項目であり、値の欄にはそのタイミングにおける投与情報が表示されている。それらの項目に対し入力の欄にオーダ実施入力端末11から実際に実施した内容を入力するようになっている。同様に、実施入力端末13からの実施入力でも図20の下側は図19と同じであり、この他実施入力対象リストが表示される点や、実施入力端末13では、薬物が払出である未払出であるかが分かるようにその表示領域を用意されている点が異なっている。この払出情報は、薬剤部端末14からの入力に基づいて表示されるものである。
図21は、オーダ実施入力端末11の図9に示した薬物療法スケジュール表11aから修正変更・中止の指示が行われたときの薬物療法スケジュール表展開プログラム23の処理手順を示すフローチャートである。図22は、その薬物療法スケジュール表展開プログラム23によって提供される修正変更・中止のサポート画面55である。オーダ情報の修正変更操作は、システム内部ではオーダ削除と新規入力として取り扱われる。そうすると投与タイミングによって払出済と未払出のものが混在するケースのもがあるため、削除と新規入力の動作では全てが未払出のステータスとなる。それを解決するためにシステム内でオーダ直前のステータスを評価し、投与タイミング単位で引き継ぐように構成されている。これにより、画面上ではあたかも変更した投与タイミングのステータスのみが変更されたように表示される。
まず、図22のサポート画面55の左側から変更対象オーダ(タイミング毎の指示)が選択され(ステップS111)、サポート画面の右側のボタンから中止が指示された場合(ステップS112のY)、薬物療法スケジュール表展開プログラム23は当該オーダの該当タイミング情報をキャンセルして処理を終了する。一方、サポート画面の中間にあるオーダ情報の修正変更が指示された場合(ステップS112のN)、薬物療法スケジュール表展開プログラム23は編集指示された変更対象項目を選択し(ステップS113)、当該変更操作を実行して終了する(ステップS114)。
図23は、上記ステップS114の詳細な動作を示すフローチャートである。まず、変更可とする進捗を設定データより取得する(ステップS121)。次に、タイミングの選択し(ステップS122)、その選択したタイミングの進捗情報を取得する(ステップS123)。その取得した進捗が変更可能でなければ処理を終了するが(ステップS124のN)、変更可能であればステップS125乃至S128の変更が可能か否かチェックされる。すなわち、ステップS125で薬物の変更が可能である場合、およびステップS126で手技、ルート、ライン、部位の変更が可能な場合には、選択済みのタイミングを中止して(ステップS129)、新規なオーダ情報(Rp)として当該薬物について投与指示単位を自動作成する(ステップS130)。これにより、本システムにとって重要な変更である場合には、薬物療法スケジュール表展開プログラム23は自動的に新たなオーダが指示されたものとして処理することから、常に極めの細かい管理が実行される。
ステップS127で投与タイミングの変更である場合(ステップS127のY)、およびステップS128で投与タイミング単位の指示変更が可能な場合には、選択済みのタイミングを変更して(ステップS131)、そのタイミング変更によって他のタイミングに影響を及ぼす場合には(ステップS132のY)、影響有りのタイミングを変更して(ステップS133)、処理を終了する。
このように操作者は既設定の投与指示単位のオーダ情報に対してオーダの修正変更を行う場合には、当該投与指示単位のオーダおよび投与タイミング(投与指示単位での変更の場合は全投与タイミングが自動選択される)を選択してから処理が実行されるが、この際、薬物の共通部構成要素が変更されることによりシステムで同一オーダとして取り扱うことが出来ないと判断した場合には、自動的に新たなオーダを作成する。なお、この時に変更対象として選択された上記投与タイミングについては、すべて中止扱いとなる。したがって、操作者は変更時に中止と新規入力の両操作を行わなくても1回の操作でオーダの修正変更を行うことができる。
図24は電子カルテ抽出表示プログラム部24の全体の処理手順を示すフローチャートである。電子カルテ抽出表示プログラム部24は上述したように、データベース12aに格納されたオーダ情報や実施データの電子カルテや患者情報を各種端末からの要求に応じて読み出し、例えばオーダ実施入力端末11に送る。また、各部門の実施入力端末13、薬剤部端末14、参照端末15等からの要求に従い、その端末で必要とされる情報を抽出し加工して提供する機能を有する。なお、この実施形態では電子カルテ抽出表示プログラム部24を管理用コンピュータ12に設けた構成として説明するが、上記各端末が個々にもつ構成であってもよい。
この電子カルテ抽出表示プログラム部24の処理では、端末から受けた要求に応じて、カルテ(指示歴)表示、薬物療法スケジュール表、参照系機能表示などの表示画面を生成する。即ち、端末からカルテ(指示歴)の表示要求を受けると(ステップS211のY)、図25に示すカルテ(指示歴)表示処理を実行し、カルテ(指示歴)の画面(図26参照)を生成して要求元端末に表示する(ステップS212)。
また、端末から薬物療法スケジュール表11aの表示要求を受けると(ステップS213のY)、図18に示した処理と同様の処理手順で、薬物療法スケジュール表画面11a(図8参照)を生成して要求元の端末に表示する(ステップS214)。
また、この薬物療法スケジュール表11aの表示画面上で過去オーダ歴の参照(Do処方)が選択されると(ステップS215のY)、図27および図28に示す過去オーダ歴参照画面表示処理を実行し、過去オーダ歴参照画面(図29参照)を生成して要求元の端末に表示する(ステップS216)。
また、端末から参照系機能の表示要求を受けると(ステップS217のY)、参照系画面の表示処理の実行によって複数の参照系画面を作成して要求元の端末に表示する(ステップS218)。ここでは、例えば図30に示す参照系(薬歴)画面の表示処理を実行し、薬歴画面(図32参照)を生成して要求元の端末に表示する。
次に、上記した各種の表示処理の詳細について説明する。
まず、ステップS212のカルテ(指示歴)表示処理を、図25を参照して説明する。このカルテ(指示歴)表示処理では、要求元の端末から患者カルテのオーダ表示日を取得すると(ステップS221)、データベース12aから最初のオーダ情報を取得し(ステップS222)、その取得したオーダ情報の入力日とオーダ表示日が同じであれば(ステップS223のY)、その取得したオーダ情報からカルテ(指示歴)表示画面を作成して表示する(ステップS224)。その取得したオーダ情報の入力日とオーダ表示日が同じでなく(ステップS223のN)、最終のオーダ情報でなければ(ステップS225のN)、データベース12aより次のオーダ情報を取得して同じ処理を繰り返し実行するよう、上記ステップS222〜S225を繰り返し実行する。そして、ステップS225で最終のオーダ情報であると判断すると(ステップS225のY)、処理を終了する。上記ステップS224では、取得したオーダ情報の投与指示単位の情報をカルテ(指示歴)表示画面上に表示展開する。このステップS224で作成されたカルテ(指示歴)表示画面の一例を図26に示している。
図26では、患者の投与指示単位のオーダ情報として、例えば「生理食塩液5ml 1A,ブドウ糖注射液5% 100ml 1本、手技:IVH」であること、そして投与タイミングが2004年10月06日〜2004年10月07日の2日間に10:00−13:00と15:00−18:00の2回にそれぞれ3時間かけて投与する指示が医師から出ていることが要求元の端末に表示される。このようなカルテ(指示歴)の表示機能をもつことで、患者の投与指示単位のオーダ情報が何時でも、どの端末からでもカルテ(指示歴)表示画面として見ることができる。
次に、ステップS214の薬物療法スケジュール表表示処理については、既に図8および図18を参照して詳述した通りであるので、ここでの説明は省略する。
次に、ステップS216の過去オーダ歴参照画面表示処理を、図27を参照して説明する。この過去オーダ歴参照画面表示処理では、データベース12aから患者単位のオーダ情報を取得し(ステップS231)、取得したオーダ情報に基づく過去オーダ歴参照画面を生成して表示する(ステップS232)。このステップS232の表示処理の詳細を図28に示している。
図28に示す過去オーダ歴参照画面の表示処理では、データベース12aから患者の最初のオーダ情報を取得して(ステップS241)、そのオーダ情報をオーダ情報ファイル(図示せず)に一時格納する(ステップS242)。そして、その一時格納したオーダ情報から薬物情報を取得し(ステップS243)、さらにそのオーダ情報から手技、ルート、ライン、部位の各情報を取得する(ステップS244)。取得した薬物情報、手技、ルート、ライン、部位の各情報が前のオーダ情報と同じでなければ(ステップS245のN)、それは表示すべきデータであるとして表示用データファイル(図示せず)に格納する(ステップS246)。一方、ステップS245で同じデータであって、またオーダ情報が最後でなければ(ステップS247のN)、データベース12aから次のオーダ情報を取得して同じ処理を繰り返し実行するよう、ステップS241〜S247を繰り返し実行する。そして、ステップS247で最後のオーダ情報であると判断すると、ステップS246で表示用データファイルに一時格納していたデータを基に過去オーダ歴参照画面を作成し、要求元端末に表示する(ステップS247)。
ここで、実施形態における過去オーダ歴参照画面の作成方法を図29に示し、その画面表示例を図30に示している。図29に示す過去オーダ歴参照画面の作成方法では、左側には指定した1患者に対する指示日2004年10月13日〜2004年10月15日までの3日間に於けるすべての薬物投与の実施データが表示されている。この表示では同じ投与内容が幾つも表示されているため、何が投与されたかの過去オーダ歴を判断するのに時間が掛かる。そこで、右側に示すような表示に切り替え、薬物投与の重複を排除し圧縮した形態で編集されに表示するように処理される。
図29の例では、圧縮条件として「(1)薬物、薬物用量、薬物単位、手技、ルート、ライン、部位(共通部4aの構成要素)が同一のものでマージする。(2)投与タイミングはデータを非表示。(3)コピー後に投与タイミングのみを指定」とした場合、実施日が10月13日と10月14日の2日間の実施内容の「A薬3本」、「B薬1V」、「IVH−中心側管−LINE1−右上腕」がそれぞれ同一データであるのでマージされ、その投与タイミングを非表示とした圧縮表現された形態で表示される。
同様に、実施日が10月14日と10月15日の2日間の実施内容でも「C薬500ml」、「IM−右上腕」がそれぞれ同一データであるのでマージされ、その投与タイミングを非表示とした圧縮表現された形態で表示される。この圧縮表現した表示形態の具体的な過去オーダ歴参照画面の表示例を図30に示している。この図30に示したオーダ歴から必要なものを選択して、コピーして投与指示単位の新たなオーダ情報を指示することができる。この場合、上記条件に基づきコピー後の投与タイミングは操作者が入力することにしている。このように、過去オーダから履歴コピーでの指示(Do)時に、参照する過去オーダ歴参照画面の表示を圧縮表示することにより、必要な情報のみを参照することができる。
また、薬物療法オーダでは、特にオーダ内容の変更が多いため、オーダ量が膨大になり、操作者がDoを行う対象とするオーダを検索するのに手間が掛かることが多いが、この圧縮(サマライズ)による履歴表示機能により表示量を削減することができる。サマライズされた履歴情報からは該当する項目のデータのみがオーダ歴からコピーされ、投与タイミングについては新規に入力すると良い。
次に、図31乃至図33を参照して、本実施形態のオーダ実施入力端末11に設けられた薬物療法スケジュール表展開プログラム23による薬物療法スケジュール表11aのサマライズ表示機能について説明する。
図31は、上記サマライズ表示機能を実現する最頻値抽出処理の手順を示すフローチャートである。ここで言うサマライズ機能とは、薬物療法スケジュール表画面には投与タイミング単位で多くの情報が表示されることになるため、それらの情報を評価したうえでサマライズして表示するものである。
即ち、薬物療法スケジュール表画面には「詳細指示」としてカテゴライズできる入力項目として、投与タイミングあたりの投与量、投与速度、施行者への指示コメント、部門への指示コメント、その他の指示コメント、払出場所などが存在する。これらの情報のすべてが投与タイミング単位で薬物療法スケジュール表画面上に展開表示されると情報量が多くなるため、データを評価してサマライズ表示することにより施行者等に見やすい画面を提供することができる。
その実現手段としては、投与指示単位毎の投与タイミング単位で、上記した情報の指示内容から最頻値を抽出し、投与指示単位の表示欄に表示する。タイミング部4bの表示欄には最頻値として表示されている項目については表示せず(投与タイミングのみ)、最頻値以外の指示項目の情報のみを表示するように処理する。
その処理手順を図31に示している。先ず、投与タイミング単位の指示投与量を取得し(ステップS151)、その投与タイミング単位の指示投与量について最頻値抽出を行う(ステップS152)。ここで同じ投与量のデータが複数存在し、最頻値が抽出された場合(ステップS153のYES)は、その投与量が薬物療法スケジュール表11aの最頻値欄に表示されていなければ(ステップS154のN)、上記最頻値欄にその指示投与量を表示する(ステップS172)。この最頻値欄は、図33(a)に示すように、薬物療法スケジュール表11a内のタイミング部4bの表示欄の一部に最頻値欄4dとして設けられている。
ステップS153で、同じ投与量のデータが複数存在せず、最頻値が抽出されない場合(ステップS153のN)は、薬物療法スケジュール表11a内のタイミング部4bの該当投与タイミングに指示情報を表示する(ステップS171)。また、ステップS153で抽出された最頻値の投与量が、薬物療法スケジュール表11aの最頻値欄4dに表示されている場合(ステップS154のY)は、次に、投与タイミング単位の指示投与速度を取得する(ステップS155)。
そして、取得した投与タイミング単位の指示投与速度についても同じ投与速度が複数存在するか否かで最頻値抽出を行う(ステップS156)。ここで、同じ投与速度が複数存在して最頻値が抽出された場合(ステップS157のY)は、その投与速度が薬物療法スケジュール表11aの最頻値欄4dに表示されていなければ(ステップS158のN)、上記最頻値欄4dにその指示投与速度を表示する(ステップS174)。また、ステップS157で同じ投与速度が複数存在せず最頻値が抽出されない場合(ステップS157のN)は、薬物療法スケジュール表11a内の当該タイミングに指示投与速度を表示する(ステップS173)。
また、ステップS157で最頻値が抽出された、その投与速度が薬物療法スケジュール表11aの最頻値欄4dに表示されている場合(ステップS158のY)は、次に、投与タイミング単位の指示コメントを取得する(ステップS159)。
そして、取得した投与タイミング単位の指示コメントについて最頻値抽出を行う(ステップS160)。ここで、同じ指示コメントが複数存在して最頻値が抽出された場合(ステップS161のY)は、その指示コメントが薬物療法スケジュール表11aの最頻値欄4dに表示されていなければ(ステップS162のN)、上記最頻値欄4dにその指示コメントを表示する(ステップS176)。また、ステップS161で同じ指示コメントが複数存在せず最頻値が抽出されない場合(ステップS161のN)は、薬物療法スケジュール表11a内の該当投与タイミングに指示コメントを表示して(ステップS175)、終了する。同様に、ステップS162で、その指示コメントが薬物療法スケジュール表11aの最頻値欄4dに表示されていれば処理を終了する。なお、頻度が50%で同じの場合には、タイミングの早い方の指示を最頻値として採用するなど方法で決定される。
図32は上記ステップS171,S173,S175の指示情報を投与タイミングに付随して表示する処理手順を示したものである。ここでは、投与タイミングに付随して表示する指示情報(投与量/投与速度/コメント)の表示色を指示がある場合と(ステップS181のY)、指示がない場合(ステップS181のN)とで色を変えて表示している。
即ち、投与タイミング単位の指示により、最頻値が指示有りでそれ以外の値が指示無しの場合には、最頻値として指示有りの情報が表示されるが、投与タイミング単位の表示領域には最頻値の指示がないことを示す意味合いで、例えばグレー色で最頻値を表示し、最頻値の指示がある場合は黒色で表示するようすれば識別が容易になる。図33でも、指示がある指示情報(投与量/投与速度/コメント)は黒色で表示し(ステップS182)、指示がない指示情報(投与量/投与速度/コメント)はグレー色で表示する(ステップS183)。
図33(a)は、薬物療法スケジュール表11aにおいて、最頻値表示制御によるサマライズ表示機能を実現する構成要素を示す図である。即ち、上述したとおりタイミング部4bの構成要素の投与速度、投与量、投与タイミング単位コメントについてグループ内での最頻値を抽出し、それを最頻値欄4dに設定表示する。なお、タイミング4bには最頻値以外の指示を表示する。
図33(b)は、上記最頻値表示制御によるサマライズ表示の一例を示している。ここでは、患者に対するオーダ情報の共通部4aに「生理食塩液 100ml 2本、手技:IVH」が指示され、最頻値欄4dに「詳細指示として投与量:全量(200ml)、投与速度:2時間かけて」の指示が表示されている。そして、タイミング部4bに10/15日(12:00〜14:00)、10/16日(02:00〜04:00、16:00〜18:00)、10/17日(06:00〜08:00、20:00〜00:00)、10/18日(10:00〜12:00)の投与タイミングが表示されている。即ち、10/17日(20:00〜00:00)の投与を除き、最頻値でサマライズされたものについてはタイミング部4bには指示が表示されない。したがって、これらはグレー色で表示されている。一方、10/17日(20:00〜00:00)の投与は最頻値と異なる指示が出ていることからその指示内容「全量:200ml、速度4時間かけて」が個別表示されている。すなわち、この指示は黒色で表示されている。
本実施形態に係る電子カルテ薬物療法指示実施システムによれば、薬物投与指示単位毎のデータを一元管理して、投与指示単位および投与タイミング単位に薬物療法のオーダ入力および実施入力が可能となる。このオーダ入力において、投与指示単位の内容が違えば、同じ患者であっても別管理するため、病状や患者の様態に合わせた薬物療法スケジュールが細かく設定できる。
また、投与タイミング毎に実施入力が行えるようになっているので、投与タイミング単位のステータス、指示日時、実施日時を個別に管理することができる。また、薬物療法のオーダ情報と実施情報が、薬物療法スケジュール表11aによって同時に参照することができるので操作性が極めて良い。
また、薬物療法のオーダ、実施情報を統一画面(薬物療法スケジュール表)で参照可能であることから、オーダ画面上で、入力された実施情報が存在する投与タイミングについて、指示情報に実施情報を付加して表示することができ、さらに実施情報参照ビューアにて実施歴の参照ができる。
また、Doオーダを行うための過去オーダ歴参照画面において、全てのオーダ情報を表示する機能と、手技、ルート、ライン、部位、薬物等の構成要素単位でサマライズして表示する機能とをもつことで、薬物療法スケジュール表11aに於ける情報表示量を削減できる。これによって、オーダ量が膨大になり、操作者がDoを行う対象とするオーダを検索するのに手間がかかるという不具合を解消でき、操作性のよい参照画面を提供できる。
また、薬物療法スケジュール表11aの画面上に展開表示される投与量、投与速度、施行者への指示コメント、部門への指示コメント、その他の指示コメント、払出場所などの詳細情報の指示内容から最頻値を抽出し、投与指示単位の表示欄にデータを評価してサマライズ表示することにより施行者等に見やすい画面を提供することができる。
また、薬物療法スケジュール表11a内でのサマライズ表示機能を実現したことで、薬物療法スケジュール表11a内の表示情報量を削減してオーダ指示、実施、変更等の操作性を向上できる。これにより薬物療法スケジュール表11aの表示情報量を削減して操作性を向上できる。
本発明に係る電子カルテ薬物療法指示実施システムの全体構成を示す図。 本発明の実施形態に係るオーダ、実施、および参照について投与タイミング毎の形態を示す図。 本発明の実施形態に係る電子カルテ薬物療法指示実施システムを用いた病院内の各部門間に於ける薬物療法指示実施の流れを示す図。 本発明の実施形態に係る電子カルテ薬物療法指示実施システムに於けるオーダ情報を用いた帳票出力の形態を示す図。 本発明の実施形態に係る電子カルテ薬物療法指示実施システムのオーダ情報の入力機構の構成を示す図。 本発明の実施形態に係る電子カルテ管理プログラム部のさらに詳細な構成を示す図。 本発明の実施形態に係る薬物療法スケジュール表の入力画面構成を示す図。 本発明の実施形態に係る薬物療法スケジュール表の一例として注射に関する薬物療法スケジュール表の一例を示す図。 本発明の実施形態に係るオーダ実施入力端末に於いて薬物療法スケジュール表を作成する処理の流れを示す図。 本発明の実施形態に係る薬物療法スケジュール表展開プログラムのオーダ情報入力と実施入力の処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係るオーダ展開処理の詳細を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る実施展開処理の手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る薬物療法スケジュール表展開プログラムによって提供されるオーダ情報入力サポート画面の第1の入力画面の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る薬物療法スケジュール表展開プログラムによって提供されるオーダ情報入力サポート画面の第2の入力画面の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る薬物療法スケジュール表展開プログラムによって提供されるオーダ情報入力サポート画面の第3の入力画面の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る薬物療法スケジュール表展開プログラムによって提供されるオーダ情報入力サポート画面の第4の入力画面の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る薬物療法スケジュール表展開プログラムによる薬物療法スケジュール表の表示処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係るオーダ情報の表示処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係るオーダ実施入力端末からの実施の入力画面を示す図。 本発明の実施形態に係る実施入力端末からの実施の入力画面を示す図。 本発明の実施形態に係る薬物療法スケジュール表から修正変更・中止の指示が行われたときの薬物療法スケジュール表展開プログラムの処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る薬物療法スケジュール表展開プログラムによって提供される修正変更・中止のサポート画面を示す図。 本発明の実施形態に係る薬物療法指示変更操作の処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る電子カルテ抽出表示プログラム部の処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る電子カルテ抽出表示プログラム部のカルテ(指示歴)表示処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係るカルテ(指示歴)表示処理で作成されたカルテ歴表示画面の表示例を示す図。 本発明の実施形態に係る電子カルテ抽出表示プログラム部の過去オーダ歴参照画面の表示処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る過去オーダ歴参照画面の表示処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る過去オーダ歴参照画面の作成例を示す図。 本発明の実施形態に係る過去オーダ歴参照画面の表示例を示す図。 本発明の実施形態に係る薬物療法スケジュール表展開プログラムによる薬物療法スケジュール表のサマライズ表示機能を実現する最頻値抽出処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る薬物療法スケジュール表展開プログラムによる薬物療法スケジュール表のサマライズ表示機能を実現する最頻値抽出処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る最頻値表示制御によるサマライズ表示機能を実現する構成要素を示す図。
符号の説明
11…オーダ実施入力端末、11a…薬物療法スケジュール表、12…管理用コンピュータ、12a…データベース(DB)、13…実施入力端末、14…薬剤部端末、15…参照端末、21…電子カルテ管理プログラム部、21a…オーダ入力データファイル、21b…投与タイミング作成処理部、21c…個別対応データ作成処理部、21d…投与タイミング管理ファイル、21e…管理インデックスファイル、21f…ワークキューファイル、22…参照テーブル、23…薬物療法スケジュール表展開プログラム(AP)、24…電子カルテ抽出表示プログラム部、50…オーダデータ入力サポート画面、55…修正変更・中止のサポート画面、60…実施入力サポート画面。

Claims (13)

  1. 患者に投与する処方、注射、抗癌剤投与レジメン、輸血等の薬物を対象に薬物療法のオーダ情報を記憶して実施に供する電子カルテ薬物療法指示実施システムであって、
    前記オーダ情報を薬物投与指示単位で、かつ日時内の投与タイミング単位に指示入力する入力端末と、
    前記入力端末と接続され、患者および電子カルテのデータベースを有し前記入力端末により指示入力された前記オーダ情報を前記薬物投与指示単位で、かつ前記投与タイミング単位に一元管理する管理用コンピュータと、
    前記管理用コンピュータに接続され、前記オーダ情報に対し前記薬物投与指示単位で、かつ前記投与タイミング単位で実施の入力が行われる実施端末と、
    前記入力端末又は前記実施端末からの要求に応じて前記管理用コンピュータの前記データベースから前記オーダ情報を読み出し、患者のカルテ指示歴としてすべての前記オーダ情報を表示する画面又は前記オーダ情報共通部の構成要素の少なくとも一部をサマライズして圧縮して表示する画面を作成して表示する電子カルテ抽出表示プログラムと
    を具備することを特徴とする電子カルテ薬物療法指示実施システム。
  2. 患者に投与する処方、注射、抗癌剤投与レジメン、輸血等の薬物を対象に薬物療法のオーダ情報を記憶して実施に供する電子カルテ薬物療法指示実施システムであって、
    薬物療法スケジュール表を用いて前記オーダ情報を薬物投与指示単位で、かつ日時内の投与タイミング単位に指示入力を行い、前記薬物療法スケジュール表から前記薬物投与指示単位で、かつ前記投与タイミング単位に実施の入力を行う入力端末と、
    前記入力端末と接続され、患者および電子カルテのデータベースを有し前記入力端末により指示入力された前記オーダ情報および実施入力を前記薬物投与指示単位で、かつ前記投与タイミング単位に一元管理する管理用コンピュータと、
    前記入力端末からの要求に応じて前記管理用コンピュータの前記データベースから前記オーダ情報を読み出し、患者のカルテ指示歴としてすべての前記オーダ情報を表示する画面又は前記オーダ情報共通部の構成要素の少なくとも一部をサマライズして圧縮して表示する画面を作成して表示する電子カルテ抽出表示プログラムと
    を具備することを特徴とする電子カルテ薬物療法指示実施システム。
  3. 前記処方および注射の薬物に関する前記オーダ情報共通部の前記構成要素には薬物、薬物の用量、薬物の単位が少なくとも含まれ、前記注射の薬物に関する前記オーダ情報共通部の前記構成要素には手技、ルート、ライン、部位が少なくとも含まれていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子カルテ薬物療法指示実施システム。
  4. 前記電子カルテ抽出表示プログラムによるサマライズは前記薬物、薬物の用量、薬物の単位又は前記手技、ルート、ライン、部位が同じものでマージすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子カルテ薬物療法指示実施システム。
  5. 前記サマライズ対象の前記オーダ情報の投与タイミングのデータを非表示とすること特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子カルテ薬物療法指示実施システム。
  6. 前記サマライズして圧縮表示されたオーダ情報をコピーして使用する際、前記投与タイミングのみを指定入力することを特徴とする請求項5に記載の電子カルテ薬物療法指示実施システム。
  7. 患者に投与する処方、注射、抗癌剤投与レジメン、輸血等の薬物を対象に薬物療法のオーダ情報を記憶して実施に供する電子カルテ薬物療法指示実施システムであって、
    前記オーダ情報を薬物投与指示単位で、かつ日時内の投与タイミング単位に指示入力する入力端末と、
    前記入力端末と接続され、患者および電子カルテのデータベースを有し前記入力端末により指示入力された前記オーダ情報を前記薬物投与指示単位で、かつ前記投与タイミング単位に一元管理する管理用コンピュータと、
    前記管理用コンピュータに接続され、前記オーダ情報に対し前記薬物投与指示単位で、かつ前記投与タイミング単位で実施の入力が行われる実施端末と、
    前記入力端末又は前記実施端末からの要求に応じて前記管理用コンピュータの前記データベースから前記オーダ情報を読み出し、患者の薬物療法スケジュール表として前記薬物投与指示単位にすべての前記オーダ情報を表示する画面又は前記薬物投与指示単位に詳細指示の構成要素をサマライズして表示する画面を作成して表示する電子カルテ抽出表示プログラムと
    を具備することを特徴とする電子カルテ薬物療法指示実施システム。
  8. 患者に投与する処方、注射、抗癌剤投与レジメン、輸血等の薬物を対象に薬物療法のオーダ情報を記憶して実施に供する電子カルテ薬物療法指示実施システムであって、
    薬物療法スケジュール表を用いて前記オーダ情報を薬物投与指示単位で、かつ日時内の投与タイミング単位に指示入力が行われ、前記薬物療法スケジュール表から前記薬物投与指示単位で、かつ前記投与タイミング単位に実施の入力が行われる入力端末と、
    前記入力端末と接続され、患者および電子カルテのデータベースを有し前記入力端末により指示入力された前記オーダ情報および実施入力を前記薬物投与指示単位で、かつ前記投与タイミング単位に一元管理する管理用コンピュータと、
    前記入力端末からの要求に応じて前記管理用コンピュータの前記データベースから前記オーダ情報を読み出し、患者の薬物療法スケジュール表として前記薬物投与指示単位にすべての前記オーダ情報を表示する画面又は前記薬物投与指示単位に詳細指示の構成要素をサマライズして表示する画面を作成して表示する電子カルテ抽出表示プログラムと
    を具備することを特徴とする電子カルテ薬物療法指示実施システム。
  9. 前記薬物療法スケジュール表画面は、前記オーダ情報の構成要素を表示する共通部と、前記投与タイミングの構成要素を表示するタイミング部とによって構成され、前記電子カルテ抽出表示プログラムは前記タイミング部の構成要素に含まれる所定の情報をサマライズして表示することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の電子カルテ薬物療法指示実施システム。
  10. 前記薬物療法スケジュール表画面は、前記オーダ情報の構成要素を表示する共通部表示欄と、前記投与タイミングの構成要素を表示するタイミング部表示欄と、前記サマライズとして抽出した最頻値を表示する最頻値欄とを有することを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載の電子カルテ薬物療法指示実施システム。
  11. 前記電子カルテ抽出表示プログラムは、グループ内の前記オーダ情報の前記投与タイミングの構成要素の中から最頻値を抽出し、当該抽出した最頻値の構成要素の内容をサマライズとして前記最頻値欄に表示することを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の電子カルテ薬物療法指示実施システム。
  12. 前記電子カルテ抽出表示プログラムは、グループ内の前記オーダ情報の前記投与タイミングの構成要素の中から最頻値を抽出し、当該抽出した最頻値の構成要素の内容をサマライズとして前記最頻値欄に表示すると共に、最頻値とならなかったオーダ情報の指示内容を当該投与タイミングに表示することを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれか1項に記載の電子カルテ薬物療法指示実施システム。
  13. 前記最頻値のオーダ情報と最頻値でないオーダ情報の投与タイミングの表示文字を異なる色で表示することを特徴とする請求項12に記載の電子カルテ薬物療法指示実施システム。
JP2004342730A 2004-11-26 2004-11-26 電子カルテ薬物療法指示実施システム Pending JP2006155072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342730A JP2006155072A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 電子カルテ薬物療法指示実施システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342730A JP2006155072A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 電子カルテ薬物療法指示実施システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006155072A true JP2006155072A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36633323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342730A Pending JP2006155072A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 電子カルテ薬物療法指示実施システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006155072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103106628A (zh) * 2011-08-12 2013-05-15 富士通株式会社 医嘱显示装置以及医嘱显示方法
JP2019217336A (ja) * 2013-07-01 2019-12-26 株式会社湯山製作所 混注管理装置、混注装置、混注管理プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113074A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Toshiba Corp 病院情報システムにおける注射オーダ処理装置
JP2001350840A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sawamura Design Kenkyusho:Kk 医療情報供給方法およびそのシステム
JP2002215794A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Ehope:Kk 電子カルテシステム
JP2003030323A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Moroo Co Ltd 看護支援システム
JP2003108661A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Japan Science & Technology Corp 看護医療支援システム
JP2003122849A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Toshiba Corp 電子カルテシステム
JP2003225209A (ja) * 2001-11-22 2003-08-12 Nec Corp 電子情報記録システムおよび制御プログラム
JP2004005565A (ja) * 2003-04-07 2004-01-08 Toshitada Kameda 医療計画及び記録支援システム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体
JP2004164196A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 電子カルテシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113074A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Toshiba Corp 病院情報システムにおける注射オーダ処理装置
JP2001350840A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sawamura Design Kenkyusho:Kk 医療情報供給方法およびそのシステム
JP2002215794A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Ehope:Kk 電子カルテシステム
JP2003030323A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Moroo Co Ltd 看護支援システム
JP2003108661A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Japan Science & Technology Corp 看護医療支援システム
JP2003122849A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Toshiba Corp 電子カルテシステム
JP2003225209A (ja) * 2001-11-22 2003-08-12 Nec Corp 電子情報記録システムおよび制御プログラム
JP2004164196A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 電子カルテシステム
JP2004005565A (ja) * 2003-04-07 2004-01-08 Toshitada Kameda 医療計画及び記録支援システム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103106628A (zh) * 2011-08-12 2013-05-15 富士通株式会社 医嘱显示装置以及医嘱显示方法
JP2019217336A (ja) * 2013-07-01 2019-12-26 株式会社湯山製作所 混注管理装置、混注装置、混注管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5786816A (en) Method and apparatus for graphical user interface-based and variable result healthcare plan
US5826237A (en) Apparatus and method for merging medical protocols
Ryan et al. Consumer‐oriented interventions for evidence‐based prescribing and medicines use: an overview of systematic reviews
JP2006155070A (ja) 電子カルテ薬物療法指示実施システム
US20050010447A1 (en) Patient information management apparatus and method
US20050027560A1 (en) Interactive multi-user medication and medical history management method
CN108806798A (zh) 电子化患者护理的计算机实现方法、系统和装置
US20070083805A1 (en) Configurable system and method for order entry
JP5157111B2 (ja) 癌化学療法管理システム
JP4176438B2 (ja) 薬品決定支援システム、および薬品決定支援プログラム
US8229763B2 (en) System and method for advanced order medication management
JP2007122696A5 (ja)
KR101058813B1 (ko) 조제제어시스템
JP2006155071A (ja) 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006155072A (ja) 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JPH04260173A (ja) 薬剤処方監査処理システム
US20110029324A1 (en) Project management system, project management center device used for the same, terminal device, project management center device program, terminal device program, and electronic medical record management system
JP2004164196A (ja) 電子カルテシステム
KR20090032334A (ko) 항암요법 처방 시스템 및 그 방법
JP2006155069A (ja) 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006155073A (ja) 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP4339383B2 (ja) 電子カルテ情報生成装置、電子カルテ情報生成方法、および電子カルテ情報生成プログラム
JP2002163357A (ja) 投薬管理装置および投薬管理システム
JP2006155068A (ja) 電子カルテ薬物療法指示実施システム
KR101468919B1 (ko) 진료 오더 처리 서비스 제공 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517