JP2006154038A - 感光性樹脂版材 - Google Patents

感光性樹脂版材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006154038A
JP2006154038A JP2004341852A JP2004341852A JP2006154038A JP 2006154038 A JP2006154038 A JP 2006154038A JP 2004341852 A JP2004341852 A JP 2004341852A JP 2004341852 A JP2004341852 A JP 2004341852A JP 2006154038 A JP2006154038 A JP 2006154038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
weight
rubber
water
synthetic rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004341852A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Sasashita
勝利 笹下
Shigehiko Ichikawa
成彦 市川
Shinji Tanaka
眞二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004341852A priority Critical patent/JP2006154038A/ja
Publication of JP2006154038A publication Critical patent/JP2006154038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】 水現像可能な合成ゴム系感光性樹脂層に対して良好な接着性を示し、さらにその接着力が長期間衰えない接着層を有する感光性樹脂版材を提供すること。
【解決手段】
基材上に接着層を介して水現像可能な合成ゴム系感光性樹脂層を設けてなる感光性樹脂版材であって、該接着層が、次の(a)、(b)、(c)および(d)を含有することを特徴とする感光性樹脂版材。
(a)共重合ポリエステル
(b)多官能イソアネート
(c)水酸基および、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物
(d)合成ゴム
【選択図】 なし

Description

本発明は感光性樹脂版材に関するものであり、さらに詳しくは、フレキソ印刷に用いられる水現像可能な合成ゴム系感光性樹脂層を設けてなる感光性樹脂版材に関する。
近年、フレキソ印刷用の印刷版は、手彫り版から鋳造型、さらに感光性樹脂版にとその主流が変わりつつある。フレキソ印刷は、他の印刷方式に比較して低コスト、低公害など多くのメリットがあるため、より高精度な印刷技術が望まれている。そして、印刷機械の改良と同時に、印刷版を感光性樹脂化することが急速に進んでいる。
フレキソ印刷用の感光性樹脂版は、その大部分が寸法安定性の良いポリエステルシートを基材として用いており、感光性樹脂層を上記基材上に充分接着させて保持するために、感光性樹脂層と基材との間に接着層が設けられている。
ポリエステルシートを基材とした場合では、溶剤に可溶な共重合ポリエステルを主成分とする系が良好な接着性を示すことが報告されており、接着層を形成する組成物として、この共重合ポリエステルを含有する組成物を用いた様々な報告がある。
例えば、ポリエステルをウレタン変性した後、多官能イソシアネートと反応させて形成したポリエステルポリウレタン樹脂からなる接着層が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、ポリエステルと光重合性ビニルモノマーを含み、光硬化して形成した接着層が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
上述の従来技術に加えて、現像工程においても十分な接着力を有するため、共重合ポリエステル、イソシアネートおよびエチレン性不飽和化合物などからなる組成物で形成された接着層が開示されている(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)。しかしながら、上記特許文献3では、形成した接着層が十分な接着力を得るためには、50℃で2週間のエージングを行ってウレタン化などのイオン的付加反応を完結させる必要があるので、生産効率が低下するという課題がある。また、上記特許文献4では、基材上に接着層を形成した後に、基材との接着性に寄与しなかったイソシアネート基、すなわち接着層中に残存するイソシアネート基によって感光性樹脂層が接着されている。そのため、基材上に接着層を形成した後、長時間経過して残存イソシアネートが減少すると、接着力が経時的に低下するため、感光性樹脂版を工業的に生産する場合に、工程管理上不利であるという課題がある。
一方、感光性樹脂層に関して、近年環境影響などの点から水現像可能なものが望まれている。本発明者等は、すでに水現像フレキソ印刷用として、ニトリルゴム、ブタジエンゴムなどの合成ゴムを主体とした感光性樹脂層を開発して開示している(例えば、特許文献6、特許文献7参照)。上記特許文献5の接着層は、上記合成ゴム系感光性樹脂層との親和性が十分でなく、接着性が低いという課題がある。
このように、上記した従来の接着層は、ポリエステルシート基材との接着力は良好であるが、水現像フレキソ印刷用の感光性樹脂層との接着性はほとんどないか、あるいは不十分であるという課題がある。さらに、形成した接着層を長時間放置すると、感光性樹脂層との接着力が経時的に著しく低下するという課題がある。
特公昭52−50563号公報 特公昭41−12987号公報 特開昭58−174945号公報 特開昭60−146235号公報 特開平6−67426号公報 特開平7−333830号公報 特開2004−4628号公報
本発明は、上記状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、水現像可能な合成ゴム系感光性樹脂層に対して良好な接着性を示し、さらにその接着力が長期間衰えない接着層を有する感光性樹脂版材を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は主として次の構成を有する。すなわち、基材上に接着層を介して水現像可能な合成ゴム系感光性樹脂層を設けてなる感光性樹脂版材であって、該接着層が、次の(a)、(b)、(c)および(d)を含有することを特徴とする感光性樹脂版材である。
(a)共重合ポリエステル
(b)多官能イソアネート
(c)水酸基および、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物
(d)合成ゴム
本発明によれば、基材上に接着層を形成した後長時間経過した後にも、感光性樹脂層と接着層との接着力が維持され、さらに現像する際にも、感光性樹脂層が基材から剥離しない感光性樹脂版材を提供することができる。
本発明の感光性樹脂版材は、基材上に接着層を介して水現像可能な合成ゴム系感光性樹脂層を設けてなるが、カバーフイルム、粘着防止層などの層を含んでいてもよい。合成ゴム系感光性樹脂層は、原図フイルムを通して活性光線により露光した後、現像液により未露光部が洗い出される性質を有するものである。
本発明に使用される基材は、寸法安定性の良好な材料であることが好ましい。例えば、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼などの金属版、ゴム、プラスチックなどの重合体からなるフィルム、シート、紙、布などが用いられ、ポリエチレンテレフタレートが好適に用いられる。基材の形状は、シート状や円筒状のものが好ましく用いられる。
本発明における接着層は、(a)共重合ポリエステル、(b)多官能イソアネート、(c)水酸基および、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物および(d)合成ゴムを含有する。
本発明における(a)共重合ポリエステルとしては、カルボン酸およびその誘導体と多価アルコール類から合成され、有機溶剤に可溶なポリエステルポリオールが使用できる。
上記カルボン酸およびその誘導体としては、例えばテレフタル酸、セバシン酸、イソフタル酸、アジピン酸、トリメリット酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などが挙げられ、上記多価アルコール類としては、例えばエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ブタンジオール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。
上記カルボン酸類と多価アルコール類とを適当に組み合わせることにより、所望の共重合ポリエステルを製造することができる。また、上記カルボン酸類と多価アルコール類の組み合わせによって、得られるポリエステルポリオールの軟化点が変化するが、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた場合、その軟化点が125℃以上であることが好ましい。軟化点が125℃以上であると、接着層の表面の粘着がなく良い。ポリエステルポリオールは、その分子量が15000〜30000の範囲で、また、その水酸基価(KOH mg/g)が2〜10の範囲が好ましい。上記範囲の分子量および水酸基価のポリエステルポリオールを使用すると、接着層の製造中、塗工操作を容易に行うことができる。
本発明における(b)多官能イソシアネートとしては、脂肪族、芳香族を問わずその分子内にイソシネート基を2個以上含有する多価イソシアネート類、これらの多価イソシアネート類と多価アルコール類との付加物、および熱解離してイソシアネート基を発生するブロック型イソシアネート類が使用できる。
本発明における(c)水酸基および、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物(以下、水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物という)としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテルとメタクリル酸2モルの付加反応物、ペンタエリトリトールのモノ、ジおよびトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのモノおよびジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルの(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート類があげられる。
本発明の接着層に用いる(d)合成ゴムとは、特に限定されるものではなく、例えば、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴムなどの原料ゴムあるいはエラストマーや、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、ブタジエン−アクリル酸共重合体などのジエン類の共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのオレフィン類の共重合体が挙げられる。中でも、ジエン類またはオレフィン類の共重合体が好ましく使用される。
接着層を形成する上記成分を含有する組成物(以下、接着性組成物という)は、上記4つの各成分を混合して得られる。各成分の接着性組成物中の含有量は、(a)共重合ポリエステル60〜80重量%、(b)多官能イソシアネート5〜20重量%、(c)水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物3〜10重量%、(d)合成ゴム1〜10重量%であることが好ましい。
上記各成分のうち、感光層との接着性に特に影響するのは水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物と合成ゴムであり、その合計の含有量は接着性組成物中に5〜20重量%が好ましい。合計含有量が5重量%以上であると、接着層形成後、時間が経過した場合であっても感光性樹脂層に対する接着力が低下しない。また20重量%以下であると、ポリエステル基材に対する接着力が高い。
上記接着性組成物には、必要に応じて他の成分を少量添加することも可能である。例えば、染料、紫外線吸収剤、ブロッキング防止剤などが挙げられる。
接着層を基材上に形成する方法としては、上記接着性組成物をトルエン、酢酸エチルなどで溶解した溶液を塗布して乾燥する方法が最も容易である。塗布方法としてはリバースロール、グラビアコートなど公知の方法が適用できる。塗布液に、多価イソシアネートの硬化触媒として公知の物質を添加すると、乾燥時の熱反応を促進させることができ好適である。乾燥後の接着層の厚みは0.5〜100μmの範囲にあることが好ましく、より好ましくは2〜50μmである。
本発明における水現像可能な合成ゴム系感光性樹脂層は特に限定されるものではないが、例えば次のような形態を挙げることができる。第1の形態は、親水性ポリマ、合成ゴム、水分散性ラテックス、光重合性不飽和化合物および光重合開始剤を含有する合成ゴム系感光性樹脂層である。第2の形態は、液状ゴム、合成ゴム、水分散性ラテックス、光重合性不飽和化合物および光重合開始剤を含有する合成ゴム系感光性樹脂層である。これらの合成ゴム系感光性樹脂層は、必要に応じて光増感剤、熱重合禁止剤などを含有してもよい。
次に、第1の形態の合成ゴム系感光性樹脂層を形成する各成分について説明する。
本発明において、親水性ポリマとは、水に溶解または分散する性質を有するポリマをいい、たとえば、フイルム状に成形したポリマを水または温水に浸漬し、ブラシなどで擦過したときポリマが全面溶出するか、または一部溶出することにより、あるいはポリマが膨潤離散し水中に分散することによりフイルムが減量あるいは崩壊するものをいう。
このような親水性ポリマとしては、アルコールまたは水に溶解し得るポリマが例として挙げられ、ポリアミド、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、セルロース類などが使用できるが、ポリマ同士あるいはポリマと光重合性不飽和化合物との相溶性などの点からは、主としてポリアミドを使用することが好ましい。
本発明において好ましく使用される親水性ポリアミドとしては、従来提案されているすべてのものが含まれる。たとえば、特開昭48−72250号公報に示されるような3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸ナトリウムなどを共重合することによって得られるスルホン酸基またはスルホネート基を含有するポリアミド、特開昭49−43465号公報に示されるような分子中にエーテル結合を持つジカルボン酸、ジアミン、あるいは環状アミドのうちいずれか1種類を共重合して得られるところのエーテル結合を有するポリアミド、特開昭50−7605号公報に示されるようなN,N’−ジ(γ−アミノプロピル)ピペラジンなどを共重合して得られる塩基性窒素を含有するポリアミドおよびこれらのポリアミドをアクリル酸などで四級化したポリアミド、特開昭55−74537号公報で提案されている分子量150〜1500のポリエーテルセグメントを含有する共重合ポリアミド、およびα−(N,N’−ジアルキルアミノ)−ε−カプロラクタムの開環重合またはα−(N,N’−ジアルキルアミノ)−ε−カプロラクタムとε−カプロラクタムの開環共重合で得られるところのポリアミドなどが挙げられる。
これらの親水性ポリアミドのうちでは、分子量150〜1500のポリエーテルセグメントを含有する共重合ポリアミド、より具体的には末端にアミノ基を有しポリエーテルセグメント部分の分子量が150〜1500であるポリオキシエチレンと脂肪族ジカルボン酸またはジアミンとから成る構成単位を30〜70重量%含有するところの共重合ポリアミドが、特に好ましく用いられる。
これらの親水性ポリアミドは単独で使用してもよいが2種類以上を混合して使用することもできる。
本発明において、合成ゴムとは、未加硫ゴムあるいは加硫ゴムをいい、両者の混合物も使用できる。加硫ゴムは、未加硫のゴムを加硫したものであるが、未加硫のゴムとしては、特に限定されるものではなく、例えば、分子量4万以上のいわゆる固体ゴムを好ましく使用することができる。合成ゴムとしては、例えば、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴムなどの原料ゴムあるいはエラストマーや、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、ブタジエン−アクリル酸共重合体などのジエン類の共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのオレフィン類の共重合体が挙げられる。中でも、ジエン類またはオレフィン類の共重合体が好ましく使用される。
感光性樹脂版材の水現像性と印刷版の水性インキへの適合性を両立させるためには、親水性ポリマ中に合成ゴムが分散していることが好ましい。親水性ポリマ中にゴムを分散させる方法としては特に限定されないが、例えば、親水性ポリマと未加硫の合成ゴムを溶融混合する方法が挙げられる。その後、場合により該未加硫の合成ゴムを加硫することも行われる。溶融混合とは、二種以上のポリマを軟化点以上の温度で混合することをいう。溶融混合を行うことにより、連続親水性ポリママトリックス全体に微小サイズの合成ゴム粒子が分散するようになるので、その後、該合成ゴム粒子を加硫することにより、加硫された合成ゴム粒子が親水性ポリマ中に分散したブレンドポリマを得ることができる。ブレンドポリマの製造方法は、例えば、以下の方法で行うことができる。すなわち、親水性ポリマと未加硫の合成ゴム、および要求される場合には加硫剤を混合し、次いで加硫形成を行わせるに充分な温度でこの混合物を通常の素練り装置、例えばバンバリーミキサー、ブラベンダーミキサーまたは2軸押出機などの混合押し出し成形機を使用して素練りする。親水性ポリマと合成ゴムを親水性ポリマを軟化させるに充分な温度で、あるいはより一般的には親水性ポリマが通常の温度で結晶性の場合にはその融点以上の温度で混合する。親水性ポリマと合成ゴムを緊密に混合した後に、必要に応じて加硫剤を加える。加硫温度での加熱および素練りは、一般に、数分またはそれ以下で加硫形成を完了させるに充分である。しかしより短い時間が所望されている場合には、一層高い温度を使用することができる。加硫の形成に適当な温度範囲は、親水性ポリマの溶融温度から合成ゴムの分解温度までであり、この範囲は一般に約100℃〜250℃であるが、その最高温度は使用する合成ゴムの種類、劣化防止剤の存在及び混合時間によって変化させることが好ましい。典型的には、この範囲は約130℃〜250℃である。より好ましい範囲は約150℃〜230℃である。合成ゴムの加硫されたブレンドポリマを得るためには、混合を中止することなく加硫が起こるまで混合を続けることが好ましい。
親水性ポリマと合成ゴムの混合比率は、重量比で1対9〜8対2が好ましく、より好ましくは1対9〜5対5である。
親水性ポリマの使用量は感光性樹脂層中に、3〜40重量%であることが好ましく、より好ましくは5〜20重量%である。親水性ポリマの使用量がかかる範囲内であれば、現像性が低下したり生版の形態保持性が低下したりすることもなく、刷版の耐水性が低下し耐刷性が悪くなることもない。
合成ゴムの使用量は感光性樹脂層中に、10〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは30〜70重量%である。ゴムの使用量がかかる範囲内であれば、刷版の柔軟性が低下することもなく、現像性も低下することもない。
親水性ポリマと合成ゴムの合計量は、感光性樹脂層中で20〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは50〜80重量%である。合計量がかかる範囲内であれば、得られた版表面の粘着が大きくなったり、版の形態保持性が損なわれることもなく、版の感光特性、特に画像再現性が低下することもない。
本発明において、水分散性ラテックスとは「水分散ラテックス」からその大部分を占める水を除いて得られる重合体そのものをいい、「水分散ラテックス」とは重合体粒子を分散質として水中に分散したものをいう。「水分散ラテックス」は重合体粒子の電気的反発力により分散しており、この電荷は乳化剤、保護コロイド、ポリマなどの電離や吸着により引き起こされているものである。「水分散ラテックス」は水を蒸発すると、水分散性ラテックスとなり、連続皮膜を形成する性質を有するものである。しかしながらここで使用する水分散性ラテックスは、重合体の架橋密度が高く連続皮膜を形成しにくいものが好ましく用いられる。
このような水分散性ラテックスとして、具体的には、ポリブタジエンラテックス、天然ゴムラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラテックス、ポリクロロプレンラテックス、ポリイソプレンラテックス、ポリウレタンラテックス、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体ラテックス、ビニルピリジン重合体ラテックス、ブチル重合体ラテックス、チオコール重合体ラテックス、アクリレート重合体ラテックスなどのラテックス重合体やこれら重合体にアクリル酸やメタクリル酸などの他の成分を共重合して得られる重合体が挙げられる。この中でも分子鎖中にブタジエン骨格またはイソプレン骨格を含有する水分散性ラテックスが、硬度の点から好ましく用いられる。具体的には、ポリブタジエンラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラテックス、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体ラテックス、ポリイソプレンラテックスが好ましい。
水分散性ラテックスの使用量は感光性樹脂層中に50重量%以下が好ましい。50重量%以下とすることで、充分な形態保持性が得られる。さらに、水現像性向上とゴム弾性付与の観点からは、5〜50重量%がより好ましい。
本発明において、光重合性不飽和化合物とは、分子中にエチレン性二重結合を有する光重合性不飽和化合物をいう。光重合性不飽和化合物としては、公知のものが挙げられ、親水性ポリマ−と一定程度以上の相溶性のあるものが好ましく使用される。具体的には、次のようなものが挙げられる。2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどの水酸基を有するモノアクリレートおよびモノメタクリレート。エチレングリコールなどの多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸などの不飽和カルボン酸の反応によって得られる多価アクリレートおよび多価メタクリレート。グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3、4−エポキシシクロヘキシルアクリレート、3、4−エポキシシクロヘキシルメタクリレートなどの不飽和エポキシ化合物。エチレングリコールジグリシジルエーテルなどの多価グリシジルエーテルとアクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸の反応によって合成されるところの水酸基を有する多価アクリレートおよび多価メタクリレート。グリシジルメタクリレートなどの不飽和エポキシ化合物とアクリル酸またはメタクリル酸などの不飽和カルボン酸の反応によって合成されるところの水酸基を有する多価アクリレートおよび多価メタクリレート。アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドまたはN−メチロールメタクリルアミドと多価アルコールの縮合反応によって得られる多価アクリルアミドおよび多価メタクリルアミドなどのアクリルアミド系の光重合性モノマーなどであり、好ましくは水酸基を有するアクリルまたはメタクリル酸エステル類およびアクリルまたはメタクリルアミド類が使用される。
感光性樹脂層中の光重合性不飽和化合物の割合は10〜80重量%の範囲にあることが好ましい。より好ましくは10〜60重量%である。感光性樹脂層中の光重合性不飽和化合物の割合が10重量%以上であると、光重合によって生成する架橋構造の密度が不足することがなく、水を主成分とする水性インキの希釈溶剤に対して膨潤し難くなり、印刷中にベタ部の膨潤破壊、印刷不良を生ることもない。80重量%以下とすることで光重合によって生成する架橋構造の密度が過剰とならないために、製版されたレリーフが脆くならず、そのため印刷中にレリーフにクラックが入るなどの問題が発生することがないので好ましい。
本発明における光重合開始剤としては、従来公知の光重合開始剤が全て使用できる。例えば、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンゾフェノン類、アントラキノン類、ベンジル類、アセトフェノン類、ジアセチル類などがある。これらの光重合開始剤は感光性樹脂層中に好ましくは0.01〜10重量%の範囲で使用される。
本発明において、感光性樹脂層に使用される親水性ポリマと光重合性不飽和化合物との相溶助剤としてエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンなどの多価アルコール類、N−エチル−p−トルエンスルホンアミド、N−ブチルベンゼンスルホンアミド,N−メチルベンゼンスルホンアミドなどを添加することも可能である。これらの多価アルコール類、スルホンアミド系化合物は光重合部分の柔軟性をより高めてレリーフクラックの発生を防止する効果が認められる。このような多価アルコール、スルホンアミド系化合物などの相溶助剤は、感光性樹脂層中に30重量%以下の範囲で使用できる。
次に、第2の形態の合成ゴム系感光性樹脂層を形成する各成分について説明する。第2の形態は、液状ゴム、合成ゴム、水分散性ラテックス、光重合性不飽和化合物および光重合開始剤を含有する合成ゴム系感光性樹脂層である。
本発明において、液状ゴムとは、室温で流動性を有するゴムである。一般に液状イソプレンゴム、液状ブタジエンゴム、液状クロロプレンゴムが挙げられる。液状ゴムとしては、通常分子量が約5,000未満のものが好適に用いられるが、分子量30,000以下のものであってもよい。また、液状ゴムの末端あるいは側鎖にエチレン性不飽和基が導入されたものであってもよい。液状ゴムは、水分散性ラテックスと光重合性不飽和化合物の混合体と合成ゴムの相溶性を向上させて水現像性を向上させるものである。
液状ゴムの使用量は感光性樹脂層中に、5〜40重量%であることが好ましく、より好ましくは5〜30重量%である。液状ゴムの使用量がかかる範囲内であれば、現像性が低下したり生版の形態保持性が低下したりすることがない。
第2の形態の感光層の合成ゴム、水分散性ラテックス、光重合性不飽和化合物および光重合開始剤は、第1の形態で例示したものが用いられる。また、これらの各成分の使用量も第1の形態で述べたとおりである。
本発明の合成ゴム系感光性樹脂層のいずれの形態においても、感光性樹脂層の熱安定性を向上させるために従来公知の重合禁止剤を使用することができる。好ましい熱重合禁止剤としては、フェノール類、ハイドロキノン類、カテコール類などが挙げられる。これらの熱重合禁止剤は感光性樹脂層中に0.001〜5重量%の範囲で使用することが好ましい。また、染料、顔料、界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤、香料などを添加することもできる。
感光性樹脂層を製造する方法としては、予め水分散性ラテックスと光重合性不飽和化合物、必要により液状ゴムを混合したものを用意しておくのが好ましい。この混合物は「水分散ラテックス」と光重合性不飽和化合物、必要により液状ゴムを混合し、乾燥機で脱水させることによって得られる。このようにすることで、水分散性ラテックスに光重合性不飽和化合物が吸着された状態になり、水分散性ラテックスの融着を防止することができる。
上記水分散性ラテックスと光重合性不飽和化合物、必要により液状ゴムの混合物に、合成ゴム、光重合開始剤、必要により親水性ポリマ、さらに光重合性不飽和化合物、液状ゴムなどを混練することにより、感光性樹脂組成物を得ることができる。
混練設備としては、2軸押出機、単軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどが挙げられるが特に限定するものではない。
上記感光性樹脂組成物を、本発明の接着層を形成した基材に、押出機により溶融押し出しし、必要に応じて水溶性セルロース誘導体からなる層を塗布したカバーフイルムを合成ゴム系感光性樹脂層上に密着させることで感光性樹脂版材を得ることができる。また、基材とカバーフイルムの間に感光性樹脂組成物を挟み込み、加熱プレスなどで必要な厚さまで押さえ込むことによっても感光性樹脂版材を得ることができる。
合成ゴム系感光性樹脂層の厚みは0.1〜10mmの厚さに形成することが好ましい。層厚を0.1mm以上とすることで、印刷版として用いるのに必要なレリーフ深度が得られ、10mm以下とすることで、感光性樹脂版材の重量が抑えられ、取り扱いに実用上の不具合が生じることがない。
このようにして水溶性セルロース誘導体からなる層を塗布したカバーフイルムを装着した感光性樹脂版材は、活性光線の露光に先だってカバーフイルムを剥がす際に、水溶性セルロース誘導体からなる層が感光層側に転写するので、該層が版表面となり、原図フイルムとの密着性が良好となる。カバーフイルムとしてマット化されたものを使用すれば、感光層側に転写された水溶性セルロース誘導体からなる層の表面もマット化されることになり、原図フイルムの密着性は極めて良好となる。
本発明の感光性樹脂版材にレリーフ像を形成するためには、まず基材側より、通常波長300〜400nmの光源、例えば高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノン灯、カーボンアーク灯、ケミカル灯により紫外線を照射し、その後、カバーフイルムがある場合にはこれを剥離した合成ゴム系感光性樹脂層上にネガティブまたはポジティブの原画フイルムを密着させ紫外線照射し、光重合によって硬化させる。
次に、未露光部をスプレー式現像装置やブラシ式洗い出し機により溶出させることにより基材上にレリーフ像を形成することができる。これを乾燥後、活性光線処理して印刷版材を得ることができる。
本発明の接着層においては、共重合ポリエステルと、多官能イソシアネートと、水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物とが反応して得られた物と合成ゴムの被膜が、溶剤に不溶で、かつ前記合成ゴム系感光性樹脂層に対する良好な接着性を有する。しかもこの被膜の接着力は、基材上に接着層を形成した後、接着層に残存しているイソシアネート基が消失するほど長期間経過しても維持される。このことから、本発明の感光性樹脂版材においては、感光性樹脂層と接着層との接着に残存イソシアネート基が必須ではないと推測される。接着層に残存イソシアネート基を有する場合、これを保存するために接着層と外気との接触を避けるなどの配慮が必要であり、保管上非常に不利である。しかし、本発明に用いられる上記接着層においては、そのような配慮を必要とせず、接着性が容易に維持できる。
したがって、接着層を基材上に形成した後、時間をおいても感光性樹脂層を圧着することが可能である。すなわち、接着層の形成直後でも、接着層の形成後長時間室温下に放置された接着層に対しても良好な接着性が維持できる。このように接着層の接着性を長時間維持できることは、感光性樹脂版の生産工程管理上非常に有利である。
以下、実施例をもって詳しく本発明を述べる。
参考例1:水分散性ラテックス/親水性モノマ混合物−1の製造
“ラックスター”DM811(大日本インキ化学(株)製、カルボキシ変性ブタジエンラテックス、固形分濃度:50.5%):33.7重量部(固形分で17重量部)と“Nipol”LX111NF(日本ゼオン(株)製、ブタジエンラテックス、固形分濃度:55%):14.5重量部(固形分で8重量部)、親水性モノマー成分である“ライトアクリレート”P400A(共栄社化学(株)製、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート):9重量部と“エポキシエステル”80MFSA(共栄社化学(株)製、グリセリンポリエーテルポリオールと無水コハク酸と2−ヒドロキシエチルアクリレートの重縮合物):11重量部を混合して、120℃に加熱した乾燥機で6時間乾燥し、水分を蒸発させて水分散性ラテックス/親水性モノマ混合物−1を得た。
参考例2:水分散性ラテックス/親水性モノマ/液状ゴム混合物−1の製造
“ラックスター”DM811(大日本インキ化学(株)製、カルボキシ変性ブタジエンラテックス、固形分濃度:50.5%):59.4重量部(固形分で30重量部)と親水性モノマー成分である“エポキシエステル”80MFSA(共栄社化学(株)製、グリセリンポリエーテルポリオールと無水コハク酸と2−ヒドロキシエチルアクリレートの重縮合物):6重量部と液状ゴムであるBAC−45(大阪有機化学工業(株)製、ポリブタジエン末端アクリレート):11重量部を混合して、120℃に加熱した乾燥機で4時間乾燥し、水分を蒸発させて水分散性ラテックス/親水性モノマ/液状ゴム混合物−1を得た。
参考例3:粘着防止膜付きカバーフイルム−1の作製
接着層(第1層)用組成物として、“ゴーセノール”KP−06(日本合成化学(株)製、ケン化度71〜75モル%の部分ケン化ポリ酢酸ビニル)を40重量部、水分散性ポリアミド(ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩/α、ω−ジアミノプロピルポリオキシエチレン(数平均分子量1000)とアジピン酸の等モル塩=20/20/60(重量比)の共重合ポリアミド)60重量部を水/エタノール=50/50(重量比)の混合溶剤に濃度15%(重量)となるように80℃で溶解して原液を調製した。
また、水溶性セルロース誘導体からなる層(第2層)用組成物として、“メトローズ”SM15(信越化学(株)製、メチルセルロース)を水/メタノール/n−プロパノール=50/25/25(重量比)の混合溶剤に濃度4%(重量)となるように40℃で溶解して原液を調製した。
カバーフイルムとしてケミカルマット化ポリエステルフイルム(厚さ100μm)を選び、このマット面にグラビアコータでまず第2層用原液を乾燥膜厚1.5μmになるように塗布し、100℃で30秒乾燥した。その上に、第1層用原液を乾燥膜厚1.5μmになるように塗布し、100℃で30秒乾燥した。このようにしてマット化ポリエステルフイルム上に、フイルム側に第2層、その上に第1層の2層のコーティングを行い、粘着防止膜付きカバーフイルム−1を得た。
参考例4:接着性組成物を塗布した基板−1の作製
ガラス転移温度が7℃の共重合ポリエステル(東洋紡(株)製バイロンRV−30SS、固形分濃度30重量%)76.1重量部と、多官能イソシアネート(日本ポリウレタン(株)製コロネート3015E、固形分濃度50重量%)14.4重量部と、エチレングリコールジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加変性物(東レファインケミカル(株)製EGMA−4)6.6重量部と、合成ゴム(住友スリーエム(株)製EC−1368、固形分濃度19重量%)2.9重量部とを加えて混合し、接着性組成物を得た。基材として厚み125μmのポリエチレンテレフタレートフイルム(東レ(株)製T60)を用い、その上に上記接着性組成物を塗布し、190℃で1分乾燥して接着層を形成した。得られた接着層の厚みは20μmであった。
参考例5:接着性組成物を塗布した基板−2の作製
ガラス転移温度が7℃の共重合ポリエステル(東洋紡(株)製バイロンRV−30SS、固形分濃度30重量%)79重量部と、多官能イソシアネート(日本ポリウレタン(株)製コロネート3015E、固形分濃度50重量%)14.4重量部と、エチレングリコールジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加変性物(東レファインケミカル(株)製EGMA−4)6.6重量部とを加えて混合し、接着性組成物を得た。基材として厚み125μmのポリエチレンテレフタレートフイルム(東レ(株)製T60)を用い、その上に上記接着性組成物を塗布し、190℃で1分乾燥して接着層を形成した。得られた接着層の厚みは20μmであった。
参考例6:接着性組成物を塗布した基板−3の作製
ガラス転移温度が7℃の共重合ポリエステル(東洋紡(株)製バイロンRV−30SS、固形分濃度30重量%)82.7重量部と、多官能イソシアネート(日本ポリウレタン(株)製コロネート3015E、固形分濃度50重量%)14.4重量部と、合成ゴム(住友スリーエム(株)製EC−1368、固形分濃度19重量%)2.9重量部とを加えて混合し、接着性組成物を得た。基材として厚み125μmのポリエチレンテレフタレートフイルム(東レ(株)製T60)を用い、その上に上記接着性組成物を塗布し、190℃で1分乾燥して接着層を形成した。得られた接着層の厚みは20μmであった。
<実施例1>
ポリアミド樹脂(ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩/α,ω−ジアミノプロピルポリオキシエチレン(数平均分子量:1000)とアジピン酸の等モル塩=20/20/60(重量比)の共重合ポリアミド):2重量部、合成ゴムである“Nipol”DN214(日本ゼオン(株)製、部分架橋ニトリルゴム):18重量部、“Nipol”1072(日本ゼオン(株)製、カルボキシル化ニトリルゴム):4重量部および“Nipol”1220L(日本ゼオン(株)製、ブタジエンゴム):11重量部を、150℃に加熱した200mlの容量を持つラボニーダーミル((株)トーシン社製)で5分間混練した。この後、“プラストロジン”J(藤沢薬品工業(株)製、アミド系ゴム加工助剤):2重量部、“プロノン”204(日本油脂(株)製、エチレングリコールとプロピレングリコールの共重合体):0.5重量部、水分散性ラテックスと親水性モノマの混合物である上記水分散性ラテックス/親水性モノマ混合物−1:45重量部および疎水性モノマである“ライトエステル”BP−6EM(共栄社化学(株)製、ビスフェノールとトリエチレングリコールメタクリレートのジエステル化物):8重量部と“ライトアクリレート”S−A(共栄社化学(株)製、ステアリルアクリレート):3重量部をラボニーダーミルに投入し、さらに120℃で10分間混練した。その後、光開始剤として“イルガキュア”651(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製):0.8重量部、紫外線吸収剤として“チヌビン”327(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製):0.02重量部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル:0.3重量部を添加して5分間混練し、感光性樹脂組成物−1を得た。
このようにして得られた感光性樹脂組成物−1を、接着性組成物を塗布した基板−1と、粘着防止膜付きカバーフイルム−1との間に挟み、110℃に加熱したプレス機で感光性樹脂層の厚みが1.7mmになるようにプレスし、感光性樹脂版材を得た。
得られた感光性樹脂版材の感光性樹脂層と基板の接着層との間の接着強度をT字接着力測定(剥離速度100mm/分)にて測定すると、接着強度は2N/cmであった。
この感光性樹脂版材を、基板側からケミカル灯露光機(“TE−A3−SH”日本電子精機(株)製)により2分間裏露光した。その後、カバーフイルムを剥がし、粘着防止膜上に、画像再現性評価用ネガフイルム(幅100μm凹細線)を真空密着させ、同じケミカル灯露光機でネガフイルム側から20分間露光した。露光終了後、ブラシ長20mmのナイロン−6,10製ブラシ束を備えたブラシ台が設置された“JemFlex”JOW−A2−WFD(日本電子精機(株)製、フレキソ用洗い出し機)で現像を行った。現像液には50℃の水を用いた。現像7分間で700μmのレリーフ像が形成された。その後60℃に加熱した乾燥機で水分を除去した。その後、同じケミカル灯露光機を用いて後露光を行い、フレキソ印刷版を得た。得られたフレキソ印刷版の画像は良好であった。
得られたフレキソ印刷版の光硬化した感光性樹脂層と基板の接着層との間の接着強度をT字接着力測定(剥離速度100mm/分)にて測定すると、接着強度は3N/cmであり、強固に接着していた。このフレキソ印刷版を用いてフレキソ印刷機で水性インキを使用して10万枚の印刷したところ、光硬化した感光性樹脂層と基材は印刷前後で変わらない接着(3N/cm)を示し、レリーフは剥離せず、良好な印刷ができた。
<実施例2>
合成ゴム“Nipol”1043(日本ゼオン(株)製、ニトリルゴム):30重量部を130℃に加熱した200mlの容量を持つラボニーダーミル((株)トーシン社製)で5分間混練した。この後、“プラストロジン”J(藤沢薬品工業(株)製、アミド系ゴム加工助剤):2重量部、“プロノン”204(日本油脂(株)製、エチレングリコールとプロピレングリコールの共重合体):0.5重量部、水分散性ラテックスと親水性モノマと液状ゴムの混合物である上記水分散性ラテックス/親水性モノマ/液状ゴム混合物−1:47重量部および疎水性モノマである“ライトエステル”1,9NDA(共栄社化学(株)製、1,9ノナンジオールジアクリレート):12重量部と“ライトアクリレート”S−A(共栄社化学(株)製、ステアリルアクリレート):6重量部をラボニーダーミルに投入し、さらに120℃で10分間混練した。その後、光開始剤として“イルガキュア”651(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製):0.9重量部、紫外線吸収剤として“チヌビン”327(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製):0.025重量部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル:0.2重量部を添加して5分間混練し、感光性樹脂組成物−2を得た。
実施例1の感光性樹脂組成物−1をこのようにして得られた感光性樹脂組成物−2に換えた以外は実施例1と同様にして感光性樹脂版材を得た。得られた感光性樹脂版材の感光性樹脂層と基板の接着層との間の接着強度は2N/cmであった。
この感光性樹脂版材を、実施例1と同様に製版して得られたフレキソ印刷版の光硬化した感光性樹脂層と基板の接着層との間の接着強度は2.8N/cmであり、良好であった。このフレキソ印刷版を用いて実施例1と同様にして印刷を行った結果、良好な印刷ができた。
<実施例3>
接着性組成物を塗布した基板−1を50℃の乾燥機に2週間放置した後にこれを用いて、実施例1の接着性組成物を塗布した基板−1に換えた以外は実施例1と同様にして感光性樹脂版材を得た。得られた感光性樹脂版材の感光性樹脂層と基板の接着層との間の接着強度は1.5N/cmであった。
この感光性樹脂版材を、実施例1と同様に製版して得られたフレキソ印刷版の光硬化した感光性樹脂層と基板の接着層との間の接着強度は2.7N/cmであり、良好であった。このフレキソ印刷版を用いて実施例1と同様にして印刷を行った結果、良好な印刷ができた。
<比較例1>
実施例1の接着性組成物を塗布した基板−1を接着性組成物を塗布した基板−2に換えた以外は実施例1と同様にして感光性樹脂層を圧着して感光性樹脂版材を得た。その感光性樹脂層と基板の接着層との間の接着は弱く接着強度は0.1N/cm以下であった。
<比較例2>
実施例1の接着性組成物を塗布した基板−1を接着性組成物を塗布した基板−3に換えた以外は実施例1と同様にして感光性樹脂版材を得た。その感光性樹脂版材の感光性樹脂層と基板の接着層との間の接着強度は3N/cmであり、良好であった。
しかしながら、上記接着性組成物を塗布した基板−3を、25℃で5日間放置してから感光性樹脂層を圧着して得られた感光性樹脂版材は、その感光性樹脂層と基板の接着層との間の接着強度は0.1N/cmに低下し、感光性樹脂層が接着層より剥離した。

Claims (1)

  1. 基材上に接着層を介して水現像可能な合成ゴム系感光性樹脂層を設けてなる感光性樹脂版材であって、該接着層が、次の(a)、(b)、(c)および(d)を含有することを特徴とする感光性樹脂版材。
    (a)共重合ポリエステル
    (b)多官能イソアネート
    (c)水酸基および、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物
    (d)合成ゴム
JP2004341852A 2004-11-26 2004-11-26 感光性樹脂版材 Pending JP2006154038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341852A JP2006154038A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 感光性樹脂版材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341852A JP2006154038A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 感光性樹脂版材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006154038A true JP2006154038A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36632459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341852A Pending JP2006154038A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 感光性樹脂版材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006154038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160161A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyobo Co Ltd フレキソ印刷原版用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷原版
WO2020090978A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 富士フイルム株式会社 フレキソ印刷版原版及びフレキソ印刷版

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160161A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyobo Co Ltd フレキソ印刷原版用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷原版
WO2020090978A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 富士フイルム株式会社 フレキソ印刷版原版及びフレキソ印刷版
JPWO2020090978A1 (ja) * 2018-10-31 2021-09-24 富士フイルム株式会社 フレキソ印刷版原版及びフレキソ印刷版
JP7366924B2 (ja) 2018-10-31 2023-10-23 富士フイルム株式会社 フレキソ印刷版原版及びフレキソ印刷版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070070238A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 감광성 드라이 필름
JP5901235B2 (ja) ドライフィルムレジスト工程用感光性樹脂積層体
JP2004295120A (ja) 感光性樹脂積層体およびそれを用いた印刷版材
JP2012173368A (ja) 感光性樹脂印刷原版およびそれを用いた印刷版
WO1995028665A1 (fr) Composition de resine photosensible pour formes et materiel de cliches en resine photosensible
JP2005257727A (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性フレキソ印刷版原版およびフレキソ印刷版
JP6414375B1 (ja) 感光性ctpフレキソ印刷原版
JP2017003754A (ja) 感光性樹脂版材
JP2006154038A (ja) 感光性樹脂版材
JP2003287887A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性フレキソ印刷版原版およびフレキソ印刷版
JP3080192B2 (ja) 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
JP2581314B2 (ja) 感光性樹脂版材
JP2890770B2 (ja) フレキソ印刷版用粘着防止層組成物
JP2009271277A (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた印刷版材
JP3123619B2 (ja) 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
JP3009010B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP2001183813A (ja) 感光性樹脂積層体および感光性樹脂印刷版の製造方法
JP2008152218A (ja) 感光性樹脂版材
EP0797119B1 (en) Photosensitive resin compositions and printing plate materials
JP3521630B2 (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物および印刷版材
JP2008181059A (ja) 感光性樹脂版材
JP3376797B2 (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JPH10123710A (ja) 感光性樹脂マトリックスおよびその製造方法
JP2000214594A (ja) フレキソ版材
JP3166873B2 (ja) 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物