JP2006146460A - 通信システム、記憶装置、並びに制御装置 - Google Patents

通信システム、記憶装置、並びに制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146460A
JP2006146460A JP2004334005A JP2004334005A JP2006146460A JP 2006146460 A JP2006146460 A JP 2006146460A JP 2004334005 A JP2004334005 A JP 2004334005A JP 2004334005 A JP2004334005 A JP 2004334005A JP 2006146460 A JP2006146460 A JP 2006146460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page
storage device
file
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004334005A
Other languages
English (en)
Inventor
Takushi Kawamura
拓史 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004334005A priority Critical patent/JP2006146460A/ja
Priority to US11/280,766 priority patent/US7921183B2/en
Priority to KR1020050109997A priority patent/KR101172071B1/ko
Priority to CNB2005101204914A priority patent/CN100354815C/zh
Priority to EP05025211A priority patent/EP1659482A3/en
Publication of JP2006146460A publication Critical patent/JP2006146460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 ファイル・データを記憶する記憶領域に対して電気的なインターフェースを介してアクセスする。
【解決手段】 制御装置側では、ファイル単位で発生するデータ要求をページ毎に要求し、無線通信手段を経由して、記憶装置に対しページ単位でのデータ要求を順次行なう。記憶装置は、ファイル単位でデータを扱わず、記憶領域の物理アクセス単位でのデータ要求に応じればよく、ファイル・データの読み出し並びに書き込みのアクセス動作に伴う処理負荷が軽減される。ファイル・システム機能やデータ・インターフェース機能を記憶装置に装備する必要がない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ファイル・データを記憶する記憶領域に対して外部からアクセスする通信システム、記憶装置、並びに制御装置に係り、特に、ファイル単位で扱われるファイル・データを無線通信手段経由で接続される記憶装置の記憶領域に対してアクセスする通信システム、記憶装置、並びに制御装置に関する。
さらに詳しくは、本発明は、ファイル・データへのアクセス時に記憶装置側での処理負荷が増大しない通信システム、記憶装置、並びに制御装置に係り、特に、記憶装置側でファイル・データへのアクセスに必要となる機能の追加が少なくて済む通信システム、記憶装置、並びに制御装置に関する。
昨今の技術革新に伴い、パーソナル・コンピュータ(パーソナル・コンピュータ)やPDA(Personal Digital Assistant)、デジタル・カメラ、ポータブル・メディア・プレーヤなど、テキストや画像、音声などさまざまなメディアからなるコンピュータ・ファイルを扱う各種の情報機器が開発され市販されている。また、この主の情報機器の多くは、内蔵メモリやハード・ディスク、メモリ・スティック、メモリ・カード、USB(Universal Serial Bus)メモリなどカートリッジ式のメモリ装置を着脱自在に装着するコネクタ若しくはインターフェースを備えている。
例えば、デジタル・カメラにおいては、撮像画像をJPEG(Joint Picture Experts Group)若しくはMPEG(Moving Picture Experts Group)などの所定のファイル・フォーマットに符号化した後、メモリ・カードに保存する。このような場合、小容量の内蔵メモリに蓄えきれない、多くの画像を蓄積することができる。また、メモリが満杯になったときに、メモリ・カードを交換することで、撮像画像を保存するための新たな容量を得ることができる。
また、デジタル・カメラ上で捕捉した画像ファイルをパーソナル・コンピュータなどの他の情報機器に移動し、画質調整や再符号化などの画像処理を行なったり、データベース若しくはアルバムなどの形式で画像管理を行なったりすることができる。あるいは、プリンタに画像ファイルを転送し、プリント・アウトを行なうことにより写真として楽しむことができる。
ここで、メモリ・カード上の画像やその他のデータを機器間で移動する方法としては、メモリ・カードを抜き取って、移動先の機器に装着するというのが一般的である。あるいは、メモリ・カードを装着した機器とデータ移動先の機器とを有線インターフェース又は無線インターフェースを利用して、有線若しくは無線の伝送路を経由してデータ伝送を行なうことができる。とりわけ後者の無線通信を利用した場合、データ伝送の度にコネクタの付け替え作業をし、ケーブルを引き回す必要がなく、利便性が高い。
図21には、無線による画像伝送の例を示している。同図では、モバイル機器としてデジタル・カメラを想定している。デジタル・カメラは、撮った画像を内蔵メモリ又は外部メモリ・カードに画像データとして格納する。そして、無線伝送する際には、目的の画像データを内蔵メモリ又は外部メモリ・カードから読み出し、無線インターフェース経由でパーソナル・コンピュータやテレビ、プリンタなどの画像再生装置に転送する。勿論、パーソナル・コンピュータやテレビ、プリンタなどの受信装置側にも無線インターフェース・モジュールがそれぞれアダプタとして装備されている。無線伝送路による画像データ転送後には、パーソナル・コンピュータでは画像データを表示、格納され、テレビでは画面上で表示出力され、プリンタではプリント・アウトされる。
上述したように、デジタル・カメラから無線伝送するためには、伝送元の機器側でも無線インターフェース・モジュールを装備しなければならない。また、無線インターフェースを内蔵しない機器においては、外付けにアダプタにより無線インターフェースを装備する必要がある。これに対し、メモリ・スティックなどのカートリッジ式の記憶装置自体が無線インターフェース・モジュールを備えていれば、デジタル・カメラが無線インターフェース・モジュールを装備する必要はなくなる。また、メモリ・スティックをデジタル・カメラなどデータ処理装置本体に装着せず、メモリ・スティック単体でもパーソナル・コンピュータやプリンタなどのターゲット装置へデータを無線伝送することができる。
例えば、無線通信機能を内蔵した外部メモリ・メディアについて提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。この外部メモリ・メディアは、装着されたホスト機器との間で物理的接続手段を介してデータを授受する有線通信手段と、Bluetooth通信などの近距離無線通信網を介して外部の通信網とデータを送受信する近距離無線通信手段を備えているの。したがって、外部メモリ・メディアを装着したホスト機器は、このメモリ・メディア内の近距離無線通信手段を駆動して通信網との間でデータの送受信を行なうことができる。
図22には、ハード・ディスクやフラッシュ・メモリなどの記憶装置を適用した電子機器の一般的な構成例を示している。図示の電子機器4は、記憶装置43と、機能制御部41を備えている。
記憶装置43は、磁気ディスクやメモリ素子などの記憶媒体からなる記憶デバイス431と、記憶媒体への物理的なアクセス動作を行なう記憶デバイス制御機能部432で構成される。
記憶デバイス431は、物理的な記憶領域そのものに相当し、記憶デバイス制御機能部432は、記憶デバイス431に対する不良ブロック管理や、エラー検出やエラー訂正などを制御するコントローラである。記憶装置43は、プロセッサ・バスなど、所定の電気的インターフェース42を介して機器制御部41から制御される。
機器制御部41は、マイクロコントローラ若しくはCPU(Central Processing Unit)により提供される、機器全体の動作を統括的に制御するコントローラであり、ファイル制御部411とデータ制御部412を備え、記憶装置43に対してファイル・データの読み出し並びに書き込みを行なう。
データ制御部412は、記憶装置43に対して、「セクタ」あるいは「ページ」と呼ばれる、物理アクセスの最小単位(一般的には512バイト)を以ってデータの読み出し並びに書き込み動作を行なうドライバ制御部である。
ファイル制御部411は、一般的には「ファイル・システム」と呼ばれ、データ制御部412を介して、記憶装置43との間でファイル・データすなわちファイル単位でのデータの読み出し及び書き込み動作を行なう。
従来、電子機器において、記憶デバイスのデータを他の機器と共有する場合には、それぞれの機器にファイル・システム機能と、データ・インターフェース機能(USB、IrDA、 無線LANなど)とを付加する構成をとることが一般的である。図23には、このような場合の電子機器の構成例を示している。図示の電子機器側においては、インターフェース機能部44が追加搭載されるとともに、機器制御部41にはインターフェース機能部44をドライバ制御するインターフェース制御部413が装備されている。
ところが、図23に示したような機器構成では、機器制御部31の処理負荷が重くなる、さらにはデータ・インターフェース機能部を付加することによって消費電力が増大するという問題がある。また、開発者にとってはドライバ開発など、機能導入のための負担を強いることとなる。
特開2001−77878号公報
本発明の目的は、ファイル単位で扱われるファイル・データを無線通信手段経由で接続される記憶装置の記憶領域に対して好適にアクセスすることができる、優れた通信システム、記憶装置、並びに制御装置を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、ファイル・データへのアクセス時に記憶装置側での処理負荷が増大しない、優れた通信システム、記憶装置、並びに制御装置を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、記憶装置側でファイル・データへのアクセスに必要となる機能の追加が少なくて済む、優れた通信システム、記憶装置、並びに制御装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、ページ若しくはセクタ単位でアクセス動作が行なわれる記憶領域を備えた記憶装置と、ファイル単位でデータへのアクセス要求が行なわれる制御装置の間で所定の伝送路を経由してデータ伝送を行なう通信システムであって、前記制御装置は、アクセス要求されたファイルを構成する各ページ若しくはセクタに対するアクセス要求を前記伝送路経由で前記記憶装置に送り、前記記憶装置は要求されたページ若しくはセクタに対するアクセス動作を逐次行なうことで、前記記憶領域においてファイル全体に対するアクセス要求を実現することを特徴とする通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない(以下、同様)。
多くの情報機器においては、ハード・ディスクや、メモリ・スティック、メモリ・カード、USBメモリなどカートリッジ式のメモリ装置を着脱自在に装着するコネクタ若しくはインターフェースを備えている。この種の記憶装置は、近距離無線通信手段を備えることにより、データ伝送の度にコネクタの付け替え作業をし、ケーブルを引き回す必要がなくなり、利便性が高くなる。
本発明に係る記憶装置は、外部の制御装置から無線通信手段を備えており、無線伝送路を経由した記憶部へのアクセス動作、及び無線通信動作の制御を行なうようになっている。したがって、記憶装置をデータ処理装置本体に装着せず、単体でもパーソナル・コンピュータやプリンタなどのターゲット装置へデータを無線伝送することができる。
また、電気的なインターフェースを介してファイル・データを記憶する記憶装置において、記憶領域のファイル・データを、無線通信を介して外部から読み書きする通信機能部を付加する。記憶装置は同様の通信機能部を有する制御装置によって無線通信を介して制御され、制御装置から記憶装置に対してファイル・データの読み出し並びに書き込み動作の制御が行なわれる。
ここで、記憶装置側の記憶領域は、例えばフラッシュ・メモリのような半導体記憶デバイスであれば「ページ」、ハード・ディスクのようなディスク型記憶デバイスであれば「セクタ」と呼ばれる物理的なアクセス単位でアクセス動作が行なわれる。一方、パーソナル・コンピュータのようなデータ要求元となる制御装置側では、OSのファイル・システムの管理下でデータが管理されており、ファイル単位でデータへのアクセス要求が行なわれる。例えば、システムのフロントエンドでは、ファイル・ベースでユーザによるGUI操作が行なわれる。
本発明によれば、制御装置側では、ファイル単位で発生するデータ要求をページ毎に要求し、無線通信手段を経由して、記憶装置に対しページ単位でのデータ要求を順次行なうことで、ファイル全体のデータ要求を実現する。この場合、記憶装置の記憶領域に対するデータ制御は、制御装置が無線通信手段を経由して行なわれており、制御装置から記憶装置に対してファイル・データの読み出し並びに書き込み制御が直接行なわれることと等価である。
本発明によれば、記憶装置は、ファイル単位でデータを扱わず、制御装置側からのページ(若しくはセクタ)といった記憶領域の物理アクセス単位でのデータ要求に応じればよい。したがって、記憶装置側ではファイル・データの読み出し並びに書き込みのアクセス動作に伴う処理負荷が軽減され、省電力化することができる。また、記憶装置は、ファイル・システム機能やデータ・インターフェース機能を装備する必要がないので、コストが低減する。また、開発者にとってはドライバ開発など、機能導入のための負担が少なくて済む。
また、本発明に係る記憶装置は、制御装置との無線通信を行なう手段として、受信電波に対し伝送データに基づいて変調処理を施した反射波信号を送出するバック・スキャッタ通信を行なうように構成されている。この反射波伝送システムによれば、アンテナの負荷インピーダンスを変化させる、あるいは反射波信号路上で位相差を与えるなどのスイッチング動作のみにより反射波に変調処理を施すことができるので、他の無線通信システムと比較して低消費電力のデータ伝送路を実現することができる。
前記制御装置は、ファイルに対する読み出し要求が行なわれたとき、該ファイルを構成する各ブロックに含まれるページ若しくはセクタ単位で、前記記憶装置に対するデータ読み出し要求を前記伝送路経由で送信する。これに対し、前記記憶装置はデータ読み出し要求されたページ若しくはセクタのデータを前記記憶領域中の該当するページ若しくはセクタから読み出し、前記伝送路経由で前記制御装置へ返信する。そして、前記制御装置は、受信した各ページ若しくはセクタのデータから、読み出し要求されたファイルを構築する。
また、前記制御装置は、ファイルに対する書き込み要求が行なわれたとき、該ファイルを構成する各ブロックに含まれるページ若しくはセクタ単位で、前記記憶装置に対するデータ書き込み要求を前記伝送路経由で送信する。これに対し、前記記憶装置はデータ書き込み要求されたページ若しくはセクタのデータを前記記憶領域中の該当するページ若しくはセクタに書き込む。
また、制御装置側では、要求されたファイルに対し、ページ若しくはセクタ単位でアクセス動作を行なうためには、論理ブロック・アドレス情報と物理ブロック・アドレス情報との対応関係を知っておく必要がある。
ここで、前記記憶領域の各ページ若しくはセクタには、当該ページ若しくはセクタに割り当てられたデータに関する論理アドレス情報が含まれている。したがって、前記制御装置は、前記記憶装置に対し、各ページ若しくはセクタに関する論理アドレス情報を要求し、受信した論理アドレス情報に基づいて、各ファイルを構成するブロックに関するアドレス変換情報を生成することができる。そして、ファイル要求が発生したときには該アドレス変換情報に基づいてページ若しくはセクタに対するデータ要求を生成するようにすればよい。
本発明によれば、ファイル単位で扱われるファイル・データを無線通信手段経由で接続される記憶装置の記憶領域に対して好適にアクセスすることができる、優れた通信システム、記憶装置、並びに制御装置を提供することができる。
また、本発明によれば、ファイル・データへのアクセス時に記憶装置側での処理負荷が増大しない、優れた通信システム、記憶装置、並びに制御装置を提供することができる。
また、本発明によれば、記憶装置側でファイル・データへのアクセスに必要となる機能の追加が少なくて済む、優れた通信システム、記憶装置、並びに制御装置を提供することができる。
本発明に係る通信システムでは、記憶装置と制御装置との間で、反射波による無線通信が行なわれ、ファイル・データの送受信が行なわれる。記憶装置に対するデータ制御は制御装置から行なわれるため、記憶装置を制御する機器制御部に対して機能導入は必要ない。また、ファイル・データのアクセス時における記憶装置側での処理負荷は増大しない。また、反射波を利用した当該無線通信システムを使用することによって、データ伝送時における記憶装置側の消費電力を低減することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明に係る通信システムは、ファイル・データを記憶する記憶装置とファイル・データを要求する制御装置間を接続するためのデータ伝送路として機能することができる。以下で説明する本発明の実施形態では、記憶装置として、フラッシュ・メモリ、あるいはハード・ディスクを想定している。また、制御装置としては、記憶装置に対してファイル・データを呼び出し及び書き込み動作して、ファイルの管理、データ再生、符号化圧縮やその他のデータ変換・加工などの処理を行なうパーソナル・コンピュータ、あるいはデータの表示や印刷出力を行なうディスプレイやプリンタ、若しくはこれらの機器に接続される外部アダプタなどを想定している。
また、記憶装置と制御装置とを接続するデータ伝送路として、反射波読み取り器側からの無変調キャリアの送信と、反射器側におけるアンテナ負荷インピーダンスの切り替え操作などに基づく反射波の変調を利用してデータ通信を行なう反射波伝送システムを適用する。
無線伝送として反射波伝送を利用することで、低消費電力化を実現することができる。とりわけ、比較的近距離に限定される機器間で送信比率が通信のほとんどを占めるような通信形態において低消費電力化を実現することができる。例えば、無線LANに比べて、桁違いの超低消費画像伝送がモバイル機器で実現できる。これによりモバイル機器のバッテリ寿命を大幅に増やすことが可能となる。
また、無線伝送として反射波伝送を利用することで、データ送信側としてのモバイル機器の無線伝送モジュールは、無線LANに比べて、低コスト化が容易に実現することができる。また、モバイル側の無線伝送モジュールは、電波法において無線局の対象にならないため、適合証明などの認定作業が不要となる。
以下では、記憶装置及び制御装置の構成方法、ファイル・データをリード/ライトするための通信方式、並びに制御装置についての別の構成方法について説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る通信システムの模式的に示している。図示の通信システムは、ファイル・データを格納する記憶装置と、ファイル・データの要求並びにファイル・データへのアクセス動作の制御を行なう制御装置からなり、両装置は上述した反射波伝送路を介して接続されている。
記憶装置5において、記憶デバイス431と記憶デバイス制御機能部432は、図21に示した記憶装置中で同一の参照番号が与えられた機能モジュールと同様である。記憶装置5は所定の電気インターフェース42を介して機器制御部から制御され、ファイル・データの読み出し及び書き込みを行なうことができる。また、記憶装置5には、上述した反射波伝送システムにおける反射器として動作するRF機能部21と、通信制御機能部22と、端末機能部23が搭載されている。端末機能部23は、通信制御部231と、データ制御部232で構成される。
本実施形態では、記憶装置5は、RF機能部21によって実現される反射波データ伝送機能付きの記憶デバイス431であることを想定している。但し、端末機能部23は、例えばデジタル・カメラや、ビデオ・カメラ、携帯電話、携帯情報端末、携帯型音楽再生装置といった、伝送データの供給元となるモバイル系の端末機器などで構成することもできる。
一方、制御装置6は、反射波伝送システムにおける反射波読み取り器として動作するRF機能部11と、通信制御機能部12と、ホスト機能部13が搭載されている。
ホスト機能部13は、例えば、テレビ、モニタ、プリンタ、パーソナル・コンピュータ、VTR、DVDプレイヤーを始めとする据え置き型の家電製品などの、受信データを処理又は再生出力するホスト機器で構成される。図示の例では、ホスト機能部13は、RF機能部11における通信動作を制御する通信制御部131の他に、データ制御部132と、ファイル制御部133と、マネジメント部134で構成される。
データ制御部132は、記憶デバイス431に対して、「セクタ」あるいは「ページ」と呼ばれる、物理アクセスの最小単位(一般的には512バイト)を以ってデータの読み出し並びに書き込み動作を行なうドライバ制御部である。また、ファイル制御部133は、一般的には「ファイル・システム」と呼ばれ、ファイル・データすなわちファイル単位でのデータの読み出し及び書き込み動作を行なう。マネジメント部134は、ユーザからのコマンド入力などホスト機能部13におけるユーザ・インターフェースを提供するとともに、ホスト機能部13全体の動作を統括的に管理する。マネジメント部134では、基本的にはデータをファイル単位で扱う。
ホスト機能部13から送信されたデータは、制御インターフェース14を介してホスト通信制御機能部12の変調機能部121において変調される。そして、変調信号15はRF機能部11のキャリア発生源111によって生成された無変調キャリア31に載せられて端末2に送信される。ホスト1から端末2へのダウンリンクには、一般に、端末2側での検波の容易性を考慮してASK(Amplitude Shift keying)変調が使用される。端末2のRF機能部21は無変調キャリア31を受信し、復調信号25を得る。復調信号25は、復調機能部223によってデータ復調され、制御インターフェース24を介して端末機能部23に受信される。
また、端末2の端末機能部23によって送信されたデータは、通信制御機能部22の変調機能部222によって変調される。変調信号26は、RF機能部21において、無変調キャリア31を検波して得られる反射波32に載せられ、ホスト1に送信される。ホスト1のRF機能部11は、反射波32を受信し、復調信号16を得る。復調信号16は復調機能部123によってデータ復調され、制御インターフェース14を介してホスト機能部13に受信される。
また、以上のデータ送受信機能に加え、ホスト1及び端末2に相互で機能するプロトコル機能部121及び221をそれぞれの通信制御機能部12及び22に設けることで、制御装置6と記憶装置5の間で反射波通信の接続や切断などのプロトコル制御が実現される。
ここで、記憶装置5及び制御装置6それぞれのRF機能部21及び11の間で実現される反射波伝送システムについて説明しておく。
図2には、記憶装置5側のRF機能部21の内部構成を示している。
反射器としてのRF機能部21は、アンテナ211と、アンテナ・スイッチ210と、アンテナ負荷212と、バンドパス・フィルタ213と、ASK検波部214とで構成される。本実施形態では、無線電波の周波数としてISMバンド(Industrial Scientific Medical Band)と呼ばれる2.4GHz帯を用いる。
反射器側からのデータ伝送を行なう場合、RF機能部21は、記憶デバイス制御機能部432によって記憶デバイス431から読み出されたデータを受け取ると、データのビット・イメージに従ってアンテナ211に接続されたアンテナ・スイッチ210のオン/オフ動作を行なう。例えば、データが1のときはアンテナ・スイッチ210をオンに、データが0のときオフとする。
図示の通り、アンテナ・スイッチ210がオンのときは、アンテナ211は50Ωのアンテナ負荷212で終端され、オフのときは、アンテナ211はオープンとなる。この動作は、転送先から到来する搬送波に対し、オンのときは終端、オフのときは反射の振る舞いをすることから、転送先では、送信電波の反射を検出することによって反射波データを読み取ることができる。すなわち、伝送データは、基本的に、アンテナ・スイッチ210のオン/オフ操作に伴うアンテナ負荷インピーダンスの変動によって生じる転送先からの電波の反射波として送信されることになる。RF機能部21からの反射波信号は、ASK変調波と等価である。但し、反射波伝送方式においては、ASK変調以外に、PSK又はFSK変調方式を適用することも可能である。
アンテナ・スイッチ210は一般的にガリウム砒素のICで構成され、その消費電力は数10μW以下である。したがって、上述した通信方式によれば、超低消費の無線画像伝送を実現することができる。
バンドパス・フィルタ213及びASK検波部214は、転送先からASK変調された送達確認信号の受信時に用いるが、この2つのブロックは伝送の送達確認を行なわない一方向の伝送であれば不要となる。一方、送達確認が行なわれる場合、その制御は変調機能部222で行なわれる。
バンドパス・フィルタ(BPF)213は、2.4GHz帯の周波数を通過させ、他の周波数帯を減衰される目的で使用される。送達確認を行なう場合に必要なASK検波部214の消費電力は30mW以下で実現することができる。
したがって、記憶装置5から制御装置6へ反射波データ伝送を行なうときの平均電力としては、送達確認方式の場合で10mW以下、一方向伝送では、数10μWでデータ伝送が可能である。これは、一般的な無線LANの平均消費電力と比較すると、圧倒的な性能差である。
また、図3には、制御装置6側のRF機能部11の内部構成を示している。
記憶装置5からの送信データは反射波で伝送されるため、制御装置6からは反射波を作り出すための無変調のキャリアを送信する必要がある。RF機能部11は、2.4GHz帯のアンテナ111と、サーキュレータ112と、直交検波部113とAGCアンプ114からなる受信部と、ミキサ115とパワー・アンプ116からなる送信部と、周波数シンセサイザ117とを備えている。
送信部から無変調キャリアを送信するためには、通信制御機能部12からミキサ116に対してある直流電圧を与えることにより実現される。送信する無変調キャリアの周波数は、通信制御機能部12から制御される周波数シンセサイザの周波数で決まるが、本実施形態ではISMと呼ばれる2.4GHz帯を用いている(同上)。ミキサ116から出力される無変調キャリアは、パワー・アンプ115にて所定のレベルまで増幅され、サーキュレータ112経由でアンテナ111より送出される。
記憶装置5側のRF機能部21からの反射波は、制御装置6側のRF機能部11から送信される周波数と同じである。この反射波は、アンテナ111で受信され、サーキュレータ112経由で上述した受信部に入力される。すなわち、直交検波部113には、送信と同じローカル周波数が入力されるため、直交検波部113の出力には、反射器としてのRF機能部21で掛けられたASK変調波が現れることになる。 但し、受信した信号はローカル信号と位相が異なるため、I軸信号とQ軸信号には、その位相差に応じた変調信号が現われる。
AGCアンプ部114では、最適値にゲインを制御され、その出力信号は、通信制御機能部12に渡される。通信制御機能部12では、I軸及びQ軸の各信号よりデジタル・データへの復調を行ない、正しいデータはさらに復号化され、ホスト機能部ではファイル・データとして再構成される(後述)。
記憶装置5からのデータの送達確認を行なう場合、通信制御機能部12は、受信したパケット・データが正しければ肯定応答のACK(Acknowledgement)を、誤っていれば否定応答のNACK(Negative Acknowledgement)のデジタル・データをミキサ116に転送し、ASK変調をかける。データの正誤は、反射波伝送されたデータ・パケットに付加されたCRC(Cyclic Redundancy Check)符号で判断する。
図4には、図2に示した記憶装置5側のRF機能部21と図3に示した制御装置6側のRF機能部11間で反射波伝送を行なうための制御シーケンスの一例を示している。但し、図示の例では、両装置間で送達確認を行なうことを想定する。以下、この制御シーケンスについて説明する。
(ステップ1)
記憶装置5では、反射波伝送を行なう無線通信モードに設定される。
(ステップ2)
同様に、制御装置6では、反射波伝送によるデータ受信待ちモードに設定される。
(ステップ3)
そして、制御装置6は、記憶装置5からの反射波信号を受信すべく、無変調キャリアを送信する。
(ステップ4)
無変調キャリアを受信した記憶装置5のRF機能部21は、反射波を用いて、データ送信要求を行なう。
(ステップ5)
データ送信要求を受信した制御装置6は、ASK変調により送信許可を送信する。
(ステップ6)
制御装置6は、データ送信要求されたデータを受信すべく、無変調キャリアを送信する。
(ステップ7)
無変調キャリアを受信した記憶装置5のRF機能部21は、反射波の変調を利用して、パケット化されたデータの送信を行なう。
(ステップ8)
制御装置6は、受信したパケット・データが正しければ、ASK変調で肯定応答のACK(Acknowledgement)を送る。間違っていれば、否定応答のNACK(Negative Acknowledgement)を送信する。ここで、データの正誤は、データ・パケットに付加されたCRC(Cyclic Redundancy Check)符号で判断することができる。
再び図1を参照しながら、本実施形態に係る通信システムについて説明する。当該通信システムでは、制御装置6のホスト機能部13と、記憶装置5の端末機能部23との間で、ファイル・データのアクセス動作が行なわれるが、その動作制御は制御装置主導で行なわれる。
制御装置6のホスト機能部13は、通信制御部131と、データ制御部132と、ファイル制御部133と、マネジメント部134で構成される。記憶装置5の端末機能部23は、通信制御部231と、データ制御部232で構成される。記憶装置5と制御装置6は、それぞれの通信制御部の間で、無線通信制御を行なう。
記憶装置5側では、データ制御部231及び232の間で、記憶デバイス431上の物理データに対する読み出し及び書き込みのアクセス動作の制御が、ページ若しくはセクタ単位で行なわれる。また、制御装置6のファイル制御部133は、データ制御部132によって読み出し並びに書き込みを行なったデータをファイル・データとして構築するための論理的なファイル・システム制御を行なう。
続いて、制御装置6側のホスト機能部13が主体となって行なわれるファイル・システム制御について説明する。
図5には、記憶デバイス431としてNAND型フラッシュ・メモリを想定した場合における、記憶領域7とファイル・データ8の構成例を示している。
まず、物理的なアドレス空間について説明する。記憶領域7の物理的なアクセス単位は、ページ701と呼ばれる512バイトの単位である。但し、記憶デバイス431がフラッシュ・メモリではなくハード・ディスクで構成される場合には、物理的なアクセス単位は「セクタ」と呼ばれる。
また、記憶領域7は、複数のページ(一般的には32ページ)のまとまりでブロック71と呼ばれる単位を構成する。記憶領域7は物理的にはブロック単位で分割されアドレス管理される。但し、記憶デバイス431がハード・ディスクで構成される場合には、所定数のセクタのまとまりが「クラスタ」を構成し、クラスタ単位でアドレス管理が行なわれる。
続いて論理的なアドレス空間について説明する。記憶領域7は、論理的には、ブート・ブロック71、FATブロック72、ディレクトリ領域73、データ領域74により、ブロック単位で領域分割される。ブート・ブロック71には、記憶領域全体に関わる情報が記憶される。FAT(File Allocation Table)ブロック72には、ファイル・データを構成するブロック毎のアドレス配置情報が記憶される(例えば、http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0007/qa0007_2.htmを参照のこと)。ディレクトリ領域73には、全ファイル・データのディレクトリ情報、及び各ファイル・データの先頭アドレス情報が記憶される。データ領域74には、ファイル・データを構成するブロック・データが記憶される。
ファイル・データへのアクセス要求を行なうホスト機能部13では、ファイル制御部133がブート・ブロック71を取得しディレクトリ領域73の情報を得る。次に、ディレクトリ領域73から所望するファイル・データの先頭アドレス情報を得る。次に、FATブロック72からファイル・データを構成するブロックのアドレス情報を得る。データ制御部132は、ファイル・データを構成するブロック・データを取得し、連結してファイル・データ8を得る。
以上のように、制御装置6は、ブロック・データの単位でファイル・データを処理する。
図6には、制御装置6側のホスト機能部13から記憶装置5側の端末機能部23に対して、ブロック・データ単位でファイル・データに読み出しアクセスする処理シーケンスを示している。
ホスト機能部13のマネジメント部134は、通信制御部131に対し接続要求501を発行する。通信制御部131は、制御装置6の通信機能部12及びRF機能部11と、記憶装置5のRF機能部21及び通信機能部22を介して、端末機能部23の通信制御部231との間で反射波伝送路における接続を確立する(502)。そして、通信制御部131からマネジメント部134に対して接続応答503が返される。
また、制御装置6側では、要求されたファイルに対し、ページ若しくはセクタ単位でアクセス動作を行なうためには、論理ブロック・アドレス情報と物理ブロック・アドレス情報との対応関係を知っておく必要がある。ここで、記憶デバイス431内の各ページには、当該ページに割り当てられたデータに関する論理アドレス情報が含まれている(後述)。したがって、制御装置6は、記憶装置5に対し、各ページ若しくはセクタに関する論理アドレス情報を要求し、受信した論理アドレス情報に基づいて、各ファイルを構成するブロックに関するアドレス変換表を生成することができる。
続いて、マネジメント部134は、ファイル制御部133に対して、ファイル・データの読み出し(ファイル・リード)を要求する。ファイル制御部133は、先に述べたファイル・システム制御に基づいて、記憶デバイス431からのブロック・データの読み出し動作を行なう。
記憶デバイス431(例えば、フラッシュ・メモリ)へのアクセスはページ単位で行なわれる(前述)。本実施形態では、記憶装置5ではなく制御装置6の主導により記憶デバイス431からのファイル・データの読み出しを行なうために、ファイル制御部133は、記憶デバイス431への物理的なアクセス単位であるページ単位でデータを取得する。このために、ファイル制御部133は、データ制御部132を介してページ読み出し要求504を発行し、ページ・データの取得を行なった記憶装置5のデータ制御部232からページ読み出し応答505を得る。要求するページのページ番号は、上述したアドレス変換表から得ることができる。
このように、制御装置6側では、ファイル単位でデータ要求が発生したときには、ファイル単位で記憶装置6にデータ要求するのではなく、当該ファイルを構成するページ毎にデータを要求し、反射波伝送路を経由して、記憶装置5に対しページ単位でのデータ伝送を順次行なうことで、ファイル全体のデータ要求を実現する。そして、ページ単位で取得されたデータは、ファイル制御部133により元のファイルに再構成される。この場合、記憶装置5の記憶領域に対するデータ制御は、制御装置6が反射波伝送路を経由して行なっているが、制御装置5から記憶装置6に対してファイル・データの読み出し並びに書き込み制御が直接行なわれることと等価である。
本実施形態によれば、記憶装置5は、ファイル単位でデータを扱わず、制御装置6側からのページ(若しくはセクタ)といった記憶領域の物理アクセス単位でのデータ要求に応じればよい。したがって、記憶装置5側ではファイル・データの読み出し並びに書き込みのアクセス動作に伴う処理負荷が軽減され、省電力化することができる。また、記憶装置5は、ファイル・システム機能やデータ・インターフェース機能を装備する必要がないので、コストが低減する。また、開発者にとってはドライバ開発など、機能導入のための負担が少なくて済む。
図7には、ページ読み出し要求504とページ読み出し応答505を実現するデータ・フォーマットの一構成例を示している。これは無線通信区間のデータ・フォーマット上でペイロードとして配置される。
ページ読み出し要求フレーム504は、要求種別5041、物理ブロック・アドレス5042、及びページ番号5043で構成される。要求種別5041は要求内容(例えば、読み出し又は書き込みのいずれの要求であるか)を識別する。ここではページ・データの読み出しを行なう要求であることを示す識別情報が指定される。物理ブロック・アドレス5042には、記憶デバイス431のデータ読み出し元となる物理ブロックのアドレスが指定される。ページ番号5043には、指定された物理ブロック内において取得するページの番号が指定される。なお、同じ物理ブロック内で連続してページを取得する場合には、要求種別5041に取得ページ数が記載され、ページ番号5043として取得する先頭ページのページ番号が記載される。
一方、ページ読み出し応答505は、応答種別5051、処理結果5052、ページ・データ5053で構成される。応答種別5051は、応答内容を識別し、要求種別5041と同じ識別情報が記載される。処理結果5052には、記憶デバイス431からページ・データを取得した際の成功又は失敗の処理結果が記載される。ページ・データ5053には、ページ読み出し要求504にてページ番号5043によって指定されたページから取得したページ・データが記載される。
図8には、ページ書き込み要求504’ を実現するデータ・フォーマットの一構成例を示している。これは無線通信区間のデータ・フォーマット上でペイロードとして配置される。
ページ書き込み要求フレーム504’は、要求種別5041’、物理ブロック・アドレス5042’、ページ番号5043’、及びページ・データ5044’で構成される。要求種別5041’は要求内容(例えば、読み出し又は書き込みのいずれの要求であるか)を識別する。ここではページ・データの書き込みを行なう要求であることを示す識別情報が指定される。物理ブロック・アドレス5042’には、記憶デバイス431のデータ書き込み先となる物理ブロックのアドレスが指定される。ページ番号5043’には、指定された物理ブロック内において書き込み先となるページの番号が指定される。なお、同じ物理ブロック内で連続してページの書き込みを行なう場合には、要求種別5041’に書き込みページ数が記載され、ページ番号5043’として書き込みを行なう先頭ページのページ番号が記載される。
一方、ページ書き込み応答505’は、応答種別5051’と処理結果5052’で構成される。応答種別5051’は、応答内容を識別し、要求種別5041’と同じ識別情報が記載される。処理結果5052’には、記憶デバイス431に対するページ・データの書き込みを行なった際の成功又は失敗の処理結果が記載される。
以上のデータ制御により、制御装置6から記憶装置5へのページ・データ単位の読み出し並びに書き込み動作の制御が行なわれる。ページ・データ単位の制御を連続して複数回だけ行なう(図6に示した例では32回行なう)ことにより、制御装置5はブロック・データ制御を実現する。
このとき、制御装置5からはブロック単位でデータ要求するのではなく、該当する記憶デバイス431の物理アクセスの単位であるページ単位でデータを要求する。すなわち、ブロック内のページ・データ要求を順次行なうことでブロック・データに対するアクセスが行なわれる。記憶装置5は、記憶デバイス431の物理アクセス単位でのデータ要求に応じればよく、アクセス動作に伴う処理負荷が軽減され。また、記憶装置5は、ファイル・システム機能やデータ・インターフェース機能を装備する必要がない。
制御装置5側では、ファイル制御部133におけるファイル・データ制御が終了した後、マネジメント部134は通信制御機能部131に対して反射波伝送路の切断要求507を行なう。通信制御機能部131は、端末機能部23の通信制御機能部231との間で切断制御の手続508を行ない、これが完了すると、マネジメント部134に対して切断応答510を行なう。
図9には、制御装置6についての他の構成例を示している。図示の構成例では、ファイル・システムを制御するファイル制御部が制御装置6でなく、制御装置6とは外部インターフェース7経由で接続されている制御端末6’側に配置される。制御装置6と制御端末6’は、共通のインターフェース制御部(135と63)を介して接続される形態である。
制御端末6’は、例えば、テレビ、モニタ、プリンタ、パーソナル・コンピュータ、VTR、DVDプレイヤーを始めとする据え置き型の家電製品などの、受信データを処理又は再生出力する情報機器で構成される。図9に示した例では、この種の一般的な情報機器に対し、反射器機能付きの記憶装置5に対しデータ要求するための制御装置6をアダプタとして外部接続することができることを表している。
例えば、制御端末6’がパーソナル・コンピュータである場合、インターフェースは例えばUSB(Universal Serial Bus)などの汎用的な有線インターフェースを適用することができる(勿論、その他の有線インターフェースや無線インターフェースであってもよい)。図9に示した形態では、図1に示したファイル制御部133として、パーソナル・コンピュータが既存に有するファイル・システムを使用することができる。また、ユーザがファイル操作する際、パーソナル・コンピュータ上のファイル制御ソフトウェア(米マイクロソフト社が提供するオペレーティング・システム“Windows(登録商標)”で言う「エクスプローラ」)を介して、記憶装置5をファイル制御することが可能になる。
なお、反射波伝送システムでは、一般に、ASKなどの比較的ビットレートの低い変調方式が採用されている。例えば、反射器側で指向性アンテナの終端のオン/オフ操作などの負荷インピーダンスを操作することによって信号空間上に0、1の信号を配置することができBPSK変調を簡易に実現することができる。但し、これらの変調方式では伝送速度の面で問題がある。これに対し、例えば、位相差が異なる複数の反射路を設け、伝送データに応じて反射路をスイッチングすることにより、BPSKやQPSK、8相PSK変調など、より高いビットレートの位相変調方式を実現することができる。例えば、本出願人に既に譲渡されている特願2003−352223号明細書には、QPSK変調処理を取り入れたバック・スキャッタ方式の通信システムについて開示されている。
以下では、本発明に係る通信システムの実施例について説明する。ここでは、反射器付きフラッシュ・メモリ・モジュールと反射波読み取り器付き制御端末で構成され、反射波伝送路経由でフラッシュ・メモリへアクセスするという具体例を想定する。
図10には、反射器付きフラッシュ・メモリ・モジュール及び反射波読み取り器付き制御端末の構成を示している。
反射器付きフラッシュ・メモリ・モジュールは、反射波読み取り器から反射波伝送路を経由してフラッシュ・メモリにアクセスするためのメモリ・コントローラを、メモリ・モジュール・コントローラとは独立して搭載している。
反射波読み取り器から反射器付きフラッシュ・メモリ・モジュール側のメモリ・コントローラに対する制御は、コマンド/レスポンスの形式で与えられる。反射波読み取り器から入力される制御コマンドと、フラッシュ・メモリ・モジュールから出力されるレスポンスのデータ・フォーマットは、データリンク制御上のトランスポート仕様として規定される。
制御コマンドに対し、メモリ・コントローラは、ページ・バッファ(図示しない)を介して、フラッシュ・メモリの所定の物理領域からページ単位でデータの読み出し又は書き込みを行なう。そして、フラッシュ・メモリ・モジュール側のトランスポート・コントローラにおいて、制御コマンドに対応したレスポンス・データを構築し、反射波伝送路を介して反射波読み取りに応答する。
なお、反射波読み取り器付き制御端末側のトランスポート・コントローラは、CPUの制御ドライバとして実装される。CPUは、制御コマンドを構築し、反射波読み取り器コントローラに対してデータを出力する。また、反射波読み取り器コントローラは、フラッシュ・メモリ・モジュールからのレスポンス・データを受信すると、制御結果と所定のデータを得る。
図11には、反射器付きフラッシュ・メモリ・モジュール内の記憶デバイスとしてのフラッシュ・メモリの物理フォーマット及び論理フォーマットの構成を示している。
フラッシュ・メモリの物理アクセスの単位であるページ・データは、512バイトのデータ領域と16バイトの拡張データ領域の合計528バイトからなる。したがって、フラッシュ・メモリへのアクセスに使用されるページ・バッファのサイズは528バイトとなる。
データ領域はペイロードに相当する。拡張データ領域は、オーバーライト・フラグ、管理フラグ、物理ブロックの論理アドレス、フォーマット・リザーブ、ページ・データのエラー検出・訂正用のECC(Error Correctiong Code)からなる。このうち、論理アドレスには、該当する物理ページがファイル・システムの仮想空間上で割り当てられている論理アドレスが格納されている。
反射波読み取り器付き制御端末が反射器付きフラッシュ・メモリ・モジュールと反射波伝送路上での接続を確立した時点では、フラッシュ・メモリ内のアロケーション情報を不知である。そこで、反射波読み取り器付き制御端末は、接続確立時に、拡張データ領域の読み出し要求(後述)を行ない、各ページの論理アドレス情報を取得することで、アドレス変換表を生成することができる。
フラッシュ・メモリ上では、32ページ(=16キロ・バイト)毎に1ブロックが形成される。各ブロックにはブロック番号が割り当てられている。また、ブロック内の各ページにはページ番号が割り当てられている。したがって、ブロック番号とページ番号を指定することでページを要求することができる。さらに、512ブロック(=8メガ・バイト)毎にセグメントが形成され、各セグメントにはセグメント番号が割り当てられている。
反射波読み取り器付き制御端末は、反射器付きフラッシュ・メモリ・モジュールに対する物理的なアクセス制御を行なう。制御コマンドに付加された物理ブロック番号とページ番号に対応した512バイト分のページ・データ並びに16バイト分の拡張データがページ・バッファを介して読み出し又は書き込みが行なわれる。
以下、反射器付きフラッシュ・メモリ・モジュールに対する物理的なアクセス制御に使用される制御コマンド、並びに反射器付きフラッシュ・メモリ・モジュールからのレスポンスについて説明する。
図12には、指定された物理ブロック及びページに関するページ・データ及び拡張データの合計528バイトの読み出しに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(READ_PAGE_DATA_528)の構成を示している。データの正当性はECCにより保証される。また、下表には、図示のデータ・フォーマットにおける各構成要素の定義を記載している。
Figure 2006146460
図13には、指定された物理ブロック及びページに関するページ・データ及び拡張データ(528バイト)を2ページ連続して読み出すときに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(READ_PAGE_DATA_528×2)の構成を示している。データの正当性はECCにより保証される。また、下表には、図示のデータ・フォーマットにおける各構成要素の定義を記載している。
Figure 2006146460
図14には、指定された物理ブロック及びページに関するページ・データ及び拡張データ(528バイト)を4ページ連続して読み出すときに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(READ_PAGE_DATA_528×4)の構成を示している。データの正当性はECCにより保証される。また、下表には、図示のデータ・フォーマットにおける各構成要素の定義を記載している。
Figure 2006146460
図15には、指定された物理ブロック及びページに関する拡張データ16バイトのみの読み出しに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(READ_EXTRA_DATA)の構成を示している。データの正当性はECCにより保証される。また、下表には、図示のデータ・フォーマットにおける各構成要素の定義を記載している。
Figure 2006146460
図16には、指定された物理ブロックにおける全ページ(すなわち32ページ)に関する各16バイトの拡張データを一括して読み出すときに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(READ_EXTRA_DATA_BLOCK)の構成を示している。データの正当性はECCにより保証される。また、下表には、図示のデータ・フォーマットにおける各構成要素の定義を記載している。
Figure 2006146460
図17には、指定された物理ブロックにおける全ページ(すなわち32ページ)に関する論理アドレスを一括して読み出すときに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(READ_LOG_ADRS_SEGMENT)の構成を示している。データの正当性はECCにより保証される。また、下表には、図示のデータ・フォーマットにおける各構成要素の定義を記載している。
Figure 2006146460
反射波読み取り器付き制御端末は、反射器付きフラッシュ・メモリ・モジュールと反射波伝送路上での接続を確立した時点では、フラッシュ・メモリ内のアロケーション情報を不知であり、アドレス変換表を生成する必要がある。そこで、反射波読み取り器付き制御端末は、接続確立時に、この論理アドレス一括読み出し要求コマンドREAD_LOG_ADRS_SEGMENTを行なうことで、ブロック毎の論理アドレス情報を取得し、この情報に基づいて容易にアドレス変換表を生成することができる。
図18には、指定された物理ブロック及びページに関するページ・データ及び拡張データの合計528バイトの書き込みに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(WRITE_PAGE_DATA_528)の構成を示している。データの正当性はECCにより保証される。また、下表には、図示のデータ・フォーマットにおける各構成要素の定義を記載している。
Figure 2006146460
図19には、指定された物理ブロック及びページに関する拡張データ16バイトのみの書き込みに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(WRITE_EXTRA_DATA)の構成を示している。データの正当性はECCにより保証される。また、下表には、図示のデータ・フォーマットにおける各構成要素の定義を記載している。
Figure 2006146460
図20には、指定された物理ブロックを消去するために使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(ERASE_BLOCK)の構成を示している。また、下表には、図示のデータ・フォーマットにおける各構成要素の定義を記載している。
Figure 2006146460
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、ファイル・データを記憶する記憶装置とファイル・データを要求する制御装置間を接続するデータ伝送路に反射波伝送システムを利用した実施形態を中心にして本発明について説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。例えば、反射波伝送以外の無線通信システム、あるいはUSBやその他の有線通信システムを適用した場合であっても、ファイル・データへのアクセス時に記憶装置側での処理負荷が増大しない、記憶装置側でファイル・データへのアクセスに必要となる機能の追加が少なくて済むといった本発明の効果を同様に奏することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの模式的に示した図である。 図2は、記憶装置5側のRF機能部21の内部構成を示した図である。 図3は、制御装置6側のRF機能部11の内部構成を示した図である。 図4は、図2に示した記憶装置5側のRF機能部21と図3に示した制御装置6側のRF機能部11間で反射波伝送を行なうための制御シーケンス例を示した図である。 図5は、記憶デバイス431としてNAND型フラッシュ・メモリを想定した場合における、記憶領域7とファイル・データ8の構成例を示した図である。 図6は、制御装置6側のホスト機能部13から記憶装置5側の端末機能部23に対して、ブロック・データ単位でファイル・データに読み出しアクセスする処理シーケンスを示した図である。 図7は、ページ読み出し要求504とページ読み出し応答505を実現するデータ・フォーマットの一構成例を示した図である。 図8は、ページ書き込み要求504’ を実現するデータ・フォーマットの一構成例を示した図である。 図9は、制御装置6についての他の構成例を示した図である。 図10は、反射器付きフラッシュ・メモリ・モジュール及び反射波読み取り器付き制御端末の構成を示した図である。 図11は、フラッシュ・メモリの物理フォーマット及び論理フォーマットの構成を示した図である。 図12は、指定された物理ブロック及びページに関するページ・データ及び拡張データの合計528バイトの読み出しに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(READ_PAGE_DATA_528)の構成を示した図である。 図13は、指定された物理ブロック及びページに関するページ・データ及び拡張データ(528バイト)を2ページ連続して読み出すときに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(READ_PAGE_DATA_528×2)の構成を示した図である。 図14は、図14には、指定された物理ブロック及びページに関するページ・データ及び拡張データ(528バイト)を4ページ連続して読み出すときに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(READ_PAGE_DATA_528×4)の構成を示した図である。 図15は、指定された物理ブロック及びページに関する拡張データ16バイトのみの読み出しに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(READ_EXTRA_DATA)の構成を示した図である。 図16は、指定された物理ブロックにおける全ページ(すなわち32ページ)に関する各16バイトの拡張データを一括して読み出すときに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(READ_EXTRA_DATA_BLOCK)の構成を示した図である。 図17は、指定された物理ブロックにおける全ページ(すなわち32ページ)に関する論理アドレスを一括して読み出すときに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(READ_LOG_ADRS_SEGMENT)の構成を示した 図である。 図18は、指定された物理ブロック及びページに関するページ・データ及び拡張データの合計528バイトの書き込みに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(WRITE_PAGE_DATA_528)の構成を示した図である。 図19は、指定された物理ブロック及びページに関する拡張データ16バイトのみの書き込みに使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(WRITE_EXTRA_DATA)の構成を示した図である。 図20は、指定された物理ブロックを消去するために使用する制御コマンド及びレスポンスのデータ・フォーマット(ERASE_BLOCK)の構成を示した図である。 図21は、無線による画像伝送の例(従来例)を示した図である。 図22は、ハード・ディスクやフラッシュ・メモリなどの記憶装置を適用した電子機器の一般的な構成例(従来技術)を示した図である。 図23は、記憶デバイスのデータを他の機器と共有する電子機器の構成例を示した図である。
符号の説明
5…記憶装置
6…制御装置
11…RF機能部
12…通信制御機能部
13…ホスト機能部
14…制御インターフェース
21…RF機能部
22…通信制御機能部
23…端末機能部
24…制御インターフェース
111…アンテナ
112…サーキュレータ
113…直交検波部
114…AGCアンプ
115…ミキサ
116…パワー・アンプ
117…周波数シンセサイザ
131…通信制御部
132…データ制御部
133…ファイル制御部
134…マネジメント部
210…アンテナ・スイッチ
211…アンテナ
212…アンテナ負荷
213…バンドパス・フィルタ
214…ASK検波部
222…変調機能部
223…復調機能部
231…通信制御部
232…データ制御部
431…記憶デバイス
432…記憶デバイス制御機能部

Claims (17)

  1. ページ若しくはセクタ単位でアクセス動作が行なわれる記憶領域を備えた記憶装置と、ファイル単位でデータへのアクセス要求が行なわれる制御装置の間で所定の伝送路を経由してデータ伝送を行なう通信システムであって、
    前記制御装置は、アクセス要求されたファイルを構成する各ページ若しくはセクタに対するアクセス要求を前記伝送路経由で前記記憶装置に送り、前記記憶装置は要求されたページ若しくはセクタに対するアクセス動作を逐次行なうことで、前記記憶領域においてファイル全体に対するアクセス要求を実現する、
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記記憶領域は、ページ単位で物理アクセスが行なわれるフラッシュ・メモリ、若しくは、セクタ単位で物理アクセスが行なわれるハード・ディスクで構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記記憶装置は、受信した無変調信号に対し、アンテナ負荷インピーダンスの切り替え操作又は該信号の反射路上において与えられる位相差に基づく反射波の変調を利用してデータ通信を行なう反射器を備え、
    前記制御装置は、変調された反射波信号を復調する反射波読み取り器を備え、
    前記伝送路上では反射波データ伝送が行なわれる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記制御装置は、ファイルに対する読み出し要求が行なわれたとき、該ファイルを構成する各ブロックに含まれるページ若しくはセクタ単位で、前記記憶装置に対するデータ読み出し要求を前記伝送路経由で送信し、
    前記記憶装置はデータ読み出し要求されたページ若しくはセクタのデータを前記記憶領域中の該当するページ若しくはセクタから読み出し、前記伝送路経由で前記制御装置へ返信し、
    前記制御装置は、受信した各ページ若しくはセクタのデータから、読み出し要求されたファイルを構築する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  5. 前記制御装置は、ファイルに対する書き込み要求が行なわれたとき、該ファイルを構成する各ブロックに含まれるページ若しくはセクタ単位で、前記記憶装置に対するデータ書き込み要求を前記伝送路経由で送信し、
    前記記憶装置はデータ書き込み要求されたページ若しくはセクタのデータを前記記憶領域中の該当するページ若しくはセクタに書き込む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  6. 前記記憶領域の各ページ若しくはセクタは、当該ページ若しくはセクタに割り当てられたデータに関する論理アドレス情報を含み、
    前記制御装置は、前記記憶装置に対し、各ページ若しくはセクタに関する論理アドレス情報を要求し、受信した論理アドレス情報に基づいて、各ファイルを構成するブロックに関するアドレス変換情報を生成し、ファイル要求が発生したときには該アドレス変換情報に基づいてページ若しくはセクタに対するデータ要求を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  7. ページ若しくはセクタ単位でアクセス動作が行なわれる記憶領域と、
    所定の伝送路経由でデータ伝送を行なう通信手段と、
    前記記憶領域に対するアクセス動作を制御するアクセス制御手段とを備え、
    前記アクセス制御手段は、前記通信手段経由でページ若しくはセクタ単位で前記記憶領域に対するアクセス要求を受信したことに応答して、前記記憶領域中の指定されたページ若しくはセクタのデータにアクセスする、
    ことを特徴とする記憶装置。
  8. 前記記憶領域は、ページ単位で物理アクセスが行なわれるフラッシュ・メモリ、若しくは、セクタ単位で物理アクセスが行なわれるハード・ディスクで構成される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の記憶装置。
  9. 前記通信手段は、受信した無変調信号に対し、アンテナ負荷インピーダンスの切り替え操作又は該信号の反射路上において位相差を与えることに基づく反射波の変調を利用してデータ通信を行なう反射器を備え、前記伝送路上では反射波データ伝送を行なう、
    ことを特徴とする請求項7に記載の記憶装置。
  10. 前記アクセス制御手段は、データ読み出し要求されたページ若しくはセクタのデータを前記記憶領域中の該当するページ若しくはセクタから読み出し、前記伝送路経由でアクセス要求元へ返信する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の記憶装置。
  11. 前記アクセス制御手段は、データ書き込み要求されたページ若しくはセクタのデータを前記記憶領域中の該当するページ若しくはセクタに書き込む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の記憶装置。
  12. ページ若しくはセクタ単位でアクセス動作が行なわれる記憶領域を備えた記憶装置に対し、所定の伝送路を経由してデータのアクセス制御を行なう制御装置であって、
    ファイル単位でデータを管理するファイル制御手段と、
    ページ若しくはセクタ単位でデータへのアクセスを制御するデータ制御手段と、
    前記伝送路上でデータ伝送を行なう通信手段と、
    前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段とを備え、
    前記データ制御手段は、ファイルに対するアクセス要求が発生したときに、該ファイルを構成する各ページ若しくはセクタに対するアクセス要求を前記伝送路経由で前記記憶装置に対して行なう、
    ことを特徴とする制御装置。
  13. 前記記憶領域は、ページ単位で物理アクセスが行なわれるフラッシュ・メモリ、若しくは、セクタ単位で物理アクセスが行なわれるハード・ディスクで構成されている、
    ことを特徴とする請求項12に記載の制御装置。
  14. 前記通信手段は、無変調信号を送信するとともに、該無変調信号に対してアンテナ負荷インピーダンスの切り替え操作又は該信号の反射路上において与えられる位相差に基づく変調がなされた反射波信号を受信する反射波読み取り器を備え、
    前記伝送路上では反射波データ伝送が行なわれる、
    ことを特徴とする請求項12に記載の制御装置。
  15. 前記データ制御手段は、ファイルに対する読み出し要求が行なわれたとき、該ファイルを構成する各ブロックに含まれるページ若しくはセクタ単位で、前記記憶装置に対するデータ読み出し要求を前記伝送路経由で行なうとともに、受信した各ページ若しくはセクタのデータから読み出し要求されたファイルを構築する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の制御装置。
  16. 前記データ制御手段は、ファイルに対する書き込み要求が行なわれたとき、該ファイルを構成する各ブロックに含まれるページ若しくはセクタ単位で、前記記憶装置に対するデータ書き込み要求を前記伝送路経由で行なう、
    ことを特徴とする請求項12に記載の制御装置。
  17. 前記記憶領域の各ページ若しくはセクタは、当該ページ若しくはセクタに割り当てられたデータに関する論理アドレス情報を含み、
    前記データ制御手段は、前記記憶装置に対し、各ページ若しくはセクタに関する論理アドレス情報を要求し、受信した論理アドレス情報に基づいて、各ファイルを構成するブロックに関するアドレス変換情報を生成し、ファイル要求が発生したときには該アドレス変換情報に基づいてページ若しくはセクタに対するデータ要求を生成する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の制御装置。
JP2004334005A 2004-11-18 2004-11-18 通信システム、記憶装置、並びに制御装置 Pending JP2006146460A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334005A JP2006146460A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 通信システム、記憶装置、並びに制御装置
US11/280,766 US7921183B2 (en) 2004-11-18 2005-11-16 Communication system, storage device, and control device for accessing external file data on a page unit or sector unit basis
KR1020050109997A KR101172071B1 (ko) 2004-11-18 2005-11-17 통신 시스템, 기억 장치 및 제어 장치
CNB2005101204914A CN100354815C (zh) 2004-11-18 2005-11-18 通信系统、存储器件和控制器件
EP05025211A EP1659482A3 (en) 2004-11-18 2005-11-18 Communication system, storage device and control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334005A JP2006146460A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 通信システム、記憶装置、並びに制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006146460A true JP2006146460A (ja) 2006-06-08

Family

ID=35789376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334005A Pending JP2006146460A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 通信システム、記憶装置、並びに制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7921183B2 (ja)
EP (1) EP1659482A3 (ja)
JP (1) JP2006146460A (ja)
KR (1) KR101172071B1 (ja)
CN (1) CN100354815C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114998A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sony Corp 中継装置、記憶装置及び記憶システム
WO2008105184A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Sony Corporation 記憶媒体、通信システム、並びに制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8302178B2 (en) * 2005-03-07 2012-10-30 Noam Camiel System and method for a dynamic policies enforced file system for a data storage device
KR100717060B1 (ko) * 2005-12-05 2007-05-10 삼성전자주식회사 홈 네트워크를 통해 dvd 컨텐츠를 이용하는 방법 및장치
JP4345800B2 (ja) * 2006-10-19 2009-10-14 ソニー株式会社 無線通信装置
EP2078263B1 (en) * 2006-10-31 2019-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
ES2688606T3 (es) * 2007-01-09 2018-11-05 Nokia Technologies Oy Potencia para transmisión de acuse de recibo de enlace ascendente
US20150153954A1 (en) * 2012-06-04 2015-06-04 Marvell World Trade Ltd. Wireless hdd with integrated storage controller and wireless processing
US9342718B2 (en) 2014-01-14 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device including wireless antenna
JP6297717B2 (ja) 2014-04-24 2018-03-20 モレックス エルエルシー 端子金具
WO2016011421A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 The Regents Of The University Of California Microwave reflector link, and cdma-spread spectrum reflector apparatus for reduction of unmodulated ambient blockers in reflected data links

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705076B2 (ja) 1988-01-14 1998-01-26 ソニー株式会社 反射型送信装置
JP2864543B2 (ja) 1989-08-01 1999-03-03 株式会社デンソー 移動体識別装置用応答器
JPH0496520A (ja) 1990-08-13 1992-03-27 Sharp Corp データ送信装置
JPH1185609A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びそのデータ管理方法
GB9903490D0 (en) * 1999-02-17 1999-04-07 Memory Corp Plc Memory system
JP2000284869A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Seiko Epson Corp 情報記録媒体操作装置およびコンピュータ
JP3797649B2 (ja) * 1999-05-31 2006-07-19 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4172120B2 (ja) * 1999-06-29 2008-10-29 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、通信端末装置
US6486769B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Intermec Ip Corp. Method and system for automatic adjustment and diagnosis of radio frequency identification systems using programmable checktags
US6839864B2 (en) * 2000-07-06 2005-01-04 Onspec Electronic Inc. Field-operable, stand-alone apparatus for media recovery and regeneration
US7253717B2 (en) 2000-11-29 2007-08-07 Mobile Technics Llc Method and system for communicating with and tracking RFID transponders
JP2003023558A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像カメラ
US6842107B2 (en) * 2001-08-14 2005-01-11 Sony Corporation Information processing device and information processing method
GB0123412D0 (en) * 2001-09-28 2001-11-21 Memquest Ltd Memory system sectors
KR100982094B1 (ko) * 2001-11-01 2010-09-13 소니 주식회사 통신 시스템 및 방법, 정보 처리 단말기 및 방법, 정보처리 장치 및 방법
JP2003196128A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Hitachi Ltd 携帯通信端末、外部記憶装置及び情報通信システム
US6732222B1 (en) * 2002-02-01 2004-05-04 Silicon Motion, Inc. Method for performing flash memory file management
KR100439507B1 (ko) * 2002-03-18 2004-07-09 삼성전기주식회사 고 용량 플래시 메모리 카드 시스템에서의 데이터 운영 방법
JP3748106B2 (ja) * 2002-04-25 2006-02-22 ソニー株式会社 通信システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004023765A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 無線型データ伝送装置
JP2004054542A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Nec Corp 情報処理装置
US20050015557A1 (en) * 2002-12-27 2005-01-20 Chih-Hung Wang Nonvolatile memory unit with specific cache
JP2004229165A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Fujitsu Ltd データ処理システム
JP2004334005A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Printing Solutions Ltd 定着装置
US7136973B2 (en) * 2004-02-04 2006-11-14 Sandisk Corporation Dual media storage device
US7260417B2 (en) * 2004-05-04 2007-08-21 Lsi Corporation Wireless storage enterprise connectivity
US7260423B2 (en) * 2004-05-04 2007-08-21 Lsi Corporation Wireless storage device connectivity
US20060010270A1 (en) * 2004-05-10 2006-01-12 Guobiao Zhang Portable Wireless Smart Hard-Disk Drive
US20050251597A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Guobiao Zhang Wireless Smart Hard-Disk Drive
US7395384B2 (en) * 2004-07-21 2008-07-01 Sandisk Corproation Method and apparatus for maintaining data on non-volatile memory systems
DE602005016758D1 (de) * 2004-08-18 2009-11-05 Sony Corp Speicherkarte, Steuerverfahren für Speicherkarte, Zugriffssteurungsverfahren für Speicherkarte and zugehörige Computerprogramme
JP2006067266A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114998A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sony Corp 中継装置、記憶装置及び記憶システム
WO2008105184A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Sony Corporation 記憶媒体、通信システム、並びに制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060055398A (ko) 2006-05-23
US20060123093A1 (en) 2006-06-08
CN100354815C (zh) 2007-12-12
EP1659482A3 (en) 2008-11-12
CN1776594A (zh) 2006-05-24
EP1659482A2 (en) 2006-05-24
KR101172071B1 (ko) 2012-08-10
US7921183B2 (en) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101172071B1 (ko) 통신 시스템, 기억 장치 및 제어 장치
EP1630726B1 (en) Memory card, memory-card control method, memory-card access control method and computer programs
US11343345B2 (en) Memory system allowing host to easily transmit and receive data
KR101126438B1 (ko) 어댑터 장치 및 메모리 장치
JP4830397B2 (ja) メモリ・カード及びその制御方法
KR100626895B1 (ko) 휴대용 데이타 저장 장치에 저장되는 데이타를 압축 및압축 해제하기 위한 시스템 및 장치
USRE44442E1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2004094948A (ja) Sata貯蔵装置
US20070028046A1 (en) Flash device to external storage adapter
JPWO2005015764A1 (ja) 無線通信システム並びに無線通信装置
US20120209939A1 (en) Memory system capable of adding time information to data obtained via network
JP4872267B2 (ja) アダプタ装置及びメモリ装置、並びにコネクタ装置
US7102671B1 (en) Enhanced compact flash memory card
JP5570665B2 (ja) デバイス装置、アクセス装置、アクセスシステム、及び、通信確立方法
JP5510871B2 (ja) モバイル・ネットワーク接続の装置、システム、及び方法
US20130198470A1 (en) Communication device with storage function
TWI221224B (en) Method for controlling wireless network access through wired network access interface and associated computer system
JP2004208245A (ja) 無線モデム機能拡張装置
US7418646B2 (en) Integrated circuit using wireless communication to store and/or retrieve data and/or check data
JP2007052559A (ja) 無線データ伝送システム、情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100982750B1 (ko) Usb 포트를 이용한 ip 스토리지 이용 방법 및 그시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811