JP2006146201A - 発光表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

発光表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146201A
JP2006146201A JP2005322637A JP2005322637A JP2006146201A JP 2006146201 A JP2006146201 A JP 2006146201A JP 2005322637 A JP2005322637 A JP 2005322637A JP 2005322637 A JP2005322637 A JP 2005322637A JP 2006146201 A JP2006146201 A JP 2006146201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numbered
supplied
line
odd
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005322637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339302B2 (ja
Inventor
Sang-Moo Choi
相 武 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006146201A publication Critical patent/JP2006146201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339302B2 publication Critical patent/JP4339302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】表示品質が高められた発光表示装置を提供する。
【解決手段】i(iは奇数または偶数)フレーム期間において、奇数番目走査線に走査信号を順次供給し、i+1フレーム期間において、偶数番目走査線に走査信号を順次供給する走査駆動部110と、iフレーム期間に、奇数番目走査線に供給される走査信号に対応するデータ信号を供給し、i+1フレーム期間に、偶数番目走査線に供給される走査信号に対応するデータ信号を供給するデータ駆動部120と、走査線及びデータ線に接続される複数の画素140を含む画像表示部130と、を具備し、走査駆動部は、奇数番目走査線に走査信号が供給される期間中、奇数番目走査線に接続された画素を発光させないために、奇数番目発光制御線に発光制御信号を供給し、偶数番目走査線に走査信号が供給される期間中、偶数番目走査線に接続された画素を発光させないために、偶数番目発光制御線に発光制御信号を供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光表示装置及びその駆動方法に関し、特に、表示品質を高めるようにした発光表示装置及びその駆動方法に関する。
近年、陰極線管の短所である重さと体積を減らすことができる各種平板表示装置が開発されている。平板表示装置では、液晶表示装置、電界放出表示装置、プラズマ表示パネル、及び発光表示装置などがある。
平板表示装置の中で、発光表示装置は、電子と正孔の再結合によって光を発生する発光素子を利用して映像を表示する。このような発光表示装置は、速い応答速度を持つと同時に低い消費電力で駆動されるという長所がある。
図1は、一般的な発光表示装置を示す図である。図1を参照すれば、一般的な発光表示装置は、走査線S1ないしSn及びデータ線D1ないしDmの交差領域に形成された画素40を含む画像表示部30と、走査線S1ないしSnを駆動するための走査駆動部10と、データ線D1ないしDmを駆動するためのデータ駆動部20と、走査駆動部10及びデータ駆動部20を制御するためのタイミング制御部50と、を具備する。
走査駆動部10は、タイミング制御部50からの走査駆動制御信号SCSに応答して走査信号を生成し、生成された走査信号を走査線S1ないしSnに順次供給する。また、走査駆動部10は、走査駆動制御信号SCSに応答して発光制御信号を生成し、生成された発光制御信号を発光制御線E1ないしEnに順次供給する。
データ駆動部20は、タイミング制御部50からのデータ駆動制御信号DCSに応答してデータ信号を生成し、生成されたデータ信号をデータ線D1ないしDmに供給する。この時、データ駆動部20は、1水平期間ごとに1水平ライン分ずつのデータ信号をデータ線D1ないしDmに供給する。
タイミング制御部50は、外部から供給される同期信号に対応してデータ駆動制御信号DCS及び走査駆動制御信号SCSを生成する。タイミング制御部50で生成されたデータ駆動制御信号DCSは、データ駆動部20に供給され、走査駆動制御信号SCSは、走査駆動部10に供給される。そして、タイミング制御部50は、外部から供給されるデータDataを再整列してデータ駆動部20に供給する。
画像表示部30は、外部から第1電源ELVDD及び第2電源ELVSSの供給を受ける。ここで、第1電源ELVDD及び第2電源ELVSSは、それぞれの画素40に供給される。画素40それぞれは、自身に供給されるデータ信号に対応する画像を表示する。そして、画素40は、発光制御信号に対応して発光時間が制御される。
ここで、発光制御信号は、走査信号のように第1発光制御線E1ないし第n発光制御線Enに順次供給される。したがって、画像表示部30に含まれるすべての画素40は、発光制御信号が供給される短い時間を除いた期間、発光される。
しかしながら、画像表示部30は、画素40の発光可否、すなわち、画像表示部30で表示する画像のパターン及び輝度によって、第1電源ELVDDの電圧値が変化するという問題がある。
これを詳しく説明すれば、一フレーム期間中に、第1電源ELVDDに印加される負荷は、画素40の発光可否によって異なって決定される。つまり、一フレームの間に多くの画素40が発光されれば、第1電源ELVDDに高い負荷が印加され、一フレームの間に少ない画素40が発光されれば、第1電源ELVDDに低い負荷が印加される。これによって、第1電源ELVDDの電圧が、負荷に対応して所定値から変動し、均一な輝度の映像を表示することができないという問題が生じる。
一方、一般的な発光表示装置及び駆動方法に関する技術を記載した文献としては、下記の特許文献1等がある。
米国特許出願公開第2003/0214493号明細書
したがって、本発明の目的は、表示品質を高めるようにした発光表示装置及びその駆動方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1側面は、i(iは奇数または偶数)フレーム期間において、奇数番目走査線に走査信号を順次供給し、i+1フレーム期間において、偶数番目走査線に走査信号を順次供給する走査駆動部と、前記iフレーム期間において、前記奇数番目走査線に供給される走査信号に対応するデータ信号をデータ線に供給し、前記i+1フレーム期間において、前記偶数番目走査線に供給される走査信号に対応するデータ信号をデータ線に供給するデータ駆動部と、前記走査線及びデータ線に接続される複数の画素を含む画像表示部と、を具備し、前記走査駆動部は、前記奇数番目走査線に走査信号が供給される期間中、当該奇数番目走査線に接続された画素を発光させないために、奇数番目発光制御線に発光制御信号を供給し、前記偶数番目走査線に走査信号が供給される期間中、当該偶数番目走査線に接続された画素を発光させないために、偶数番目発光制御線に発光制御信号を供給する発光表示装置を提供する。
望ましくは、前記走査駆動部は、奇数番目走査線に走査信号が供給される期間中、前記偶数番目走査線に接続された画素を発光させるために、前記偶数番目発光制御線に発光制御信号を供給せず、前記偶数番目走査線に走査信号が供給される期間中、前記奇数番目走査線に接続された画素を発光させるために前記奇数番目発光制御線に発光制御信号を供給しない。
本発明の第2側面は、i(iは奇数または偶数)フレーム期間において、奇数番目走査線に走査信号を供給する段階と、前記奇数番目走査線に走査信号が供給される期間中、前記奇数番目走査線に接続された画素を発光させない段階と、i+1フレーム期間において、偶数番目走査線に走査信号を供給する段階と、前記偶数番目走査線に走査信号が供給される期間中、前記偶数番目走査線に接続された画素を発光させない段階と、を含む発光表示装置の駆動方法を提供する。
望ましくは、前記奇数番目走査線に走査信号が供給される期間中、前記偶数番目走査線に接続された画素を発光させる段階と、前記偶数番目走査線に走査信号が供給される期間中、前記奇数番目走査線に接続された画素を発光させる段階をさらに含む。
本発明の第3側面は、第1フレームで走査信号が供給される期間において、すべての画素のうち一部の画素を発光させる段階と、第2フレームで走査信号が供給される期間において、前記一部の画素を除いた残りの画素を発光させる段階と、を含む発光表示装置の駆動方法を提供する。
望ましくは、前記第1フレームで、走査信号は、奇数番目走査線に供給される。前記一部の画素は、偶数番目走査線に接続された画素である。前記第2フレームで、走査信号は、偶数番目走査線に供給される。前記残り画素は、奇数番目走査線に接続された画素である。
上述したように本発明の実施の形態による発光表示装置及びその駆動方法によれば、i(iは奇数または偶数)番目フレームにおいて一部の画素を発光させ、i+1番目フレームにおいて残り画素を発光させる。このようにi番目フレーム及びi+1番目フレームにおいて交互に画素を発光させるようになれば、第1電源の変動によって画像がバラつくようになる現象が防止され、第1電源ELVDDの負荷変動量及び電圧変動量が最小化されるという効果を奏する。
また、本発明では、発光素子に所定の電流を供給する電源を、第1電源及び第3電源に分割する。そうなると、第1電源及び第3電源それぞれに接続された画素の数が最小化されて第1電源及び第3電源の電圧変動量を最小化することができ、これによって表示品質を高めることができる。
以下、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が本発明を容易に実施することができる望ましい実施の形態を添付された図2ないし図11を参照して詳しく説明する。
図2は、本発明の第1の実施の形態による発光表示装置を示す図である。図2を参照すれば、本実施の形態による発光表示装置は、走査線S1ないしSn及びデータ線D1ないしDmの交差領域に形成された画素140を含む画像表示部130と、走査線S1ないしSnを駆動するための走査駆動部110と、データ線D1ないしDmを駆動するためのデータ駆動部120と、走査駆動部110及びデータ駆動部120を制御するためのタイミング制御部150と、を具備する。
走査駆動部110は、タイミング制御部150からの走査駆動制御信号SCSに応答して走査信号を生成し、生成された走査信号を走査線に供給する。この時、走査駆動部110は、図5aのようにi(iは奇数または偶数)番目フレーム期間中に、奇数番目走査線S1、S3、S5、…に走査信号を順次供給し、図5bのようにi+1番目フレーム期間中に、偶数番目走査線S2、S4、S6、…に走査信号を順次供給する。
そして、走査駆動部110は、i番目フレーム期間中に、奇数番目発光制御線E1、E3、E5、…に発光制御信号EMIを供給し、i+1番目フレーム期間中に、偶数番目発光制御線E2、E4、E6、…に発光制御信号EMIを供給する。
データ駆動部120は、タイミング制御部150からのデータ駆動制御信号DCSに応答してデータ信号を生成し、生成されたデータ信号をデータ線D1ないしDmに供給する。実際に、データ駆動部120は、i番目フレーム期間中に、奇数番目水平ラインに位置された画素140に供給されるデータ信号を供給し、i+1番目フレーム期間中に、偶数番目水平ラインに位置された画素140に供給されるデータ信号を供給する。
ここで、奇数番目水平ラインに位置された画素140は、奇数番目走査線S1、S3、S5、…及び奇数番目発光制御線E1、E3、E5、…に接続された画素を意味し、偶数番目水平ラインに位置された画素140は、偶数番目走査線S2、S4、S6、…及び偶数番目発光制御線E2、E4、E6、…に接続された画素を意味する。
タイミング制御部150は、外部から供給される同期信号に対応してデータ駆動制御信号DCS及び走査駆動制御信号SCSを生成する。タイミング制御部150で生成されたデータ駆動制御信号DCSは、データ駆動部120に供給され、走査駆動制御信号SCSは、走査駆動部110に供給される。そして、タイミング制御部150は、外部から供給されるデータを再整列してデータ駆動部120に供給する。
画像表示部130は、走査線S及びデータ線Dに接続された複数の画素140を具備する。このような画素140は、第2電源ELVSSと共通的に接続される。
そして、奇数番目水平ラインに位置された画素140は、第1電源線ELVDD1に接続され、偶数番目水平ラインに位置された画素140は、第2電源線ELVDD2に接続される。
ここで、第1電源線ELVDD1は、第1電源ELVDDoに接続され、第2電源線ELVDD2は、第3電源ELVDDeに接続される。第1電源ELVDDo及び第3電源ELVDDeは、同一の電圧値に設定される。
このように奇数番目水平ライン及び偶数番目水平ラインに位置された画素140が互いに異なる電源ELVDDo及びELVDDeにそれぞれ接続されれば、偶数番目及び奇数番目水平ラインにデータ信号が印加される時に、データ信号の印加を受ける水平ラインの電源には電流の流れが存在しないので、電源の電圧が変動されない。
そして、データ信号が供給された後、実際に発光される時に、該当電源の電圧が変化される場合、それぞれの画素に格納されたデータ信号に対応する電圧も、ストリッジキャパシタのカップリング現象によって電源の電圧変動量のみ変化されるので、電源電圧の変化に従って画像がバラつく現象を防止することができる。
また、第1電源ELVDDoまたは第3電源ELVDDeそれぞれに接続される画素140の数は、従来の半分に設定される。そうなると、画素140の発光可否に対応して変動される負荷値が最小化され、これによって第1電源ELVDDo及び第3電源ELVDDeの電圧変動量を低めることができる。
一方、本発明では図3のように第1電源線ELVDD1及び第2電源線ELVDD2が両側に隣接された画素140に接続されることができる。第1電源線ELVDD1及び第2電源線ELVDD2が両側に隣接された画素140に接続されれば、第1電源線ELVDD1及び第2電源線ELVDD2の数を減少させることができる。
図4は、図2及び図3に示された画素の構造を詳しく示す回路図である。ここで、本発明の画素140の構造は、図4に示された構造に限定されない。実際に、本発明で画素140は、発光制御線Eを含む画素140中で多様に選択することができる。
図4を参照すれば、本発明の画素140それぞれは、発光素子OLEDと、データ線D、走査線S、及び発光制御線Eに接続されて発光素子OLEDを制御するための画素回路142と、を具備する。
発光素子OLEDのアノード電極は、画素回路142に接続され、カソード電極は、第2電源ELVSSに接続される。このような発光素子OLEDは、画素回路142から供給される電流に対応する光を生成する。
画素回路142は、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第3トランジスタM3、及びストリッジキャパシタCを具備する。
第1水平ラインに位置される第1トランジスタM1は、第1走査線S1に走査信号が供給される時に、ターンオンされる。第1トランジスタM1がターンオンされれば、第1データ線D1に供給されるデータ信号がストリッジキャパシタCに供給される。ストリッジキャパシタCは、第1トランジスタM1がターンオンされる時、データ信号に対応する電圧を充電する。
第2トランジスタM2は、ストリッジキャパシタCに充電された電圧に対応する電流を第3トランジスタM3に供給する。第3トランジスタM3のゲート端子は、第1発光制御線E1に接続され、第1端子は、第2トランジスタM2の第2端子に接続される。
ここで、各トランジスタの第1端子は、ソース端子またはドレイン端子に設定され、第2端子は、第1端子と異なる端子に設定される。例えば、第1端子がソース端子に設定されれば、第2端子はドレイン端子に設定され、第1端子がドレイン端子に設定されれば、第2端子はソース端子に設定される。
このような第3トランジスタM3は、第1発光制御線E1で発光制御信号EMIが供給されない時にターンオンされ、発光制御信号EMIが供給される時にターンオフされる。第3トランジスタM3がターンオンされれば、第2トランジスタM2から供給される電流が発光素子OLEDに供給されて所定輝度の光が生成される。
図5a及び図5bは、図4に示された画素に供給される駆動波形を示す図である。図5a及び図5bを参照すれば、i番目フレーム期間中には奇数番目走査線S1、S3、S5、…に走査信号が順次供給される。この時、データ線Dには奇数番目走査線S1、S3、S5、…に供給される走査信号に対応するデータ信号が供給される。
そして、i番目フレーム期間中に、奇数番目発光制御線Eoに発光制御信号EMIが供給され、偶数番目発光制御線Eeに発光制御信号が供給されない。そうなると、i番目フレーム期間では、偶数番目水平ラインに位置された画素140のみで所定の光が生成される。
すなわち、奇数番目水平ラインに位置された画素140において、データ信号に対応する電圧が充電される期間中(非発光期間:オフ)、偶数番目水平ラインに位置された画素140ではi−1番目フレーム期間中に充電された電圧に対応して所定の光が生成される(発光期間:オン)。そうなると、i番目フレーム期間中、画像表示部130では図6aのように光が生成される。
i+1番目フレーム期間には、偶数番目走査線S2、S4、S6、…に走査信号が順次供給される。この時、データ線Dには偶数番目走査線S2、S4、S6、…に供給される走査信号に対応するデータ信号が供給される。そして、i+1番目フレーム期間には、偶数番目発光制御線Eeに発光制御信号EMIが供給され、奇数番目発光制御線Eoに発光制御信号が供給されない。
そうなると、i+1番目フレーム期間には、奇数番目水平ラインに位置された画素140のみで所定の光が生成される。すなわち、偶数番目水平ラインに位置された画素140にデータ信号に対応する電圧が充電される期間中(非発光期間)、奇数番目水平ラインに位置された画素140は、i番目フレーム期間中に充電された電圧に対応して所定の光が生成される。そうなると、i+1番目フレーム期間中、画像表示部130では図6bのように光が生成される。
すなわち、本発明ではi番目フレーム期間中には、偶数番目水平ラインに位置された画素を発光させ、i+1番目フレーム期間中には、奇数番目水平ラインに位置された画素を発光させる。そうなると、第1電源ELVDDo及び第3電源ELVDDeの負荷変動量が最小化され、これによって所望の輝度の画像を均一に表示することができる。
また、本発明では、画素140に接続されて発光素子OLEDに所定の電流を供給する電源を、第1電源ELVDDoと第3電源ELVDDeとに分離するため、電圧変動量をさらに低めることができる。
一方、i番目フレーム及びi+1番目フレームで走査信号が供給された後、所定の余裕時間が発生する。この期間中、本発明ではすべての画素を発光させることができる。これを図7a及び図7bを参照して詳しく説明する。
図7a及び図7bを参照すれば、i番目フレーム期間において、奇数番目走査線S1、S3、S5、…に走査信号が順次供給される。この時、奇数番目走査線S1、S3、S5、…に走査信号が供給される期間中、奇数番目発光制御線Eoには発光制御信号EMIが供給され、偶数番目発光制御線Eeには発光制御信号EMIが供給されない。
そして、すべての奇数番目走査線S1、S3、S5、…に走査信号が供給された後、奇数番目発光制御線Eoに発光制御信号EMIが供給されない。そうなると、図8aのように走査信号が供給される期間中、偶数番目水平ラインから所定の光が発生され、すべての走査信号が供給された後、すべての画素で所定の光が発生される。
i+1番目フレーム期間において、偶数番目走査線S2、S4、S6、…に走査信号が順次供給される。この時、偶数番目走査線S2、S4、S6、…に走査信号が供給される期間中、偶数番目発光制御線Eeに発光制御信号EMIが供給され、奇数番目発光制御線Eoには発光制御信号EMIが供給されない。
そして、すべての偶数番目走査線S2、S4、S6、…に走査信号が供給された後、偶数番目発光制御線Eeに発光制御信号EMIが供給されない。そうなると、図8bのように走査信号が供給される期間中、奇数番目水平ラインから所定の光が発生され、すべての走査信号が供給された後、すべての画素で所定の光が発生される。
一方、本発明において発光表示装置の画素140は、図9のように一つの第1電源ELVDDに接続されることができる。これを詳しく説明すれば、奇数番目水平ラインに位置された画素140は、第1電源線ELVDD1に接続され、偶数番目水平ラインに位置された画素140は、第2電源線ELVDD2に接続される。そして、第1電源線ELVDD1及び第2電源線ELVDD2は、第1電源ELVDDに接続される。
このような画素140は、図5a、図5b、図7a、及び図7bに示されたように、奇数番目水平ラインに位置された画素140及び偶数番目水平ラインに位置された画素140が交互に駆動される。そうなると、第1電源ELVDDに印加される負荷変動量が最小化され、これによって表示品質を高めることができる。
また、本発明で発光表示装置のすべての画素140は、図1のように偶数番目水平ラインに位置された画素140及び奇数番目水平ラインに位置された画素140すべてが第1電源線に接続されることができる。そして、第1電源線は、第1電源ELVDDに接続される。
このようにすべての画素140が第1電源ELVDDに共通的に接続されても、奇数番目水平ラインに位置された画素140及び偶数番目水平ラインに位置された画素140が交互に駆動されるため、第1電源ELVDDに印加される負荷変動量が最小化され、これによって表示品質を高めることができる。
そして、本発明において、画素140の構造は、多様に設定されることができる。例えば、本発明の画素140は、図10のように設定されることができる。
図10は、図2に示された画素構造の他の実施の形態を示す回路図である。図10を参照すれば、本発明の他の実施の形態による画素140それぞれは、発光素子OLEDと、データ線Dm、走査線Sn、及び発光制御線Enに接続されて発光素子OLEDを制御するための画素回路142と、を具備する。
発光素子OLEDのアノード電極は、画素回路142に接続され、カソード電極は、第2電源ELVSSに接続される。このような発光素子OLEDは、画素回路142から供給される電流に対応する光を生成する。
画素回路142は、第1電源ELVDDとデータ線Dmの間に接続される第1トランジスタM1及び第6トランジスタM6と、発光素子OLEDと発光制御線Enに接続される第3トランジスタM3と、第3トランジスタM3と第1ノードN1の間に接続される第2トランジスタM2と、第1ノードN1に第1端子及びゲート端子が接続され、第2トランジスタM2のゲート端子に第2端子が接続された第5トランジスタM5と、第2トランジスタM2のゲート端子と第2端子の間に接続された第4トランジスタM4と、を具備する。
第1トランジスタM1の第1端子は、データ線Dmに接続され、第2端子は、第1ノードN1に接続される。そして、第1トランジスタM1のゲート端子は、走査線Snに接続される。
このような第1トランジスタM1は、走査線Snに走査信号が供給される時、ターンオンされてデータ線Dmに供給されるデータ信号を第1ノードN1に供給する。
第2トランジスタM2の第1端子は、第1ノードN1に接続され、ゲート端子は、ストリッジキャパシタCに接続される。そして、第2トランジスタM2の第2端子は、第3トランジスタM3の第1端子に接続される。このような第2トランジスタM2は、ストリッジキャパシタCに充電された電圧に対応する電流を発光素子OLEDに供給する。
第3トランジスタM3の第1端子は、第2トランジスタM2の第2端子に接続され、ゲート端子は、発光制御線Enに接続される。そして、第3トランジスタM3の第2端子は、発光素子OLEDに接続される。このような第3トランジスタM3は、発光制御線Enに発光制御信号EMIが供給されない時、ターンオンされて第2トランジスタM2から供給される電流を発光素子OLEDに伝達する。
第4トランジスタM4の第2端子は、第2トランジスタM2のゲート端子に接続され、第1端子は、第2トランジスタM2の第2端子に接続される。そして、第4トランジスタM4のゲート端子は、走査線Snに接続される。このような第4トランジスタM4は、走査線Snに走査信号が供給される時、ターンオンされて第2トランジスタM2をダイオード形態で接続させる。
第5トランジスタM5のゲート端子及び第1端子は、第1ノードN1に接続され、第2端子は、第2トランジスタM2のゲート端子に接続される。すなわち、第5トランジスタM5は、ダイオード形態に接続されてデータ線Dmに供給される初期化電圧を第2トランジスタM2のゲート端子に供給する。
第6トランジスタM6の第2端子は、第1ノードN1に接続され、第1端子は、第1電源ELVDDに接続される。そして、第6トランジスタM6のゲート端子は、発光制御線Enに接続される。このような第6トランジスタM6は、発光制御信号EMIが供給されない時、ターンオンされて第1電源ELVDDと第1ノードN1を電気的に接続させる。
画素142の動作過程を図11と合わせて詳しく説明する。まず、走査線Snに走査信号が供給され、データ線Dに初期化電圧Viが供給される。そして、発光制御線Enに発光制御信号EMIが供給されて第3トランジスタM3及び第6トランジスタM6がターンオフされる。
第n走査線Snに走査信号が供給されれば、第1トランジスタM1及び第4トランジスタM4がターンオンされる。第1トランジスタM1がターンオンされればデータ線Dmに供給された初期化電圧Viが第1ノードN1に供給される。
第1ノードN1に初期化電圧Viが供給されれば、ダイオード形態に接続された第5トランジスタM5がターンオンされて、初期化電圧Viが第2トランジスタM2のゲート端子に供給される。
ここで、初期化電源Viの電圧は、データ信号の電圧値より低く設定される。実際に、初期化電源Viの電圧値は、データ駆動部120に供給されることができる一番低い電圧のデータ信号より低い電圧値に設定される。したがって、初期化電源Viの電圧が第1ノードN1に供給されれば、第2トランジスタM2のゲート端子電圧が初期化電源Viの電圧に下降される。そうなると、第1ノードN1に印加されるデータ信号の電圧値と無関係に、第2トランジスタM2がターンオンされる。
第2トランジスタM2のゲート端子に初期化電圧Viが供給された後、データ線Dmに所定階調に対応するデータ信号DSが供給される。データ線Dmに供給されるデータ信号DSは、第1トランジスタM1を経由して第1ノードN1に印加される。
この時、第2トランジスタM2のゲート端子が初期化電圧Viによって初期化されてから、第2トランジスタM2がターンオンされる。第2トランジスタM2がターンオンされれば、第1ノードN1に印加されたデータ信号DSが第2トランジスタM2及び第4トランジスタM4を経由して、ストリッジキャパシタCの一側に供給される。この時、第2トランジスタM2のしきい値電圧Vthにあたる電圧だけ差し引かれたデータ信号がストリッジキャパシタCの一側に供給され、ストリッジキャパシタCにはデータ信号と第2トランジスタM2のしきい値電圧Vthに対応する電圧が充電される。
以後、第n発光制御線Enに供給される発光制御信号(EMI)(奇数または偶数発光制御信号)の供給が中断され、第4トランジスタM4及び第6トランジスタM6がターンオンされる。
第4トランジスタM4及び第6トランジスタM4がターンオンされればストリッジキャパシタCに充電された電圧に対応する電流が第2トランジスタM2を経由して発光素子OLEDに供給され、これによって発光素子OLEDからデータ信号DSに対応する光が生成される。
上述したように、本発明の詳細な説明及び図面は、単なる本発明の例示的なものであり、これは本発明を説明するための目的で使用されたものに過ぎず、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されたものではない。よって、上記の説明した内容を介して当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であること明らかである。
一般的な発光表示装置を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による発光表示装置を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による発光表示装置を示す図である。 図2に示された画素の一実施の形態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による駆動方法を現わす波形図である。 本発明の第1の実施の形態による駆動方法を示す波形図である。 図5a及び図5bに示された駆動波形による発光領域を示す図である。 図5a及び図5bに示された駆動波形による発光領域を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による駆動方法を示す波形図である。 本発明の第2の実施の形態による駆動方法を示す波形図である。 図7a及び図7bに示された駆動波形による発光領域を示す図である。 図7a及び図7bに示された駆動波形による発光領域を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による発光表示装置を示す図である。 図2に示された画素の他の実施の形態を示す図である。 図10に示された画素に供給される駆動波形を示す図である。
符号の説明
10,110 走査駆動部、
20,120 データ駆動部、
30,130 画像表示部、
40,140 画素、
50,150 タイミング制御部、
142 画素回路。

Claims (24)

  1. i(iは奇数または偶数)フレーム期間において、奇数番目走査線に走査信号を順次供給し、i+1フレーム期間において、偶数番目走査線に走査信号を順次供給する走査駆動部と、
    前記iフレーム期間において、前記奇数番目走査線に供給される走査信号に対応するデータ信号をデータ線に供給し、前記i+1フレーム期間において、前記偶数番目走査線に供給される走査信号に対応するデータ信号をデータ線に供給するデータ駆動部と、
    前記走査線及びデータ線に接続される複数の画素を含む画像表示部と、を具備し、
    前記走査駆動部は、
    前記奇数番目走査線に走査信号が供給される期間中、当該奇数番目走査線に接続された画素を発光させないために、奇数番目発光制御線に発光制御信号を供給し、
    前記偶数番目走査線に走査信号が供給される期間中、当該偶数番目走査線に接続された画素を発光させないために、偶数番目発光制御線に発光制御信号を供給することを特徴とする発光表示装置。
  2. 前記走査駆動部は、
    前記奇数番目走査線に走査信号が供給される期間中、前記偶数番目走査線に接続された画素を発光させるために、前記偶数番目発光制御線に発光制御信号を供給せず、
    前記偶数番目走査線に走査信号が供給される期間中、前記奇数番目走査線に接続された画素を発光させるために、前記奇数番目発光制御線に発光制御信号を供給しないことを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  3. 前記走査駆動部は、
    iフレーム期間において、前記奇数番目走査線に走査信号が供給される期間を除いた残りの期間中、前記奇数番目発光制御線及び偶数番目発光制御線に発光制御信号を供給しないことを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  4. 前記走査駆動部は、
    i+1フレーム期間において、前記偶数番目走査線に走査信号が供給される期間を除いた残りの期間中、前記奇数番目発光制御線及び偶数番目発光制御線に発光制御信号を供給しないことを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  5. 前記奇数番目発光制御線及び偶数番目発光制御線に発光制御信号が供給されない時、前記画像表示部に含まれたすべての画素は、データ信号に対応して発光することを特徴とする請求項3に記載の発光表示装置。
  6. 前記偶数番目発光制御線及び奇数番目発光制御線に発光制御信号が供給されない時、前記画像表示部に含まれたすべての画素は、データ信号に対応して発光することを特徴とする請求項4に記載の発光表示装置。
  7. 前記画素それぞれは、
    発光素子と、
    データ信号に対応して前記発光素子に供給される電流を制御する第2トランジスタと、
    前記走査線及びデータ線に接続され、走査信号が供給される時、データ信号を前記第2トランジスタに伝達する第1トランジスタと、
    前記第2トランジスタに接続され、データ信号に対応する電圧まで充電されるストリッジキャパシタと、
    前記発光制御線に接続され、発光制御信号が供給されない時、前記第2トランジスタから供給される電流を前記発光素子に供給する第3トランジスタと、
    前記発光素子のカソード電極に接続される第2電源と、を具備することを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  8. 奇数番目水平ラインに位置する画素に接続される第1電源線と、
    偶数番目水平ラインに位置する画素に接続される第2電源線と、
    前記第1電源線に接続される第1電源と、
    前記第2電源線に接続される第3電源と、を具備することを特徴とする請求項7に記載の発光表示装置。
  9. 前記第1電源と前記第3電源とは、
    同一の電圧値に設定されることを特徴とする請求項8に記載の発光表示装置。
  10. 前記奇数番目水平ラインに位置する画素は、前記奇数番目走査線及び奇数番目発光制御線に接続され、
    前記偶数番目水平ラインに位置する画素は、前記偶数番目走査線及び偶数番目発光制御線に接続されることを特徴とする請求項8に記載の発光表示装置。
  11. 奇数番目水平ラインに位置する画素に接続される第1電源線と、
    偶数番目水平ラインに位置する画素に接続される第2電源線と、
    前記第1電源線及び第2電源線に接続される第1電源と、を具備することを特徴とする請求項7に記載の発光表示装置。
  12. 前記奇数番目水平ラインに位置する画素は、前記奇数番目走査線及び奇数番目発光制御線に接続され、
    前記偶数番目水平ラインに位置する画素は、前記偶数番目走査線及び偶数番目発光制御線に接続されることを特徴とする請求項11に記載の発光表示装置。
  13. 前記画素それぞれは、
    前記第2トランジスタのゲート端子と第2端子との間に接続され、走査信号によって制御される第4トランジスタと、
    前記第1トランジスタの第2端子に自身の第1端子及びゲート端子が接続され、第2端子が前記第2トランジスタのゲート端子に接続される第5トランジスタと、
    前記第1トランジスタの第2端子と前記ストリッジキャパシタとの間に接続され、前記発光制御線によって制御される第6トランジスタと、をさらに具備することを特徴とする請求項7に記載の発光表示装置。
  14. i(iは奇数または偶数)フレーム期間において、奇数番目走査線に走査信号を供給する段階と、
    前記奇数番目走査線に走査信号が供給される期間中、当該奇数番目走査線に接続された画素を発光させない段階と、
    i+1フレーム期間において、偶数番目走査線に走査信号を供給する段階と、
    前記偶数番目走査線に走査信号が供給される期間中、当該偶数番目走査線に接続された画素を発光させない段階と、を含むことを特徴とする発光表示装置の駆動方法。
  15. 前記奇数番目走査線に走査信号が供給される期間中、前記偶数番目走査線に接続された画素を発光させる段階と、
    前記偶数番目走査線に走査信号が供給される期間中、前記奇数番目走査線に接続された画素を発光させる段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の発光表示装置の駆動方法。
  16. 前記iフレーム期間において、前記奇数番目走査線に走査信号が供給される期間を除いた残りの期間中、すべての画素を発光させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の発光表示装置の駆動方法。
  17. 前記i+1フレーム期間において、前記偶数番目走査線に走査信号が供給される期間を除いた残りの期間中、すべての画素を発光させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の発光表示装置の駆動方法。
  18. 前記iフレーム期間中、前記奇数番目走査線に供給される走査信号に対応するデータ信号をデータ線に供給する段階と、
    前記i+1フレーム期間中、前記偶数番目走査線に供給される走査信号に対応するデータ信号をデータ線に供給する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の発光表示装置の駆動方法。
  19. 第1フレームで走査信号が供給される期間において、すべての画素のうち一部の画素を発光させる段階と、
    第2フレームで走査信号が供給される期間において、前記一部の画素を除いた残りの画素を発光させる段階と、を含むことを特徴とする発光表示装置の駆動方法。
  20. 前記第1フレームで、走査信号は、奇数番目走査線に供給されることを特徴とする請求項19に記載の発光表示装置の駆動方法。
  21. 前記一部の画素は、
    偶数番目走査線に接続された画素であることを特徴とする請求項20に記載の発光表示装置の駆動方法。
  22. 前記第2フレームで、走査信号は、偶数番目走査線に供給されることを特徴とする請求項19に記載の発光表示装置の駆動方法。
  23. 前記残りの画素は、
    奇数番目走査線に接続された画素であることを特徴とする請求項22に記載の発光表示装置の駆動方法。
  24. 前記第1フレーム及び第2フレームで走査信号が供給される期間を除いた残りの期間中、すべての画素がデータ信号に対応して発光することを特徴とする請求項19に記載の発光表示装置の駆動方法。
JP2005322637A 2004-11-17 2005-11-07 発光表示装置及びその駆動方法 Active JP4339302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040094122A KR100688798B1 (ko) 2004-11-17 2004-11-17 발광 표시장치 및 그의 구동방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146201A true JP2006146201A (ja) 2006-06-08
JP4339302B2 JP4339302B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=36385759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322637A Active JP4339302B2 (ja) 2004-11-17 2005-11-07 発光表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7710367B2 (ja)
JP (1) JP4339302B2 (ja)
KR (1) KR100688798B1 (ja)
CN (1) CN100424743C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063733A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2014029437A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
US9633598B2 (en) 2013-05-07 2017-04-25 Samsung Display Co., Ltd. Pixel circuit and driving method thereof
JP2022501653A (ja) * 2018-09-28 2022-01-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co., Ltd. ゲート駆動回路、ゲート駆動回路を制御する方法、及びモバイル端末
WO2024053105A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 制御装置及び表示装置

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2443206A1 (en) 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
WO2005077232A2 (en) * 2004-02-09 2005-08-25 Bunn-O-Matic Corporation Apparatus, system and method for infusing a pre-packaged pod
KR100560446B1 (ko) 2004-03-15 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100560445B1 (ko) * 2004-03-15 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
CA2472671A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Ignis Innovation Inc. Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US20140111567A1 (en) 2005-04-12 2014-04-24 Ignis Innovation Inc. System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays
US10012678B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US8576217B2 (en) 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
EP2688058A3 (en) 2004-12-15 2014-12-10 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and driving a light emitting device display
US9171500B2 (en) 2011-05-20 2015-10-27 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of parasitic parameters in AMOLED displays
US9275579B2 (en) 2004-12-15 2016-03-01 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9280933B2 (en) 2004-12-15 2016-03-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
CA2496642A1 (en) 2005-02-10 2006-08-10 Ignis Innovation Inc. Fast settling time driving method for organic light-emitting diode (oled) displays based on current programming
KR101213937B1 (ko) * 2005-04-18 2012-12-18 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시장치
JP5355080B2 (ja) 2005-06-08 2013-11-27 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 発光デバイス・ディスプレイを駆動するための方法およびシステム
CA2518276A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-13 Ignis Innovation Inc. Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices
KR100662998B1 (ko) * 2005-11-04 2006-12-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법
WO2007118332A1 (en) 2006-04-19 2007-10-25 Ignis Innovation Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
CA2556961A1 (en) 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
KR100833753B1 (ko) * 2006-12-21 2008-05-30 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 구동방법
JP4715840B2 (ja) * 2007-12-14 2011-07-06 エプソンイメージングデバイス株式会社 駆動装置、電気光学装置及び電子機器
KR101056228B1 (ko) * 2009-03-02 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
CA2688870A1 (en) 2009-11-30 2011-05-30 Ignis Innovation Inc. Methode and techniques for improving display uniformity
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
CA2669367A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Ignis Innovation Inc Compensation technique for color shift in displays
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
KR20110013687A (ko) * 2009-08-03 2011-02-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
US10996258B2 (en) 2009-11-30 2021-05-04 Ignis Innovation Inc. Defect detection and correction of pixel circuits for AMOLED displays
KR101113451B1 (ko) * 2009-12-01 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치
US8803417B2 (en) 2009-12-01 2014-08-12 Ignis Innovation Inc. High resolution pixel architecture
CA2687631A1 (en) 2009-12-06 2011-06-06 Ignis Innovation Inc Low power driving scheme for display applications
US10176736B2 (en) 2010-02-04 2019-01-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10163401B2 (en) 2010-02-04 2018-12-25 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2696778A1 (en) 2010-03-17 2011-09-17 Ignis Innovation Inc. Lifetime, uniformity, parameter extraction methods
KR101142644B1 (ko) * 2010-03-17 2012-05-03 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR20110121889A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
KR101093374B1 (ko) * 2010-05-10 2011-12-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR101681687B1 (ko) * 2010-08-10 2016-12-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
US8907991B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Ignis Innovation Inc. System and methods for thermal compensation in AMOLED displays
KR101871188B1 (ko) * 2011-02-17 2018-06-28 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101916921B1 (ko) * 2011-03-29 2018-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
KR101812176B1 (ko) 2011-05-20 2017-12-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
EP3293726B1 (en) 2011-05-27 2019-08-14 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in amoled displays
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
US9747834B2 (en) 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
US9786223B2 (en) 2012-12-11 2017-10-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9336717B2 (en) 2012-12-11 2016-05-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9171504B2 (en) 2013-01-14 2015-10-27 Ignis Innovation Inc. Driving scheme for emissive displays providing compensation for driving transistor variations
US9830857B2 (en) 2013-01-14 2017-11-28 Ignis Innovation Inc. Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays
EP3043338A1 (en) 2013-03-14 2016-07-13 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for amoled displays
CN105144361B (zh) 2013-04-22 2019-09-27 伊格尼斯创新公司 用于oled显示面板的检测系统
DE112014003719T5 (de) 2013-08-12 2016-05-19 Ignis Innovation Inc. Kompensationsgenauigkeit
KR20150057547A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
US9741282B2 (en) 2013-12-06 2017-08-22 Ignis Innovation Inc. OLED display system and method
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
CN103927988B (zh) * 2014-04-03 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种oled显示器的阵列基板
DE102015206281A1 (de) 2014-04-08 2015-10-08 Ignis Innovation Inc. Anzeigesystem mit gemeinsam genutzten Niveauressourcen für tragbare Vorrichtungen
CN103971637B (zh) * 2014-04-29 2017-02-08 四川虹视显示技术有限公司 一种amoled面板的像素驱动电路
CN104464644A (zh) * 2015-01-05 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、显示面板和显示装置
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
CA2900170A1 (en) 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
KR102528296B1 (ko) * 2015-11-18 2023-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107863070A (zh) * 2017-12-22 2018-03-30 重庆秉为科技有限公司 一种有源oled像素驱动电路
KR102487500B1 (ko) * 2018-01-02 2023-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109637451B (zh) * 2019-01-10 2020-10-16 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板的驱动方法、显示面板和显示装置
CN111883078A (zh) * 2020-07-28 2020-11-03 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及显示设备
CN112599092A (zh) * 2020-12-31 2021-04-02 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及其驱动方法、有机发光显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124628A (ja) 1997-07-07 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
JP2000122600A (ja) 1998-10-12 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
US7109952B2 (en) 2002-06-11 2006-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting display, light emitting display panel, and driving method thereof
GB0301623D0 (en) * 2003-01-24 2003-02-26 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP4048969B2 (ja) * 2003-02-12 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2004294752A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置
JP4571782B2 (ja) 2003-03-31 2010-10-27 シャープ株式会社 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005099712A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Sharp Corp 表示装置の駆動回路および表示装置
US20060066555A1 (en) 2004-09-27 2006-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active display device and driving method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063733A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2014029437A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
US9633598B2 (en) 2013-05-07 2017-04-25 Samsung Display Co., Ltd. Pixel circuit and driving method thereof
JP2022501653A (ja) * 2018-09-28 2022-01-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co., Ltd. ゲート駆動回路、ゲート駆動回路を制御する方法、及びモバイル端末
JP7240487B2 (ja) 2018-09-28 2023-03-15 華為技術有限公司 ゲート駆動回路、ゲート駆動回路を制御する方法、及びモバイル端末
WO2024053105A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 制御装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060103611A1 (en) 2006-05-18
JP4339302B2 (ja) 2009-10-07
KR20060053693A (ko) 2006-05-22
KR100688798B1 (ko) 2007-03-02
CN100424743C (zh) 2008-10-08
CN1776795A (zh) 2006-05-24
US7710367B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339302B2 (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
JP4490404B2 (ja) 有機電界発光表示装置
US7742066B2 (en) Organic light emitting diode display and driving method thereof
JP5306155B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP5064421B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP5844525B2 (ja) 画素、有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP5070266B2 (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
JP5074468B2 (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
JP5901880B2 (ja) 画素、および有機電界発光表示装置
JP5158385B2 (ja) 画素
JP4619334B2 (ja) 画素及び発光表示装置
JP4641896B2 (ja) 発光表示装置,デマルチプレキシング回路およびその駆動方法
JP4981098B2 (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2007156383A (ja) 有機発光表示装置及びその駆動方法
US20120212517A1 (en) Organic light-emitting display and method of driving the same
KR101674153B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101162853B1 (ko) 화소를 포함하는 유기전계발광 표시장치 및 이를 이용한 구동방법
JP2007264587A (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2006133731A (ja) 発光表示装置及びその駆動方法
JP2008262143A (ja) 有機電界発光表示装置およびこれを利用した有機電界発光表示装置の駆動方法
JP2008052241A (ja) 画素及び有機電界発光表示装置
JP2006146167A (ja) 有機発光表示装置,有機発光表示装置の駆動方法及び画素回路の駆動方法
JP2010128490A (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
KR100926635B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101893075B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4339302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250