JP2006144644A - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144644A
JP2006144644A JP2004334894A JP2004334894A JP2006144644A JP 2006144644 A JP2006144644 A JP 2006144644A JP 2004334894 A JP2004334894 A JP 2004334894A JP 2004334894 A JP2004334894 A JP 2004334894A JP 2006144644 A JP2006144644 A JP 2006144644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
combustion chamber
amount
cylinder pressure
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004334894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353078B2 (ja
Inventor
Sakanori Moriya
栄記 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004334894A priority Critical patent/JP4353078B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to DE602005020830T priority patent/DE602005020830D1/de
Priority to PCT/JP2005/021632 priority patent/WO2006054794A1/ja
Priority to CN2005800396262A priority patent/CN101061298B/zh
Priority to AT05809359T priority patent/ATE465337T1/de
Priority to EP05809359A priority patent/EP1813795B1/en
Priority to US11/719,658 priority patent/US7693646B2/en
Publication of JP2006144644A publication Critical patent/JP2006144644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353078B2 publication Critical patent/JP4353078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 要求される燃料の量を精度よく求めて、燃焼室における空燃比を目標値に良好に近づけることができる内燃機関の制御装置および制御方法の提供。
【解決手段】 内燃機関1のECU20は、内燃機関1に対する要求に応じた見込空気量を推定し、見込空気量に応じて燃焼室3における混合気の空燃比が目標値以下となるように定めた当初噴射量分の燃料をインジェクタ12から噴射させた後、圧縮行程中かつ点火前の所定のタイミングにおける燃焼室3内の筒内圧力に基づいて燃焼室3に吸入された空気の量を算出し、算出した吸入空気の量と当初噴射量とに基づいて燃焼室3における混合気の空燃比が目標値と一致するように定めた補正噴射量分の燃料をインジェクタ12から噴射させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料および空気の混合気を燃焼室の内部で燃焼させて動力を発生する内燃機関の制御装置および制御方法に関する。
従来から、内燃機関の燃料噴射方法として、燃焼室に供給すべき燃料の量を予測し、燃焼室に対して予測した量の燃料を供給した後、吸気弁の閉弁前に燃焼室に供給すべき燃料の量を再度予測した上で燃料の不足分を求め、燃焼室に対して不足分の燃料を再度供給する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この方法では、燃焼室に供給すべき燃料の量は、各種パラメータに基づいて算出される吸気管圧力と機関回転数とを用いて予測される。
特開平1−285640号公報
しかしながら、上記従来例のように、各種パラメータに基づいて算出される吸気管圧力と機関回転数とを用いても、燃焼室に供給すべき燃料の量を精度よく予測することは困難である。このため、従来の手法を採用しても、燃焼室における混合気の空燃比が目標値から外れてしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、要求される燃料の量を精度よく求めて、燃焼室における空燃比を目標値に良好に近づけることができる内燃機関の制御装置および制御方法の提供を目的とする。
本発明による内燃機関の制御装置は、燃焼室に対して燃料を供給するためのインジェクタを有し、燃焼室の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させて動力を発生する内燃機関の制御装置において、燃焼室における筒内圧力を検出する筒内圧検出手段と、内燃機関に対する要求に応じた見込空気量を推定する見込空気量推定手段と、圧縮行程中かつ燃焼開始前の所定のタイミングで筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力に基づいて、燃焼室に吸入された空気の量を算出する吸入空気量算出手段と、見込空気量推定手段によって推定された見込空気量に応じて燃焼室における混合気の空燃比が目標値以下となるように定められた当初噴射量分の燃料をインジェクタから噴射させると共に、当初噴射量と、吸入空気量算出手段によって算出された空気の量とに基づいて燃焼室における混合気の空燃比が目標値と一致するように定められた補正噴射量分の燃料をインジェクタから噴射させる燃料噴射制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明による内燃機関の制御方法は、燃焼室に対して燃料を供給するためのインジェクタを有し、燃焼室の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させて動力を発生する内燃機関の制御方法において、
(a)内燃機関に対する要求に応じた見込空気量を推定するステップと、
(b)見込空気量に応じて燃焼室における混合気の空燃比が目標値以下となるように定められた当初噴射量分の燃料をインジェクタから噴射させるステップと、
(c)圧縮行程中かつ燃焼開始前の所定のタイミングにおける燃焼室内の筒内圧力に基づいて、燃焼室に吸入された空気の量を算出するステップと、
(d)当初噴射量と、ステップ(c)で算出した空気の量とに基づいて燃焼室における混合気の空燃比が目標値と一致するように定められた補正噴射量分の燃料をインジェクタから噴射させるステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、要求される燃料の量を精度よく求めて、燃焼室における空燃比を目標値に良好に近づけることが可能となる。
本発明による制御装置が適用される内燃機関では、例えば吸気弁が開弁される前の所定のタイミングになると、見込空気量推定手段によって内燃機関に対する要求に応じた見込空気量が推定される。見込空気量が推定されると、燃料噴射制御手段は、見込空気量に応じて燃焼室における混合気の空燃比が目標値以下となるように定められた当初噴射量分の燃料をインジェクタから噴射させる。その後、吸入空気量算出手段によって、圧縮行程中かつ燃焼開始前の所定のタイミングにおける燃焼室内の筒内圧力に基づいて、燃焼室に吸入された空気の量が算出される。そして、吸入空気の量が算出されると、燃料噴射制御手段は、当該吸入空気の量と上記当初噴射量とに基づいて燃焼室における混合気の空燃比が目標値と一致するように定められた補正噴射量分の燃料をインジェクタから噴射させる。
このように、この制御装置では、圧縮行程中かつ燃焼開始前の所定のタイミングにおける燃焼室内の筒内圧力に基づいて燃焼室に吸入された空気の量が算出される。ここで、圧縮行程中の筒内圧力は、相対的に高い値を示し、筒内圧検出手段(筒内圧センサ)の検出精度や筒内圧データの分解能等によらず精度よく検出され得るものである。従って、圧縮行程中かつ燃焼開始前の所定のタイミングにおける燃焼室内の筒内圧力を用いれば、燃焼室に吸入された空気の量を精度よく求めることができる。これにより、見込空気量に応じて定められる当初噴射量と、吸入空気の算出量とを用いて補正噴射量、すなわち、本来要求される燃料噴射量に対する燃料の不足分を定めれば、当初噴射量と補正噴射量との和を、内燃機関に対する要求と目標空燃比とに応じて理論的に定まる燃料噴射量に良好に近づけることが可能となる。
また、上記当初噴射量は、燃焼室における混合気の空燃比が目標値以下となるように定められることから、当初噴射量分の燃料が燃焼室に対して供給された時点で、燃焼室内に過剰に燃料が存在してしまうということはなく、補正噴射量分の燃料が燃焼室に対して供給された時点で、目標空燃比に応じた量の燃料が燃焼室内に導入されることになる。この結果、本発明による内燃機関の制御装置によれば、要求される燃料の量を精度よく求めて、燃焼室における空燃比を目標値に良好に近づけることが可能となる。
この場合、インジェクタは、燃焼室の内部に燃料を直接噴射する筒内噴射用インジェクタであり、当初噴射量は補正噴射量よりも多く、当初噴射量分の燃料はインジェクタによって吸気行程中に燃焼室内に噴射され、補正噴射量分の燃料はインジェクタによって圧縮行程中に燃焼室内に噴射されると好ましい。
このように、圧縮行程中に燃焼室内に噴射すべき燃料の量を減らすことにより、いわゆる高圧噴射を実行することに伴うコストアップを抑制することが可能となる。
また、内燃機関は、吸気弁および排気弁の少なくとも何れか一方の開弁特性を変化させることができる動弁機構を有しており、本発明による制御装置は、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量を算出する筒内圧変化量算出手段を更に備え、吸入空気量算出手段は、圧縮行程中かつ燃焼開始前の所定のタイミングで筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力と筒内圧変化量算出手段によって算出される筒内圧力の変化量とに基づいて、燃焼室に吸入された空気の量を算出すると好ましい。
吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップが設定された際に当該バルブオーバーラップに起因して燃焼室に残留する残留ガスの量Meは、バルブオーバーラップ中の所定のタイミング(クランク角がθとなるタイミング)における吸入空気の圧力をPm(θ)とし、当該所定のタイミングにおける排気ガスの圧力Pe(θ)とし、その際の排気ガスの温度をTeとし、気体定数をR(J/(kg・K))とすると、次の(1)式により表される。
Figure 2006144644
上記(1)式において、Sは、バルブオーバーラップ中にガスの通過を許容する有効面積であるガス通過有効面積を示す。かかるガス通過有効面積Sは、次の(2)式により表される。ただし、(2)式において、Ne(θ)は、クランク角がθとなるタイミングにおける機関回転数である。また、Riは、吸気弁Viのバルブ直径であり、Reは、排気弁Veのバルブ直径であり、Li(θ)は、吸気弁Viのリフト量であり、Le(θ)は、排気弁Veのリフト量であり、IVOは、吸気弁Viを開くタイミングにおけるクランク角度であり、EVCは、排気弁Veを閉じるタイミングにおけるクランク角度である。更に、(2)式において、√(Li(θ)・Le(θ))をIVOからEVCまで積分して得られる値(∫√(Li(θ)・Le(θ))dθ)は、可変バルブタイミング機構による進角量(VVT進角量)に応じて定まる値である。
また、上記(1)式において、φ(Pm(θ)/Pe(θ))は、吸入空気の圧力と排気ガスの圧力との比に関連する項であり、基本的に次の(3)により表され、Pm(θ)/Pe(θ)の値が小さい場合、次の(4)式により表される。ただし、(3)および(4)式において、κは比熱比である。
Figure 2006144644
Figure 2006144644
Figure 2006144644
一方、バルブオーバーラップに起因して燃焼室に残留する残留ガスの量Meと、バルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量ΔPcとの間には、一般に、次の(5)式の関係が成立する。これにより、上記(1)式および(5)式から、筒内圧力の変化量ΔPcは、バルブオーバーラップに起因して燃焼室に残留する残留ガスの量Meに基づいて、次の(6)式のように表される。ただし、(6)式において、αは、実験等に基づいて定められる定数である。そして、この筒内圧力の変化量ΔPcと、圧縮行程中(吸気弁閉弁後)かつ燃焼開始前(火花点火前または圧縮着火前)の所定のタイミング(クランク角がθとなるタイミング)で筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力Pc(θ)とから、燃焼室に吸入された空気の量Mairを次の(7)式により表すことができる。ただし、(7)式において、βは、実験等に基づいて定められる定数である。
Figure 2006144644
Figure 2006144644
Figure 2006144644
従って、本発明による内燃機関において実行されるように、バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力Pm(θ)、排気ガスの圧力Pe(θ)および機関回転数Ne(θ)と、圧縮行程中かつ燃焼開始前の所定のタイミングで検出された筒内圧力Pc(θ)とを得れば、多数のセンサを用いることなく、燃焼室内に吸入された空気の量を低コストで精度よく算出可能となる。
また、上述のように、バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ)と排気ガスの圧力Pe(θ)とに基づいてバルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量ΔPcを算出するに際しては、排気ガスの圧力Pe(θ)が、バルブオーバーラップの直前または開始時に(クランク角がθとなるタイミングで)筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力Pc(θ)に基づいて推定されると好ましい。
すなわち、バルブオーバーラップのために吸気弁を開弁させる前や吸気弁の開弁時の排気ガスの圧力は筒内圧力と概ね一致しており、内燃機関の負荷がさほど大きくない場合であれば、バルブオーバーラップのために吸気弁を開弁させた前後における排気ガスの圧力変化は小さい。従って、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ)は、バルブオーバーラップの前または開始時に筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力Pc(θ)に基づいて推定することが可能であり、内燃機関の低負荷時であれば、例えば、Pe(θ)=Pc(θ)とすることができる。これにより、排気ガスの圧力を検出するセンサが不要となるので、燃焼室に吸入される空気量の算出に要するコストを低減させることが可能となる。
一方、内燃機関の負荷がある程度高まると、排気脈動等の影響によってバルブオーバーラップ中に排気ガスの圧力変化が大きくなり、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ)をバルブオーバーラップの前または開始時に筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力Pc(θ)にて代用するのは困難となる。
すなわち、内燃機関の負荷がある程度高まるまでは、上記(3)式の関数φに代入されるバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ)と排気ガスの圧力Pe(θ)との比は、バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ)とバルブオーバーラップの前または開始時に検出される筒内圧力Pc(θ)との比と概ね一致し、両者の値は、負荷の高まりと共に増加していく。これに対して、吸入空気の圧力Pm(θ)と筒内圧力Pc(θ)との比が実験的、経験的に定められる所定値εを上回ると、Pm(θ)/Pe(θ)=Pm(θ)/Pc(θ)という相関が成立しなくなってしまう。
このため、吸入空気の圧力Pm(θ)と筒内圧力Pc(θ)との比が所定値εを上回った場合には、バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ)と排気ガスの圧力Pe(θ)との比が上記所定値εに固定されると仮定した上で、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ)をバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ)と上記所定値εとに基づいて、Pe(θ)=Pm(θ)/εとして定めると好ましい。これにより、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力が実測されない場合に、内燃機関の負荷が高まったとしても、バルブオーバーラップに伴う排気ガスの圧力変化による影響を受けることなく、燃焼室に吸入される空気量を精度よく算出可能となる。
そして、複数の燃焼室を有する内燃機関においては、燃焼室ごとに筒内圧検出手段が設けられるとよく、この場合、燃焼室ごとに筒内圧力の変化量ΔPcが算出され、各燃焼室における筒内圧力の変化量ΔPcと、各筒内圧検出手段によって圧縮行程中かつ燃焼開始前の所定のタイミングで検出される各燃焼室における筒内圧力Pc(θ)とに基づいて、各燃焼室に吸入された空気の量が算出されると好ましい。これにより、燃焼室間の吸入空気量のばらつきを精度よく把握することができるので、各燃焼室における空燃比制御等の精度を向上させることが可能となる。
また、何れかの燃焼室におけるバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力は、当該燃焼室に先行して吸気行程が実行される燃焼室の吸気下死点における筒内圧力に基づいて推定されてもよい。
一般に、吸入空気の圧力と筒内圧力とは吸気下死点において概ね等しくなる。また、ある燃焼室においてバルブオーバーラップが実行されるタイミングは、当該燃焼室に対して1/Nサイクル(ただし、吸気、圧縮、膨張、排気の4行程を1サイクルとし、Nは気筒数を示す)だけ先行して吸気行程が実行される燃焼室において吸気下死点が到来するタイミングと概ね一致する。従って、これらを踏まえ、筒内圧力に基づいて吸入空気の圧力を推定することにより、吸入空気の圧力を検出するセンサが不要となり、各燃焼室に吸入される空気量の算出に要するコストをより一層低減させることが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について具体的に説明する。
図1は、本発明による制御装置が適用された内燃機関を示す概略構成図である。同図に示される内燃機関1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストン4を往復移動させることにより動力を発生するものである。内燃機関1は多気筒エンジンとして構成されると好ましく、本実施形態の内燃機関1は、例えば4気筒エンジンとして構成される。
各燃焼室3の吸気ポートは、吸気管(吸気マニホールド)5にそれぞれ接続され、各燃焼室3の排気ポートは、排気管6(排気マニホールド)にそれぞれ接続されている。また、内燃機関1のシリンダヘッドには、吸気弁Viおよび排気弁Veが燃焼室3ごとに配設されている。各吸気弁Viは対応する吸気ポートを開閉し、各排気弁Veは対応する排気ポートを開閉する。各吸気弁Viおよび各排気弁Veは、可変バルブタイミング機構を含む動弁機構VMによって開閉させられる。更に、内燃機関1は、気筒数に応じた数の点火プラグ7を有し、点火プラグ7は、対応する燃焼室3内に臨むようにシリンダヘッドに配設されている。
吸気管5は、図1に示されるように、サージタンク8に接続されている。サージタンク8には、給気ラインL1が接続されており、給気ラインL1は、エアクリーナ9を介して図示されない空気取入口に接続されている。そして、給気ラインL1の中途(サージタンク8とエアクリーナ9との間)には、スロットルバルブ(本実施形態では、電子制御式スロットルバルブ)10が組み込まれている。一方、排気管6には、図1に示されるように、例えば三元触媒を含む前段触媒装置11aおよび例えばNOx吸蔵還元触媒を含む後段触媒装置11bが接続されている。
更に、内燃機関1は、複数のインジェクタ12を有し、各インジェクタ12は、図1に示されるように、対応する燃焼室3内に臨むようにシリンダヘッドに配置されている。また、内燃機関1の各ピストン4は、いわゆる深皿頂面型に構成されており、その上面に、凹部4aを有している。そして、内燃機関1では、各燃焼室3内に空気を吸入させた状態で、各インジェクタ12から各燃焼室3内のピストン4の凹部4aに向けてガソリン等の燃料が直接噴射される。これにより、内燃機関1では、点火プラグ7の近傍に燃料と空気との混合気の層が周囲の空気層と分離された状態で形成(成層化)されるので、極めて希薄な混合気を用いて安定した成層燃焼を実行することが可能となる。
上述の各点火プラグ7、スロットルバルブ10、各インジェクタ12および動弁機構VM等は、内燃機関1の制御装置として機能するECU20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および、記憶装置等を含むものである。ECU20には、図1に示されるように、クランク角センサ14を始めとした各種センサが電気的に接続されている。ECU20は、記憶装置に記憶されている各種マップ等を用いると共に各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12、動弁機構VM等を制御する。
また、内燃機関1は、半導体素子、圧電素子、磁歪素子あるいは光ファイバ検出素子等を含む筒内圧センサ(筒内圧検出手段)15を気筒数に応じた数だけ有している。各筒内圧センサ15は、対応する燃焼室3内に受圧面が臨むようにシリンダヘッドに配設されており、図示されないA/D変換器等を介してECU20に電気的に接続されている。各筒内圧センサ15は、燃焼室3内でその受圧面に加わる圧力(筒内圧力)を大気圧に対する相対値として出力するものであり、その受圧面に加わる圧力(筒内圧力)に応じた電圧信号(検出値を示す信号)をECU20に与える。
更に、内燃機関1は、サージタンク8内の吸入空気の圧力(吸気圧)を絶対圧力として検出する吸気圧センサ16を有している。吸気圧センサ16も、図示されないA/D変換器等を介してECU20に電気的に接続されており、検出したサージタンク8内の吸入空気の絶対圧力を示す信号をECU20に与える。なお、クランク角センサ14、吸気圧センサ16の検出値は、微小時間おきにECU20に順次与えられ、ECU20の所定の記憶領域(バッファ)に所定量ずつ格納保持される。また、各筒内圧センサ15の検出値(筒内圧力)は、吸気圧センサ16の検出値に基づいて絶対圧補正された上で、ECU20の所定の記憶領域(バッファ)に所定量ずつ格納保持される。
次に、図2を参照しながら、上述の内燃機関1における燃料噴射量の設定手順について説明する。内燃機関1が始動されると、ECU20によって図2に示される燃料噴射量設定ルーチンが燃焼室3ごとに繰り返し実行される。ECU20は、ある燃焼室(対象となる燃焼室)3において吸気弁Viが開弁される前の所定のタイミングになると、まず、アクセルペダルの踏込量(操作量)を検出する図示されないアクセル位置センサからの信号に基づいて、アクセルペダルの踏込量に応じた目標トルクを定めると共に、予め定められたマップ等から、目標トルクに応じた燃焼室3への吸入空気量の予測値である見込空気量を取得(推定)する(S10)。
更に、ECU20は、S12にて、運転条件に応じて定められる目標空燃比を取得すると共に、S10にて取得した見込空気量に応じて燃焼室3における混合気の空燃比が目標空燃比以下となるように各インジェクタ12から噴射させる燃料の量(当初噴射量)fiを求める。本実施形態では、当初噴射量fiは、見込空気量と目標空燃比とから定まる量の例えば80%とされる。そして、ECU20は、吸気弁Viの開弁後、吸気行程中の所定のタイミングになると、対象となる燃焼室3に設けられているインジェクタ12から当初噴射量fiの燃料が噴射されるように、当該インジェクタ12を開弁させる(S12)。なお、本実施形態において、各燃焼室3における混合気の空燃比は、ECU20により、基本的に概ね理論空燃比付近に保たれ、目標空燃比は、およそ14.7とされる。S12の処理が完了すると、ECU20は、吸気弁Viの開弁タイミングが進角されているか否か判定する(S14)。
ECU20は、S14にて吸気弁Viの開弁タイミングが進角されていると判断した場合、ECU20は、対象となる燃焼室3について所定の記憶領域から、吸気弁Viと排気弁Veとのバルブオーバーラップ直前または開始時の所定のタイミング(クランク角がθとなるタイミング)で筒内圧センサ15によって検出された筒内圧力Pc(θ)を読み出すと共に、吸気弁Viと排気弁Veとのバルブオーバーラップ中の所定のタイミング(クランク角がθとなるタイミング)で吸気圧センサ16によって検出された吸入空気の圧力Pm(θ)とを読み出す(S16)。また、S16にて、ECU20は、バルブオーバーラップ中の所定のタイミング(クランク角がθとなるタイミング)でのクランク角センサ14の検出値に基づいて、クランク角がθとなるタイミングでの機関回転数Ne(θ)を求めると共に、動弁機構VMから、クランク角がθとなるタイミングでのVVT進角量を取得する。
本実施形態において、吸気弁Viと排気弁Veとのバルブオーバーラップ直前または開始時の所定のタイミングは、バルブオーバーラップの開始時すなわち吸気弁Viの開弁時とされ、クランク角が例えばθ=上死点前20°となるタイミングとされる。また、バルブオーバーラップ中の所定のタイミングは、クランク角が例えばθ=上死点前10°(排気上死点前10°)となるタイミングとされる。S20にて、クランク角がθとなるタイミングでの筒内圧力Pc(θ)とクランク角がθとなるタイミングでの吸入空気の圧力Pm(θ)とを取得すると、ECU20は、対象となる燃焼室3について、吸入空気の圧力Pm(θ)と筒内圧力Pc(θ)との比であるPm(θ)/Pc(θ)の値を求めると共に、Pm(θ)/Pc(θ)の値が所定の閾値ε(本実施形態では、ε=0.95)以下であるか否か判定する(S18)。
ここで、吸入空気の圧力Pm(θ)と筒内圧力Pc(θ)との比であるPm(θ)/Pc(θ)と、上記(3)式において用いられるパラメータである吸入空気の圧力Pm(θ)と排気ガスの圧力Pe(θ)との比Pm(θ)/Pe(θ)との間には、図3に例示されるような関係が成立する。すなわち、内燃機関1の負荷がさほど大きくない範囲内では、Pm(θ)/Pe(θ)の値とPm(θ)/Pc(θ)の値とは、負荷の高まりと共にそれぞれ増加し、Pm(θ)/Pe(θ)=Pm(θ)/Pc(θ)という関係が成立する。
すなわち、バルブオーバーラップのために吸気弁Viを開弁させる直前のタイミングまたは開弁時において、排気ガスの圧力は筒内圧力と概ね一致しており、内燃機関1の負荷がさほど大きくない場合であれば、バルブオーバーラップのために吸気弁Viを開弁させた前後における排気ガスの圧力変化は小さい。従って、内燃機関1の負荷がさほど大きくない範囲内では、バルブオーバーラップ中、すなわち、クランク角がθとなるタイミングにおける排気ガスの圧力Pe(θ)を、バルブオーバーラップの直前または開始時、すなわち、クランク角がθとなるタイミングで筒内圧センサ15によって検出される筒内圧力Pc(θ)に基づいて推定することが可能であり、Pe(θ)=Pc(θ)、Pm(θ)/Pe(θ)=Pm(θ)/Pc(θ)とみなすことができる。
これに対して、内燃機関1の負荷がある程度高まると、排気脈動等の影響により、バルブオーバーラップのために吸気弁Viを開弁させた前後において排気ガスの圧力変化が大きくなる。すなわち、内燃機関1の負荷がある程度高まり、吸入空気の圧力Pm(θ)と筒内圧力Pc(θ)との比Pm(θ)/Pc(θ)が所定値ε以上になると、Pm(θ)/Pe(θ)=Pm(θ)/Pc(θ)という相関が成立しなくなり、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ)をバルブオーバーラップの直前または開始時に筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力Pc(θ)にて代用するのは困難となる。
これらの点に鑑みて、内燃機関1では、S18にて各燃焼室3についてPm(θ)/Pc(θ)の値が上記閾値ε以下であると判断された場合、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ)がバルブオーバーラップの直前または開始時に筒内圧センサ15によって検出される筒内圧力Pc(θ)にて代用され、ECU20によってPe(θ)=Pc(θ)と設定される(S20)。また、S18にて各燃焼室3についてPm(θ)/Pc(θ)の値が上記閾値εを上回っていると判断された場合、ECU20によって、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ)が、上記所定値εを用いて、
Pe(θ)=Pm(θ)/ε
として設定される(S22)。すなわち、S22の処理では、バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ)と排気ガスの圧力Pe(θ)との比がガード値としての閾値ε(本実施形態では、0.95)に固定されると仮定され、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ)がバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ)と閾値εとに基づいて定められる。
S20またはS22の処理を実行すると、ECU20は、予め定められた関数式あるいはマップを用いてS16にて取得したVVT進角量に対応する∫√(Li(θ)・Le(θ))dθの値を定め、この値と、S16にて取得した機関回転数Ne(θ)とを用いて上記(2)からガス通過有効面積Sを算出する(S24)。ガス通過有効面積Sを求めると、ECU20は、S16にて取得した吸入空気の圧力Pm(θ)をS20またはS22にて設定したバルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ)で除した値が閾値(2/(κ+1))κ/(κ−1)以上となっているか否か判定する(S26)。本実施形態では、閾値(2/(κ+1))κ/(κ−1)として、例えばκ=1.32として得られる定数が用いられる。
上述のように、バルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量ΔPcを算出する際に必要となるφ(Pm(θ)/Pe(θ))を表す式は、Pm(θ)/Pe(θ)の値に応じて変化する。このため、ECU20は、S26にてPm(θ)/Pe(θ)の値が上記閾値以上であると判断した場合、上記(3)式を用いてφ(Pm(θ)/Pe(θ))の値を算出する(S28)。また、ECU20は、S26にてPm(θ)/Pe(θ)の値が上記閾値を下回ったと判断した場合、上記(4)式を用いてφ(Pm(θ)/Pe(θ))の値を算出する(S30)。
S24にてガス通過有効面積Sを求めると共に、S28またはS30にてφ(Pm(θ)/Pe(θ))の値を求めると、ECU20は、上記(6)式を用いて、対象となる燃焼室3についてバルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量ΔPcを算出する(S32)。S32の処理の後、ECU20は、所定の記憶領域から、対象となる燃焼室3について、圧縮行程中かつ点火前のクランク角がθとなるタイミングで筒内圧センサ15によって検出される筒内圧力Pc(θ)を読み出す(S34)。なお、本実施形態では、圧縮行程中かつ点火前の所定のタイミングは、クランク角が例えばθ=上死点前50°(圧縮上死点前50°)となるタイミングとされる。
そして、ECU20は、上記(7)式を用いて、S32にて求めた筒内圧力の変化量ΔPcとS34にて取得した筒内圧力Pc(θ)とから、対象となる燃焼室3について吸入空気の量Mairを算出する(S36)。このように、内燃機関1では、バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力Pm(θ)、排気ガスの圧力Pe(θ)および機関回転数Ne(θ)と、圧縮行程中かつ点火前の所定のタイミングで検出された筒内圧力Pc(θ)とを得ることにより、バルブオーバーラップが設定されている場合であっても、多数のセンサを用いることなく、各燃焼室3の内部に吸入された空気の量を低コストで精度よく算出可能となる。
また、内燃機関1では、負荷が比較的低く、S18にてPm(θ)/Pc(θ)の値が閾値ε以下であると判断された場合、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ)がバルブオーバーラップの直前または開始時に筒内圧センサ15によって検出される筒内圧力Pc(θ)にて代用される。これにより、排気ガスの圧力を実測するためのセンサが不要となるので、各燃焼室3に吸入される空気量の算出に要するコストを低減させることが可能となる。
そして、排気ガスの圧力を実測するためのセンサが省略されている内燃機関1では、負荷が高まってS18にてPm(θ)/Pc(θ)の値が閾値εを上回ったと判断された場合、バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ)と排気ガスの圧力Pe(θ)との比がいわゆるガード値としての閾値ε(本実施形態では、0.95)に固定されるとの仮定のもと、バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力Pe(θ)が、閾値εに基づいて定められる(S22)。このように、内燃機関1の負荷が高まった際には、吸入空気の圧力と排気ガスの圧力との差が小さく、また、残留ガスの自体も少なくなることから、S22のような処理を実行しても、排気ガスの圧力変化による影響を受けることなく、各燃焼室3に吸入される空気量を精度よく算出することが可能となり、実用上良好な結果を得ることができる。
更に、複数の燃焼室3と、燃焼室3ごとに設けられた筒内圧センサ15とを有する内燃機関1では、燃焼室3ごとに筒内圧力の変化量ΔPcが算出され、各燃焼室3における筒内圧力の変化量ΔPcと、各筒内圧センサ15によって検出される各燃焼室3における筒内圧力Pc(θ)とに基づいて、各燃焼室3に吸入された空気の量が算出されることになる。これにより、燃焼室3間の吸入空気量のばらつきを精度よく把握可能となり、各燃焼室3における空燃比制御等の精度を向上させることができる。
S36にて、対象となる燃焼室3に吸入された空気の量Mairを算出すると、ECU20は、当該吸入空気の量MairとS12にて定めた当初噴射量fiとに基づいて燃焼室3における混合気の空燃比が目標空燃比(理論空燃比)と一致するように補正噴射量fcを定める(S38)。すなわち、S38において、ECU20は、吸入空気の量Mairと目標空燃比とから定まる本来の燃料の量から上記当初噴射量fiを減じることにより、補正噴射量fcを求める。そして、ECU20は、吸気弁Viの閉弁後、圧縮行程中の所定のタイミングになると、対象となる燃焼室3に設けられているインジェクタ12から補正噴射量fcの燃料が噴射されるように、当該インジェクタ12を開弁させる(S38)。
このように、見込空気量に応じて定められる当初噴射量fiと、吸入空気の算出量Mairとを用いて補正噴射量、すなわち、本来の燃料噴射量に対する燃料の不足分を定めれば、当初噴射量fiと補正噴射量fcとの和を、内燃機関1に対する要求と目標空燃比とに応じて理論的に定まる燃料噴射量に良好に近づけることが可能となる。また、上述のように、当初噴射量fiは、燃焼室3における混合気の空燃比が目標値以下となるように定められることから、当初噴射量fiの燃料が燃焼室3に対して供給された時点で、燃焼室3内に過剰に燃料が存在してしまうということはなく、補正噴射量fcの燃料が燃焼室3に対して供給された時点で、目標空燃比に応じた量の燃料が燃焼室3内に導入されることになる。この結果、図2のルーチンを実行することにより、要求される燃料の量を精度よく求めて、燃焼室3における空燃比を目標空燃比に良好に近づけることが可能となる。
また、吸気行程中に燃焼室内に噴射される燃料の量である当初噴射量fiは、見込空気量と目標空燃比とから定まる量の例えば80%とされることから、圧縮行程中に燃焼室内に噴射される燃料の量である補正噴射量fiよりも多くなる。従って、内燃機関1では、圧縮行程中に燃焼室3内に噴射すべき燃料の量を減らして、いわゆる高圧噴射を実行することに伴うコストアップを抑制することが可能となる。
一方、S18にて吸気弁Viの開弁タイミングが進角されておらず、吸気弁Viと排気弁Veとのバルブオーバーラップが設定されていないと判断した場合、ECU20は、S36にて用いられることになる筒内圧力の変化量ΔPcをゼロに設定する(S40)。これにより、バルブオーバーラップが設定されていない場合、S36では、S34にて取得された筒内圧力Pc(θ)のみに基づいて、各燃焼室3に吸入された空気の量Mairが算出されることになる。ここで、圧縮行程中の筒内圧力は、相対的に高い値を示し、筒内圧センサ15の検出精度や筒内圧データの分解能等によらず精度よく検出され得るものである。従って、圧縮行程中かつ点火前の所定のタイミングにおける燃焼室3内の筒内圧力を用いれば、燃焼室3に吸入された空気の量を精度よく求めることができる。
バルブオーバーラップが設定されていない場合も、S36の処理の後、ECU20は、S38にて、吸入空気の量MairとS12にて定めた上記当初噴射量fiとに基づいて燃焼室3における混合気の空燃比が目標空燃比(理論空燃比)と一致するように定められた補正噴射量fcを定める。そして、ECU20は、吸気弁Viの閉弁後、圧縮行程中の所定のタイミングになると、対象となる燃焼室3に設けられているインジェクタ12から補正噴射量fcの燃料が噴射されるように、当該インジェクタ12を開弁させる(S38)。
なお、本実施形態の内燃機関1は、いわゆる直噴エンジンとして説明されるが、これに限られるものではなく、本発明が吸気管(吸気ポート)噴射式の内燃機関や、ポート噴射用インジェクタと筒内噴射用インジェクタとを燃焼室ごとに備えた内燃機関に適用されることはいうまでもない。
また、上述の内燃機関1では、S18にて否定判断がなされた場合、バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ)と排気ガスの圧力Pe(θ)との比がガード値としての閾値εに固定されると仮定されるが、これに限られるものではない。すなわち、図4に示されるように、吸入空気の圧力Pm(θ)と筒内圧力Pc(θ)との比であるPm(θ)/Pc(θ)と、吸入空気の圧力Pm(θ)と排気ガスの圧力Pe(θ)との比Pm(θ)/Pe(θ)との関係は、複数の関数を用いて近似されてもよい。
図4の例では、Pm(θ)/Pc(θ)とPm(θ)/Pe(θ)との関係が2本の直線を用いて近似されており、0≦Pm(θ)/Pc(θ)≦ε(ただし、εは、実験的、経験的に定められる定数である。)の範囲では、Pm(θ)/Pe(θ)=Pm(θ)/Pc(θ)となり、ε≦Pm(θ)/Pc(θ)≦1.0の範囲では、Pm(θ)/Pe(θ)が次の(8)式により表される(ただし、(8)式においてεは、実験的、経験的に定められる定数であり、ε>εである)。 このような近似手法が採用された場合には、図2のS18にて否定判断がなされた際に、S22にて、次の(9)式に従ってPe(θ)の値が設定される。
Figure 2006144644
Figure 2006144644
また、本実施形態では、サージタンク8に吸入空気の圧力を検出する吸気圧センサ16が設けられているが、吸気圧センサ16は省略されてもよく、バルブオーバーラップ中の所定のタイミング(クランク角がθとなるタイミング)における吸入空気の圧力Pm(θ)は、筒内圧力に基づいて推定されてもよい。
すなわち、吸入空気の圧力と筒内圧力とは吸気下死点において概ね等しくなる。また、ある燃焼室3においてバルブオーバーラップが実行されるタイミングは、4気筒エンジンの場合、当該燃焼室3に対して1/4サイクル(180°)だけ先行して吸気行程が実行される燃焼室3において吸気下死点が到来するタイミングと概ね一致する。従って、これらを踏まえると、ある燃焼室3におけるバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力は、当該燃焼室3に対して1/4サイクルだけ先行して吸気行程が実行される燃焼室3の吸気下死点における筒内圧力に基づいて推定することができる。これにより、吸入空気の圧力を検出する吸気圧センサ16が不要となり、各燃焼室3に吸入される空気量の算出に要するコストをより一層低減させることが可能となる。
図5は、バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力を筒内圧力に基づいて推定するルーチンを説明するためのフローチャートである。図5のルーチンは、ECU20によって例えば図2のS14の前の所定のタイミングにおいて実行されるものである。この場合、ECU20は、所定の記憶領域から、対象となる燃焼室3よりも1/4サイクルだけ先行して吸気行程が実行される燃焼室(先行燃焼室)3の直近の吸気下死点における筒内圧センサ15の検出値Pc(θBDC)を読み出す(S100)。更に、ECU20は、対象となる燃焼室3よりも1/4サイクルだけ先行して吸気行程が実行される燃焼室3の上記吸気下死点後の圧縮行程中の所定の2点における筒内圧センサ15の検出値Pc(θ),Pc(θ)を所定の記憶領域から読み出す(S102)。なお、クランク角θおよびθは、圧縮行程中に含まれるように選択されれば、それぞれの値は任意とされ得る。
ここで、吸気圧センサが省略されている場合、筒内圧センサ15の出力(相対圧力)を吸気圧センサ16の検出値に基づいて絶対圧補正し得ないことから、筒内圧センサ15の検出値Pc(θ),Pc(θ)は、絶対圧補正されずにそのまま(相対圧力を示す状態で)当該記憶領域に記憶される。ここで、クランク角がθとなった際の絶対圧補正後の筒内圧力(真値)をPaとし、クランク角がθとなった際の絶対圧補正後の筒内圧力(真値)をPbとし、筒内圧センサ15の絶対圧補正値をPrとすると、
Pa=Pc(θ)+Pr
Pb=Pc(θ)+Pr
となる。また、内燃機関の圧縮行程が断熱過程であるとみなし、比熱比をκとした場合、Pa・Vκ(θ)=Pb・Vκ(θ)という関係が成立し、この関係は、次の(10)式のように表すことができる。そして、(10)式を絶対圧補正値Prについて解くと、絶対圧補正値Prは、次の(11)式のように表される。
Figure 2006144644
Figure 2006144644
このため、ECU20は、S102の処理の後、先行燃焼室3の圧縮行程中の所定の2点における筒内圧センサ15の検出値Pc(θ),Pc(θ)と、当該所定の2点における筒内容積V(θ),V(θ)とを用いて、上記(11)式より、先行燃焼室3に設けられている筒内圧センサ15の絶対圧補正値Prを算出する(S104)。なお、S104にて用いられる筒内容積V(θ),V(θ)の値は、予め算出された上で記憶装置に記憶されており、ECU20は、これら筒内容積V(θ),V(θ)の値を記憶装置から読み出してS20の処理に用いる。
S104にて絶対圧補正値Prを求めると、ECU20は、S100にて取得した吸気下死点における筒内圧センサ15の検出値Pc(θBDC)と、S104にて求めた絶対圧補正値Prとを用いて、対象となる燃焼室3におけるバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ)を算出する(S106)。すなわち、ある燃焼室3におけるバルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力Pm(θ)は、当該燃焼室3に対して1/4サイクル(N気筒エンジンでは、1/Nサイクル)だけ先行して吸気行程が実行される燃焼室3の吸気下死点における筒内圧力をPc−180(θBDC)とすると、
Pm(θ)=Pr+Pc−180(θBDC
として算出することができる。このように、図5のルーチンが実行されることにより、吸入空気の圧力を検出する吸気圧センサを用いることなく、筒内圧力P(θ)と筒内容積V(θ)とに基づいて、(筒内圧力P(θ)と筒内容積V(θ)を比熱比(所定の指数)κで累乗した値Vκ(θ)との積値P(θ)・Vκ(θ)に基づいて)、各燃焼室3に吸入される空気量を精度よく算出可能となる。
本発明による制御装置が適用された内燃機関を示す概略構成図である。 図1の内燃機関における燃料噴射量設定ルーチンを説明するためのフローチャートである。 バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力とバルブオーバーラップ直前または開始時の所定のタイミングにおける筒内圧力との比と、バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力と排気ガスの圧力との比との関係を例示するグラフである。 バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力とバルブオーバーラップ直前または開始時の所定のタイミングにおける筒内圧力との比と、バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力と排気ガスの圧力との比との関係を例示するグラフである。 バルブオーバーラップ中の所定のタイミングにおける吸入空気の圧力を筒内圧力に基づいて推定するルーチンを説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
3 燃焼室
14 クランク角センサ
15 筒内圧センサ
16 吸気圧センサ
20 ECU
Ve 排気弁
Vi 吸気弁
VM 動弁機構

Claims (9)

  1. 燃焼室に対して燃料を供給するためのインジェクタを有し、前記燃焼室の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させて動力を発生する内燃機関の制御装置において、
    前記燃焼室における筒内圧力を検出する筒内圧検出手段と、
    前記内燃機関に対する要求に応じた見込空気量を推定する見込空気量推定手段と、
    圧縮行程中かつ燃焼開始前の所定のタイミングで前記筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力に基づいて、前記燃焼室に吸入された空気の量を算出する吸入空気量算出手段と、
    前記見込空気量推定手段によって推定された前記見込空気量に応じて前記燃焼室における混合気の空燃比が目標値以下となるように定められた当初噴射量分の燃料を前記インジェクタから噴射させると共に、前記当初噴射量と、前記吸入空気量算出手段によって算出された空気の量とに基づいて前記燃焼室における混合気の空燃比が目標値と一致するように定められた補正噴射量分の燃料を前記インジェクタから噴射させる燃料噴射制御手段とを備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記インジェクタは、前記燃焼室の内部に燃料を直接噴射する筒内噴射用インジェクタであり、前記当初噴射量は前記補正噴射量よりも多く、前記当初噴射量分の燃料は前記インジェクタによって吸気行程中に前記燃焼室内に噴射され、前記補正噴射量分の燃料は前記インジェクタによって圧縮行程中に前記燃焼室内に噴射されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関は、吸気弁および排気弁の少なくとも何れか一方の開弁特性を変化させることができる動弁機構を有しており、
    前記吸気弁と前記排気弁とのバルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量を算出する筒内圧変化量算出手段を更に備え、
    前記吸入空気量算出手段は、圧縮行程中かつ燃焼開始前の所定のタイミングで前記筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力と前記筒内圧変化量算出手段によって算出される前記筒内圧力の変化量とに基づいて、前記燃焼室に吸入された空気の量を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記筒内圧変化量算出手段は、前記吸気弁と前記排気弁とのバルブオーバーラップに起因して前記燃焼室に残留する残留ガスの量に基づいて前記燃焼室に吸入された空気の量を算出することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記筒内圧変化量算出手段は、前記バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力と排気ガスの圧力とに基づいて前記バルブオーバーラップによる筒内圧力の変化量を算出し、前記バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力は、前記バルブオーバーラップの前または開始時に前記筒内圧検出手段によって検出される筒内圧力に基づいて推定されることを特徴とする請求項3または4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力と、前記バルブオーバーラップの前または開始時に検出される筒内圧力との比が所定値を上回るまで、当該筒内圧力が前記バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力として代用される一方、前記バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力と、前記バルブオーバーラップの前または開始時に検出される筒内圧力との比が所定値を上回った場合、前記バルブオーバーラップ中の排気ガスの圧力が前記バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力と前記所定値とに基づいて定められることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記内燃機関は、前記燃焼室を複数有すると共に、前記燃焼室ごとに前記筒内圧検出手段を備えており、前記筒内圧変化量算出手段は、前記燃焼室ごとに前記筒内圧力の変化量を算出し、前記吸入空気量算出手段は、前記各筒内圧検出手段によって検出される前記各燃焼室における筒内圧力と、前記筒内圧変化量算出手段によって算出される前記各燃焼室における前記筒内圧力の変化量とに基づいて、前記各燃焼室に吸入された空気の量を算出することを特徴とする請求項3から6の何れかに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記内燃機関は、前記燃焼室を複数有すると共に、前記燃焼室ごとに前記筒内圧検出手段を備えており、何れかの燃焼室における前記バルブオーバーラップ中の吸入空気の圧力は、当該燃焼室に先行して吸気行程が実行される燃焼室の吸気下死点における筒内圧力に基づいて推定されることを特徴とする請求項3から7の何れかに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 燃焼室に対して燃料を供給するためのインジェクタを有し、前記燃焼室の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させて動力を発生する内燃機関の制御方法において、
    (a)前記内燃機関に対する要求に応じた見込空気量を推定するステップと、
    (b)前記見込空気量に応じて前記燃焼室における混合気の空燃比が目標値以下となるように定められた当初噴射量分の燃料を前記インジェクタから噴射させるステップと、
    (c)圧縮行程中かつ燃焼開始前の所定のタイミングにおける前記燃焼室内の筒内圧力に基づいて、前記燃焼室に吸入された空気の量を算出するステップと、
    (d)前記当初噴射量と、ステップ(c)で算出した空気の量とに基づいて前記燃焼室における混合気の空燃比が目標値と一致するように定められた補正噴射量分の燃料を前記インジェクタから噴射させるステップとを備えることを特徴とする内燃機関の制御方法。
JP2004334894A 2004-11-18 2004-11-18 内燃機関の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4353078B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334894A JP4353078B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 内燃機関の制御装置および制御方法
PCT/JP2005/021632 WO2006054794A1 (ja) 2004-11-18 2005-11-18 内燃機関の制御装置および制御方法
CN2005800396262A CN101061298B (zh) 2004-11-18 2005-11-18 内燃机的控制装置及控制方法
AT05809359T ATE465337T1 (de) 2004-11-18 2005-11-18 Vorrichtung und verfahren zur steuerung eines verbrennungsmotors
DE602005020830T DE602005020830D1 (de) 2004-11-18 2005-11-18 Vorrichtung und verfahren zur steuerung eines verbrennungsmotors
EP05809359A EP1813795B1 (en) 2004-11-18 2005-11-18 Internal combustion engine control device and methd
US11/719,658 US7693646B2 (en) 2004-11-18 2005-11-18 Internal combustion engine control device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334894A JP4353078B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 内燃機関の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144644A true JP2006144644A (ja) 2006-06-08
JP4353078B2 JP4353078B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36407321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334894A Expired - Fee Related JP4353078B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 内燃機関の制御装置および制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7693646B2 (ja)
EP (1) EP1813795B1 (ja)
JP (1) JP4353078B2 (ja)
CN (1) CN101061298B (ja)
AT (1) ATE465337T1 (ja)
DE (1) DE602005020830D1 (ja)
WO (1) WO2006054794A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264217A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp 燃焼制御装置
JP2009281275A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
US7881856B2 (en) 2008-04-03 2011-02-01 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling fuel injection of engine
JP2011163120A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Toyota Motor Corp 筒内吸入空気量検出装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733625B2 (en) 2006-03-20 2017-08-15 General Electric Company Trip optimization system and method for a train
US10569792B2 (en) 2006-03-20 2020-02-25 General Electric Company Vehicle control system and method
US10308265B2 (en) 2006-03-20 2019-06-04 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system and method
US9950722B2 (en) 2003-01-06 2018-04-24 General Electric Company System and method for vehicle control
US9828010B2 (en) 2006-03-20 2017-11-28 General Electric Company System, method and computer software code for determining a mission plan for a powered system using signal aspect information
EP2098712B1 (en) * 2006-12-28 2017-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
FR2915241B1 (fr) 2007-04-19 2009-06-05 Renault Sas Moteur a combustion interne avec regulation de la quantite de carburant injecte et procede d'elaboration d'une valeur de consigne de carburant injecte.
US8527183B2 (en) * 2007-09-20 2013-09-03 General Electric Company System and method for controlling the fuel injection event in an internal combustion engine
US9834237B2 (en) 2012-11-21 2017-12-05 General Electric Company Route examining system and method
CN101737187A (zh) * 2010-01-21 2010-06-16 上海交通大学 阿特金森循环发动机空燃比控制系统
GB2477538B (en) * 2010-02-05 2017-04-19 Gm Global Tech Operations Llc Method for operating an injection system of an internal combustion engine
US9416738B2 (en) * 2010-05-10 2016-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device for carrying out injection amount feedback control
IT1401041B1 (it) 2010-07-14 2013-07-12 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo dell'alimentazione di carburante in un cilindro di un motore a combustione interna a quattro tempi e ad accensione comandata.
IT1401042B1 (it) * 2010-07-14 2013-07-12 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo dell'alimentazione di aria in un cilindro di un motore a combustione interna a quattro tempi e ad accensione comandata.
US20130218439A1 (en) * 2010-10-28 2013-08-22 International Engine Intellectual Property Company, Llc Controlling variable valve actuation system
US8651088B2 (en) * 2010-11-12 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
WO2013035272A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジン及び直噴ガソリンエンジンの制御方法
US9669851B2 (en) 2012-11-21 2017-06-06 General Electric Company Route examination system and method
JP5968771B2 (ja) * 2012-12-07 2016-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5708674B2 (ja) * 2013-01-24 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9567934B2 (en) 2013-06-19 2017-02-14 Enviro Fuel Technology, Lp Controllers and methods for a fuel injected internal combustion engine
WO2016168516A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Woodward, Inc. Combustion pressure feedback based engine control with variable resolution sampling windows
US10113453B2 (en) * 2015-04-24 2018-10-30 Randy Wayne McReynolds Multi-fuel compression ignition engine
KR102406117B1 (ko) * 2016-12-14 2022-06-07 현대자동차 주식회사 연료 분사 제어 장치 및 방법
US11739701B2 (en) * 2018-11-08 2023-08-29 Marelli Europe S.P.A. Method to determine the mass of air trapped in each cylinder of an internal combustion engine
US10934965B2 (en) 2019-04-05 2021-03-02 Woodward, Inc. Auto-ignition control in a combustion engine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228642A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Toyota Motor Corp 筒内直接噴射式内燃機関
JPH01285640A (ja) 1988-05-13 1989-11-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP3173663B2 (ja) * 1991-08-14 2001-06-04 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JPH09158762A (ja) 1995-12-08 1997-06-17 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2002004928A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP2002054467A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Unisia Jecs Corp 内燃機関の制御装置
JP3965908B2 (ja) * 2000-12-12 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量演算装置
JP3724425B2 (ja) * 2002-01-18 2005-12-07 日産自動車株式会社 エンジンのシリンダ吸入空気量測定装置
JP3854544B2 (ja) * 2002-06-11 2006-12-06 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4154972B2 (ja) 2002-09-19 2008-09-24 日産自動車株式会社 内燃機関の内部egr量推定装置
US6840235B2 (en) * 2002-09-19 2005-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Internal exhaust gas recirculation amount estimation system of internal combustion engines
JP4404030B2 (ja) * 2004-10-07 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4465665B2 (ja) * 2005-11-29 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7881856B2 (en) 2008-04-03 2011-02-01 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling fuel injection of engine
JP2009264217A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp 燃焼制御装置
JP2009281275A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2011163120A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Toyota Motor Corp 筒内吸入空気量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7693646B2 (en) 2010-04-06
WO2006054794A1 (ja) 2006-05-26
DE602005020830D1 (de) 2010-06-02
JP4353078B2 (ja) 2009-10-28
EP1813795B1 (en) 2010-04-21
ATE465337T1 (de) 2010-05-15
CN101061298B (zh) 2010-06-09
US20080201056A1 (en) 2008-08-21
CN101061298A (zh) 2007-10-24
EP1813795A1 (en) 2007-08-01
EP1813795A4 (en) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353078B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4404030B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4465665B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4096835B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の失火判定方法
JP4784868B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7549414B2 (en) Control device for internal combustion engine and air-fuel ratio calculation method
JP4803100B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007040207A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4281445B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP4022885B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の吸入空気量算出方法
JP4277279B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2008025406A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4274055B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2008309006A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4277280B2 (ja) クランク角測定装置および測定方法
JP4385323B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2008297922A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4399787B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4207870B2 (ja) 内燃機関の制御装置および失火判定方法
JP2006144642A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006144672A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006097588A (ja) 内燃機関の制御装置および空燃比算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4353078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees