JP2006143017A - 電動舵取補助装置 - Google Patents

電動舵取補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006143017A
JP2006143017A JP2004336565A JP2004336565A JP2006143017A JP 2006143017 A JP2006143017 A JP 2006143017A JP 2004336565 A JP2004336565 A JP 2004336565A JP 2004336565 A JP2004336565 A JP 2004336565A JP 2006143017 A JP2006143017 A JP 2006143017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
output shaft
steering
electric motor
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004336565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620434B2 (ja
JP2006143017A5 (ja
Inventor
Mitsuo Saito
充雄 斎藤
Koichi Haneda
功一 羽田
Takeshi Kobayashi
武史 小林
Toshiki Kaneshiro
利樹 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Showa Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Showa Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004336565A priority Critical patent/JP4620434B2/ja
Priority to US11/156,925 priority patent/US7185732B2/en
Priority to AU2005202677A priority patent/AU2005202677B2/en
Priority to CA2510421A priority patent/CA2510421C/en
Priority to BRPI0502329-7A priority patent/BRPI0502329B1/pt
Publication of JP2006143017A publication Critical patent/JP2006143017A/ja
Publication of JP2006143017A5 publication Critical patent/JP2006143017A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620434B2 publication Critical patent/JP4620434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/043Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、電動舵取補助装置において、取付性が良く、小型軽量化を図ること。
【解決手段】 電動舵取補助装置10において、第1〜第3のハウジング11〜13により被包される単一ユニット体10Aからなるものであり、第1ハウジング11には入力軸21の上端部とトルクセンサ23を支持し、第2ハウジング12には出力軸22の上端部と電動モータ24とウォームギヤ25とウォームホイール26を支持し、第3ハウジング13には出力軸22の下端部を支持し、第2ハウジング12を車体側に取付け可能にしたもの。
【選択図】 図1

Description

本発明は電動舵取補助装置に関する。
バギー車等の電動舵取補助装置として、特許文献1に記載の如く、舵取ハンドルと車輪側操舵部材との間に介装され、運転者が舵取ハンドルに加える操舵力を電動モータの発生トルクによりアシストするものがある。
特開昭62-46790
特許文献1の電動舵取補助装置では、油圧モータへの配管系が複雑になって取付性が悪く、油圧ポンプやタンクが必要になって大型大重量になる。
本発明の課題は、電動舵取補助装置において、取付性が良く、小型軽量化を図ることにある。
請求項1の発明は、舵取ハンドルと車輪側操舵部材との間に介装され、運転者が舵取ハンドルに加える操舵力を電動モータの発生トルクによりアシストする電動舵取補助装置において、舵取ハンドルが接続される入力軸と、車輪側操舵部材が接続される出力軸と、入力軸と出力軸の間に設けられるトルクセンサと、トルクセンサの検出トルクに応じて駆動される電動モータと、電動モータの回転軸に結合されるウォームギヤと、出力軸に結合されるとともに、ウォームギヤに噛合うウォームホイールとを、第1〜第3のハウジングにより被包される単一ユニット体に内蔵したものであり、第1ハウジングには入力軸の上端部とトルクセンサを支持し、第2ハウジングには出力軸の上端部と電動モータとウォームギヤとウォームホイールを支持し、第3ハウジングには出力軸の下端部を支持し、第2ハウジングを車体側に取付け可能にしたものである。
(請求項1)
(a)電動舵取補助装置は単一ユニット体からなり、入力軸を舵取ハンドル側操舵部材に接続し、出力軸を車輪側操舵部材に接続することにより、適用車両等に簡易に取付けできるし、各種車両等への汎用性も高い。
(b)第1ハウジングにトルクセンサを設け、第2ハウジングにウォームホイール等を設けたから、ウォームホイール等の付着グリースがトルクセンサの側に侵入することを回避し易い。
(c)第2ハウジングに出力軸の上端部を支持し、第3ハウジングに出力軸の下端部を支持したから、出力軸の上端部の軸受と下端部の軸受の距離をとり、出力軸を安定支持できる。
(d)電動モータ等を支持した第2ハウジングを車体側に取付けることにより、電動舵取補助装置の車体への取付安定性を向上できる。
図1は電動舵取補助装置を示す全体模式図、図2は電動舵取補助装置を示す正面図、図3は電動舵取補助装置を示す平面図、図4は図2のIV−IV線に沿う断面図、図5は図2のV−V線に沿う断面図である。
電動舵取補助装置10は、例えばバギー車やスノーモービル等の車両に適用され、図1に示す如く、舵取ハンドル側操舵部材1と車輪側操舵部材2との間に介装され、運転者が舵取ハンドルに加える操舵力を電動モータ24の発生トルクによりアシストする。
電動舵取補助装置10は、図1〜図5に示す如く、第1〜第3のハウジング11〜13に被包される単一ユニット体10Aにて構成され、このユニット体10Aに入力軸21、出力軸22、トルクセンサ23、電動モータ24、ウォームギヤ25、ウォームホイール26を内蔵する。
電動舵取補助装置10は、舵取ハンドル側操舵部材1が接続具1Aによって接続される入力軸21の上端部を軸受31により第1ハウジング11に支持し(図4)、車輪側操舵部材2が接続具2Aによって接続される出力軸22の上下端部を上下の軸受32A、32Bにより第2ハウジングと第3ハウジング13に支持している(図4)。入力軸21は接続具1Aとの接続用セレーション21Aを上端外周部に備え、出力軸22は接続具2Aとの接続用セレーション22Aを下端外周部に備える。入力軸21の中空部にはトーションバー27が挿入され、トーションバー27の一端は入力軸21に連結ピン27Aで連結され、出力軸22の中空部にはトーションバー27の他端が挿入されてセレーション結合される。
トルクセンサ23は、図4に示す如く、入力軸21と出力軸22に係合している円筒状のコア23Cを囲む2個の検出コイル23A、23Bを第1ハウジング11に設けている。コア23Cは、出力軸22のガイドピン23Dに係合する縦溝23Eを備えて軸方向にのみ移動可能とされるとともに、入力軸21のスライダピン23Fに係合するスパイラル溝23Gを備える。これにより、舵取ハンドルに加えた操舵トルクが入力軸21に付与され、トーションバー27の弾性ねじり変形により、入力軸21と出力軸22の間に回転方向の相対変位を生ずると、入力軸21と出力軸22の回転方向の変位がコア23Cを軸方向に変位させるものになり、このコア23Cの変位による検出コイル23A、23Bの周辺の磁気的変化に起因する検出コイル23A、23Bのインダクタンスが変化する。即ち、コア23Cが入力軸21の側へ移動すると、コア23Cが近づく方の検出コイル23Aのインダクタンスが増加し、コア23Cが遠ざかる方の検出コイル23Bのインダクタンスが減少し、このインダクタンスの変化により操舵トルクを検出できる。
電動モータ24は、取付ボルト28により第2ハウジング12に取付け支持され、不図示のコントローラにより、トルクセンサ23の検出トルクに応じて駆動される。電動モータ24の回転軸24Aには継手24Bによりウォームギヤ25が結合され、ウォームギヤ25に噛合うウォームホイール26を出力軸22に固定してある。ウォームギヤ25は、図5に示す如く、左右の軸受41、42により第2ハウジング12に両端支持される。ウォームホイール26は、第2ハウジング12の内部で、出力軸22における上側軸受32Aの直下にて該出力軸22に固定される。
尚、電動モータ24の回転軸24Aとウォームギヤ25を結合する継手24Bは、両者の嵌合間隙に弾性リングからなるトルクリミッタ24Cを介装している(図5)。トルクリミッタ24Cは、電動舵取補助装置10の通常使用トルクでは回転軸24Aと継手24Bを結合し続け、異常トルクではスリップさせ、電動モータ24のトルクを継手24Bの側に伝達させない。
従って、電動舵取補助装置にあっては、第1ハウジング11に入力軸21の上端部とトルクセンサ23を支持し、第2ハウジング12に出力軸22の上端部と電動モータ24とウォームギヤ25とウォームホイール26を支持し、第3ハウジング13に出力軸22の下端部を支持し、第1ハウジング11と第2ハウジング12を取付ボルト14により締結し、第2ハウジング12と第3ハウジング13を取付ボルト15により締結して一体のユニット体10Aを構成する(図4)。第1ハウジング11における軸受31の上部開口部にはオイルシール33が封着され、第3ハウジング13における軸受32Bの下部開口部にはオイルシール34が封着される(図4)。
そして、電動舵取補助装置10は、第2ハウジング12を車体側に取付け可能にする。電動舵取補助装置10は、図1、図3に示す如く、第2ハウジング12の外周の周方向複数位置(例えば3位置)に設けた取付ボス12Aに挿着される取付ボルト16を車体フレーム17に螺着し、第2ハウジング12を車体側に締結する。
電動舵取補助装置10によれば、舵取ハンドルに加えた操舵トルクをトルクセンサ23により検出し、その検出トルクにより電動モータ24を駆動し、電動モータ24の発生トルクをウォームギヤ25、ウォームホイール26を介して出力軸22に伝える。これにより、電動モータ24の発生トルクを運転者が舵取ハンドルに加える操舵力に対するアシスト力として用いるものになる。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)電動舵取補助装置10は単一ユニット体10Aからなり、入力軸21を舵取ハンドル側操舵部材1に接続し、出力軸22を車輪側操舵部材2に接続することにより、適用車両等に簡易に取付けできるし、各種車両等への汎用性も高い。
(b)第1ハウジング11にトルクセンサ23を設け、第2ハウジング12にウォームホイール26等を設けたから、ウォームホイール26等の付着グリースがトルクセンサ23の側に侵入することを回避し易い。
(c)第2ハウジング12に出力軸22の上端部を支持し、第3ハウジング13に出力軸22の下端部を支持したから、出力軸22の上端部の軸受32Aと下端部の軸受32Bの距離をとり、出力軸22を安定支持できる。
(d)電動モータ24等を支持した第2ハウジング12を車体側に取付けることにより、電動舵取補助装置10の車体への取付安定性を向上できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
図1は電動舵取補助装置を示す全体模式図である。 図2は電動舵取補助装置を示す正面図である。 図3は電動舵取補助装置を示す平面図である。 図4は図2のIV−IV線に沿う断面図である。 図5は図2のV−V線に沿う断面図である。
符号の説明
1 舵取ハンドル側操舵部材
2 車輪側操舵部材
10 電動舵取補助装置
10A 単一ユニット体
11 第1ハウジング
12 第2ハウジング
12A 取付ボス
13 第3ハウジング
16 取付ボルト
17 車体フレーム
21 入力軸
22 出力軸
23 トルクセンサ
24 電動モータ
25 ウォームギヤ
26 ウォームホイール

Claims (1)

  1. 舵取ハンドルと車輪側操舵部材との間に介装され、運転者が舵取ハンドルに加える操舵力を電動モータの発生トルクによりアシストする電動舵取補助装置において、
    舵取ハンドルが接続される入力軸と、車輪側操舵部材が接続される出力軸と、入力軸と出力軸の間に設けられるトルクセンサと、トルクセンサの検出トルクに応じて駆動される電動モータと、電動モータの回転軸に結合されるウォームギヤと、出力軸に結合されるとともに、ウォームギヤに噛合うウォームホイールとを、第1〜第3のハウジングにより被包される単一ユニット体に内蔵したものであり、
    第1ハウジングには入力軸の上端部とトルクセンサを支持し、
    第2ハウジングには出力軸の上端部と電動モータとウォームギヤとウォームホイールを支持し、
    第3ハウジングには出力軸の下端部を支持し、
    第2ハウジングを車体側に取付け可能にしたことを特徴とする電動舵取補助装置。
JP2004336565A 2004-11-19 2004-11-19 電動舵取補助装置 Expired - Fee Related JP4620434B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336565A JP4620434B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 電動舵取補助装置
US11/156,925 US7185732B2 (en) 2004-11-19 2005-06-20 Motor-driven steering assist apparatus
AU2005202677A AU2005202677B2 (en) 2004-11-19 2005-06-20 Motor-driven steering assist apparatus
CA2510421A CA2510421C (en) 2004-11-19 2005-06-20 Motor-driven steering assist apparatus
BRPI0502329-7A BRPI0502329B1 (pt) 2004-11-19 2005-06-22 Aparelho de auxílio de direção acionado a motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336565A JP4620434B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 電動舵取補助装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006143017A true JP2006143017A (ja) 2006-06-08
JP2006143017A5 JP2006143017A5 (ja) 2007-11-29
JP4620434B2 JP4620434B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36406146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336565A Expired - Fee Related JP4620434B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 電動舵取補助装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7185732B2 (ja)
JP (1) JP4620434B2 (ja)
AU (1) AU2005202677B2 (ja)
BR (1) BRPI0502329B1 (ja)
CA (1) CA2510421C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205885A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Showa Corp 電動舵取補助装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062535A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Showa Corp 電動舵取補助装置
WO2007138604A2 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Denitrification treatment system and method
US7950486B2 (en) 2008-06-06 2011-05-31 Polaris Industries Inc. Vehicle
US8079602B2 (en) 2008-06-06 2011-12-20 Polaris Industries Inc. Suspension systems for a vehicle
US8122993B2 (en) * 2008-06-11 2012-02-28 Polaris Industries Inc. Power steering for an all terrain vehicle
JP6189416B2 (ja) * 2013-03-14 2017-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置のトルク検出構造及びこれを用いたパワーステアリング装置
MX2017014403A (es) 2015-05-15 2018-04-11 Polaris Inc Vehiculo utilitario.
US9884647B2 (en) 2015-12-10 2018-02-06 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
US10167009B2 (en) * 2016-05-25 2019-01-01 Jtekt Corporation Electric power steering system
CA3088152A1 (en) 2018-01-10 2019-07-18 Polaris Industries Inc. Vehicle
US10793181B2 (en) 2018-02-13 2020-10-06 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US11260803B2 (en) 2019-07-26 2022-03-01 Polaris Industries Inc. Audio system for a utility vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246790A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型四輪車
JPH061118U (ja) * 1992-06-08 1994-01-11 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2001301630A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2002079949A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2003341531A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Showa Corp 電動パワーステアリング装置の補助操舵力伝達機構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69400570T2 (de) * 1993-12-07 1997-03-27 Koyo Seiko Co Servolenkung
JP3584624B2 (ja) * 1996-07-22 2004-11-04 日本精工株式会社 トルクセンサ
JP3329294B2 (ja) 1998-12-28 2002-09-30 日本精工株式会社 コイル組立体の固定構造及び電動式パワーステアリング装置
JP2001301631A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
DE60328544D1 (de) * 2002-02-04 2009-09-03 Jtekt Corp Elektrische Servolenkung
JP3847702B2 (ja) * 2002-12-02 2006-11-22 株式会社ジェイテクト 車両の操舵制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246790A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型四輪車
JPH061118U (ja) * 1992-06-08 1994-01-11 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2001301630A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2002079949A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2003341531A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Showa Corp 電動パワーステアリング装置の補助操舵力伝達機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205885A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Showa Corp 電動舵取補助装置
JP4537217B2 (ja) * 2005-01-27 2010-09-01 株式会社ショーワ 電動舵取補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0502329B1 (pt) 2018-02-06
AU2005202677B2 (en) 2011-03-31
CA2510421A1 (en) 2006-05-19
US7185732B2 (en) 2007-03-06
JP4620434B2 (ja) 2011-01-26
BRPI0502329A (pt) 2007-07-10
AU2005202677A1 (en) 2006-06-08
US20060108174A1 (en) 2006-05-25
CA2510421C (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185732B2 (en) Motor-driven steering assist apparatus
US7370724B2 (en) Motor-driven steering assist apparatus
US7930950B2 (en) Motor-driven steering assist apparatus
US7717225B2 (en) Motor-driven steering assist apparatus
JP5098242B2 (ja) 車輪操舵装置
JP5130915B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US7168383B2 (en) Steering apparatus for ship propeller
JP2006205887A (ja) 電動舵取補助装置の支持構造
JP2006232062A (ja) 車両用操舵装置
JP4899728B2 (ja) コラム式電動パワーステアリング装置
JP2006205886A (ja) 電動舵取補助装置の支持構造
JP4620478B2 (ja) 不整地走行用車両の電動舵取補助装置の操舵軸支持構造
KR101421339B1 (ko) 자동차의 조향컬럼
JP4709557B2 (ja) 電動舵取補助装置
JP4537217B2 (ja) 電動舵取補助装置
JP2007216720A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006256577A (ja) 電動舵取装置
JP2010069987A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009190670A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006205941A (ja) 電動舵取補助装置の操舵軸支持構造
JP2006205940A (ja) 電動舵取補助装置の操舵軸支持構造
JP2007126154A (ja) 電動舵取補助装置の支持構造
JP4455445B2 (ja) 車両のパワーステアリング装置
JP4556734B2 (ja) ステアリング装置の結合構造
JP2009262848A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees