JP2006142914A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006142914A
JP2006142914A JP2004333548A JP2004333548A JP2006142914A JP 2006142914 A JP2006142914 A JP 2006142914A JP 2004333548 A JP2004333548 A JP 2004333548A JP 2004333548 A JP2004333548 A JP 2004333548A JP 2006142914 A JP2006142914 A JP 2006142914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
bead
tire
sub
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004333548A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sugiyama
直樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004333548A priority Critical patent/JP2006142914A/ja
Publication of JP2006142914A publication Critical patent/JP2006142914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ビードコアの断面形状を改善しカーカスプライの吹き抜けを防止する。
【解決手段】 ビードコア5で折り返されたカーカスプライ6Aを有する空気入りタイヤ1である。ビードコア5は、ビードワイヤ5aを巻き重ねることにより形成され、しかもタイヤ回転軸を含む断面において、実質的に四ないし八角形状をなすコア本体10と、該コア本体10のタイヤ半径方向の最外面10aからはみ出すコア副部11とからなる。また下記式(1)及び(2)を満たす。
0.10≦n/N≦0.30 …(1)
0.15≦m/M≦0.40 …(2)
ただし、Nはコア本体の前記最外面に沿ったコア幅方向で隣り合う最大ビードワイヤ本数、Mはコア本体の前記コア幅方向と直角なコア高さ方向で重なる最大ビードワイヤ本数、nはコア副部のコア幅方向に沿って並ぶ最大ビードワイヤ本数n及びmはコア副部のコア高さ方向に重なる最大ビードワイヤ本数とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビードコアの断面形状を改善することによりカーカスプライの吹き抜けを防止しうる空気入りタイヤに関する。
従来、図5に示されるように、カーカスプライbの折返し部b2をビード部に配されたビードコアcの周りに巻き付けたいわゆるワインドビード構造を具えた空気入りタイヤが種々提案されている(下記特許文献1ないし3参照)。これらの空気入りタイヤは、折返し部b2の端部等を、歪の小さいビードコアcの近傍領域に配することができる。このため、負荷走行時、折返し部b2の外端は、ビード部の歪の影響を受け難い。
ところが、ワインドビード構造の空気入りタイヤでは、カーカスプライの折返し部b2の長さが比較的短い。このため、高い内圧が充填される重荷重用の空気入りタイヤ等にあっては、前記折返し部b2が周囲のゴムから剥離し、図5に矢印で示されるように、ビードコアcの周りをつるべ状に本体部b1側に移動するいわゆるカーカスプライの吹き抜けが生じることがある。
特開平8−40026号公報 特開平7−1925号公報 特許3441720号公報
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、ビードコアの断面形状をより具体的に限定することを基本として、カーカスプライの吹き抜けを効果的に防止しうる空気入りタイヤを提供することを目的としている。なお前記特許文献1においても、ビードコアの断面形状を改善することが示唆されているが、本発明の具体的な構成については触れられていない。
本発明のうち請求項1記載の発明は、一対のビードコア間をトロイド状に跨る本体部と、この本体部の両側に連なり前記ビードコアの周りで折り返された折返し部とを有するカーカスプライを具えた空気入りタイヤであって、前記折返し部は、前記ビードコアのタイヤ軸方向の内側面、タイヤ半径方向の内面及びタイヤ軸方向の外側面に沿って折れ曲がる折返し主部と、この折返し主部に連なりビードコアのタイヤ半径方向の外面に沿って前記本体部の近傍までのびる折返し副部とからなり、かつ前記ビードコアは、ビードワイヤを巻き重ねることにより形成され、しかもタイヤ回転軸を含む断面において、前記ビードコアは、実質的に四ないし六角形状をなすコア本体と、該コア本体のタイヤ半径方向の最外面でかつその軸方向外側部からタイヤ半径方向外側にはみ出すコア副部とからなるとともに、下記式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする。
0.10≦n/N≦0.30 …(1)
0.15≦m/M≦0.40 …(2)
(ただし、Nはコア本体の前記最外面に沿ったコア幅方向で隣り合う最大ビードワイヤ本数、Mはコア本体の前記コア幅方向と直角なコア高さ方向で重なる最大ビードワイヤ本数、nはコア副部のコア幅方向に沿って並ぶ最大ビードワイヤ本数及びmはコア副部のコア高さ方向に重なる最大ビードワイヤ本数とする。)
また請求項2記載の発明は、前記折返し副部のタイヤ半径方向外側に、1ないし複数本のコードがトッピングゴムで被覆された帯状プライをタイヤ周方向に沿って螺旋状に巻回することにより形成された補助コード層が設けられてなる請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記コア副部は、前記コア本体の前記最外面のタイヤ軸方向の外側領域からはみ出すとともに、前記補助コード層は、前記ビードコアのコア副部よりもタイヤ軸方向内側に配されてなる請求項2記載の空気入りタイヤである。
また請求項4記載の発明は、下記式(3)、(4)、(5)及び(6)を満たすことを特徴とする請求項3記載の空気入りタイヤである。
0.20≦a/BH≦1.6 …(3)
0.20≦b/BH≦1.6 …(4)
0.10≦c/BH≦1.0 …(5)
0.040≦c/BW≦0.31 …(6)
(ただし、aはコア本体の前記最外面におけるタイヤ軸方向の最内側のビードワイヤと補助コード層のタイヤ軸方向最内側のコードとの間の最短距離、bはコア本体の前記最外面におけるビードワイヤと補助コード層のタイヤ軸方向の最外側のコードとの間の最短距離、cはコア副部のタイヤ軸方向の最内側のビードワイヤと補助コード層のタイヤ軸方向の最外側のコードとの間の最短距離、BHはコア本体の最大高さ及びBWはコア本体の最大幅である。)
また請求項5記載の発明は、前記ビードコアは、有機繊維をトッピングゴムで被覆したラッピングシートにより環状に囲まれるとともに、該ラッピングシートの始端及び終端が前記コア本体の最外面の外側に位置することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤは、ビードコアが実質的に四ないし八角形をなすコア本体と、このコア本体からはみ出すコア副部とから構成される。そして前記式(1)及び(2)を満たすようにコア本体及びコア副部を構成することによって、ビードコアのタイヤ半径方向の外面に好ましい凸状のコア副部を形成できる。このようなコア副部は、カーカスプライの折り返し副部に対し、コア副部が吹き抜けに対する抵抗として働く。よって、カーカスプライの吹き抜けが抑制される。特に請求項2記載の発明のように、折返し副部のタイヤ半径方向外側に、帯状プライをタイヤ周方向に沿って螺旋状に巻回することにより形成された補助コード層を配することによって、カーカスプライの折り返し副部の吹き抜けをより一層防止できる。
図1は本発明の空気入りタイヤ1の自然状態を示す断面図、図2はそのビード部を拡大して示す部分的な断面図である。ここで、自然状態とは、タイヤを正規リムJにリム組みしかつ50kPaの内圧を充填した無負荷の状態とする。また本明細書において、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。本実施形態の正規リムJは、JATMAでいう15゜深底リム(いわゆる15゜テーパリム)である。特に言及がない場合、タイヤの各部の寸法等は、タイヤをその回転軸を含む平面で切断し、そのカットサンプルを前記自然状態に合わせた状態で測定された値とする。
本実施形態の空気入りタイヤ1は、トラック、バス等の重荷重車両に用いられる重荷重用かつチューブレスタイプのものが例示される。空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るトロイド状のカーカス6と、このカーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されるベルト層7とが設けられている。
前記カーカス6は、本実施形態では、カーカスコードをタイヤ赤道に対して80〜90°の角度で配列した少なくとも一枚、この例では1枚のカーカスプライ6Aにより構成される。本実施形態のカーカスプライ6Aは、カーカスコードにスチールコードが用いられているが、必要に応じてナイロン、レーヨン、ポリエステル、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードをも用い得る。カーカスプライの枚数についても特に1枚に限定されるものではない。
前記ベルト層7は、少なくとも2枚以上、好ましくは3枚以上、本実施形態では4枚のベルトプライ7A、7B、7C及び7Dから構成される。各ベルトプライ7Aないし7Dは、いずれもベルトコードとしてスチールコードが用いられている。タイヤ半径方向の最内側に配置された第1のベルトプライ7Aは、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して例えば60±15°の角度で配列されている。またその外側に順次配された第2ないし第4のベルトプライ7B、7C及び7Dは、ベルトコードがタイヤ赤道Cに対して例えば10〜35°の角度で配列される。第1ないし第4のベルトプライ7A、7B、7C及び7Dは、ベルトコードがプライ間で互いに交差する箇所が1以上形成されるように重ねられている。
前記カーカスプライ6Aは、一対のビードコア5、5間(図では片側のビードコアのみが示されている。)を跨るトロイド状の本体部6aと、その両側に連設されかつビードコア5の回りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとから構成される。
前記折返し部6bは、図2ないし図3に拡大して示されるように、ビードコア5のタイヤ軸方向の内側面Si、タイヤ半径方向の内面SL及びタイヤ軸方向の外側面Soに沿って折れ曲がる折返し主部6b1と、この折返し主部6b1に連なりビードコア5のタイヤ半径方向の外面SUに沿って前記本体部6aの近傍までのびる折返し副部6b2とから構成される。
図4(A)にはビードコア5のタイヤ回転軸を含む拡大断面図、同図(B)にはビードコア5を囲む外接線Lがそれぞれ示される。外接線Lは、ビードワイヤ5aの表面に外接する直線からなり、便宜上、ビードコア5の断面輪郭は図4(B)に示される前記外接線Lを用いて説明する。
本実施形態のビードコア5は、ビードワイヤ5aを巻き重ねることにより形成される。ビードワイヤ5aには、スチール或いは芳香族ポリアミドのように実質的な伸びが無い非伸張性材料が用いられる。ワイヤ材としては、撚り線及び/又は素線などが採用でき、本実施形態のビードワイヤ5aには断面略円形をなすスチール素線が用いられる。
ビードワイヤ5aの外径は特に限定されないが、小さすぎると、ビードコア5に必要な強度を得るために巻き付け回数が増加してビードコア5の生産性を低下させるおそれがあり、逆に大きすぎてもビードコアの断面形状の自由度を低下させる欠点がある。このような観点より、ビードワイヤ5aの外径は、好ましくは1.2mm以上、より好ましくは1.4mm以上が望ましく、上限については、好ましくは1.9mm以下、より好ましくは1.7mm以下が望ましい。
本実施形態のビードコア5は、単一のビードワイヤ5aを始端Sから巻き付け終端Eまで連続して多列かつ多段に巻き重ねることにより形成される。ただし、単一のビードワイヤ5aのみならず、複数本のビードワイヤ5a…を用いてビードコア5を形成することは可能である。また、ビードワイヤ5aは、本実施形態ではタイヤ半径方向の内層から外層へと順次巻き重ねられているが、巻き付け方法等についても自由に変更しうるのは言うまでもない。
ビードコア5は、タイヤ回転軸を含む断面形状において、該ビードコア5の主要部をなしかつ実質的に四ないし六角形状をなすコア本体10と、該コア本体10のタイヤ半径方向の最外面10aかつその軸方向の外側部からタイヤ半径方向外側にはみ出すコア副部11とから構成される。
前記コア本体10は、本実施形態では横に長い実質的な六角形状で構成される。「実質的」であるからビードワイヤ5aの巻き付け時のズレ等による形状のバラツキは許容される。図4(B)の外接線Lを用いて述べると、コア本体10は、ビードコア5のタイヤ軸方向の内側の略く字状をなす内側面Siと、タイヤ半径方向の内側でほぼ直線状にのびる内面SLとが構成する3つ辺を含む六角形状である。残りの3辺は、前記内側面Si及び内面SLに向き合いかつこれらと対称形状を具える。なおビードコア5の前記内面SLは、正規リムJのリムシートJ1のシート面と略平行、即ちタイヤ軸方向線に対し略15°の角度で傾いている。。これは、ビード部4とリムシートJ1との間の嵌合力を広範囲に亘って高めるのに役立つ。
本実施形態のコア本体10は、横に長い六角形状であるが、これ以外にも四角形状、五角形状さらには八角形状など種々の形状を用いても良い。特に好ましくは本実施形態の六角形状である。また本明細書では、コア本体10において、タイヤ半径方向の最外側の面を、コア本体10の最外面10aとし、該最外面10aに沿った方向をコア幅方向とする。また前記コア幅方向と直角な方向をコア高さ方向とする。
図3に示されるように、コア本体10は、コア幅方向において最大幅BWを有する。コア本体の最大幅BWは、前記外接線L上で測定されるものではなく、実際にコア幅方向の両側のビードワイヤ5a、5aの間の距離を測定することにより得られる。またコア本体10の最大幅BWは、コア幅方向でビードワイヤ5aが最も多く隣り合う部分で形成される。このコア幅方向で隣り合う最大ビードワイヤ本数を符号Nで表す(ただし、Nは整数である。)。本実施形態のコア本体10は、前記最大幅BWの中心線に関して実質的に線対称をなす。
またコア本体10は、コア高さ方向において最大高さBHを有する。コア本体10の最大高さBHも、前記外接線Lではなく、実際にコア高さ方向の両側のビードワイヤ5a、5aの距離を測定することにより得られる。この最大高さBHは、コア高さ方向にビードワイヤ5aが最も多く重なる部分で形成される。このコア高さ方向で重なる最大ビードワイヤ本数は符号Mで表される。(ただし、Mは整数である。)。なおこの例では、コア本体10の前記最大幅BWは、コア最大高さBHのほぼ中間の位置に形成される。
本実施形態のコア本体10は、N=11かつM=5の例が示される。特に限定はされないが、本実施形態のような重荷重用の空気入りタイヤ1の場合、ビード部4のリムへの嵌合性及びカーカスプライ6Aの係止を確実するために、好ましくはコア本体10のコア幅方向の最大ビードワイヤ本数Nは好ましくは8以上、より好ましくは10以上が望ましく、上限については25以下、より好ましくは20以下が望ましい。同様に、コア本体10のコア高さ方向の最大ビードワイヤ本数Mは、好ましくは4以上、より好ましくは5以上が望ましく、上限については好ましくは10以下、より好ましくは8以下が望ましい。
前記コア副部11は、前記コア本体10の最外面10aからタイヤ半径方向外側にはみ出すビードワイヤ5aにより構成される。コア副部11において、ビードワイヤ5aがコア幅方向に沿って並ぶ最大ビードワイヤ本数をnで表す(ただし、nは整数である。)。同様に、コア副部11において、そのコア高さ方向にビードワイヤ5aが重なる最大ビードワイヤ本数はmで表される(ただし、mは整数である。)。
本実施形態のコア副部11は、n=2かつm=1の例が示されている。本実施形態のコア副部11は、コア本体10の最外面10aにおいてタイヤ軸方向の外側に寄せて設けられる。これにより、コア副部11は、ビードコア5のタイヤ軸方向の外側面Soの一部を構成する。このようなコア副部11は、ビードコア5の全体の断面形状を非対称形状とするのみならず、ビードコア5のタイヤ半径方向の外面SUを、タイヤ軸方向内側の凹面部SU1と、凸面部SU2とを含む凸凹状に形成しうる。
またビードコア5は、図3に示されるように、ラッピングシート13により環状に囲まれている。本実施形態のラッピングシート13は、有機繊維と、該有機繊維を被覆するトッピングゴムとを含んだシート状材で構成される。有機繊維には、ナイロン、レーヨン、ポリエステル等が好適に使用できる。また有機繊維は、例えば短繊維、コード、織布又は不織布等の種々の状態としてトッピングゴムと複合される。
またラッピングシート13は、ビードコア5を囲むように、その外周に巻き付けられており、本実施形態では、ラッピングシート13の始端13i及び終端13oがコア本体10の最外面10aの外側に設けられる。具体的に述べると、ラッピングシート13の始端13iは、コア副部11から離間した位置でコア本体10の最外面10aに沿って配される。ラッピングシート13は、始端13iからビードコアの内側面Si、内面SL、外側面So及びコア副部11の外側を通ってのび、前記始端13iのタイヤ半径方向の外側に終端13oが重ねられている。このようなラッピングシート13は、ビードコア5の内側面Si付近において、カーカスプライ6Aとビードワイヤとが直接接触するのを防ぎ、カーカスプライの損傷を効果的に防止しうる。また、本実施形態のビード構造は、ビードコア5の外側面So付近のビードワイヤに大きな負荷が作用するが、ラッピングシート13によって前記負荷を分散させ、ビードコアに形状のくずれ等が生じるのを効果的に防止しうる。
また本実施形態の空気入りタイヤ1は、折返し副部6b2のタイヤ半径方向外側に、帯状プライ17をタイヤ周方向に沿って螺旋状に巻回することにより形成された折返し副部押さえ用の補助コード層16が設けられている。
前記帯状プライ17は、1本のコード又は複数本のコードを平行に配列した小巾のコード配列体をトッピングゴムで被覆して形成される。本実施形態の帯状プライ17は、1本の有機繊維コードをトッピングゴムで被覆したものが用いられ、これを折返し副部6b2のタイヤ半径方向外側に螺旋状に1層で巻き付けることにより、前記補助コード層6が形成される。ただし、補助コード層16は、この具体的態様に限定されるものではない。
本実施形態の補助コード層16は、ビードコア5のコア副部11よりもタイヤ軸方向内側に配されている。また、補助コード層16のタイヤ軸方向の最外側のコードは、コア副部11のタイヤ軸方向の最内側のビードワイヤ5aよりもコア幅方向において内側にある。なお本実施形態では、折返し副部6b2の外端は、前記補助コード層16のタイヤ軸方向の最内側のコードよりもタイヤ軸方向内側に位置しかつ前記本体部6aとは離間して設けられる。
以上のように構成された本実施形態の空気入りタイヤ1は、ビードコア5が下記式(1)及び(2)を満たす。
0.10≦n/N≦0.30 …(1)
0.15≦m/M≦0.40 …(2)
上式において、符号n、m、N及びMの意味は前述の通りである。
式(1)及び(2)は、コア本体10に対するコア副部11の高さ及び幅方向の形状を規定する。これを満たすビードコア5は、コア副部11がカーカスプライ6Aの折返し副部6b2と係合し、カーカスプライ6Aの吹き抜けに対する抵抗として作用する。これにより、ビードワインド構造の空気入りタイヤ1において、折返し部6bの本体部6a側の吹き抜けを抑制し、ひいてはビード部4の耐久性を向上するのに役立つ。
ここで、前記比(n/N)が0.10未満の場合又は前記比(m/M)が0.15未満の場合、コア副部11がコア本体10に比して相対的に小さくなり、折返し副部6b2との十分な係合作用が得られ難くなる。逆に前記比(n/N)が0.30を超える場合又は前記比(m/M)が0.40を超える場合、コア副部11がコア本体10に比して相対的に大きくなりすぎて、やはり折返し副部6b2との十分な係合作用が得られ難くなる。
また本実施形態の空気入りタイヤ1は、下記式(3)、(4)、(5)及び(6)を満たすものが例示される。
0.20≦a/BH≦1.6 …(3)
0.20≦b/BH≦1.6 …(4)
0.10≦c/BH≦1.0 …(5)
0.040≦c/BW≦0.31 …(6)
ここで、符号aは、コア本体10の最外面10aにおけるタイヤ軸方向の最内側のビードワイヤ5aと補助コード層16のタイヤ軸方向最内側のコードとの間の最短距離である。また符号bは、コア本体10の最外面10aにおけるビードワイヤ5aと補助コード層16のタイヤ軸方向の最外側のコードとの間の最短距離である。さらに前記符号cは、コア副部11のタイヤ軸方向の最内側のビードワイヤ5aと補助コード層16のタイヤ軸方向の最外側のコードとの間の最短距離である。また前記符号BHは、既に述べたとおりコア本体10の最大高さであり、符号BWはコア本体10の最大幅である。
このように、補助コード層16と、コア本体10ないしコア副部11との相対位置を各々限定した場合には、補助コード層16は、カーカスプライ6Aの折返し副部6b2を過度に屈曲させることなく強い拘束力を与えることができる。これにより、折返し副部6b2において、コードの破断等をも防止できる。また補助コード層16は、コア副部11によってタイヤ軸方向外側への位置ズレなどが効果的に防止され、より長期に亘って折返し副部11を拘束しうる。ちなみに、前記特許文献1にも、本願発明の補助コード層16と近似した構成が記載されているが、このものはカーカスプライの折返し副部をビードコアの外面に沿って過度に屈曲させるもので、カーカスコードの破断が生じやすい。
ここで、前記比(a/BH)又は(b/BH)が0.20未満の場合、補助コード層16のコードがコア本体10の最外面10aにおけるビードワイヤ5aに過度に接近する傾向がある。このため、これは、カーカスプライ6Aの折返し副部6b2のカーカスコードとビードワイヤ5aとの間のゴム量を著しく減じ、両者の界面でのセパレーション等が生じやすくなる傾向がある。逆に前記比(a/BH)又は(b/BH)が1.60を超える場合、補助コード層16のコードがコア本体10の最外面10aにおけるビードワイヤ5aから過度に離間し、このため、カーカスプライ6Aの折返し副部6b2への拘束力が低下しやすい。このような観点より、前記比(a/bH)及び(b/BH)は、より好ましくは0.25以上、さらに好ましくは0.30以上が望ましく、上限については、より好ましくは1.00以下、さらに好ましくは0.60以下が望ましい。
同様に、前記比(c/BH)が0.10未満の場合、カーカスプライ6Aの折返し副部6b2のカーカスコードとコア本体10のビードワイヤ5aとの間のゴム量を著しく減じ、両者の界面でのセパレーション等が生じやすくなる傾向がある。逆に前記比(c/BH)が1.0を超える場合、補助コード層16によるカーカスプライ6Aの折返し副部6b2への拘束力が低下しやすい。このような観点より、前記比(c/BH)は、より好ましくは0.15以上、さらに好ましくは0.20以上が望ましく、上限についてはより好ましくは0.8以下、さらに好ましくは0.5以下が望ましい。
また前記比(c/BW)が0.040未満であると、コア本体10とコア副部11との境界付近に大きな負荷が作用し、その部分を起点としてコア割れ等の損傷が生じ易い傾向がある。逆に前記比(c/BW)が0.31を超えると、カーカスプライ6Aの折返し副部6b2が吹き抜け易くなる。このような観点より、前記比(c/BW)は、より好ましくは0.09以上、さらに好ましくは0.14以上が望ましく、上限についてはより好ましくは0.25以下、さらに好ましくは0.20以下が望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。
図1の基本構造を有しかつ表1の仕様に基づく重荷重用タイヤ(サイズ:11R22.5、パターン:5リブ、溝深さ14mm、トレッド幅230mm、トレッド曲率半径700mm)を試作するとともに、それぞれについてビード耐久性を測定した。また本発明外のタイヤ(比較例)についても同様のテストを行い性能を比較した。なお表中に記載していない仕様は、各タイヤとも同一とした。
またビード耐久性は、ドラム試験機を用い、タイヤをリム(サイズ:7.50×22.5)に組み、内圧700kPaを充填後、縦荷重(27.25kNの3倍)の条件下で速度30km/hで走行させ、ビード部に損傷が発生するまでの走行時間を測定した。評価は、比較例1の走行時間を100とした指数で表示した。数値が大きい程良好である。
テストの結果などを表1に示す。
Figure 2006142914
テストの結果、実施例のタイヤは、ビード部の耐久性を顕著に向上していることが確認できる。
本発明の重荷重用タイヤの一実施形態を示す右半分断面図である。 そのビード部を拡大して示す部分拡大図である。 そのビード部をさらに拡大して示す断面略図である。 (A)はビードコアの拡大断面図、(B)はその外接線を示す線図である。 従来の重荷重用タイヤのビード部の部分断面図である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
5a ビードワイヤ
6 カーカス
6A カーカスプライ
6a カーカスプライの本体部
6b カーカスプライの折返し部
6b1 折返し主部
6b2 折返し副部
10 コア本体
11 コア副部
16 補助コード層

Claims (5)

  1. 一対のビードコア間をトロイド状に跨る本体部と、この本体部の両側に連なり前記ビードコアの周りで折り返された折返し部とを有するカーカスプライを具えた空気入りタイヤであって、
    前記折返し部は、前記ビードコアのタイヤ軸方向の内側面、タイヤ半径方向の内面及びタイヤ軸方向の外側面に沿って折れ曲がる折返し主部と、この折返し主部に連なりビードコアのタイヤ半径方向の外面に沿って前記本体部の近傍までのびる折返し副部とからなり、
    かつ前記ビードコアは、ビードワイヤを巻き重ねることにより形成され、
    しかもタイヤ回転軸を含む断面において、前記ビードコアは、実質的に四ないし六角形状をなすコア本体と、
    該コア本体のタイヤ半径方向の最外面でかつその軸方向外側部からタイヤ半径方向外側にはみ出すコア副部とからなるとともに、
    下記式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
    0.10≦n/N≦0.30 …(1)
    0.15≦m/M≦0.40 …(2)
    (ただし、Nはコア本体の前記最外面に沿ったコア幅方向で隣り合う最大ビードワイヤ本数、Mはコア本体の前記コア幅方向と直角なコア高さ方向で重なる最大ビードワイヤ本数、nはコア副部のコア幅方向に沿って並ぶ最大ビードワイヤ本数及びmはコア副部のコア高さ方向に重なる最大ビードワイヤ本数とする。)
  2. 前記折返し副部のタイヤ半径方向外側に、1ないし複数本のコードがトッピングゴムで被覆された帯状プライをタイヤ周方向に沿って螺旋状に巻回することにより形成された補助コード層が設けられてなる請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記コア副部は、前記コア本体の前記最外面のタイヤ軸方向の外側寄りに設けられるとともに、
    前記補助コード層は、前記ビードコアのコア副部よりもタイヤ軸方向内側に配されてなる請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 下記式(3)、(4)、(5)及び(6)を満たすことを特徴とする請求項3記載の空気入りタイヤ。
    0.20≦a/BH≦1.6 …(3)
    0.20≦b/BH≦1.6 …(4)
    0.10≦c/BH≦1.0 …(5)
    0.040≦c/BW≦0.31 …(6)
    (ただし、aはコア本体の前記最外面におけるタイヤ軸方向の最内側のビードワイヤと補助コード層のタイヤ軸方向最内側のコードとの間の最短距離、bはコア本体の前記最外面におけるビードワイヤと補助コード層のタイヤ軸方向の最外側のコードとの間の最短距離、cはコア副部のタイヤ軸方向の最内側のビードワイヤと補助コード層のタイヤ軸方向の最外側のコードとの間の最短距離、BHはコア本体の最大高さ及びBWはコア本体の最大幅である。)
  5. 前記ビードコアは、有機繊維をトッピングゴムで被覆したラッピングシートにより環状に囲まれるとともに、該ラッピングシートの始端及び終端が前記コア本体の最外面の外側に位置することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2004333548A 2004-11-17 2004-11-17 空気入りタイヤ Pending JP2006142914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333548A JP2006142914A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333548A JP2006142914A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006142914A true JP2006142914A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36623108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333548A Pending JP2006142914A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006142914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143277A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2018235500A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法、及び、空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143277A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2018235500A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法、及び、空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934178B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4464700B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5081212B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4648561B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2005088590A (ja) 複合ベルト構造とその製造方法
JP2008114841A (ja) 軽量化された航空機用タイヤ
JP4564268B2 (ja) 複合ベルト構造を有するタイヤ
JP2724291B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPWO2014103068A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019107203A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11321244A (ja) 空気入りタイヤ
JP4897283B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
JP7484200B2 (ja) タイヤ
JP2010006322A (ja) 空気入りタイヤ
JP4891604B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6133632B2 (ja) 重荷重用タイヤ
EP1066993A2 (en) Pneumatic tyre for 15-degree-taper rim
JPH11170807A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2006142914A (ja) 空気入りタイヤ
JP3377453B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2005145082A (ja) タイヤ用ビードコア及び空気入りタイヤ
JP2007083775A (ja) 空気入りタイヤ
JP3771545B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4344040B2 (ja) 空気入りタイヤ