WO2019107203A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2019107203A1
WO2019107203A1 PCT/JP2018/042671 JP2018042671W WO2019107203A1 WO 2019107203 A1 WO2019107203 A1 WO 2019107203A1 JP 2018042671 W JP2018042671 W JP 2018042671W WO 2019107203 A1 WO2019107203 A1 WO 2019107203A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
bead
arc
straight line
radial direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/042671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄貴 笹谷
政明 長安
諒平 竹森
丹野 篤
啓 甲田
松田 淳
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to US16/768,625 priority Critical patent/US11260702B2/en
Priority to EP18883486.5A priority patent/EP3718792B1/en
Priority to CN201880077292.5A priority patent/CN111417528B/zh
Publication of WO2019107203A1 publication Critical patent/WO2019107203A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0054Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion parallel and adjacent to carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/044Bead cores characterised by a wrapping layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/046Cable cores, i.e. cores made-up of twisted wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/048Polygonal cores characterised by the winding sequence

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire having a side reinforcing layer in a sidewall portion, and more particularly, to a pneumatic tire having improved bead structure and reduced tire weight while having excellent rim removal resistance. .
  • a bead core and a bead filler are embedded in a bead portion of a pneumatic tire.
  • a side reinforcing layer (a crescent-shaped rigid cross-sectional shape) for supporting the load of the vehicle at the time of puncture A rubber layer) is provided on the sidewall portion.
  • the end in the tire radial direction of the side reinforcing layer may reach the vicinity of the bead portion in some cases, and the thickness in the vicinity of the bead portion tends to increase the weight of the tire.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire having a side reinforcing layer in a side wall portion, in which the structure of the bead portion is improved to reduce the weight of the tire and to have good anti-rim resistance. It is.
  • a pneumatic tire according to the present invention for achieving the above object comprises a tread portion extending in the circumferential direction of the tire and forming an annular shape, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and these sidewall portions And a bead core provided in each bead portion, a carcass layer mounted between the pair of bead portions, and the carcass layer in the sidewall portion.
  • the bead core comprises at least one bead wire wound in the tire circumferential direction, and the bead core is A plurality of circumferential portions form a plurality of layers overlapping in the tire radial direction with at least one row aligned in the tire width direction, and a meridian
  • the polygon formed by the common tangents of the plurality of circumferential portions of the bead wire in the plane is the outer shape of the bead core
  • the outer shape has a single vertex Q on the outer side in the tire radial direction, and this vertex Q
  • An inner angle ⁇ 1 formed by two sides sandwiching is an acute angle
  • the outer shape has a base extending in the tire width direction at a position facing the apex Q in the tire radial direction
  • the carcass layer is the tread
  • the main body extending from each part to each bead and each bead, and bent at each
  • the bead core has the above-described structure, the number of turns of the bead wire is reduced on the vertex side of the outer shape, while the number of turns of the bead wire is sufficiently secured on the base side of the outer shape. It is possible to reduce the weight of the tire by reducing the amount of use of the bead wire while maintaining the durability of the tire and ensuring the durability of the tire.
  • the carcass is bent while being bent along the bead core of this shape, substantially only the bead core is present in the closed region surrounded by the carcass portion and the folded portion.
  • the tire weight can be reduced compared to a tire having a bead filler of At this time, when the carcass layer is bent while being bent, since the bead core has a shape having the above-described single vertex, it is possible to avoid that the carcass layer is bent suddenly. Furthermore, since the folded back portion of the carcass layer is in contact with the main body, failure due to stress concentration at the end of the folded back portion can be prevented.
  • the cross-sectional shape of the tire in the vicinity of the bead core becomes good, and in particular, the portion where the rim flange abuts is moderately constricted Since it becomes a shape, the rigidity of the said site
  • the bead wire is stacked in a piled manner.
  • the bead wire is densely arranged, the filling ratio of the bead wire is increased, and the structure of the bead core is optimized. Therefore, the tire weight is reduced while maintaining excellent running performance and securing rigidity and pressure resistance performance of the bead portion. It is advantageous to reduce these effects in a balanced manner.
  • the extension line of the side on the inner side in the tire width direction among the two sides sandwiching the vertex Q is L3, and the auxiliary line a1 and the arc R forming an angle of 60 ° with the straight line L1 through the center O of the arc R
  • the extension line L4 is longer than the extension line L3 in the tire than the extension line L3, where L4 is the extension line of the carcass layer in the region A between the auxiliary line a2 where the angle O with respect to the straight line L1 passes through the center O of It is preferable that the angle ⁇ 1 formed by the extension line L3 and the extension line L4 be in the range of 0 ° to 20 °.
  • the cross-sectional structure of the tire in the vicinity of the bead portion becomes good, and in particular, the portion where the rim flange abuts has a shape that is appropriately constricted, so the rigidity of the portion is suppressed within a suitable range to prevent rim removal. It is advantageous to improve.
  • the extension line of the carcass layer in the region A between is L4 and the extension line of the outer side in the tire width direction among the two sides sandwiching the apex Q is L5
  • an internal angle ⁇ 1 formed by the two sides sandwiching the apex Q It is preferable that the angle ⁇ 2 formed by the extension line L4 and the extension line L5 satisfy the relationship of 0.30 ⁇ ⁇ 1 / ⁇ 2 ⁇ 1.0.
  • the cross-sectional structure of the tire in the vicinity of the bead portion is improved, which is advantageous for suppressing the rigidity of the portion to an appropriate range to improve the rim removal resistance.
  • the folded portion of the carcass layer in contact with the bead core passes through the center O of the arc R and the auxiliary line a1 at an angle of 60 ° with respect to the straight line L1 and the center O of the arc R with respect to the straight line L1. It is preferable to terminate in the area A between the auxiliary line a2 at which the angle is 10 °.
  • the rigidity at each portion in the tire radial direction is appropriately adjusted, which is advantageous for improving the rim removal resistance.
  • the amount of use of the carcass layer can be reduced, which is advantageous for reducing the tire mass.
  • the end on the inner side in the tire width direction of the side reinforcing layer passes through the center O of the arc R and the auxiliary line a1 formed at an angle of 60 ° to the straight line L1 and passes through the center O of the arc R to the straight line L1. It is preferable to exist in the region A between the auxiliary line a2 at which the angle formed with respect to it is 10 °. Thereby, the rigidity at each portion in the tire radial direction is appropriately adjusted, which is advantageous for improving the rim removal resistance. In addition, the amount of use of the side reinforcing layer can be reduced, which is advantageous for reducing the tire mass.
  • the “regular rim” is a rim that defines the standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, for example, the standard rim for JATMA, “Design Rim” for the TRA, or ETRTO In the case of “Measuring Rim”.
  • the “normal internal pressure” is the air pressure specified by each standard in the standard system including the standard to which the tire is based, and in the case of JATMA, the maximum air pressure, in the case of TRA, the table “TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS The maximum value described in "COLD INFlation PRESSURES" is "INFLATION PRESSURE” in the case of ETRTO, but is 180 kPa when the tire is for a passenger car.
  • FIG. 1 is a meridional half sectional view of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing the vicinity of the bead portion of FIG. 1 in an enlarged manner.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing the bead core of FIG. 2 in an enlarged manner.
  • FIG. 4 is a schematic view of a bead core according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory view schematically showing bead structures of the conventional example and the comparative example.
  • the pneumatic tire according to the present invention includes a tread portion 1 extending in the circumferential direction of the tire to form an annular shape, a pair of sidewall portions 2 disposed on both sides of the tread portion 1, and a side. A pair of bead portions 3 disposed on the inner side in the tire radial direction of the wall portion 2 is provided.
  • CL shows a tire equator.
  • a carcass layer 4 is mounted between the pair of left and right bead portions 3.
  • the carcass layer 4 includes a plurality of reinforcing cords extending in the tire radial direction, and is folded outward from inside the vehicle around the bead cores 5 disposed in each bead portion 3.
  • the portion from the tread portion 1 through each sidewall portion 2 to each bead portion 3 is folded back around the bead core 5 in the main body portion 4A, and each bead portion 3 toward the sidewall portion 2 side.
  • the extending portion is called 4B.
  • two carcass layers 4 are provided.
  • the layer disposed on the inner side in the tire radial direction in the tread portion 1 is referred to as the first layer
  • the layer disposed on the outer side in the tire radial direction in the tread portion 1 is referred to as the second layer.
  • the second layer contacts the bead core 5
  • the first layer surrounds the bead core 5 via the second layer.
  • the bead core 5 comprises at least one bead wire 5A wound in the circumferential direction of the tire, as shown enlarged in FIGS. 2 and 3, and at least one row of a plurality of circumferential portions of the bead wire 5A aligned in the tire width direction. And a plurality of layers overlapping in the tire radial direction.
  • a so-called single winding structure in which a single bead wire 5A is wound continuously.
  • a layer including three rows of winding portions in order from the innermost side in the tire radial direction, a layer including four rows of winding portions, a layer including three rows of winding portions, a layer including two rows of winding portions, one row A total of five layers of layers including the circumferential portion of the above are stacked.
  • this structure is referred to as "3 + 4 + 3 + 2 + 1 structure".
  • the layered structure of the bead wire 5A is expressed in the same format in which the number of rows included in each layer is sequentially connected by “+” from the innermost layer in the tire radial direction.
  • the bead cores 5A are stacked in a stack.
  • the piling-up is a stacking method in which the centers of three circular portions in contact with each other form a substantially equilateral triangle, and is a layered structure with a high filling rate which may be called a hexagonal filling arrangement.
  • each bead core 5 assuming that a polygon formed by common tangents of a plurality of circumferential portions of the bead wire 5A in a meridional section is the outer shape of the bead core 5 (broken line in the figure), this outer shape is the tire radial direction outer side
  • the tire has a single vertex Q, and the tire has a base extending in the width direction at a position facing the vertex Q inward in the tire radial direction.
  • the bead core 5 of the illustrated example has a pentagonal outer shape because it has the 3 + 4 + 3 + 2 + 1 structure described above.
  • the internal angle ⁇ 1 formed by the two sides sandwiching the apex Q is always an acute angle (preferably 60 ° ⁇ 20 °), and the bead core 5 as a whole gradually widens from the portion having the largest width toward the outer side in the tire radial direction.
  • Has a tapered shape hereinafter, this shape may be referred to as “outer diameter side wedge shape”).
  • the carcass layer 4 is folded back around the bead core 5 as described above, but since the bead core 5 of the present invention has a special shape (outer diameter side wedge shape) as described above, the carcass layer 4 has a bead core Bend along the edge of 5
  • the carcass layer 4 since section shape is approximately pentagonal, carcass layer 4 extended along the perimeter is also bent in approximately pentagon shape.
  • the portion on the outer side in the tire radial direction of the bead core 5 of the folded portion 4B of the carcass layer 4 in the tire radial direction is in contact with the main body 4A of the carcass layer 4 along the main body 4A of the carcass layer 4 It extends toward the side wall 2 side.
  • a closed region surrounding the bead core 5 is formed by the main body portion 4A of the carcass layer 4 and the folded back portion 4B.
  • a plurality of (two in the illustrated example) belt layers 6 are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1.
  • Each belt layer 6 includes a plurality of reinforcing cords inclined with respect to the tire circumferential direction.
  • the reinforcing cords are arranged such that the reinforcing cords cross each other between layers.
  • the inclination angle of the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set, for example, in the range of 10 ° to 40 °.
  • a belt reinforcing layer 7 is provided on the outer peripheral side of the belt layer 6.
  • the belt reinforcing layer 7 includes an organic fiber cord oriented in the tire circumferential direction.
  • the organic fiber cord is set at an angle of, for example, 0 ° to 5 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • a side reinforcing layer 8 having a crescent-shaped cross section is disposed on the inner side in the tire width direction of the carcass layer 4 in the sidewall portion 2.
  • the side reinforcing layer 8 is made of rubber harder than the other rubber constituting the sidewall portion 2.
  • the rubber constituting the side reinforcing layer 8 has a JIS-A hardness of, for example, 70 to 80, and a modulus at 100% elongation of, for example, 9.0 MPa to 10.0 MPa.
  • the side reinforcing layer 8 having such physical properties supports a load at the time of puncture based on its rigidity and enables run flat travel.
  • the bead core 5 has the above-mentioned special shape (outer diameter wedge shape), and a portion where the rim flange of the outer surface of the tire in a meridional cross section abuts as the carcass layer 4 bends. It has a constricted shape. Specifically, as shown in FIG. 2, a straight line L1 extending in the tire width direction passing the apex Q of the outer shape and a straight line L2 extending in the tire radial direction passing the apex Q are drawn on the extension of the straight line L1.
  • the distance between the center O of the arc R and the straight line L1 in the tire radial direction is within 20% of the radius r of the arc R, and the center of the arc R is The distance in the tire width direction between O and the straight line L2 is within the range of 2r ⁇ 0.4r with respect to the radius r of the arc R.
  • the bead core 5 has a special shape (outer side wedge shape) as described above, the number of turns of the bead wire 5A decreases on the vertex Q side of the outer shape while the bead wire on the bottom side of the outer shape Since the number of turns is sufficiently secured, it is possible to reduce the amount of use of the bead wire 5A and reduce the weight of the tire while maintaining sufficient performance as the bead core 5 and securing the durability of the tire. Moreover, since the carcass layer 4 is bent while being bent along the bead core 5 of this shape, substantially only the bead core 5 is present in the closed region surrounded by the main body 4A of the carcass layer 4 and the folded portion 4B.
  • tire weight can be reduced compared to a tire having a conventional bead filler.
  • the bead core 5 has a shape having the above-described single vertex Q, it is possible to prevent the carcass layer 4 from being sharply bent.
  • the folded back portion 4B of the carcass layer 4 is in contact with the main body portion 4A, it is possible to prevent a failure due to stress concentration at the end of the folded back portion 4B.
  • the cross-sectional shape of the tire in the vicinity of the bead core 5 becomes good. Since the necked shape is obtained, the rigidity of the portion can be suppressed to an appropriate range, and the rim removal resistance can be improved.
  • each bead core 5 has the maximum width W0 of the bead core 5, the width of the innermost layer in the tire radial direction as W1, and the width of the outermost layer in the tire radial direction as W2, as shown in FIG. It is preferable that the relationship of> W2 and W2 ⁇ 0.5 ⁇ W0 be satisfied. Further, it is preferable that the layer having the maximum width W0 among the plurality of layers constituting the bead core 5 be positioned on the inner side in the tire radial direction than the center position of the bead core 5 in the tire radial direction.
  • Each of the widths W0 to W2 is a length along the tire width direction between the outer ends in the tire width direction of the circumferential portions on both outer sides in the tire width direction, as shown in the drawing. If the widths W0, W1 and W2 do not satisfy the above-mentioned relationship, the shape of the bead core 5 becomes inadequate and the shape of the bead portion 3 can not be stabilized.
  • the width of the upper end of the bead core 5 is increased if W1 ⁇ W2 or W2> 0.5 ⁇ W0, so the rigidity in the vicinity of the portion where the rim flange abuts is increased and the portion where the rim flange abuts It is difficult to suppress the rim removal due to the rotational force serving as the fulcrum, and the rim removal resistance decreases.
  • the specific shape of the bead core 5 is not particularly limited as long as the above-mentioned relationship is satisfied.
  • the shape shown in FIG. 4 can be adopted. All of the examples shown in FIG. 4 satisfy the above-described relationship, and thus correspond to the “outer diameter wedge shape” of the present invention. More specifically, FIG. 4 (a) has a 5 + 4 + 3 + 2 + 1 structure of a stack, FIG. 4 (b) has a 4 + 5 + 4 + 3 + 2 + 1 structure of a stack, and FIG.
  • 4 (c) has a 3 + 4 + 4 + 3 + 2 + 1 structure of a stack
  • 4 (d) the second layer from the innermost side in the tire radial direction and the layer adjacent to the inner side in the tire radial direction are not piled up but in series (the circumferential portions adjacent to each other in the tire radial direction are perpendicular to the tire width direction It has a 3 + 4 + 4 + 3 + 2 + 1 structure which has become stacked).
  • the internal angles ⁇ 2 of the corner portions located at both ends of the base of the outer shape are preferably 90 ° or more, more preferably 100 ° or more and 150 ° or less. That is, in the example of FIG. 4, the structures of FIGS. 4 (b) to 4 (d) are preferable.
  • the internal angle ⁇ 2 By setting the internal angle ⁇ 2 in this manner, the arrangement of the bead wires 5A can be prevented from being disturbed during vulcanization, and the shape of the bead core 5 after vulcanization can be made favorable, and the tire weight can be secured while securing excellent rigidity.
  • the internal angle ⁇ 2 is less than 90 °, the number of turns of the bead wire 5A can not be sufficiently reduced, and the effect of reducing the weight of the tire is reduced.
  • the internal angle ⁇ 2 is less than 90 °, the bead wires 5A located at both ends of the base of the outer shell shape are easily affected by the flow of rubber during vulcanization, and the shape of the bead core 5 after vulcanization is well maintained. Becomes difficult.
  • the bead wire 5A is disposed more densely and filled with the bead wire 5A than a bead wire of a structure in which the entire stack is stacked in series.
  • the rate can be increased.
  • Focusing on the filling rate of the bead wire 5A it is preferable that all the bead wires 5A be stacked in a pile form as shown in FIGS. 4 (a) to 4 (c).
  • the shape of the bead core 5 in order to enhance the stability of the shape of the entire bead core 5, it is preferable to make the shape of the entire bead core 5 axisymmetric with respect to the center of the bead core 5 in the tire width direction. From this viewpoint, the shapes as shown in FIGS. 4 (a), 4 (b) and 4 (d) are preferable.
  • the structure of the bead wire 5A itself is not particularly limited, but in view of achieving both reduction in tire weight and improvement in rim removal resistance, the average diameter is preferably 0.8 mm to 1.8 mm, more preferably 1.0 mm to Preferably, it is 1.6 mm, more preferably 1.1 mm to 1.5 mm.
  • the total cross-sectional area of the bead wire 5A (the sum of the cross-sectional areas of the circumferential portions of the bead wire 5A included in the meridional cross section of each bead core 5) is preferably 10 mm 2 to 50 mm 2 , more preferably 15 mm 2 to 48 mm 2 , still more preferably It is preferable to set it to 20 mm 2 to 45 mm 2 .
  • the bead core 5 substantially exists in the closed region formed by the main body 4A of the carcass layer 4 and the folded back portion 4B, which is used in the conventional pneumatic tire.
  • a bead filler or similar tire component disposed on the outer side of the bead core 5 in the tire radial direction and encased by the main body 4A of the carcass layer 4 and the folded portion 4B to provide rigidity from the bead 3 to the sidewall 2
  • the raising member is not arranged.
  • the rubber occupancy rate in the closed area is greater than 15%, it will be substantially equivalent to the presence of the bead filler of the conventional pneumatic tire, and it will be difficult to further enhance the effect of reducing the weight of the tire.
  • the insulation rubber etc. which coats the bead wire 5A are always present, basically the rubber occupancy of the closed region is never less than 0.1%.
  • the portion on the tire outer surface of the bead portion 3 where the rim flange abuts is constricted. In that case, it is preferable to further adjust the arrangement of the tire component as follows. .
  • an extension line of an inner side in the tire width direction among two sides sandwiching the vertex Q is L3 and an angle formed with the center O of the arc R and the straight line L1 is 60 °
  • the extension line L4 is It is preferable that the angle ⁇ 1 formed by the extension line L3 and the extension line L4 be in the range of 0 ° to 20 °.
  • the carcass layer 4 when mounting the carcass layer 4 between the bead portions, the carcass layer 4 may be curved such that the carcass layer 4 is inclined 0 ° to 20 ° outward in the tire width direction with respect to the straight line L3 in the region A. preferable.
  • the cross-sectional structure of the tire in the vicinity of the bead portion becomes good, and in particular, the portion where the rim flange abuts becomes a shape that is more appropriately constricted, so the rigidity of the portion is suppressed within a suitable range to prevent rim removal. It will be advantageous to improve.
  • the angle ⁇ 1 is smaller than 0 ° (that is, the extension line L4 is inclined inward in the tire width direction with respect to the extension line L3) or if the angle ⁇ 1 is larger than 20 °, the tire shape Is inadequate, and the effect of improving the rim removal resistance can not be obtained.
  • an extension line of the side on the outer side in the tire width direction among the two sides sandwiching the vertex Q is L5
  • the angle ⁇ 2 formed with the extension line L5 satisfy the relationship of 0.30 ⁇ ⁇ 1 / ⁇ 2 ⁇ 1.0.
  • the cross-sectional structure of the tire in the vicinity of the bead portion is further improved, which is advantageous for suppressing the rigidity of the portion to an appropriate range and improving the anti-rim resistance.
  • the angle ⁇ 2 is out of the above range, the balance between the shape of the bead core 5 and the inclination of the carcass layer 4 in the region A becomes inadequate, and the effect of improving the rim removal resistance can not be obtained sufficiently.
  • the folded portion 4B of the carcass layer 4 (the second layer in the illustrated example) in contact with the bead core 5 be terminated in the above-described region A.
  • the arrangement of the end portion of the folded portion 4B of the carcass layer 4 (the first layer in the illustrated example) which is not in direct contact with the bead core 5 is not particularly limited. By arranging the end portion of the carcass layer 4 in this manner, the rigidity at each portion in the tire radial direction is appropriately adjusted, which is advantageous for improving the rim removal resistance. In addition, the amount of use of the carcass layer 4 can be reduced, which is advantageous for reducing the tire mass.
  • the end portions on the inner side in the tire width direction of the side reinforcement 8 layers in the above-described region A.
  • Such an arrangement is advantageous for improving the rim removal resistance because the rigidity at each portion in the tire radial direction is appropriately adjusted.
  • the amount of use of the side reinforcing layer 8 can be reduced, which is advantageous for reducing the tire mass.
  • the structures of the respective parts described above can be combined appropriately and adopted.
  • the structure of the bead portion 3 is improved, so that the weight of the tire is reduced while maintaining the durability of the tire, and the rim removal resistance is improved.
  • the tire size is 205 / 55R16, has the basic structure shown in FIG. 1, and is an extension of straight line L1 and straight line L1 extending in the tire width direction through the bead core structure, presence or absence of bead filler, apex Q of outer shape of bead core Distance from the center O of the arc R constituting the profile of the portion of the outer surface of the tire in the tire radial direction, the apex Q of the outer shape of the bead core, straight line L2 extending in the tire radial direction ,
  • the column of “Bead core structure” in Tables 1 to 4 indicates the corresponding drawing numbers.
  • Conventional Example 1 is an example using a conventional general bead core, and the bead core has a 5 + 5 + 5 structure stacked in series as shown in FIG. 5 (a).
  • the bead core of Comparative Example 1 has a 5 + 5 + 4 + 3 + 2 + 1 structure stacked in series as shown in FIG. 5 (b).
  • the bead core of Comparative Example 2 has an 8 + 7 + 6 + 4 + 2 structure stacked in a stack as shown in FIG. 5 (c).
  • the “distance between the straight line L1 and the center O” and the “distance between the straight line L2 and the center O” in Tables 1 to 4 are indicated by a ratio (%) to the radius r of the arc R. Further, as for the “distance between the straight line L1 and the center O,” the inside in the tire radial direction is indicated by a negative numerical value, and the outside in the tire radial direction is indicated by a positive numerical value. In the case of “ ⁇ 1”, when the extension line L4 is inclined inward in the tire width direction with respect to the extension line L3, the angle is indicated by a negative value.
  • Example 1 and Comparative Example 2 have significantly different bead core shapes and do not have apexes Q, for reference, for these examples, the center in the tire width direction of the top surface of the outer shape of the bead core is
  • the straight lines L1 and L2 were drawn considering the vertex, and the distance corresponding to "the distance between the straight line L1 and the center O" and "the distance between the straight line L2 and the center O" was determined and described in the table.
  • extension line L3 is an extension line of the side on the inner side in the tire width direction among the two sides sandwiching the "top surface”
  • extension line L4 is an extension line of the side on the tire width direction outside of the two sides sandwiching the "top surface”
  • Tire Weight The weight of 5 tires was measured for each test tire, and the average value was determined. The evaluation results are indicated by an index where the value of Conventional Example 1 is 100. The smaller the index value, the smaller the tire mass.
  • Each test tire is assembled to a wheel of rim size 16 ⁇ 7.0 J, mounted on a test vehicle with a displacement of 2.0 L, and allowed to enter on a flat asphalt road surface straight forward at 35.5 km / h. After that, the vehicle was rapidly turned to the right direction with a turning radius of 6 m and a turning angle of 180 degrees, and the stopping test (J-turn test) was repeatedly performed. At this time, the air pressure was gradually decreased from 150 kPa to 10 kPa, and the air pressure at which the air leaked was measured to evaluate the anti-rim resistance. The evaluation results were shown using an inverse number of the measured value, and an index where the value of Conventional Example 1 is 100. The larger the index value is, the better the anti-rim resistance is.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

サイドウォール部にサイド補強層を備えた空気入りタイヤにおいて、ビード部の構造を改善して、タイヤ重量の軽減しながら耐リム外れ性を良好にした空気入りタイヤを提供する。子午線断面におけるビードワイヤ5Aの複数の周回部分の共通接線によって形成された多角形をビードコア5の外郭形状とし、この外郭形状がタイヤ径方向外側に単一の鋭角の頂点Qと、この頂点Qに対向する底辺とを有するようにし、カーカス層4を各ビード部3においてビードコア5の周縁に沿って屈曲しながら折り返し、ビードコア5のタイヤ径方向外側端の位置からカーカス層4の折り返し部4Bを本体部4Aに接触させながら各サイドウォール部2側に向かって延在させ、タイヤ外表面のプロファイルを構成する円弧Rの中心Oと頂点Qを通りタイヤ幅方向に延びる直線L1とのタイヤ径方向の距離を円弧Rの半径rの20%以内にし、円弧Rの中心Oと頂点Qを通りタイヤ径方向に延びる直線L2とのタイヤ幅方向の距離を円弧Rの半径rに対して2r±0.4rの範囲内にする。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、サイドウォール部にサイド補強層を備えた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ビード部の構造を改善して、タイヤ重量の軽減しながら耐リム外れ性を良好にした空気入りタイヤに関する。
 一般的に、空気入りタイヤのビード部には、ビードコアとビードフィラーが埋設される。更に、パンクが発生しても一定距離を安全に走行可能にした空気入りタイヤ(所謂ランフラットタイヤ)では、パンク時に車両の負荷荷重を支えるためのサイド補強層(横断面形状が三日月状の硬質ゴムからなる層)がサイドウォール部に設けられる。このようなタイヤでは、サイド補強層のタイヤ径方向内側端部がビード部近傍まで到達する場合があり、ビード部近傍が肉厚になってタイヤ重量が増大し易い傾向がある。また、サイド補強層が存在することでリムフランジが当接する部位の近傍が高剛性になると、ランフラット走行時に、リムフランジが当接する部位を支点としてビード部がタイヤ内側方向に向かって回転する力が生じてしまい、リム外れが誘発され易い傾向がある。
 一方で、近年、タイヤ重量の軽減が強く求められており、上記のようなランフラットタイヤにおいても軽量化が検討されている。例えば、特許文献1では、断面三日月状のサイド補強層を備えた空気入りタイヤにおいて、ビードコアの形状を工夫することで、ビードフィラーを排除することが提案されている。しかしながら、このようなタイヤでは、タイヤ重量を軽減できたとしても、上述のリムフランジが当接する部位を支点とした回転力に起因するリム外れは考慮されておらず、このようなリム外れを充分に防止することはできなかった。そのため、タイヤ重量の軽減しながら、耐リム外れ性を良好にするための更なる対策が求められている。
日本国特開2002‐301915号公報
 本発明の目的は、サイドウォール部にサイド補強層を備えた空気入りタイヤにおいて、ビード部の構造を改善して、タイヤ重量の軽減しながら耐リム外れ性を良好にした空気入りタイヤを提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、前記トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、各ビード部に設けられたビードコアと、前記一対のビード部間に装架されたカーカス層と、前記サイドウォール部における前記カーカス層のタイヤ幅方向内側に設けられた断面三日月状のサイド補強層とを有する空気入りタイヤにおいて、前記ビードコアは、タイヤ周方向に巻回された少なくとも1本のビードワイヤからなり、子午線断面において前記ビードワイヤの複数の周回部分がタイヤ幅方向に並ぶ少なくとも1つの列とタイヤ径方向に重なる複数の層を形成しており、子午線断面における前記ビードワイヤの複数の周回部分の共通接線によって形成された多角形を前記ビードコアの外郭形状としたとき、前記外郭形状はタイヤ径方向外側に単一の頂点Qを有し、この頂点Qを挟む2辺が成す内角θ1が鋭角であり、且つ、前記外郭形状はタイヤ径方向内側に前記頂点Qに対向する位置でタイヤ幅方向に延在する底辺を有し、前記カーカス層は、前記トレッド部から各サイドウォール部を経て各ビード部に至る本体部と、各ビード部において前記ビードコアの周縁に沿って屈曲しながら折り返されて前記ビードコアのタイヤ径方向外側端の位置から前記本体部に接触しながら各サイドウォール部側に向かって延在する折り返し部とからなり、前記頂点Qを通りタイヤ幅方向に延びる直線L1と、前記頂点Qを通りタイヤ径方向に延びる直線L2とを引き、前記直線L1の延長線上に位置するタイヤ外表面の部分のプロファイルを構成する円弧をRとしたとき、前記円弧Rの中心Oと前記直線L1とのタイヤ径方向の距離が前記円弧Rの半径rの20%以内であり、前記円弧Rの中心Oと前記直線L2とのタイヤ幅方向の距離が前記円弧Rの半径rに対して2r±0.4rの範囲内であることを特徴とする。
 本発明では、ビードコアが上述の構造を有するため、外郭形状の頂点側ではビードワイヤの巻き数が減少する一方で、外郭形状の底辺側ではビードワイヤの巻き数が充分に確保されるので、ビードコアとして充分な性能を維持してタイヤの耐久性を確保しながら、ビードワイヤの使用量を低減してタイヤ重量の軽減を図ることができる。また、この形状のビードコアに沿ってカーカスが屈曲しながら折り返されるので、カーカス層の本体部と折り返し部とで囲まれた閉鎖領域内には実質的にビードコアのみが存在するようになるので、従来のビードフィラーを有するタイヤよりもタイヤ重量を軽減することができる。このとき、カーカス層が屈曲しながら折り返されるにあたって、ビードコアが前述の単一の頂点を有する形状であるため、カーカス層が急激に屈曲することを回避することもできる。更に、カーカス層の折り返し部が本体部に接触しているので、折り返し部の終端における応力集中に起因する故障を防止することができる。これに加えて、ビードコアとタイヤ外表面のプロファイルとの関係を上記のように設定しているので、ビードコア近傍におけるタイヤの断面形状が良好になり、特にリムフランジが当接する部位が適度にくびれた形状になるため、当該部位の剛性を適度な範囲に抑制することができ、耐リム外れ性を改善することができる。
 本発明では、ビードワイヤの少なくとも一部が俵積み状に積層されていることが好ましい。これにより、ビードワイヤが密に配されてビードワイヤの充填率が高まり、ビードコアの構造が最適化されるので、ビード部の剛性や耐圧性能を良好に確保して走行性能を維持しながら、タイヤ重量を軽減し、これら性能をバランスよく発揮するには有利になる。
 本発明では、頂点Qを挟む2辺のうちタイヤ幅方向内側の辺の延長線をL3とし、円弧Rの中心Oを通り直線L1に対して成す角度が60°となる補助線a1と円弧Rの中心Oを通り直線L1に対して成す角度が10°となる補助線a2との間の領域Aにおけるカーカス層の部分の延長線をL4としたとき、延長線L4は延長線L3よりもタイヤ幅方向外側に傾斜し、延長線L3と延長線L4とが成す角度α1が0°~20°であることが好ましい。これにより、ビード部近傍におけるタイヤの断面構造が良好になり、特にリムフランジが当接する部位が適度にくびれた形状になるため、当該部位の剛性を適度な範囲に抑制して耐リム外れ性を改善するには有利になる。
 本発明では、円弧Rの中心Oを通り直線L1に対して成す角度が60°となる補助線a1と円弧Rの中心Oを通り直線L1に対して成す角度が10°となる補助線a2との間の領域Aにおけるカーカス層の部分の延長線をL4とし、頂点Qを挟む2辺のうちタイヤ幅方向外側の辺の延長線をL5としたとき、頂点Qを挟む2辺が成す内角θ1と、延長線L4と延長線L5とが成す角度α2とが0.30≦θ1/α2≦1.0の関係を満たすことが好ましい。これにより、ビード部近傍におけるタイヤの断面構造が良好になり、当該部位の剛性を適度な範囲に抑制して耐リム外れ性を改善するには有利になる。
 本発明では、ビードコアに接するカーカス層の折り返し部が、円弧Rの中心Oを通り直線L1に対して成す角度が60°となる補助線a1と円弧Rの中心Oを通り直線L1に対して成す角度が10°となる補助線a2との間の領域A内で終端することが好ましい。これにより、タイヤ径方向の各部位における剛性が適切に調節されるので、耐リム外れ性を改善するには有利になる。また、カーカス層の使用量を抑えることができ、タイヤ質量を低減するには有利になる。
 本発明では、サイド補強層のタイヤ幅方向内側の端部が、円弧Rの中心Oを通り直線L1に対して成す角度が60°となる補助線a1と円弧Rの中心Oを通り直線L1に対して成す角度が10°となる補助線a2との間の領域A内に存在することが好ましい。これにより、タイヤ径方向の各部位における剛性が適切に調節されるので、耐リム外れ性を改善するには有利になる。また、サイド補強層の使用量を抑えることができ、タイヤ質量を低減するには有利になる。
 本発明において、各種寸法は、タイヤを正規リムにリム組みして、正規内圧を充填した状態で測定する。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
図1は、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線半断面図である。 図2は、図1のビード部近傍を拡大して示す説明図である。 図3は、図2のビードコアを拡大して示す説明図である。 図4は、本発明の別の実施形態からなるビードコアの模式図である。 図5は、従来例および比較例のビード構造を模式的に示す説明図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
 図1に示すように、本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。尚、図1において、CLはタイヤ赤道を示す。
 左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。以降の説明では、トレッド部1から各サイドウォール部2を経て各ビード部3に至る部分を本体部4A、各ビード部3においてビードコア5の廻りに折り返されて各サイドウォール部2側に向かって延在する部分を4Bという。尚、図示の例では、2層のカーカス層4が設けられている。以降の説明では、必要に応じて、トレッド部1においてタイヤ径方向内側に配置される層を第一層といい、トレッド部1においてタイヤ径方向外側に配置される層を第二層という。ビード部3においては、第二層がビードコア5に接触して、第一層は第二層を介してビードコア5を囲むことになる。
 ビードコア5は、図2,3に拡大して示すように、タイヤ周方向に巻回された少なくとも1本のビードワイヤ5Aからなり、ビードワイヤ5Aの複数の周回部分がタイヤ幅方向に並ぶ少なくとも1つの列とタイヤ径方向に重なる複数の層を形成している。本発明では、子午線断面において上記のようにビードワイヤ5Aの複数の周回部分が列と層を形成していれば、単一のビードワイヤ5Aを連続的に巻回した所謂一本巻き構造であっても、複数本のビードワイヤ5Aを引き揃えた状態で巻回した所謂層巻き構造であってもよい。図示の例では、タイヤ径方向最内側から順に3列の周回部分を含む層、4列の周回部分を含む層、3列の周回部分を含む層、2列の周回部分を含む層、1列の周回部分を含む層の計5層が積層された構造を有する。尚、以降の説明では、この構造を「3+4+3+2+1構造」という。同様に、以降の説明では、ビードワイヤ5Aの積層構造を、各層に含まれる列の数をタイヤ径方向最内側の層から順に「+」で繋いだ同様の形式で表現する。更に、図示の例のビードコア5では、ビードコア5Aが俵積み状に積層されている。尚、「俵積み」とは、互いに接している3つの周回部分の中心が略正三角形を形成する積み方であり、六方充填配置と呼称されることもある充填率の高い積層構造である。
 このとき、各ビードコア5について、子午線断面におけるビードワイヤ5Aの複数の周回部分の共通接線によって形成された多角形をビードコア5の外郭形状(図中の破線)とすると、この外郭形状はタイヤ径方向外側に単一の頂点Qを有すると共に、タイヤ径方向内側にこの頂点Qと対向する位置でタイヤは幅方向に伸びる底辺を有している。特に、図示の例のビードコア5は、上述の3+4+3+2+1構造を有するため五角形の外郭形状を有している。本発明では、頂点Qを挟む2辺が成す内角θ1が必ず鋭角(好ましくは60°±20°)であり、ビードコア5全体としては最大幅となる部位からタイヤ径方向外側に向かって徐々に幅が狭まる先細り形状を有している(以下、この形状を指して「外径側楔形状」という場合がある)。
 カーカス層4は、上記のようにビードコア5の廻りに折り返されるものであるが、本発明のビードコア5は上述のように特殊な形状(外径側楔形状)を有するため、カーカス層4はビードコア5の周縁に沿って屈曲する。例えば、図示の例では、ビードコア5が上述の設定を満たす結果、断面形状が略五角形になっているため、その周縁に沿って延在するカーカス層4も略五角形状に屈曲している。更に、カーカス層4の折り返し部4Bのビードコア5のタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側の部分は、カーカス層4の本体部4Aに接触しながらカーカス層4の本体部4Aに沿って各サイドウォール部2側に向かって延在している。その結果、カーカス層4の本体部4Aと折り返し部4Bとによって、ビードコア5を囲む閉鎖領域が形成されている。
 トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図示の例では2層)のベルト層6が埋設されている。各ベルト層6は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含む。この補強コードは層間で補強コードどうしが互いに交差するように配列されている。これらベルト層6において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層6の外周側にはベルト補強層7が設けられている。特に、図示の例では、ベルト層6の全幅を覆うフルカバー層とベルト補強層7の両端部のみをそれぞれ覆うエッジカバー層の2層が設けられている。ベルト補強層7は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層7において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°~5°に設定されている。
 サイドウォール部2におけるカーカス層4のタイヤ幅方向内側には断面三日月形状のサイド補強層8が配設されている。このサイド補強層8は、サイドウォール部2を構成する他のゴムよりも硬いゴムで構成される。具体的には、サイド補強層8を構成するゴムは、JIS‐A硬度が例えば70~80、100%伸長時のモジュラスが例えば9.0MPa~10.0MPaである。このような物性のサイド補強層8は、その剛性に基づいてパンク時に荷重を支持してランフラット走行を可能にする。
 本発明のビード部3では、ビードコア5が上述の特殊な形状(外径楔形形状)を有し、カーカス層4が屈曲することに伴って、子午線断面におけるタイヤ外表面のリムフランジが当接する部位がくびれたような形状となる。具体的には、図2に示すように、外郭形状の頂点Qを通りタイヤ幅方向に延びる直線L1と、頂点Qを通りタイヤ径方向に延びる直線L2とを引き、直線L1の延長線上に位置するタイヤ外表面の部分のプロファイルを構成する円弧をRとしたとき、円弧Rの中心Oと直線L1とのタイヤ径方向の距離が円弧Rの半径rの20%以内であり、円弧Rの中心Oと直線L2とのタイヤ幅方向の距離が円弧Rの半径rに対して2r±0.4rの範囲内である。即ち、直線L1からタイヤ径方向内側と外側にそれぞれ円弧Rの半径rの20%離間した2本の直線と、直線L2からタイヤ幅方向外側に円弧Rの半径の160%離間した直線と、直線L2からタイヤ幅方向外側に円弧Rの半径の240%離間した直線とで囲まれる領域(図中の斜線部)の中に、直線L1の延長線上に位置するタイヤ外表面の部分のプロファイルを構成する半径rの円弧Rの中心Oが存在している。
 本発明では、ビードコア5が上述のように特殊な形状(外径側楔形状)を有するため、外郭形状の頂点Q側ではビードワイヤ5Aの巻き数が減少する一方で、外郭形状の底辺側ではビードワイヤの巻き数が充分に確保されるので、ビードコア5として充分な性能を維持してタイヤの耐久性を確保しながら、ビードワイヤ5Aの使用量を低減してタイヤ重量の軽減を図ることができる。また、この形状のビードコア5に沿ってカーカス層4が屈曲しながら折り返されるので、カーカス層4の本体部4Aと折り返し部4Bとで囲まれた閉鎖領域内には実質的にビードコア5のみが存在するようになるので、従来のビードフィラーを有するタイヤよりもタイヤ重量を軽減することができる。このとき、カーカス層4が屈曲しながら折り返されるにあたって、ビードコア5が前述の単一の頂点Qを有する形状であるため、カーカス層4が急激に屈曲することを回避することもできる。更に、カーカス層4の折り返し部4Bが本体部4Aに接触しているので、折り返し部4Bの終端における応力集中に起因する故障を防止することができる。これに加えて、ビードコア5とタイヤ外表面のプロファイルとの関係を上記のように設定しているので、ビードコア5近傍におけるタイヤの断面形状が良好になり、特にリムフランジが当接する部位が適度にくびれた形状になるため、当該部位の剛性を適度な範囲に抑制することができ、耐リム外れ性を改善することができる。
 上述の構造において、内角θ1が鈍角であると、カーカス層4をビードコア5の廻りに適切に折り返すためには、ビードコア5のタイヤ径方向外側にビードフィラーを配する必要が生じるため、タイヤ重量を効果的に低減することが難しくなる。円弧Rの中心Oと直線L1,L2との位置関係が上述の範囲から外れると、ビードコア5近傍におけるタイヤの断面形状が不適切になり、耐リム外れ性を改善する効果が得られない。
 各ビードコア5は、図3に示すように、ビードコア5の最大幅をW0、タイヤ径方向最内側の層の幅をW1、タイヤ径方向最外側の層の幅をW2とすると、これら幅がW1>W2かつW2≦0.5×W0の関係を満たしているとよい。また、ビードコア5を構成する複数の層のうち最大幅W0となる層がビードコア5のタイヤ径方向中心位置よりもタイヤ径方向内側に位置しているとよい。尚、幅W0~W2はいずれも、図示のように、各層のタイヤ幅方向両外側の周回部分のタイヤ幅方向外側端間のタイヤ幅方向に沿った長さである。幅W0、W1、W2が上述の関係を満たさないとビードコア5の形状が不適当になりビード部3の形状を安定させることができない。特に、W1≦W2やW2>0.5×W0という関係であると、ビードコア5の上端の幅が大きくなるため、リムフランジが当接する部位の近傍の剛性が高まってリムフランジが当接する部位を支点とした回転力に起因するリム外れを抑制することが難しくなり耐リム外れ性が低下する。
 ビードコア5の具体的な形状は、上述の関係を満たしていれば、特に限定されない。例えば、図4に示す形状を採用することができる。図4の例は、いずれも上述の関係を満たすので、本発明の「外径楔形状」に該当するものである。詳述すると、図4(a)は俵積みの5+4+3+2+1構造を有し、図4(b)は俵積みの4+5+4+3+2+1構造を有し、図4(c)は俵積みの3+4+4+3+2+1構造を有し、図4(d)はタイヤ径方向最内側から2番目の層とそのタイヤ径方向内側に隣接する層とが俵積みではなく直列積み(タイヤ径方向に隣接する周回部分どうしがタイヤ幅方向に垂直に積層される積み方)になった3+4+4+3+2+1構造を有する。
 このような様々な形状のビードコア5のなかでも、外郭形状の底辺の両端に位置する角部の内角θ2が好ましくは90°以上、より好ましくは100°以上150°以下であるとよい。即ち、図4の例の中では、図4(b)~(d)の構造が好ましい。このように内角θ2を設定することで、加硫時にビードワイヤ5Aの配列が乱れることを防止して加硫後のビードコア5の形状を良好にすることができ、優れた剛性を確保しながらタイヤ重量を軽減するには有利になる。内角θ2が90°未満であるとビードワイヤ5Aの巻き数を充分に減少することができずタイヤ重量の軽減効果が低下する。また、内角θ2が90°未満であると外郭形状の底辺の両端に位置するビードワイヤ5Aが加硫時のゴム流れの影響を受け易くなり、加硫後のビードコア5の形状を良好に維持することが難しくなる。
 図4に示したいずれの構造も、少なくとも一部が俵積み状に積層されているため、全体が直列積みで積層された構造のビードワイヤよりも、ビードワイヤ5Aを密に配してビードワイヤ5Aの充填率を高めることができる。その結果、ビード部3の剛性や耐圧性能を良好に確保して走行性能を維持しながら、タイヤ重量を軽減し、これら性能をバランスよく発揮することができる。ビードワイヤ5Aの充填率に着目すると、図4(a)~(c)のようにすべてのビードワイヤ5Aが俵積み状に積層されることが好ましい。
 また、ビードコア5の形状に関して、ビードコア5全体の形状の安定性を高めるには、ビードコア5全体の形状をビードコア5のタイヤ幅方向中心に対して線対称にすることが好ましい。この観点からは、図4(a),(b),(d)のような形状が好ましい。
 これら様々なビードコア5の形状は、上述の様々な観点に基づいて、空気入りタイヤ全体の構造や重視する特性等を考慮して適宜選択することができる。
 ビードワイヤ5A自体の構造については特に限定されないが、タイヤ重量の軽減と耐リム外れ性の向上を両立すること鑑みると、平均直径を好ましくは0.8mm~1.8mm、より好ましくは1.0mm~1.6mm、更に好ましくは1.1mm~1.5mmにするとよい。また、ビードワイヤ5Aの総断面積(各ビードコア5の子午線断面に含まれるビードワイヤ5Aの周回部分の断面積の総和)を好ましくは10mm~50mm、より好ましくは15mm~48mm、更に好ましくは20mm~45mmにするとよい。ビードワイヤ5Aの平均直径が0.8mmよりも小さいと耐リム外れ性を向上する効果が限定的になり、ビードワイヤ5Aの平均直径が1.8mmよりも大きいとタイヤ重量を軽減する効果が限定的になる。ビードワイヤ5Aの総断面積が10mmよりも小さいと耐リム外れ性を向上する効果が限定的になり、ビードワイヤ5Aの総断面積が50mmよりも大きいとタイヤ重量を軽減する効果が限定的になる。
 上述のように、本発明では、カーカス層4の本体部4Aと折り返し部4Bとによって形成された閉鎖領域には、実質的にビードコア5のみが存在しており、従来の空気入りタイヤで用いられるようなビードフィラーまたはそれに類するタイヤ構成部材(ビードコア5のタイヤ径方向外側に配置されてカーカス層4の本体部4Aと折り返し部4Bとによって包み込まれてビード部3からサイドウォール部2にかけての剛性を高める部材)は配置されない。即ち、ビードワイヤ5Aを被覆するインシュレーションゴムや、ビードコア5とカーカス層4との間に形成される僅かな隙間を埋めるゴムは存在しても、従来の空気入りタイヤのような大きな体積を有するビードフィラーは用いられない。このような実質的なビードフィラーレス構造によって、タイヤ重量を効果的に軽減することができる。このとき、子午線断面における閉鎖領域の面積Aに対する閉鎖領域内に存在するゴムの総面積aの比率(a/A×100%)を閉鎖領域のゴム占有率とすると、このゴム占有率が0.1%~15%であることが好ましい。閉鎖領域のゴム占有率が15%よりも大きいと、実質的に従来の空気入りタイヤのビードフィラーが存在する場合と同等になり、タイヤ重量の軽減効果を更に高めることは難しくなる。尚、タイヤ構造上、ビードワイヤ5Aを被覆するインシュレーションゴム等は必ず存在するため、基本的に閉鎖領域のゴム占有率が0.1%未満になることはない。
 本発明では、上述のようにビード部3のタイヤ外表面においてリムフランジが当接する部位をくびれさせているが、それにあたって、更に、以下のようにタイヤ構成部材の配置などを調整することが好ましい。
 例えば、図2に示すように、頂点Qを挟む2辺のうちタイヤ幅方向内側の辺の延長線をL3とし、円弧Rの中心Oを通り直線L1に対して成す角度が60°となる補助線a1と円弧Rの中心Oを通り直線L1に対して成す角度が10°となる補助線a2との間の領域Aにおけるカーカス層4の部分の延長線をL4としたとき、延長線L4は延長線L3よりもタイヤ幅方向外側に傾斜し、延長線L3と延長線L4とが成す角度α1が0°~20°であることが好ましい。言い換えると、カーカス層4をビード部間に装架するにあたって、カーカス層4が領域Aにおいて直線L3よりもタイヤ幅方向外側に0°~20°傾斜するように、カーカス層4を湾曲させることが好ましい。これにより、ビード部近傍におけるタイヤの断面構造が良好になり、特にリムフランジが当接する部位が更に適切にくびれた形状になるため、当該部位の剛性を適度な範囲に抑制して耐リム外れ性を改善するには有利になる。このとき、角度α1が0°よりも小さい(即ち、延長線L4が延長線L3よりもタイヤ幅方向内側に傾斜している)場合や、角度α1が20°よりも大きい場合には、タイヤ形状が不適切になり、耐リム外れ性を改善する効果が得られない。
 更に、図2に示すように、頂点Qを挟む2辺のうちタイヤ幅方向外側の辺の延長線をL5としたとき、頂点Qを挟む2辺が成す内角θ1と、前述の延長線L4と延長線L5とが成す角度α2とが0.30≦θ1/α2≦1.0の関係を満たすことが好ましい。これにより、ビード部近傍におけるタイヤの断面構造が更に良好になり、当該部位の剛性を適度な範囲に抑制して耐リム外れ性を改善するには有利になる。このとき、角度α2が上述の範囲から外れると、ビードコア5の形状と領域Aにおけるカーカス層4の傾斜とのバランスが不適当になり、耐リム外れ性を改善する効果が充分に得られない。
 これに加えて、ビードコア5に接するカーカス層4(図示の例では第二層)の折り返し部4Bが上述の領域A内で終端することが好ましい。尚、ビードコア5に直接触れないカーカス層4(図示の例では第一層)の折り返し部4Bの端部については、配置は特に限定されない。このようにカーカス層4の端部を配置することで、タイヤ径方向の各部位における剛性が適切に調節されるので、耐リム外れ性を改善するには有利になる。また、カーカス層4の使用量を抑えることができ、タイヤ質量を低減するには有利になる。
 同様に、サイド補強8層のタイヤ幅方向内側の端部についても上述の領域A内に配置することが好ましい。このような配置にすることで、タイヤ径方向の各部位における剛性が適切に調節されるので、耐リム外れ性を改善するには有利になる。また、サイド補強層8の使用量を抑えることができ、タイヤ質量を低減するには有利になる。
 上述の各部の構造は適宜組み合わせて採用することができる。いずれにしても、上述の構造を有する空気入りタイヤでは、ビード部3の構造が改善されるので、タイヤの耐久性を維持しながらタイヤ重量を軽減し、且つ、耐リム外れ性を改善することができる。
 タイヤサイズが205/55R16であり、図1に示す基本構造を有し、ビードコアの構造、ビードフィラーの有無、ビードコアの外郭形状の頂点Qを通りタイヤ幅方向に延びる直線L1と直線L1の延長線上に位置するタイヤ外表面の部分のプロファイルを構成する円弧Rの中心Oとのタイヤ径方向の距離、ビードコアの外郭形状の頂点Qを通りタイヤ径方向に延びる直線L2と中心Oとのタイヤ幅方向の距離、頂点Qを挟む2辺のうちタイヤ幅方向内側の辺の延長線L3と領域Aにおけるカーカス層の部分の延長線L4とが成す角度α1、頂点Qを挟む2辺が成す内角θ1と領域Aにおけるカーカス層の部分の延長線L4と頂点Qを挟む2辺のうちタイヤ幅方向外側の辺の延長線L5とが成す角度α2との比θ1/α2、カーカス層の端部位置、サイド補強層の端部位置、カーカス枚数を表1~4のように設定して、従来例1、比較例1~6、実施例1~26の33種類の空気入りタイヤを作製した。
 表1~4の「ビードコア構造」の欄については、対応する図面の番号を示した。尚、従来例1は、従来の一般的なビードコアを用いた例であり、ビードコアは図5(a)に示すように直列積みに積層された5+5+5構造を有する。比較例1のビードコアは図5(b)に示すように直列積みに積層された5+5+4+3+2+1構造を有する。比較例2のビードコアは図5(c)に示すように俵積み状に積層された8+7+6+4+2構造を有する。
 表1~4の「直線L1と中心Oとの距離」および「直線L2と中心Oとの距離」については、円弧Rの半径rに対する割合(%)で示した。また、「直線L1と中心Oとの距離」についてはタイヤ径方向内側を負の数値、タイヤ径方向外側を正の数値で示した。「α1」について、延長線L4が延長線L3よりもタイヤ幅方向内側に傾斜する場合は角度を負の値で示した。「カーカス層の端部位置」および「サイド補強層の端部位置」については、各端部が領域A内に存在する場合を「A内」、各端部が領域Aよりもタイヤ径方向内側に存在する場合を「A外(内側)」、各端部が領域Aよりもタイヤ径方向外側に存在する場合を「A外(外側)」と示した。
 尚、従来例1および比較例2は、ビードコアの形状が大幅に異なり、頂点Qを有さないが、参考のために、これら例については、ビードコアの外郭形状の頂面のタイヤ幅方向中心を頂点と見做して直線L1、L2を引き、「直線L1と中心Oとの距離」および「直線L2と中心Oとの距離」に相当する距離を求め、表中に記載した。また、延長線L3は「頂面」を挟む2辺のうちタイヤ幅方向内側の辺の延長線、延長線L4は「頂面」を挟む2辺のうちタイヤ幅方向外側の辺の延長線で代用して、「α1」や「θ1/α2」に相当する値を示した。
 これら空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、タイヤ質量、耐リム外れ性を評価し、その結果を表1~4に併せて示した。
   タイヤ質量
 各試験タイヤについて5本の質量を測定し、その平均値を求めた。評価結果は、従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほどタイヤ質量が小さいことを意味する。
   耐リム外れ性
 各試験タイヤをリムサイズ16×7.0Jのホイールに組み付けて、排気量2.0Lの試験車両に装着し、時速35.5km/hで平坦なアスファルト路面上を直進走行で進入させた後、旋回半径6m、旋回角180度として右方向に急旋回させて停車試験(Jターン試験)を繰り返し実施した。このとき、空気圧を150kPaから10kPaずつ徐々に減少させて、エア漏れが生じた空気圧を測定し、耐リム外れ性の評価とした。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1の値を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐リム外れ性が良好であることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1~4から明らかなように、実施例1~26はいずれも、従来例1に対して、タイヤ質量を低減しながら、耐リム外れ性を良好にし、これら性能をバランスよく両立した。一方、比較例1は、ビードコアの形状が不適切であるため、耐リム外れ性が悪化した。比較例2は、ビードコアの形状が不適切であるため、タイヤ質量が悪化した。比較例3~6は直線L1,L2と中心Oとの距離が本発明の範囲から外れるため、タイヤ外表面のプロファイルが不適切になり、耐リム外れ性を向上することができなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ベルト層
7 ベルト補強層
8 サイド補強層
CL タイヤ赤道

Claims (6)

  1.  タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、前記トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、各ビード部に設けられたビードコアと、前記一対のビード部間に装架されたカーカス層と、前記サイドウォール部における前記カーカス層のタイヤ幅方向内側に設けられた断面三日月状のサイド補強層とを有する空気入りタイヤにおいて、
     前記ビードコアは、タイヤ周方向に巻回された少なくとも1本のビードワイヤからなり、子午線断面において前記ビードワイヤの複数の周回部分がタイヤ幅方向に並ぶ少なくとも1つの列とタイヤ径方向に重なる複数の層を形成しており、
     子午線断面における前記ビードワイヤの複数の周回部分の共通接線によって形成された多角形を前記ビードコアの外郭形状としたとき、前記外郭形状はタイヤ径方向外側に単一の頂点Qを有し、この頂点Qを挟む2辺が成す内角θ1が鋭角であり、且つ、前記外郭形状はタイヤ径方向内側に前記頂点Qに対向する位置でタイヤ幅方向に延在する底辺を有し、
     前記カーカス層は、前記トレッド部から各サイドウォール部を経て各ビード部に至る本体部と、各ビード部において前記ビードコアの周縁に沿って屈曲しながら折り返されて前記ビードコアのタイヤ径方向外側端の位置から前記本体部に接触しながら各サイドウォール部側に向かって延在する折り返し部とからなり、
     前記頂点Qを通りタイヤ幅方向に延びる直線L1と、前記頂点Qを通りタイヤ径方向に延びる直線L2とを引き、前記直線L1の延長線上に位置するタイヤ外表面の部分のプロファイルを構成する円弧をRとしたとき、前記円弧Rの中心Oと前記直線L1とのタイヤ径方向の距離が前記円弧Rの半径rの20%以内であり、前記円弧Rの中心Oと前記直線L2とのタイヤ幅方向の距離が前記円弧Rの半径rに対して2r±0.4rの範囲内であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記ビードワイヤの少なくとも一部が俵積み状に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記頂点Qを挟む2辺のうちタイヤ幅方向内側の辺の延長線をL3とし、前記円弧Rの中心Oを通り前記直線L1に対して成す角度が60°となる補助線a1と前記円弧Rの中心Oを通り前記直線L1に対して成す角度が10°となる補助線a2との間の領域Aにおける前記カーカス層の部分の延長線をL4としたとき、
     前記延長線L4は前記延長線L3よりもタイヤ幅方向外側に傾斜し、前記延長線L3と前記延長線L4とが成す角度α1が0°~20°であることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記円弧Rの中心Oを通り前記直線L1に対して成す角度が60°となる補助線a1と前記円弧Rの中心Oを通り前記直線L1に対して成す角度が10°となる補助線a2との間の領域Aにおける前記カーカス層の部分の延長線をL4とし、前記頂点Qを挟む2辺のうちタイヤ幅方向外側の辺の延長線をL5としたとき、
     前記頂点Qを挟む2辺が成す内角θ1と、前記延長線L4と前記延長線L5とが成す角度α2とが0.30≦θ1/α2≦1.0の関係を満たすことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記ビードコアに接する前記カーカス層の折り返し部が、前記円弧Rの中心Oを通り前記直線L1に対して成す角度が60°となる補助線a1と前記円弧Rの中心Oを通り前記直線L1に対して成す角度が10°となる補助線a2との間の領域A内で終端することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記サイド補強層のタイヤ幅方向内側の端部が、前記円弧Rの中心Oを通り前記直線L1に対して成す角度が60°となる補助線a1と前記円弧Rの中心Oを通り前記直線L1に対して成す角度が10°となる補助線a2との間の領域A内に存在することを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2018/042671 2017-11-30 2018-11-19 空気入りタイヤ WO2019107203A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/768,625 US11260702B2 (en) 2017-11-30 2018-11-19 Pneumatic tire
EP18883486.5A EP3718792B1 (en) 2017-11-30 2018-11-19 Pneumatic tire
CN201880077292.5A CN111417528B (zh) 2017-11-30 2018-11-19 充气轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230716A JP6954060B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 空気入りタイヤ
JP2017-230716 2017-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019107203A1 true WO2019107203A1 (ja) 2019-06-06

Family

ID=66665026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/042671 WO2019107203A1 (ja) 2017-11-30 2018-11-19 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11260702B2 (ja)
EP (1) EP3718792B1 (ja)
JP (1) JP6954060B2 (ja)
CN (1) CN111417528B (ja)
WO (1) WO2019107203A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004111A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
US11433716B2 (en) 2020-04-30 2022-09-06 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
US11505010B2 (en) 2020-04-30 2022-11-22 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102341293B1 (ko) * 2020-06-09 2021-12-22 넥센타이어 주식회사 경량화된 공기입 타이어

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289415A (ja) * 1999-03-23 2000-10-17 Goodyear Tire & Rubber Co:The サイドウォールゴムインサートを有するタイヤ
JP2002301915A (ja) 2001-04-04 2002-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
US6929046B1 (en) * 1999-12-16 2005-08-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire in with cavities in bead region
JP2011240895A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
JP2013052720A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015020741A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーThe Goodyear Tire & Rubber Company 空気入りタイヤ
JP2015516911A (ja) * 2012-04-05 2015-06-18 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤ及び拡張移動性ホイール‐タイヤ組立体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130146201A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Jean-Louis Marie Félicien Thomas Bead structure for a pneumatic tire
JP6318480B2 (ja) * 2013-06-21 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289415A (ja) * 1999-03-23 2000-10-17 Goodyear Tire & Rubber Co:The サイドウォールゴムインサートを有するタイヤ
US6929046B1 (en) * 1999-12-16 2005-08-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire in with cavities in bead region
JP2002301915A (ja) 2001-04-04 2002-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2011240895A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
JP2013052720A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015516911A (ja) * 2012-04-05 2015-06-18 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤ及び拡張移動性ホイール‐タイヤ組立体
JP2015020741A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーThe Goodyear Tire & Rubber Company 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3718792A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004111A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JPWO2020004111A1 (ja) * 2018-06-25 2021-07-08 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP7128275B2 (ja) 2018-06-25 2022-08-30 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
US11433716B2 (en) 2020-04-30 2022-09-06 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
US11505010B2 (en) 2020-04-30 2022-11-22 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP3718792A4 (en) 2021-08-11
US11260702B2 (en) 2022-03-01
JP6954060B2 (ja) 2021-10-27
EP3718792A1 (en) 2020-10-07
US20210170806A1 (en) 2021-06-10
JP2019098875A (ja) 2019-06-24
CN111417528A (zh) 2020-07-14
CN111417528B (zh) 2022-03-29
EP3718792B1 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019107203A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019111875A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095400B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7040139B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019107202A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019111876A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7067055B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3865315B1 (en) Run-flat tire
JP2019156371A (ja) 空気入りタイヤ
JP6455095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095399B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3377453B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7095401B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7448796B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7348477B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023146035A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020131873A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012017074A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18883486

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018883486

Country of ref document: EP

Effective date: 20200630