JP2006141976A - 保持装置、内視鏡装置、及び内視鏡装置の操作方法 - Google Patents

保持装置、内視鏡装置、及び内視鏡装置の操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006141976A
JP2006141976A JP2005015711A JP2005015711A JP2006141976A JP 2006141976 A JP2006141976 A JP 2006141976A JP 2005015711 A JP2005015711 A JP 2005015711A JP 2005015711 A JP2005015711 A JP 2005015711A JP 2006141976 A JP2006141976 A JP 2006141976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
balloon
insertion portion
holding
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005015711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922284B2 (ja
Inventor
Hironori Yamamoto
博徳 山本
Mitsunori Machida
光則 町田
Yoshinori Katono
美紀 上遠野
Masayuki Takano
政由紀 高野
Toshio Sakamoto
利男 坂本
Tadashi Sekiguchi
正 関口
Tetsuya Fujikura
哲也 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
SRJ Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
SRJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, SRJ Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2005015711A priority Critical patent/JP3922284B2/ja
Priority to CNB2005100629495A priority patent/CN100355389C/zh
Priority to EP05252008A priority patent/EP1582139A3/en
Priority to US11/094,568 priority patent/US7833150B2/en
Publication of JP2006141976A publication Critical patent/JP2006141976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922284B2 publication Critical patent/JP3922284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00148Holding or positioning arrangements using anchoring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/37Master-slave robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • A61B90/57Accessory clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/303Surgical robots specifically adapted for manipulations within body lumens, e.g. within lumen of gut, spine, or blood vessels

Abstract

【課題】内視鏡と挿入補助具を保持装置で保持することによって、内視鏡や挿入補助具の操作性を向上させることができる内視鏡装置用の保持装置、及びそれを備えた内視鏡装置、並びにその操作方法を提供する。
【解決手段】内視鏡10の手元操作部14は、保持装置200の内視鏡保持具210によって保持され、挿入補助具70は補助具保持具230によって保持される。内視鏡保持具210と補助具保持具230は、ステージ202上のガイドレール204に沿ってスライド自在に支持されており、患者1の口部4に向けて直線的に移動する。
【選択図】 図4

Description

本発明は保持装置、内視鏡装置、及び内視鏡装置の操作方法に係り、特に小腸や大腸等の深部消化管を観察する医療用の内視鏡装置に関する。
医療用の内視鏡は、患者に挿入する挿入部を有し、この挿入部を患者の口或いは肛門から挿入することによって、胃、十二指腸、大腸等を観察することができる。しかし、小腸を観察する場合は、小腸が口や肛門から遠い上、そこに至るまでの消化管が複雑に屈曲しているため、挿入部を単に押し入れていくだけでは挿入部の先端を小腸の深部に挿入することが難しいという問題がある。そこで、内視鏡の挿入部に挿入補助具を被せて体腔内に挿入し、この挿入補助具で挿入部をガイドすることによって、挿入部の余分な屈曲や撓みを防止する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、内視鏡と、この内視鏡の挿入部に被せて挿入を補助する挿入補助具(オーバーチューブ又はスライディングチューブともいう)を備えた内視鏡装置が開示されている。この内視鏡装置は、挿入部の先端に第1バルーンが設けられ、挿入補助具の先端に第2バルーンが設けられており、第1バルーンや第2バルーンの膨張、収縮を繰り返しながら、挿入部と挿入補助具を交互に挿入することによって、挿入部を小腸等の複雑に屈曲した腸管の深部に挿入することができる。
特開昭51−11689号公報
ところで、従来の内視鏡装置は、術者が内視鏡の手元操作部を把持して操作する一方で、助手が挿入案内具を把持して操作する必要があった。このため、従来の内視鏡装置は、助手がいなければ操作できないという問題があった。さらに、従来の内視鏡装置は、術者と助手がタイミングを合わせて操作しなければならないため、術者のみならず、助手にも熟練が必要になるという問題があった。
また、従来の内視鏡装置は、内視鏡の挿入部や挿入案内具を押し引き操作した際に、挿入部や挿入補助具を患者にスムーズに挿脱することができず、患者に余計な負担を与えるおそれがあった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、内視鏡や挿入補助具の操作性を向上させることができる内視鏡装置用の保持装置、及びそれを備えた内視鏡装置、並びにその操作方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は前記目的を達成するために、内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて前記挿入部の挿入を補助する挿入補助具との少なくとも一方を保持する保持手段を有することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、保持手段で内視鏡、挿入補助具を保持するようにしたので、内視鏡、挿入補助具の操作性が向上する。即ち、挿入補助具を保持手段で保持することによって、術者は一人で内視鏡を押し引き操作することができる。同様に、内視鏡を保持手段で保持することによって、術者は一人で挿入補助具を押し引き操作することができる。さらに、内視鏡と挿入補助具の両方を保持手段で保持させることによって、術者は、空いた手で、光源装置やプロセッサ等の周辺機器を操作したり、鉗子等の内視鏡用処置具を操作したりすることができる。
請求項2に記載の発明は請求項1の発明において、前記保持手段は、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具の動きを規制することを特徴とする。したがって、請求項2の発明によれば、内視鏡、挿入補助具が所定の方向に規制されるので、内視鏡、挿入補助具を所定の方向にスムーズに移動させることができる。よって、患者に負担をかけることなく、内視鏡、挿入補助具を押し引き操作することができる。
請求項3に記載の発明は請求項1又は2の発明において、前記保持手段は、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を前記内視鏡の挿入部の挿入方向に移動可能に保持することを特徴とする。したがって、請求項3の発明によれば、内視鏡、挿入補助具を保持手段で保持したまま、挿入方向に移動させることができる。よって、内視鏡、挿入補助具に余分な力を加えずに挿入方向に移動させることができるとともに、内視鏡、挿入補助具をスムーズに患者に挿入することができ、患者の負担を軽減することができる。
請求項4に記載の発明は請求項3の発明において、前記保持手段は、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を前記内視鏡の挿入部の挿入方向の任意の位置で固定可能であることを特徴とする。したがって、請求項4の発明によれば、内視鏡、挿入補助具を患者に所望の量だけ挿入した状態で保持することができる。
請求項5に記載の発明は請求項1〜4の発明において、前記保持手段は、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を前記内視鏡の挿入部の挿入方向以外の方向に移動可能に保持することを特徴とする。したがって、請求項5の発明によれば、内視鏡、挿入補助具の位置を自由に調節することができる。また、内視鏡、挿入補助具の挿入方向を自由に調整することができる。
請求項6に記載の発明は請求項5の発明において、前記保持手段は、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を前記内視鏡の挿入部の挿入方向以外の方向の任意の位置で固定可能であることを特徴とする。したがって、請求項6の発明によれば、内視鏡、挿入補助具を任意の位置で保持することができる。
請求項7に記載の発明は請求項3〜6のいずれか1の発明において、前記保持手段を移動させる駆動手段を備えたことを特徴とする。したがって、請求項7の発明によれば、内視鏡、挿入補助具を駆動手段によって自動で移動させることができる。
請求項8に記載の発明は請求項7の発明において、前記保持手段を前記内視鏡の挿入部の挿入方向に移動させるように前記駆動手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。したがって、請求項8の発明によれば、内視鏡、挿入補助具の挿入を自動で行うことができる。
請求項9に記載の発明は請求項7の発明において、前記保持手段を前記内視鏡の挿入部の挿入方向以外の方向に移動させるように前記駆動手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。したがって、請求項9の発明によれば、内視鏡、挿入補助具の位置の調整や挿入方向の調整を自動で行うことができる。
請求項10の発明は請求項1〜9のいずれか1の発明において、前記内視鏡の挿入部及び/又は前記挿入補助具の挿入量を測定する挿入量測定手段を備えたことを特徴とする。したがって、請求項10の発明によれば、内視鏡、挿入補助具の挿入量を把握することができる。よって、挿入量の制御が可能となる。
請求項11に記載の発明は請求項1〜10のいずれか1の発明において、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を移動させる際に生じる負荷を測定する負荷測定手段を備えたことを特徴とする。したがって、請求項11の発明によれば、内視鏡、挿入補助具を移動させる際の負荷を把握することができる。
請求項12に記載の発明は請求項11の発明において、前記負荷測定手段の測定値に基づいて作動する安全装置を備えたことを特徴とする。したがって、請求項12の発明によれば、内視鏡、挿入補助具を移動させる際に生じる負荷が大きくなって患者に負担がかかることを防止することができる。
請求項13に記載の発明は請求項1〜12のいずれか1の発明において、前記保持手段は、前記内視鏡を保持する内視鏡保持具と、前記挿入補助具を保持する補助具保持具とを有し、少なくとも前記内視鏡保持具と前記補助具保持具との間には、体腔内から流出する体液等の飛散を防止する伸縮自在なカバーが囲繞して取り付けられたことを特徴とする。したがって、請求項13の発明によれば、挿入部や挿入補助具の基端部から体液等の液体が飛散することをカバーによって防止することができる。また、請求項13の発明によれば、カバーが伸縮自在に構成されるので、カバーを装着したまま内視鏡や挿入補助具を移動させることができる。
請求項14に記載の発明は請求項1〜13のいずれか1の発明において、前記保持手段を他の部材に固定する固定手段を備えたことを特徴とする。したがって、請求項14の発明によれば、保持装置を他の固定手段に固定して使用することができる。
請求項15に記載の発明は請求項1〜14のいずれか1の発明において、前記内視鏡の挿入部の先端及び/又は前記挿入補助具の先端には、膨縮自在なバルーンが装着されたことを特徴とする。膨縮自在なバルーンを装着した場合は特に、内視鏡と挿入補助具を一方ずつ移動させる操作を行うため、内視鏡、挿入補助具を保持装置で保持させることによって、操作性を大きく向上させることができる。
請求項16に記載の発明は前記目的を達成するために、挿入部の先端に膨縮自在な第1バルーンが装着された内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて前記挿入部の挿入を補助するとともにその先端に第2バルーンが装着された挿入補助具と、を備えた内視鏡装置において、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を保持する前記請求項1乃至14の保持装置を備えたことを特徴とする。したがって、請求項16の発明によれば、保持装置で内視鏡、挿入補助具を保持するようにしたので、術者が内視鏡、挿入補助具を把持する必要がなくなり、術者が一人で操作することができる。特に内視鏡に第1バルーンが装着され、挿入補助具に第2バルーンが装着されたダブルバルーン式の内視鏡装置では、内視鏡と挿入補助具を一方ずつ移動させる操作が多いため、内視鏡、挿入補助具を保持装置で保持させることによって、操作性を大きく向上させることができる。
請求項17に記載の発明は前記目的を達成するために、内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて前記挿入部の挿入を補助する挿入補助具とを備えた内視鏡装置の操作方法において、前記内視鏡と前記挿入補助具の少なくとも一方を保持装置で保持することを特徴とする。したがって、請求項17の発明によれば、内視鏡、挿入補助具の少なくとも一方を保持装置で保持させるので、操作性を大幅に向上させることができ、術者一人での操作が可能となる。即ち、挿入補助具を保持装置で保持させることによって、術者は一人で内視鏡を押し引き操作することができる。同様に、内視鏡を保持装置で保持させることによって、術者は一人で挿入補助具を押し引き操作することができる。さらに、内視鏡と挿入補助具の両方を保持装置で保持させることによって、術者は、光源装置やプロセッサ等の周辺機器を操作したり、鉗子等の内視鏡用処置具を操作したりすることができる。
請求項18に記載の発明は前記目的を達成するために、挿入部の先端に膨縮自在な第1バルーンが装着された内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて前記挿入部の挿入を補助するとともに、その先端に膨縮自在な第2バルーンが装着された挿入補助具とを管状体腔内に挿入する内視鏡装置の操作方法であって、前記第1バルーンと前記第2バルーンを収縮させた状態で、前記挿入部と前記挿入補助具を前記管状体腔内に挿入した後に、前記第2バルーンを膨張させて前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定するステップと、前記挿入部を前記挿入補助具のガイドのもとに前記管状体腔内の更なる深奥部内に挿入するステップと、前記第1バルーンを膨張させて前記挿入部を前記管状体腔内に固定するステップと、前記第2バルーンを収縮させて、前記挿入補助具を前記挿入部をガイドとして挿入するステップと、前記第2バルーンを膨張させて前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定するステップと、前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定した状態で前記挿入部とともに手繰り寄せるステップと、を順次実行する内視鏡装置の操作方法において、前記各ステップにおいて前記内視鏡と前記挿入補助具の少なくとも一方を保持装置で保持することを特徴とする。したがって、請求項18の発明によれば、各ステップにおいて内視鏡、挿入補助具の少なくとも一方を保持装置で保持させるので、操作性を大幅に向上させることができ、術者一人での操作が可能となる。
請求項19に記載の発明は前記目的を達成するために、挿入部の先端に膨縮自在な第1バルーンが装着された内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて前記挿入部の挿入を補助するとともに、その先端に膨縮自在な第2バルーンが装着された挿入補助具とを管状体腔内に挿入する内視鏡装置の操作方法において、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を保持装置で保持し、前記第1バルーンと前記第2バルーンを収縮させた状態で、前記挿入部と前記挿入補助具を前記管状体腔内に挿入した後に、前記第2バルーンを膨張させて前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定するステップと、前記挿入部を前記挿入補助具のガイドのもとに前記管状体腔内の更なる深奥部内に挿入するステップと、前記第1バルーンを膨張させて前記挿入部を前記管状体腔内に固定するステップと、前記第2バルーンを収縮させて、前記保持装置で前記挿入補助具を前記挿入部をガイドとして挿入するステップと、前記第2バルーンを膨張させて前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定するステップと、前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定した状態で前記挿入部とともに手繰り寄せるステップと、を順次実行することを特徴とする。したがって、請求項19の発明によれば、挿入補助具の挿入を自動で行うことができる。
請求項20に記載の発明は前記目的を達成するために、挿入部の先端に膨縮自在な第1バルーンが装着された内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて前記挿入部の挿入を補助するとともに、その先端に膨縮自在な第2バルーンが装着された挿入補助具とを管状体腔内に挿入する内視鏡装置の操作方法において、前記内視鏡と前記挿入補助具を保持装置で保持し、前記第1バルーンと前記第2バルーンを収縮させた状態で、前記挿入部と前記挿入補助具を前記保持装置で前記管状体腔内に挿入した後に、前記第2バルーンを膨張させて前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定するステップと、前記保持装置で前記挿入部を前記挿入補助具のガイドのもとに前記管状体腔内の更なる深奥部内に挿入するステップと、前記第1バルーンを膨張させて前記挿入部を前記管状体腔内に固定するステップと、前記第2バルーンを収縮させて、前記保持装置で前記挿入補助具を前記挿入部をガイドとして挿入するステップと、前記第2バルーンを膨張させて前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定するステップと、前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定した状態で、前記保持装置で前記挿入部とともに手繰り寄せるステップと、を順次実行することを特徴とする。したがって、請求項20の発明によれば、内視鏡と挿入補助具の移動を自動で行うことができる。
請求項21に記載の発明は前記目的を達成するために、内視鏡の挿入部に被せられて該挿入部の挿入を補助する挿入補助具に取り付けられた保持装置のケースと、該保持装置のケースに回動自在に支持され、前記挿入補助具に挿通された前記挿入部に当接されるローラと、該ローラを回動させるモータと、を備えることを特徴とする
請求項21の発明によれば、挿入補助具に保持装置の本体を取り付けるとともに、その本体に支持されたローラを挿入部に当接させたので、保持装置を介して内視鏡が挿入補助具に保持される。よって、内視鏡又は挿入補助具の一方を把持することによって内視鏡、挿入補助具の両方を保持できるので、操作性が向上し、術者が一人で内視鏡や挿入補助具を操作することができる。
また、請求項21の発明によれば、挿入部に当接させたローラをモータで回転させるようにしたので、挿入部を挿入補助具に対して相対的に移動させることができる。したがって、内視鏡又は挿入補助具を自動的に挿脱することができる。
請求項22に記載の発明は請求項21の発明において、前記ローラを前記挿入部に向けて付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする。請求項22の発明によれば、ローラを挿入部に向けて付勢したので、ローラを常に挿入部に当接させることができ、ローラの回転によって挿入部を確実に挿入補助具に対して移動させることができる。さらに、ローラを付勢した状態で挿入部に当接させることによって、挿入部を挿入補助具に挿脱した際の抵抗を減らすことができる。
請求項23に記載の発明は前記目的を達成するために、検査台等に固定される保持装置のケースと、該保持装置のケースに回動自在に支持され、内視鏡の挿入部又は該挿入部に被せられて挿入部の挿入を補助する挿入補助具に当接されるローラと、該ローラを回動させるモータと、を備えることを特徴とする。
請求項23の発明によれば、保持装置の本体が他の部材に固定されるとともに、その本体に支持されたローラが挿入部又は挿入補助具に当接されるので、保持装置を介して内視鏡又は挿入補助具が保持される。したがって、術者が一人で内視鏡や挿入補助具を操作することができる。
また、請求項23の発明によれば、挿入部又は挿入補助具に当接されたローラをモータで回転させるようにしたので、挿入部又は挿入補助具を移動させることができる。したがって、内視鏡又は挿入補助具を自動的に体腔に挿脱することができる。
請求項24に記載の発明は請求項23の発明において、前記ローラを前記挿入部又は前記挿入補助具に向けて付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする。請求項24の発明によれば、ローラが挿入部又は挿入補助具に向けて付勢されるので、ローラを常に挿入部又は挿入補助具に当接させることができ、ローラの回転によって挿入部又は挿入補助具を確実に移動させることができる。また、付勢したローラを挿入部又は挿入補助具に当接させることによって、挿入部又は挿入補助具を挿脱した際の抵抗を減らすことができる。
請求項25に記載の発明は、請求項22又は24の発明において、前記付勢手段の付勢力を調整する付勢力調整手段を備えたことを特徴とする。したがって、請求項25に記載の発明によれば、付勢力を調整できるので、径の異なる挿入部や挿入補助具を用いた場合にもローラを確実に当接させて移動させることができる。
請求項26に記載の発明は、請求項21〜25のいずれか1の発明において、前記モータの停止時に前記ローラをロックするロック手段を備えたことを特徴とする。請求項26の発明によれば、モータの停止時に内視鏡又は挿入補助具に外力が働いても、ローラが回転せず、挿入部又は挿入補助具が移動しない。
本発明に係る保持装置、及び内視鏡装置、並びに内視鏡装置の操作方法によれば、保持装置で内視鏡、挿入補助具を保持するようにしたので、操作性が向上し、術者一人で操作することが可能になり、また自動化も容易となる。
以下、添付図面に従って本発明に係る保持装置、内視鏡装置、及び内視鏡装置の操作方法の好ましい実施形態について説明する。図1は、本発明に係る保持装置及び内視鏡装置を適用した検査室の内部を示す斜視図である。同図に示すように、検査室の内部には、患者1が横たわる検査台2が設けられる。術者(不図示)は、この検査台2の手前に立って作業を行う。検査台2の奥側には、後述するモニタ60やバルーン専用モニタ106が設けられる。
検査台2の手前側には、補助台3が検査台2に隣接して配置される。補助台3には、後述する保持装置200が搭載され、この保持装置200に内視鏡10及び挿入補助具70が保持される。なお、補助台3に、後述する光源装置20、プロセッサ30、バルーン制御装置100等を搭載するようにしてもよい。また、補助台3を設ける代わりに、補助台3のスペースを含む検査台2を用いて保持装置200を搭載するようにしてもよい。
図2は本発明に係る内視鏡装置の実施形態を示すシステム構成図である。本実施形態の内視鏡装置は主として、内視鏡10、光源装置20、プロセッサ30、挿入補助具70、及びバルーン制御装置100と、後述する図4の保持装置200で構成される。
図2に示すように内視鏡10は、体腔内に挿入される挿入部12と、この挿入部12に連設される手元操作部14を備える。手元操作部14には、ユニバーサルケーブル16が接続され、ユニバーサルケーブル16の先端にはLGコネクタ18が設けられる。このLGコネクタ18は光源装置20に着脱自在に連結され、これによって後述する挿入部12の先端の照明光学系54(図3参照)に照明光を伝送することができる。また、LGコネクタ18には、ケーブル22を介して電気コネクタ24が接続され、この電気コネクタ24がプロセッサ30に着脱自在に連結される。なお、LGコネクタ18は送気・送水用のチューブ26を介して貯水タンク27に接続され、貯水タンク27の水がチューブ26を介して送水されるようになっている。また、LGコネクタ18は、吸引用のチューブ28を介して不図示の吸引装置に接続され、吸引チューブ28を介して挿入部12の先端からエアを吸引できるようになっている。
挿入部12は、先端部46、湾曲部48、及び軟性部50で構成され、湾曲部48は、手元操作部14に設けられた一対のアングルノブ38、38を回動することによって遠隔的に湾曲操作される。これにより、先端部46の先端面47を所望の方向に向けることができる。
図3に示すように、先端部46の先端面47には、観察光学系52、照明光学系54、54、送気・送水ノズル56、鉗子口58が設けられる。観察光学系52の後方にはCCD(不図示)が配設され、このCCDを支持する基板には信号ケーブルが接続される。信号ケーブルは図2の挿入部12、手元操作部14、ユニバーサルケーブル16に挿通されて電気コネクタ24まで延設され、プロセッサ30に接続される。よって、観察光学系52で取り込まれた観察像は、CCDの受光面に結像されて電気信号に変換され、そして、この電気信号が信号ケーブルを介してプロセッサ30に出力され、映像信号に変換される。これにより、プロセッサ30に接続されたモニタ60に観察画像が表示される。
図3の照明光学系54、54の後方にはライトガイド(不図示)の出射端が配設されている。このライトガイドは、図2の挿入部12、手元操作部14、ユニバーサルケーブル16に挿通され、入射端側がLGコネクタ18内に配設される。したがって、LGコネクタ18を光源装置20に連結することによって、光源装置20から照射された照明光がライトガイドを介して照明光学系54、54に伝送され、照明光学系54、54から前方に照射される。
図3の送気・送水ノズル56は、図2の送気・送水ボタン32によって操作されるバルブ(不図示)に連通される。このバルブは、前記送気・送水チューブ26を介してタンク27に接続されるとともに、光源装置20内のエアポンプ(不図示)に接続される。そして、送気・送水ボタン32を操作することによって、エアポンプから送気したエア、又は、タンク27から送液された水が、送気・送水ノズル56に送られるようになっている。これにより、送気・送水ノズル56からエア又は水を挿入部12の先端の観察光学系52に向けて噴射することができる。
図3の鉗子口58は、図2の鉗子挿入部40に連通されている。よって、鉗子挿入部40から処置具を挿入することによって、この処置具を鉗子口58から導出することができる。また、鉗子口58は、吸引ボタン34によって操作されるバルブ(不図示)に連通され、このバルブがさらに吸引チューブ28に連通される。したがって、吸引チューブ28の先端に接続された吸引装置を駆動することによって、鉗子口58から病変部等を吸引することができる。
図3に示すように、挿入部12の先端の外周面には、ゴム等の弾性体から成る第1バルーン42が装着される。第1バルーン42は、両端部が絞られた略筒状に形成されており、挿入部12を挿通させて所望の位置に配置した後に、第1バルーン42の両端部を挿入部12に固定することによって装着される。
第1バルーン42の装着位置となる挿入部12の外周面には、通気孔62が形成されている。通気孔62は、不図示のチューブを介して図2の供給・吸引口44に連通される。供給・吸引口44にはチューブ64が接続され、このチューブ64がバルーン制御装置100に接続される。バルーン制御装置100は、チューブ64を介して第1バルーン42にエアを供給したり、エアを吸引したりするとともに、その際のエア圧を制御する装置である。なお、第1バルーン42はエアを供給することによって略球状に膨張し、エアを吸引することによって挿入部12の外表面に張り付くようになっている。
一方、図2に示す挿入補助具70は筒状に形成されており、挿入部12の外径よりも僅かに大きい内径を有するとともに、十分な可撓性を備えている。挿入補助具70の基端には硬質の把持部74が設けられ、この把持部74から挿入部12を挿入するようになっている。挿入補助具70の先端には、ラテックス製の第2バルーン72が装着される。第2バルーン72は、両端が窄まった略筒状に形成されており、挿入補助具70を貫通させた状態で装着される。第2バルーン72には、挿入補助具70の外周面に貼り付けたチューブ76が連通されている。このチューブ76の端部にはコネクタ78が設けられ、このコネクタ78にチューブ80が着脱自在に連結される。チューブ80は、バルーン制御装置100に連結されており、このバルーン制御装置100によって、チューブ80にエアが供給、吸引されるとともに、その際のエア圧が制御される。したがって、バルーン制御装置100を駆動することによって、第2バルーン72にエアを供給、吸引することができる。なお、第2バルーン72は、エアを供給することによって略球状に膨張し、エアを吸引することによって挿入補助具70の外周面に貼りつくようになっている。
図2に示したように、挿入部12の所定の位置には、挿入部12の軟性部50の伸縮量を測定する歪みゲージ82が設けられており、この歪みゲージ82によって、挿入部12を挿入する際、或いは挿入部12を引き抜く際の軟性部50の伸縮量が測定される。歪みゲージ82には信号線84が接続されており、この信号線84は、挿入部12に挿通され、手元操作部14から外部に延設された後、バルーン制御装置100に接続される。バルーン制御装置100は、歪みゲージ82の電気抵抗値がしきい値を超えた際に、軟性部50の伸縮量が減少するように制御する。例えば後述の保持装置200を制御することによって、内視鏡10の移動(即ち挿入、或いは引抜)を停止したり、内視鏡10を逆方向に移動させたりする。また、挿入補助具70の内周面と挿入部12の外周面との間に潤滑剤を自動的に注入する自動注入手段を設けておき、歪みゲージ82の測定値に応じて潤滑剤の供給を行うようにしてもよい。これにより、挿入補助具70と挿入部12との摩擦抵抗を減少させ、負荷を軽減させることができる。なお、挿入部12を引き抜く際に歪みゲージ82の電気抵抗値がしきい値を超えた場合は、第1バルーン42に連通する電磁弁ユニット144(図8参照)を外部に連通させ、第1バルーン42のエアをリークしてもよい。これにより、挿入部12がスムーズに引き抜けるので、軟性部50の伸び量を減少させることができ、患者の負担を軽減することができる。
一方、挿入補助具70の所定の位置には、挿入補助具70の伸縮量を測定する歪みゲージ86が設けられており、この歪みゲージ86によって、挿入補助具70を挿入する際、或いは挿入補助具70を引き抜く際の挿入補助具70の伸縮量が測定される。歪みゲージ86には信号線88が接続されており、この信号線88は、挿入補助具70に挿通され、把持部74から外部に延設された後、バルーン制御装置100に接続される。バルーン制御装置100は、歪みゲージ86の電気抵抗値がしきい値を超えた際に、挿入補助具70の伸縮量が減少するように制御する。例えば後述の保持装置200を制御することによって、挿入補助具70の移動(即ち挿入、或いは引抜)を停止したり、挿入補助具70を逆方向に移動させたりする。また、潤滑剤の自動注入手段を設けておき、歪みゲージ82の測定値に応じて潤滑剤の供給を行うようにしてもよい。なお、挿入補助具70を引き抜く際に歪みゲージ86の電気抵抗値がしきい値を超えた場合は、第2バルーン72に連通する電磁弁ユニット148(図8参照)を外部に連通させ、第2バルーン72のエアをリークしてもよい。これにより、挿入補助具70がスムーズに引き抜けるので、挿入補助具70の伸び量を減少させることができ、患者の負担を軽減することができる。
上記の如く構成された内視鏡10及び挿入補助具70は、図4に示す保持装置200によって保持される。保持装置200は、ステージ202を有し、このステージ202にガイドレール204が敷設されている。ガイドレール204は患者1の口部4に向けて直線的に配置されており、このガイドレール204に沿って内視鏡保持具210と補助具保持具230がスライド自在に支持されている。またガイドレール204は、図5及び図6に示すようにアリ型に形成されており、内視鏡保持具210及び補助具保持具230にはアリ溝が形成されており、係合するようになっている。よって、内視鏡保持具210と補助具保持具230は、脱落することなく、ガイドレール204に沿ってスライドすることができる。なお、ガイドレール204と内視鏡保持具210或いは補助具保持具230との係合形状は、特に限定するものではなく、スライド自在に支持されていればよい。
図5に示すように、補助具保持具230は、リング部232を有し、このリング部232には、挿入補助具70の把持部74の外径よりも若干大きい内径の貫通孔232Aが形成されている。また、リング部232には、外周面側から固定ネジ234が螺合されており、この固定ネジ234を締め込むことによって固定ネジ234の先端がリング部232の内周面から突出するようになっている。したがって、リング部232の貫通孔232Aに挿入補助具70の把持部74を挿入して配置した後、固定ネジ234を締め込むことによって、固定ネジ234の先端が把持部74に係合され、挿入補助具70が補助具保持具230に保持される。
補助具保持具230には、ネジ孔236が形成されており、このネジ孔236に送りネジ238が螺合されている。送りネジ238は、図4に示すようにガイドレール204に沿って配置され、ステージ202に回動自在に支持されている。ステージ202の端部には、送りネジ238を回動させるモータ240が設けられており、このモータ240で送りネジ238を回転させることによって、補助具保持具230がガイドレール204に沿ってスライド移動する。すなわち、補助具保持具230が、患者1の口部4に対して直線的に移動する。よって、補助具保持具230で保持した挿入補助具70を患者1の口部4に対して直線的にガイドすることができる。
さらに図5の補助具保持具230には、後述する送りネジ218が挿通される孔242が形成されている。この孔242は、送りネジ218の外径よりも大きく形成されている。
一方、内視鏡保持具210は、図6に示すように、リング部212を有し、このリング部212には、手元操作部14が挿入可能な貫通孔212Aが形成されている。また、リング部212には、外周面側から固定ネジ214が螺合されており、この固定ネジ214を締め込むことによって固定ネジ214の先端がリング部212の内周面から突出するようになっている。したがって、貫通孔212Aに手元操作部14を挿入して固定ネジ214を締め込むことによって固定ネジ214の先端が手元操作部14に係合し、手元操作部14が内視鏡保持具210に固定される。
また、内視鏡保持具210には、ネジ孔216が形成されており、このネジ孔216に送りネジ218が螺合されている。送りネジ218は、図4に示すようにガイドレール204に沿って配置されており、ステージ202に回動自在に支持されている。ステージ202の端部には、送りネジ218を回動させるモータ220が設けられており、このモータ220で送りネジ218を回転させることによって、内視鏡保持具210がガイドレール204に沿ってスライド移動する。すなわち、内視鏡保持具210が、患者1の口部4に対して直線的に移動する。よって、内視鏡保持具210で保持した内視鏡10の挿入部12を患者1の口部4に対して直線的にガイドすることができる。
また、図6の内視鏡保持具210には、前述した補助具保持具230側の送りネジ238が挿通される孔222が形成されている。この孔222は、送りネジ238の外径よりも大きく形成されている。
さらに、内視鏡保持具210には、挿入量測定手段として、ローラ224が回動自在に支持されている。ローラ224は、ガイドレール204側に突出して配置されており、内視鏡保持具210をガイドレール204に沿ってスライド移動させた際に、ガイドレール204に当接して連れ回りするようになっている。
ローラ224の回転軸225には、ギア226が連結されており、ローラ224の回転力がギア226に伝達されるようになっている。ギア226は不図示のワンウェイクラッチを介してセンサ227に接続されており、ギア226の一方向の回転数のみがセンサ227によって検出される。検出される回転方向は、内視鏡保持具210を患者1の口4に向けて前進させた際にギア226が回転する方向である。
センサ227には演算装置228が接続されており、この演算装置228によって、センサ227で検出したギア226の回転数が挿入部12の挿入量(長さ)に換算される。そして、その換算値が積算され、挿入量の総和が求められる。演算装置228は、バルーン制御装置100に接続されており、演算装置228で求めた挿入量の総和が、バルーン制御装置100のバルーン専用モニタ106等に表示されるようになっている。これにより、挿入部12の先端が体腔内のどの位置まで到達したかを把握することができる。
図4に示すように、ステージ202の先端側の端部には、ガイドリング250が設けられる。ガイドリング250は、挿入補助具70の外径よりも若干大きな内径を有し、挿入補助具70をガイドリング250に挿入してガイドできるようになっている。
ガイドリング250と補助具保持具230との間には、二点鎖線で示す如くカバー252が設けられている。カバー252は、伸縮自在な筒状(例えば蛇腹状)に形成されており、挿入補助具70を覆うようにして取り付けられている。カバー252の両端部はガイドリング250と補助具保持具230に着脱自在に連結されており、必要に応じてカバー252を取り外して洗浄できるようになっている。上記の如く構成されたカバー252で挿入補助具70を覆うことによって、挿入補助具70の外表面に付着した体液等が飛散することを防止できる。よって、術者が手を汚すことなく操作することができる。
また、補助具保持具230と内視鏡保持具210との間には、二点鎖線で示す如くカバー254が設けられている。カバー254は、カバー252と同様に、伸縮自在な筒状(例えば蛇腹状)に形成されており、挿入部12を覆うようにして取り付けられている。カバー254の両端部は、補助具保持具230と内視鏡保持具210に着脱自在に連結されており、必要に応じてカバー254を取り外して洗浄できるようになっている。上記の如く構成されたカバー254で挿入部12を覆うことによって、挿入部12の外表面に付着した体液等が飛散することを防止できる。よって、術者が手を汚すことなく操作することができる。
図7はバルーン制御装置100を示す斜視図である。図7に示すように、バルーン制御装置100は主として、装置本体102、リモートコントローラ104、バルーン専用モニタ106、及びフットスイッチ108で構成される。装置本体102の前面パネルには、電源スイッチ110、エラー表示部112、状態表示部114、圧力値表示部116、気液分離フィルタ118、119が設けられ、この気液分離フィルタ118、119には前述したチューブ64、80が連結される。チューブ64、80を介して吸引された液体は、この気液分離フィルタ118、119によって気液分離されて取り除かれる。よって、装置本体102内に液体が吸引されることを防止することができる。
エラー表示部112には、第1バルーン42や第2バルーン72が破れたりした際に、その旨を示す文字や数字等が表示される。状態表示部114には、第1バルーン42や第2バルーン72の膨縮状態が表示される。圧力値表示部116には、後述する圧力センサ146、150(図8参照)によって測定された第1バルーン42の内圧や第2バルーン72の内圧が表示される。
バルーン専用モニタ106は、図1に示す如くモニタ60に取り付けられ、術者がモニタ60の画面と一緒に観察できるようになっている。また、図7のバルーン専用モニタ106には、上述したエラー表示部112や状態表示部114と同様の表示を行う、エラー表示部122、状態表示部124が設けられる。よって、バルーン専用モニタ106を観察することによっても、第1バルーン42や第2バルーン72の膨縮状態やエラーの発生を把握することができる。また、バルーン専用モニタ106には、総挿入量表示部120が設けられている。総挿入量表示部120は、腸管の全長を示すL1に対して、挿入量の総和を示すL2が点灯するようになっており、腸管の残量を示すL3が一目で分かるようになっている。なお、総挿入量表示部120と同様の表示部を、装置本体102の前面パネルやリモートコントローラ104に設けてもよい。
リモートコントローラ104には、上述した状態表示部114と同様の表示を行う状態表示部126が設けられる。また、リモートコントローラ104には、手動モードと自動モードとでモードを切り替えるモード切替スイッチ128と、手動モード時に操作が有効となる操作ボタン130a〜130gと、自動モード時に操作が有効となる操作ボタン132a、132bと、各モードで共通となる停止ボタン134が設けられている。
手動モード用の操作ボタン130aを押下操作すると、図4のモータ220が駆動し、内視鏡保持具210が所定量、前進移動する。同様に、図7の操作ボタン130bを押下操作すると、図4の補助具保持具230が所定量、前進移動する。そして、図7の操作ボタン130cを押下操作すると、図4の内視鏡保持具210と補助具保持具230が同時に後退移動する。
また、図7の操作ボタン130dを押下操作すると、図2の第1バルーン42にエアが送気され、図7の操作ボタン130eを押下操作すると、図2の第1バルーン42からエアが吸引される。同様に、図7の操作ボタン130fを押下操作すると、図2の第2バルーン72にエアが送気され、図7の操作ボタン130gを押下操作すると、図2の第2バルーン72からエアが吸引される。
一方、自動モード用の操作ボタン132aは、一回押下するごとに、次の操作(ステップ)に移行するようになっている。そして、操作ボタン132bを押下操作すると、前段の操作に戻るようになっている。
なお、上述したリモートコントローラ104には、状態表示部126のみを設けたが、エラー表示部、総挿入量表示部、圧力値表示部等を設けてもよい。また、現在のモードを表示するモード表示部を設けてもよい。
図7のフットスイッチ108には、自動モード用の操作ボタン136a、136bと、停止ボタン138が設けられる。操作ボタン136a、136bは、リモートコントローラ104の操作ボタン132a、132bと同様の機能を有する。このフットスイッチ108は、図1に示す如く補助台2の下方に配置される。よって、自動モードの際に術者は足で操作を進行させることができる。なお、手動モードの際に、フットスイッチ108を押下操作することによって、第1バルーン42や第2バルーン72に供給、吸引するエアの流量を調節するようにしてもよい。
図8はバルーン制御装置100の内部構成を示すブロック図である。図8に示すように、装置本体102の内部には、ポンプユニット140、142が設けられる。ポンプユニット140は、電磁弁ユニット144を介して第1バルーン42と圧力センサ146に連通されており、ポンプユニット142は電磁弁ユニット148を介して第2バルーン72と圧力センサ150に連通されている。ポンプユニット140、142はそれぞれ、不図示の加圧ポンプと減圧ポンプを備え、この加圧ポンプと減圧ポンプの一方がバルーンに連通するように電磁弁ユニット144、148で切替操作が行われる。ポンプユニット140、142及び電磁弁ユニット144、148は、CPU152に接続され、CPU152によって第1バルーン42の膨縮操作と第2バルーン72の膨縮操作が制御される。すなわち、ポンプユニット140からエアを供給して第1バルーン42を膨張したり、ポンプユニット140でエアを吸引して第1バルーン42を収縮したり、或いは、ポンプユニット142からエアを供給して第2バルーン72を膨張したり、ポンプユニット142でエアを吸引して第2バルーン72を収縮する操作が行われる。その操作の際、圧力センサ146、150の測定値に応じて、ポンプユニット140、142や電磁弁ユニット144、148が制御される。これにより、第1バルーン42や第2バルーン72を所定の内圧に制御することができる。また、エラー(例えば第1バルーン42や第2バルーン72の破れ等)が発生した場合に、圧力センサ146、150の測定値によってエラーを検出することができ、エアの送気や吸引を停止することができる。
前記CPU152は、歪みゲージ82、86が接続されており、この歪みゲージ82、86の測定値がしきい値を超えた際に、電磁弁ユニット144、148が制御される。そして、第1バルーン42や第2バルーン72のエアがリークされ、第1バルーン42や第2バルーン72が収縮される。
また、CPU152には、保持装置200用のコントロールユニット154が接続されており、このコントロールユニット154を介して保持装置200のモータ220、240の駆動制御が行われる。さらに、CPU152は、保持装置200の演算装置228に接続されており、演算装置228で求めた挿入量の総和に基づいて、挿入部12の挿入を続けるか否か(すなわちモータ220、240の駆動を行うか否か)を判断するようになっている。
CPU152には、プログラム入力ユニット156が接続されており、キーボード等の外部入力手段158からプログラムを入力できるようになっている。入力されたプログラムは、プログラムメモリー160に記憶される。ここで、プログラムとは、自動モードで行われる操作手順のプログラムであり、第1バルーン42や第2バルーン72に対するエアの供給圧力、吸引圧力等も設定される。
CPU152には、操作信号入力I/F162が接続されており、フットスイッチ108やリモートコントローラ104の操作部(すなわちモード切替スイッチ128、操作ボタン130a〜130g、操作ボタン132a、132b、及び停止ボタン134)から操作信号が入力されるようになっている。CPU152は、この操作信号に応じて、前記ポンプユニット140、142、電磁弁ユニット144、148、コントロールユニット154に制御信号を出力する。
また、CPU152には、プログラム表示ユニット164と状態表示ユニット166が接続される。プログラム表示ユニット164と状態表示ユニット166は表示切替ユニット168を介してバルーン専用モニタ106やリモートコントローラ104の状態表示部126に接続される。よって、バルーン専用モニタ106やリモートコントローラ104に、第1バルーン42や第2バルーン72の膨縮状態だけでなく、プログラムを表示することもできる。
次に上記の如く構成された内視鏡装置の操作方法について図9及び図10(a)〜図10(h)を用いて説明する。図9は、上述した内視鏡装置の操作手順を示すフローチャートであり、図10(a)〜図10(h)は内視鏡装置の操作手順を説明する説明図である。
まず、挿入操作の準備作業として、挿入補助具70を挿入部12に被せるとともに、内視鏡10の手元操作部14を内視鏡保持具210に固定し、挿入補助具70を補助具保持具230に固定する(ステップS1)。このとき、第1バルーン42及び第2バルーン72は収縮させておく。
以降の操作は、図7のリモートコントローラ104のモード切替スイッチ128で自動モードと手動モードの一方を選択して行われる。まず、自動モードを選択した場合について説明する。自動モードを選択した場合には、リモートコントローラ104の操作ボタン132a、或いは、フットスイッチ108の操作ボタン136a(以下、まとめて進行ボタンという)を押下操作することによって、各操作ステップが自動的に進行するようになっている。
例えば前述の準備作業の後に進行ボタンを押下すると、図4のモータ220、240が駆動され、内視鏡保持具210と補助具保持具230が患者1の口部4に向けて所定量前進して停止する。これにより、挿入部12と挿入補助具70が体腔内に挿入され(ステップ2)、図10(a)に示す如く、挿入補助具70の先端が腸管90の屈曲部に到達する。
次に進行ボタンを押下すると、図8のポンプユニット142と電磁弁ユニット148が制御され、第2バルーン72にエアが送気される。そして、圧力センサ150の測定値が所定の範囲になるまで、第2バルーン72にエアが送気される。これにより、第2バルーン72が膨張され(ステップS3)、図10(b)に示す如く挿入補助具70が第2バルーン72を介して腸管90に固定される。
そしてこの状態で進行ボタンを押下操作すると、図4のモータ220が駆動され、内視鏡保持具210が患者1の口部4に向けて前進し、所定量前進したところで停止する。その際、術者は手元操作部14のアングルノブ38、38を操作し、挿入部12の湾曲部48(図2参照)を湾曲させて腸管90の屈曲形状に追従させる。これにより、挿入部12が腸管90に挿入され(ステップS4)、図10(c)に示すように、挿入部12の先端が腸管90の深部に挿入された状態になる。挿入部12の挿入操作の際、挿入部12の挿入量は、ローラ224、ギア226、及びセンサ227から成る挿入量測定手段によって測定され、その測定値が演算装置228によって積算され、挿入量の総和が求められる。
次いで進行ボタンを押下操作すると、図8のポンプユニット140と電磁弁ユニット144が制御され、第1バルーン42にエアが送気される。そして、圧力センサ146の測定値が所定の範囲になるまで、第1バルーン42にエアが送気される。これにより、第1バルーン42が膨張され(ステップS5)、図10(d)に示す如く挿入部12が第1バルーン42を介して腸管90に固定される。
この状態で進行ボタンを押下すると、図8のポンプユニット142と電磁弁ユニット148が制御され、第2バルーン72からエアが吸引される。そして、圧力センサ150の測定値が所定の範囲になるまで第2バルーン72がエアが吸引される。これにより、第2バルーン72は収縮し(ステップS6)、図10(d)に示すように第2バルーン72が挿入補助具70の表面に貼りついた状態になる。
次に進行ボタンを押下すると、図4のモータ240が駆動し、補助具保持具230が患者1の口部4に向かって移動する。したがって、挿入補助具70が直線的にガイドされた状態で患者1に挿入され、挿入補助具70が内視鏡10の挿入部12にガイドされて押し込まれる。補助具保持具230は所定量移動したところで停止する。これにより、挿入補助具70が所定量挿入され(ステップS7)、図10(e)示すように第2バルーン72が第1バルーン42の手前近傍に配置された状態になる。このとき、本実施の形態では、モータ24の駆動制御によって挿入補助具70の挿入量を制御することができるので、挿入補助具70の先端が挿入部12の第1バルーン42に接触することを防止することができ、第1バルーン42の損傷を防止できる。
挿入補助具70を挿入した状態で進行ボタンを押下すると、図8のポンプユニット142と電磁弁ユニット148が制御され、第2バルーン72にエアが送気される。そして、圧力センサ150の測定値が所定の範囲になるまで、エアが送気される。これにより、第2バルーン72が膨張し(ステップS8)、図10(f)に示すように挿入補助具70が腸管90に固定される。すなわち、腸管90が第2バルーン72によって把持される。
この状態で進行ボタンを操作すると、図4のモータ220とモータ240が駆動され、内視鏡保持具210と補助具保持具230が同時に、患者1の口部4から退避する方向に所定量、移動する。これにより、挿入部12と挿入補助具70が同時に患者1の口部4から引き抜かれ、腸管90が手繰り寄せられる(ステップS9)。これにより図10(g)に示す如ように、腸管90は収縮した状態になり、挿入補助具70の余分な撓みや屈曲が取り除かれる。なお、手繰り寄せる際、歪みゲージ82、86(図2参照)の測定値がしきい値を超えた場合には、バルーン制御装置100によって第1バルーン42や第2バルーン72のエアをリークして第1バルーン42や第2バルーン72を収縮させる。これにより、腸管90に大きな負荷がかかることを防止できる。
挿入部12と挿入補助具70を手繰り寄せた状態で進行ボタンを押下すると、図8のポンプユニット140と電磁弁ユニット144が制御され、第1バルーン42からエアが吸引される。そして、圧力センサ146の測定値が所定の範囲になるまで、第1バルーン42からエアが吸引される。これにより、第1バルーン42が収縮するので(ステップS10)、第1バルーン42は図10(h)に示す如く挿入部12の表面に貼りついた状態になる。
次いで進行ボタンを押下すると、図4のモータ220が駆動され、内視鏡保持具210が患者1の口部4に向けて所定量移動し、停止する。これにより、挿入部12が腸管90の深部に挿入される(ステップS11)。このとき、挿入補助具70の余分な屈曲や撓みが取り除かれているので、挿入部12をスムーズに挿入することができる。
挿入部12を腸管90の深部に挿入した際、バルーン制御装置100は、挿入部12の先端が所定位置まで到達したか、すなわち、図6の演算装置228で求めた挿入量の総和が設定値に達したかを判断し(ステップS12)、設定値に達してない場合には、上述した操作(ステップS5〜ステップS11)を繰り返す。すなわち、図10(d)の固定操作を行った後、図10(e)の押し込み操作を行い、さらに図10(f)の把持操作、図10(g)の手繰り寄せ操作、さらには図10(h)の挿入操作を順に繰り返し行う。これにより、挿入部12をさらに腸管90の深部に挿入することができる。そして、挿入量の総和が所望する値に達した後に、内視鏡10による観察、又は処置を行う。
このように本実施の形態では、進行ボタンを押下操作するだけで、上述した複雑な操作(ステップS2〜ステップS12)を自動で行うことができる。よって、術者が操作手順を考える必要がなく、操作を簡単に行うことができる。
なお、上述した自動モードの際にリモートコントローラ104の操作ボタン132b、或いは操作ボタン136bを操作することによって、一つ前の操作に戻ることができる。また、停止ボタン134、138を押下操作することによって、各操作を停止することができる。
また、本実施の形態は、リモートコントローラ104のモード切替スイッチ128で手動モードを選択することもできる。手動モードを選択した場合には、各操作が終了するごとに、操作ボタン130a〜130gのいずれかを押下し、次の操作を行う。例えば、上記したステップS2〜S11の場合には、まず、操作ボタン130a、130bを同時に押下し(ステップS2)、次いで操作ボタン130f(ステップS3)を押下し、さらに操作ボタン130a(ステップS4)、操作ボタン130d(ステップS5)、操作ボタン130g(ステップS6)、操作ボタン130b(ステップS7)、操作ボタン130f(ステップS8)、操作ボタン130c(ステップS9)、操作ボタン130e(ステップS10)、操作ボタン130a(ステップS11)を順に押下操作する。このように操作ボタン130a〜130gを選択して順に押下操作するようにしてもよい。
なお、手動モード用の各操作ボタン130a〜130gの内部にLED等のライトを配設し、このライトの点灯が分かるように各操作ボタン130a〜130gを構成するとともに、操作中の操作ボタン130a〜130gを点灯させるようにするとよい。これにより、どの操作が行われているかを常に把握することができる。また、次に操作する操作ボタン130a〜130gを別の色で点灯させることによって、次の操作を誘導するようにしてもよい。さらに、自動モードの際にも、手動モード用の操作ボタン130a〜130gを点灯させることによって、操作状況を把握することができる。
次に本発明に係る内視鏡装置の作用について説明する。
本実施の形態の内視鏡装置では、図4に示したように、内視鏡10と挿入補助具70が保持装置200によって保持され、患者1の口部4に対して直線的にガイドされるようになっている。すなわち、内視鏡10が内視鏡保持具210によって保持され、挿入補助具70が補助具保持具230によって保持されるとともに、内視鏡保持具210と補助具保持具230がステージ202のガイドレール204に沿ってスライド自在に支持されている。したがって、内視鏡10や挿入補助具70を把持する必要がないので、術者は、手元操作部14の操作やバルーン制御装置100の操作に集中することができる。また、従来のように挿入補助具70を操作する助手が不要になるので、術者が単独で内視鏡装置を操作することができる。
また、本実施の形態によれば、内視鏡10の挿入部12と挿入補助具70がそれぞれ、患者1の口部4に対して直線的にガイドされて挿入されるので、余分な力を加えることなく挿入することができる。よって、挿入部12や挿入補助具70を患者1にスムーズに挿入することができ、患者1の負担を軽減することができる。
さらに、本実施の形態によれば、内視鏡保持具210や補助具保持具230をモータ220、240の駆動によってスライドさせるようにしたので、挿入部12の挿脱操作や挿入補助具70の挿脱操作を自動的に行うことができる。
また、本実施の形態によれば、引抜力を測定する歪みゲージ82、86を設け、過大な負荷が加わらないようにしたので、腸管90に大きな負荷がかかることがなく、安全面で優れている。
なお、上述した実施の形態は、図6のローラ224、ギア226、センサ227から成る挿入量測定手段によって、挿入部12の挿入量を測定したが、挿入量測定手段の構成は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えばモータ220として回転量を制御できるモータ(例えばステッピングモータ)を用い、内視鏡保持具210の移動量を正確に管理して、挿入量の総和を求めるようにしてもよい。
また、図11に示すように、紐状部材300、巻取ローラ302、及び回転量センサ304から成る挿入量測定手段によって挿入量を測定してもよい。図11の紐状部材300は、その先端部が内視鏡保持具210に連結され、基端部が巻取ローラ302によって巻き取られている。巻取ローラ302は、ステージ202の基端部(すなわち患者1の口部4と反対側の端部)に取り付けられ、不図示の付勢手段によって矢印方向(紐状部材300を巻き取る方法)に付勢されている。これにより、紐状部材300の余分な撓みを無くすことができる。巻取ローラ302には、回転量センサ304が接続されており、この回転量センサ304によって紐状部材300を繰り出す際の回転量が検出される。したがって、演算装置306によって、巻取ローラ302の回転量を紐状部材300の繰り出し量に換算することによって、挿入部12の挿入量が求められる。そして、この挿入量を積算することによって、挿入量の総和が求められる。
図12には、挿入量測定手段の別の構成例が示されている。図12に示す内視鏡保持具210には光センサ310が設けられている。光センサ310は、不図示の投光素子と受光素子を備え、投光素子からガイドレール204に向かって光を照射するとともに、その反射光を受光素子で受光し、さらに受光量の変化を検出する。ガイドレール204には、周囲と反射率の異なる被検査線312、312…が一定間隔で形成されている。よって、内視鏡保持具210をガイドレール204に沿ってスライドさせると、光センサ310が被検査線312を検出するので、検出した被検査線312の本数によって移動量を測定することができる。よって、演算装置314によって、挿入部12の挿入量の総和を求めることができる。
なお、図12に示した例では、光センサ310を用いたが、光センサ310の代わりに磁気センサを設けるとともに、被検査線312の代わりに磁性体を設けてもよい。この場合には、磁気センサで磁性体を検出することによって、挿入部12の挿入量を測定することができる。
挿入部12の挿入量を測定する代わりに、挿入部12の挿入回数を測定し、その測定値に基づいて挿入部12の挿入量を求めるようにしてもよい。例えば、図13に示す内視鏡保持具210とステージ202には、接触したことを検知する一対の接触センサ320、320が設けられ、接触センサ320、320の一方には演算装置322が接続されている。演算装置322は、一対の接触センサ320、320が接触した回数をカウントするとともに、そのカウントした回数に、一回の挿入におけるストロークをかけることによって挿入量の総和を求めるようになっている。このようにして挿入量の総和を求めるようにしてもよい。
なお、上述した実施の形態では、内視鏡保持具210の移動量を測定することによって、挿入部12の挿入量を求めるようにしたが、これに限定するものではなく、補助具保持具230の移動量を測定し、挿入補助具70の挿入量を求めるようにしてもよい。挿入補助具70の挿入量は、挿入部12の挿入量と略一致するので、挿入量の総和を求めることができる。
また、上述した実施の形態では、内視鏡保持具210と補助具保持具230を送りネジ機構を用いてスライド移動させるようにしたが、内視鏡保持具210や補助具保持具230の駆動手段はこれに限定するものではなく、他の駆動手段、例えばエアシリンダや、ラックとピニオンの機構を利用して内視鏡保持具210や補助具保持具230をスライドさせてもよい。
さらに、上述した実施の形態では、挿入部12の挿脱操作と、挿入補助具70の挿脱操作と、第1バルーン42及び第2バルーン72の膨縮操作を全て自動化したが、これに限定するものではなく部分的に手動化してもよい。例えば、挿入部12の挿入動作のみ(すなわち、内視鏡保持具210の前進方向のスライド操作のみ)を手動で行うようにしてもよい。この場合には、術者が内視鏡10の挿入部12を手動で挿入していくので、腸管90の内部を観察しながら挿入することができる。
また、挿入部12の挿脱操作と、挿入補助具70の挿脱操作の両方を術者が手動で行うようにしてもよい。すなわち、内視鏡保持具210と補助具保持具230をステージ202のガイドレール204にスライド自在に支持しておき、術者が必要に応じて内視鏡保持具210や補助具保持具230をスライドさせるようにしてもよい。この場合にも、術者が内視鏡10や挿入補助具70を保持する必要がないので、術者の負担を軽減することができ、術者が単独で内視鏡装置を操作することができる。また、挿入部12や挿入補助具70を直線的にガイドしながら患者1に挿入できるので、挿入部12や挿入補助具70をスムーズに挿入することができ、患者1の負担を軽減することができる。
術者が手動で移動させる場合には、内視鏡保持具210や補助具保持具230に、把手を設けることが好ましい。例えば図14(a)に示す内視鏡保持具210にはリング状の把手330が取り付けられる。この把手330は、リング部212よりも大きく形成されており、術者が把手330をどの方向からでも把持できるようになっている。また、図14(b)に示す内視鏡保持具210には、棒状の把手332が側方に設けられている。このような把手332を設けても、内視鏡保持具210のスライド操作を容易に行うことができる。
なお、上述した実施形態の保持装置200は、内視鏡10と挿入補助具70を直線的にガイドするようにしたが、直線的なガイドに限定されるものではなく、内視鏡10、挿入補助具70を移動自在に保持しているのであればよい。
また、上述した実施の形態は、内視鏡10と挿入補助具70の両方を保持装置200で保持するようにしたが、内視鏡10又は挿入補助具70の一方のみを保持するようにしてもよい。例えば図15に示す保持装置は、ステージ202のガイドレール204に補助具保持具230のみがスライド自在に支持されており、挿入補助具70のみを保持できるようになっている。このような保持装置を用いた場合、術者は、内視鏡10の手元操作部14のみを把持すればよく、挿入補助具70を把持する必要がない。したがって、術者が単独で内視鏡装置を操作することができる。また、図15の保持装置で保持された挿入補助具70を直線的に挿入することができるので、挿入補助具70をスムーズに挿入することができ、患者1の苦痛を和らげることができる。さらに、直線的にガイドされた挿入補助具70に挿入部12を挿入するので、挿入部12をスムーズに挿入することができる。
次に本発明に係る保持装置の第2の実施形態について説明する。図16に示すように、第2の実施形態の保持装置400は、固定基部402と、支柱404と、支柱404に直角方向に設けられたアーム410、420と、アーム410、420の先端に設けられた保持具412、422で構成される。固定基部406はクランプ406を有し、このクランプ406で検査台2を挟持することによって検査台2に固定される。なお、固定基部402の固定手段は、クランプ406に限定させるものではなく、磁力やねじ等の他の固定方法であってもよい。
支柱404は上下方向に配設され、固定基部402に形成された貫通孔407に挿通されており、固定ネジ414を締めることによって固定基部402に固定される。また、固定ネジ414を緩めることによって支柱404を昇降させることができる。
支柱404の上端には、横方向に配置されたアーム410が固定されている。このアーム410は支柱404を固定基部402に昇降させることによって高さ位置を調節することができる。
また、支柱404には、横方向のアーム420が支柱404に昇降自在に取り付けられており、調整ネジ424を締めることによって任意の高さ位置で固定されるようになっている。
アーム410、420はそれぞれ、複数の筒部材が入れ子式に構成されており、横方向に伸縮自在になっている。アーム410、420の先端には、棒状の連結具416、426が上下方向に取り付けられる。連結具416、426は上下方向の軸を中心として回動自在に支持されており、この連結具426、426の上に保持具412、422が傾動自在に取り付けられている。なお、アーム410、420の伸縮動作、連結具416、426の回動動作、保持具412、422の傾動動作には適度な摩擦力が働くようになっており、任意の位置で固定できるようになっている。
保持具412、422はそれぞれ、略コ字状に形成された金属製の支持体417、427と、その内側に取り付けられたゴムやスポンジ等の弾性体418、428とで構成される。弾性体418、428は、その弾性力によって内視鏡10の手元操作部14や挿入補助具70の基端部74を保持できるように、下記の条件を満たすように設定される。すなわち、弾性体418、428の自然状態での間隔をα(図17参照)、最大変形時の隙間をβ、手元操作部14の幅寸法A(図18参照)、挿入補助具70の基端部74の幅寸法B(図19参照)とした際に、α<A<β、α<B<βの関係を満たすように設定される。このような弾性体418、428を取り付けることによって、手元操作部14や基端部74を保持具412、422の上方から差し込むだけで保持させることができる。また、手元操作部14や基端部74は上方に引き抜くだけで、保持具412、422から取り外すことができる。さらに、保持具412、422が略コ字状に形成されているので、保持具412、422に手元操作部14や基端部74を保持したまま動かすと、その移動方向は保持具412、422によって一方向に(例えば挿入方向に)規制される。なお、保持具412、422の構成はこれに限定されるものではなく、内視鏡10や挿入補助具70を保持できる形状であればよい。
上記の如く構成された保持装置400は、内視鏡10の挿入部12と挿入補助具70を患者1に挿入した後、内視鏡10の手元操作部14と挿入補助具70の基端部74をそれぞれ保持具412、422に差し込んで保持させる。そして、アーム410或いはアーム420を伸縮させることによって、挿入部12或いは挿入補助具70を移動させ、挿入部12と挿入補助具70を患者1の体腔内に押し込んでいく。したがって、本実施の形態によれば、内視鏡10と挿入補助具70の両方を把持して操作する必要がなくなり、術者一人での操作が可能となる。
また、本実施の形態によれば、保持具412、422を連結具416、426に対して傾動させたり、連結具416、426を回動させたりすることによって、保持具412、422に保持した手元操作部14、基端部74の挿入方向の角度を自在に変えることができる。また、アーム410、420の高さ位置を調節したり、アーム410、420を伸縮させることによって、保持具412、422の位置を自在に調節することができ、患者1への挿入位置を自在に調節することができる。したがって、本実施形態によれば、内視鏡10、挿入補助具70の挿入方向や挿入位置を自在に調節することができるので、内視鏡10や挿入補助具70を患者1に挿入しやすいように設定することができ、患者1にかかる負担を大幅に軽減することができる。
なお、上述した実施の形態では、アーム410、420の伸縮操作や高さ位置の調整操作、さらには、連結具416、426の回動操作や保持具412、422の傾動操作を手動で行うようにしたが、各操作をモータやシリンダ等の駆動手段を用いて自動で行うようにしてもよい。その場合、駆動手段による各操作量を制御することによって、保持具412、422を所望の位置や姿勢を調節することができる。
また、上述した実施の形態では、内視鏡10、挿入補助具70を保持具412、422に保持したまま移動させたが、操作方法はこれに限定するものではなく、内視鏡10、挿入補助具70を必要な時だけ保持具412、422に装着して保持させ、内視鏡10、挿入補助具70を移動させる際に保持具412、422から脱着するようにしてもよい。
図20は、図16と異なるアーム機構で保持具を支持した保持装置の例である。図20に示す保持装置450は、固定部452、回動台454、アーム456、458、連結具460、保持具462によって構成される。固定部452は検査台2を挟持することによって検査台2に固定され、この固定部452の上に回動台454が上下方向の軸X1 を中心として回動自在に支持される。回動台454にはアーム456の下端が横方向の軸X2 を中心として回動自在に支持されており、このアーム456の上端にアーム458が横方向の軸X3 を中心として回動自在に支持される。アーム458の先端には、横方向の軸X4 を中心として連結具460が回動自在に支持されており、この連結具460に保持具462が横方向の軸X5 を中心として回動自在に支持される。
保持具462は、図16の保持具412、422と同様に構成されており、略コ字状に形成された金属製の支持体464とその内側の弾性体466とで構成される。なお、弾性体466は、上述した図17〜図19の弾性体418、428と同様に、α<A<β、α<B<βを満たすように構成されており、手元操作部14と基端部72の両方を把持できるようになっている。
上記の如く構成された保持装置450は、保持具462を支持するアーム機構が多数の回動軸X1 〜X5 を有しているので、保持具462の位置と角度を自在に調節することができる。よって、保持具462を、患者1への挿入口(口や肛門)に合わせて配置し、且つ、患者1に適した挿入方向に向けて配置することができる。したがって、この保持具462に内視鏡10又は挿入補助具70を保持させることによって、スムーズな挿入を行うことができる。
なお、保持装置450の場合には、内視鏡10と挿入補助具70の一方を保持具462に差し込んで保持させる。例えば、内視鏡10を移動する場合には、挿入補助具70を保持具462に保持させ、挿入補助具70を移動させる場合には、内視鏡10を保持具462に保持させる。このように、内視鏡10と挿入補助具70で共通の保持具462を使用するようにしてもよい。
なお、上述した実施形態では、保持装置450を検査台2に固定するようにしたが、これに限定するものではなく、保持装置450が移動自在となるように構成してもよい。例えば、図21に示す保持装置470は、検査台2に形成されたガイドレール472に沿って移動自在になるように構成されている。ガイドレール472は、検査台2の縁2Aに沿って直線状に形成されており、このガイドレール472に沿って移動台474が移動自在に取り付けられ、さらにこの移動台474に保持装置470の回動台454が固定される。なお、回動台454の上側の構成(アーム456、458、連結具460、保持具462)は図20の保持装置450と同様に構成されるので、その説明を省略する。
上記の如く構成された保持装置470は、保持装置470全体をガイドレール472に沿って移動させることができるので、保持具462をより広い範囲に移動させることができる。また、保持具462に内視鏡10や挿入補助具70を保持したまま、保持装置470をガイドレール472に沿って移動させることによって、ガイドレール472の方向に内視鏡10や挿入補助具70を移動させることができる。よって、内視鏡10や挿入補助具70の押し引き操作を行うことができる。
なお、保持装置470の移動は、手動で行っても、自動で行ってもよい。また、上述した、ガイドレール472の形状は、直線状に限定されるものではなく、内視鏡10や挿入補助具70の挿入に適した形状に形成されていればよい。例えば、検査台2の全ての縁に沿って四角くなるにようにガイドレール472を形成してもよい。これにより、検査台2の全域に保持具462を配置することができる。
また、上述した実施の形態は、ガイドレール472を検査台2に形成したが、これに限定するものではなく、図1の補助台3やその他の周辺機器に形成してもよい。さらに、図22に示すように、検査台2の上方の天井面にガイドレール478を配置してもよい。図22に示す場合、保持装置480は、ガイドレール478に沿って移動する移動部482を有し、この移動部482にアーム484が自在継手を介して連結されている。アーム484は入れ子式で伸縮自在に構成されており、アーム484の先端には、アーム486が自在継手488を介して連結されている。アーム486の下端には、間隔調整装置490を介して二つの保持具492、494が取り付けられている。二つの保持具492、494は、間隔調整装置490によってその間隔を調整可能に支持されている。また、保持具492、494は略C状に形成され、保持具492には内視鏡10の挿入部12を、保持具494には挿入補助具70を嵌め込んで保持できるようになっている。なお、間隔調整装置490は、アーム486に回動自在に取り付けられている。
上記の如く構成された保持装置480は、天井面に設けられたガイドレール478に沿って移動させることができるので、保持具492、494をより広い範囲で移動させることができ、検査台2上の任意の位置に保持具492、494を配置することができる。また、保持装置480は、不使用時に、保持具492、494を上方に退避させておくことができる。さらに、保持装置480は、間隔調整装置490によって保持具492、494の間隔を調整することによって、内視鏡10や挿入補助具70を押し引き操作することができ、内視鏡10や挿入補助具70を患者1にスムーズに挿入することができる。
なお、上述した保持装置480において、移動部482の移動操作、アーム484の伸縮操作、アーム484、486の両端部の回動操作、保持具492、494の間隔調整操作は、モータやシリンダ等の駆動手段を用いて自動的に行うようにしてもよい。
図23は、保持装置の第3の実施形態を示す斜視図である。同図に示す第3の実施形態の保持装置は、カート500に一体的に形成されている。カート500は、光源装置20、プロセッサ30、モニタ60を搭載する台車であり、車輪502、502…を備え、移動自在に構成される。車輪502には不図示のロック機構が取り付けられており、カート500を固定させることができる。また、カート500は、固定テーブル504と、手前に引き出せる移動テーブル506を備え、移動テーブル506には、ガイドレール508が横方向(すなわち、移動テーブル506の移動方向と直交する方向)に形成される。ガイドレール508には、走行体509がガイドレール509に沿って移動自在に取り付けられ、この走行体509に保持具510が取り付けられる。走行体509は、不図示の駆動手段によってガイドレール508に沿って自動で移動するようになっている。また、前記移動テーブル506は、不図示の駆動手段によって自動で固定テーブル504に対して移動するようになっている。なお、走行体509の移動と、移動テーブル506の移動は手動で行うようにしてもよい。
保持具510は、図21の保持具462と同様に、略コ字状に形成された支持体512と、その内側に取り付けられた弾性体514によって構成され、内視鏡10の手元操作部14、或いは挿入補助具70の基端74を差し込んで保持できるようになっている。
上記の如く構成されたカート500は、保持具510が患者1の挿入口(口又は肛門)の近傍に配置されるように車輪502を移動して車輪502をロックする。そして、患者1に挿入した内視鏡10又は挿入補助具70を必要に応じて保持具512に差し込んで保持させる。これにより、内視鏡10や挿入補助具70を把持する必要がなくなり、術者が一人で操作することが可能となる。なお、内視鏡10や挿入補助具70の挿入方向の調節は、移動テーブル506を移動させることによって行うことができる。また、走行体509をガイドレール508に沿って移動させることによって、保持具510で保持した内視鏡10又は挿入補助具70を挿入方向に移動させることができる。よって、内視鏡10又は挿入補助具70を患者1に自動挿入することができる。
なお、上述した装置において、保持具510を二つ設け、両方の保持具510がガイドレール508に沿って移動するように構成してもよい。これにより、内視鏡10と挿入補助具70を二つの保持具510に保持させ、内視鏡10の移動と挿入補助具70の移動の両方を自動で行うことができる。
また、上述した実施形態では、保持具510をガイドレール508に沿って移動できるように構成したが、これに限定するものではなく、移動テーブル506や固定テーブル508等に固定してもよい。この場合にも、カート500を移動させることによって、保持具510の位置を調節することができる。さらに、保持具510を嵌合や磁着等によって着脱自在となるように移動テーブル506等に取り付けてもよい。このように保持具510を着脱自在に構成すると、保持具510で内視鏡10や挿入補助具70を保持したまま、任意の位置に移動させることができる。よって、保持具510を患者1への挿入に適した位置に配置したり、或いは、検査の邪魔にならない位置に一旦、退避させたりすることができる。なお、図4に示した保持具210、230、又は図16や図20に示した保持具412、422、或いは図20の保持具462を着脱自在に構成し、その保持具210、230、412、422、462を取り外してカート500や検査台2に装着するようにしてもよい。
図24は保持装置の第4の実施形態を示す斜視図である。図24に示す保持具550は、対向する一対の挟持板552、552を有し、この一対の挟持板552、552が所定の間隔で固定具554に取り付けられている。一対の挟持板552、552は外側に弾性変形させることができ、この一対の挟持板552、552の間に内視鏡10又は挿入補助具70を差し込むことによって、内視鏡10又は挿入補助具70が一対の挟持板552、552に挟持される。各挟持板552、552は、外側に円弧状に湾曲しており、この円弧部分に内視鏡10又は挿入補助具70が挟持され、保持される。
保持具550は、光源装置20の側面に着脱自在に取り付けられ、移動自在に支持される。すなわち、保持具550の固定部554には、略半球状の突起部556が設けられ、この突起部556が光源装置20の側面の開口558に挿入される。開口558は、矢印方向に細長く形成されたスリット開口部558Aと、このスリット開口部558Aの端部に大きく開口された取付開口部558Bとから成り、保持具550は、突起部556を取付開口部558Bに挿入し、スリット開口558Aに沿って移動させることによって、矢印方向に移動自在に支持される。光源装置20の内部には、突起部556が嵌合される嵌合部材(不図示)が設けられるとともに、この嵌合部材を矢印方向に駆動させる駆動手段(不図示)が設けられる。したがって、保持具550の矢印方向への移動を自動で行うことができる。なお、保持具550の移動は手動であってもよい。
上記の如く構成された保持具550に内視鏡10や挿入補助具70を保持させた場合にも、保持具550に保持した内視鏡10や挿入補助具70を移動させることができる。よって、内視鏡10や挿入補助具70のスムーズな挿入が可能となる。
なお、図24には、保持具550を光源装置20の側面に取り付ける例を示したが、これに限定するものではなく、光源装置20の前面や上面に取り付けるようにしてもよい。また、プロセッサ30やバルーン制御装置100等の周辺機器に保持具550を取り付けてもよく、さらには、検査台2等に取り付けてもよい。
また、図24には、保持具550を矢印方向にスライド自在に取り付けた例を示したが、これに限定するものではなく、光源装置20等に固定されるようにしてもよい。
図25乃至図27は、図5に示した補助具保持具230の変形例である。図25の保持具600の上面には、挿入補助具70が嵌め込まれる断面円弧状の溝602が形成され、この溝602の両側には一対の挟持部504、504が形成されている。また、保持具600はプラスチック等の弾性変形しやすい材質から成り、挟持部504、504が外側に弾性変形するようになっている。したがって、挿入補助具70を上方から保持具600の溝602に差し込むと、一対の挟持部504、504が外側に弾性変形し、挿入補助具70が溝602に嵌め込まれる。そして、一対の挟持部504、504が弾性力によって元の形状に復帰することによって、挿入補助具70が一対の挟持部504、504によって挟持され、保持される。
図26に示す保持具610は、ガイドレール204に沿ってスライド自在に支持されたスライド部材612と、このスライド部材612の上端に固定された略半円状の固定挟持部材614と、この固定挟持部材614にピン616を介して回動自在に連結された略半円状の移動挟持部材618と、から構成されている。固定挟持部材614、移動挟持部材618にはそれぞれ、摘まみ部615、619が一体的に形成されている。この摘まみ部615、619の間には、ばね617が取り付けられ、摘まみ部615、619の間隔を拡げる方向に(すなわち、固定挟持部材614、移動挟持部材618の間隔を狭める方向に)付勢するようになっている。上記の如く構成された保持具610は、まず、ばね617の付勢力に抗して、摘まみ部615、619の間隔を狭めることによって、固定挟持部材614、移動挟持部材618の間隔を拡げる。そして、固定挟持部材614、移動挟持部材618の間に挿入補助具70を配置する。次いで、摘まみ部615、619から手を離し、ばね617の付勢力を利用して固定挟持部材614と移動挟持部材618で挿入補助具70を挟持させる。これにより、挿入補助具70が保持具610に保持される。
図27に示す保持具620は、固定挟持部材614の先端と移動挟持部材618の先端がそれぞれ屈曲され、嵌合部614A、618Aが形成されており、両者が嵌合するようになっている。したがって、保持具620によれば、固定挟持部材614と移動挟持部材618で挿入補助具70を挟持した際に嵌合部614A、618Aを嵌合させることができ、挿入補助具70を強固に保持することができる。
図28は本発明に係る保持装置の第5の実施形態が用いられた内視鏡装置の構成を示す斜視図であり、図29は保持装置の断面図である。これらの図に示す保持装置700は挿入補助具70に取り付けられ、内視鏡10の挿入部12を保持する装置である。
これらの図に示すように、保持装置700は主としてケース702、スライダー704、ローラ706、及びモータ708によって構成される。
ケース702は、略円筒状に形成されており、その内径D1は、挿入部12の外径D2よりも大きく形成され、挿入部12を挿通できるようになっている。また、ケース702は、雌ねじ部702Aを有し、この雌ねじ部702Aが挿入補助具70の基端部74に螺合される。なお、ケース702は、挿入補助具70の基端部74に着脱自在に装着される構成であればよく、例えば嵌合や磁着によって装着されるようにしてもよい。
ケース702の内部には、一対のスライダー704、704が設けられる。各スライダー704には、溝704A、704Aがケース702の径方向に形成されており、この溝704Aに、ケース702に突設したピン710が係合される。これにより、各スライダー704はケース702の径方向にスライド自在に支持される。
各スライダー704の外側にはスプリング712が設けられ、このスプリング712によって各スライダー704が内側に向けて付勢される。各スプリング712の外側には、付勢力調整部材714が設けられる。付勢力調整部材712は、ケース702の外周面から径方向に螺入された調整ネジ714Aと、この調整ネジ714Aの先端に取り付けられた抑え板714Bとから成り、抑え板714Bとスライダー704との間にスプリング712が配設される。この付勢力調整部材714によれば、調整ネジ714Aを回転させて抑え板714Bを径方向に移動させることによって、抑え板714Bとスライダー704との間隔が変化し、スプリング712の付勢力が調整される。これにより、後述のローラ706によって挿入部12を押圧する押圧力を調整することができる。なお、付勢手段はスプリング712に限定されるものではなく、ゴム等の弾性体を用いてもよい。
また、各スライダー704にはローラ706が支持される。ローラ706は、各スライダー704の径方向の内側面から突出した状態に設けられ、ケース702に挿通させた挿入部12に当接される。また、ローラ706は、挿入部12を挿脱する方向に回転自在に支持されている。したがって、ローラ706を挿入部12に当接させて回転させることによって、挿入部12を挿脱させることができる。なお、ローラ706の外周面はゴム等の柔らかい材質で構成することが好ましく、これによって、挿入部12の表面に対して十分な摩擦力を得ることができ、且つ挿入部12の表面を傷つけることを防止できる。
スライダー704、704の一方(図29の上側のスライダー704)には、ローラ706の回転軸716にギア718が取り付けられている。ギア718は、ギア720を介してギア722に噛み合っており、このギア722は、モータ708の回転軸708Aに取り付られている。モータ708は、スライダー704に固定されており、スライダー704とともにケース702の径方向にスライド自在に支持される。モータ708としては例えばステッピングモータが用いられ、回転軸708Aを所望の速度で正回転、或いは逆回転させることができる。したがって、モータ708を駆動することによって、ローラ706を正回転、或いは逆回転させることができる。よって、ローラ706に当接した挿入部12を挿入方向、或いは引き抜き方向に移動させることができる。ここで、正回転とは、挿入部12を挿入する方向の回転をいい、逆回転とは、挿入部12を引き抜く方向の回転をいう。なお、モータ708には、しきい値以上の負荷がかかった際に自動的に停止する安全機能と、回転駆動を停止した際に回転軸708Aの回転をロックするロック機能が設けられる。
モータ708の駆動制御は、バルーン制御装置100(図7)によって行われる。すなわち、バルーン制御装置100によって手動モードを選択し、操作ボタン130aを押下した際に、モータ708が駆動してローラ706を正回転し、操作ボタン130bを押下した際に、モータ708が駆動してローラ706が逆回転する。また、自動モードを選択し、操作ボタン132a、132b、136a、136bを押下した際に、予め記憶された操作手順に従ってモータ708が駆動してローラ706が正回転或いは逆回転するようになっている。なお、モータ708を駆動させるための操作ボタンを保持装置700のケース702に設けてもよい。すなわち、ケース702の外表面に、モータ708を駆動させるための操作ボタン、モータ708を停止させるための操作ボタン、及び、モータ708の正逆回転を切り替えるための操作ボタンを設けておき、これらの操作ボタンによってモータ708の駆動制御を行うようにしてもよい。
前述したギア720には、エンコーダ724が接続されている。したがって、ギア720の回転数、すなわち、ローラ706の回転数をエンコーダ724によって測定することができる。エンコーダ724は、スライダー704又はケース702に搭載された不図示の演算装置に接続されており、この演算装置によってエンコーダ724の測定値が、挿入部12の挿入補助具70に対する相対的な移動量に換算される。そして、その換算値が積算されて、挿入量の総和が求められる。求めた挿入量の総和は、例えばバルーン専用モニタ106(図7参照)の総挿入量表示部120に表示される。これにより、挿入部12の先端が体腔内のどの位置まで到達したかを把握することができる。なお、ケース702の外表面に表示部を設け、この表示部に挿入量或いは挿入量の総和を表示するようにしてもよい。
上述した実施形態では、一つのスライダー704のみに駆動手段を設けたが、各スライダー704、704に駆動手段を搭載し、各ローラ706、706を同期して回転させるようにしてもよい。
また、スライダー704及びローラ706の個数は特に限定するものではないが、挿入部12を安定して保持するために三個以上設けることが好ましい。この場合、周方向に等しい角度間隔で配置することが好ましい。
また、上述した実施形態では各ローラ706をスライダー704で支持し、径方向にスライドするようにしたが、一方のローラ706を固定するようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態では、モータ708を停止した際に回転軸708Aの回転をロックしたが、モータ708の停止時に内視鏡10の挿入部12と挿入補助具70との相対的な移動を防止する手段であればよく、例えば、ギア720や回転軸716の回転をロックするロック手段を設けたり、或いは、挿入部12にブレーキ部材を当接させてロックするロック手段を設けたりしても良い。
上記の如く構成された保持部材700の操作方法について説明する。
まず、準備作業として、挿入補助具70の基端部74に保持装置700のケース702を装着する。次いで、内視鏡10の挿入部12を保持部材700のケース702側から挿入補助具70内に挿入することによって、挿入補助具70を挿入部12に被せる。そして、保持部材700の付勢力調整部材714の調整ネジ714Aを回動することによって付勢力を調整し、ローラ706を挿入部12に当接させる。
準備作業の終了後、図9に示した操作手順(ステップS2〜ステップS12)に従って各操作を行う。各操作は、バルーン制御装置100(図7参照)のリモートコントローラ104やフットスイッチ108を操作することによって行われる。
一連の操作手順のうち、内視鏡10(すなわち挿入部12)の挿入操作(ステップS4、ステップS11)は、挿入補助具70を把持して内視鏡10から手を離した状態で、モータ708を駆動させ、ローラ706を正回転させる。これにより、内視鏡10の挿入部12が挿入補助具70に対して挿入方向に移動し、挿入部12が自動的に体腔内に挿入される。挿入部12の挿入量はエンコーダ724によって測定され、この測定値が設定値になった際にモータ708が停止し、挿入操作が終了する。
挿入補助具70の押し込み操作(ステップS7)は、内視鏡10の手元操作部14を把持して挿入補助具70から手を離した状態で、モータ708を駆動させ、ローラ706を逆回転させる。これにより、挿入部12は挿入補助具70に対して引き抜き方向に移動するが、内視鏡12が保持されているため、保持装置700が挿入部12に沿って挿入方向に自走し、挿入補助具70が体腔内に自動的に押し込まれる。その際、挿入補助具70の押し込み量がエンコーダ724によって測定され、この測定値が設定値になった際にモータ708が停止し、押し込み操作が終了する。
内視鏡10と挿入補助具70の手繰り寄せ操作(ステップS9)では、モータ708を停止し、ローラ706の回転を防止する。これによって、内視鏡10の挿入部12と挿入補助具70が固定されるので、内視鏡10或いは挿入補助具70の一方を把持して手繰り寄せるだけで、内視鏡10と挿入補助具70の両方を同時に手繰り寄せることができる。その際、モータ708の停止によってローラ706の回転がロックされるので、内視鏡10と挿入補助具70が確実に固定され、同時に手繰り寄せられる。
このように本実施の形態によれば、挿入補助具70の基端部74に保持部材700を装着し、この保持部材700で内視鏡10の挿入部12を保持するようにしたので、内視鏡10の挿入操作、又は挿入補助具70の押し込み操作、或いは内視鏡10と挿入補助具70の手繰り寄せ操作を行う際に、内視鏡10と挿入補助具70の一方のみを把持して操作すればよく、操作性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、ローラ706及びモータ708から成る移動手段を保持装置700に設けたので、内視鏡10の挿入操作、及び挿入補助具70の押し込み操作を自動で行うことができる。
また、本実施形態によれば、スライダー704を径方向にスライド自在に設け、このスライダー704にローラ706を支持するとともに、スライダー704をスプリング712によって内側に付勢するようにしたので、ローラ706で挿入部12に確実に押圧することができる。また、ローラ706をスプリング712で付勢しながら内視鏡10の挿入部12に押し付けて回転させるようにしたので、挿入部12とローラ706の挿入抵抗を減少させることができる。
さらに、本実施形態によれば、付勢力調整部材714を設けることによって、ローラ706を挿入部12に付勢する付勢力を調整できるようにしたので、常に適切な付勢力をローラ706に与えることができる。また、挿入部12の外径が異なる様々な内視鏡10に対応することができる。
なお、上述した実施形態において、保持装置700のケース702を図1の検査台2や補助台3、或いは図23のカート500等に固定してもよい。また、ケース702を図16や図21に示したアーム機構を介して他の装置に固定するようにしてもよい。
また、ケース702を挿入補助具70に一体化して形成したり、或いは挿入補助具70内に組み込むようにしてもよい。
また、上述した実施形態は、内視鏡10を保持する保持装置700の例であるが、挿入補助具70を保持する保持装置にも適用することができる。図30は、挿入補助具70を保持する保持装置750を示す断面図である。同図に示す保持装置750は、ケース752が検査台2に固定される。また、ケース752は略円筒状に形成されており、その内径D3が挿入補助具70のチューブ部分の外径D4よりも大きく形成されている。したがって、挿入補助具70のチューブ部分をケース752に挿通させることができる。なお、保持装置750は、ケース752以外の構成が図29の保持装置700と同様に構成される。すなわち、スライダー704、704はケース702に径方向にスライド自在に支持され、このスライダー704、704にローラ706、706が回動自在に支持される。スライダー704、704はスプリング712、712によって内側方向に付勢されており、これによってローラ706、706が挿入補助具70の外周面に当接される。ローラ706にはモータ708が接続されており、モータ708を駆動することによってローラ706が正回転或いは逆回転するようになっている。
上記の如く構成された保持装置750によれば、モータ708を駆動することによってローラ706が回転するので、挿入補助具70を体腔内に挿入したり、或いは体腔内から引き抜くことができる。したがって、挿入補助具70の押し込み操作と手繰り寄せ操作を自動で行うことができる。
なお、図30の保持装置750を、図29の保持装置700と組み合わせて使用してもよい。これにより、内視鏡10の挿入操作、挿入補助具70の押し込み操作、及び、内視鏡10と挿入補助具70の手繰り寄せ操作を全て自動で行うことができる。
また、図30の保持装置750はケース752を検査台2に固定したが、他の装置や機器等に固定してもよい。例えば、保持装置750のケース752を、補助台3(図1参照)やカート500(図23参照)等に固定してもよい。また、図16や図21に示したアーム機構を介して保持装置750を他の装置に固定するようにしてもよい。
さらに、挿入補助具70を保持する保持装置を、内視鏡10に取り付けるようにしてもよい。例えば、内視鏡10の挿入部12において、挿入補助具70が常に被せられる部分に保持装置を設ける。保持装置としては、挿入部12の外表面から突出したローラを設け、このローラを挿入補助具70の内周面に当接させて回転させるとよい。これにより、挿入補助具70を内視鏡10に保持させることができるので、内視鏡10、挿入補助具70の一方を把持することによって両方を保持することができる。
図31は、保護チューブ760を用いてチューブ64、80を保護した内視鏡装置を示す構成図である。同図に示す保護チューブ760はチューブ64、80を結束し、且つ被覆する硬質のチューブであり、例えば、シリコンゴムから成る螺旋チューブやフッ素樹脂から成る筒状チューブが用いられる。このような保護チューブ760を用いることによって、チューブ64、80が潰れることを防止できる。よって、チューブ64、80が潰れてエアの送気不良や排気不良が発生することを防止できる。また、保護チューブ760を用いることによって、チューブ64、80がバラバラになってチューブ64、80同士が絡んだり、他の機器等に引っ掛かることを防止できる。なお、保護チューブ760の先端760Aから露出する部分は、チューブ64よりもチューブ80が短くなるように設定することが好ましい。このように挿入補助具70側のチューブ80の露出部分を短くし、弛みを無くすことによって、操作性を向上させることができる。すなわち、挿入補助具70の基端部74近辺でチューブ80が弛んでいると、挿入補助具70を移動させた際に絡みやすく操作性が悪いという問題があるが、チューブ80の露出部分を短くすることによってチューブ80の弛みを防止でき、操作性を向上させることができる。
本発明に係る内視鏡装置が適用された検査室の内部を示す斜視図 本発明に係る内視鏡装置の実施形態を示すシステム構成図 図2の挿入部の先端を示す斜視図 図1の保持装置の構成を示す側面図 図4の5−5線に沿う断面図 図4の6−6線に沿う断面図 バルーン制御装置の構成を示す斜視図 バルーン制御装置の内部構成を示すブロック図 本発明に係る内視鏡装置の操作手順を示すフローチャート 本発明に係る内視鏡装置の操作手順を示す説明図 図6と異なる構成の挿入量測定手段を示す側面図 図6と異なる構成の挿入量測定手段を示す側面図 図6と異なる構成の挿入量測定手段を示す側面図 把手を備えた保持装置の断面図 挿入補助具用の保持装置を示す側面図 保持装置の第2の実施形態を示す斜視図 図16の保持具の平面図 内視鏡の手元操作部を保持した保持具の平面図 挿入補助具の基端部を保持した保持具の平面図 図16と異なる構造の保持装置を示す斜視図 図20の保持装置の変形例を示す斜視図 図16と異なる構造の保持装置を示す斜視図 保持装置の第3の実施形態を示す斜視図 保持装置の第4の実施形態を示す斜視図 図5と異なる構造の保持具を示す正面図 図5と異なる構造の保持具を示す正面図 図5と異なる構造の保持具を示す正面図 保持装置の第4の実施形態を示すシステム構成図 図28の保持装置の構成を示す断面図 挿入補助具を保持する保持装置を示す断面図 保護チューブを用いた内視鏡装置を示す構成図
符号の説明
10…内視鏡、12…挿入部、14…手元操作部、42…第1バルーン、70…挿入補助具、72…第2バルーン、100…バルーン制御装置、200…保持装置、202…ステージ、204…ガイドレール、210…内視鏡保持具、230…補助具保持具、400…保持装置、410、420…アーム、412、422…保持具、450…保持装置、456、458…アーム、462…保持具、472、478…ガイドレール、480…保持装置、492、494…保持具、500…カート、700…保持装置、702…ケース、704…スライダ、706…ローラ、708…モータ

Claims (26)

  1. 内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて前記挿入部の挿入を補助する挿入補助具との少なくとも一方を保持する保持手段を有することを特徴とする保持装置。
  2. 前記保持手段は、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具の動きを規制することを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
  3. 前記保持手段は、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を前記内視鏡の挿入部の挿入方向に移動可能に保持することを特徴とする請求項1又は2に記載の保持装置。
  4. 前記保持手段は、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を前記内視鏡の挿入部の挿入方向の任意の位置で固定可能であることを特徴とする請求項3に記載の保持装置。
  5. 前記保持手段は、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を前記内視鏡の挿入部の挿入方向以外の方向に移動可能に保持することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の保持装置。
  6. 前記保持手段は、前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を前記内視鏡の挿入部の挿入方向以外の方向の任意の位置で固定可能であることを特徴とする請求項5に記載の保持装置。
  7. 前記保持手段を移動させる駆動手段を備えたことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1に記載の保持装置。
  8. 前記保持手段を前記内視鏡の挿入部の挿入方向に移動させるように前記駆動手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載の保持装置。
  9. 前記保持手段を前記内視鏡の挿入部の挿入方向以外の方向に移動させるように前記駆動手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載の保持装置。
  10. 前記内視鏡の挿入部及び/又は前記挿入補助具の挿入量を測定する挿入量測定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1に記載の保持装置。
  11. 前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を移動させる際に生じる負荷を測定する負荷測定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1に記載の保持装置。
  12. 前記負荷測定手段の測定値に基づいて作動する安全装置を備えたことを特徴とする請求項11に記載の保持装置。
  13. 前記保持手段は、前記内視鏡を保持する内視鏡保持具と、前記挿入補助具を保持する補助具保持具とを有し、少なくとも前記内視鏡保持具と前記補助具保持具との間には、体腔内から流出する体液等の飛散を防止する伸縮自在なカバーが囲繞して取り付けられたことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1に記載の保持装置。
  14. 前記保持手段を他の部材に固定する固定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1に記載の保持装置。
  15. 前記内視鏡の挿入部の先端及び/又は前記挿入補助具の先端には、膨縮自在なバルーンが装着されたことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1に記載の保持装置。
  16. 挿入部の先端に膨縮自在な第1バルーンが装着された内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて前記挿入部の挿入を補助するとともにその先端に第2バルーンが装着された挿入補助具と、を備えた内視鏡装置において、
    前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を保持する前記請求項1乃至14の保持装置を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
  17. 内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて前記挿入部の挿入を補助する挿入補助具とを備えた内視鏡装置の操作方法において、
    前記内視鏡と前記挿入補助具の少なくとも一方を保持装置で保持することを特徴とする内視鏡装置の操作方法。
  18. 挿入部の先端に膨縮自在な第1バルーンが装着された内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて前記挿入部の挿入を補助するとともに、その先端に膨縮自在な第2バルーンが装着された挿入補助具とを管状体腔内に挿入する内視鏡装置の操作方法であって、
    前記第1バルーンと前記第2バルーンを収縮させた状態で、前記挿入部と前記挿入補助具を前記管状体腔内に挿入した後に、
    前記第2バルーンを膨張させて前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定するステップと、
    前記挿入部を前記挿入補助具のガイドのもとに前記管状体腔内の更なる深奥部内に挿入するステップと、
    前記第1バルーンを膨張させて前記挿入部を前記管状体腔内に固定するステップと、
    前記第2バルーンを収縮させて、前記挿入補助具を前記挿入部をガイドとして挿入するステップと、
    前記第2バルーンを膨張させて前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定するステップと、
    前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定した状態で前記挿入部とともに手繰り寄せるステップと、
    を順次実行する内視鏡装置の操作方法において、
    前記各ステップにおいて前記内視鏡と前記挿入補助具の少なくとも一方を保持装置で保持することを特徴とする内視鏡装置の操作方法。
  19. 挿入部の先端に膨縮自在な第1バルーンが装着された内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて前記挿入部の挿入を補助するとともに、その先端に膨縮自在な第2バルーンが装着された挿入補助具とを管状体腔内に挿入する内視鏡装置の操作方法において、
    前記内視鏡及び/又は前記挿入補助具を保持装置で保持し、
    前記第1バルーンと前記第2バルーンを収縮させた状態で、前記挿入部と前記挿入補助具を前記管状体腔内に挿入した後に、
    前記第2バルーンを膨張させて前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定するステップと、
    前記挿入部を前記挿入補助具のガイドのもとに前記管状体腔内の更なる深奥部内に挿入するステップと、
    前記第1バルーンを膨張させて前記挿入部を前記管状体腔内に固定するステップと、
    前記第2バルーンを収縮させて、前記保持装置で前記挿入補助具を前記挿入部をガイドとして挿入するステップと、
    前記第2バルーンを膨張させて前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定するステップと、
    前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定した状態で前記挿入部とともに手繰り寄せるステップと、
    を順次実行することを特徴とする内視鏡装置の操作方法。
  20. 挿入部の先端に膨縮自在な第1バルーンが装着された内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて前記挿入部の挿入を補助するとともに、その先端に膨縮自在な第2バルーンが装着された挿入補助具とを管状体腔内に挿入する内視鏡装置の操作方法において、
    前記内視鏡と前記挿入補助具を保持装置で保持し、
    前記第1バルーンと前記第2バルーンを収縮させた状態で、前記挿入部と前記挿入補助具を前記保持装置で前記管状体腔内に挿入した後に、
    前記第2バルーンを膨張させて前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定するステップと、
    前記保持装置で前記挿入部を前記挿入補助具のガイドのもとに前記管状体腔内の更なる深奥部内に挿入するステップと、
    前記第1バルーンを膨張させて前記挿入部を前記管状体腔内に固定するステップと、
    前記第2バルーンを収縮させて、前記保持装置で前記挿入補助具を前記挿入部をガイドとして挿入するステップと、
    前記第2バルーンを膨張させて前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定するステップと、
    前記挿入補助具を前記管状体腔内に固定した状態で、前記保持装置で前記挿入部とともに手繰り寄せるステップと、
    を順次実行することを特徴とする内視鏡装置の操作方法。
  21. 内視鏡の挿入部に被せられて該挿入部の挿入を補助する挿入補助具に取り付けられた保持装置のケースと、
    該保持装置のケースに回動自在に支持され、前記挿入補助具に挿通された前記挿入部に当接されるローラと、
    該ローラを回動させるモータと、を備えることを特徴とする保持装置。
  22. 前記ローラを前記挿入部に向けて付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする請求項21に記載の保持装置。
  23. 検査台等に固定される保持装置のケースと、
    該保持装置のケースに回動自在に支持され、内視鏡の挿入部又は該挿入部に被せられて挿入部の挿入を補助する挿入補助具に当接されるローラと、
    該ローラを回動させるモータと、を備えることを特徴とする保持装置。
  24. 前記ローラを前記挿入部又は前記挿入補助具に向けて付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする請求項23に記載の保持装置。
  25. 前記付勢手段の付勢力を調整する付勢力調整手段を備えたことを特徴とする請求項22又は24に記載の保持装置。
  26. 前記モータの停止時に前記ローラをロックするロック手段を備えたことを特徴とする請求項21〜25のいずれか1に記載の保持装置。
JP2005015711A 2004-03-31 2005-01-24 保持装置 Active JP3922284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015711A JP3922284B2 (ja) 2004-03-31 2005-01-24 保持装置
CNB2005100629495A CN100355389C (zh) 2004-03-31 2005-03-31 保持装置、内窥镜装置、以及内窥镜装置的操作方法
EP05252008A EP1582139A3 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Holding device, endoscopic device and operating method of endoscopic device
US11/094,568 US7833150B2 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Holding device, endoscopic device, and operating method of endoscopic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107179 2004-03-31
JP2004308690 2004-10-22
JP2005015711A JP3922284B2 (ja) 2004-03-31 2005-01-24 保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006141976A true JP2006141976A (ja) 2006-06-08
JP3922284B2 JP3922284B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=34890908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015711A Active JP3922284B2 (ja) 2004-03-31 2005-01-24 保持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7833150B2 (ja)
EP (1) EP1582139A3 (ja)
JP (1) JP3922284B2 (ja)
CN (1) CN100355389C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029750A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置、内視鏡用光源装置、及び吸引チューブ保持部材
JP2012522592A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 管路内で内視鏡を前進させる装置
JP2014510582A (ja) * 2011-03-07 2014-05-01 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド バルーン付き内視鏡装置およびその方法
JP2014158942A (ja) * 2008-03-27 2014-09-04 St Jude Medical Atrial Fibrillation Division Inc ロボットカテーテルシステム
CN110769737A (zh) * 2017-06-21 2020-02-07 奥林巴斯株式会社 插入辅助装置、插入辅助方法和包括插入辅助装置的内窥镜装置
JP2020507364A (ja) * 2017-01-23 2020-03-12 ヒューマン エクステンションズ リミテッド 最小侵襲装置及びシステム
JP2021519141A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 オーリス ヘルス インコーポレイテッド 可変曲げ剛性プロファイルを有する医療用器具
WO2023248991A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 学校法人東京理科大学 ダブルバルーン式内視鏡

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635342B2 (en) * 2001-05-06 2009-12-22 Stereotaxis, Inc. System and methods for medical device advancement and rotation
DE102004052036A1 (de) * 2004-10-26 2006-04-27 Stm Medizintechnik Starnberg Gmbh Endoskop mit alternierendem Vortrieb
JP3859081B2 (ja) * 2004-11-04 2006-12-20 フジノン株式会社 内視鏡装置用のバルーン制御装置
JP3874298B2 (ja) 2004-11-05 2007-01-31 フジノン株式会社 内視鏡装置用のバルーン制御装置
US20080091063A1 (en) * 2005-02-07 2008-04-17 Smart Medical Systems, Ltd. Endoscope assembly
JP2006288751A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Olympus Corp 電動湾曲内視鏡装置
JP4868784B2 (ja) * 2005-07-14 2012-02-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US9962066B2 (en) * 2005-12-30 2018-05-08 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and apparatus to shape flexible entry guides for minimally invasive surgery
US7930065B2 (en) 2005-12-30 2011-04-19 Intuitive Surgical Operations, Inc. Robotic surgery system including position sensors using fiber bragg gratings
CA2651081A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Wilson-Cook Medical Inc. Endoscope rotational and positioning apparatus and method
US20080071288A1 (en) * 2006-06-13 2008-03-20 Intuitive Surgical, Inc. Minimally invasive surgery guide tube
AU2007309057B2 (en) 2006-10-20 2013-06-27 Carnegie Mellon University Apparatus for positioning a device
US9456877B2 (en) 2006-12-01 2016-10-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Direct drive instruments and methods of use
JP4914736B2 (ja) * 2007-02-14 2012-04-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
WO2008131093A2 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Fox Chase Cancer Center Method and apparatus for endoscopic examination of lesions
US9096033B2 (en) 2007-06-13 2015-08-04 Intuitive Surgical Operations, Inc. Surgical system instrument sterile adapter
GB0804633D0 (en) * 2008-03-12 2008-04-16 Prosurgics Ltd a telescopic support
US9161817B2 (en) 2008-03-27 2015-10-20 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter system
US9241768B2 (en) 2008-03-27 2016-01-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Intelligent input device controller for a robotic catheter system
WO2009120992A2 (en) 2008-03-27 2009-10-01 St. Jude Medical, Arrial Fibrillation Division Inc. Robotic castheter system input device
US8317744B2 (en) 2008-03-27 2012-11-27 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter manipulator assembly
US8684962B2 (en) 2008-03-27 2014-04-01 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter device cartridge
WO2009120982A2 (en) 2008-03-27 2009-10-01 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter system with dynamic response
JP2009273827A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Ntn Corp 線状体操作制御装置
EP2266473B1 (en) * 2008-04-10 2015-07-15 NTN Corporation Linear object operation controller which controls operation of linear object by operator
AU2009241406A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Cook Medical Technologies Llc Device platform for medical procedures
US8333689B2 (en) 2008-05-13 2012-12-18 Olympus Medical Systems Corp. Medical operation device
US8758223B1 (en) * 2008-10-02 2014-06-24 Integrated Medical Systems International, Inc. Test equipment for endoscopes
JP5403785B2 (ja) * 2008-10-15 2014-01-29 国立大学法人 名古屋工業大学 挿入装置
EP2404540B1 (en) * 2009-03-05 2017-01-04 Olympus Corporation Medical device
US9254123B2 (en) 2009-04-29 2016-02-09 Hansen Medical, Inc. Flexible and steerable elongate instruments with shape control and support elements
US9439736B2 (en) 2009-07-22 2016-09-13 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for controlling a remote medical device guidance system in three-dimensions using gestures
US9330497B2 (en) 2011-08-12 2016-05-03 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. User interface devices for electrophysiology lab diagnostic and therapeutic equipment
WO2011046028A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 国立大学法人 名古屋工業大学 挿入装置、訓練装置および記録システム
US11877722B2 (en) 2009-12-15 2024-01-23 Cornell University Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity
US9986893B2 (en) 2009-12-15 2018-06-05 Cornell University Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
WO2011084490A1 (en) * 2009-12-15 2011-07-14 Cornell University Method and apparatus for stabilizing, straightening, or expanding the wall of a lumen or cavity
US10485401B2 (en) 2009-12-15 2019-11-26 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
US10149601B2 (en) 2009-12-15 2018-12-11 Lumendi Ltd. Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same
US9888973B2 (en) 2010-03-31 2018-02-13 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Intuitive user interface control for remote catheter navigation and 3D mapping and visualization systems
US20120035596A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Tegg Troy T Disposable Drive Interface for Longitudinal Movement of an Elongate Medical Device
US9498107B2 (en) * 2010-08-06 2016-11-22 Carefusion 2200, Inc. Clamping system
US9314306B2 (en) 2010-09-17 2016-04-19 Hansen Medical, Inc. Systems and methods for manipulating an elongate member
JP5409570B2 (ja) * 2010-09-22 2014-02-05 富士フイルム株式会社 内視鏡の吸引ボタン
JP6259661B2 (ja) * 2011-01-28 2018-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 光学的追跡システム
CN103249347B (zh) * 2011-07-15 2015-11-25 奥林巴斯株式会社 插入设备
US9161816B2 (en) 2011-07-29 2015-10-20 Tidi Cfi Products, Llc Fluoroscopy C-arm drape clip, drape clip assembly and method of clipping a sterile drape to a fluoroscopy C-arm
CA2846426A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 The Johns Hopkins University Endoscope manipulation adapter
US20140148673A1 (en) 2012-11-28 2014-05-29 Hansen Medical, Inc. Method of anchoring pullwire directly articulatable region in catheter
KR20150124446A (ko) * 2013-02-26 2015-11-05 아메트 시난 카박시 로봇 매니퓰레이터 시스템
US10149720B2 (en) 2013-03-08 2018-12-11 Auris Health, Inc. Method, apparatus, and a system for facilitating bending of an instrument in a surgical or medical robotic environment
US9827056B2 (en) * 2013-03-08 2017-11-28 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Medical device positioner for remote catheter guidance systems
US10376672B2 (en) 2013-03-15 2019-08-13 Auris Health, Inc. Catheter insertion system and method of fabrication
DE102013110227A1 (de) * 2013-09-17 2015-03-19 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoskopisches System
CN104757929B (zh) * 2014-01-02 2017-04-12 中国科学院沈阳自动化研究所 一种消化内窥镜输送机构
US10463394B2 (en) * 2014-02-18 2019-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Medical device
US9381069B2 (en) * 2014-02-20 2016-07-05 Hiwin Technologies Corp. Medical instrument holding apparatus
EP3243476B1 (en) 2014-03-24 2019-11-06 Auris Health, Inc. Systems and devices for catheter driving instinctiveness
US9561083B2 (en) 2014-07-01 2017-02-07 Auris Surgical Robotics, Inc. Articulating flexible endoscopic tool with roll capabilities
US10792464B2 (en) 2014-07-01 2020-10-06 Auris Health, Inc. Tool and method for using surgical endoscope with spiral lumens
US9744335B2 (en) 2014-07-01 2017-08-29 Auris Surgical Robotics, Inc. Apparatuses and methods for monitoring tendons of steerable catheters
EP3191008B1 (en) * 2014-09-09 2022-08-17 Intuitive Surgical Operations, Inc. Flexible medical instrument
CN107427327A (zh) 2014-09-30 2017-12-01 奥瑞斯外科手术机器人公司 具有虚拟轨迹和柔性内窥镜的可配置机器人外科手术系统
US10314463B2 (en) 2014-10-24 2019-06-11 Auris Health, Inc. Automated endoscope calibration
DE102015101018A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 MAQUET GmbH Vorrichtung zum Halten und Bewegen eines Laparoskops während einer Operation
JP6368256B2 (ja) * 2015-02-05 2018-08-01 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
US11819636B2 (en) 2015-03-30 2023-11-21 Auris Health, Inc. Endoscope pull wire electrical circuit
US11553832B2 (en) * 2015-06-05 2023-01-17 Fujifilm Corporation Endoscope system
CN116942216A (zh) * 2015-09-01 2023-10-27 波士顿科学国际有限公司 安装在内镜上的iNod手柄
US10765304B2 (en) * 2015-09-28 2020-09-08 Bio-Medical Engineering (HK) Limited Endoscopic systems, devices, and methods for performing in vivo procedures
EP3359074A4 (en) * 2015-10-07 2019-09-18 Mayo Foundation for Medical Education and Research ELECTROPORATION FOR THE TREATMENT OF OBESITY OR DIABETES
US10143526B2 (en) 2015-11-30 2018-12-04 Auris Health, Inc. Robot-assisted driving systems and methods
WO2017132375A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical instrument system
JP6205528B1 (ja) * 2016-02-25 2017-09-27 オリンパス株式会社 マニピュレータシステムとその作動方法
JP6203451B1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-27 オリンパス株式会社 超音波内視鏡
CN105751210B (zh) * 2016-04-13 2018-06-26 上海交通大学 一种模块化高冗余多自由度柔性机械臂系统
CN105856213B (zh) * 2016-04-13 2017-10-10 上海交通大学 一种模块化高冗余多自由度柔性机械臂系统
CN105962877B (zh) * 2016-06-24 2017-11-10 武汉佑康科技有限公司 一种柔性内窥镜位移补偿器
US10463439B2 (en) 2016-08-26 2019-11-05 Auris Health, Inc. Steerable catheter with shaft load distributions
US9931025B1 (en) * 2016-09-30 2018-04-03 Auris Surgical Robotics, Inc. Automated calibration of endoscopes with pull wires
US10244926B2 (en) 2016-12-28 2019-04-02 Auris Health, Inc. Detecting endolumenal buckling of flexible instruments
EP3576599A4 (en) 2017-02-06 2020-11-18 Intuitive Surgical Operations Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR COUPLING COMPONENTS OF A MEDICAL SYSTEM
JP2020520691A (ja) 2017-05-12 2020-07-16 オーリス ヘルス インコーポレイテッド 生検装置およびシステム
EP3645100A4 (en) 2017-06-28 2021-03-17 Auris Health, Inc. INSTRUMENT INSERTION COMPENSATION
US10426559B2 (en) 2017-06-30 2019-10-01 Auris Health, Inc. Systems and methods for medical instrument compression compensation
WO2019071145A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Beaver-Visitec International, Inc. DISPOSABLE ENDOSCOPE COVER, REUSABLE ENDOSCOPE AND SYSTEM
US10145747B1 (en) 2017-10-10 2018-12-04 Auris Health, Inc. Detection of undesirable forces on a surgical robotic arm
EP3541264B1 (en) * 2017-10-19 2021-08-11 270 Surgical Ltd. Medical imaging device with a telescopic scope
WO2019113249A1 (en) 2017-12-06 2019-06-13 Auris Health, Inc. Systems and methods to correct for uncommanded instrument roll
CN110869173B (zh) 2017-12-14 2023-11-17 奥瑞斯健康公司 用于估计器械定位的系统与方法
US10765303B2 (en) * 2018-02-13 2020-09-08 Auris Health, Inc. System and method for driving medical instrument
JP7085401B2 (ja) * 2018-04-27 2022-06-16 川崎重工業株式会社 外科手術システム
CN112804946A (zh) 2018-08-07 2021-05-14 奥瑞斯健康公司 将基于应变的形状感测与导管控制相结合
WO2020068853A2 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Auris Health, Inc. Articulating medical instruments
KR20210073542A (ko) 2018-09-28 2021-06-18 아우리스 헬스, 인코포레이티드 의료 기구를 도킹시키기 위한 시스템 및 방법
CN109771795B (zh) * 2019-03-19 2021-08-13 韩燕臣 一种急诊科用胃部插放管辅助插放装置
US11617627B2 (en) 2019-03-29 2023-04-04 Auris Health, Inc. Systems and methods for optical strain sensing in medical instruments
CN111839977A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 李乾坤 内视镜夹持总成及其夹持器
EP4013285A4 (en) 2019-08-15 2023-11-22 Auris Health, Inc. MEDICAL DEVICE COMPRISING SEVERAL FLEXIBLE SECTIONS
CN111067467A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 吉林大学 一种消化内镜诊疗辅助装置
WO2021137108A1 (en) 2019-12-31 2021-07-08 Auris Health, Inc. Alignment interfaces for percutaneous access
EP4084721A4 (en) 2019-12-31 2024-01-03 Auris Health Inc IDENTIFICATION OF AN ANATOMIC FEATURE AND AIMING
EP4084720A4 (en) 2019-12-31 2024-01-17 Auris Health Inc ALIGNMENT TECHNIQUES FOR PERCUTANE ACCESS
WO2021137104A1 (en) 2019-12-31 2021-07-08 Auris Health, Inc. Dynamic pulley system
US11193897B2 (en) * 2020-01-29 2021-12-07 Honda Motor Company, Ltd. Methods and systems for mounting inspection devices
WO2021183495A1 (en) * 2020-03-10 2021-09-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices, systems, and methods for an instrument accessory
AU2021239935A1 (en) * 2020-03-16 2022-10-06 Certus Critical Care, Inc. Blood flow control devices, systems, and methods and error detection thereof
CN112022061A (zh) * 2020-08-26 2020-12-04 苏州新光维医疗科技有限公司 一种内窥镜导管推进装置
CN112704569B (zh) * 2020-12-23 2022-03-01 华中科技大学同济医学院附属协和医院 内镜操作模拟手
TWI751942B (zh) * 2021-04-20 2022-01-01 醫電鼎眾股份有限公司 方便收放管線之手持式內視鏡腳架
WO2023201116A1 (en) * 2022-04-15 2023-10-19 Triton Endoscopy Technologies, Llc Robotic endoscope devices, systems, and methods
WO2023212277A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Intuitive Surgical Operations, Inc. Nesting proximal links for table mounted manipulator system, and related devices, systems and methods

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040413A (en) * 1974-07-18 1977-08-09 Fuji Photo Optical Co. Ltd. Endoscope
JPS5111689A (ja) 1974-07-18 1976-01-29 Fuji Photo Optical Co Ltd
US4461182A (en) * 1982-07-23 1984-07-24 Niagara Machine & Tool Works Load measuring apparatus
US4573452A (en) * 1984-07-12 1986-03-04 Greenberg I Melvin Surgical holder for a laparoscope or the like
US4690131A (en) * 1985-05-31 1987-09-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Medical apparatus
CN86207419U (zh) * 1986-10-06 1987-07-01 徐正斌 内窥镜固定架
JP3063784B2 (ja) * 1991-03-26 2000-07-12 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
IL105306A (en) * 1993-04-04 2000-02-17 Fms Future Medical Systems S A Automatic tourniqueting system
US5540649A (en) * 1993-10-08 1996-07-30 Leonard Medical, Inc. Positioner for medical instruments
US5679110A (en) * 1994-05-26 1997-10-21 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope cover attaching apparatus
EP0813393B1 (de) * 1995-03-10 1998-09-16 Forschungszentrum Karlsruhe GmbH Vorrichtung zur führung chirurgischer instrumente für die endoskopische chirurgie
US6132368A (en) * 1996-12-12 2000-10-17 Intuitive Surgical, Inc. Multi-component telepresence system and method
US6007482A (en) * 1996-12-20 1999-12-28 Madni; Asad M. Endoscope with stretchable flexible sheath covering
US6451027B1 (en) * 1998-12-16 2002-09-17 Intuitive Surgical, Inc. Devices and methods for moving an image capture device in telesurgical systems
US6833912B2 (en) * 2000-09-06 2004-12-21 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Apparatus for testing the state of an endoscope
DE60229630D1 (de) * 2001-05-06 2008-12-11 Stereotaxis Inc System zum vorschieben eines Katheter

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029750A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置、内視鏡用光源装置、及び吸引チューブ保持部材
JP4709708B2 (ja) * 2006-07-31 2011-06-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置、内視鏡用光源装置、及び吸引チューブ保持部材
JP2014158942A (ja) * 2008-03-27 2014-09-04 St Jude Medical Atrial Fibrillation Division Inc ロボットカテーテルシステム
JP2012522592A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 管路内で内視鏡を前進させる装置
JP2014510582A (ja) * 2011-03-07 2014-05-01 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド バルーン付き内視鏡装置およびその方法
US10456564B2 (en) 2011-03-07 2019-10-29 Smart Medical Systems Ltd. Balloon-equipped endoscopic devices and methods thereof
JP2020507364A (ja) * 2017-01-23 2020-03-12 ヒューマン エクステンションズ リミテッド 最小侵襲装置及びシステム
JP7210458B2 (ja) 2017-01-23 2023-01-23 ヒューマン エクステンションズ リミテッド 最小侵襲処置のためのシステム
CN110769737A (zh) * 2017-06-21 2020-02-07 奥林巴斯株式会社 插入辅助装置、插入辅助方法和包括插入辅助装置的内窥镜装置
JP2021519141A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 オーリス ヘルス インコーポレイテッド 可変曲げ剛性プロファイルを有する医療用器具
JP7305668B2 (ja) 2018-03-28 2023-07-10 オーリス ヘルス インコーポレイテッド 可変曲げ剛性プロファイルを有する医療用器具
WO2023248991A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 学校法人東京理科大学 ダブルバルーン式内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN100355389C (zh) 2007-12-19
US20050234293A1 (en) 2005-10-20
JP3922284B2 (ja) 2007-05-30
CN1676092A (zh) 2005-10-05
EP1582139A3 (en) 2005-12-07
EP1582139A2 (en) 2005-10-05
US7833150B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922284B2 (ja) 保持装置
JP3874296B2 (ja) バルーン制御装置
US20200315720A1 (en) Flexible robotic endoscopy system
US8512227B2 (en) Apparatus for assisting operations of medical instrument attached to endoscope
US8409079B2 (en) Electric bending operation device and medical treatment system including electric bending operation device
US7387606B2 (en) Colonoscope apparatus and method
JP4435153B2 (ja) 挿入装置
JP2010029382A (ja) 内視鏡挿入補助具及び内視鏡装置
US20070078301A1 (en) Endoscope system comprising endoscope to which medical instrument is attached
EP3461391B1 (en) Insertion assisting tool for endoscope
JP2007111541A (ja) 内視鏡装置と内視鏡用接続装置
JP2003010099A (ja) 内視鏡
US20070299305A1 (en) Endoscope treatment system
JP2012029886A (ja) 内視鏡挿入補助具及び内視鏡システム
JP2008272302A (ja) 回転自走式内視鏡システム
JP2007268137A (ja) 大腸用内視鏡装置
EP2401952A1 (en) Endoscope apparatus
WO2019017115A1 (ja) 内視鏡
JP2007075283A (ja) 内視鏡装置及びその操作方法
EP3967210A1 (en) Endoscope
JP3787724B2 (ja) 内視鏡装置
US20230062769A1 (en) System and method for endoscope propulsion and lumen evacuation
JP2006068550A (ja) 内視鏡装置と内視鏡用接続装置
WO2023201116A1 (en) Robotic endoscope devices, systems, and methods
JP2005237526A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3922284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250