JP2006137728A - 農薬組成物 - Google Patents

農薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006137728A
JP2006137728A JP2004330592A JP2004330592A JP2006137728A JP 2006137728 A JP2006137728 A JP 2006137728A JP 2004330592 A JP2004330592 A JP 2004330592A JP 2004330592 A JP2004330592 A JP 2004330592A JP 2006137728 A JP2006137728 A JP 2006137728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
component
agrochemical composition
acid ester
nonionic surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004330592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578943B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kurita
和彦 栗田
Katsuhiko Yamaguchi
雄彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004330592A priority Critical patent/JP4578943B2/ja
Publication of JP2006137728A publication Critical patent/JP2006137728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578943B2 publication Critical patent/JP4578943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】 安全性に優れ、殺虫効果、殺ダニ効果又は殺菌効果に優れた農薬組成物を提供する。
【解決手段】 多価アルコール脂肪酸エステル系非イオン界面活性剤(A)と、多価アルコール脂肪酸エステルアルキレンオキサイド付加物系非イオン界面活性剤及び樹脂酸系非イオン界面活性剤から選ばれる1種以上(B)とを含有する農薬組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、農薬組成物に関する。
殺虫剤、殺菌剤、除草剤、殺ダニ剤、植物成長調節剤をはじめとする農薬は、乳剤、水和剤、粒剤、粉剤、フロアブル剤等の剤型にて使用されている。その際、農薬原体の効果を十分引き出すために、製剤物性上様々な工夫がなされているが、製剤上の工夫により農薬の効果を更に増強させることは困難な現状である。
従来、界面活性剤は農薬の展着剤や農薬の効力を増強する成分として用いられている(特許文献1)。また、ソルビタン脂肪酸エステルを病害虫の防除薬剤に使用することも知られている(特許文献2、3、4)。
特開平8−151302号 米国特許第2374918号明細書 特公昭61−23161号 特公昭62−43968号
農薬には、目的とする殺生物効果に優れることに加え、人畜に対する毒性が低いこと、薬害が低いこと、残留性が低いこと、取り扱い性に優れること、入手が容易であることなどが望まれる。また、単一の薬効だけでなく、複数の薬効を有するものが有利な場合もある。
本発明の課題は、安全性に優れ、殺虫効果、殺ダニ効果又は殺菌効果に優れた農薬組成物を得ることである。更に、これらの効果と共に、薬害の低い農薬組成物を得ることである。
本発明は、多価アルコール脂肪酸エステル系非イオン界面活性剤(A)〔以下、(A)成分という〕と、多価アルコール脂肪酸エステルアルキレンオキサイド付加物系非イオン界面活性剤〔以下、(B1)成分という〕及び樹脂酸系非イオン界面活性剤〔以下、(B2)成分という〕から選ばれる1種以上(B)〔以下、(B)成分という〕とを含有する農薬組成物、及び該農薬組成物を用いる、昆虫(害虫)、ダニ又は菌の防除方法に関する。
本発明によれば、安全性に優れ、殺虫効果、殺ダニ効果又は殺菌効果に優れた農薬組成物が得られる。すなわち、本発明は、殺虫、殺ダニ又は殺菌用農薬組成物を提供する。更に、本発明によれば、これらの効果を有し、薬害の低い農薬組成物が得られる。
<(A)成分>
多価アルコール脂肪酸エステル系非イオン界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル等が挙げられる。
なかでも、ソルビタン脂肪酸エステルが好ましい。ソルビタン脂肪酸エステルはモノ、ジ、トリエステルが何れも使用できるが、一般にはこれらの混合物が使用される。しかしながらモノエステル含量が25〜70重量%であるものが望ましい。また、エステルを構成する脂肪酸は、炭素数8〜22、更に炭素数8〜18の脂肪酸が好ましく、具体的にはカプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸等が挙げられる。(A)成分は、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエートが好ましい。
<(B)成分>
(B)成分のうち、(B1)成分の多価アルコール脂肪酸エステルアルキレンオキサイド(以下アルキレンオキサイドをAOと表記する)付加物系非イオン界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステルAO付加物、グリセリン脂肪酸エステルAO付加物、蔗糖脂肪酸エステルAO付加物等が挙げられる。
(B1)成分としては、ソルビタン脂肪酸エステルAO付加物が好ましい。ソルビタン脂肪酸エステルAO付加物は、ソルビタンにAOを付加させた後、脂肪酸でエステル化すること等の方法で製造される。付加させるAOとしては、エチレンオキサイド(以下EOと表記する)、プロピレンオキサイド(以下POと表記する)、ブチレンオキサイド(以下BOと表記する)等が挙げられ、特にEOが好ましい。AOの平均付加モル数は、2〜30モル、更に5〜25モルが好ましい。ソルビタン脂肪酸エステルAO付加物においても、ソルビタン脂肪酸エステルと同様、モノ、ジ、トリエステルが何れも使用できるが、一般にはこれらの混合物が使用される。しかしながらモノエステル含量が25〜70重量%であるものが望ましい。また、エステルを構成する脂肪酸は、炭素数8〜22、更に炭素数8〜18の脂肪酸が好ましく、具体的にはカプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸等が挙げられる。(B1)成分は、ポリオキシエチレン(EO平均付加モル数5〜30)ソルビタンモノオレエートが好ましい。
また、(B)成分のうち(B2)成分である樹脂酸系非イオン界面活性剤としては、ロジンAO付加物が好ましい。ロジンAO付加物は、ロジンにAO、好ましくはEOを必須とするAOを平均で2〜50、好ましくは5〜40モル、更に好ましくは8〜30モル付加させて得られるものである。
ここでロジンとは、主としてマツ科の植物から得られる樹脂油から、精油等の揮発性物質を留去した残留物中に存在する樹脂酸のことで、主成分としてアビエチン酸とその類縁体、ピマル酸等を含有する。ロジンは天然物由来のため多少構成成分や物性にばらつきがあるが、本発明では通常ロジンとして流通しているものであれば使用可能である。ロジンの中でもトールロジンとして流通しているものが特に好ましい。
本発明の農薬組成物は、(A)成分と(B)成分の重量比が(A)/(B)=1/0.01〜1/5が好ましく、更に製剤安定性及び殺生効果の観点から、(A)/(B)=1/0.01〜1/1がより好ましい。また、本発明の農薬組成物は、(A)成分を1000〜5000ppm、更に1000〜2000ppmの濃度で含有することが好ましい。(A)成分をこの濃度で含有する組成物は、そのまま、あるいは(A)成分濃度が少なくとも1000ppmの濃度を維持するように適宜希釈して、農薬製剤として使用することができる。
本発明者らは、上記(A)成分と(B)成分とを組み合わせると、害虫、ダニ又は菌を効果的に防除できることを見い出した。更には該3つの有害な生物のうち2つ以上、更には3つとも同時に効果的に防除することができる。従来、本発明の(A)成分や(B)成分は、単独で農薬として、あるいは農薬原体の補助成分等として農薬組成物に配合することは知られているが、これらを組み合わせて使用することはもとより、これらを併用した場合に、殺虫効果、殺ダニ効果又は殺菌効果に優れた農薬組成物が得られることは知られていなかった。該3つの薬効のうち、それぞれ単独ばかりでなく、2つ以上更には3つとも同時に複合的に機能する農薬組成物が、本発明では得られる。
すなわち、本発明によれば、
(1):(A)成分と(B)成分とからなる殺虫剤
(2):(A)成分と(B)成分とからなる殺ダニ剤
(3):(A)成分と(B)成分とからなる殺菌剤
(4):(A)成分と(B)成分とからなる殺虫、殺ダニ剤
(5):(A)成分と(B)成分とからなる殺虫、殺菌剤
(6):(A)成分と(B)成分とからなる殺ダニ、殺菌剤
(7):(A)成分と(B)成分とからなる殺虫、殺ダニ、殺菌剤
が得られる。
本発明の農薬組成物には、(A)成分、(B)成分以外の界面活性剤を併用することもできる。そのような界面活性剤としては、(A)成分、(B)成分以外の非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤、或いはそれらの混合物を用いることができる。併用する界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤が好ましい。
陰イオン界面活性剤としては、モノ−及びジ−アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルファ−オレフィンスルホン酸ナトリウム、アルカンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、モノ−及びジ−アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホネートのホルムアルデヒド縮合物、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩、オレフィニックスルホン酸塩、モノ及びジアルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンモノ及びジアルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンモノ及びジフェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンモノ及びジアルキルフェニルエーテルリン酸塩、ポリカルボン酸塩、脂肪酸塩、直鎖及び分岐アルキルポリオキシアルキレンエーテル酢酸又はその塩、アルケニルポリオキシアルキレンエーテル酢酸又はその塩、直鎖及び分岐アルキルアミドポリオキシアルキレンエーテル酢酸又はその塩、ステアリン酸及びその塩、オレイン酸及びその塩、N−メチル脂肪酸タウリド(taurides)、これらのうちの2種以上の混合物など(ナトリウム、カリウム、アンモニウム及びアミン塩を含む)がある。陰イオン界面活性剤としては、脂肪酸塩が好ましく、特にオレイン酸、ヒマシ油脂肪酸等の高級脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。
また、本発明の農薬組成物やその製剤中に必要に応じてキレート剤、pH調節剤、無機塩類、増粘剤等を加えてもよい。
本発明の農薬組成物の製剤型は、乳剤、液剤、水和剤、フロアブル製剤等いずれでもよく、製剤型は問わない。従って、その製剤型に応じた他の添加剤、例えば乳化剤、溶剤、分散剤、担体等を含有するものであってもよい。
実施例1
<農薬組成物>
表1、2に示す濃度(残部は水)で各成分を含有する農薬組成物を用いて、以下の方法で殺ダニ試験、殺虫試験、殺菌(防除価)試験を行った。結果を表1、2に示す。
(1)殺ダニ試験
ナミハダニ成虫を、インゲンのリーフディスクに1区30匹、3反復にてうえつけた後、24時間25℃にて培養させた。その後リーフディスク全体を農薬組成物に5秒間浸漬させ、農薬組成物から取り出して25℃で48時間放置後観察し、殺ダニ率を無処理区(水のみに浸漬、以下同様)の場合を基準にして求めた。
Figure 2006137728
(2)殺虫試験
モモアカアブラムシ成虫を、インゲンのリーフディスクに1区30匹、3反復にてうえつけた後、24時間25℃にて培養させた。その後リーフディスク全体を農薬組成物に5秒間浸漬させ、農薬組成物から取り出して25℃で48時間放置後観察し、殺虫率を無処理区の場合を基準にして求めた。
Figure 2006137728
(3)殺菌試験
キュウリ灰色かび病菌の胞子懸濁液(107個/ml)をキュウリの幼苗に1ポット当たり10mlずつ散布し、25℃、90%相対湿度下に1日放置した。農薬組成物を、1ポット当たり5mlずつ散布した。その後25℃、85%相対湿度下にて培養し、病斑数を数え、無処理区に対する防除価を以下の計算式により算出した。
Figure 2006137728
Figure 2006137728
Figure 2006137728
なお、比較品1−7〜1−9は、便宜的に、(A)成分/その他の成分の重量比を(A)/(B)重量比として示した。
実施例2
<農薬組成物>
表3に示す濃度(残部は水)で各成分を含有する農薬組成物を用いて、以下の方法で大豆に対する薬害試験を行った。結果を表3に示す。
<薬害試験>
大豆幼苗(本葉1〜2葉期)5株に農薬組成物を十分量、噴霧器で撒布する。農薬組成物の撒布7日後に肉眼観察により、褐変薬害の程度を1株ごとに下記の基準で評価し、5株の平均として求めた。
・薬害判定基準
×:枯死(75%以上の褐変)
+++:50%以上75%未満の褐変
++:25%以上50%未満の褐変
+:5%以上25%未満の褐変
±:0%超5%未満の褐変
−:健全(薬害無し)
Figure 2006137728

Claims (6)

  1. 多価アルコール脂肪酸エステル系非イオン界面活性剤(A)と、多価アルコール脂肪酸エステルアルキレンオキサイド付加物系非イオン界面活性剤及び樹脂酸系非イオン界面活性剤から選ばれる1種以上(B)とを含有する農薬組成物。
  2. (A)が、ソルビタン脂肪酸エステルである請求項1記載の農薬組成物。
  3. 更に、陰イオン界面活性剤(C)を含有する請求項1又は2記載の農薬組成物。
  4. (A)の濃度が1000〜5000ppmである請求項1〜3の何れか1項記載の農薬組成物。
  5. 殺虫、殺ダニ又は殺菌用である請求項1〜4の何れか1項記載の農薬組成物。
  6. 請求項1〜5の何れか1項記載の農薬組成物を用いる、昆虫、ダニ又は菌の防除方法。
JP2004330592A 2004-11-15 2004-11-15 農薬組成物 Active JP4578943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330592A JP4578943B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330592A JP4578943B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137728A true JP2006137728A (ja) 2006-06-01
JP4578943B2 JP4578943B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36618775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330592A Active JP4578943B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578943B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008391A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 花王株式会社 農薬用効力増強剤組成物
WO2012029894A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 花王株式会社 農薬用展着剤組成物
JP2012246250A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sumitomo Chemical Garden Products Inc 農園芸用殺虫組成物
JP2012246251A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sumitomo Chemical Garden Products Inc 農園芸用殺虫組成物
JP2017002078A (ja) * 2016-09-27 2017-01-05 花王株式会社 農園芸用殺虫剤

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557506A (en) * 1978-10-24 1980-04-28 Kao Corp Agricultural and horticultural blight and pest control composition
JPS55167204A (en) * 1979-06-15 1980-12-26 Kao Corp Composition for controlling agricultural and horticultural blight and noxious insect
JPS6317805A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd 稲いもち病害防除剤
JPH06145003A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Kao Corp 農園芸用殺生剤効力増強剤
JPH07238003A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Japan Tobacco Inc オレイン酸塩殺虫剤及びそれを用いた殺虫方法
JPH0859410A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 水田用除草剤組成物
JPH08151302A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Kao Corp 農薬用効力増強剤組成物及び農薬組成物
JPH1017414A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Japan Tobacco Inc 農園芸用種子消毒剤
JPH1070971A (ja) * 1996-07-01 1998-03-17 Mitsubishi Kagaku Foods Kk 抗菌剤
JPH10109908A (ja) * 1996-10-02 1998-04-28 Kanebo Ltd きのこ栽培用害虫駆除剤及び人工ホダ木並びに害虫駆除方法
JPH10251104A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Rikagaku Kenkyusho 殺虫殺ダニ組成物及び殺虫殺ダニ方法
JPH10316509A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Meiji Milk Prod Co Ltd 殺虫、殺ダニ、植物用抗菌剤
JPH11292716A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Agurosu:Kk 有害生物防除剤
JP2000297004A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Tsuboi Shoten:Kk ダニ忌避・殺虫剤
JP2003238312A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Agro Kanesho Co Ltd ジャンボタニシ駆除剤
JP2005060339A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Agro Kanesho Co Ltd ジャンボタニシ駆除剤
WO2006028170A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Riken 植物害虫の忌避剤及び忌避方法
JP2006089483A (ja) * 2004-09-25 2006-04-06 Goldschmidt Gmbh 微生物を制御するための徐放性を有する組成物

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557506A (en) * 1978-10-24 1980-04-28 Kao Corp Agricultural and horticultural blight and pest control composition
JPS55167204A (en) * 1979-06-15 1980-12-26 Kao Corp Composition for controlling agricultural and horticultural blight and noxious insect
JPS6317805A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd 稲いもち病害防除剤
JPH06145003A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Kao Corp 農園芸用殺生剤効力増強剤
JPH07238003A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Japan Tobacco Inc オレイン酸塩殺虫剤及びそれを用いた殺虫方法
JPH0859410A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 水田用除草剤組成物
JPH08151302A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Kao Corp 農薬用効力増強剤組成物及び農薬組成物
JPH1017414A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Japan Tobacco Inc 農園芸用種子消毒剤
JPH1070971A (ja) * 1996-07-01 1998-03-17 Mitsubishi Kagaku Foods Kk 抗菌剤
JPH10109908A (ja) * 1996-10-02 1998-04-28 Kanebo Ltd きのこ栽培用害虫駆除剤及び人工ホダ木並びに害虫駆除方法
JPH10251104A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Rikagaku Kenkyusho 殺虫殺ダニ組成物及び殺虫殺ダニ方法
JPH10316509A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Meiji Milk Prod Co Ltd 殺虫、殺ダニ、植物用抗菌剤
JPH11292716A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Agurosu:Kk 有害生物防除剤
JP2000297004A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Tsuboi Shoten:Kk ダニ忌避・殺虫剤
JP2003238312A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Agro Kanesho Co Ltd ジャンボタニシ駆除剤
JP2005060339A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Agro Kanesho Co Ltd ジャンボタニシ駆除剤
WO2006028170A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Riken 植物害虫の忌避剤及び忌避方法
JP2006089483A (ja) * 2004-09-25 2006-04-06 Goldschmidt Gmbh 微生物を制御するための徐放性を有する組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008391A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 花王株式会社 農薬用効力増強剤組成物
JP2012036169A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Kao Corp 農薬用効力増強剤組成物
US9060514B2 (en) 2010-07-12 2015-06-23 Kao Corporation Efficacy-enhancing agent composition for agricultural chemicals
WO2012029894A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 花王株式会社 農薬用展着剤組成物
JP2012072116A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Kao Corp 農薬用展着剤組成物
US9456600B2 (en) 2010-09-03 2016-10-04 Kao Corporation Agricultural chemical-spreading agent composition
JP2012246250A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sumitomo Chemical Garden Products Inc 農園芸用殺虫組成物
JP2012246251A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sumitomo Chemical Garden Products Inc 農園芸用殺虫組成物
JP2017002078A (ja) * 2016-09-27 2017-01-05 花王株式会社 農園芸用殺虫剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4578943B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110195134A1 (en) Multifunctional compositions having combined insecticidal, miticidal and fungicidal activity
JP3738430B2 (ja) 殺虫殺ダニ組成物及び殺虫殺ダニ方法
US20110312496A1 (en) Pesticides formulations
TWI414238B (zh) 除蟲除卵組成物及除蟲除卵方法
JP2013513629A (ja) ピログルタミン酸の誘導体を含む殺生物剤組成物
WO2005004602A1 (ja) 殺虫殺卵組成物
BR112012028559B1 (pt) Composições biocidas, e, uso de ésteres de diglicerol etoxilados de ácidos graxos insaturados
US20050084545A1 (en) Non phytotoxic biocide composition containing tea tree oil and method of production the same
JP2018535205A (ja) 液体殺有害生物剤組成物
JP4578943B2 (ja) 農薬組成物
JPS6324483B2 (ja)
JP6460464B2 (ja) 農薬用固着剤組成物
JP3115137B2 (ja) 殺虫効力増強剤およびそれを含む液状殺虫製剤
KR102068081B1 (ko) 식물 해충 및/또는 식물 병해용 방제제
US11653648B2 (en) Herbicidal compositions based on nonanoic acid and nonenoic acid
JPH1129411A (ja) 農園芸用殺虫殺菌剤組成物
TWI383747B (zh) 除蟲除卵組成物及除蟲除卵方法
KR102542124B1 (ko) 식물성 오일을 이용한 친환경 진드기 방제용 조성물
JP2021191747A (ja) 有害生物防除組成物
JP5809449B2 (ja) 農園芸用殺虫組成物
CZ34439U1 (cs) Synergicky působící směs využitelná jako prostředek na ochranu rostlin před škůdci a chorobami
WO2022185244A1 (en) Liquid herbicidal compositions
JP2024009844A (ja) 液体抗病原性農業用組成物
JP2013231003A (ja) ブラックシガトカ病害用防除剤
CZ2020230A3 (cs) Synergicky působící směs využitelná jako prostředek na ochranu rostlin před škůdci a chorobami

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4578943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250