JP6460464B2 - 農薬用固着剤組成物 - Google Patents
農薬用固着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6460464B2 JP6460464B2 JP2015013930A JP2015013930A JP6460464B2 JP 6460464 B2 JP6460464 B2 JP 6460464B2 JP 2015013930 A JP2015013930 A JP 2015013930A JP 2015013930 A JP2015013930 A JP 2015013930A JP 6460464 B2 JP6460464 B2 JP 6460464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- less
- fatty acid
- acid
- sorbitol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/24—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients to enhance the sticking of the active ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/30—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N59/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
- A01N59/16—Heavy metals; Compounds thereof
- A01N59/20—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/52—Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
- C07C69/604—Polycarboxylic acid esters, the acid moiety containing more than two carboxyl groups
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
成分A:下記式(A)で表される脂肪酸トリグリセリド
成分B:下記式(B)で表される脂肪酸
式(B)
R1b−COOH
〔式中、R1bは、炭素数11以上、19以下のアルキル基又は炭素数11以上、19以下のアルケニル基を示す。〕
成分C:ポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステル
農薬の固着性とは、殺菌剤、殺虫剤、除草剤等の農薬が対象物に固定する性質であり、本発明の農薬用固着剤組成物は、このような農薬の固着性を向上させるものである。農薬の固着性が向上することで、農薬の降雨等による流亡、剥離、脱落が防止され、植物等の対象物上で長期に農薬の効力を持続させ、耐雨性などを向上させることができる。
<成分A>
成分Aは、前記式(A)で表される脂肪酸トリグリセリドである。成分Aは、1種以上の化合物が使用される。式(A)中、R1、R2及びR3は、農薬の固着性及び固着剤組成物の安定性の観点から、同一又は異なって、炭素数8以上、18以下のアシル基であり、それぞれ、好ましくは炭素数8以上、16以下のアシル基であり、より好ましくは、炭素数8以上、14以下のアシル基であり、更に好ましくは炭素数8以上、12以下のアシル基であり、更により好ましくは炭素数8以上、10以下のアシル基である。R1、R2及びR3は、農薬の固着性及び固着剤組成物の安定性の観点から、それぞれ、好ましくは直鎖のアシル基である。また、同様の観点から、R1、R2及びR3は、それぞれ、好ましくは飽和のアシル基である。
成分Aは、式(A)中、R1、R2及びR3が、同一又は異なって、好ましくは、炭素数8以上、18以下、より好ましくは、炭素数8以上、16以下、更に好ましくは、炭素数8以上、14以下、更により好ましくは、炭素数8以上、12以下、更により好ましくは、炭素数8以上、10以下の、直鎖飽和アシル基である脂肪酸トリグリセリドである。
(A1)式(A)中のR1、R2及びR3が、炭素数8のアシル基と炭素数10のアシル基の組み合わせである脂肪酸トリグリセリド、又は、式(A)中のR1、R2及びR3が、カプリル酸とカプリン酸の混合脂肪酸のアシル基である脂肪酸トリグリセリド、又は、カプリル酸及びカプリン酸の混合脂肪酸とグリセリンとのトリグリセリド
(A2)式(A)中のR1、R2及びR3がそれぞれ炭素数8のアシル基である脂肪酸トリグリセリド
(A3)ヤシ油由来のトリグリセリド
(A4)パーム核油由来のトリグリセリド
成分Bは、前記式(B)で表される脂肪酸である。成分Bは、1種以上の化合物が使用される。式(B)中、R1bは、農薬の固着性及び固着剤組成物の安定性の観点から、炭素数11以上、19以下のアルキル基又は炭素数11以上、19以下のアルケニル基である。R1bは、農薬の固着性及び固着剤組成物の安定性の観点から、好ましくは直鎖のアルキル基又は直鎖のアルケニル基である。また、R1bは、農薬の固着性及び固着剤組成物の安定性の観点から、好ましくは不飽和、すなわちアルケニル基である。R1bは、農薬の固着性及び固着剤組成物の安定性の観点から、好ましくは炭素数11以上、19以下のアルケニル基である。R1bの炭素数は、農薬の固着性及び固着剤組成物の安定性の観点から、好ましくは13以上、17以下であり、より好ましくは15以上、17以下であり、更に好ましくは17である。R1bは、農薬の固着性及び固着剤組成物の安定性の観点から、好ましくは炭素数13以上、17以下のアルキル基又は炭素数13以上、17以下のアルケニル基であり、より好ましくは炭素数13以上、17以下のアルケニル基である。R1bは、農薬の固着性及び固着剤組成物の安定性の観点から、好ましくは炭素数17の直鎖のアルキル基又は炭素数17の直鎖のアルケニル基であり、より好ましくは炭素数17の直鎖のアルケニル基である。
成分Cは、ポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステルである。成分Cは、1種以上の化合物が使用される。
(C1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、15以上、65以下であり、成分Cを構成する脂肪酸が炭素数14以上、22以下の不飽和脂肪酸、好ましく炭素数18の不飽和脂肪酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールトリ脂肪酸エステル
(C2)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、15以上、65以下であり、成分Cを構成する脂肪酸が炭素数14以上、22以下の不飽和脂肪酸、好ましく炭素数18の不飽和脂肪酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールテトラ脂肪酸エステル
(C3)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、15以上、65以下であり、成分Cを構成する脂肪酸が炭素数14以上、22以下の不飽和脂肪酸、好ましく炭素数18の不飽和脂肪酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールペンタ脂肪酸エステル
(C1−1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、30以上、60以下であり、成分Cを構成する脂肪酸がオレイン酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールトリ脂肪酸エステル
(C2−1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、30以上、60以下であり、成分Cを構成する脂肪酸がオレイン酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールテトラ脂肪酸エステル
(C3−1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、30以上、60以下であり、成分Cを構成する脂肪酸がオレイン酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールペンタ脂肪酸エステル
本発明の農薬用固着剤組成物は、水を含有する。水としては、農薬用固着剤組成物の効果を阻害しない範囲で、水道水、蒸留水、イオン交換水などを使用することができ、農薬の固着性及び固着剤組成物の安定性の観点から、好ましくはイオン交換水である。
本発明の農薬用固着剤組成物中の水の含有量は、成分A、成分B、成分C及びその他の成分を除いた残部であり、農薬の固着性及び固着剤組成物の安定性の観点から、好ましくは16質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上、更により好ましくは40質量%以上、更により好ましくは50質量%以上、更により好ましくは55質量%以上であり、そして、好ましくは93.5質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは85質量%以下、更により好ましくは80質量%以下、更により好ましくは70質量%以下、更により好ましくは62質量%以下である。
本発明の農薬用固着剤組成物は、成分A、成分B、成分C、及び水の他に、これらの成分以外の化合物、例えば、油や界面活性剤として使用される化合物を含有することができる。
粘度の測定は、ブルックフィールド粘度計を用い、温度が25℃の組成物について行う。測定条件は、上記範囲の粘度を測定するのに適したロータと回転数を選定し測定すれば良いが、たとえば東機産業(株)製TVB−10M型粘度計で測定する場合、使用するロータはNo.20、回転速度は60rpmである。
本発明の農薬用固着剤組成物の製造方法には、本発明の農薬用固着剤組成物で述べた事項を適宜適用することができる。
成分A:下記式(A)で表される脂肪酸トリグリセリド
成分B:下記式(B)で表される脂肪酸
式(B)
R1b−COOH
〔式中、R1bは、炭素数11以上、19以下のアルキル基又は炭素数11以上、19以下のアルケニル基、好ましくは炭素数13以上、17以下のアルキル基又は炭素数13以上、17以下のアルケニル基を示す。〕
成分C:下記(C1)、(C2)及び(C3)から選ばれる1種以上のポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステル
(C1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、15以上、65以下であり、成分Cを構成する脂肪酸が炭素数14以上、22以下の不飽和脂肪酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールトリ脂肪酸エステル
(C2)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、15以上、65以下であり、成分Cを構成する脂肪酸が炭素数14以上、22以下の不飽和脂肪酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールテトラ脂肪酸エステル
(C3)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、15以上、65以下であり、成分Cを構成する脂肪酸が炭素数14以上、22以下の不飽和脂肪酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールペンタ脂肪酸エステル
成分A:下記式(A)で表される脂肪酸トリグリセリド
成分B:下記式(B)で表される脂肪酸
式(B)
R1b−COOH
〔式中、R1bは、炭素数11以上、19以下のアルキル基又は炭素数11以上、19以下のアルケニル基、好ましくは炭素数13以上、17以下のアルキル基又は炭素数13以上、17以下のアルケニル基を示す。〕
成分C:下記(C1−1)、(C2−1)及び(C3−1)から選ばれる1種以上のポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステル
(C1−1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、30以上、60以下であり、成分Cを構成する脂肪酸がオレイン酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールトリ脂肪酸エステル
(C2−1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、30以上、60以下であり、成分Cを構成する脂肪酸がオレイン酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールテトラ脂肪酸エステル
(C3−1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、30以上、60以下であり、成分Cを構成する脂肪酸がオレイン酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールペンタ脂肪酸エステル
本発明の農薬組成物は、農薬原体と上記本発明の農薬用固着剤組成物とを配合してなる。
本発明の農薬組成物中の成分Aの配合濃度は、農薬原体の固着を増強させる観点から、好ましくは50ppm以上、より好ましくは150ppm以上、更に好ましくは200ppm以上、更により好ましくは300ppm以上であり、そして、好ましくは15000ppm以下、より好ましくは5000ppm以下、更に好ましくは1000ppm以下、更により好ましくは800ppm以下である。
本発明の農薬組成物中の成分Bの配合濃度は、農薬原体の固着を増強させる観点から、好ましくは15ppm以上、より好ましくは20ppm以上、更に好ましくは50ppm以上、更により好ましくは80ppm以上であり、そして、好ましくは2000ppm以下、より好ましくは1000ppm以下、更に好ましくは500ppm以下、更により好ましくは300ppm以下、更により好ましくは180ppm以下、更により好ましくは150ppm以下である。
本発明の農薬組成物中の成分Cの配合濃度は、農薬原体の固着を増強させる観点から、好ましくは15ppm以上、より好ましくは50ppm以上、更に好ましくは60ppm以上、更に好ましくは80ppm以上であり、そして、好ましくは2000ppm以下、より好ましくは1000ppm以下、更に好ましくは500ppm以下、更により好ましくは300ppm以下、更に好ましくは180ppm以下、更により好ましくは150ppm以下である。
また、本発明の農薬用固着剤組成物は農薬の耐雨性を向上できるため、農薬原体、例えば、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、及び除草剤から選ばれる農薬原体を、上記本発明の農薬用固着剤組成物と共に対象物に適用する、農薬の耐雨性の向上方法が提供される。前記した本発明の農薬の効力増強方法は、農薬の耐雨性を向上させることによる、農薬の効力増強方法であってよい。
また、本発明の農薬用固着剤組成物は農薬の固着性を向上できるため、農薬原体、例えば、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、及び除草剤から選ばれる農薬原体を、上記本発明の農薬用固着剤組成物と共に対象物に適用する、農薬の固着性の向上方法が提供される。前記した本発明の農薬の効力増強方法は、農薬の固着性を向上させることによる、農薬の効力増強方法であってよい。
以下に、本発明の態様を例示する。これらの態様には、本発明の農薬用固着剤組成物、農薬組成物及び農薬の効力増強方法で述べた事項を適宜適用することができる。
<1> 下記成分A、下記成分B、下記成分C、及び水を含有する農薬用固着剤組成物。
成分A:下記式(A)で表される脂肪酸トリグリセリド
成分B:下記式(B)で表される脂肪酸
式(B)
R1b−COOH
〔式中、R1bは、炭素数11以上、19以下のアルキル基又は炭素数11以上、19以下のアルケニル基を示す。〕
成分C:ポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステル
(A1)式(A)中のR1、R2及びR3が、炭素数8のアシル基と炭素数10のアシル基の組み合わせである脂肪酸トリグリセリド、又は、式(A)中のR1、R2及びR3が、カプリル酸とカプリン酸の混合脂肪酸のアシル基である脂肪酸トリグリセリド、又は、カプリル酸及びカプリン酸の混合脂肪酸とグリセリンとのトリグリセリド
(A2)式(A)中のR1、R2及びR3がそれぞれ炭素数8のアシル基である脂肪酸トリグリセリド
(A3)ヤシ油由来のトリグリセリド
(A4)パーム核油由来のトリグリセリド
(C1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、15以上、65以下であり、成分Cを構成する脂肪酸が炭素数14以上、22以下の不飽和脂肪酸、好ましく炭素数18の不飽和脂肪酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールトリ脂肪酸エステル
(C2)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、15以上、65以下であり、成分Cを構成する脂肪酸が炭素数14以上、22以下の不飽和脂肪酸、好ましく炭素数18の不飽和脂肪酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールテトラ脂肪酸エステル
(C3)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、15以上、65以下であり、成分Cを構成する脂肪酸が炭素数14以上、22以下の不飽和脂肪酸、好ましく炭素数18の不飽和脂肪酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールペンタ脂肪酸エステル
(C1−1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、30以上、60以下であり、成分Cを構成する脂肪酸がオレイン酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールトリ脂肪酸エステル
(C2−1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、30以上、60以下であり、成分Cを構成する脂肪酸がオレイン酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールテトラ脂肪酸エステル
(C3−1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、30以上、60以下であり、成分Cを構成する脂肪酸がオレイン酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールペンタ脂肪酸エステル
成分A:下記式(A)で表される脂肪酸トリグリセリド
成分B:下記式(B)で表される脂肪酸
式(B)
R1b−COOH
〔式中、R1bは、炭素数11以上、19以下のアルキル基又は炭素数11以上、19以下のアルケニル基を示す。〕
成分C:ポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステル
成分A:下記式(A)で表される脂肪酸トリグリセリド
成分B:下記式(B)で表される脂肪酸
式(B)
R1b−COOH
〔式中、R1bは、炭素数11以上、19以下のアルキル基又は炭素数11以上、19以下のアルケニル基を示す。〕
成分C:ポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステル
常法により、ソルビトールにエチレンオキシド(以下EOと表する)を付加し、ポリオキシエチレン(ソルビトールのヒドロキシル基あたりのEO付加モル数5)ソルビトールを得た。このポリオキシエチレンソルビトール1132.6gとオレイン酸906.6gと48質量%水酸化ナトリウム水溶液7.0gとを四つ口フラスコにとり、窒素置換した後、窒素気流下、225℃でエステル化を行った。酸価が8以下になったことを確認し、60℃まで冷却を行った。反応開始から約3時間で酸価が8以下となった。冷却後、水を14.9g加えた後、90質量%乳酸水溶液を8.40g(エステル化反応で用いた水酸化ナトリウムに対して1当量)加え、一時間攪拌を行い、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル〔C(2)〕を含有する組成物を得た。該組成物が含有するポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルは、テトラエステル型の化合物であり、ソルビトールに対するEOの平均付加モル数は20(ソルビトールのヒドロキシル基あたりのEO付加モル数5)であった。この化合物を、表では、「POE(20)ソルビトールテトラオレイン酸エステル」と表記した。
[農薬用固着剤組成物の作製]
表1に、実施例、比較例で用いた成分を示した。
60℃において、表2又は表3に示す所定の含有量になるように、成分A、成分B、及び成分Cを混合し、撹拌しながら60℃の所定量の水を徐々に加え、室温に冷却することで、表2又は表3の農薬用固着剤組成物を作製した。
30cmポットにカンキツ(品種:日南1号)の苗を移植、半年間栽培し、高さ1mのカンキツを準備した。
殺菌剤であるICボルドー66D(殺菌剤成分:銅、市販品、井上石灰株式会社)と表2又は表3の固着剤組成物と水とを配合し、農薬濃度が20000ppm、固着剤組成物濃度が2000ppmの農薬組成物を得た。この農薬組成物は、前記殺菌剤が50倍希釈、固着剤組成物が500倍希釈であった。この農薬組成物を10aあたり100Lの散布量で葉面散布した。
上記散布の翌日から、散布機により人工降雨(1回あたり、30mm、5分)を6日間毎日行った。8日後、カンキツの葉を各区10枚ずつ採取し、0.1Nの塩酸で葉の表面より農薬成分を抽出後、殺菌剤成分であるCuの分析をICPにより行った。抽出した葉の写真を撮影し、画像処理により葉の面積を測定し、葉面上に残った面積あたりのCu量を計算した。コントロールとして、人工降雨処理を行わないICボルドー処理区(降雨無処理区)のCu量を計算した。殺菌剤であるCuの固着率を以下の式で計算した。
固着率(%)=(降雨処理区の各区のCu量/降雨無処理区のCu量)×100
12cmポットにキャベツを6葉期になるまで栽培した。
殺虫剤であるオルトラン水和剤(殺虫剤成分:アセフェート、市販品、北興化学工業株式会社)と表2又は表3の固着剤組成物と水とを配合し、農薬濃度が1000ppm、固着剤組成物濃度が2000ppmの農薬組成物を得た。この農薬組成物は、前記殺虫剤が1000倍希釈、固着剤組成物が500倍希釈であった。この農薬組成物を10aあたり100Lの散布量で葉面散布した。
上記散布の翌日から、散布機により人工降雨(30mm、5分)を1回行った。乾燥後、キャベツの葉を各区3枚ずつ採取し、水で葉の表面より農薬成分を抽出した。抽出物を、活性炭カートリッジを用いて固相抽出を行った後、GC/MS法により殺虫剤成分であるアセフェートの分析を行った。その際、活性炭カートリッジカラムに通水(速度10ml/min)して対象物質を捕集後、ジクロロメタン5mLで対象物質を溶出させ、窒素気流下で濃縮した。その後、GC/MSにより、アセフェートの量を測定した。GC/MS条件は、ガスクロマトグラフ(GC)部条件が、カラム:50%フェニルメチルシリコン系、内径0.2〜0.3mm、長さ20〜30m、キャリアガス:高純度ヘリウム、流速1mL/min、カラム温度:70℃(1分)→昇温30℃/min→200℃→昇温10℃/min→250℃)、注入口温度:250℃であり、質量分析(MS)部条件が、イオン化法:電子衝撃イオン化法、イオン電圧:70eV、イオン源温度:230℃、インターフェース温度:250℃、測定イオン:アセフェート 質量数183.17、モニターイオン:m/z 定量136であった。
抽出した葉の写真を撮影し、画像処理により葉の面積を測定し、葉面上に残った面積あたりのアセフェート量を計算した。コントロールとして、人工降雨処理を行わないオルトラン水和剤処理区(降雨無処理区)のアセフェート量を計算した。殺虫剤であるアセフェートの固着率を以下の式で計算した。
固着率(%)=(降雨処理区の各区のアセフェート量/降雨無処理区のアセフェート量)×100
12cmポットにイヌビエを6葉期になるまで栽培した。
除草剤であるラウンドアップマックスロード(除草剤成分:グリホセート、市販品、日産化学株式会社)と表2又は表3の固着剤組成物と水とを配合し、農薬濃度が10000ppm、固着剤組成物濃度が2000ppmの農薬組成物を得た。この農薬組成物は、前記除草剤が100倍希釈、固着剤組成物が500倍希釈であった。この農薬組成物を10aあたり100Lの散布量で葉面散布した。
上記散布の翌日から、散布機により人工降雨(30mm、5分)を1回行った。乾燥後、イヌビエの葉を各区3枚ずつ採取し、水で葉の表面より農薬成分を抽出後、除草剤成分であるグリホセートの分析をイオンクロマトグラフィー法により行った。イオンクロマトグラフィー法の測定条件は、装置:Dionex ICS−2000、分離カラム:DionexIon Pac AS18 4×250mm、溶離液:KOH溶液、溶離液グラジエント条件:20mmol/L(5分)→40mmol/L(8分)→50mmol/L(30分)、溶離液流量:1.0ml/min、カラム温度:45℃、試料注入量:200μL、検出器:電気伝導度であった。
抽出した葉の写真を撮影し、画像処理により葉の面積を測定し、葉面上に残ったグリホセートの面積あたりの量を計算した。コントロールとして、人工降雨処理を行わないラウンドアップマックスロード処理区(降雨無処理区)のCu量を計算した。除草剤であるグリホセートの固着率を以下の式で計算した。
固着率(%)=(降雨処理区の各区のグリホセート量/降雨無処理区ラウンドアップマックスロード単独区のグリホセート量)×100
表2又は表3の固着剤組成物を50℃の恒温槽に静置し、製剤安定性試験を行った。測定期間は90日であり、目視観察により固着剤組成物が分離するか否かを判断し、分離するまでの日数を測定し表記した。組成物の調製直後に分離した物は0日、測定期間中分離しなかった物は90日として表記した。その結果、本発明品は比較品と比べ、より長期間の乳化安定性を示した。
・ヤシ油:C8(8%)、C10(8%)、C12(47%)、C14(19%)、C16(7%)、C18(11%)
・パーム油:C14(2%)、C16(41%)、C18(57%)
・パーム核油:C8(4%)、C10(5%)、C12(52%)、C14(14%)、C16(9%)、C18(16%)
・コメヌカ油:C14(1%)、C16(16%)、C18(83%)
・コーン油:C16(10%)、C18(90%)
・ナタネ油:C16(4%)、C18(96%)
・ダイズ油:C16(8%)、C18(92%)
Claims (9)
- 成分Aと、成分Bと成分Cとの合計との質量比が、成分A/(成分B+成分C)で、0.5以上、5.0以下である、請求項1記載の農薬用固着剤組成物。
- 成分Aが、式(A)中のR1、R2、R3が、それぞれ、炭素数8以上、12以下のアシル基の脂肪酸トリグリセリドである、請求項1又は2記載の農薬用固着剤組成物。
- 成分Bが、式(B)中のR1bが、炭素数13以上、17以下のアルキル基又は炭素数13以上、17以下のアルケニル基の脂肪酸である、請求項1〜3の何れか1項記載の農薬用固着剤組成物。
- 成分Bが、オレイン酸である、請求項1〜4の何れか1項記載の農薬用固着剤組成物。
- 成分Cが、下記(C1)、(C2)及び(C3)から選ばれる1種以上のポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステルである、請求項1〜5の何れか1項記載の農薬用固着剤組成物。
(C1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、15以上、65以下であり、成分Cを構成する脂肪酸が炭素数14以上、22以下の不飽和脂肪酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールトリ脂肪酸エステル
(C2)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、15以上、65以下であり、成分Cを構成する脂肪酸が炭素数14以上、22以下の不飽和脂肪酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールテトラ脂肪酸エステル
(C3)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、15以上、65以下であり、成分Cを構成する脂肪酸が炭素数14以上、22以下の不飽和脂肪酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールペンタ脂肪酸エステル - 成分Cが、下記(C1−1)、(C2−1)及び(C3−1)から選ばれる1種以上のポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステルである、請求項1〜6の何れか1項記載の農薬用固着剤組成物。
(C1−1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、30以上、60以下であり、成分Cを構成する脂肪酸がオレイン酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールトリ脂肪酸エステル
(C2−1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、30以上、60以下であり、成分Cを構成する脂肪酸がオレイン酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールテトラ脂肪酸エステル
(C3−1)オキシアルキレン基の付加モル数が、ソルビトール1モルに対して、30以上、60以下であり、成分Cを構成する脂肪酸がオレイン酸である、ポリオキシアルキレンソルビトールペンタ脂肪酸エステル - 農薬原体と請求項1〜7の何れか1項記載の農薬用固着剤組成物とを配合してなる農薬組成物。
- 農薬原体を、請求項1〜7の何れか1項記載の農薬用固着剤組成物と共に対象物に適用する、農薬の効力増強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015013930A JP6460464B2 (ja) | 2014-01-31 | 2015-01-28 | 農薬用固着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016688 | 2014-01-31 | ||
JP2014016688 | 2014-01-31 | ||
JP2015013930A JP6460464B2 (ja) | 2014-01-31 | 2015-01-28 | 農薬用固着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015163604A JP2015163604A (ja) | 2015-09-10 |
JP6460464B2 true JP6460464B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=53757034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015013930A Active JP6460464B2 (ja) | 2014-01-31 | 2015-01-28 | 農薬用固着剤組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10091992B2 (ja) |
JP (1) | JP6460464B2 (ja) |
KR (1) | KR102306199B1 (ja) |
CN (1) | CN105722388B (ja) |
WO (1) | WO2015115461A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110461153B (zh) * | 2017-03-23 | 2022-01-28 | 花王株式会社 | 农药用效力增强剂组合物 |
US20230136012A1 (en) * | 2020-04-10 | 2023-05-04 | Kao Corporation | Evaporation inhibitor for plant treatment agents |
JP7534872B2 (ja) * | 2020-06-03 | 2024-08-15 | 花王株式会社 | 農薬用固着剤組成物 |
BR112023022206A2 (pt) * | 2021-05-21 | 2023-12-19 | Nippon Kayaku Kk | Composição agrícola e uso da mesma |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2980612A (en) * | 1957-08-12 | 1961-04-18 | Union Oil Co | Water-resistant non-soap greases |
JPS4934815B1 (ja) * | 1968-09-16 | 1974-09-18 | ||
JPS57158706A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-30 | Hokko Chem Ind Co Ltd | Improved powdery pesticide |
WO2002049429A1 (fr) * | 2000-12-20 | 2002-06-27 | Kao Corporation | Potentialisateurs d'herbicide |
EP1366662B1 (en) * | 2002-05-31 | 2006-07-12 | Kao Corporation | Enhancer for agricultural chemicals |
JP4593103B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2010-12-08 | サンケイ化学株式会社 | 農園芸用薬剤及びその使用方法 |
PL1858330T3 (pl) * | 2005-03-14 | 2017-09-29 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Zawiesina chwastobójcza |
JP2007039370A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Hokko Chem Ind Co Ltd | 殺菌効果の向上した農園芸用水性懸濁状農薬製剤 |
JP5223273B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2013-06-26 | 住友化学株式会社 | 水性懸濁状農薬組成物 |
JP5617068B2 (ja) * | 2010-01-20 | 2014-11-05 | 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 | 殺虫殺ダニ用乳剤 |
BR112013004493A2 (pt) | 2010-09-03 | 2016-06-07 | Kao Corp | método para produzir um produto agrícola, uso de uma composição, e método para aumentar a eficácia de um produto químico agrícola. |
WO2012029893A1 (ja) | 2010-09-03 | 2012-03-08 | 花王株式会社 | 農作物の生産方法 |
JP5763371B2 (ja) | 2010-09-03 | 2015-08-12 | 花王株式会社 | 農薬用効力増強剤組成物 |
JP5763370B2 (ja) | 2011-03-04 | 2015-08-12 | 花王株式会社 | 農薬用効力増強剤組成物 |
EA029302B1 (ru) | 2010-09-13 | 2018-03-30 | Палсгаард А/С | Рафинированное растительное масло и способ его получения |
CN103380772B (zh) * | 2012-05-04 | 2015-05-20 | 中国中化股份有限公司 | 一种含烯肟菌胺的油悬浮剂 |
EP2911507B1 (en) * | 2012-10-23 | 2020-02-12 | Rhodia Operations | Agricultural pesticide compositions |
-
2015
- 2015-01-28 US US15/107,223 patent/US10091992B2/en active Active
- 2015-01-28 CN CN201580002624.XA patent/CN105722388B/zh active Active
- 2015-01-28 JP JP2015013930A patent/JP6460464B2/ja active Active
- 2015-01-28 KR KR1020167009316A patent/KR102306199B1/ko active Active
- 2015-01-28 WO PCT/JP2015/052312 patent/WO2015115461A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105722388A (zh) | 2016-06-29 |
US20170105410A1 (en) | 2017-04-20 |
KR102306199B1 (ko) | 2021-09-28 |
CN105722388B (zh) | 2019-09-03 |
KR20160111900A (ko) | 2016-09-27 |
JP2015163604A (ja) | 2015-09-10 |
WO2015115461A1 (ja) | 2015-08-06 |
US10091992B2 (en) | 2018-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101397865B1 (ko) | 라멜라 결정체 코팅으로 코팅된 오일 구상체 기재의 수중유 에멀젼을 포함하는 농업용 조성물 | |
JP5701065B2 (ja) | メプチルジノカップを含有する安定化された水中油型エマルション | |
US11089781B2 (en) | Insecticide/miticide composition based on fatty acid salts | |
JP2013505906A5 (ja) | ||
JP6460464B2 (ja) | 農薬用固着剤組成物 | |
HUE031260T2 (hu) | Auxin jellegû karbonsavak vizes herbicid koncentrátumai csökkentett szem irritációval | |
US20070129253A1 (en) | Fatty acid ester blends as carriers for pesticide active ingredients | |
CN108347920B (zh) | 农业辅助剂组合物以及使用此类组合物的方法 | |
WO2007117001A1 (ja) | 殺虫殺卵組成物及び殺虫殺卵方法 | |
CN102355818A (zh) | 增强农药效力的方法以及含有农药的组合物 | |
JP4578943B2 (ja) | 農薬組成物 | |
CN101790977A (zh) | 包含反应产物烷基酰氨基胺、烷基氨基咪唑啉和游离胺的组合物及其用途 | |
JP5200260B2 (ja) | 殺虫殺卵組成物及び殺虫殺卵方法 | |
JP2014125445A (ja) | 農薬組成物 | |
JP7156862B2 (ja) | 殺虫剤組成物 | |
JP7321761B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH03123711A (ja) | 殺ダニ剤組成物 | |
JP2008184453A (ja) | 分散性と展着性に富んだニーム油組成物及びその使用方法 | |
CN112273380A (zh) | 一种芒果树用喷雾助剂及其应用 | |
RU2024108934A (ru) | Сельскохозяйственная композиция на основе фитостерина и ее применение | |
JPH0764696B2 (ja) | 農園芸用病害虫防除薬剤組成物 | |
JPH0363525B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6460464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |