JP2006137670A - ヘアトニック - Google Patents

ヘアトニック Download PDF

Info

Publication number
JP2006137670A
JP2006137670A JP2004325855A JP2004325855A JP2006137670A JP 2006137670 A JP2006137670 A JP 2006137670A JP 2004325855 A JP2004325855 A JP 2004325855A JP 2004325855 A JP2004325855 A JP 2004325855A JP 2006137670 A JP2006137670 A JP 2006137670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair tonic
ether
hair
mass
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004325855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137670A5 (ja
Inventor
Mayumi Kagami
真弓 加賀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2004325855A priority Critical patent/JP2006137670A/ja
Publication of JP2006137670A publication Critical patent/JP2006137670A/ja
Publication of JP2006137670A5 publication Critical patent/JP2006137670A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 ヘアトニックにおいて、トウガラシエキス、L−メントール或いはグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルに起因する刺激感の改善手段を提供する。
【解決手段】 1)リン脂質0.01〜0.1質量%と、2)トウガラシエキス、L−メントール及びグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルから選択される成分0.01〜1質量%とを、一相の形態のヘアトニックに含有させる。更に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及び/又はポリオキシエチレンアルキル(炭素数10〜18)エーテルを0.01〜0.5質量%含有させる。加えて、、有効成分として、グリチルリチン酸及びその塩、パントテン酸テニルエステル、エチニルエストラジオール及びビタミンE類から選択される1種又は2種以上を含有させる。害へ後ニックの有する有効成分における生理作用として、抗炎症作用及び/又は育毛作用であることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、化粧料に関し、更に詳細には、ヘアトニックに好適な化粧料に関する。
ヘアトニックは、毛髪に適用する化粧料であり、雲脂や痒みを抑制したり、発毛を促進し、抜け毛を防ぐ育毛の目的で使用されたりしている。前記雲脂や痒みを抑制する成分としては、グリチルリチン酸及び/又はその塩などが使用され、抜け毛防止或いは発毛促進のための成分としては、パントテン酸テニルエステル、エチニルエストラジオール或いはニコチン酸トコフェリル、α−トコフェロールなどのビタミンE類が用いられている。更に、使用時の爽快感を具現化するために、L−メントール、或いはそのグリセリンとのエーテルである、グリセリルモノ(L−メンチル)エーテル等が清涼剤として用いられている。又、血流量を増大する目的で、トウガラシエキスなどの用いられたりする。ここで、トウガラシエキス、L−メントール或いはグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルであるが、これらの成分は、確かに、血流量の増大し、爽快感或いは清涼感を発現させるには好適な原料であり、化粧料原料としての使用実績も長く、安全性も充分に吟味された原料であるが、使用時に刺激感を呈することがあり、中には、過敏な人が存し、使用に耐えない場合も存した。即ち、ヘアトニックにおいては、この様な、トウガラシエキス、L−メントール或いはグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルに起因する刺激感の改善する方策が望まれていた。
この様な刺激抑制のために、種々の研究が為され、例えば、アミン類やストロンチウムイオンやアルミニウムイオン等の金属イオンの添加などの手段が開発されている。(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4を参照)しかしながら、金属イオンの添加は、金属アレルギー等の懸念が存し、実施には抵抗がある。アミン類においては、経時での着色の問題が存し、これも実施には障害があると言わざるを得ない。即ち、この様な刺激を抑制するための実際的な手段は開発されていないと言える。
一方、 リン脂質は有効成分をリポソーム化して、その利用率を高める目的で、頭髪用化粧料に使用されているが、リポソームを形成しない一相の形態で頭髪用の化粧料に配合された例はない。従って、1)リン脂質0.01〜0.1質量%と、2)トウガラシエキス、L−メントール及びグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルから選択される成分0.01〜1質量%とを含有する、一相の形態のヘアトニックは全く知られていないし、この様な形態に於いて、清涼感或いは血流量増大効果を損なうことなく、トウガラシエキス、L−メントール及びグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルから選択される成分の刺激が著しく抑制されることも全く知られていなかった。
特表平11−502505号公報 特表平11−502504号公報 特表平10−513452号公報 特表平10−511360号公報 特開2000−229815号公報 特開平06−009336号公報
本発明は、この様な状況下為されたものであり、ヘアトニックにおいて、トウガラシエキス、L−メントール或いはグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルに起因する刺激感の改善手段を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、ヘアトニックにおいて、トウガラシエキス、L−メントール或いはグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルに起因する刺激感の改善手段を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、1)リン脂質0.01〜0.1質量%と、2)トウガラシエキス、L−メントール及びグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルから選択される成分0.01〜1質量%とを含有する、一相の形態のヘアトニックが、その様な性質を有していることを見出して、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下に示すとおりである。
(1)1)リン脂質0.01〜0.1質量%と、2)トウガラシエキス、L−メントール及びグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルから選択される成分0.01〜1質量%とを含有する、一相の形態のヘアトニック。
(2)更に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及び/又はポリオキシエチレンアルキル(炭素数10〜18)エーテルを0.01〜0.5質量%含有することを特徴とする、(1)に記載のヘアトニック。
(3)更に、有効成分として、グリチルリチン酸及びその塩、パントテン酸テニルエステル、エチニルエストラジオール及びビタミンE類から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする、(1)又は(2)に記載のヘアトニック。
(4)有効成分における生理作用が、抗炎症作用及び/又は育毛作用であることを特徴とする、(3)に記載の化粧料。
(5)抗炎症作用又は育毛作用を訴求した医薬部外品であることを特徴とする、(4)に記載の化粧料。
本発明によれば、ヘアトニックにおいて、トウガラシエキス、L−メントール或いはグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルに起因する刺激感の改善手段を提供することができる。
(1)本発明のヘアトニックの必須成分であるリン脂質
本発明のヘアトニックは、リン脂質を0.01〜0.1質量%、より好ましくは、0.02〜0.07質量%含有することを特徴とする。かかる成分は、後記トウガラシエキス、L−メントール或いはグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルに起因する刺激感の発現を抑制し、清涼感を維持する作用を有する。この様な作用を発現するためには、リン脂質の含有量を、前記の含有量の範囲に、制御しておく必要が存する。これは、リン脂質が多すぎると、清涼感を損なう場合が存し、リン脂質の量が少なすぎると、刺激感抑制効果が充分ではない場合が存するからである。本発明にヘアトニックにおいては、リン脂質であれば、特段の限定がされずに使用することが出来る。基源としては、大豆、卵、動物の脳などのいずれも構わないが、大豆を基源とすることが特に好ましい。又、リン脂質の化学分類であるが、ホスファチジルコリンを主成分とする、レシチン、ホスファチジル酸、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロールのいずれもが使用できるし、そのリゾ体(水酸化体)を利用することも出来る。又、脂肪酸残基としては、天然型の飽和脂肪酸残基と不飽和脂肪酸残基が混在する形態のもの、天然体を水素添加処理し、飽和の脂肪酸残基に整えたもの、化学合成によって、脂肪酸残基を不飽和の多い形に整えたものの何れもが使用可能である。特に好ましいものは、入手の容易な天然型のものである。かかるリン脂質の添加の副次的効果として、エタノールの含有量が30質量%以上と、多い系で時として起こる、ポリオキシエチレン鎖を有する成分の析出を抑制する作用を発現することが挙げられる。前記ポリオキシエチレン鎖を有する成分としては、非イオン界面活性剤などが好ましく例示できる。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキル(炭素数10〜18)エーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルケニル(炭素数10〜18)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどが非イオン界面活性剤として好ましく例示できる。特に、水素添加を行った成分を原料とするものの中には、高アルコール濃度の系で不溶分を析出することがあるので、この様な性質の非イオン界面活性剤との併用は特に好ましい。この様な非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキル(炭素数10〜18)エーテル等が例示できる。特に、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキル(炭素数10〜18)エーテルの場合、植物油を基源とした場合、水素添加を必須とするので、前記の不溶物の発生を起こす場合が時としてあり、それを予防する意味でも、リン脂質の使用は好ましい。前記、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及び/又はポリオキシエチレンアルキル(炭素数10〜18)エーテルの好ましい含有量は、0.01〜0.5質量%であり、0.05〜0.3質量%である。これはかかる成分が少ないと、前記の不溶分の析出は観察されない場合があり、副次的効果を奏する余地が少ないためであり、多すぎると、リン脂質の添加による不溶分析出予防効果が充分ではない場合が存するためである。
(2)本発明のヘアトニックの必須成分であるトウガラシエキス、L−メントール及びグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルから選択される成分
本発明のヘアトニックは、トウガラシエキス、L−メントール及びグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルから選択される成分を必須成分として、0.01〜1質量%、より好ましくは、0.02〜0.5質量%含有することを特徴とする。かかる成分は、ヘアトニックにおいては、清涼感或いは血行を促進し、爽快感をもたらす成分である。これらは唯一種を含有させることも出来るし、二種以上を組み合わせて含有させることも出来る。ヘアトニックにおいては、この様な清涼感、爽快感は好ましい使用感であると同時に、血流量の増大作用などは、発毛促進などにも結びつく作用である。本発明に於ける、前記含有量は、かかる爽快感、清涼感を損なうことなく、これらの成分が使用時に時として、敏感肌などの使用者の特性との相性において、発現させる、過剰な刺激感、痛み感を、前記リン脂質によって緩和、実質的に悪影響を排除できる濃度である。即ち、これらの成分の含有量が前記の下限より下では、清涼感や爽快感を呈さない場合が存し、前記の上限より上では、刺激感を充分に緩和できない場合が存する。
(3)本発明のヘアトニック
本発明のヘアトニックは、前記の必須成分を含有することを特徴とする。本発明のヘアトニックにおいては、かかる必須成分以外に、通常化粧料で使用される任意成分を含有することが出来る。
この様な任意成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類、流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類、オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類、脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類、イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキシレングリコール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類、グアガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、カードラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、グリコーゲン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、デキストラン、ケラト硫酸,ローカストビーンガム,サクシノグルカン,カロニン酸,キチン,キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ベントナイト等の増粘剤、表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類、表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類、レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩,ビタミンB6トリパルミテート,ビタミンB6ジオクタノエート,ビタミンB2又はその誘導体,ビタミンB12,ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類、α−トコフェロール,β−トコフェロール,γ−トコフェロール,ビタミンEアセテート、ビタミンEニコチネート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、パントテン酸テニルエステル、ピロロキノリンキノン等のビタミン類、エストラジオール、エチニルエストラジオールなどのホルモン類、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸ステアリルなどの抗炎症剤などが好ましく例示できる。中でも、有効成分として、グリチルリチン酸及びその塩、パントテン酸テニルエステル、エチニルエストラジオール及びビタミンE類から選択される1種又は2種以上を含有することが特に好ましい。パントテン酸手ニルエステルの好ましい含有量は、0.01〜0.5質量%であり、エチニルエストラジオールの好ましい含有量は0.001〜0.01質量%であり、グリチルリチン酸及び/又はその塩の好ましい含有量は0.01〜0.3質量%である。又、この様な成分を含有する形態に於いて、「炎症を抑える」、「髪の毛を健やかに保ち、抜け毛を防ぐ」などの抗炎症乃至は育毛作用を訴求した医薬部外品とすることが出来、その様な医薬部外品の形態で、使用目的と、用法用量と、その有効性を表示の形で明示することが、正しい使用方法で、最も効果的に使用できるので特に好ましい。
本発明のヘアトニックの剤形としては、一相の形態、言い換えれば、透明溶液形態のものが適当である。これは、乳化系や液晶系などの一相ではない形態に於いては、リン脂質と、トウガラシエキス、L−メントール及びグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルから選択される成分の存在状態において、爽快感、清涼感を損なうことなく、これらの成分が使用時に時として、敏感肌などの使用者の特性との相性において、発現させる、過剰な刺激感、痛み感を、前記リン脂質によって緩和、実質的に悪影響を排除する作用を発現できない場合が存するためである。
本発明のヘアトニックは、前記の必須成分と、任意成分とを常法に従って処理することにより、製造することが出来る。かくして得られた、本発明のヘアトニックは、トウガラシエキス、L−メントール或いはグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルによる、爽快感、清涼感を損なうことなく、これらの成分が使用時に時として、敏感肌などの使用者の特性との相性において、発現させる、過剰な刺激感、痛み感を、前記リン脂質によって緩和されたものであり、使用性に優れる。
以下に、実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下に示す処方に従って、本発明のヘアトニックを製造した。即ち、処方成分を80℃に加温し、攪拌して、可溶化した後、攪拌冷却し、本発明のヘアトニック1(抗炎症作用と育毛作用を訴求した医薬部外品)を得た。
Figure 2006137670
<試験例1>
ヘアトニック1と、ヘアトニック1の大豆レシチンを水に置換した比較例1と、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油に置換した比較例2を用いて、刺激感抑制の程度について、スティギング試験で確かめた。即ち、スティギングを感じやすいパネラー5名を用い、前腕内側部に、37℃に温調した検体を含浸させた綿棒を、パネラーにブラインドの状態で、軽くタッチし、被験者の反応を見て刺激を呈したか否かを判定した。下記の表2に刺激を感じた例数を示す。これより、本発明のヘアトニックにおいては、刺激感が著しく抑制されていることが判る。
Figure 2006137670
<試験例2>
前記ヘアトニック1、比較例1、比較例2を用いて、清涼感、爽快感を専門パネラー(美容師)5名を用いて、実使用の条件下で比較してもらった。評価は清涼感又は爽快感を、スコア1:殆ど感じない、スコア2:やや感じる、スコア3:感じる、スコア4:非常に感じるの基準でどのレベルであるかを判断してもらい行った。結果を表3に出現例数として示す。これより、本発明のヘアトニックは清涼感、爽快感ともにリン脂質の添加により損なわれていないことが判る。
Figure 2006137670
<試験例3>
前記ヘアトニック1、比較例1、比較例2を用いて、保存試験を行った。保存条件は5℃で3ヶ月と、5℃→−10℃のエージング条件(5℃で24時間保持、24時間かけて−10℃まで降温、−10℃で24時間保持、24時間かけて5℃まで昇温のサイクルを繰り返す条件)で3ヶ月であった。保存試験終了後20℃に戻し、不溶物の析出の有無を肉眼で観察した。保存サンプルは1条件10個とした。不溶物の析出サンプルの例数として結果を表4に示す。これより、本発明のヘアトニックでは不溶物の析出が抑制されていることが判る。又、この不溶物の析出はポリオキシエチレン硬化ヒマシ油に由来するものであることも推定される。
Figure 2006137670
ヘアトニック1と同様に、下記処方に従って、ヘアトニック2(抗炎症作用と育毛作用を訴求した医薬部外品)を作成した。試験例1に準じたスティギングテストでは5例中0例であり、試験例2に準じた使用感のテストでは、スコア2が2名で、スコア3が3名であった。5℃と低温エージングでの保存試験では、10サンプル中、不溶物を認めたものは0例であった。同様の効果が確認された。
Figure 2006137670
ヘアトニック1と同様に、下記処方に従って、ヘアトニック3(抗炎症作用と育毛作用を訴求した医薬部外品)を作成した。試験例1に準じたスティギングテストでは5例中0例であり、試験例2に準じた使用感のテストでは、スコア2が1名で、スコア3が4名であった。5℃と低温エージングでの保存試験では、10サンプル中、不溶物を認めたものは0例であった。同様の効果が確認された。
Figure 2006137670
ヘアトニック1と同様に、下記処方に従って、ヘアトニック4(抗炎症作用と育毛作用を訴求した医薬部外品)を作成した。試験例1に準じたスティギングテストでは5例中0例であり、試験例2に準じた使用感のテストでは、スコア2が1名で、スコア3が4名であった。5℃と低温エージングでの保存試験では、10サンプル中、不溶物を認めたものは0例であった。同様の効果が確認された。
Figure 2006137670
ヘアトニック1と同様に、下記処方に従って、ヘアトニック5(抗炎症作用と育毛作用を訴求した医薬部外品)を作成した。試験例1に準じたスティギングテストでは5例中0例であり、試験例2に準じた使用感のテストでは、スコア2が1名で、スコア3が4名であった。5℃と低温エージングでの保存試験では、10サンプル中、不溶物を認めたものは0例であった。同様の効果が確認された。
Figure 2006137670
本発明は、ヘアトニックに応用できる。

Claims (5)

  1. 1)リン脂質0.01〜0.1質量%と、2)トウガラシエキス、L−メントール及びグリセリルモノ(L−メンチル)エーテルから選択される成分0.01〜1質量%とを含有する、一相の形態のヘアトニック。
  2. 更に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及び/又はポリオキシエチレンアルキル(炭素数10〜18)エーテルを0.01〜0.5質量%含有することを特徴とする、請求項1に記載のヘアトニック。
  3. 更に、有効成分として、グリチルリチン酸及びその塩、パントテン酸テニルエステル、エチニルエストラジオール及びビタミンE類から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のヘアトニック。
  4. 有効成分における生理作用が、抗炎症作用及び/又は育毛作用であることを特徴とする、請求項3に記載の化粧料。
  5. 抗炎症作用又は育毛作用を訴求した医薬部外品であることを特徴とする、請求項4に記載の化粧料。
JP2004325855A 2004-11-10 2004-11-10 ヘアトニック Pending JP2006137670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325855A JP2006137670A (ja) 2004-11-10 2004-11-10 ヘアトニック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325855A JP2006137670A (ja) 2004-11-10 2004-11-10 ヘアトニック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137670A true JP2006137670A (ja) 2006-06-01
JP2006137670A5 JP2006137670A5 (ja) 2007-06-07

Family

ID=36618719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325855A Pending JP2006137670A (ja) 2004-11-10 2004-11-10 ヘアトニック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006137670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028365A1 (de) 2010-04-29 2011-11-03 Lichtblick Gmbh Verwendung einer Phospholipid enthaltenden Zusammensetzung zur Entfernung von subkutanen Fettansammlungen
WO2014006983A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ライオン株式会社 育毛剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028365A1 (de) 2010-04-29 2011-11-03 Lichtblick Gmbh Verwendung einer Phospholipid enthaltenden Zusammensetzung zur Entfernung von subkutanen Fettansammlungen
WO2011135020A1 (de) 2010-04-29 2011-11-03 Lichtblick Gmbh Verwendung einer phospholipid und glycyrrhizinsäure enthaltenden zusammensetzung zur entfernung von subkutanen fettansammlungen durch subkutane lipolyse
WO2014006983A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ライオン株式会社 育毛剤組成物
JPWO2014006983A1 (ja) * 2012-07-05 2016-06-02 ライオン株式会社 育毛剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010037272A (ja) マッサージに好適な化粧料
JP2008019230A5 (ja)
JP2002193755A (ja) フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料
KR101590803B1 (ko) 칼라민을 포함하는 즉각미백 또는 안색개선용 화장료 조성물
JP6009136B2 (ja) 温感泡沫化粧料
JP5068091B2 (ja) 乳化剤形の皮膚外用剤
JP2005187350A (ja) ボディー・リンス化粧料
JP2006137670A (ja) ヘアトニック
JP2015003889A (ja) 皮膚外用剤
JP2005255526A (ja) 乳化化粧料
JP2006321725A (ja) 乳化剤形の皮膚外用剤
JP2007099657A (ja) 保湿用の液状化粧料
JP4741821B2 (ja) 皮脂テカリ防止に好適な皮膚外用剤
JP2006137670A5 (ja)
JP4058399B2 (ja) 角質除去用の化粧料
JP5398053B2 (ja) マッサージ用化粧料
JP5222465B2 (ja) エステティックに好適な皮膚外用剤
JP2005179318A (ja) 抗炎症皮膚外用医薬部外品
JP4871624B2 (ja) 皮膚を柔軟にするための化粧料
JP2005154318A (ja) カルボキシビニルポリマーを含有する皮膚外用剤
JP6589237B2 (ja) 寒天を含有するゲル状洗顔料
JP2006282554A (ja) エッセンス剤形の皮膚外用剤
JP2007332115A (ja) 4−アルキルレゾルシノールを含有する皮膚外用剤
JP2005179317A (ja) ゲル状の皮膚外用剤
JP2006001906A (ja) 温感を有する化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104