JP2006137425A - 車両フレームの後部ピラー構造物 - Google Patents

車両フレームの後部ピラー構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006137425A
JP2006137425A JP2005327639A JP2005327639A JP2006137425A JP 2006137425 A JP2006137425 A JP 2006137425A JP 2005327639 A JP2005327639 A JP 2005327639A JP 2005327639 A JP2005327639 A JP 2005327639A JP 2006137425 A JP2006137425 A JP 2006137425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
rear pillar
vehicle frame
pillar structure
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005327639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510748B2 (ja
Inventor
Kerry S Mcclure
エス. マクルアー,ケリー
Anthony Ordonio Jr
ジェイアール. オルドニオ,アンソニー
Andrew K Swayne
ケー. スウェイン,アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2006137425A publication Critical patent/JP2006137425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510748B2 publication Critical patent/JP4510748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/02Platforms; Open load compartments
    • B62D33/023Sideboard or tailgate structures
    • B62D33/027Sideboard or tailgate structures movable
    • B62D33/0273Movable tailboards for vehicles comprising non-movable sideboards, e.g. pick-up trucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】デュアルモードテールゲートを有する車両の後部フレームレールの支持剛性を改善することができる、車両フレームの後部ピラーの補強構造物を提供する。
【解決手段】車両フレームの後部ピラー構造物であって、第1脚部11および第2脚部14を有するピラー部材を含むデュアルモードテールゲートBを支持する、ピラー構造物が提供される。該第1脚部11は、荷物運搬ベッドBを部分的に構成する該車両フレームの側壁に沿って一般に垂直に延びる。該第2脚部14は、該車両フレームの一対のフレームレール34を連結するクロス部材32に沿って延びる。サポート部材40は、デュアルモードテールゲートがピラーと連結する個所で該第1脚部を強化するために該第1脚部内に取り付けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両フレームに関し、さらに詳しくは、テールゲートが取り付けられる車両フレームの後部ピラー構造物に関する。1つの態様において、該後部ピラーは、連携するデュアルモードテールゲートを支持し、該テールゲートをフォールドダウン位置およびスウィングオープン位置に選択的に旋回させるために取り付けられるデュアルモードヒンジを有する。該後部ピラー構造物は、特にこの実施態様を参照して述べられるが、他の同様な環境および応用に関係し得ることが理解される。
自動車車両本体の後部にテールゲートドアまたは他の閉止物が設けられる場合、次のような配置が通常用いられる。すなわち、ヒンジ補強部材(すなわちヒンジを取り付けるための補強部材)が後部ルーフレールまたは後部フロアレール上に設けられ、該テールゲートのヒンジはヒンジ補強部材に取り付けられる。典型的には該ヒンジおよびヒンジ補強部材は、それに取り付けられて連携するテールゲートの荷重を分担し、それらが一体となって働くように対で設けられている。
上述の通常の配置においては、該後部レールは、該ヒンジが設けられる部分で補強部材によって部分的に補強されるのみである。該後部レールの支持剛性を改良するために、該後部レール自体の剛性が通常増加される。この効果を得るために、レールを形成する内側部材および外側部材のプレートの厚さが通常増加され、これによって重量が増加していた。
さらに、モーター車両本体の剛性を増加させるに当り、該テールゲートと後部レールの間の連結または結合強度がしばしば重要なファクターとなっている。通常、該テールゲートと後部レールの間の結合力は、該後部レールに連結されるか、または結合されるピラー内側部材の板厚を増加するか、または該後部レールおよび該テールゲートをブリッジするように結合する補強部材を設けることによって改善されている。該ピラーは、該後部レールとルーフレールの間に一般に垂直に延長される。しかしながら、この配置は、重量がかなり増加し、および/または自動車車両本体を組立てるステップが増加するという不利益がある。
上述の不利益に鑑み、後部フレームレールの支持剛性を改善することができる、改善された補強構造物を与えるためのニーズが依然として存在する。該テールゲートが2つの異なる方向に旋回し、そして1つのデュアルモードテールゲートヒンジによって支持することができる、デュアルモードテールゲートによって生ずる全ての力をサポートすることができる、該後部フレームレールと結合する補強構造物が特に望まれている。
本発明の1つの態様によれば、デュアルモードテールゲートを支持するために、車両フレームの後部ピラー構造物が設けられる。さらに詳しくは、この態様によれば、該後部ピラー構造物は、第1脚部および第2脚部を有するピラー部材を含む。該第1脚部は、荷物運搬ベッドを部分的に構成する車両フレームの側壁に沿って一般に垂直に延びる。該第2脚部は、該車両フレームの一対のフレームレールを連結するクロス部材に沿って延びる。該デュアルモードテールゲートが該ピラーに連結される個所で該第1脚部を補強するために、該第1脚部の内部に支持部材を設けることができる。
他の態様によれば、側壁を含む車両フレームに連結するためにピラー構造物が設けられる。さらに詳しくは、この態様によれば、該後部ピラー構造物は、第1脚部および第2脚部を有するL字型ピラーを含む。該第1脚部は、該側壁構造物の後端に沿って延び、ここで該側壁構造物は荷物運搬ベッドの部分を形成している。該第2脚部は、該車両フレームのクロス部材の一部に沿って延び、ここで該クロス部材は該車両フレームの一対のフレームレールの間に延びている。該第1脚部の内側にはサポート部材を設けることができ、ここで該サポート部材および該第1脚部は、テールゲートヒンジを該ピラーに取り付けるための複数の芯合せした開口部を有している。
他の態様によれば、荷物運搬ベッドのテールゲートを支持するため、車両フレームに連結するための後部ピラー構造物が提供される。さらに詳しくは、この態様によれば、該後部ピラー構造物は、第1脚部、該第1脚部に関してほぼ垂直な第2脚部を有するピラーおよび該第1脚部内に配置されたサポート部材を含む。該第1脚部は、該荷物運搬ベッドの側壁の後端に沿って延び、該側壁および該車両フレームの一対のフレームレールの1つに固着される。該第2脚部は、該一対のフレームレールの間に配置されたクロス部材に沿って延び、該第1脚部および該クロス部材に固着される。該サポート部材は、該テールゲートのヒンジを支持するために、該第1脚部に固着される。
さらに他の態様によれば、車両フレームの後部ピラー組立体が提供される。さらに詳しくは、この態様によれば、該後部ピラー組立体は、該車両フレームの隣接するフレームレールに固着されたボックス型のピラー部材を含む。クロス部材は該隣接フレームレールから該車両フレームの対向するフレームレールに延びる。該ピラー部材は、該隣接するフレームレールから上方に延びる。支持ブラケットが該ピラー部材に受容され、旋回できるように取り付けられたテールゲートを支持するために用いられる該ピラー部材の一部を補強する。
本発明によれば、テールゲートに連結されたデュアルモードヒンジにより該ピラー構造物に働く、下方、後方および水平方向における荷重を、ピラー10、該荷物運搬ベッドBの側壁16、フレームレール34の1つ、および該フレームレールの間に延びるクロス部材32にそれぞれ分担し、これらを相互に支持することができる。
図1を参照すれば、荷物運搬ベッドBとデュアルモードテールゲートTを有する車両Vが示されている。図示された態様では、該車両Vはスポーツ用トラック(SUT)であるが、代わりに他の車両にも適用できることが当業者にとって明らかである。後部ピラー組立体または構造物10が該車両Vの後部、さらに詳しくは該ベッドBのほぼ後部に近接して設けられている。該後部ピラー組立体10は、該デュアルモードテールゲートのフォールドダウン位置およびスウィングオープン位置の両方において該デュアルモードテールゲートを支持することができる。図1は、該車両の左側またはドライバー側に並んで取り付けられているピラー組立体10を示しているが、該組立体10は、該車両Vの右側または乗客側に代わりに並んで取り付け得ることは当業者にとって明らかである。
図示された態様では、図2をさらに参照すれば、該ピラー組立体は第1脚部12と第2脚部14を含む。組立てられた配置においては、該ピラー組立体10は、実質的にL字型またはボックス型の構造であり得る。図示された態様では、第1脚部12は、該荷物運搬ベッドBを部分的に構成する車両フレーム18の側壁構造物16に沿って一般に垂直に延びる。該第1脚部12は、該側壁構造物16の後端に沿ってまたはこれに近接して位置させることができる。該第1脚部12は、該側壁16に隣接して位置する開口端20(図6)を規定する一般にU字型の断面を有している。該フレーム18は、該車両Vの本体パネルが該フレーム18のプラットフォーム部分と結合して単一の一体化されたフレーム組立体を形成する一体フレームとすることができる。該本体パネルおよび/または該プラットフォーム部分はアルミニウムまたは鋼のような適当な材料で形成することができる。
図3をさらに参照すれば、該ピラー組立体10の第2脚部またはU字型ブラケット14は、後壁22、頂部壁24、および前壁26を含み、それらの間に開放面積30が規定される。該開放面積30は、一端が第1脚部12に隣接して位置し、他端がクロス部材32に隣接して位置させることができる。このようにして、該第2脚部14は該クロス部材32に沿って延びることができる。該クロス部材32は、車両フレーム18の一部(その1つのみが図に示されている)、すなわちレール34を含む一対のフレームレールと連結している。さらに詳しくは、該ブラケット14は、該クロス部材が、該開放面積30内で該ブラケット14と入子式に嵌合するように受け入れられることを可能にする該クロス部材の構造と実質的に合致する構造を有している。該ブラケット14は、該第1脚部12の一部に隣接し、これと重複させることができる(結合、嵌合等)。
デュアルモードテールゲートTがピラー組立体10と搖動可能に連結する個所で、該第1脚部12を補強するためにサポート部材40が設けられ、該第1脚部12内に取り付けることができる。該サポート部材40は、断面が実質的にU字型であり得る。図示された態様においては、該サポート部材40は、該第1脚部12の後部壁44に隣接する補強部分42および該補強部分42から該第1脚部12の前部壁50に延びる対向部分46、48を含む。該サポート部材40は、後部壁44および前部壁50の間の第1脚部12内に位置させることができる。該第1脚部12は、同様に頂部壁52を含むことができる。
図2−6を参照すれば、該ピラー組立体10の車両フレーム18への組立および連結が示されている。該サポート部材40は該ピラー組立体10の第1脚部12内にまず取り付けられる。該サポート部材40取り付けは、当業者に知られたどのような方法でもよい。取り付け例の1つは、図示するように、対向部分46、48の第1および第2フランジ60、62の第1脚部12の前部壁50の内面への溶接を含む。さらに、第3フランジ66が第1脚部12の中間壁70の内面に溶接される。第1脚部12のフランジ60、62、66の溶接は、スポット溶接を含むことができる。取り付け後の、該サポート部材40と第1脚部12は、該テールゲートTにデュアルモードテールゲートヒンジ(図示されていない)を取り付けるための複数の調整された孔72、73を含む。
該第1脚部12は、次に対になったフレームレールの1つ、すなわちレール34に取り付けられ、従って該荷物運搬ベッドBの側壁16に取り付けることができる。取り付けのために示される手段はスポット溶接であるが、他の手段も採用することができる。第1脚部12の側壁16への取り付けは、側部フランジ80、頂部側部フランジ82および前部側部フランジ84を側壁16に溶接することを含み得る。さらに該第1脚部12は、フレームレール34に取り付けるための一対の底部側部フランジ86、88を含み得る。
組み立てられた位置において、該第2脚部14は、該第1脚部12に関して一般に垂直方向に延びることができる。該第2脚部14は、後側部フランジ90および前側部フランジ92を含むことができる、該後部フランジ90は、第1および第2部分94、96を含むことができる。該後部フランジ90の第1部分94は、第1脚部底側部フランジ86にスポット溶接することができ、また該後部フランジ90の第2部分96は該クロス部材32の連携する後部フランジにスポット溶接することができる。同様に該前部フランジ92は第1および第2部分102、104を含むことができる。該前部フランジ92の第1部分102は、該フレームレール34にスポット溶接することができ、また該前部フランジ92の第2部分104はクロス部材32の連携する前部フランジ106にスポット溶接することができる。該第2脚部14は、該第1脚部12の底部に近接してスポット溶接することができるフレアカラー108を含むことができる。
第2脚部14とクロス部材32は、フロアパネルを該荷物運搬ベッドBのベースに固着させる取り付けボルト(図示せず)を受け入れるための調整された開口部120を含み得る。該第1脚部12は、該テールゲートTを閉じる方向に固定するためのラッチ要素124を受け入れるための、後側部44上に取り付けホール122を含むことができる。
上述の配置によれば、該テールゲートTに連結されたデュアルモードヒンジにより該ピラー構造物10を働く、下方、後方および水平方向における荷重がピラー10、該荷物運搬ベッドBの側壁16、フレームレール34の1つ、および該フレームレールの間に延びるクロス部材32に分担され、これらを支持することができる。
実施例的な態様が説明されたが、これらの改良および修正は、前述の詳細な説明を読み、理解すれば他のものにも当てはまることは言うまでもない。本発明の実施例的な態様は、本願の特許請求の範囲に記載されたもの、その均等の範囲のもの、およびそれらの改良および変更を含んで解釈されるべきである。
ピラー組立体を有する車両の一実施例を示す透視図。 該ピラー組立体(部分的に移動した荷物運搬ベッドの側部パネル部材およびフロアとともに示されている)および該ピーラ組立体を取り囲む車両フレームの一部の透視図。 図2のピラー組立体の展開透視図。 図2(組立状態で示されている)のピラー組立体の後部立面図。 図4の5−5線に沿った該ピラー組立体の断面図。 図4の6−6線に沿った該ピラー組立体の正面図。

Claims (24)

  1. デュアルモードテールゲートをサポートするための車両フレームの後部ピラー構造物であって、第1脚部および第2脚部を有するピラー部材と、荷物運搬ベッドを部分的に構成する該車両フレームの側壁に沿って一般に垂直に延びる前記第1脚部と、該車両フレームの一対のフレームレールと連結するクロス部材に沿って延びる前記第2脚部と、該デュアルモードテールゲートが前記ピラーに連結する個所で前記第1脚部を補強するための、前記第1脚部内に取り付けられたサポート部材とを含むことを特徴とする車両フレームの後部ピラー構造物。
  2. 前記第2脚部は、前記第1脚部に溶接され、前記クロス部材に嵌合する実質的にU字型ブラケットである請求項1記載の後部ピラー構造物。
  3. 前記ピラーは、該フレームレールの対の1つに隣接する固定されている請求項1記載の後部ピラー構造物。
  4. 前記第1脚部は、前記側壁に位置する開放端を構成する断面が実質的にU字型である請求項1記載の後部ピラー構造物。
  5. 前記サポート部材は、実質的に断面がU字型である請求項1記載の後部ピラー構造物。
  6. 前記サポート部材は、前記第1脚部の後部壁に隣接する補強部分と、前記補強部分から前記第1脚部の前壁に延びる対向部分を含む請求項5記載の後部ピラー構造物。
  7. 前記サポート部材は、前記第1脚部の前記後壁と前記前壁の間に位置する請求項6記載の後部ピラー構造物。
  8. 側壁構造物を含む車両フレームに接続するための後部ピラー構造物であって、第1脚部および第2脚部を有するL字型ピラーと、該側壁構造物の後端に沿って延び、該側壁構造物は荷物運搬ベッドの部分を形成している前記第1脚部と、該車両フレームのクロス部材の一部に沿って延び、該クロス部材は該車両フレームの一対のフレームの間に延びる前記第2脚部と、前記第1脚部内に取り付けられ、前記サポート部材および前記第1脚部は、テールゲートヒンジを前記ピラーに取り付けるための複数の調整された開口部を含むサポート部材とを有することを特徴とする車両フレームの後部ピラー構造物。
  9. 前記サポート部材が前記第2脚部に隣接して取り付けられている請求項8記載の後部ピラー構造物。
  10. 前記第1脚部は、該側壁に隣接する開放端を含む実質的に断面がU字形である請求項8記載の後部ピラー構造物。
  11. 前記サポート部材は、実質的に断面がU字形である請求項8記載の後部ピラー構造物。
  12. 前記サポート部材は、前記第1脚部の後壁に隣接する補強部分と、前記第1脚部の前記後壁から前記第1脚部の前壁に延びる上部および下部部分を有する請求項8記載の後部ピラー構造物。
  13. 前記サポート部材は、前記第1脚部の前記後側部と前記前側部の間に位置する請求項8記載の後部ピラー構造物。
  14. 前記第2脚部は、前記クロス部材を受容する開放端を含む断面がU字形である請求項8記載の後部ピラー構造物。
  15. 前記第2脚部は、前記第1脚部に固着されている請求項8記載の後部ピラー構造物。
  16. 荷物運搬ベッドのテールゲートを支持する車両フレームへ連結される後部ピラー構造物であって、第1脚部、前記第1脚部に関してほぼ垂直な第2脚部、および前記第1脚部に配置されたサポート部材を含むピラーと、該荷物運搬ベッドの側壁の後端に沿って延び、該側壁および車両フレームの一対のフレームレールの1つに固着される前記第1脚部と、該一対のフレームレールの間に配置され、前記第1脚部と該クロス部材の間に固着される前記第2脚部と、該テールゲートのヒンジをサポートするために前記第1脚部内に取り付け、固着される前記サポート部材とを有する車両フレームの後部ピラー構造物。
  17. 前記第1脚部は、該側壁に隣接する開放端を含む、実質的に断面がU字形である請求項16記載の後部ピラー構造物。
  18. 前記サポート部材は、前記第1脚部の後壁に隣接する補強部分と、前記第1脚部の前記後壁から前記第1脚部の前壁に延びる、上部および下部部分を含む請求項16記載の後部ピラー構造物。
  19. 前記第2脚部は、前記クロス部材が位置する開放端を含む断面U字型である請求項16記載の後部ピラー構造物。
  20. 車両フレームの隣接フレームレールおよび前記隣接フレームレールから対向する該車両フレームのフレームレールに延びるクロス部材に固着されるボックス型ピラー部材と、前記ピラー部材に受け入れられ、ピボット状に取り付けられたテールゲートをサポートするために用いられる前記ピラー部材の一部を補強する、前記ピラー部材内に受け入れられるサポートブラケットとを有することを特徴とする車両フレームの後部ピラー組立体。
  21. 前記ピラーと前記クロス部材の間の連結を強化するクロス部材ブラケットを有する請求項20記載の後部ピラー組立体。
  22. 前記ピラー部材は、ベッドを構成する該車両フレームの側壁に沿って延びる第1脚部を形成し、また前記クロス部材ブラケットは前記クロス部材に沿って延びる第2脚部を形成する請求項21記載の後部ピラー組立体。
  23. 前記サポートブラケットは、前記第1脚部の後壁に隣接する補強部分と、前記第1脚部の前記後壁から前記第1脚部の前壁に延びる上部および下部部分とを含む請求項22記載の後部ピラー組立体。
  24. 前記サポートブラケットは、前記第1脚部の前記後壁と前記前壁の間に位置する請求項23記載の後部ピラー組立体。
JP2005327639A 2004-11-12 2005-11-11 車両フレームの後部ピラー構造物 Expired - Fee Related JP4510748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62741504P 2004-11-12 2004-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137425A true JP2006137425A (ja) 2006-06-01
JP4510748B2 JP4510748B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36618485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327639A Expired - Fee Related JP4510748B2 (ja) 2004-11-12 2005-11-11 車両フレームの後部ピラー構造物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7080868B2 (ja)
JP (1) JP4510748B2 (ja)
CN (1) CN100411938C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035205A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車体後部構造

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7429072B2 (en) * 2004-10-27 2008-09-30 Curtis Industries, Llc Vehicle enclosure
US7422267B2 (en) * 2004-10-27 2008-09-09 Curtis Industries Llc Vehicle enclosure
US7281753B2 (en) * 2006-01-30 2007-10-16 Curtis Industries Llc Vehicle enclosure
US7380873B2 (en) * 2006-05-15 2008-06-03 Snowbear Limited Covered utility trailer and kit for assembling same
US7677626B2 (en) * 2007-10-23 2010-03-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-functional vehicle tailgate
US7481479B1 (en) * 2008-04-08 2009-01-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual action hinge and striker for a motor vehicle endgate
US7690710B2 (en) * 2008-04-08 2010-04-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Motor vehicle endgate hinge having dual pivot axes
US8061753B2 (en) * 2009-01-20 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Universal tailgate hinge
US8177278B1 (en) * 2009-07-20 2012-05-15 Innovation By Contract, Inc. Truck or trailer tailgate
US9365166B2 (en) 2013-03-12 2016-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle pillar construction and method
US10189412B2 (en) * 2017-04-11 2019-01-29 Ford Global Technologies Llc Stow-away tailgate
US10046810B1 (en) * 2017-06-14 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Truck cargo bed
US10343727B1 (en) * 2018-01-31 2019-07-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Two-piece deck post

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567274A (en) * 1969-07-28 1971-03-02 Gen Motors Corp Dual-action tailgate
JPS561886U (ja) * 1979-06-19 1981-01-09
JPS5819979Y2 (ja) * 1978-05-29 1983-04-25 三菱自動車工業株式会社 コ−ナ−ポストの荷重担持構造
JPS58186969U (ja) * 1982-06-09 1983-12-12 スズキ株式会社 自動車車体の補強装置
JPS6060375U (ja) * 1983-10-03 1985-04-26 マツダ株式会社 自動車の荷箱構造
JPS6072775U (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 マツダ株式会社 トラツクの後部荷箱構造

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076301A (en) * 1977-02-02 1978-02-28 General Motors Corporation Vehicle tailgate
US4143904A (en) * 1978-02-27 1979-03-13 General Motors Corporation Station wagon tailgate
US4379545A (en) * 1981-03-06 1983-04-12 Gray Manufacturing Co. Inc. Side lift jack for unibody automobiles
US4729156A (en) * 1986-08-21 1988-03-08 Car Craft Co. Method of converting vehicle body from hardtop to convertible structure
US5228742A (en) * 1992-09-28 1993-07-20 General Motors Corporation Apparatus for connecting composite vehicle body panels to composite vehicle underbodies
US5324092A (en) * 1993-01-07 1994-06-28 Burg Donald E Flying tailgate for pickup trucks
ATE164421T1 (de) * 1993-08-09 1998-04-15 Multimatic Inc Verfahren zur montage eines eine säule durchgehenden bolzens zur befestigung eines scharniers und das gerät dafür
US5660427A (en) * 1995-03-03 1997-08-26 The Budd Company Hybrid vehicle
US5729463A (en) * 1995-09-01 1998-03-17 Ulsab Trust Designing and producing lightweight automobile bodies
US5855407A (en) * 1996-02-14 1999-01-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear pillar reinforcing structure of vehicle
US6196617B1 (en) * 1997-09-30 2001-03-06 Krystal Koach, Inc. Rear door structure for a vehicle
ATE205794T1 (de) * 1997-10-16 2001-10-15 Cosma Int Inc Durch innenhochdruck geformtes raumfachwerk und verfahren zu dessen herstellung
US6623067B2 (en) * 1997-10-16 2003-09-23 Magna International Inc. Door seal interface structure for a motor vehicle space frame
US6129410A (en) * 1998-05-12 2000-10-10 Chrysler Corporation Apparatus for reinforcing a body side panel of a motor vehicle
US5899519A (en) * 1998-07-31 1999-05-04 Durakon Industries, Inc. Charge dissipating truck bed and liner
DE19853338B4 (de) * 1998-11-19 2008-04-17 Volkswagen Ag Anordnung mit einer Frontsäule für einen Karosserierahmen eines Kraftfahrzeugs
KR100296270B1 (ko) * 1999-06-21 2001-07-12 이계안 자동차의 리어휠하우징 보강구조
KR100348049B1 (ko) * 1999-12-29 2002-08-09 현대자동차주식회사 자동차용 도어 힌지 보강재
KR20010066475A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 이계안 자동차의 후방필러 보강구조
US6328366B1 (en) * 2000-04-13 2001-12-11 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Vehicle storage compartment
US6698821B2 (en) * 2001-07-03 2004-03-02 Volvo Trucks North America, Inc. Vehicle door mounting
DE50109497D1 (de) * 2001-07-05 2006-05-24 Ford Global Tech Llc Kraftfahrzeugkarosserie
JP2003182636A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Fuji Heavy Ind Ltd ピックアップトラックの車体後部構造
US6969551B2 (en) * 2002-04-17 2005-11-29 L & L Products, Inc. Method and assembly for fastening and reinforcing a structural member
US6805393B1 (en) * 2003-08-20 2004-10-19 General Motors Corporation Double pivoting rear closure
KR100528591B1 (ko) * 2003-09-16 2005-11-15 현대자동차주식회사 도어힌지 체결용 너트 및 브라켓의 결합구조
US7275784B2 (en) * 2004-04-13 2007-10-02 Pullman Industries, Inc. Two-piece side and floor panel arrangement for box assembly
US7258373B2 (en) * 2004-06-30 2007-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle lock assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567274A (en) * 1969-07-28 1971-03-02 Gen Motors Corp Dual-action tailgate
JPS5819979Y2 (ja) * 1978-05-29 1983-04-25 三菱自動車工業株式会社 コ−ナ−ポストの荷重担持構造
JPS561886U (ja) * 1979-06-19 1981-01-09
JPS58186969U (ja) * 1982-06-09 1983-12-12 スズキ株式会社 自動車車体の補強装置
JPS6060375U (ja) * 1983-10-03 1985-04-26 マツダ株式会社 自動車の荷箱構造
JPS6072775U (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 マツダ株式会社 トラツクの後部荷箱構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035205A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510748B2 (ja) 2010-07-28
US20060108835A1 (en) 2006-05-25
CN1781798A (zh) 2006-06-07
US7080868B2 (en) 2006-07-25
CN100411938C (zh) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510748B2 (ja) 車両フレームの後部ピラー構造物
JP4255947B2 (ja) 後部ドア構造及び後部ドアの組み立て方法
JP4355958B2 (ja) 車両のドア構造
CN100390007C (zh) 车辆的后部车体结构
US7040639B2 (en) Vehicle body structure employing gussets fastened to cross member portion between damper bases
JP4455152B2 (ja) 上部車体構造
JP3835262B2 (ja) 自動車用ドア構造
JP2015089769A (ja) アウタミラー取付け構造
JP4696664B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP3524405B2 (ja) 自動車の車体の上側部構造
JP5034846B2 (ja) 車両のバックドア補強構造
JP4337165B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JPH05155358A (ja) 自動車の側部車体構造
JP3305225B2 (ja) 自動車のバックドア開口部の補強構造
JP4093017B2 (ja) 後部車体構造
JP2008126982A (ja) 車両のドア構造
JP2000247258A (ja) 自動車の側部車体構造
JP3697916B2 (ja) 自動車のスライドドア取付部の構造
JP4506268B2 (ja) 車体のリヤピラー上部構造
JP2020001427A (ja) 車両のドア構造
JP3274079B2 (ja) 横開き式バックドアの支持構造
JP2002362414A (ja) 車両の側部車体構造
JPH09104228A (ja) 車両用ドア
JPH08230482A (ja) 自動車の上部車体構造
JP4702603B2 (ja) 車体の後部パネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees