JP2006136582A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006136582A
JP2006136582A JP2004329914A JP2004329914A JP2006136582A JP 2006136582 A JP2006136582 A JP 2006136582A JP 2004329914 A JP2004329914 A JP 2004329914A JP 2004329914 A JP2004329914 A JP 2004329914A JP 2006136582 A JP2006136582 A JP 2006136582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
absorbent
positioning pattern
top sheet
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004329914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577766B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyake
浩史 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2004329914A priority Critical patent/JP4577766B2/ja
Publication of JP2006136582A publication Critical patent/JP2006136582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577766B2 publication Critical patent/JP4577766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】着用者の排泄傾向に適合する補助吸収具の取付位置を容易に特定する。
【解決手段】吸収性物品1の本体部2は、吸液性の吸収コア22、吸収コア22の着用者側の主面を覆うトップシート21、および、吸収コア22のもう一方の主面を覆うバックシート23を備える。吸収性物品1では、トップシート21の着用者側においてインナーパッド等の補助吸収具9が取り付け可能とされる。トップシート21は、本体部2の長手方向および幅方向に伸びる線41にて形成される格子状の位置決めパターン4を備える。位置決めパターン4は、印刷によりトップシート21の吸収コア22側の面に形成されており、本体部2の長手方向および幅方向に対する補助吸収具9の取付位置の特定に利用される。吸収性物品1では、着用者の排泄傾向に適合する補助吸収具9の取付位置を位置決めパターン4に基づいて容易に特定することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、着用者からの排泄物を受ける吸収性物品に関する。
従来より、使い捨ておむつでは、少量の排尿時であってもおむつ全体を交換する必要があるため、使用者にとって経済的な負担が大きくなってしまう。そこで、使い捨ておむつの本体部上に安価な補助吸収具(いわゆる、尿パッド等)を取り付けて着用し、少量の排尿時には補助吸収具のみを交換することが行われている。
このように、補助吸収具を使用する場合、補助吸収具を着用者にとって適切な位置に装着して尿や便の漏出を防止する必要がある。例えば、特許文献1では、使い捨て紙おむつおよびインナーパッド(補助吸収具)の一部(例えば、中心線上や端部)に互いに対応する位置決め用目印を設けることにより、インナーパッドを使い捨て紙おむつの中央部に迅速かつ確実に装着するための技術が開示されている。
特開2003−93438号公報
ところで、着用者の身体状況(例えば、半身麻痺や拘縮の状態、あるいは、男性器の使い捨ておむつ内の位置)によっては、使い捨ておむつ内で尿が流れる方向が偏る等、排泄傾向が偏るため、使い捨ておむつの中央部に補助吸収具を取り付けただけでは漏出を適切に防止することができない場合がある。
このような場合には、着用者の身体状況に合わせて使い捨ておむつに対する補助吸収具の取付位置をずらすことが好ましい。しかしながら、特許文献1の使い捨て紙おむつでは、使い捨て紙おむつの中央部や端部にのみ目印が設けられているため、インナーパッドの微妙な位置調整をすることが困難である。また、専用の目印が設けられたインナーパッド以外の補助吸収具を利用する場合には、迅速な位置決め自体が困難になってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、着用者の排泄傾向に適合する補助吸収具の取付位置を容易に特定することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、着用者からの排泄物を受ける吸収性物品であって、吸収コアと、前記吸収コアの着用者側の主面を覆うとともに前記着用者側において補助吸収具が取り付け可能とされるトップシートと、前記吸収コアのもう一方の主面を覆うバックシートとを備え、前記トップシートが、長手方向および前記長手方向に垂直な幅方向に対する補助吸収具の取付位置の特定に利用される位置決めパターンを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の吸収性物品であって、前記位置決めパターンが、前記長手方向および前記幅方向に伸びる線にて形成される格子状のパターンまたは前記長手方向および前記幅方向に広がる格子点のパターンである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の吸収性物品であって、前記格子状のパターンの線または前記格子点のパターンの点が、前記長手方向および前記幅方向に関して一定個数毎に異なる線または点とされる。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記位置決めパターンの少なくとも一部におけるパターンの密度が、他の一部における密度よりも高い。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記位置決めパターンが、印刷により前記トップシートに形成される。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記位置決めパターンが、前記トップシートの前記吸収コア側に塗布された有色ホットメルト接着剤である。
本発明では、着用者の排泄傾向に適合する補助吸収具の取付位置を容易に特定することができる。請求項3の発明では、補助吸収具の取付位置の特定をより容易に行うことができる。請求項4の発明では、着用者の排泄傾向に合わせて補助吸収具の特定の部位の位置決めを精度良く行うことができる。
請求項5の発明では、位置決めパターンを容易に設けることができる。請求項6の発明では、吸収性物品の製造を簡素化することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る吸収性物品1を示す平面図である。着用者からの排泄物を受ける吸収性物品1は、着用者の腹側に当接する部位と背側に当接する部位とを腰回りで止着して着用するオープンタイプの使い捨ておむつ等として利用される。
図1に示すように、吸収性物品1は、略シート状の本体部2、本体部2の長手方向(すなわち、図1中のY方向)のほぼ全長に亘って、本体部2の長手方向に垂直な幅方向の両側(すなわち、(+X)側および(−X)側)に設けられた一対の側壁部3、並びに、本体部2の長手方向の一方の端部((−Y)側の端部であり、着用者の背側に当接する部位)において幅方向の両側に取り付けられた一対の止着部24を備える。吸収性物品1の着用時には、本体部2の(+Z)側の主面が着用者に接する面となり、一対の止着部24のそれぞれに2つ設けられた面ファスナー241により、止着部24が本体部2の(+Y)側の端部(すなわち、着用者の腹側に当接する部位)の着用者側とは反対側に止着される。
一対の側壁部3のそれぞれには、Y方向に伸びる複数の弾性部材31a,31bが接合されており、図1に示すように吸収性物品1を広げた状態では、弾性部材31a,31bは伸張状態となっている。吸収性物品1では、内側の弾性部材31aが収縮することにより、本体部2の側方において側壁部3の内側のエッジが着用者側に向かって立ち上がり、外側の弾性部材31bが収縮することにより、側壁部3の外側のエッジおよび下側のシートが着用者側かつ内側に向かって立ち上がって着用時に着用者の足の付け根近傍に当接する立体ギャザー(いわゆる、レッグギャザー)が形成される。側壁部3は、撥水性または不透液性の不織布(例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS(スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド)不織布)やプラスチックフィルム、あるいは、これらの複合材料により形成される。吸収性物品1の快適性向上の観点からは、側壁部3は通気性を有することが好ましい。
図2は、吸収性物品1をおよそ中央でY方向に垂直な面で切断した断面図である。図1および図2に示すように、本体部2は、吸液性の吸収コア22、吸収コア22の着用者側(すなわち、(+Z)側)の主面を覆うトップシート21、および、吸収コア22のもう一方の主面を覆うバックシート23を備え、吸収コア22の側方には側壁部3が接合される。トップシート21とバックシート23とは、ホットメルト接着剤等により吸収コア22の周囲にて接合される。吸収性物品1では、トップシート21の着用者側においてインナーパッド等の略矩形の補助吸収具9が図1および図2中に二点鎖線にて示すように取り付け可能とされる。
トップシート21は透液性の材料、例えば、親水性繊維により形成された不織布であり、着用者からの排泄物の水分を捕捉して吸収コア22へと移動させる。トップシート21として利用される不織布は、例えば、ポイントボンド不織布やエアスルー不織布、スパンレース不織布であり、これらの不織布を形成する親水性繊維としては通常、セルロースやレーヨン、コットン等が用いられる。なお、トップシート21として、表面を活性剤により親水処理した疎水性繊維(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン)により形成された透液性の不織布が利用されてもよく、また、開孔を有するプラスチックフィルムが利用されてもよい。
吸収コア22は、親水性繊維(例えば、粉砕したパルプ繊維やセルロース繊維)に粒状の吸水性ポリマー(例えば、SAP(Super Absorbent Polymer))を混合したものをティッシュペーパーや透液性シートにより包み込んで形成され、トップシート21を透過した水分を吸収して迅速に固定する。親水性繊維を包むティッシュペーパー等は、親水性繊維の型崩れ、および、吸水性ポリマーの脱落を防止する。
バックシート23は撥水性または不透液性の不織布であり、トップシート21を透過した水分、および、吸収コア22に一旦吸収された水分が、本体部2の外側(すなわち、(−Z)側)にしみ出すのを防止する。バックシート23として利用される不織布は、例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS(スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド)不織布であり、必要に応じて撥水処理が施されてもよい。なお、撥水性または不透液性のプラスチックフィルムや、上記不織布とプラスチックフィルムとの複合材料等がバックシート23として利用されてもよい。この場合、着用者の快適性の観点からは、通気性を有するプラスチックフィルムが利用されることが好ましい。
図1に示すように、トップシート21は、本体部2の長手方向および幅方向に伸びる線41にて形成される格子状の位置決めパターン4を備え、位置決めパターン4の複数の線41は、互いに略平行に、約5〜10mmの間隔をあけて配列される。位置決めパターン4の線41は、長手方向および幅方向に関して一定個数毎(本実施の形態では、5つ毎)に異なる線41a(本実施の形態では、線41よりも太い線である。)とされる。位置決めパターン4は、吸収性物品1の製造時にインラインにて印刷によりトップシート21の吸収コア22側の面に形成されており、本体部2の長手方向および幅方向に対する補助吸収具9の取付位置の特定に利用される。なお、位置決めパターン4は、トップシート21の着用者側の面に印刷されてもよい。また、位置決めパターン4は、吸収性物品1を広げた状態における(倒れた状態の)側壁部3の下側のトップシート21上にも形成されてよい。
吸収性物品1が着用される際には、まず、吸収性物品1に補助吸収具9が取り付けられ、その後、補助吸収具9と共に吸収性物品1が着用者にあてがわれて止着部24により止着される。吸収性物品1に補助吸収具9が取り付けられる際には、前回使用された補助吸収具9の使用後の状態(すなわち、補助吸収具9のどの部位を中心として尿等が吸収されているか等)から着用者の排泄傾向が把握された上で、必要に応じて前回の取付位置からずらしながら補助吸収具9の各コーナー部を線41,41aの交点に重ね合わせたり、補助吸収具9のエッジを位置決めパターン4の線41または線41aに沿わせる等して、位置決めパターン4に基づいて補助吸収具9の取り付けが行われる。例えば、排泄が着用者の腹側かつ右側に偏っている場合には、補助吸収具9は、前回の取付位置よりも図1中の(+X)側かつ(+Y)側にずらして取り付けられる。
以上に説明したように、吸収性物品1では、トップシート21に格子状の位置決めパターン4が設けられることにより、着用者の排泄傾向に適合する補助吸収具9の取付位置を容易に特定することができる。その結果、補助吸収具9の交換時において、補助吸収具9の吸収性物品1に対する位置決めを容易に行い、同じ大きさの補助吸収具9を吸収性物品1上の同一または適切に変更された取付位置に取り付けることができる。また、複数の介護者により交代で補助吸収具9の交換が行われる場合には、補助吸収具9の適切な取付位置に関する情報(例えば、右側から1番目の線41と腹側から11番目の線41との交点に補助吸収具9の1つのコーナー部を合わせて取り付ける、といった情報。)を他の介護者に正確に伝達することができる。
なお、吸収性物品1が着用される際には、まず、補助吸収具9が着用者の適切な着用部位にあてがわれ、その後、補助吸収具9の上から吸収性物品1が着用されてもよい。このような場合であっても、吸収性物品1では、本体部2の長手方向の端部まで位置決めパターン4が設けられているため、吸収性物品1に対する補助吸収具9の相対的な取付位置を、着用者の排泄傾向に適合するように容易に特定することができる。
吸収性物品1では、位置決めパターン4において、一定個数の線41毎に太さの異なる線41aが設けられるため、補助吸収具9の取付位置の特定をより容易に行うことができる。また、位置決めパターン4がトップシート21に印刷により形成されるため、位置決めパターン4を容易に設けることができる。
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る吸収性物品1aを示す平面図である。吸収性物品1aでは、本体部2の長手方向および幅方向に等間隔に広がる格子点のパターンである位置決めパターン4aが、トップシート21の吸収コア22側に塗布された有色ホットメルト接着剤により形成される。その他の構成は図1と同様であり、以下の説明において同符号を付す。
位置決めパターン4aの点42は、長手方向および幅方向に関して約5〜10mmの間隔をあけて配列され、一定個数毎(本実施の形態では、5つ毎)に異なる点42a(本実施の形態では、点42よりも大きい点である。)とされる。本体部2が形成される際には、トップシート21の吸収コア22側の面に有色ホットメルト接着剤が格子点状に塗布され、吸収コア22を間に挟んでトップシート21とバックシート23とが接着される。
吸収性物品1aでは、着用者の排泄傾向に合わせ、補助吸収具9の各コーナー部やエッジを位置決めパターン4aの点42または点42aに重ね合わせる等して、位置決めパターン4aに基づいて補助吸収具9が取り付けられる。
以上に説明したように、吸収性物品1aでは、トップシート21、吸収コア22およびバックシート23の接着、並びに、位置決めパターン4aの形成を同一工程にて行うことにより、吸収性物品1aの製造を簡素化することができる。なお、トップシート21、吸収コア22およびバックシート23の接着には、位置決めパターン4aの形成に用いられたホットメルト接着剤以外の他の接着剤が併用されてもよい。
吸収性物品1aでは、第1の実施の形態と同様に、位置決めパターン4aに基づいて補助吸収具9の取り付けが行われるため、着用者の排泄傾向に適合する補助吸収具9の取付位置を容易に特定することができる。また、位置決めパターン4aにおいて、一定個数の点42毎に大きさの異なる点42aが設けられるため、補助吸収具9の取付位置の特定をより容易に行うことができる。
図4は、本発明の第3の実施の形態に係る吸収性物品1bを示す平面図である。吸収性物品1bの位置決めパターン4bは、第2の実施の形態と同様に、本体部2の長手方向および幅方向に広がる格子点のパターンとされ、位置決めパターン4bを形成する点42は、長手方向および幅方向に関して一定個数毎に異なる点42aとされる。吸収性物品1bでは、位置決めパターン4bの(+X)側かつ(−Y)側の部位(すなわち、着用者の背側かつ右側に接する部位)における点42,42aの密度が、他の部位における点42,42aの密度よりも高い。以下、位置決めパターン4bにおいて点42,42aの密度が高い部位を、「高密度部位43」という。
吸収性物品1bは、排泄が背側かつ右側に偏る傾向を有する着用者により利用され、補助吸収具9が、本体部2の略中央から図4中の(+X)側かつ(−Y)側、すなわち、高密度部位43側にずらして配置されて取り付けられる。吸収性物品1bでは、着用者の排泄傾向に合わせて、着用者の背側かつ右側に対応する補助吸収具9のコーナー部の位置決めを精度良く行うことができ、微妙な調整も可能となる。また、点42の粗密により、吸収性物品1の交換を行う介護者が、補助吸収具9の取付位置をどちら側にずらすべきかを速やかに把握することもできる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、図1では、位置決めパターン4の線41,41aが実線とされているが、線41,41aは破線や点線等のように実質的に線とみなすことができるものであってもよい。また、図3に示す点42,42aについても同様に、実質的に点とみなすことができるものであれば、例えば、四角形や菱形、星印等であってもよい。さらには、吸収性物品の位置決めパターンは、本体部2に対する補助吸収具9の取付位置の特定に利用できる他の様々な形状の図形の集合であってもよい。
第3の実施の形態に係る吸収性物品1bでは、高密度部位43は、使用者に合わせて位置決めパターン4bの他の部位に設けられてもよく、また、位置決めパターン4b中に複数の高密度部位43が設けられてもよい。図5は、パンツタイプの吸収性物品1cを伸ばした状態で着用者側の面を示す平面図である。図5に示すように、吸収性物品1cでは、位置決めパターン4cの(+X)側かつ(−Y)側に向かって、線41,41aの密度が漸次高くなるように位置決めパターン4cが形成される。吸収性物品1cでは、図4の場合と同様に、線41,41aが高密度に設けられた部位上において、補助吸収具9のコーナー部(あるいは、エッジ)の位置を高精度に調整して位置決めすることができる。このように、位置決めパターンの少なくとも一部における線や点の密度が、他の一部における密度よりも高くされることにより、着用者の排泄傾向に合わせて補助吸収具9の特定の部位の位置決めを精度良く行うことができる。
吸収性物品では、スパンレース法やニードルパンチ法、サーマルボンド法、スパンボンド法、ケミカルボンド法、エアスルー法等の様々な製法により製造された不織布を、トップシート21、バックシート23および側壁部3として使用することができる。
上記実施の形態に示したように、吸収性物品のトップシートに補助吸収具用の位置決めパターンを設ける技術は、オープンタイプやパンツタイプの使い捨ておむつ、その他様々な吸収性物品に利用可能である。
第1の実施の形態に係る吸収性物品を示す平面図である。 吸収性物品の断面図である。 第2の実施の形態に係る吸収性物品を示す平面図である。 第3の実施の形態に係る吸収性物品を示す平面図である。 パンツタイプの吸収性物品を示す平面図である。
符号の説明
1,1a〜1c 吸収性物品
4,4a〜4c 位置決めパターン
21 トップシート
22 吸収コア
23 バックシート
41,41a 線
42,42a 点
43 高密度部位

Claims (6)

  1. 着用者からの排泄物を受ける吸収性物品であって、
    吸収コアと、
    前記吸収コアの着用者側の主面を覆うとともに前記着用者側において補助吸収具が取り付け可能とされるトップシートと、
    前記吸収コアのもう一方の主面を覆うバックシートと、
    を備え、
    前記トップシートが、長手方向および前記長手方向に垂直な幅方向に対する補助吸収具の取付位置の特定に利用される位置決めパターンを備えることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記位置決めパターンが、前記長手方向および前記幅方向に伸びる線にて形成される格子状のパターンまたは前記長手方向および前記幅方向に広がる格子点のパターンであることを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項2に記載の吸収性物品であって、
    前記格子状のパターンの線または前記格子点のパターンの点が、前記長手方向および前記幅方向に関して一定個数毎に異なる線または点とされることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記位置決めパターンの少なくとも一部におけるパターンの密度が、他の一部における密度よりも高いことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記位置決めパターンが、印刷により前記トップシートに形成されることを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1ないし4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記位置決めパターンが、前記トップシートの前記吸収コア側に塗布された有色ホットメルト接着剤であることを特徴とする吸収性物品。
JP2004329914A 2004-11-15 2004-11-15 吸収性物品 Active JP4577766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329914A JP4577766B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329914A JP4577766B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136582A true JP2006136582A (ja) 2006-06-01
JP4577766B2 JP4577766B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36617758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329914A Active JP4577766B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577766B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307298A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010227700A (ja) * 2010-07-22 2010-10-14 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2015027391A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 花王株式会社 吸収性物品
JP2016059650A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP2018201672A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2018201674A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品の製造方法
JP2019080671A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2021062011A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 チーカス株式会社 吸収性パッド取付け部を有する衣類

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2339713T3 (es) 2003-02-12 2010-05-24 The Procter And Gamble Company Nucleo absorbente para un articulo absorbente.
ES2314137T3 (es) 2003-02-12 2009-03-16 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Pañal comodo.
CN103596535B (zh) 2011-06-10 2015-11-25 宝洁公司 用于一次性吸收制品的吸收芯
ES2585338T3 (es) 2011-06-10 2016-10-05 The Procter & Gamble Company Estructura absorbente para artículos absorbentes
JP6339010B2 (ja) 2011-06-10 2018-06-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品の吸収性構造体
PL3284449T3 (pl) 2011-06-10 2020-03-31 The Procter & Gamble Company Pielucha jednorazowego użytku
JP6193391B2 (ja) 2012-11-13 2017-09-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー チャネル及びシグナルを備えた吸収性物品
US10639215B2 (en) 2012-12-10 2020-05-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and/or pockets
EP2740452B1 (en) 2012-12-10 2021-11-10 The Procter & Gamble Company Absorbent article with high absorbent material content
EP2740449B1 (en) 2012-12-10 2019-01-23 The Procter & Gamble Company Absorbent article with high absorbent material content
EP2740450A1 (en) 2012-12-10 2014-06-11 The Procter & Gamble Company Absorbent core with high superabsorbent material content
ES2655690T3 (es) 2013-06-14 2018-02-21 The Procter & Gamble Company Artículo absorbente y canales de formación de núcleo absorbente cuando están húmedos
US9987176B2 (en) 2013-08-27 2018-06-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
CN110013386B (zh) 2013-08-27 2021-10-01 宝洁公司 具有通道的吸收制品
FR3010631A1 (fr) 2013-09-16 2015-03-20 Procter & Gamble Articles absorbants avec canaux et signaux
US11207220B2 (en) 2013-09-16 2021-12-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and signals
EP3351225B1 (en) 2013-09-19 2021-12-29 The Procter & Gamble Company Absorbent cores having material free areas
US9789009B2 (en) 2013-12-19 2017-10-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator
PL2886092T3 (pl) 2013-12-19 2017-03-31 The Procter And Gamble Company Wkłady chłonne z obszarami tworzącymi kanały i zgrzewami osłony c
EP2949300B1 (en) 2014-05-27 2017-08-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with absorbent material pattern
EP2949301B1 (en) 2014-05-27 2018-04-18 The Procter and Gamble Company Absorbent core with curved and straight absorbent material areas
EP2949302B1 (en) 2014-05-27 2018-04-18 The Procter and Gamble Company Absorbent core with curved channel-forming areas
ES2643577T3 (es) 2014-05-27 2017-11-23 The Procter & Gamble Company Núcleo absorbente con diseño de material absorbente
GB2554228B (en) 2015-03-16 2021-08-04 Procter & Gamble Absorbent articles with improved strength
JP2018508292A (ja) 2015-03-16 2018-03-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善されたコアを有する吸収性物品
CN107592805B (zh) 2015-05-12 2021-07-06 宝洁公司 具有改善的芯与底片粘合剂的吸收制品
WO2016196069A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having channels and wetness indicator
EP3167859B1 (en) 2015-11-16 2020-05-06 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
EP3238676B1 (en) 2016-04-29 2019-01-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with profiled distribution of absorbent material
EP3238678B1 (en) 2016-04-29 2019-02-27 The Procter and Gamble Company Absorbent core with transversal folding lines

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280725A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2003093438A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Daio Paper Corp 吸収性物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280725A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2003093438A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Daio Paper Corp 吸収性物品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307298A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010227700A (ja) * 2010-07-22 2010-10-14 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2015027391A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 花王株式会社 吸収性物品
JP2016059650A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP2018201672A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2018201674A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品の製造方法
JP2021191526A (ja) * 2017-05-31 2021-12-16 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品の製造方法
JP2019080671A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP7304130B2 (ja) 2017-10-30 2023-07-06 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2021062011A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 チーカス株式会社 吸収性パッド取付け部を有する衣類
JP7011186B2 (ja) 2019-10-11 2022-02-10 チーカス株式会社 吸収性パッド取付け部を有する衣類

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577766B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577766B2 (ja) 吸収性物品
JP5227002B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2003088547A (ja) 使い捨ておむつ
JP4116285B2 (ja) パンツタイプ吸収性物品
JP2010269002A (ja) 吸収性物品
CN109475445B (zh) 具有改善的排泄物防漏翼片的吸收制品
JP2004113602A (ja) 使い捨て体液吸収パッド
JP2007259923A (ja) 吸収性物品
JP5503242B2 (ja) 吸収性物品および使い捨ておむつ
JP6159109B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP2007097619A (ja) 吸収性物品及び紙おむつ
JP4471861B2 (ja) パンツ型おむつ
JP4747051B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ、及びパンツ型使い捨ておむつ用外装体
JP2007185329A (ja) 吸収具保持カバー
JP2005218674A (ja) 使い捨ておむつ
JP3888963B2 (ja) 吸収性物品
JP2005287791A (ja) 吸収性物品
JP5655479B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP5341034B2 (ja) 吸収性物品
JP2006136583A (ja) 吸収性物品、および、吸収性物品の製造方法
JP3970158B2 (ja) パンツ型の補助吸収具
JP2007159634A (ja) 使い捨て紙おむつ
JP6176958B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP4515193B2 (ja) 吸収性物品
JP2015000160A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250