JP2006136009A - 電子装置およびこの電子装置を備えるシステム - Google Patents

電子装置およびこの電子装置を備えるシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006136009A
JP2006136009A JP2005350883A JP2005350883A JP2006136009A JP 2006136009 A JP2006136009 A JP 2006136009A JP 2005350883 A JP2005350883 A JP 2005350883A JP 2005350883 A JP2005350883 A JP 2005350883A JP 2006136009 A JP2006136009 A JP 2006136009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
mail
printer
setting
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005350883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670616B2 (ja
Inventor
Masaaki Hibino
正明 日比野
Hideki Nogawa
英樹 野川
Yasushi Fukazawa
康史 深澤
Kiyotaka Ohara
清孝 大原
Akihiro Furukawa
顕寛 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005350883A priority Critical patent/JP4670616B2/ja
Publication of JP2006136009A publication Critical patent/JP2006136009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670616B2 publication Critical patent/JP4670616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、かつ、省スペース化を図ることができながら、低コストで作動条件を設定することのできる、電子装置を提供すること。
【解決手段】電子装置1に、LAN12と接続可能なLANインターフェイス13を備える。また、ROM7内に、携帯電話9との間で送受信される情報に基づいて、電子装置1の作動条件などを設定する条件設定プログラムや、メール受信プロトコルとして、POP3とSMTPとをサポートするアプリケーションを格納する。これにより、LANインターフェイス13によって、LAN12上のメールサーバ14を介して、電子メールによる通信によって携帯電話9との間の送受信を行なうことができるので、携帯電話9との間のメール交換によって電子装置1の作動条件を設定することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、プリンタなどの画像形成装置を含む、各種の電子装置およびこれを備えるシステムに関する。
たとえば、プリンタなどの画像形成装置を含む、各種の電子装置においては、所望の作動条件を設定するための、操作キーや操作ボタンなどが設けられる操作部が備えられている。このような電子装置において、特殊機能などが付加される場合には、その電子装置に、特殊機能の作動条件を設定するための操作部が、外付けされる場合がある。
特開平11−20816号公報
しかし、たとえば、操作部を外付けする場合には、その操作部を別途製作する必要があるとともに、その操作部と電子装置とを接続するための接続部材が必要となり、部品点数および製造コストの増大を招くとともに、その操作部を設置するスペースが必要となって、省スペース化を図ることができない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、簡易な構成で、かつ、省スペース化を図ることができながら、低コストで作動条件を設定することのできる、電子装置およびこれを備えるシステムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、電子装置であって、携帯電話からの電子メールに従って、装置の作動条件を設定することを特徴としている。
このような構成によると、別途、装置の作動条件を設定するための操作部を設けなくても、携帯電話との間の電子メールによる通信によって、電子装置の作動条件を設定することができる。そのため、作動条件を設定するための操作部を外付けする必要がなく、部品点数および製造コストの低減化を図ることができる。また、そのような操作部を設置するスペースが不要であり、省スペース化を図ることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記携帯電話から電子メールを受信したことに対応して、装置の現在の作動情報を示す電子メールを前記携帯電話に送信することを特徴としている。
このような構成によると、携帯電話からの電子メールの受信に対応して、装置の現在の作動情報を示す電子メールが携帯電話に送信される。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記携帯電話から電子メールを受信したことに対応して、前記作動条件を設定するための電子メールを前記携帯電話に送信することを特徴としている。
このような構成によると、携帯電話からの電子メールの受信に対応して、装置の作動条件を設定するための電子メールが携帯電話に送信される。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記作動条件を設定するための電子メールを前記携帯電話に送信した後、前記携帯電話から前記作動条件を設定するための電子メールの返信を受信したことに対応して、前記作動条件を設定することを特徴としている。
このような構成によると、携帯電話からの作動条件を設定するための電子メールの返信に対応して、作動条件が設定される。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の発明において、送信する前記電子メールに、各電子メールを区別するためのIDコードを付与するように構成され、送信した電子メールに付与したIDコードと同じIDコードが付与された電子メールを一連の電子メールとして処理することを特徴としている。
このような構成によると、携帯電話と通信するための一連の電子メールに、他の電子メールと区別するためのIDコードを付与するので、携帯電話との間において複数の電子メールが送受信されている時には、それぞれの電子メールがそのIDコードによって区別されながら処理される。そのため、各電子メールが誤りなく処理されて、確実な送受信による、電子装置の確実な制御を達成することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の発明において、前記携帯電話との送受信を仲介するためのサーバが接続されているネットワークと、接続可能なインターフェイスを備えていることを特徴としている。
このような構成によると、電子装置は、ネットワーク上のサーバを介して携帯電話との間の送受信を行なうことができる。
また、請求項7に記載の発明は、電子装置を備えるシステムであって、携帯電話と、請求項1ないし6のいずれかに記載の電子装置とを備えることを特徴としている。
このような構成によると、装置の作動条件を設定するための操作部を設けなくても、電子装置の作動条件を設定することができる電子装置を備えているので、画像形成装置において、部品点数および製造コストの低減化を図ることができ、また、省スペース化を図ることができる。
請求項1ないし4に記載の発明によれば、手持ちの携帯電話によって、電子装置の作動条件を設定することができるので、作動条件を設定するための操作部を外付けする必要がなく、簡易な構成で、かつ、省スペース化ならびに部品点数および製造コストの低減化を図ることができる。
請求項5に記載の発明によれば、携帯電話と通信するための一連の電子メールに、他の電子メールと区別するためのIDコードを付与することにより、携帯電話との間において複数の電子メールが送受信されている時には、それぞれの電子メールがそのIDコードによって区別されながら処理されるので、各電子メールが誤りなく処理されて、確実な送受信による、電子装置の確実な制御を達成することができる。
請求項6に記載の発明によれば、電子装置は、インターフェイスによって、ネットワーク上のサーバまたはゲートウェイを介して携帯電話との間の送受信を行なうことができる。
請求項7に記載の発明によれば、画像形成装置において、部品点数および製造コストの低減化を図ることができ、また、省スペース化を図ることができる。
本発明の電子装置は、携帯電話によって制御される制御手段を備えている。ここで、電子装置とは、電子部品を備える装置を指称し、たとえば、プリンタ、ファクシミリ、スキャナなどの画像形成装置を含む事務用機器や、たとえば、ミシンなどの家庭用機器などを含む、各種の産業機器が挙げられる。
また、携帯電話とは、持ち運びが可能な移動電話を指称し、通常の携帯電話の他に、たとえば、PHSやPDA(携帯情報機器)が一体となっているものが挙げられる。
そして、本発明の電子装置は、このような携帯電話によって制御し得るように構成されている。より具体的には、たとえば、電子装置の作動条件などを、携帯電話によって設定できるように構成される。
図1は、携帯電話によって、モデムを介して制御し得るように構成された電子装置を備えるシステムの概略構成図である。
電子装置1は、エンジン2、メインコントローラ3、操作部4、送受信手段としてのモデム5などを備えている。
エンジン2は、この電子装置1の作動に応じた各種の機械要素によって構成されている。
メインコントローラ3は、CPU6、ROM7、RAM8、NVRAM16、Input/Outputコントローラ(以下、I/Oコントローラとする。)17などにより構成されている。
ROM7には、この電子装置1を作動させるための各種のプログラムや、携帯電話9との間で送受信される情報に基づいて、電子装置1の作動条件などを設定する制御手段としての条件設定プログラムが格納されている。この条件設定プログラムには、各種の設定を携帯電話9によって行なうために、携帯電話9との間において送受信するための音声ガイドプログラムが含まれている。
RAM8には、各種プログラムが作動するために、一時的に必要な値を記憶するためのメモリが格納されている。
NVRAM16には、各種プログラムに基づいて設定される設定値を記憶するためのメモリが格納されている。
CPU6には、エンジン2、ROM7、RAM8、NVRAM16、I/Oコントローラ17、操作部4、モデム5の各部が接続されている。
操作部4は、この電子装置1を作動させるための操作キーなどが設けられている。
モデム5は、携帯電話9との間において、電話回線10を介して必要なデータを送受信するように構成されている。
そして、携帯電話9によって電子装置1を制御するには、まず、携帯電話9によって、電話回線10を介して電子装置1に電話をかける。そうすると、モデム5を介して、その信号がCPU6に入力され、CPU6がROM7内の音声ガイドプログラムをサポートする。そして、その音声ガイドプログラムに従って、CPU6からモデム5および電話回線10を介して所定の音声ガイダンスが携帯電話9に送信される。設定をする者は、その音声ガイダンスに従って、携帯電話9の特定のテンキー等を押すことにより、電子装置1の作動条件などを任意に設定すればよい。そして、電子装置1は、条件設定プログラムによって、設定された作動条件に従って作動される。
電子装置1をこのように構成すれば、携帯電話9によって、電子装置1を制御することができるので、手持ちの携帯電話9があれば、たとえば、操作部4において設定できないような特殊機能が電子装置1に付加される場合においても、その特殊機能の作動条件を、音声ガイダンスによって携帯電話9から設定できるようにしておくことにより、その特殊機能の作動条件を設定するための操作部を、別途、外付けしなくてもよく、部品点数および製造コストの低減化を図ることができる。また、これとともに、そのような操作部を設置するためのスペースが不要となって、省スペース化を図ることができる。
また、この電子装置1には、携帯電話9との間において、送受信するためのモデム5が設けられているので、別途、そのための送受信装置を設けなくても、携帯電話9と、直接、送受信することができ、送受信にかかる装置構成の簡易化が図られる。また、この電子装置1では、電話回線10を介して携帯電話9と送受信するので、特別な通信回線が不要で、簡易な構成により低コストでの送受信を実現することができる。なお、電話回線10は、公衆回線や社内回線であって特に制限されない。
また、このような電子装置1としては、たとえば、図2に示すように、サーバとしてのRASサーバ11が接続されているLAN12と、接続可能なインターフェイスとしてのLANインターフェイス13を備えるようにしてもよい。
すなわち、図2に示す電子装置1では、図1に示す電子装置1のモデム5の代わりに、LANインターフェイス13を備えており、このLANインターフェイス13が、携帯電話9と送受信するためのRASサーバ11が接続されているLAN12に接続されている。また、電子装置1には、そのROM7内に、Webサーバアプリケーションが格納されている。
携帯電話9によって、図2に示す電子装置1を制御するには、たとえば、リモートログインによる通信によって行なえばよい。すなわち、まず、携帯電話9から電子装置1のURLを指定して電話をかける。そうすると、まず、電話回線10を介して、RASサーバ11に信号が送信され、LAN12にリモートログインする。続いて、電子装置1のURLに基づいて、LAN12を介して電子装置1のLANインターフェイス13に信号が入力される。そして、LANインターフェイス13に入力された信号によって、CPU6がROM7内のWebサーバアプリケーションをサポートする。そうすると、このWebサーバアプリケーションに従って、LANインターフェイス13、LAN12、RASサーバ11および電話回線10を介して、ホームページが携帯電話9に送信され、設定をする者は、そのホームページから、条件設定プログラムの設定を行なうためのWebページにリンクして、携帯電話9の特定のテンキー等を押すことにより、その電子装置1の作動条件などを任意に設定すればよい。そして、電子装置1は、条件設定プログラムによって、設定された作動条件に従って作動される。
このような構成によると、電子装置1は、LANインターフェイス13によって、LAN12上のRASサーバ11を介して携帯電話9との間の送受信を行なうことができるので、たとえば、リモートログインによる通信によって、携帯電話9との間の送受信を行なうことができる。そのため、種々の情報を種々の形態によって送受信することができる。しかも、携帯電話9のWebブラウザから電子装置1のWebサービスへと通信することによって、電子装置1を制御することができるので、携帯電話9によって簡易かつ迅速に電子装置1を制御することができる。
また、このような電子装置1においては、RASサーバ11の代わりに、図3に示すように、ゲートウェイ18を設けて、携帯電話9からインターネットまたはイントラネット19を介して、ゲートウェイ18経由で電子装置1のホームページにアクセスして、そのホームページから、条件設定プログラムの設定を行なうためのWebページにリンクするようにしてもよい。
また、このような電子装置1としては、たとえば、図5に示すように、電話回線10を介さずに、無線によるピアツーピア接続が可能な、たとえば、BlueToothなどにより、携帯電話9と通信できるように構成してもよい。すなわち、図5に示す電子装置1では、図1に示す電子装置1のモデム5の代わりに、BlueTooth専用のインターフェイス15を備えている。
そして、図5に示す携帯電話9によって電子装置1を制御するには、まず、携帯電話9から、BlueToothを介して電子装置1に回線を接続する。そうすると、インターフェイス15を介して、その信号がCPU6に入力され、CPU6によりサポートされるROM7内の条件設定プログラムが作動して、再び、BlueToothを介して、携帯電話9に、装置の作動条件を設定するための情報が送信される。そして、設定をする者は、その情報に従って、携帯電話9の特定のテンキーを押すことにより、その電子装置1の作動条件などを任意に設定すればよい。これによって、電子装置1は、条件設定プログラムによって、設定された作動条件に従って作動される。
図4は、本発明の電子装置を備えるシステムの一実施形態を示す概略構成図である。
この電子装置1は、携帯電話9によって、電子メールによる通信によって制御し得るように構成されており、サーバとしてのメールサーバ14が接続されているLAN12と接続可能なインターフェイスとしてのLANインターフェイス13を備えている。
すなわち、この図4に示す電子装置1では、図1に示す電子装置1のモデム5の代わりに、LANインターフェイス13を備えており、このLANインターフェイス13が、携帯電話9と送受信するためのメールサーバ14が接続されているLAN12に接続されている。また、電子装置1には、そのROM7内に、メール受信プロトコルとして、たとえば、POP3と、メール送信プロトコルとして、たとえば、SMTPとをサポートするアプリケーションが格納されている。また、メールサーバ14には、その電子装置1のメールアカウントとメールアドレスとが登録されている。
そして、携帯電話9によって、図4に示す電子装置1を制御するには、電子メールによる通信によって行なえばよい。すなわち、まず、携帯電話9から電子装置1のメールアドレス宛てに、装置の作動条件の設定を要求するための電子メールを送信する。そうすると、電話回線10およびインターネットまたはイントラネット19を介して、メールサーバ14に電子メールが送信される。一方、電子装置1では、CPU6によってPOP3/SMTPがサポートされているので、メールサーバ14に受信された電子メールは、LAN12を介して電子装置1のLANインターフェイス13に入力される。そして、LANインターフェイス13に入力された電子メールによって、CPU6が、条件設定プログラムを作動させて、装置の現在の作動情報を示すとともに、作動条件を設定するための電子メールが、LANインターフェイス13、LAN12、メールサーバ14、インターネットまたはイントラネット19および電話回線10を介して、携帯電話9に送信される。設定をする者は、その電子メールに従って、携帯電話9の特定のテンキー等を押すことにより、その電子装置1の作動条件などを任意に設定するリプライメールを作成し、電子装置1に設定情報を電子メールによって返送する。そして、この電子メールを受け取った電子装置1は、条件設定プログラムによって、設定された作動条件に従って作動される。
このような構成によると、電子装置1は、LANインターフェイス13によって、LAN12上のメールサーバ14を介して、電子メールによる通信によって携帯電話9との間の送受信を行なうことができるので、携帯電話9との間のメール交換によって電子装置1を制御することができる。そのため、携帯電話9によって簡易かつ確実に電子装置1を制御することができる。
なお、このような電子メールによる通信においては、後述するように、送受信される一連の電子メールに、一連の電子メールであることおよび他の電子メールと区別するためのIDコードを付与することが好ましい。一連の電子メールに、たとえば、同一のIDコードを付与しておくことにより、携帯電話9との間において複数の別の電子メールが送受信されている時には、それぞれの電子メールをそのIDコードによって区別しながら処理することができ、各電子メールを誤りなく処理することができるとともに、確実な送受信による、電子装置1の確実な制御を達成することができる。
そして、このような携帯電話9による電子装置1の制御は、より具体的には、プリンタ、ファクシミリ、スキャナなどの画像形成装置を制御する場合、とりわけ、LANなどのネットワークによって、複数の画像情報入力装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、PCとする。)が接続されている画像形成装置を制御して、秘密情報を出力する場合に、好適に用いられる。
次に、このような、LANに接続されているプリンタによって、秘密情報を印刷する場合について詳述する。
図6は、プリンタによって秘密情報を印刷するための概略構成図である。プリンタ21は、携帯電話23と通信するためのモデム24やファックスおよびスキャナ等の複合機能を備えたMFC(マルチファンクションセンタ)タイプのプリンタであり、公衆回線または社内回線22に接続されるとともに、LANインターフェイス30およびLAN25を介して、秘密情報としての機密印字文書を作成するための複数の画像情報入力装置としてのPC26に接続されている。このプリンタ21は、CPU、ROM、RAM、NVRAMなどを備えており、ROMには、このプリンタ21を作動させるための各種のプログラムや、携帯電話23との間で送受信される情報に基づいて、プリンタ21の作動条件などを設定する条件設定プログラムが格納されている。また、この条件設定プログラムには、機密印字文書の印刷の開始指示を携帯電話23によって行なうために、携帯電話23との間において送受信するための音声ガイドプログラムによる通信を行なうためのプログラムが含まれている。
各PC26の利用者は、ワードプロセッサソフトウエア等のアプリケーションを利用して、機密印字文書を作成した後、たとえば、図7に示されるような、印刷ダイアログ27を開き、印刷の設定を行う。
利用者は、たとえば、印刷ダイアログ27のプロパティボタン28を押して、図8に示すような設定ダイアログ29を開き、この設定ダイアログ29の機密印字の欄に設けられたチェックボックスをチェックすることにより、作成した文書が機密印字文書であることを指定するとともに、機密印字文書を出力するために必要な特定のパスワードや、準備完了連絡先としての電子メールアドレスおよび電話番号等を入力する。そして、利用者は、印刷ダイアログ27において各種設定を行った後、LAN25を介して印刷の指示をプリンタ21へ送信する。
プリンタ21は、LAN25を介して機密印字指定の機密印字文書を受信した後、この文書のデータを一旦プリンタ21に設けられたRAM、または、不揮発性のメモリ(たとえば、NVRAMやハードディスクなど)に保存するとともに、条件設定プログラムに従って、設定ダイアログ29で入力された準備完了連絡先に、音声ガイダンスにより印刷準備が完了していることを知らせる。より具体的には、プリンタ21から、利用者の携帯電話23に電話をかけて、「機密印字文書の印刷準備ができましたのでパスワードを入力後、#1を押してください。印刷をキャンセルする場合は、#0を押してください」などの音声ガイダンスを出力して、利用者に印刷準備が完了した旨を知らせる。
利用者は、プリンタ21からの印刷準備完了メッセージを受け取ると、一旦携帯電話23を保留するか、あるいはそのままの状態で、プリンタ21のところへ出向き、携帯電話23の保留を行なっている場合はその保留を解除して、携帯電話23に設けられた特定のテンキー等を使用して、数字またはアルファベットを含むパスワードを押した後、最後に#1を押す。この時、携帯電話23が操作のメモリ機能を備えていれば、あらかじめパスワードを登録しておくことにより、パスワードを入力する手間を省略することができる。
そして、プリンタ21は、利用者により入力されたパスワードをモデム24を介して受信した後、そのパスワードを確認する。受信されたパスワードが認証されれば、機密印字文書の印刷を開始し、受信されたパスワードが認証されない場合は、音声ガイダンスにより、「パスワードが一致しません。もう一度入力するのであれば、パスワード入力後に#1を押してください。キャンセルする場合は、#0を押してください」等のガイダンスを出力して、入力されたパスワードが認証されなかった旨を利用者に知らせる。利用者は、その音声ガイダンスに従って、上述したような操作を繰り返すか、または、#0を押して印刷の実行をキャンセルする。
なお、携帯電話23に、伝言メッセージや携帯電話用メールなどのサービスがサポートされている場合には、音声ガイダンスの代わりに、このようなサービスを利用することも可能である。
このような構成によると、プリンタ21は、公衆回線または社内回線22およびモデム24を介して、携帯電話23との通信によって、機密印字文書を印刷するためのパスワードを受信することができるので、機密印字文書を作成した者が、携帯電話23により所定のパスワードを入力し、これをコード信号としてプリンタ21に送信すれば、そのような専用の操作部を外付けせずとも、利用者が使い慣れた携帯電話23によって、容易に、プリンタ21によって機密印字文書を出力させることができる。
また、携帯電話23により音声ガイダンスに応答することによって、プリンタ1を制御することができるので、そのような専用の操作部を、別途、外付けしなくてもよく、部品点数および製造コストの低減化を図ることができる。また、これとともに、そのような操作部を設置するためのスペースが不要となって、省スペース化を図ることができる。
また、このようなプリンタ21においては、モデム24を備えずに、図9に示すように、RASサーバ31を介して、携帯電話23と送受信するようにしてもよい。このRASサーバ31は、LANインターフェイス30と接続可能なLAN25に接続されている。そして、プリンタ21には、そのROM内にWebサーバアプリケーションが格納されており、利用者は、携帯電話23を用いてリモートログインによる通信によって、機密印字文書の印刷を指示することができる。
すなわち、各PC26の利用者は、ワードプロセッサソフトウエア等のアプリケーションを利用して、機密印字文書を作成した後、上述したように、印刷ダイアログ27において、作成した文書が機密印字文書であることを指定して、LAN25を介して印刷の指示をプリンタ21へ送信する。
プリンタ21は、LAN25を介して機密印字文書を受信した後、この機密印字文書のデータを一旦プリンタ21内に設けられたRAM、または、不揮発性のメモリ(たとえば、NVRAMやハードディスクなど)に保存する。一方、利用者は、携帯電話23から、公衆回線または社内回線22を介してRASサーバ31経由でLAN25にログインして、ブラウザからプリンタ21のURLを指定して、プリンタ21のホームページにアクセスして、そのホームページから、機密印字文書を指定して印刷を行なうためのWebページにリンクする。
そうすると、携帯電話23に、図10に示されるようなWebページのPrint Server Homepageの画面32が表示される。利用者は、機密印字文書の印刷(Print Private Documents)へのリンクを選択し、次に、図1111に示されるような、利用者の名前およびパスワードを要求する画面33が表示されるので、利用者は自分の名前およびパスワードを入力する。プリンタ21は、利用者により入力されたパスワードを受信すると、そのパスワードを確認し、受信されたパスワードが認証されれば、図12に示されるような、その利用者の印刷待ちの機密印字文書のリスト画面34を表示する。ここで、利用者は、各機密印字文書の欄に設けられたチェックボックス35をチェックすることにより、印刷したい機密印字文書を指定して、印刷開始の指示をプリンタ21へ送信する。そうすると、プリンタ21は、機密印字文書の印刷を開始する。
なお、受信されたパスワードが認証されない場合は、入力されたパスワードが認証されなかった旨を携帯電話23に送信するので、利用者は、表示されたメッセージに従って、上述したような操作を繰り返すか、または、印刷の実行をキャンセルする。
このような構成によると、プリンタ21は、LANインターフェイス30によって、LAN25上のRASサーバ31を介して携帯電話23との間の送受信を行なうことができるので、上述したようなリモートログインによる通信によって、携帯電話23との間の送受信を行ない、機密印字文書を指定して印刷するための設定をすることができる。そのため、携帯電話23によって簡易かつ迅速に機密印字文書の印刷を行なうことができる。
なお、上述した構成においては、利用者から、携帯電話23のブラウザからプリンタ21のURLを指定して、プリンタ21のWebページにアクセスするようにしているが、LAN25を介して機密印字文書を受信した後に、プリンタ21から、印刷準備完了を知らせる電子メールを利用者へ送信して、この時に、この電子メールにプリンタ21のURLを含ませるようにすれば、利用者は、プリンタ21から送信される電子メールを利用して、携帯電話23のブラウザからプリンタ21のURLにアクセスして、機密印字文書の印刷開始の指示を行なうこともできる。
また、このようなプリンタ21においては、RASサーバ31の代わりに、図13に示すように、ゲートウェイ44を設けて、インターネットまたはイントラネット45を介して、ゲートウェイ44経由で携帯電話23から、プリンタ21のホームページにアクセスして、そのホームページから、機密印字文書を指定して印刷を行なうためのWebページにリンクするようにしてもよい。
さらに、このようなプリンタ21においては、図14に示すように、LANインターフェイス30を、携帯電話23と送受信するためのメールサーバ36が接続されているLAN25に接続して、メールサーバ36およびインターネットまたはイントラネット45を介した電子メールによる通信によって、携帯電話23より機密印字文書の印刷を指示するようにしてもよい。
すなわち、各PC26の利用者は、ワードプロセッサソフトウエア等のアプリケーションを利用して、機密印字文書を作成した後、上述したように、印刷ダイアログ27において、作成した文書が機密印字文書であることを指定して、LAN25を介して印刷の指示をプリンタ21へ送信する。
プリンタ21は、機密印字文書を受信した後、この機密印字文書のデータを一旦プリンタ21内に設けられたRAM、または、不揮発性のメモリ(たとえば、NVRAMやハードディスクなど)に保存するとともに、機密印字文書の付帯情報として送られた準備完了連絡先のメールアドレスに、電子メールにより、図15に示すようなメッセージを送り、利用者に印刷準備が完了している旨を知らせ、これとともに、機密印字文書の印刷を実行するためのパスワードを要求する。そして、利用者は、プリンタ21より送信された電子メールを引用して、図16に示すように、携帯電話23の特定のテンキー等を押すことによりパスワードを入力して、これを電子メールによりプリンタ21へ返信する。
プリンタ21は、利用者により入力されたパスワードを受信すると、そのパスワードを確認し、受信されたパスワードが認証されれば、機密印字文書の印字を開始し、受信されたパスワードが認証されない場合は、入力されたパスワードが認証されなかった旨を知らせる電子メールを携帯電話23に送信する。利用者は、表示されたメッセージに従って、上述したような操作を繰り返すか、または、印刷の実行をキャンセルする。
このような構成によると、プリンタ21は、LANインターフェイス30によって、LAN25上のメールサーバ36およびインターネットまたはイントラネット45を介して、電子メールによる通信によって携帯電話23との間の送受信を行なうことができるので、携帯電話23との間の電子メール交換によって機密印字文書の印刷の設定を行なうことができる。そのため、携帯電話23によって簡易かつ確実にプリンタ21を制御することができる。
なお、このような電子メールによる通信においては、送受信される一連の電子メールのメッセージ内に、図15に示されるような、他の電子メールと区別するための、たとえば、[00001]のようなIDコード37を付与することが好ましい。各電子メールにIDコード37を付与しておくことにより、携帯電話23との間において別の複数の電子メールが送受信されている時には、それぞれの電子メールをそのIDコード37によって区別しながら処理することができ、各電子メールを誤りなく処理することができるとともに、確実な送受信による、プリンタ21の確実な制御を達成することができ、その結果、簡易かつ良好に機密印字文書の印刷を行なうことができる。なお、このIDコード37は、プリンタ21内部のプログラムによってランダムかつ重複しないように作成される。
なお、上述したような本発明の実施形態では、公衆回線または社内回線22を介してプリンタ21と携帯電話23との間で送受信を行なうように構成したが、図17に示すように、公衆回線または社内回線22を介さずに、無線によるピアツーピア接続が可能な、たとえば、BlueToothなどにより、携帯電話23と通信できるように構成してもよい。この場合、プリンタ21は、図6に示すモデム24の代わりに、BlueTooth専用のインターフェイス38を備えればよい。
そして、各PC26の利用者は、ワードプロセッサソフトウエア等のアプリケーションを利用して、機密印字文書を作成した後、上述したように、印刷ダイアログ27において、作成した文書が機密印字文書であることを指定して、LAN25およびLANインターフェイス30を介して印刷の指示をプリンタ21へ送信する。
プリンタ21は、インターフェイス30を介して機密印字文書の印刷の指示を受信した後、この機密印字文書のデータを一旦プリンタ21内のRAM、または、不揮発性のメモリ(たとえば、NVRAMやハードディスクなど)に保存する。そして、利用者は、BlueToothを介してインターフェイス38にログインして、ブラウザからプリンタ21のURLを指定して、プリンタ21のホームページにアクセスする。利用者は、そのホームページから、機密印字文書を指定して印刷を行なうためのWebページにリンクした後、上述したような、機密印字文書の印刷を行なうために必要な設定およびパスワードの入力等を行ない、印刷待ちの機密印字文書の中から印刷したい文書を指定して、印刷開始の指示をプリンタ21へ送信する。
プリンタ21は、利用者により入力されたパスワードを受信すると、そのパスワードを確認し、受信されたパスワードが認証されれば、機密印字文書の印刷を開始する。受信されたパスワードが認証されない場合は、入力されたパスワードが認証されなかった旨を携帯電話23に送信して、利用者は、表示されたメッセージに従って、上述したような操作を繰り返すか、または、印刷の実行をキャンセルする。
また、このプリンタ21では、上述したような各種構成を拡張すれば、装置の作動条件の設定を行なうことも可能である。以下に、音声ガイダンス、Webおよび電子メールを利用した装置の作動条件の設定方法を詳述する。
まず、音声ガイダンスによる設定方法は、図6に示す構成を利用することができる。具体的には、利用者は、携帯電話23よりプリンタ21へ電話をかける。そうすると、プリンタ21より、「プリンタの設定をする場合は、#1を、機密文書の印刷操作をするときは#2を、キャンセルする場合は#0を押してください」などの音声ガイダンスが出力されるので、利用者が#1を押すと、再び、プリンタ21より、たとえば、「パワーセーブモードの設定は#1を、トナーセーブモードの設定は#2を、キャンセルする場合は#0を押してください」などの音声ガイダンスが出力される。次に、利用者が#1を押すと、今度は、「パワーセーブモードをONする場合は#1を、OFFする場合は#2を、キャンセルする場合は#0を押してください。」などの音声ガイダンスが出力されるので、利用者がパワーセーブモードをONしたい場合は、#1を押す。そうすると、プリンタ21より「設定は完了しました。別の設定をする場合は#1を、終了する場合は#0を押してください。」などの音声ガイダンスが出力されるので、利用者が設定を終了したい場合は#0を押し、電話を切ってその設定を終了する。また、利用者が別の設定を行ないたい場合は、#1を押すことにより、上述したような音声ガイダンスが再び出力され、利用者はその音声ガイダンスに従って、別の設定を行なう。
次に、プリンタ21のWebを利用して設定を行なう方法を説明する。利用者は、図9に示されるように、携帯電話23より公衆回線または社内回線22を介してRASサーバ31経由でLAN25にログインして、ブラウザからプリンタ21のURLを指定して、プリンタ21のプリンタのWebページにアクセスする。
携帯電話23に、図18に示されるようなWebページのPrint Server Homepageの画面39が表示されると、利用者はプリンタの設定(Administrator Settings)へのリンクを選択する。次に、図19に示されるような、名前およびパスワードを入力するための画面40が表示されるので、利用者は自分の名前およびパスワードを入力する。プリンタ21は、利用者により入力されたパスワードを受信すると、そのパスワードを確認する。パスワードが認証されれば、図20に示されるような、設定の種類を選択するための画面41が表示されるので、利用者は希望する設定へのリンクを選択する。そして、図21に示されるように、設定画面42が表示されるので、ここで、利用者は任意の設定を行ない最後にOKボタン43を押すと、設定が完了する。利用者が設定をキャンセルしたい場合は、Cancelボタン44を押せばよい。また、パスワードが認証されなければ、入力されたパスワードが認証されなかった旨を利用者に通知する。
次に、電子メールによる通信によってプリンタ21の設定を行なう方法を説明する。まず、利用者は、図22に示すようなメールにおいて、“PASSWORD”の欄にパスワードを入力するなど、設定変更を行なうために必要な事項を入力した後、このメールをプリンタ21へ送信する。この時、プリンタ21へ送られる電子メールのうち、設定機能を変更するためのメールであることを指定するために、プリンタ21に、設定用の特別なメールアドレスを与えてもよいし、また、電子メール中のSubjectとして、特定のキーワードを入力することにより指定してもよい。
プリンタ21は、受信した電子メールが設定要求と判断した場合は、利用者により入力されたパスワードを確認し、それが認証されれば、図23に示すような、現状の設定状態を示す電子メールを利用者へ返信する。次に、利用者は、図23に示される画面を引用して、図24に示されるように、変更したい設定を変更した後、これをプリンタ21へ送信する。プリンタ21は、利用者により送られた電子メールの内容に従って、設定を変更し、図25に示されるような、変更後の設定状態を示す電子メールを利用者へ送信する。
また、図17に示されるような構成、すなわち、BlueToothを介してプリンタ21に回線を接続し、上述したような方法と同様の方法で、携帯電話23より、プリンタ21の設定を行なうようにしてもよい。
携帯電話によって、モデムを介して制御し得るように構成された電子装置を備えるシステムの概略構成図である。 携帯電話によって、RASサーバを介してリモートログインによる通信によって制御し得るように構成された電子装置を備えるシステムの概略構成図である。 携帯電話によって、ゲートウェイを介してインターネットまたはイントラネットによる通信によって制御し得るように構成された電子装置を備えるシステムの概略構成図である。 本発明の電子装置(携帯電話によって、電子メールによる通信によって制御し得るように構成された電子装置)を備えるシステムの一実施形態を示す概略構成図である 携帯電話によって、BlueToothを介して無線によるピアツーピア接続によって制御し得るように構成された電子装置の概略構成図である。 携帯電話によって、モデムを介して制御し得るように構成されたプリンタの概略構成図である。 携帯電話によって制御し得るように構成されたプリンタにより、秘密情報を出力するための印刷設定を行なうための、印刷ダイアログ画面の概略構成図である。 携帯電話によって制御し得るように構成されたプリンタにより秘密情報を出力するために、出力する情報が秘密情報であることを指定するとともに、出力するために必要な特定の情報を入力するための、設定ダイアログ画面の概略構成図である。 携帯電話によって、RASサーバを介してリモートログインによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタを備えるシステムの概略構成図である。 携帯電話によって、リモートログインによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタにより秘密情報を出力するための、プリンタのWebページ上のPrint Server Homepageの画面の概略構成図である。 携帯電話によって、リモートログインによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタにより秘密情報を出力するための、Webページ上の利用者の名前およびパスワードを要求する画面の概略構成図である。 携帯電話によって、リモートログインによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタにより秘密情報を出力するための、Webページ上の利用者の印刷待ちの秘密情報のリスト画面の概略構成図である。 携帯電話によって、ゲートウェイを介してインターネットまたはイントラネットによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタを備えるシステムの概略構成図である。 本発明の電子装置としてのプリンタ(携帯電話によって、電子メールによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタ)を備えるシステムの一実施形態を示す概略構成図である。 携帯電話によって、電子メールによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタにより秘密情報を出力するための、利用者に印刷準備が完了している旨を知らせるとともに、パスワードを要求する電子メールの概略構成図である。 携帯電話によって、電子メールによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタにより秘密情報を出力するための、利用者に印刷準備が完了している旨を知らせるとともに、パスワードを要求する電子メールを利用して、利用者がパスワードを入力してプリンタへ返送するための電子メールの概略構成図である。 携帯電話によって、BlueToothを介して無線によるピアツーピア接続によって制御し得るように構成されたプリンタを備えるシステムの概略構成図である。 携帯電話によって、リモートログインによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタの作動条件を設定するための、プリンタのWebページ上のPrint Server Homepageの画面の概略構成図である。 携帯電話によって、リモートログインによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタの作動条件を設定するための、Webページ上の利用者の名前およびパスワードを入力する画面の概略構成図である。 携帯電話によって、リモートログインによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタの作動条件を設定するための、Webページ上の設定の種類を選択する画面の概略構成図である。 携帯電話によって、リモートログインによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタの作動条件を設定するための、Webページ上の選択された種類の設定画面の概略構成図である。 携帯電話によって、電子メールによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタの作動条件を設定するための、パスワードを入力する電子メールの概略構成図である。 携帯電話によって、電子メールによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタの作動条件を設定するための、利用者へ現状の設定状態を示す電子メールの概略構成図である。 携帯電話によって、電子メールによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタの作動条件を設定するための、現状の設定状態を示す電子メールを利用して、設定変更を行なう電子メールの概略構成図である。 携帯電話によって、電子メールによる通信によって制御し得るように構成されたプリンタの作動条件を設定するための、利用者へ設定変更後の設定状態を示す電子メールの概略構成図である。
符号の説明
1 電子装置
5 モデム
9 携帯電話
12 LAN
13 LANインターフェイス
14 メールサーバ
21 プリンタ
25 LAN
26 パーソナルコンピュータ
30 LANインターフェイス
36 メールサーバ

Claims (7)

  1. 携帯電話からの電子メールに従って、装置の作動条件を設定することを特徴とする、電子装置。
  2. 前記携帯電話から電子メールを受信したことに対応して、装置の現在の作動情報を示す電子メールを前記携帯電話に送信することを特徴とする、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記携帯電話から電子メールを受信したことに対応して、前記作動条件を設定するための電子メールを前記携帯電話に送信することを特徴とする、請求項1または2に記載の電子装置。
  4. 前記作動条件を設定するための電子メールを前記携帯電話に送信した後、前記携帯電話から前記作動条件を設定するための電子メールの返信を受信したことに対応して、前記作動条件を設定することを特徴とする、請求項3に記載の電子装置。
  5. 送信する前記電子メールに、各電子メールを区別するためのIDコードを付与するように構成され、送信した電子メールに付与したIDコードと同じIDコードが付与された電子メールを一連の電子メールとして処理することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の電子装置。
  6. 前記携帯電話との送受信を仲介するためのサーバが接続されているネットワークと接続可能なインターフェイスを備えていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の電子装置。
  7. 携帯電話と、
    請求項1ないし6のいずれかに記載の電子装置とを備えることを特徴とする、システム。
JP2005350883A 2005-12-05 2005-12-05 印刷装置および印刷装置を備える印刷システム Expired - Fee Related JP4670616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350883A JP4670616B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 印刷装置および印刷装置を備える印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350883A JP4670616B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 印刷装置および印刷装置を備える印刷システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023966A Division JP2001217948A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 電子装置および画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238369A Division JP4840528B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 印刷装置および印刷装置を備える印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136009A true JP2006136009A (ja) 2006-05-25
JP4670616B2 JP4670616B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36729041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350883A Expired - Fee Related JP4670616B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 印刷装置および印刷装置を備える印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670616B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009507A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム
CN112784233A (zh) * 2021-01-28 2021-05-11 北京三快在线科技有限公司 一种身份验证方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016355A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Toshiba Corp 画像形成装置およびネットワークプリントシステム
JPH1075330A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置
JPH1165780A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Seiko Epson Corp プリンタ制御方式及び方法
JPH11239238A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH11313170A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Sony Corp 情報通信端末
JPH11316658A (ja) * 1998-05-02 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JPH11355494A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc 画像入出力装置と画像データの出力方法、及び情報処理システム
JP2001008270A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Denso Corp 携帯電話機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016355A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Toshiba Corp 画像形成装置およびネットワークプリントシステム
JPH1075330A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置
JPH1165780A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Seiko Epson Corp プリンタ制御方式及び方法
JPH11239238A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH11313170A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Sony Corp 情報通信端末
JPH11316658A (ja) * 1998-05-02 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JPH11355494A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc 画像入出力装置と画像データの出力方法、及び情報処理システム
JP2001008270A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Denso Corp 携帯電話機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009507A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム
CN112784233A (zh) * 2021-01-28 2021-05-11 北京三快在线科技有限公司 一种身份验证方法及装置
CN112784233B (zh) * 2021-01-28 2022-11-04 北京三快在线科技有限公司 一种身份验证方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4670616B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239868B2 (en) Electric device capable of being controlled based on data transmitted from cellular phone
JP4208344B2 (ja) プリントシステム
US8917407B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method that cause a job execution screen to be displayed on a display of a terminal apparatus
JP2001217948A (ja) 電子装置および画像形成装置
JP2012061669A (ja) 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2012203588A (ja) 画像形成装置
JP2007208712A (ja) インターネットファクシミリ装置及び通信処理プログラム
JP2011238006A (ja) 画像形成システムおよびサーバー装置
JP2011029820A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP6217604B2 (ja) 通信システム、通信方法、ゲートウェイ機能付きデバイス及びプログラム
JP3829847B2 (ja) スキャンデータ送信装置及びスキャンデータ送信システム
JP2005057549A (ja) Mfpシステム、サーバ、遠隔操作方法、および、プログラム
JP2005050323A (ja) 画像出力システム、クライアント端末装置、画像出力装置、および画像出力方法
JP4670616B2 (ja) 印刷装置および印刷装置を備える印刷システム
JP2005236515A (ja) スキャンファイル生成システム
JP4941603B2 (ja) 印刷装置および印刷装置を備える印刷システム
JP4840528B2 (ja) 印刷装置および印刷装置を備える印刷システム
JP2012009049A (ja) 印刷装置および印刷装置を備える印刷システム
JP2012123811A (ja) 印刷装置および印刷装置を備える印刷システム
JP2003110746A (ja) 電子メール受信装置及びファクシミリ装置
JP5924442B2 (ja) 操作端末
CN113206920B (zh) 信息处理设备、图像形成装置及其控制方法以及存储介质
JP3788235B2 (ja) インターネットファクシミリ装置およびその制御方法
JP4262589B2 (ja) ファクシミリ装置、通信システム、送信方法及び送信プログラム
JP4946555B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees