JP2006131847A - 連続重合の停止方法 - Google Patents
連続重合の停止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006131847A JP2006131847A JP2004325506A JP2004325506A JP2006131847A JP 2006131847 A JP2006131847 A JP 2006131847A JP 2004325506 A JP2004325506 A JP 2004325506A JP 2004325506 A JP2004325506 A JP 2004325506A JP 2006131847 A JP2006131847 A JP 2006131847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- reaction
- temperature
- reaction vessel
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/18—Stationary reactors having moving elements inside
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/01—Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/02—Polymerisation in bulk
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/06—Organic solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/28—Oxygen or compounds releasing free oxygen
- C08F4/32—Organic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00054—Controlling or regulating the heat exchange system
- B01J2219/00056—Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
- B01J2219/00058—Temperature measurement
- B01J2219/00063—Temperature measurement of the reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00054—Controlling or regulating the heat exchange system
- B01J2219/00056—Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
- B01J2219/00069—Flow rate measurement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00087—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
- B01J2219/00094—Jackets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00189—Controlling or regulating processes controlling the stirring velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00191—Control algorithm
- B01J2219/00193—Sensing a parameter
- B01J2219/00195—Sensing a parameter of the reaction system
- B01J2219/002—Sensing a parameter of the reaction system inside the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00191—Control algorithm
- B01J2219/00222—Control algorithm taking actions
- B01J2219/00225—Control algorithm taking actions stopping the system or generating an alarm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00191—Control algorithm
- B01J2219/00222—Control algorithm taking actions
- B01J2219/00227—Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
- B01J2219/00229—Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
- B01J2219/00231—Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor inlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00245—Avoiding undesirable reactions or side-effects
- B01J2219/00254—Formation of unwanted polymer, such as "pop-corn"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00245—Avoiding undesirable reactions or side-effects
- B01J2219/00259—Preventing runaway of the chemical reaction
- B01J2219/00261—Predicting runaway of the chemical reaction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 反応槽に原料モノマーおよび重合開始剤を連続的に供給することにより、前記反応槽内で原料モノマーを重合させる連続重合において、
重合反応中に、前記反応槽内の撹拌を継続したままで、前記反応槽への重合開始剤の供給を停止し、かつ、前記反応槽内の温度T1(℃)と反応槽の外壁面の温度T2(℃)が、式:
T2−20℃≦T1≦T2+20℃
の関係を満たすように、前記反応槽への原料モノマーの供給流量を調節する。
【選択図】 図1
Description
特許文献1には、重合反応槽内に、メタクリル酸メチル(MMA)などのメタクリル酸エステル系モノマーと重合開始剤とを連続的に供給してバルク重合させる、連続バルク重合法によるポリメタクリル酸メチル(PMMA)などのメタクリル酸エステル系ポリマーの製造が記載されている。
重合シロップを貯えるための貯槽を新たに設置する方法では、中止できる時間が貯槽の容積で決ってしまうため、点検、修理等に十分な時間、中止するためには大きな容積の貯槽が必要となり、貯槽内での重合を防止しながら重合シロップを保存することは技術的に非常に難しくなる。また、貯槽に溜まった重合シロップも貯蔵時の熱重合等の影響で利用することができなくなる。
(1) 反応槽に原料モノマーおよび重合開始剤を連続的に供給することにより、前記反応槽内で原料モノマーを重合させる連続重合において、
重合反応中に、前記反応槽内の撹拌を継続したままで、前記反応槽への重合開始剤の供給を停止し、かつ、前記反応槽内の温度T1(℃)と反応槽の外壁面の温度T2(℃)が、式:
T2−20℃≦T1≦T2+20℃
の関係を満たすように、前記反応槽への原料モノマーの供給流量を調節することを特徴とする、連続重合の停止方法。
(2) 前記反応槽内の温度T1(℃)を、120〜200℃の範囲内で定められる温度に維持することを特徴とする、前記(1)に記載の連続重合の停止方法、
(3) 原料モノマーがメタクリル酸メチルで、連続重合が連続バルク重合である、前記(1)に記載の連続重合の停止方法、
を提供するものである。
(i)反応槽内の撹拌処理を、重合開始剤の供給を停止する前と同様に、継続して実行しつつ、
(ii)上記反応槽への重合開始剤の供給を停止し、
(iii)前記反応槽内の温度T1(℃)と反応槽の外壁面の温度T2(℃)が、式:
T2−20℃≦T1≦T2+20℃
の関係を満たすように、前記反応槽への原料モノマーの供給流量を調節する、ことを特徴とするものであって、この停止方法によれば、反応槽内に重合禁止剤を供給することなく、反応槽内の撹拌等によって発生する熱量を除去し、反応槽内の温度が所定の温度になるように、低減された量の原料モノマーを供給し、これに見合う重合シロップまたは原料モノマー(以下、これらをまとめて「重合シロップ等」という。)を反応槽から抜き出すだけで、しかも、反応槽内の温度を高い状態で維持しつつ、重合反応の進行を停止することができる。
従来、連続重合においては、重合反応を中止する際に反応槽内に存在する原料モノマーや重合シロップは、重合禁止剤を含む原料モノマーによって置換され、重合反応が中止された後、反応槽への原料モノマーの供給や反応槽内の撹拌は停止されていた。
更に、本発明に係る連続重合の停止方法は、原料モノマーとしてメタクリル酸メチルを用いる連続バルク重合に好適である。
本発明において、原料モノマーとしては、メタクリル酸エステル系モノマー、アクリル酸エステル系モノマー、スチレン、アクリロニトリル等が挙げられる。これらのモノマーは、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。また、ブタジエン、SBRのようなゴム状重合体を溶解して使用することもできる。
原料モノマーであるメタクリル酸エステル系モノマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アリールエステルなどが挙げられる。なかでも、好ましくは、メタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
また、上記例示のメタクリル酸エステル系モノマーは、単独でメタクリル酸エステル系ポリマーを形成してもよく、共重合可能な他のビニル単量体を20重量%以下の割合で含有するコポリマーを形成してもよい。
上記ラジカル開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンニトリル、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリン酸などのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、カプリエルパーオキサイド、2,4−ジクロルベンゾイルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシビパレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ヘキシルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、イソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキシジカーボネート、s−ブチルパーオキシジカーボネート、n−ブチルパーオキシジカーボネート、2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサエノート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−エチルヘキサノエート、1,1,2−トリメチルプロピルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−アミルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、1,1,2−トリメチルプロピルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシイソノナエート、1,1,2−トリメチルプロピルパーオキシ−イソノナエート、t−ブチルパーオキシベンゾエートなどの有機過酸化物が挙げられる。これらの重合開始剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
ラジカル重合開始剤については、これに限定されるものではないが、重合温度での半減期が1分以内であるものが好ましい。重合温度での半減期が1分を超えると、反応速度が遅くなるために、連続バルク重合による重合反応に適さなくなるおそれがある。
上記連鎖移動剤としては、単官能および多官能のいずれの連鎖移動剤であってもよく、具体的には、例えば、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、2−エチルヘキシルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、などのアルキルメルカプタン;フェニルメルカプタン、チオクレゾールなどの芳香族メルカプタン;エチレンチオグリコールなどの炭素数18以下のメルカプタン類;エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトールなどの多価アルコール類;水酸基をチオグリコール酸または3−メルカプトプロピオン酸でエステル化したもの、1,4−ジヒドロナフタレン、1,4,5,8−テトラヒドロナフタレン、β−テルピネン、テルピノーレン、1,4−シクロヘキサジエン、1,4シクロヘキサジエン、硫化水素などが挙げられる。これらは、単体で使用してもよく、2種以上を組合せて使用してもよい。
次に、図1に示す連続バルク重合装置を参照しつつ、説明する。
・反応槽10
・反応槽10内を撹拌するための撹拌翼11
・撹拌翼11の回転数を検知するための回転数検知手段14
・反応槽10に原料モノマーを供給するためのモノマー供給手段(具体的には、モノマー供給ポンプ20)
・反応槽10に重合開始剤を供給するための開始剤供給手段(具体的には、開始剤供給ポンプ25)
・反応槽10内の温度を検知するための温度検知手段(具体的には、温度センサ35)
・反応槽10の外壁面の温度を調節するための温度調節手段(具体的には、ジャケット15)
・反応槽10に供給する重合開始剤の流量を制御し、および反応槽の下流側Dにおいてトラブルが発生したことなどを理由として、重合反応を停止する際に、開始剤供給手段(開始剤供給ポンプ25)による重合開始剤の供給を停止させるための開始剤供給流量制御手段32
・反応槽10に供給する原料モノマーの流量を制御し、および反応槽の下流側Dにおいてトラブルが発生したことなどを理由として、重合反応を停止した場合に、モノマー供給手段(モノマー供給ポンプ20)による原料モノマーの供給流量を、反応槽内の温度を所定の温度に調節するためのモノマー供給流量制御手段31
・温度調節手段(ジャケット15)の設定温度を調節するための温度調節制御手段33
を備えている。
反応槽10内を撹拌するための撹拌翼11としては、特に限定されるものではなく、例えば、ミグ(MIG)翼、マックスブレンド翼(住友重機械工業(株)製の登録商標)、パドル翼、ダブルヘリカルリボン翼、フルゾーン翼(神鋼パンテック(株)製)などが挙げられる。反応槽内での攪拌効果をあげるためには、反応槽内にバッフルを取り付けることが望ましい。
撹拌翼11には、その回転数を調節するための回転数検知手段14が備えられている。
重合反応時における反応槽10内の状態は、特に限定されるものではないが、実質的に気相を含まない状態(以下、この状態を「満液状態」という。)とすることが好ましい。反応槽10内を満液状態とすることによって、反応槽10の内壁面にゲルが付着、成長するといった問題や、このゲルが混入することによってポリマーの品質が低下するといった問題が発生することを、未然に防止できる。しかも、反応槽10内を満液状態とする場合には、反応槽10の容積全てをポリマーの生成に有効利用できることから、ポリマーの生産効率を向上させることができる。
重合反応時における反応槽10内の温度は、定常状態に至るまでの諸条件に応じて変動するものであって、特に限定されるものではないが、通常、120〜200℃程度、好ましくは、130〜170℃程度に設定される。この温度が極端に高いと、例えば、得られるポリマーのシンジオタクチック性が低くなり、オリゴマーの生成量が増える結果、樹脂の耐熱性が低くなるおそれが生じる。
モノマー供給ポンプ20は、特に限定されるものではないが、反応槽10内への原料モノマーの供給流量を一定量に設定可能なポンプであることが好ましい。具体的には、好ましくは、2連式、3連式、5連式などの多連式往復動ポンプが挙げられ、より好ましくは、2連式無脈動定量ポンプ、3連式無脈動定量ポンプ、5連式無脈動定量ポンプなどの無脈動定量ポンプが挙げられる。
開始剤供給ポンプ25は、特に限定されるものではないが、反応槽10内への重合開始剤の供給流量を一定量に設定可能なポンプであることが好ましい。具体的には、上述のモノマー供給ポンプ20と同様に、好ましくは、多連式往復動ポンプが挙げられ、より好ましくは、無脈動定量ポンプが挙げられる。
反応槽内の温度を検知するための温度検知手段としては、例えば、温度センサ35が挙げられる。この温度センサ35としては、例えば、反応槽10の内部に配置されて、反応槽10内に収容された反応系の温度を直接検知することのできる温度センサなどが挙げられるが、温度センサの配置場所や検知方法などについては、これに限定されるものではない。
反応槽の外壁面の温度を調節するための温度調節手段としては、例えば、反応槽の外壁面を覆うジャケット、反応槽内に配置されるヒータなどが挙げられる。なかでも、反応槽内を断熱状態とするという観点からは、好ましくは、反応槽の外壁面を覆うジャケットが挙げられ、より好ましくは、反応槽10の外壁面の略全体を覆うジャケット15が挙げられる。
上記温度調節手段(ジャケット15)の設定温度は、後述する制御部30に伝えられ、モノマー供給手段や開始剤供給手段による供給流量の制御の要否を判断するためのデータとなる。上記温度調節手段がジャケット15である場合において、温度調節手段の設定温度は、後述する温度調節制御手段33によって上記熱媒の温度または圧力を制御することにより、調節可能である。
制御部30のROMは、モノマー供給流量制御手段31によってモノマー供給ポンプ20を制御させるためのプログラムや、開始剤供給流量制御手段32によって開始剤供給ポンプ25を制御させるためのプログラムを格納するための装置であって、制御部30のRAMは、上記プログラムを実行するために、温度センサ35で検知された反応槽10内の温度データ、ジャケット15の設定温度のデータ、回転数検知手段14で検知された撹拌翼11の回転数データを一時的に格納する装置である。
制御部30内のモノマー供給流量制御手段31、開始剤供給流量制御手段32および温度調節制御手段33による制御の一例を、以下に示す。
重合反応を停止したときには、撹拌により生じる熱量を除去し、反応槽10内の温度T1(℃)と、反応槽10の外壁面の温度T2(℃)とが、式:
T2−20℃≦T1≦T2+20℃
好ましくは式:
T2−5℃≦T1≦T2+20℃
の関係を満たすように、モノマー供給流量制御手段31を用いて、モノマー供給手段であるモノマー供給ポンプ20を制御することにより、原料モノマーの供給流量を、適宜調節調節する。なお、温度T1(℃)は、通常、120〜200℃の範囲内で定められる温度である。
重合反応の停止時における原料モノマーの供給流量は、上記熱量や供給する原料モノマーの温度などに応じて変るものであって、これに限定されるものではないが、一般に、重合反応時における原料モノマーの供給流量に対して1/100〜1/25程度である。
重合反応の停止時には、原料モノマーの供給流量が上記したとおり大幅に低減されるものの、反応槽10への原料モノマーの供給は継続して実行されることから、この供給流量に見合う量の重合シロップ等を、反応槽10から除去する必要がある。
重合反応の停止時に排出される重合シロップ等、および、重合反応時に排出される重合シロップのいずれにも、未反応の原料モノマーが含まれることから、必要により加熱処理を施すことによって、未反応の原料モノマーを主とする揮発分を蒸発分離させる処理が施される。
ここで、溶媒供給用のタンク、供給路およびポンプ(供給手段)としては、特に限定されるものではなく、従来用いられているものと同様のものを使用することができる。また、溶媒は、原料モノマーおよび/または重合開始剤と混合した上で反応槽に供給してもよく、反応槽に、直接に供給してもよい。上記溶媒としては、後述する溶媒が挙げられる。
また、連続溶液重合方法においては、重合反応に溶媒が使用されること以外は、上述の連続バルク重合方法と同様に実施される。重合反応に使用する溶媒としては、連続溶液重合反応の原料モノマーなどに応じて適宜設定されるものであって、特に限定されるものではないが、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルイソブチルケトン、メチルアルコール、エチルアルコール、オクタン、デカン、シクロヘキサン、デカリン、酢酸ブチル、酢酸ペンチルなどが挙げられる。
反応槽10としては、撹拌翼11としてのミグ(MIG)翼(毎分70回転)と、反応槽の略全体を覆うジャケット15とを備える、完全混合型反応槽(内容積が4.7m3)を使用した。
モノマー供給ポンプ20には、5連式往復動ポンプを使用し、その供給流量は、9600kg/時に固定した。
また、重合開始剤供給手段により供給される重合開始剤として、メチルメタクリレート(MMA)94.0重量%、メタアクリレート(MA)5.3重量%、連鎖移動剤(n−オクチルメルカプタン)0.10重量%、および重合開始剤(1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン)0.46重量%を含む混合物を使用した。
重合を連続して約10日間行った。その間、反応槽内の温度T1(℃)は、略174.8〜175.2℃の範囲内であった。
開始剤供給ポンプ25を制御して、重合開始剤の供給を停止した。一方、モノマー供給ポンプ20の出力値を変化させることによって、反応槽内の温度T1(℃)を175℃になるようにモノマー供給流量を調節した。約1日間重合を停止していたが、その間、反応槽内の温度T1(℃)は、略170〜180℃の範囲内であった。なお、反応槽10の外壁面の温度T2(℃)は、重合時と同様に175℃に制御した。
重合停止する処置に要する時間は約30分、重合を再開して定常状態になるまでの時間は約30分で、従来の重合禁止剤を加えて行う方法(停止処置に約6時間、再開処置に約6時間)に比べて大幅に短縮された。
11 撹拌翼
15 ジャケット(温度調節手段)
20 モノマー供給ポンプ(モノマー供給手段)
25 開始剤供給ポンプ(開始剤供給手段)
30 制御部(供給流量制御手段)
35 温度センサ(温度検知手段)
Claims (3)
- 反応槽に原料モノマーおよび重合開始剤を連続的に供給することにより、前記反応槽内で原料モノマーを重合させる連続重合において、
重合反応中に、前記反応槽内の撹拌を継続したままで、前記反応槽への重合開始剤の供給を停止し、かつ、前記反応槽内の温度T1(℃)と反応槽の外壁面の温度T2(℃)が、式:
T2−20℃≦T1≦T2+20℃
の関係を満たすように、前記反応槽への原料モノマーの供給流量を調節することを特徴とする、連続重合の停止方法。 - 前記反応槽内の温度T1(℃)を、120〜200℃の範囲内で定められる温度に維持することを特徴とする、請求項1に記載の連続重合の停止方法。
- 原料モノマーがメタクリル酸メチルで、連続重合が連続バルク重合である、請求項1に記載の連続重合の停止方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004325506A JP4295196B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 連続重合の停止方法 |
SG200507331A SG122915A1 (en) | 2004-11-09 | 2005-10-28 | Process for stopping continuous polymerization |
TW094138269A TWI367216B (en) | 2004-11-09 | 2005-11-01 | Process for stopping continuous polymerization |
EP05256858A EP1655309B1 (en) | 2004-11-09 | 2005-11-04 | Process for stopping continuous polymerization |
DE602005010182T DE602005010182D1 (de) | 2004-11-09 | 2005-11-04 | Verfahren zur Beendigung eines kontinuierlichen Polymerisationsprozesses |
CNB2005101202177A CN100532398C (zh) | 2004-11-09 | 2005-11-07 | 停止连续聚合的方法 |
US11/267,409 US7605214B2 (en) | 2004-11-09 | 2005-11-07 | Process for stopping continuous polymerization |
KR1020050105962A KR101252840B1 (ko) | 2004-11-09 | 2005-11-07 | 연속 중합의 중지 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004325506A JP4295196B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 連続重合の停止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006131847A true JP2006131847A (ja) | 2006-05-25 |
JP4295196B2 JP4295196B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=35708885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004325506A Active JP4295196B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 連続重合の停止方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7605214B2 (ja) |
EP (1) | EP1655309B1 (ja) |
JP (1) | JP4295196B2 (ja) |
KR (1) | KR101252840B1 (ja) |
CN (1) | CN100532398C (ja) |
DE (1) | DE602005010182D1 (ja) |
SG (1) | SG122915A1 (ja) |
TW (1) | TWI367216B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008050461A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 重合体の製造方法、重合体およびレジスト組成物 |
JP2010229318A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Kuraray Co Ltd | メタクリル樹脂連続重合の一時停止方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5431376B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2014-03-05 | 住友化学株式会社 | 連続重合装置および重合体組成物の製造方法 |
JP5249366B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2013-07-31 | 住友化学株式会社 | 連続重合装置および重合体組成物の製造方法 |
JP2012207203A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 重合体組成物の製造方法 |
JP2013194177A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 連続重合の停止方法 |
KR101684726B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2016-12-20 | 주식회사 엘지화학 | 염화비닐 수지의 괴상중합용 장치 및 염화비닐 수지의 괴상중합 방법 |
US20170022300A1 (en) * | 2013-12-20 | 2017-01-26 | Horiba Stec, Co., Ltd. | Continuous reaction apparatus and method of continuous polymerization using the same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2212962C2 (de) * | 1972-03-17 | 1985-01-24 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Polymerisation von Vinylchlorid in wäßriger Suspension |
JPS5217555B2 (ja) | 1973-08-15 | 1977-05-16 | ||
JPS5129914B2 (ja) | 1973-08-15 | 1976-08-28 | ||
US4433122A (en) * | 1982-05-03 | 1984-02-21 | Monsanto Company | Stopping/restarting free radical polymerizations |
JPS59210910A (ja) | 1983-05-17 | 1984-11-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | 高温の重合性液状組成物の移送方法 |
JPS6289719A (ja) | 1985-10-15 | 1987-04-24 | Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd | 新規ビニルエステル樹脂およびその製造法 |
US4797731A (en) | 1987-06-09 | 1989-01-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for compatibly locking horizontal sync to the PAL subcarrier |
JP2782810B2 (ja) | 1989-07-17 | 1998-08-06 | 住友化学工業株式会社 | 熱可塑性重合体組成物の脱揮押出方法 |
US5270408A (en) * | 1992-01-29 | 1993-12-14 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Method and apparatus for stopping reaction in a gas phase polymerization reactor system |
US5728793A (en) | 1993-11-05 | 1998-03-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for production of methacrylate polymers |
JP3395291B2 (ja) | 1993-11-05 | 2003-04-07 | 住友化学工業株式会社 | メタクリル系重合体の製造方法 |
JPH101511A (ja) | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 重合体の製造方法 |
JP3836219B2 (ja) * | 1996-09-12 | 2006-10-25 | 三井化学株式会社 | オレフィン気相重合の停止方法、オレフィン気相重合の開始方法およびオレフィンの気相重合装置 |
-
2004
- 2004-11-09 JP JP2004325506A patent/JP4295196B2/ja active Active
-
2005
- 2005-10-28 SG SG200507331A patent/SG122915A1/en unknown
- 2005-11-01 TW TW094138269A patent/TWI367216B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-11-04 EP EP05256858A patent/EP1655309B1/en not_active Not-in-force
- 2005-11-04 DE DE602005010182T patent/DE602005010182D1/de active Active
- 2005-11-07 CN CNB2005101202177A patent/CN100532398C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-07 US US11/267,409 patent/US7605214B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-07 KR KR1020050105962A patent/KR101252840B1/ko active IP Right Grant
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008050461A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 重合体の製造方法、重合体およびレジスト組成物 |
JP2010229318A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Kuraray Co Ltd | メタクリル樹脂連続重合の一時停止方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100532398C (zh) | 2009-08-26 |
EP1655309B1 (en) | 2008-10-08 |
KR101252840B1 (ko) | 2013-04-09 |
SG122915A1 (en) | 2006-06-29 |
JP4295196B2 (ja) | 2009-07-15 |
DE602005010182D1 (de) | 2008-11-20 |
US20060100400A1 (en) | 2006-05-11 |
EP1655309A1 (en) | 2006-05-10 |
US7605214B2 (en) | 2009-10-20 |
CN1772770A (zh) | 2006-05-17 |
TWI367216B (en) | 2012-07-01 |
KR20060052511A (ko) | 2006-05-19 |
TW200630386A (en) | 2006-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4323406B2 (ja) | 連続重合装置およびそれを用いた連続重合方法 | |
JP5150708B2 (ja) | 連続重合装置および重合体組成物の製造方法 | |
JP5249366B2 (ja) | 連続重合装置および重合体組成物の製造方法 | |
JP5431376B2 (ja) | 連続重合装置および重合体組成物の製造方法 | |
CN108424479B (zh) | 生产聚合物组合物的连续聚合设备和方法 | |
KR101252840B1 (ko) | 연속 중합의 중지 방법 | |
JP2013203840A (ja) | 連続重合装置の操作方法 | |
JP5998071B2 (ja) | 連続重合装置、重合体組成物の製造方法およびインジェクションバルブ | |
WO2014136699A1 (ja) | メタクリル酸エステル系モノマーを含む反応液の冷却方法 | |
KR101540196B1 (ko) | 연속 중합 장치 및 중합체 조성물의 제조 방법 | |
JP2013194177A (ja) | 連続重合の停止方法 | |
TW201443088A (zh) | 連續聚合裝置及聚合物組成物之製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090319 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4295196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |