JP2006131493A - 発熱反応のための最大反応速度転化器システム - Google Patents

発熱反応のための最大反応速度転化器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006131493A
JP2006131493A JP2005308567A JP2005308567A JP2006131493A JP 2006131493 A JP2006131493 A JP 2006131493A JP 2005308567 A JP2005308567 A JP 2005308567A JP 2005308567 A JP2005308567 A JP 2005308567A JP 2006131493 A JP2006131493 A JP 2006131493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
temperature
catalyst
tube
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005308567A
Other languages
English (en)
Inventor
Shashi P Singh
ピー. シン シャーシー
David P Mann
ピー. マン デーヴィッド
Anant Pisut
アナント、ピスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kellogg Brown and Root LLC
Original Assignee
Kellogg Brown and Root LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kellogg Brown and Root LLC filed Critical Kellogg Brown and Root LLC
Publication of JP2006131493A publication Critical patent/JP2006131493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • C01C1/0417Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst characterised by the synthesis reactor, e.g. arrangement of catalyst beds and heat exchangers in the reactor
    • C01C1/0423Cold wall reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • C01C1/0417Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst characterised by the synthesis reactor, e.g. arrangement of catalyst beds and heat exchangers in the reactor
    • C01C1/0441Reactors with the catalyst arranged in tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • C01C1/0482Process control; Start-up or cooling-down procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00513Controlling the temperature using inert heat absorbing solids in the bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00238Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the heat exchange system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】反応器の長手方向に沿って発熱反応の温度を制御し、触媒床体積全体に亙って大きな反応速度及び触媒効率を維持する反応器を提供する。
【解決手段】供給物温度のガス状反応物に富む流れを、熱交換反応領域の熱交換通路へ導入し、前記反応物に富む流れを入口温度へ予熱し;前記入口温度に予熱した反応物に富む流れを、向流触媒含有反応通路へ導入し、前記反応物ガスを生成物ガスへ発熱的へ転化し、前記反応物ガスと生成物ガスとの生成物に富む混合物を形成し;前記反応通路からの熱を、平衡温度よりも低く前記ガス混合物を維持するのに有効な速度で熱交換通路へ間接的に移動させ;生成物ガスに富む流出物を排出温度で前記反応通路からの出口から回収する;ことを含む転化方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、発熱反応のための転化器に関し、特に、窒素及び水素をアンモニアへ転化し、それにより触媒使用量の減少及び/又は生成物収率の増大が得られるような転化器及び方法に関する。
アンモニアは、コンプレッサー、アンモニア合成反応器、及びアンモニアの凝縮・回収工程を含む合成経路中で窒素と水素を反応させることにより一般に製造されている。合成反応からの未反応合成ガスは、アンモニア分離器からコンプレッサー及び反応器へ戻して再循環されるのが典型的である。合成ガスはアルゴン、メタン、及び他の不活性成分を含むことがあり、それらはパージ流として除去され、それにより合成経路中に不活性物が蓄積しないようにするのが典型的である。パージガスは、更に水素回収ユニット中で処理するか、又は別法として、更に処理するか又は水素回収をするか、又はそれらを行わずに燃料系へ直接供給することができる。
多くのアンモニア製造プラントは、アンモニア転化器で鉄系マグネタイト触媒を用いた合成経路を用いて操作されている。アンモニア製造での重要な進歩には、黒鉛含有炭素に支持された白金族金属を含む高度に活性な合成触媒を、単独又は低い活性の鉄系触媒と組合せて用いることが含まれており、米国特許第4,568,530号、第4,568,531号、及び第4,568,532号明細書に記載されている通りである。白金族金属はルテニウムであるのが望ましく、米国特許第4,122,040号及び第4,250,057号明細書に一層詳細に記載されている通りである。それら高度に活性な触媒は、一般にアンモニアの生成を増大し、及び/又は触媒の使用量を一層少なくすることができる。
一般に、適当な温度及び圧力条件で反応物を触媒と接触させると、発熱反応を生ずる。発熱反応に伴われる加熱は、反応に対し種々のプラス及びマイナスの効果を与えることがある。マイナスの効果には、生成速度の低下、触媒の不活性化、望ましくない副生成物の生成、及び反応容器及び配管の損傷が含まれることがある。最も一般的に、反応領域での過度の温度上昇は、選択性を制限するか、又は生成物の収率を低下する。
発熱反応過程は、極めて多種類の供給原料及び生成物を含むことがある。穏やかな発熱過程の例には、メタノール合成、アンモニア合成、及びメタノールからオレフィンへの転化が含まれる。高度に発熱性の反応の例には、一般に酸化反応、ナフタレン又はオルトキシレン酸化による無水フタル酸の製造、プロパン又はプロピレンからのアクリロニトリル製造、アクロレインからのアクリル酸合成、n−ブタンから無水マレイン酸への転化、メタノールカルボニル化による酢酸の製造、ホルムアルデヒドへのメタノール転化、が含まれる。
可逆的発熱反応の効率は、しばしばその方法により生ずる熱を除去する能力に依存する。反応速度及び平衡は、一般に温度が上昇するにつれて逆に動く。例えば、反応温度が高くなると、一般に反応速度は速くなり、全転化率を低くする結果になるが、反応温度を低くすると、一般に反応速度は低くなり、全転化率は高くなる結果になる。段階的可逆的発熱反応での転化率を増大するためには、反応運動に一層都合が良くなる反応の初期段階で高い温度を用いる。反応が進行するにつれて、後の段階での温度を低下し、一層都合のよい平衡条件を利用できるようにする。しかし、反応は冷却する中間段階を用いた複数の段階で行われるので、平衡と反応運動は、最大の反応速度を可能にするためには、滅多にバランスされることはないか、又は非常に僅かな時間しかバランスされない。本発明は、温度・転化率プロットで最大速度の場所に相当する経路に沿って反応速度を最大にする最適反応器操作曲線(又は温度進行)に近い条件を用いている。この種のプロットは、一般に反応器の入口から出口へ行くにつれて温度が低下するプロファイルに従っている。
或る従来法の反応器は、一般的に断熱的反応器領域中での反応を含み、段階と段階との間で冷却媒体との間接的接触を与える構成に依存している。内部冷却される反応器の幾何学的形態は、大きな熱移動効率を達成するように大きな反応器及び大きな配管表面積を必要とする設計上の束縛を与える。米国特許第4,696,799号明細書で、ノエ(Noe)は、触媒床を出る反応ガス流を、入って来る反応物ガスで冷却するための殻・管型交換器を有するアンモニア合成転化器を記載している。米国特許第5,869,011号明細書で、リー(Lee)は、一つの反応容器中で一つの段階の触媒床を複数の熱交換段階へ分割した固定床反応器を記載している。
米国特許第6,171,570号明細書で、チュポン(Czuppon)は、触媒充填管を有する殻・管型反応器の殻側の水を沸騰させることにより実質的に等温条件を維持することを記載している。開示された利点には、低いエネルギー消費、低いパージ率、及び大きなアンモニア生成速度が含まれる。全触媒効率は、断熱条件で操作される反応器中で見られるよりも一層よくなることができるが、勿論、等温条件とは、反応器の出口の方へ、反応組成物が依然として平衡生成物濃度に近くなっており、従って、一層の反応を制限するということを意味する。水素及び窒素からのアンモニア製造のような発熱反応の場合、等温反応器の出口端部での生成物アンモニア濃度は、充分な反応時間が与えられた断熱反応器の出口での生成物濃度よりも高くなっていることがある。このことは、断熱反応器では水素及び窒素からのアンモニア製造のような発熱反応では、反応器の長手方向に沿って温度が上昇し、アンモニアの平衡生成濃度が温度が高くなる程低くなるために当然である。
中間段階冷却を用いた断熱固定床反応器は、触媒効率を改善し、収率を向上させるため次第に低くなる温度で連続的転化を与える従来法で用いられてきた。実際、従来法の反応過程は、一つの共通の反応容器で2〜4段階に制限されてきており、中間段階熱交換設備及び多段階反応器及び/又は容器に伴われる資本コストが主要な短所になっている。更に、各床の入口温度は、平衡温度に一層近い出口温度よりも低くする必要がある。例えば、米国特許第6,015,537号明細書で、ガム(Gam)は、個々の触媒床の間で部分的に転化された合成ガスを中間的に冷却する多段階触媒床を特徴とする合成ガスからのアンモニア製造反応器を記載している。
一つの商業的に入手される従来法のアンモニア法では、四つの触媒床が、それぞれの床の間に中間冷却を与えられている。第一床、及び時々第二の床は、鉄系マグネタイト触媒を特徴とし、次にルテニウム系触媒の入った二つ又は三つの床が続いている。各触媒床の入口の所の反応器温度は、断熱発熱アンモニア合成反応領域内では上昇する温度プロファイルになっているため、低くなっている。反応の発熱的性質のため、断熱反応器床の設計と共に、その温度プロファイルが1回通過(per−pass)アンモニア転化を最大にすることはできず、そのことが今度は触媒の使用を非効率的にする結果になっている。そのような装置では、一層高い1回通過アンモニア転化を達成するためには多量の触媒が必要である。
同様に、等温反応器は、アンモニアの製造で短所を有する。等温反応器を用いたアンモニアの合成は、一般に供給物ガスの別の外部からの予熱を必要とする。更に、段階的断熱反応器を用いた場合のように、典型的な等温反応器は、同等の転化率を得るために比較的高い触媒要件を有する。
従って、負の温度勾配を有する平衡曲線に従った温度:転化率操作曲線を効果的に用いた、反応器の長手方向に沿って発熱反応の温度を制御し、それによって、触媒床体積全体にわたって大きな反応速度及び触媒効率を維持する反応器の設計が当分野では求められている。
本発明は、例えば、アンモニア合成のための転化法及び装置に関し、この場合、反応器の長手方向に沿った反応温度が制御され、触媒体積の減少及び転化率の増大をもたらすことができる。反応温度は、反応器の長手方向に沿って低下し、反応器の長手方向に沿って生成物濃度が増大するが、現在の反応混合物温度での平衡生成物濃度には決して到達しないように、希望の生成物についての平衡曲線に従うようにすることができる。
本発明は、一つの態様として:(a)供給物温度のガス状反応物に富む流れを、熱交換反応領域の熱交換通路へ導入し、前記反応物に富む流れを入口温度へ予熱すること;(b)前記入口温度に予熱した反応物に富む流れを、向流触媒含有反応通路へ導入し、前記反応物ガスを生成物ガスへ発熱的に転化し、前記反応物ガスと生成物ガスとの生成物に富む混合物を形成すること;(c)前記反応通路からの熱を、平衡温度よりも低く前記ガス混合物を維持するのに有効な速度で熱交換通路へ間接的に移動させること;及び(d)生成物ガスに富む流出物を排出温度で前記反応通路からの出口から回収すること;を含むアンモニア合成に有用な転化方法を与える。
生成物に富む混合物は、温度が低下すると共に増大する生成物平衡濃度を有し、温度が上昇するにつれて増大する反応速度係数を有することができる。反応通路の温度低下区域中の熱移動速度は、ガス混合物の温度を排出温度まで低下するように反応熱を越えることができる。反応物ガスは、窒素と水素との混合物を含み、生成物ガスはアンモニアを含むことができる。触媒は、遷移金属を含み、一つの態様として、白金族金属を含むことができる。触媒は炭素支持体上のルテニウムを含み、一つの態様として、熱安定化黒鉛炭素支持体上の促進化ルテニウムを含むことができる。熱交換反応領域は、殻・管型熱交換器を含み、熱交換通路はその熱交換器を通る殻側通路を含み、反応通路は触媒の入った複数の管を含むことができる。反応通路は、触媒の入った領域と反応制限領域とが直列に交互になったものを複数含むことができる。反応通路区域は、ガス混合物の平衡温度の30℃以内の温度に維持することができる。反応通路は、その反応通路の入口に隣接して断熱初期領域を含んでいてもよく、その場合反応熱が熱移動速度を越え、それによってガス混合物の温度が上昇する。反応制限領域は、非反応性でもよく、触媒を含んでいなくてもよい。
本発明は、別の態様として:(a)供給物温度の水素及び窒素を含む反応物に富む流れを、殻・管型熱交換反応器の殻側通路へ導入し、前記反応物に富む流れを入口温度へ予熱すること;(b)前記予熱した反応物に富む流れを入口温度の殻側通路から触媒の入った複数の管を含む反応領域へ導入し、水素及び窒素をアンモニアへ転化して、水素、窒素、及びアンモニアのアンモニアに富む混合物を形成すること;(c)前記管からの熱を、平衡温度よりも低く前記管中の前記混合物を維持するのに有効な速度で前記反応物に富む流れへ間接的に移動させ、この場合、前記反応領域の温度低下区域内の熱移動速度が、反応熱を越え、前記混合物の温度を排出温度へ低下すること;及び(d)アンモニアに富み、窒素及び水素が乏しくなった流出物を排出温度で前記管の出口端部から回収すること;を含むアンモニアを合成するための転化方法を与える。
触媒は、遷移金属を含み、一つの態様として、白金族金属を含むことができる。触媒は炭素支持体上のルテニウムを含み、一つの態様として、熱安定化黒鉛炭素支持体上の促進化ルテニウムを含むことができる。管は、反応通路の入口に隣接して初期温度上昇領域を含んでいてもよく、この場合反応熱は熱移動速度を越え、ガス混合物の温度が上昇する。管は、触媒の入った領域と反応制限領域とが交互になった一連のものを含むことができる。温度低下区域中の混合物は、反応のための平衡温度の30℃以内の温度に維持することができる。この方法は、更に、マグネタイト触媒の入った上流反応器を通って反応物に富む流れを送り、マグネタイト反応器からの流出物を、殻・管型熱交換反応器へ、殻側へ導入される反応物に富む流れと直列に供給することを含むことができる。一つの態様として、殻・管型熱交換反応器の殻側に導入される反応物に富む流れは、アンモニア合成経路からのパージガス流を含むことができる。触媒管は垂直でもよく、ガス混合物がそれらの管を通って下方へ流れてもよい。それらの管は、反応通路の出口に隣接した初期温度上昇領域を含んでいてもよく、この場合反応熱が熱移動速度を越え、ガス混合物の温度は上昇する。反応制限領域は非反応性でもよく、触媒を含んでいなくてもよい。温度低下区域は、反応器圧力についてのアンモニア濃度対温度平衡曲線に従った温度範囲にわたって維持され、大きな反応速度及び大きな触媒効率を反応器全体にわたって維持することができる。
別の態様として、本発明は:(a)供給物温度のガス状反応物に富む流れを、熱交換反応領域の熱交換通路へ導入し、前記反応物に富む流れを入口温度へ予熱するための手段;(b)前記予熱した反応物に富む流れを入口温度で触媒の入った反応通路へ導入し、前記反応物ガスを、生成物ガスへ発熱的に転化し、反応物と、温度が低下すると共に増大する生成物平衡濃度及び温度が上昇すると共に増大する反応速度係数を有する生成物ガスとの生成物に富む混合物を形成するための手段;(c)前記反応通路からの熱を、平衡温度よりも低く前記ガスの混合物を維持するのに有効な速度で前記熱交換通路へ間接的に移動させる手段で、この場合、前記反応通路の温度低下区域内の熱移動速度が、反応熱を越え、前記ガスの混合物の温度を排出温度へ低下する手段;及び(d)生成物ガスに富む流出物を排出温度で回収するための反応通路からの出口手段;を含むアンモニア合成のための転化器を与える。
この転化器は、反応通路から熱交換器通路への熱移動を、触媒管出口区域近くに限定する手段を含んでいてもよい。反応物ガスは窒素と水素との混合物を含み、生成物ガスはアンモニアを含むことができる。触媒は、遷移金属を含み、一つの態様として、白金族金属を含むことができる。触媒は炭素支持体上のルテニウムを含み、一つの態様として、熱安定化黒鉛炭素支持体上の促進化ルテニウムを含むことができる。熱交換反応領域は、殻・管型熱交換器を含んでいてもよい。熱交換通路はその熱交換器を通る殻側通路を含み、触媒の入った通路は、触媒の入った複数の垂直平行な管を通る管側通路を含むことができる。反応通路は、一般にその反応通路の入口に隣接して全体的に断熱的な初期領域を含んでいてもよく、この場合反応熱が熱移動速度を越え、ガス混合物の温度が上昇する。反応通路は触媒の入った領域と反応制限領域とが交互になったものを複数含むこともできる。反応制限領域は、非反応性でもよく、触媒を含んでいなくてもよい。転化器は、更に、管中のガス混合物の温度を、ガス混合物がそれらの管を通過する時、アンモニア濃度についての平衡温度の30℃以内に維持するための手段を含んでいてもよい。
別の態様として、本発明は:(a)殻側熱交換通路、及び複数の触媒の入った管を含む反応通路を含む殻・管型熱交換反応器;(b)水素及び窒素を含む反応物に富む流れを供給物温度で前記熱交換通路へ導入し、前記反応物に富む流れを予熱するための入口;(c)前記予熱した流れを前記反応通路へ導入するための入口;(d)水素と窒素をアンモニアへ転化し、水素、窒素、及びアンモニアのアンモニアに富む混合物を形成するための、管中の、一連の、触媒の入った反応領域と反応制限領域とが交互になったもの;及び(e)前記管から排出温度でアンモニアに富み窒素及び水素が乏しくなった流出物を回収するための反応器からの出口;を含むアンモニア合成のための転化器を与える。
殻側通路は、反応物に富む流れの流動方向をそれらの反応管を通るように向ける複数の緩衝板を含んでいてもよい。殻側通路中のそれら緩衝板の間の間隔は、例えば、反応管の入口端部に近い緩衝板の間隔は狭くし、反応管の出口端部に近い隣合った緩衝板の間の間隔は広くするように変化させることができる。反応管は、一連の交互になった触媒の入った領域及び反応制限領域を含むことができる。触媒は、遷移金属を含み、一つの態様として、白金族金属を含むことができる。触媒は、炭素支持体上のルテニウムを含み、一つの態様として、熱安定化黒鉛炭素支持体上の促進化ルテニウムを含むことができる。挿入機構は;スクリーン及びロッド;スクリーン及びワイヤーメッシュ;スクリーン及び捩れテープ:金属又はセラミックの組織化パッキング;金属又はセラミックメッシュパッド;金属又はセラミック発泡体;及び組織化金属パッキング;からなる群から選択することができる。転化器は、更に、マグネタイト触媒を含む上流反応器、及び転化器入口へ作動上接続された排出部を含むことができる。転化器は、更に、複数の殻・管型熱交換反応器を含んでいてもよく、その転化器の入口は平行な流れとしてマグネタイト反応器からの排出部に接続されている。反応物に富む流れは、殻・管型熱交換反応器の殻側へ導入され、一つの態様として、アンモニア合成経路からのパージガス流を含んでいてもよい。転化器は、反応通路から管出口区域近くの熱交換器通路への熱移動を制限する管シールドを含んでいてもよい。それらの管は垂直にし、ガス混合物がそれらの管を通って下方へ流れるようにしてもよい。それら管は、反応通路の入口に隣接した断熱区域を含んでいてもよく、その場合、反応熱が熱移動速度を越え、ガス混合物の温度が上昇する。
本発明の説明
本発明を、図1〜13を参照して例として記述するが、それらは本発明の装置部材及び方法の工程についての限定と見なすべきではない。本発明は、発熱反応のための合成反応器に関し、それは、反応物から生成物への転化について平衡温度/濃度曲線に一層よく近似させることができる。触媒の利用及び反応収率は、現存する等温的及び段階的断熱反応器方法よりも改良することができる。本発明の利点は、転化器の触媒充填管から熱を取り出し、触媒充填管状の長手方向の大部分内の反応温度を最適に近く維持することにより達成される。本願中、用語、反応器及び転化器は互いに交換できるものとして用いられている。
図1Aに描かれているように、反応器100中で実施することができる商業的に行われている発熱型気相触媒反応器の例には:アンモニアを生成するための合成反応、メタノールを生成するための合成反応、CO及びHを生成するためのシフト反応、メタノール化、無水マレイン酸を合成するための炭化水素酸化;上述した他の発熱反応;等が含まれる。本発明の反応器は、特にアンモニアを合成するのによく適しており、それは今後例示の目的のための一例として用いる。触媒使用量、反応速度、及び全アンモニア転化率は、多段断熱触媒床及びそれらの床の間のガス供給物を冷却するための熱交換器を用いた現存する技術よりも改良することができる。
発熱反応での生成物の合成に都合の良い平衡を維持するため、反応が進行するに従って熱を除去するのが典型的である。一般に、反応の終わりに除去される熱よりも一層多くの熱が反応の開始時に除去される。触媒管の温度プロファイルを維持し、それにより最も高い温度が触媒管の入口(即ち、下方へのガス流を有する管の上端近く)の所で発生し、触媒管の出口の所の温度を、大きな転化率を確実に与えるのに有効な最低触媒温度に維持することができる。転化率は、触媒管の入口端部近くで一層大きくすることができる。なぜなら、アンモニアの濃度を反応のこの点で低くすることができ、高い温度が都合のよい反応運動を確実に与えるからである。転化率は触媒管の出口端部近くで一層低くすることができ、生成する生成物の単位質量当たり一層多くの体積の触媒が必要になる。熱発生速度は、熱移動ポテンシャルと比較した時、触媒管の下端に入れる触媒を多くした時に得ることができる大きな表面積により、比較的低くすることができる。反応ガスの過度の冷却を防ぐため、熱移動表面積の一部を、ブロックされた領域で熱移動が阻止されるようにブロックしなければならないことがある。
図1及び2に関し、殻101、緩衝板106、内部触媒管109、及び管シールド116からなる反応器100が与えられている。図1Bに示されているように、複数の流れブロック機構(116)を反応器全体にわたり与えることができる。シールド116の垂直高さは、導入供給物流に曝され、それによって冷却される触媒管領域を減少することにより、触媒温度プロファイルを出来るだけ最大反応速度プロファイルに近似させるように選択することができる。ブロック機構は、殻側に二つの連続的空間又は緩衝板を用いることにより形成することができる。供給物流は、反応器殻の底近くに位置する入口102を通って反応器100に入り、一連の水平緩衝板106を通って上方へ流れる。供給物流は、反応器殻101の内部に垂直に配置された触媒管109との間接的熱交換により予熱することができる。場合により、供給物流は、反応器入口102の上流で予熱することができる。もし望むならば、102A、102B、及び102Cとして示した付加的供給物入口を、反応器殻101へ追加することができる。供給原料の温度は、予熱器(図示されていない)から下流に迂回路を設置することにより制御することができ、それにより冷たいガスを予熱されたガスの一部分と混合し、最適入口温度を得ることができる。もし望むならば、触媒管109の入口端部110に近づくにつれて徐々に熱移動を増大するのに役立つように、隣合った個々の緩衝板の間の間隔を変動させることができる。例えば、隣り合った緩衝板の間の間隔は、反応器の底の所よりも反応器の頂部に近づくにつれて小さくなるようにすることができる。触媒管109は、それら管109をチューブシート104に溶接するか又は当分野で既知の他の方法によるような慣用的やり方でチューブシート104上に支持するのが望ましい。チューブシート104は、管側(反応生成物)を、反応器100の殻側(供給物流)から分離する。
反応器100は、その反応器の上部の触媒管への入口に近い所に位置する拡散板(図示されていない)を含み、供給物ガスの混合を適切にするようにしてもよい。迂回路入口111は、反応器100の頂部に位置し、もし望むならば、予熱された供給物流を与えるようにしてもよい。迂回路入口111は、触媒管109への入口の所の供給物ガスの温度を制御するために用いることができる。迂回路入口111に近く拡散板(図示されていない)を配置し、入口102へ供給された供給物との適切な混合を確実に与えるようにすることができる。供給物流は、垂直触媒管109の最も高い部分に位置する触媒管入口110を通って触媒管109に入る。一般に、供給物流は、触媒管109を通る流れの方向に対し向流状に流れ、即ち、反応物ガスは反応器の殻側を上方へ流れ、触媒管を通って下方へ流れる。転化された流出物は、触媒管109をその触媒管出口113から出るが、その出口は触媒管109の下端部分及び反応器100の下方部分に位置する。チューブシート104の下に位置するスクリーン114は、反応器の出口領域への触媒の損失を防ぐ。生成物流出物は、反応器出口112を通って反応器100を出ることができる。
次に図2に関し、反応器100中に位置する触媒管109の詳細な断面が与えられている。触媒管は直径が25〜75mmであるのが望ましく、一層好ましくは38〜63mmの直径を有する。触媒管の長さは3〜8mであるのが望ましく、一層好ましくは4〜6mである。管は、反応領域122と反応制限領域124とが交互になったものからなる。反応領域122は、大きな活性度の触媒からなり、反応制限領域124は非反応性スペーサー挿入機構からなり、それら機構は触媒領域を分離し、反応熱の一部分を反応器の殻側へ移動させるように設計されている。反応制限領域は非反応性にすることができ、一つの態様として、反応制限領域は触媒を含まないようにすることができる。緩衝板106は、反応器殻101の内部の中に配置し、流体の流れを導き、供給物流と触媒管109との間の熱移動を促進するようにすることができる。触媒管109は、チューブシート104により基板に支持することができる。触媒スクリーン114は、触媒管の底に位置し、管109の底に触媒を維持し易くする。触媒管は、垂直管の最上部分に位置するスクリーン又はキャップ110からなっていてもよい。
典型的には、転化器は、触媒の活性度が低下するにつれて、触媒の操作条件に基づく大きさ及び設計にすることができる。触媒活性度が高い時の作動開始時を含めた全作動にわたって良好な操作性を達成するため、転化器の下方部分の冷却を最小にするか又は無くすことができる。一つ以上の迂回路入口102A、102B、及び102C(図1A参照)を用いて、触媒管109の対応する下方部分について冷却区域を迂回させることができる。迂回路の特徴は、操作条件及び触媒の活性度に依存して使用することができ、操作条件が転化器を設計した時に用いられたものと異なった場合には、触媒の過度の冷却を回避するように用いることができる。触媒の過度の冷却は、余りにも低い温度で反応を行わせることになり、触媒管の出口端部の所での反応物の最適転化率を得ることができない。
触媒管は垂直な配置で取付けることができるので、底に位置するスクリーン114は、管109中に触媒粒子を維持するのに重要な役割を果たす。UOPにより供給されているジョンソン・ビー・ワイヤー(Johnson Vee−Wire)スクリーンのようなスクリーンが、転化器システムで用いるのによく適していることがある。挿入機構124は、図3〜6に示したような種々の形のものを含むことができる。別法として、捩れテープ挿入物、例えば、ブラウン・フィンチューブ(Brown Fintube)により製造されているタービュレーター(turbulator)、カルガビン社(CalGavin Co.)により製造されているハイトラン(HiTRAN)(登録商標名)マトリクス・エレメント(Matrix Element)、又は種々の製造業者から入手でき、ジョンソン・スクリーンに溶接される静止混合器のようなものを、非反応性又は活性度低下領域のための挿入機構124として用いることができる。挿入機構124は、種々の材料から構成することができ、選択される材料の熱移動性に基づいてそれら材料は選択される。挿入機構124は、触媒管109内の適所に固定することができるが、場合によりそれらは触媒122の層の間に配置することができ、それにより挿入機構124は、正常な作動中に触媒の沈降が起きることがあるので、触媒122と共働して動くことができる。挿入機構124の型により、挿入機構を棒に溶接して、ある触媒体積及びある位置の反応領域を維持し、それにより触媒領域122が管109の中で動かないようにすることが望ましいことがある。与えられた反応領域の触媒体積は、反応の開始時から反応が終わるまで、反応器の作動中に触媒の沈降が起きることがあるので、10%までは変動することがあると予想される。
触媒管109中の非反応性又は活性度が減少した領域のための挿入機構124として、種々の材料、例えば、挿入部材及びスクリーンのようなものを用いることができ:スクリーン及びロッド;スクリーン及びワイヤーメッシュ;スクリーン及び捩れテープ:金属発泡体;静止混合型挿入物;等が含まれる。スクリーンは、挿入機構124の周囲に密封材(例えば、薄片型シール)で取付けることができる。触媒がスクリーンと管壁との間を通り抜けたり、又はそこに留まったりするのを防ぐ手段を配備することもできる。非反応性又は活性度減少領域の周り又はそれを通って触媒が通過するのを防ぐための手段は、反応管直径及び管断面の偏平度の典型的な変化を補うことができる。理想的には、挿入機構124は、複数の機能を遂行することができ、それらの機能には、触媒管109内に非反応性又は活性度減少領域を与えること、反応器の殻側と管側との間の熱移動を向上させること、及び反応器の管側の流体の混合を良くすることが含まれるが、それらに限定されるものではない。捩れテープ挿入物を、挿入機構124として用いることができるが、活性度減少又は非反応性領域の希望の長さと同じ規模の長さを有するのが望ましい。捩れテープは、管の内径にほぼ等しい外径を有することができ、管直径対パッキング直径の比はほぼ1である。挿入物は、反応器管の内径にぴったりはまるように設計された、サルザー・ケムテク(Sulzer Chemtech)により製造されているサルザー型DX、型EX、又は型DXM/DYM実験室パッキングのような金属組織化パッキングの一つ以上の積層片にすることもできる。組織化パッキングの一つ以上の比較的短い片を、種々の数及び組合せで端と端とを重ね、希望の形状を達成するのに必要なだけ、異なった長さの反応性触媒領域が介在した数多くの異なった長さの非反応性又は活性度減少領域を形成することができる。同様に、非反応性挿入物は、エンハースド・セパレーション・テクノロジーズ(Enhanced Separation Technologies)LLCにより製造されているニットメッシュ蒸留パッキングである、ハイパーフィル(Hyperfil)(登録商標名)高効率カラムパッキングのような一つ以上の金属メッシュパッドにすることができる。金属メッシュパッドは、反応管の内径内にぴったり合うように設計され、複数のパッドを用いて希望の長さの単一の連続的非反応性領域を作る場合に端と端とを重ねることができる。これは、挿入物製造の複雑性を少なくすることができる。
非反応性挿入物は、別の態様として、セラミック発泡体にすることができる。セラミック発泡体は、有機スポンジ中の空隙を、流動化セラミック前駆物質で満たし、その基体を燃焼除去してセラミック発泡体を形成することにより作ることができる。セラミック発泡体を短い長さに切断し、各管中で端と端とを重ねて希望の長さの制限された又は非反応性領域を達成することができ、有利である。
本発明で種々の触媒を用いることができ、それらには慣用的アンモニア合成マグネタイト系触媒が含まれる。ルテニウム系触媒を、反応器触媒管に用いることが望ましい。ルテニウム触媒は、1.5〜2.0mmの有効直径を有し、炭素系支持体材料上で種々の形態に形成することができる。触媒は、熱安定化炭素支持体上の促進化ルテニウムにすることができる。ルテニウム系触媒は、マグネタイトよりも20倍まで大きい活性度を示すことができ、大きなアンモニア濃度で、水素対窒素比の広い範囲にわたって性能を維持することができる。更に、ルテニウム触媒は、マグネタイト触媒で行う合成で必要になるよりも低い圧力でアンモニア合成を行うことができる。
触媒の置き換えは、種々のやり方で達成することができる。図1Aに例示したように、反応器100は、フランジ115を特徴とし、触媒管109に近づけるように、殻101の頂部の分離及び除去を可能にすることができる。チューブシート104を適所に固定し、触媒を真空手段によりチューブから除去することができる。別法として、反応器100は、反応器殻100の頂部に位置するチャンネル113を持つように構成することができる。そのような構成では、触媒管109及びチューブシート104を、次に反応器殻101の頂部に支持し、全体の束104及び109を触媒の置き換えのために取り外すことができる。
図7に示した本発明の別の態様では、複数の反応器を平行に用いることができる。容器200は、二つの反応器201a及び201bを特徴とし、夫々平行に配列された垂直触媒管216a及び216bを有する。第一供給物流開始ガス202を、平行な反応器201a及び201bにそれぞれ入口204a及び204bから導入し、それら入口は各反応器の頂部に位置する。開始ガス202は、希望により予熱してもよい。入口204a及び204bは、それぞれ反応器201a及び201b内に位置する触媒管216a及び216bの頂部より上に位置していてもよい。例えば、マグネタイトのような活性度の低い触媒を用いた合成経路からの第二供給物流205を、触媒管216a及び216bの基礎近くに位置する入口206a及び206bから反応器へ導入することができる。反応器201a及び201bは、一連の緩衝板212a及び212bを含んでいてもよく、それを通って第二供給物流205が送られ、触媒管216a及び216bとの間接的熱交換を受ける。緩衝板212aと212bは、場合により図7に例示したように、反応器の一番上の部分に近接して配置され、それにより第二供給物流205と、触媒管216a及び216bの上部との熱交換を増大することができる。第一の加熱された開始供給物流202及び加熱された第二供給物流205が、入口214a及び214bから、それぞれ触媒管216a及び216bに入る。触媒管216a及び216bは、前に記述し、図2に例示したように、反応領域と非反応性領域とが交互になった特徴を持つことができる。生成物流出物が触媒管216a及び216bを出て、触媒スクリーン210a及び210bを通り、反応器201a及び201bを出口220a及び220bから出る。反応器201a及び201bからの生成物流出物は、一緒にして生成物流出物222を形成し、それを一連の熱交換器(図示されていない)へ導入し、生成物を冷却し、間接的に供給物ガスを加熱するか、又は場合により他の熱回収過程のために用いることができる。同様なやり方で、上流固定床マグネタイト反応器(図示されていない)と組合せて転化器を用いることができる。一般に、断熱マグネタイト床(単数又は複数)及びコア(core)熱交換器を、図7に示したように、容器200中に組込むこともできる。
本発明の別の態様による転化器を有するアンモニア合成経路の一例の方法を図8に模式的に示す。合成供給物ガス302はコンプレッサー304に入り、示した例では、出てくるガスは70℃(158°F)の温度及び9.43MPaの圧力を有する。もし望むならば、低温精製工程を用いて、アンモニア合成経路へ高純度補充ガスを与えることができる。精製工程は、供給物ガスからのメタン及びアルゴンと共に過剰の窒素を除去するのが望ましい。圧縮された供給物ガスは流れ306として第一クロス交換器308ヘ流れ、そこで234℃(453°F)へ加熱され、次に流れ310として第二クロス交換器312へ流れ、そこで供給物ガスを更に357℃(675°F)へ加熱する。加熱された供給物は通路314を通って、マグネタイト触媒床を有する放射状流マグネタイト転化器316へ流れ、入口318からその転化器へ入る。マグネタイト転化器316は、二つ以上の触媒床を持つのが望ましい。マグネタイト転化器316からの流出物は、マグネタイト熱交換器317で冷却された後、この例では392℃(737°F)の温度で、9.18MPaの圧力で出口320から出る。流出物を第二クロス交換器312によって266℃(511°F)の温度へ冷却する。その流出物を更に第一熱交換器322により217℃(423°F)の温度及び9.11MPaの圧力へ冷却する。
冷却された流出物324は、入口328から転化器326へ入り、触媒管330を有する間接的熱交換中の一連の緩衝板を通って流れ、触媒管330の入口端部331へ流れ、触媒管330及び反応器326を出口334から出る。触媒管330は、前に論じ、図2に示したように、交互になった触媒層と不活性スペーサー層とから構成し、それにより各触媒管330中に反応領域及び非反応性領域を形成することができる。触媒はルテニウム系触媒にすることができ、熱安定化された黒鉛炭素支持体上の促進化ルテニウムであるのが望ましいが、他の同様な高活性度触媒又は支持材料を用いることができる。転化器326からのアンモニア流出物は、この例では373℃(703°F)の温度及び8.90MPaの圧力を有する。転化器の全圧力低下は0.2MPaより小さいのが望ましい。
転化器326を出る高温アンモニア流出物は、熱回収のために利用することができ、導管338を通ってマグネタイト転化器熱交換器317へ流れ、そこで448℃(839°F)の温度へ加熱される。アンモニア流は、マグネタイト転化器を出て343を通り、第二熱交換器344を通り、第二熱交換器344を出て導管345を通り、そこでアンモニア流は261℃(502°F)の温度へ冷却される。流れ345は第一クロス交換器308へ流れ、更に冷却されて導管348へ入り、そこでその冷却アンモニア流は87℃(188°F)の温度及び8.76MPaの圧力を有し、冷水冷却器350へ流入する。冷却されたアンモニアは、導管352を通り慣用的冷却装置354へ入り、そこで反応器流出物は三つの流れに分割することができる。流れ356は、導管362を通りアンモニアと水素との混合物をコンプレッサー304へ再循環し、そこで合成ガス302と一緒にするか、又は別法として、慣用的アンモニア回収装置363によりアンモニアと水素とを分離し、水素流364を与え、例えば脱硫に用いる。更に、隔膜水素回収装置でパージガスを処理し、そこで水素の90%までを回収し再循環することができる。隔膜分離器からの廃棄ガスを、この方法で発生した他のパージガス流と一緒にし、補助燃料として用いることができる。流れ358は水素回収のための精製装置(図示されていない)へ再循環されるか、又は反応器(図示されていない)のための燃料としてパージすることができる混合物を与える。流れ360は、精製されたアンモニア生成物流を与える。
転化器は、二つの目的の一方を考慮に入れて操作するように設計することができる:(a)触媒使用量を最小にすること、又は(b)アンモニア転化率を最大にすること。第一のシナリオでは、転化器は小さい触媒体積を用いて操作することができるが、依然として大きなアンモニア収率を得ることができる。従って、転化器は、断熱反応器床を用いた同様な触媒系よりも低い触媒コストで操作することができる。第二のシナリオでは、反応器は第一のシナリオのものよりも大きな触媒体積を用いて操作することができ、それにより低い触媒効率で一層大きなアンモニア転化率を得ることができる。
転化器は、現存するプラントの障害を除去するのに非常に適しており、それにより製造及び/又は生産性を増大することができる。転化器はパージガス流の回収及び転化のための現存するプラントに「追加」機構として設置することができる。転化器は一つ以上の現存するアンモニア合成プラントによるアンモニア製造を補足するための「追加」転化器として最新化の適用で配備することができるので、その設置中、基本的製造は影響を受けない。更に、最新化設置を完了するために必然的に伴われる最新化所要時間の停止中に経験されるプラントの非稼働時間は極めて僅かであろう。
転化器は、反応のための平衡ラインに近接させることにより供給物の一層高い転化率を与える能力を実証している。図9は、反応平衡ライン400、三段階断熱内部冷却反応器402、等温反応器404、及び反応器406についての理論的温度:アンモニア転化率曲線の比較を例示している。図9に示したような理論的反応平衡ライン400は、滞留時間を限定しない場合、転化率は温度低下と共に増大することを実証している。三段階断熱反応器402は、一連の三つの内部冷却器を用い、反応器中の段階間の温度を低下し、アンモニア転化率を増大している。加熱及び冷却サイクルは、冷却工程中転化がないものとして判別することができる。等温反応器404を用いた転化及び反応速度は、反応が行われる温度によって制限される。図9に示したように、反応器406は、計算された反応平衡の効率に従い、温度が低下するにつれて反応器は増大した転化率を与えるので、大きな転化効率を与える。
触媒の必要量は著しく減少させることができ、反応器のアンモニア転化は、段階的断熱及び等温反応器と比較して、改良することができる。例えば、高活性アンモニア触媒を用いて1回通過で同等の転化率を達成するため、本発明の反応器のための触媒必要量は、或る態様では、段階的断熱反応器に必要な量よりも約30%少なくすることができる。段階的断熱反応器での典型的なアンモニア転化法では、反応器流出物中に約20.6モル%のアンモニア濃度を生ずる1回通過転化率を示すのに対し、本発明の反応器は、反応器流出物中に22モル%より大きく、或る態様では、高活性ルテニウム系触媒を過剰の触媒導入量で用いた場合、22.8モル%より大きなアンモニア濃度を生ずる1回通過転化率を達成することができる。
反応器は、200〜10,000の触媒管、望ましくは1,500〜2,500の触媒管を持つことができる。各反応器は、前に記載し、図2に示したように、非反応性挿入物を介在させた触媒管中に導入したルテニウム系触媒を約30〜35m含むことができる。図10は、触媒1m当たり反応器の管側及び殻側の両方についての温度変化を示しているのみならず、本発明の一つの態様として、シミュレーション例として特定の体積の触媒で生じた全熱を示している。図に示したように、触媒の最初の1〜6mが、全体的断熱領域であると仮定すると、その場合反応は、発熱反応により生じた熱の全て又は一部分を移動させることなく進行させることができる。この例では、全体的断熱領域中の殻側温度は、本質的に一定のままであるのに対し、管側の温度は416〜427℃(780〜800°F)の最大値まで上昇する。熱移動は、全体的断熱領域の後で始まり、合計135〜150GJ(130〜140MMBtu)になる。
図11は、図10の反応器シミュレーションの管側及び殻側についての加熱及び冷却曲線を、交換された累積熱の関数として示している。全体的断熱領域より下流では、管側の温度は約416〜427℃(780〜800°F)から約377℃(710°F)まで低下する。管側と殻側の温度の間の直線的関係は、良好な熱交換を実証している。
図12は、図10〜11のシミュレーションのための反応の平衡に関して、管側温度の関数としてアンモニア濃度を示している。全体的断熱領域中の管側温度は、約421℃(790°F)まで温度が定常的に上昇することを示し、その点で作動曲線は、同じアンモニア濃度で平衡温度の4〜15℃(40〜60°F)以内に維持した反応温度及び同じ反応温度で平衡アンモニア含有量よりも4〜6モル%低い反応物ガスのアンモニア含有量を用いた場合の反応の平衡曲線に平行になり始める。温度の低下は、殻側供給物と触媒管との間の間接的熱交換が制御量により反応熱を越えるため、温度の低下が得られる。この例での反応器への供給物ガスの組成は、約55.9%のH、29.0%のN、3.9%のCH、1.9%のAr、及び9.2%のNHである。殻側入口への供給物は、217℃(423°F)の初期温度を有する。生成物流出物は、約46.1%のH、26.9%のN、4.3%のCH、2.1%のAr、及び20.6%のNHの組成を有する。図12に示した全転化率は、371〜377℃(700〜710°F)の取り出し温度及び約8.85MPaの圧力で20%を超えている。
熱移動係数と図12の平衡曲線に平行に作動するように反応器を保つのに必要な表面積(UA)との積が、図13に示されている。必要なUAは、全体的断熱領域の後の反応の初期部分で最大である。触媒領域の入口で必要なUAは、出口で必要なものの約14倍であり、拡大した表面、種々の表面、非反応性スペーサー、緩衝板等を使用することにより達成することができる。
反応器は、触媒管の温度を制御することにより増大したアンモニア転化率及び触媒効率を達成することができる。触媒管と反応器の殻側の流出物との間の増大した熱移動は、図2に示したように、触媒管の内部に配置した非反応性挿入物を使用することにより達成することができる。これらの挿入物は、同じ体積の触媒について熱移動に利用できる表面積を増大することができる。別法として、供給物の一部分を反応器の底から導入し、緩衝板により予熱することができる。供給物の一つ以上の付加的部分を、触媒管の入口より下の一つの点、又は種々の点から、望ましくは全体的断熱領域より下の位置から反応器へ導入することができる。触媒管は、熱移動のための表面積を増大するため、その触媒管の頂部にフィンを含んでいてもよい。これは、殻側熱移動係数が支配的になる場合、望ましいことがある。別法として、隣接した緩衝板の間の緩衝板間隔は、その間隔が触媒管の頂部の方へ減少するように、即ち、緩衝板の間の間隔が反応器の頂部の所よりも反応器の底の方が大きくなるように変化させることができる。触媒管の形態も、その管の種々の部分で触媒体積を増大するように変化させてもよい。例えば、触媒管は、円筒型よりもむしろ僅かに円錐状のものを用い、触媒管の頂部の所よりも触媒管の底の所で管領域当たり一層大きな触媒体積を与えるようにしてもよい。
本発明の一つの態様として、転化器を用いてパージガスを処理し、アンモニアの製造を段階的に増大することができる。アンモニア合成経路では、パージ流を用いて、経路中に蓄積することがある不活性ガスを除去することができる。パージ流は、アンモニア、H、N、及び不活性ガス(CH、Ar、及びHe)を含むのが典型的である。パージ流を処理して、アンモニア及び/又は水素を除去し、燃料ガスとして用いることができる。本発明の転化器の場合、転化器への主要な入口の所での不活性ガスの量を減少させるため、パージ流量を著しく増大することができる。従来法を実施した場合、パージ率を増大することは不経済になることがある。なぜなら、それは高圧合成ガスの浪費をもたらすことがあり、生成物の圧縮電力を増大することになるからである。転化器はパージガス中のH及びNの大部分をアンモニアへ転化し、真のパージガス流量を維持することができる。転化器を用いて障害を除去し、同じ場所に設置された数多くのアンモニアプラントについて、各プラントからのパージ流を単一の転化器へ供給し、そこで処理することができるので、増大した生産を与えることができる。
本発明を特定の実施例及び態様に関連して上に記述してきた。本発明の境界は、単に例示のためである前記開示によって限定されるものではなく、特許請求の範囲の全範囲及び本質に従って決定されるべきである。前記記載及び実施例を考慮して当業者には種々の変更が明らかになるであろう。特許請求の範囲の範囲及び本質内に入るそのような変更は全て特許請求の範囲に包含されるものである。
図1Aは、本発明の一つの態様に従うアンモニア転化器の模式的側断面図であり、図1Bは、図1Aのアンモニア転化器の下方部分の別の態様の模式的拡大側断面図である。 図2は、図1Aの転化器中の触媒管の模式的側断面図である。 図3は、図2の触媒管に用いられる挿入機構の一つの態様の模式的図である。 図4は、図2の触媒管に用いられる挿入機構の別の態様の模式的図である。 図5は、図2の触媒管に用いられる挿入機構の別の態様の模式的図である。 図6は、図2の触媒管に用いられる挿入機構の別の態様の模式的図である。 図7は、本発明の別の態様の多重床転化器の構成を示す模式的図である。 図8は、本発明の別の態様に従う転化器を用いたアンモニア合成経路の模式的工程図である。 図9は、従来法の段階的断熱(内部冷却)アンモニア転化器及び等温アンモニア転化器と、本発明の一つの態様に従う転化器との、アンモニア転化率及び温度についての比較を例示するグラフである。 図10は、本発明によるアンモニア転化器の一つの態様に従う、効率、殻側及び管側温度を、累積触媒体積の関数として例示する転化器ロードシート(loadsheet)である。 図11は、図10の態様に従って交換された累積熱の関数として、殻側及び管側温度を例示する冷却/加熱曲線を示す図である。 図12は、図10〜11の態様に従い、平衡曲線に対し、アンモニア濃度を管側温度の関数として例示する転化器ロードシートである。 図13は、図10〜12の態様に従い、全熱移動係数を累積触媒体積の関数として示すグラフである。

Claims (27)

  1. 供給物温度のガス状反応物に富む流れを、熱交換反応領域の熱交換通路へ導入し、前記反応物に富む流れを入口温度へ予熱すること;
    前記入口温度に予熱した反応物に富む流れを、向流触媒含有反応通路へ導入し、前記反応物ガスを生成物ガスへ発熱的に転化し、前記反応物ガスと生成物ガスとの生成物に富む混合物を形成すること;
    前記反応通路からの熱を、平衡温度よりも低く前記ガス混合物を維持するのに有効な速度で熱交換通路へ間接的に移動させること;及び
    生成物ガスに富む流出物を排出温度で前記反応通路からの出口から回収すること;
    を含むアンモニア合成のための転化方法。
  2. 生成物に富む混合物が、温度が低下するにつれて増大する生成物平衡濃度及び温度が上昇するにつれて増大する反応速度係数を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 反応通路の温度低下区域中の熱移動速度が、反応熱を越えており、混合物ガスの温度を排出温度へ低下する、請求項1に記載の方法。
  4. 反応物ガスが、窒素と水素との混合物を含み、生成物ガスがアンモニアを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 触媒が、遷移金属を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 触媒が、炭素支持体上のルテニウムを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 熱交換反応領域が、殻・管型熱交換器を含み、熱交換通路が、前記熱交換器を通る殻側通路を含み、反応通路が、触媒の入った複数の管を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 反応通路が、直列に触媒含有領域と反応制限領域とが交互になったものを複数含む、請求項1に記載の方法。
  9. 反応通路区域を、ガス混合物の平衡温度の30℃以内の温度に維持する、請求項1に記載の方法。
  10. 供給物温度の水素及び窒素を含む反応物に富む流れを、殻・管型熱交換反応器の殻側通路へ導入し、前記反応物に富む流れを入口温度へ予熱すること;
    前記予熱した反応物に富む流れを入口温度で殻側通路から触媒の入った複数の管を含む反応領域へ導入し、水素及び窒素をアンモニアへ転化して、水素、窒素、及びアンモニアのアンモニアに富む混合物を形成すること;
    前記管からの熱を、平衡温度よりも低く前記管中の前記混合物を維持するのに有効な速度で前記反応物に富む流れへ間接的に移動させ、然も、前記反応領域の温度低下区域内の熱移動速度が、反応熱を越え、前記混合物の温度を排出温度へ低下すること;及び
    アンモニアに富み、窒素及び水素が乏しくなった流出物を排出温度で前記管の出口端部から回収すること;
    を含むアンモニアを合成するための転化方法。
  11. 触媒が、白金族金属を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 触媒が、炭素支持体上のルテニウムを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 管が、反応通路の入口に隣接した初期温度上昇領域を含み、然も、反応熱が熱移動速度を越え、ガス混合物の温度が上昇する、請求項10に記載の方法。
  14. 管が、一連の、触媒含有領域と反応制限領域とが交互になったものを含む、請求項10に記載の方法。
  15. 温度低下区域中の混合物が、反応のための平衡温度の30℃以内の温度に維持される、請求項10に記載の方法。
  16. 更に、反応物に富む流れを、マグネタイト触媒を含む上流反応器に通し、前記マグネタイト反応器からの流出物を、殻・管型熱交換反応器へ、殻側へ導入された前記反応物に富む流れと直列に供給することを含む、請求項10に記載の方法。
  17. 殻・管型熱交換器の殻側へ導入された反応物に富む流れが、アンモニア合成経路からのパージガス流を含む、請求項10に記載の方法。
  18. 供給物温度のガス状反応物に富む流れを、熱交換反応領域の熱交換通路へ導入し、前記反応物に富む流れを入口温度へ予熱するための手段;
    前記予熱した反応物に富む流れを入口温度で触媒の入った反応通路へ導入し、前記反応物ガスを、生成物ガスへ発熱的に転化し、反応物と、温度が低下すると共に増大する生成物平衡濃度及び温度が上昇すると共に増大する反応速度係数を有する生成物ガスとの生成物に富む混合物を形成するための手段;
    前記反応通路からの熱を、平衡温度よりも低く前記ガスの混合物を維持するのに有効な速度で前記熱交換通路へ間接的に移動させる手段で、然も、前記反応通路の温度低下区域内の熱移動速度が、反応熱を越え、前記ガスの混合物の温度を排出温度へ低下する手段;及び
    生成物ガスに富む流出物を排出温度で回収するための反応通路からの出口手段;
    を含むアンモニア合成のための転化器。
  19. 殻側熱交換通路、及び触媒の入った複数の管を含む反応通路を含む殻・管型熱交換反応器;
    水素及び窒素を含む反応物に富む流れを供給物温度で前記熱交換通路へ導入し、前記反応物に富む流れを予熱するための入口;
    前記予熱した流れを前記反応通路へ導入するための入口;
    水素と窒素をアンモニアへ転化し、水素、窒素、及びアンモニアのアンモニアに富む混合物を形成するための、管中の、一連の、触媒の入った反応領域と反応制限領域とを交互にしたもの;及び
    前記管から排出温度でアンモニアに富み窒素及び水素が乏しくなった流出物を回収するための反応器からの出口;
    を含むアンモニア合成のための転化器。
  20. 殻側通路が、反応物に富む流れの流動を反応管を横切るように向けるための複数の緩衝板を含む、請求項19に記載の転化器。
  21. 殻側通路中の緩衝板の間の間隔が、反応管の入口端部近くではそれら緩衝板の間隔が狭く、反応管の出口端部近くでは隣り合った緩衝板の間の間隔が増大するように変化することができる、請求項19に記載の転化器。
  22. 反応管が、一連の、触媒含有領域と反応制限領域とが交互になったものを含む、請求項19に記載の転化器。
  23. 触媒の入った管が、炭素支持体上のルテニウムを含む、請求項19に記載の転化器。
  24. 挿入機構が、スクリーン及びロッド;スクリーン及びワイヤーメッシュ;スクリーン及び捩れテープ;金属又はセラミックの組織化パッキング;金属又はセラミックメッシュパッド;金属又はセラミック発泡体;及び組織化金属パッキング;からなる群から選択されている、請求項19に記載の転化器。
  25. 更に、マグネタイト触媒を含む上流反応器、及び転化器入口へ作動上接続された排出部を含む、請求項19に記載の転化器。
  26. 更に、平行流としてマグネタイト反応器からの流出物を受けるための複数の殻・管型熱交換反応器を含む、請求項19に記載の転化器。
  27. 殻・管型熱交換反応器の殻側へ導入された反応物に富む流れが、アンモニア合成経路からのパージガス流を含む、請求項19に記載の転化器。
JP2005308567A 2004-11-03 2005-10-24 発熱反応のための最大反応速度転化器システム Pending JP2006131493A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/904,315 US7371361B2 (en) 2004-11-03 2004-11-03 Maximum reaction rate converter system for exothermic reactions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006131493A true JP2006131493A (ja) 2006-05-25

Family

ID=35953980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308567A Pending JP2006131493A (ja) 2004-11-03 2005-10-24 発熱反応のための最大反応速度転化器システム

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7371361B2 (ja)
EP (1) EP1661860B1 (ja)
JP (1) JP2006131493A (ja)
AU (1) AU2005203650B2 (ja)
BR (1) BRPI0506209B1 (ja)
CA (1) CA2511720C (ja)
NZ (1) NZ542377A (ja)
RU (1) RU2398733C2 (ja)
SA (1) SA05260333B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534558A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 アルケマ フランス 触媒の不活性化を制限するための粒子フィルタの使用
JP2011517294A (ja) * 2008-02-27 2011-06-02 ケロッグ ブラウン アンド ルート エルエルシー 分流の接触器
CN102701235A (zh) * 2012-07-02 2012-10-03 湖南安淳高新技术有限公司 一种三热交氨合成反应器
JP2013503035A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フルオロカーボンの水素化方法
JP2014080308A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Japan Pionics Co Ltd アンモニア及び水素の回収方法
WO2016035376A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 三菱重工業株式会社 アンモニア合成システム及び方法
WO2020085324A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 つばめBhb株式会社 アンモニア合成システムおよびアンモニアの製造方法
US11891302B2 (en) 2020-03-17 2024-02-06 Bayotech, Inc. Hydrogen generation systems

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004005863A1 (de) * 2004-02-05 2005-09-08 Stockhausen Gmbh Reaktor mit einem einen Einsatz aufweisenden Wärmetauscherbereich
US7371361B2 (en) * 2004-11-03 2008-05-13 Kellogg Brown & Root Llc Maximum reaction rate converter system for exothermic reactions
WO2006051098A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Tubular reactor with packing
DE102005020943A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-09 Linde Ag Verfahren und Reaktor zur Durchführung endothermer katalytischer Reaktionen
US20100183497A1 (en) * 2007-11-06 2010-07-22 Quantumsphere, Inc. System and method for ammonia synthesis
RU2497754C2 (ru) * 2009-01-29 2013-11-10 Герт УНГАР Устройство и способ для синтеза аммиака
US20110016788A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Thacker Pradeep S Methods and system for heat recovery in a gasification system
DE102011011895A1 (de) * 2011-02-21 2012-08-23 Lurgi Gmbh Rohrreaktor
WO2013075143A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Chart Industries, Inc. Core in kettle reactor, methods for using, and methods of making
US8546805B2 (en) * 2012-01-27 2013-10-01 Ultratech, Inc. Two-beam laser annealing with improved temperature performance
US9295960B2 (en) 2012-03-23 2016-03-29 United Technologies Corporation Catalytic reaction in confined flow channel
US9440903B2 (en) 2012-09-24 2016-09-13 Arkema Inc. Shell and tube oxidation reactor with improved resistance to fouling
US20150071835A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Zoneflow Reactor Technologies, LLC Non-adiabatic catalytic reactor
KR20170081198A (ko) 2014-11-03 2017-07-11 알케마 인코포레이티드 중합체 플레이크 및 분말의 밀도 증가 방법
US10083843B2 (en) 2014-12-17 2018-09-25 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
EP3115338A1 (en) * 2015-07-07 2017-01-11 Casale SA A method for revamping an ammonia converter
BR112018009507B1 (pt) * 2015-11-13 2022-02-01 Johnson Matthey Public Limited Company Aparelho e processo para produção de formaldeído, e, uso de um aparelho
RU170614U1 (ru) * 2016-08-05 2017-05-02 Общество с ограниченной ответственностью Урало-Сибирская Компания "НЕКСАН" Кожухотрубный конденсатор
CN107055570B (zh) * 2017-03-21 2023-07-25 武汉金中石化工程有限公司 低压合成氨设备及低压合成氨方法
CN109126438A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种控温安全型催化氧化VOCs治理装置
CN109126454A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种控温安全型催化氧化VOCs治理反应器
CN109126455A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种控温安全型催化氧化VOCs治理系统
CN109126439A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种新型控温安全型催化氧化VOCs治理系统
UA127973C2 (uk) * 2017-12-21 2024-02-28 Касале Са Багатошаровий каталітичний реактор
CN111087493B (zh) * 2018-10-24 2021-12-31 中国石油化工股份有限公司 用于制备苯乙烯系交替共聚微球的反应装置和方法
CN110203882B (zh) * 2019-06-20 2023-07-07 福大紫金氢能科技股份有限公司 一种氨分解装置及系统和制氢方法
US11608266B2 (en) 2020-03-17 2023-03-21 Bayotech, Inc. Hydrogen generation systems
US10894244B1 (en) * 2020-03-17 2021-01-19 Bayotech, Inc. Hydrogen generation systems
WO2022026280A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Siemens Energy, Inc. Wet air oxidation system with shell and tube heat exchanger
WO2022157796A1 (en) * 2021-01-23 2022-07-28 Jhaveri Devang A method of chemical reaction in a heat exchanger reactor.
CN113461027B (zh) * 2021-06-29 2022-08-30 福州大学化肥催化剂国家工程研究中心 一种低压合成氨塔及可再生能源低压合成氨系统
EP4269345A1 (de) * 2022-04-29 2023-11-01 Linde GmbH Verfahren und reaktor zur katalytischen umsetzung eines einsatzstroms
WO2023241952A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Basf Se Shell-and-tube heat exchange reactor for carrying out a catalytic gas-phase partial oxidation reaction and process for carrying out a catalytic gas-phase partial oxidation
CN115041106B (zh) * 2022-06-21 2023-11-07 湖北新轩宏新材料有限公司 一种制备三氯甲苯的反应器及制备方法
CN115624950A (zh) * 2022-09-27 2023-01-20 佳化化学科技发展(上海)有限公司 一种连续生产装置及聚合物多元醇的连续生产线

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848384A (ja) * 1971-05-24 1973-07-09
JPS5357193A (en) * 1976-11-03 1978-05-24 British Petroleum Co Catalysts and manufacture thereof
JPS63248431A (ja) * 1986-12-22 1988-10-14 ウーデ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング アンモニア変換器等の制御装置
JP2004168651A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Kellogg Brawn & Root Inc 分流垂直型アンモニア変換器

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1932247A (en) * 1923-09-01 1933-10-24 Atmospheric Nitrogen Corp Method and apparatus for the carrying out of catalytic reactions
US1707417A (en) * 1925-12-30 1929-04-02 Nitrogen Engineering Corp Synthetic production of ammonia
BE350470A (ja) * 1927-04-12
US1909358A (en) * 1931-06-01 1933-05-16 Selden Co Catalytic apparatus
US2042922A (en) * 1933-08-04 1936-06-02 Calco Chemical Co Inc Process and apparatus for vapor phase catalyses
US3147084A (en) * 1962-03-08 1964-09-01 Shell Oil Co Tubular catalytic reactor with cooler
US3518284A (en) * 1967-02-20 1970-06-30 Shell Oil Co Partial oxidation of organic compounds
US3807963A (en) * 1972-03-09 1974-04-30 J Smith Reaction apparatus
US4138440A (en) * 1974-08-14 1979-02-06 Mobil Oil Corporation Conversion of liquid alcohols and ethers with a fluid mass of ZSM-5 type catalyst
US4122040A (en) * 1974-09-02 1978-10-24 The British Petroleum Company Limited Platinum group metal catalyst
US4203906A (en) * 1977-07-13 1980-05-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for catalytic vapor phase oxidation
US4341737A (en) * 1979-05-22 1982-07-27 The Lummus Company Apparatus for carrying out catalytic exothermic and endothermic high-pressure gas reactions
EP0080270B1 (en) * 1981-11-19 1985-09-04 Imperial Chemical Industries Plc Synthesis process and reactor
US4822521A (en) * 1983-06-09 1989-04-18 Uop Integrated process and apparatus for the primary and secondary catalytic steam reforming of hydrocarbons
US4510176A (en) * 1983-09-26 1985-04-09 At&T Bell Laboratories Removal of coating from periphery of a semiconductor wafer
CA1223895A (en) * 1984-03-05 1987-07-07 Hugo I. De Lasa Pseudodiabatic reactor for exothermal catalytic conversions
US4568532A (en) * 1984-10-16 1986-02-04 The M. W. Kellogg Company Supplemental ammonia synthesis
US4568531A (en) * 1984-10-16 1986-02-04 The M. W. Kellogg Company Ammonia purge gas conversion
US4568530A (en) * 1984-10-16 1986-02-04 The M. W. Kellogg Company Ammonia synthesis
US4675265A (en) * 1985-03-26 1987-06-23 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive element with amorphous C overlayer
US4597946A (en) * 1985-04-30 1986-07-01 Uop Inc. Vertical tube reactor with serial downward flow through a plurality of sets of particulate containing tubes
EP0349011A1 (en) * 1985-06-27 1990-01-03 Stone & Webster Engineering Corporation A convective reforming device for production of synthesis gas
US4696799A (en) * 1986-07-15 1987-09-29 The M. W. Kellogg Company Ammonia synthesis converter
US4732785A (en) * 1986-09-26 1988-03-22 Motorola, Inc. Edge bead removal process for spin on films
GB8721964D0 (en) * 1987-09-18 1987-10-28 Shell Int Research Multitube reactor
JP2625443B2 (ja) * 1987-09-25 1997-07-02 三菱瓦斯化学株式会社 固定触媒層反応器
US4886728A (en) * 1988-01-06 1989-12-12 Olin Hunt Specialty Products Inc. Use of particular mixtures of ethyl lactate and methyl ethyl ketone to remove undesirable peripheral material (e.g. edge beads) from photoresist-coated substrates
DK167242B1 (da) * 1989-02-16 1993-09-27 Topsoe Haldor As Apparat og fremgangsmaade til exoterme reaktioner
DK167864B1 (da) * 1990-02-02 1993-12-27 Topsoe Haldor As Fremgangsmaade og reaktorsystem til reforming af carbonhydrider under varmeveksling
US5250270A (en) * 1992-07-17 1993-10-05 The M. W. Kellogg Company Catalytic reactor bed
KR100188508B1 (ko) * 1993-03-26 1999-06-01 세끼사와 다까시 비정질탄소막을 사용하는 패턴형성방법과 에칭방법 및 비정질탄소막 형성방법
US5869011A (en) * 1994-02-01 1999-02-09 Lee; Jing Ming Fixed-bed catalytic reactor
US5520891A (en) * 1994-02-01 1996-05-28 Lee; Jing M. Cross-flow, fixed-bed catalytic reactor
GB2293334A (en) * 1994-09-26 1996-03-27 Shell Int Research Maatschappij B V Process for carrying out chemical equilibrium reactions
US6218237B1 (en) * 1996-01-03 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
US5754390A (en) * 1996-01-23 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Integrated capacitor bottom electrode for use with conformal dielectric
US6653733B1 (en) * 1996-02-23 2003-11-25 Micron Technology, Inc. Conductors in semiconductor devices
US5952050A (en) * 1996-02-27 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Chemical dispensing system for semiconductor wafer processing
US5814433A (en) * 1996-05-17 1998-09-29 Clariant Finance (Bvi) Limited Use of mixtures of ethyl lactate and N-methyl pyrollidone as an edge bead remover for photoresists
CN1088618C (zh) * 1996-08-21 2002-08-07 楼寿林 一种接近最佳温度的催化反应改进工艺及其合成反应器
US6066548A (en) * 1996-10-31 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Advance metallization process
DK173023B1 (da) * 1997-04-21 1999-11-15 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde og reaktor til fremstilling af ammoniak
US6188097B1 (en) * 1997-07-02 2001-02-13 Micron Technology, Inc. Rough electrode (high surface area) from Ti and TiN
US6333255B1 (en) * 1997-08-21 2001-12-25 Matsushita Electronics Corporation Method for making semiconductor device containing low carbon film for interconnect structures
US20010048095A1 (en) * 1998-07-01 2001-12-06 Steven N. Towle Method for improving thermal stability of fluorinated amorphous carbon low dielectric constant materials
JP3559456B2 (ja) * 1998-09-18 2004-09-02 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法及び多管式反応器
US6171570B1 (en) * 1998-10-12 2001-01-09 Kellogg Brown & Root, Inc. Isothermal ammonia converter
WO2000026139A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Haldor Topsøe A/S Process and converter for the preparation of ammonia
US6475868B1 (en) * 1999-08-18 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Oxygen implantation for reduction of junction capacitance in MOS transistors
EP1080780B1 (en) * 1999-08-31 2007-08-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Reactor for catalytic gas phase oxidation
US6344396B1 (en) * 1999-09-24 2002-02-05 Advanced Micro Devices, Inc. Removable spacer technology using ion implantation for forming asymmetric MOS transistors
US6472283B1 (en) * 1999-09-24 2002-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. MOS transistor processing utilizing UV-nitride removable spacer and HF etch
JP3646027B2 (ja) * 1999-11-05 2005-05-11 株式会社日本触媒 接触気相酸化用反応器およびそれを使用した(メタ)アクリル酸の製造方法
US6476432B1 (en) * 2000-03-23 2002-11-05 Micron Technology, Inc. Structures and methods for enhancing capacitors in integrated circuits
US6453916B1 (en) * 2000-06-09 2002-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Low angle solvent dispense nozzle design for front-side edge bead removal in photolithography resist process
US6368986B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Use of selective ozone TEOS oxide to create variable thickness layers and spacers
EP1326706B1 (en) * 2000-09-26 2004-07-21 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Rod-shaped inserts in reactor tubes
US6524775B1 (en) * 2000-10-20 2003-02-25 Clariant Finance (Bvi) Limited Edge bead remover for thick film photoresists
US6495312B1 (en) * 2001-02-01 2002-12-17 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for removing photoresist edge beads from thin film substrates
JP4092090B2 (ja) * 2001-06-26 2008-05-28 株式会社日本触媒 固体粒子充填反応器およびその反応器を用いた接触気相酸化方法
US7316804B2 (en) * 2001-08-02 2008-01-08 Ineos Usa Llc Flow reactors for chemical conversions with heterogeneous catalysts
US6786996B2 (en) * 2001-10-16 2004-09-07 Applied Materials Inc. Apparatus and method for edge bead removal
ES2719089T3 (es) * 2002-01-11 2019-07-08 Mitsubishi Chem Corp Uso de un reactor multitubular para la producción de (met)acroleína y/o ácido (met)acrílico
US7117934B2 (en) * 2002-03-15 2006-10-10 H2Gen Innovations, Inc. Method and apparatus for minimizing adverse effects of thermal expansion in a heat exchange reactor
US6605514B1 (en) * 2002-07-31 2003-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Planar finFET patterning using amorphous carbon
US6969505B2 (en) * 2002-08-15 2005-11-29 Velocys, Inc. Process for conducting an equilibrium limited chemical reaction in a single stage process channel
US6815308B2 (en) * 2002-08-15 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Use of a dual-tone resist to form photomasks including alignment mark protection, intermediate semiconductor device structures and bulk semiconductor device substrates
US7126198B2 (en) * 2002-09-03 2006-10-24 Agere Systems Inc. Protruding spacers for self-aligned contacts
DE10258153A1 (de) * 2002-12-12 2004-06-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation von Chlorwasserstoff
DE20301514U1 (de) 2003-01-31 2003-07-03 Deggendorfer Werft Eisenbau Mehrzonen-Mantelrohrreaktor zur Durchführung exothermer Gasphasenreaktionen
US6750127B1 (en) * 2003-02-14 2004-06-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating a semiconductor device using amorphous carbon having improved etch resistance
US7371361B2 (en) * 2004-11-03 2008-05-13 Kellogg Brown & Root Llc Maximum reaction rate converter system for exothermic reactions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848384A (ja) * 1971-05-24 1973-07-09
JPS5357193A (en) * 1976-11-03 1978-05-24 British Petroleum Co Catalysts and manufacture thereof
JPS63248431A (ja) * 1986-12-22 1988-10-14 ウーデ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング アンモニア変換器等の制御装置
JP2004168651A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Kellogg Brawn & Root Inc 分流垂直型アンモニア変換器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534558A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 アルケマ フランス 触媒の不活性化を制限するための粒子フィルタの使用
JP2011517294A (ja) * 2008-02-27 2011-06-02 ケロッグ ブラウン アンド ルート エルエルシー 分流の接触器
JP2013503035A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フルオロカーボンの水素化方法
CN102701235A (zh) * 2012-07-02 2012-10-03 湖南安淳高新技术有限公司 一种三热交氨合成反应器
JP2014080308A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Japan Pionics Co Ltd アンモニア及び水素の回収方法
JP2016056039A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 三菱重工業株式会社 アンモニア合成システム及び方法
WO2016035376A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 三菱重工業株式会社 アンモニア合成システム及び方法
US10246340B2 (en) 2014-09-05 2019-04-02 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Ammonia synthesis system and method
WO2020085324A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 つばめBhb株式会社 アンモニア合成システムおよびアンモニアの製造方法
JP7374920B2 (ja) 2018-10-23 2023-11-07 つばめBhb株式会社 アンモニア合成システムおよびアンモニアの製造方法
JP7374705B2 (ja) 2018-10-23 2023-11-07 つばめBhb株式会社 アンモニア合成システムおよびアンモニアの製造方法
US11891302B2 (en) 2020-03-17 2024-02-06 Bayotech, Inc. Hydrogen generation systems
JP7467255B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-15 バイオテク,インコーポレーテッド 水素発生システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2511720A1 (en) 2006-05-03
RU2398733C2 (ru) 2010-09-10
NZ542377A (en) 2007-01-26
BRPI0506209A (pt) 2006-07-18
US20060099131A1 (en) 2006-05-11
BRPI0506209B1 (pt) 2016-11-01
AU2005203650B2 (en) 2011-06-16
US7371361B2 (en) 2008-05-13
AU2005203650A1 (en) 2006-05-18
US7842254B2 (en) 2010-11-30
SA05260333B1 (ar) 2009-03-11
EP1661860A1 (en) 2006-05-31
EP1661860B1 (en) 2015-02-18
US7846417B2 (en) 2010-12-07
RU2005133997A (ru) 2007-05-10
US20080107585A1 (en) 2008-05-08
US20080056964A1 (en) 2008-03-06
CA2511720C (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006131493A (ja) 発熱反応のための最大反応速度転化器システム
US5004592A (en) Steam reforming process
US7547332B2 (en) Apparatus for the preparation of synthesis gas
EP3402772B1 (en) Methanol process
EP3402773B1 (en) Methanol process
EP1262228B1 (en) Process and plant for the production of methanol
US5039510A (en) Steam reforming
US20030113244A1 (en) Method for producing carbon monoxide by reverse conversion with an adapted catalyst
AU2004205368B2 (en) Methanol synthesis
EP1707259B1 (en) Process for the heterogeneous synthesis of chemical compounds
JPS6124372B2 (ja)
EP2297038B1 (en) Method for making ammonia using a cold wall horizontal ammonia converter
JPH10277382A (ja) 反応器
US20110130573A1 (en) Method for producing phthalic acid anhydride

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120330