JPH10277382A - 反応器 - Google Patents

反応器

Info

Publication number
JPH10277382A
JPH10277382A JP8355497A JP8355497A JPH10277382A JP H10277382 A JPH10277382 A JP H10277382A JP 8355497 A JP8355497 A JP 8355497A JP 8355497 A JP8355497 A JP 8355497A JP H10277382 A JPH10277382 A JP H10277382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
gas
reaction
pipes
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8355497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924039B2 (ja
Inventor
Kazuto Kobayashi
一登 小林
Hiroshi Ohira
宏 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP08355497A priority Critical patent/JP3924039B2/ja
Publication of JPH10277382A publication Critical patent/JPH10277382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924039B2 publication Critical patent/JP3924039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/065Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/002Sensing a parameter of the reaction system inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00211Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
    • B01J2219/00213Fixed parameter value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00231Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor inlet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先に発明した前記反応器の構造に更に改良を
加え、前記従来の反応器の下部集合室における触媒抜き
出し作業を容易にし、更に、分岐管を不要とするととも
に、全体の軽量化を可能にする構造を有する反応器を提
供することにある。 【解決手段】 内部に複数本の反応管3を配設し、反応
管3のほぼ中央に下端を閉じた内管6を設置するととも
に、内管6のほぼ中央に中心管7を配置し、反応管6と
内管7とで囲まれた環状空間を粒状触媒充填部の環状触
媒層13として構成する一方、中心管7を上部に設けら
れたガス供給室11に連結し、ガス供給室11へ供給さ
れた未反応供給ガス14が中心管7の上方より下方へ流
通して、中心管7の下端出口より内管6内へ流入し、更
に未反応供給ガス14が内管6と中心管7とで囲まれた
環状流路8を上方へ流れ、かつ環状触媒層13において
は、上方より下方へ流れるように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素と一酸化炭素
(および二酸化炭素)ガスを用いたメタノール合成の如
く、固体触媒の存在下で複数の元素から成る混合ガスの
発熱反応を行わす目的で使用される改善された反応器に
関する。
【0002】
【従来の技術】固体触媒の存在下で発熱反応を行わす目
的で使用される反応器においては、運転中の発熱反応に
よるガス温度の上昇を制御する手段・構造に種々のもの
が提案されている。このような提案は、図5の例、例え
ばメタノール合成反応のメタノール平衡濃度に対する温
度の効果が明らかな如く、温度の上昇とともにメタノー
ル平衡濃度が低下し、工業的プラントの経済性が損なわ
れることを考慮してなされたものである。
【0003】すなわち、図5は、化学工学VOL.46
(1982)NO.9507頁“野沢”「メタノール」
より引用したものであって、CO+2H2 →CH3 OH
反応のCOとH2 の比を4とした計算値である。ただ
し、触媒を使用しても反応速度は有限であり、反応速度
は当然ながら温度低下とともに小さくなるので、工業的
には触媒性能を考慮したある適性温度範囲で運転するこ
とが好ましい。本発明者らは鋼系触媒を用いて水素、一
酸化炭素、二酸化炭素を有意物質とした混合ガスからメ
タノールを合成する場合には、220〜280℃が適正
であると考えており、またガスの圧力(全圧力)として
は、50〜300kg/cm2 ・Gが経済的な適性圧力
範囲であると考えているが、これは将来の触媒の改良等
により変わり得るものであって特に拘束されない。
【0004】本発明者らは、この温度調整の方法として
二重管式発熱反応器を先に提案(特公平3−63425
号公報及び特公平4−5487号公報)した。特公平4
−5487号公報を例にしてこの発明を説明する。この
発明では図6に示すように反応管51を二重管とし、外
管52と内管53との空間に円環柱状に粒状触媒54を
充填して触媒層厚さを小さくするとともに、この触媒層
の外管52の外表面では冷却水による冷却を行わせ、ま
た当該触媒層の内管53の内表面では未反応供給ガスA
による冷却を行わせている。これにより本発明者らは、
触媒層厚さ方向のガス温度を狭い温度範囲の適正条件に
維持し、同時に未反応供給ガスAの予熱をし得るように
することが、反応温度の制御に有利であり、かつ未反応
供給ガス予熱用交換器を不要にし得る効果があること、
並びに中心管を上昇して予熱された未反応供給ガスに更
に冷たい未反応供給ガスを混合することにより、触媒層
の入口温度を下げることができ、ひいては触媒層の温度
を適宜調整できることを知った。
【0005】図7を用いてこのような従来の技術を更に
詳しく説明する。図7で示す反応器の構造は従来技術の
一例である。このような反応器61の反応管62は、上
下両端を2つの管板63にそれぞれ取付けられており、
反応器61の中央には、内管64が設置され、反応管6
2と内管64との間の環状空間には、粒状触媒が充填さ
れた環状触媒層65が形成されている。前記反応器61
では、底部に設けられている未反応供給ガスノズル66
より供給された未反応供給ガス67が分岐管68,69
などを経て内管64の下部より流通し、上部に設置され
た混合室70に導かれる。また、冷たいもう一つの未反
応ガス71は、反応器61の頂部に設けられたノズル7
2より混合室70へ導かれ、内管64を経た未反応供給
ガス67と混合されて、環状触媒層65へ導かれる。
【0006】この環状触媒層65を経たガスは触媒層出
口73より下部の集合室74に流通して、反応器61の
出口ノズル75を経て反応ガス76となり、反応器61
の外部に流出する。反応管62を管外より冷却する沸騰
液77は、側部の入口ノズル78より流入し、側部の出
口ノズル79を経て反応器61より流出するようになっ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の反応器61では、下部の集合室74に分岐管6
8,69などが設けられいるので、構造が複雑となりか
つ重量が嵩む上に、下部の集合室74における触媒抜き
出し作業が面倒であった。
【0008】本発明者らは、先に発明した前記反応器の
構造に更に改良を加え、前記従来の反応器の下部集合室
における触媒抜き出し作業を容易にし、更に、分岐管を
不要とするとともに、全体の軽量化を可能にする構造を
有する反応器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記従来技術の有する課
題を解決するために、本発明に係る反応器の具体的構造
は、 (1)内部に複数本の反応管を配設し、該反応管のほぼ
中央に下端を閉じた内管を設置するとともに、該内管の
ほぼ中央に中心管を配置し、前記反応管と前記内管とで
囲まれた環状空間を粒状触媒充填部として構成する一
方、前記中心管を上部に設けられたガス供給室に連結
し、該ガス供給室へ供給された未反応供給ガスが前記中
心管の上方より下方へ流通して、前記中心管の下端出口
より前記内管内へ流入し、更に前記未反応供給ガスが前
記内管と前記中心管とで囲まれた環状流路を上方へ流
れ、かつ前記粒状触媒充填部においては、上方より下方
へ流れるように構成している。 (2)又は、前記複数本の反応器のほぼ中央に設置さ
れ、かつ下端を閉じた前記内管は、その下端が前記反応
管の下端よりも上方に位置している。 (3)又は、前記内管のほぼ中央に位置する中心管の下
端位置が、前記反応管の上端より、反応管長さの1/1
0から2/3の距離にある。 (4)又は、前記内管から流出した未反応供給ガスより
も低い温度の冷たい未反応供給ガスを前記粒状触媒充填
部の上端へ直接供給できる導入部が設けられている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1及び図2は、本発明に係る反応器の実
施の形態を示している。ここで、図1は本反応器の構造
を示す縦断面図、図2は図1のA−A線断面図である。
本反応器1は、外形がシェル状のケーシング2で形成さ
れており、該ケーシング2の内部には反応管3が配設さ
れている。この反応管3は、両端部が上下管板4a,4
bにそれぞれ取付けられ、当該反応管3の中央には下端
がプラグ5で塞がれた複数本の内管6が設置されてい
る。しかも、これら内管6の中央には、中心管7が同心
円状に配置されており、内管6と中心管7との間には環
状流路8が形成されている。
【0012】中心管7の下端は開放され、その長さは内
管6よりも短く形成されており、下端の位置が内管6の
下端よりも上方に位置すべく配設されている。また、中
心管7の上端は取付管9を介して水平方向に延びる隔壁
10に接続されている。この隔壁10は上部管板4aの
上方に配設されており、ケーシング2の上部空間は、当
該隔壁10によって未反応ガス供給室11と未反応ガス
集合室12とに画成されている。そして取付管9の上端
は、上方に位置する未反応ガス供給室11と連通してい
る。
【0013】前記反応管3と内管6とで囲まれた環状空
間には、粒状触媒が充填された粒状触媒充填部の環状触
媒層13が形成されている。未反応供給ガス14は、図
1中の矢印Bで示す如く、ケーシング2の頂部に設けた
未反応供給ガスノズル15より未反応ガス供給室11へ
供給され、隔壁10に取付けられた取付管9を経て中心
管7の上端入口より流通し、下端出口より流出して内管
6内へ流入する。しかる後、中心管7と内管6との間の
環状流路8を上方へ流れ、未反応ガス集合室12を経由
して環状触媒層13へ導かれる。
【0014】前記環状触媒層13に導かれた未反応供給
ガス14は、該環状触媒層13内を上方より下方へ向か
って流れ、流下しながらメタノールが合成されるととも
に、触媒層出口16より下部集合室17に流入し、該ケ
ーシング2の底部に設けた反応器出口ノズル18より反
応ガス19となって反応器1から外部へ流出することに
なる。下部集合室17は、反応管3の下方であって、ケ
ーシング2の下部に設けられている。なお、反応管3を
管外より冷却する沸騰液20は、ケーシング2の側部に
設けた入口ノズル21より流入し、矢印Cで示す如く、
当該入口ノズル21と反対側のケーシング2の側部に設
けた出口ノズル22を経て反応器1から流出するように
なっている。
【0015】ところで、前記中心管7の下端位置は、前
記反応管3の上端より、該反応管長さの1/10から2
/3の距離に位置させるのが好ましい。この距離は、中
心管7と環状流路8を未反応ガス14が通過するときの
圧力損失の上昇をできるだけ抑制し、かつ環状触媒層1
3の内側からの冷却効果が期待できる値である。
【0016】図3は本発明に係る反応器の他の実施の形
態を示しており、前記実施の形態に比して内管の長さを
短くした場合の実施態様である。この実施の形態では、
内管6aの下端がプラグ5で塞がれ、環状触媒層13内
での高さ位置が、反応管3の下端よりも上方に配置され
ている。このため、内管6aの下端位置の下方には、触
媒粒子が充填された円筒触媒層23が形成されている。
その他の構成は前記実施の形態と同様である。図3にお
いて、未反応供給ガス14は矢印Bで示す如く、取付管
9を経て中心管7を流下し、下端より内管6a内へ流入
した後、中心管7と内管6aとの間の環状流路8を上方
へ流れ、未反応ガス集合室12を経由して環状触媒層1
3へ導かれる。そして、環状触媒層13へ導かれた未反
応供給ガス14は、環状触媒層13内を流下した後、内
管6aの下端から円筒触媒層23中を流下し、触媒層出
口16より集合室17及び反応器出口ノズル18を経て
流出する。なお、前記中心管7の下端位置は、内管6a
の下端よりも上方に位置していることは明らかである。
【0017】図4は本発明に係る反応器の更に他の実施
の形態を示しており、本実施の形態では、内管6より流
出する未反応ガスの温度よりも低い未反応ガスを未反応
ガス集合室12へ供給し、触媒層へ流入する未反応ガス
の温度を制御することのできる反応器構造の実施態様で
ある。図4における冷却用未反応ガス24は、ケーシン
グ2の側部に設けたノズル25から未反応ガス集合室1
2へ供給されるようになっている。その他の構成は図1
で示す実施の形態と同様である。本実施の形態において
は、未反応供給ガス14が未反応ガス供給室11、取付
管9、中心管7、環状流路8を経由して未反応ガス集合
室12に流入する。そして、この未反応ガス集合室12
で未反応供給ガス14は、前記冷却用未反応ガス24と
混合し、冷却された未反応ガスは環状触媒層13を流下
して、図1で示す実施の形態と同様の経路で反応器1よ
り流出するようになっている。
【0018】(実施例)図1および図4に示す実施の形
態について、それぞれ実施例1および実施例2として比
較例1,2とともに下記の表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】供給原料ガス組成、供給原料ガス空間速
度、反応圧力は実施例、比較例共通である。 供給原料ガス組成(モル%) CO2 5.8 CO 9.6 H2 68.4 CH4 15.2 N2 0.6 H2 O 0.0 メタノール 0.4 供給ガス空間速度 6500 l/h 反応圧力 90 kg/cm2 ・G
【0021】これらの実施例によって、本発明の実施の
形態に係る構造の反応器1における環状触媒層13の温
度特性を示す。冷却用の沸騰液20は飽和加圧水であ
る。実施例2では、図4で示したノズル25より冷却用
未反応ガス24を未反応ガス集合室12へ供給し、環状
触媒層13へ流入するガス温度を低下させている。実施
例1、2とも比較例とほぼ同様の温度特性を示してお
り、反応器構造が変更されているものの反応器の所期性
能が得られていることが分かる。
【0022】比較例1では触媒層入口温度が282℃で
あり、触媒層最高温度が315℃と高くなっている。な
お、特に触媒活性の良い運転初期においては、触媒層の
温度を全体に下げた方が、触媒の寿命をより長くするこ
とができる。比較例2では、図7の反応器による反応実
施例である。内管を出た未反応供給ガスに冷たい未反応
供給ガスであるクエンチガスを混合させて、触媒層の入
口温度を下げた場合を示す。一方、本実施例では、加圧
水の圧力を下げないで、触媒層の最高温度を可能にして
いる。
【0023】加圧水は反応熱にて蒸発し、水蒸気の形で
反応器より取り出され、各種のエネルギー源として有効
に利用されるが、この場合には水蒸気の圧力は高い程、
そのエネルギーとしての価値が高いことは言うまでもな
い。従って、本発明による実施例が示すように、内管内
に中心管を設置する反応器構造を用いることで、回収蒸
気圧力を下げることなく、触媒層の最高温度を所定の値
以下に保つことができる効果を有する。
【0024】以上のように、本発明の反応器は、粒状固
体触媒を用いて気相発熱反応を行わせる反応器として工
業的に大きい価値を有するものであり、メタノール合成
反応以外の用途にも適用可能であって、ガスの組成、触
媒の種類、形状、空間速度、圧力、温度には特に拘束さ
れない。
【0025】なお、図1では省略したが、内管6や中心
管7を反応管3の中央に位置させる構造、および下部管
板4bに設けて触媒落下を防止させる構造はすでに公知
であり、本発明はこれらについて何ら規定するものでは
ない。また、触媒充填反応管3の長さ、内管6と中心管
7の径についてもあるいは伝熱面積増加のために管表面
に設けるフィン、溝の有無、管の材料、バッフル形状に
ついても何ら特定するものではない。これらの要目は、
圧力、ガス組成、温度、反応熱の大きさ、触媒性能など
の多くの条件で決まるものであって、本発明において
は、特に制限されるものではない。
【0026】
【発明の効果】上述の如く、本発明に係る反応器では、
内管に更に中心管を設け、未反応ガスを反応器上部より
供給することで、反応器の下部集合室における触媒抜き
出し作業を効率化でき、更に、触媒充填時に下部集合室
での分岐管の取付作業の効率化も図ることができる。す
なわち、本発明においては、触媒層内で反応しつつある
ガスの反応熱の一部を内管の管壁を介したまま、中心管
では環状流路と管壁を介した熱移動により環状流路およ
び中心管内を流動する未反応ガスに与えて、この未反応
ガスを予熱するので、当然ながら反応温度に比し中心管
内および環状流路のガス温度を低く維持させる必要があ
り、この熱移動により未反応ガスの予熱と反応しつつあ
る触媒層内ガスの冷却、温度制御を行わせている。ただ
し、残りの反応熱は反応管外表面に接しさせた飽和温度
の加圧水に管壁を介した熱移動により水の蒸発潜熱とし
て取り除き、発生した加圧水蒸気は反応器から取り出し
て他の用途に使用する。当然のことながら、反応温度に
比し加圧水温度を低い条件に設定しなければ熱移動は起
こらず反応熱の除去作用が生じないので、必要伝熱量、
目標反応温度をベースに加圧水の圧力(飽和温度)を適
性条件に設置すべきである。
【0027】このように、本発明はメタノール合成反応
器のごとく、固体粒状触媒を用いて発熱反応を行わす目
的の反応器で反応温度の制御が反応器性能上好ましい場
合に適したものであって、構造が単純で運転の安定性に
も優れ、設計、制作、点検、補修、触媒充填、触媒抜き
出しもより効率的に行うことができる構造を有してお
り、工業的に大きい価値を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る反応器を示す縦断面
図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】本発明の別の実施態様に係る反応器を示す縦断
面図である。
【図4】本発明の更に別の実施態様に係る反応器を示す
縦断面図である。
【図5】メタノール反応平衡濃度に対する圧力と温度の
効果の関係を示すグラフである。
【図6】従来の反応器の反応管を示す水平断面図であ
る。
【図7】従来の反応器を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 反応器 2 ケーシング 3 反応管 4a,4b 管板 5 プラグ 6,6a 内管 7 中心管 8 環状流路 9 取付管 10 隔壁 11 未反応ガス供給室 12 未反応ガス集合室 13 環状触媒層 14 未反応供給ガス 15 未反応供給ガスノズル 16 触媒層出口 17 下部集合室 18 反応器出口ノズル 19 反応ガス 20 沸騰液 21 入口ノズル 22 出口ノズル 23 円筒触媒層 24 冷却用未反応ガス 25 ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 31/04 C07C 31/04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に複数本の反応管を配設し、該反応
    管のほぼ中央に下端を閉じた内管を設置するとともに、
    該内管のほぼ中央に中心管を配置し、前記反応管と前記
    内管とで囲まれた環状空間を粒状触媒充填部として構成
    する一方、前記中心管を上部に設けられたガス供給室に
    連結し、該ガス供給室へ供給された未反応供給ガスが前
    記中心管の上方より下方へ流通して、前記中心管の下端
    出口より前記内管内へ流入し、更に前記未反応供給ガス
    が前記内管と前記中心管とで囲まれた環状流路を上方へ
    流れ、かつ前記粒状触媒充填部においては、上方より下
    方へ流れるように構成したことを特徴とする反応器。
  2. 【請求項2】 前記複数本の反応器のほぼ中央に設置さ
    れ、かつ下端を閉じた前記内管は、その下端が前記反応
    管の下端よりも上方に位置していることを特徴とする請
    求項1に記載の反応器。
  3. 【請求項3】 前記内管のほぼ中央に位置する中心管の
    下端位置が、前記反応管の上端より、反応管長さの1/
    10から2/3の距離にあることを特徴とする請求項1
    または2に記載の反応器。
  4. 【請求項4】 前記内管から流出した未反応供給ガスよ
    りも低い温度の冷たい未反応供給ガスを前記粒状触媒充
    填部の上端へ直接供給できる導入部が設けられいること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の反応
    器。
JP08355497A 1997-04-02 1997-04-02 反応器 Expired - Lifetime JP3924039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08355497A JP3924039B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 反応器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08355497A JP3924039B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 反応器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10277382A true JPH10277382A (ja) 1998-10-20
JP3924039B2 JP3924039B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=13805738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08355497A Expired - Lifetime JP3924039B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 反応器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924039B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097906A (ja) * 1998-12-07 2001-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの製造方法
EP1293247A2 (en) * 2001-09-13 2003-03-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Reacting method
JP2004518622A (ja) * 2000-09-01 2004-06-24 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー フィッシャー−トロプシュ法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097906A (ja) * 1998-12-07 2001-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの製造方法
JP2004518622A (ja) * 2000-09-01 2004-06-24 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー フィッシャー−トロプシュ法
EP1293247A2 (en) * 2001-09-13 2003-03-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Reacting method
EP1293247A3 (en) * 2001-09-13 2004-02-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Reacting method
AU2002301014B2 (en) * 2001-09-13 2004-03-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Reacting method
US6812260B2 (en) 2001-09-13 2004-11-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of conducting an exothermic reaction

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924039B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7670394B2 (en) Compact reforming reactor
US7670395B2 (en) Compact reforming reactor
US6409974B1 (en) Water gas shift process and apparatus for purifying hydrogen for use with fuel cells
EP0080270B1 (en) Synthesis process and reactor
JP2006131493A (ja) 発熱反応のための最大反応速度転化器システム
US7189379B2 (en) Apparatus for methanol synthesis
JPH0363425B2 (ja)
JPH045487B2 (ja)
JPS6124372B2 (ja)
JPH10277382A (ja) 反応器
JP2004315413A (ja) メタノール合成用反応装置及びメタノールの製造方法
JPH10277383A (ja) 反応器
JP2003080054A (ja) 反応方法
JPH0640701A (ja) 水素分離型水蒸気改質反応器
JPH0640702A (ja) 水蒸気改質反応器
JP3428599B2 (ja) メタノール改質用反応器
JPH0673625B2 (ja) 反応器
JPS60168530A (ja) 反応器
JPH0782185A (ja) メタノール製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term