JP2006124864A - 印刷用塗工紙の製造方法 - Google Patents

印刷用塗工紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006124864A
JP2006124864A JP2004313669A JP2004313669A JP2006124864A JP 2006124864 A JP2006124864 A JP 2006124864A JP 2004313669 A JP2004313669 A JP 2004313669A JP 2004313669 A JP2004313669 A JP 2004313669A JP 2006124864 A JP2006124864 A JP 2006124864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coated paper
printing
hardened portion
doctor blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004313669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745640B2 (ja
Inventor
Kazuhide Yukimoto
和秀 行元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2004313669A priority Critical patent/JP4745640B2/ja
Publication of JP2006124864A publication Critical patent/JP2006124864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745640B2 publication Critical patent/JP4745640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】 塗工面感を向上させることができる生産性に優れた印刷用塗工紙の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 ドクターブレード1の表面硬化部3でのビッカース硬さを1000〜1700Hvとする。さらに、表面硬化部3に2つの屈曲部4b、4cを設けるとともに、2番目以降の屈曲部4cでの屈曲角度のトータル角度を15〜30°とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ブレードコーターを使用して、紙基材上に塗工液を塗布する印刷用塗工紙の製造方法に関する。
近年、印刷用塗工紙では、その需要の増大に伴って生産性を向上させることが要求されており、このため、塗工機に対しては、その塗工速度の高速化、紙幅の増大化、塗工液の固形分濃度の高濃度化などに対応することが望まれている。それ故、高粘度・高濃度塗工液に関しても高速塗工適性を有し、かつ高度な紙品質が得られるブレードコーター、とりわけ片面当たりの塗工液固形分の付着量(塗工量)が5〜20g/m程度の一般的な印刷用塗工紙に対して優れた塗工適性を有するチップ(ベベル)式ブレードコーターが多用されている。
上記ベベル式ブレードコーターでは、周知のように、バッキングロールの回転によって当該ロール上を連続的に走行する紙基材上に対し塗工液を塗被した後、ドクターブレードの先端部により、紙基材の塗工面から塗工液の過剰分をかき落とすと同時に当該塗工面を平滑なものにしている。ところで、このようなドクターブレードでは、その先端部が紙基材及び塗工液に連続的に擦られており、また極めて大きなせん断力にて上記過剰分をかき落とす必要があるなどのために、急速な摩耗が先端部に生じて塗工品質が著しく低下することがあった。そこで、従来の製造方法には、例えば下記特許文献1に記載されているように、高炭素鋼板などの単一の素材からなるドクターブレードに代えて、セラミックス材料からなる表面硬化部を先端部に設け、当該先端部での耐摩耗性を向上させたドクターブレードを使用することが提案されている。また、この表面硬化部には、所定のベベル角度で規定されるベベル面が形成されており、このベベル面を紙基材に接触させていた。
特許第3453716号公報
ところで、印刷用塗工紙では、フルカラー印刷に代表される印刷物のビジュアル化に適した塗工紙の需要が特に増大してきており、上記生産性の向上に加えて、光沢むらの抑制などの塗工面感を向上させることが要求されている。
ところが、上記のような従来方法では、塗工速度の高速化などによる塗工紙の生産性の向上及び塗工面感の向上の両立を図ることは困難であった。具体的には、塗工速度を1200m/分以上の高速塗工を行った場合、ことに12g/m以上に塗工量を増加させた場合に、光沢むらの発生を十分に抑えることができずに、塗工面感を向上できないことがあった。
上記のような従来の問題点に鑑み、本発明は、塗工面感を向上させることができる生産性に優れた印刷用塗工紙の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、表面硬化部が紙基材と接触する先端部に設けられたドクターブレードを具備するブレードコーターを用いて、表面硬化部が紙基材と接触する先端部に設けられたドクターブレードを具備するブレードコーターを用いて、顔料と接着剤を含む塗工液の固形分の付着量が前記紙基材の片面当たり12〜20g/mになるように、当該塗工液を1200m/分以上の塗工速度で塗工する印刷用塗工紙の製造方法であって、
前記表面硬化部でのビッカース硬さを1000〜1700Hvとするとともに、この表面硬化部に屈曲部を2箇所以上設け、かつ当該表面硬化部の最先端箇所から2番目以降の屈曲部での屈曲角度のトータル角度を15〜30°としたことを特徴とするものである。
上記のように構成された印刷用塗工紙の製造方法では、ドクターブレードの表面硬化部に2箇所以上の屈曲部を設け、かつ当該表面硬化部の最先端箇所から2番目以降の屈曲部での屈曲角度のトータル角度を15〜30°とすることにより、本願の発明者は塗工面感を向上させれることを見出した。すなわち、上記トータル角度範囲で規定される2番目以降の屈曲部を設けることにより、1200m/分以上の塗工速度としたときなどでも、表面硬化部と紙基材との間に塗工液の適切な液溜まりを形成することができ、この液溜まりにより塗工面感を向上させれることを見出した。尚、屈曲部での屈曲角度とは、当該屈曲部にて屈曲される表面硬化部の前後の面の相対的な角度である。また、上記表面硬化部でのビッカース硬さを1000〜1700Hvとすることにより、塗工速度を高速化したときなどでも、適切な耐摩耗性を当該表面硬化部に付与しつつ、上記2番目以降の屈曲部による塗工面感の向上効果を確実に発揮させることができる。
尚、上記トータル角度を15°よりも小さくした場合には、上記2番目以降の各屈曲部での屈曲角度が小さくなりすぎて、これらの各屈曲部の形成を困難なものとしたり、塗工速度や塗工量(固形分付着量)等によっては上記液溜まりが小さくなって塗工面感を向上できないことがある。一方、トータル角度を30°よりも大きくした場合には、塗工速度等によっては液溜まりが大きくなって塗工面感を向上できないことがある。
また、上記表面硬化部でのビッカース硬さを1000Hvよりも小さくした場合には、塗工速度等によっては摩耗が表面硬化部に生じ易くなり、ドクターブレードの寿命低下を招くことがある。一方、ビッカース硬さを1700Hvよりも大きくした場合には、屈曲部を形成し難くなって、表面硬化部、ひいてはドクターブレードの形成に時間及び手間を要したり、コストアップを招いたりすることがある。
また、上記印刷用塗工紙の製造方法において、前記表面硬化部が、タングステンを主成分とする材料により構成されていることが好ましい。
この場合、表面硬化部の耐摩耗性を十分に確保しつつ、その靱性を高めることができるとともに、上記屈曲部による塗工面感の向上効果を容易に得ることが可能となる。すなわち、タングステンは耐摩耗性に優れた素材であり、表面硬化部、ひいてはドクターブレードの長寿命化を容易に図ることができる。また、タングステンはその粒子が細かいことから、良好な塗工面感を容易に得ることができるとともに、表面硬化部に摩耗が生じたときでも、塗工面感が悪化するのを極力抑えることができる。
また、上記印刷用塗工紙の製造方法において、前記塗工液は、その固形分の濃度が50〜72重量%であり、かつそのせん断速度10sec−1でのキャピラリー粘度が70mPa・s以下であってもよい。
この場合、塗工速度を高速化したときなどでも、塗工液の濃度及び粘度を適切なものとして、塗工速度の高速化などによる塗工紙の生産性向上を阻害することがない。尚、塗工液の固形分濃度を50重量%よりも低くした場合には、塗工効率が低下することがある。一方、72重量%よりも高い固形分濃度とした場合には、表面硬化部を比較的硬くしたときでも、当該硬化部での摩耗が進行し易くなって塗工速度などを上げ難くなる場合がある。また、上記せん断速度でのキャピラリー粘度を70mPa・sよりも大きくした場合にも、表面硬化部を比較的硬くしたときでも、当該硬化部での摩耗が進行し易くなって塗工速度などを上げ難くなる場合がある。
また、上記印刷用塗工紙の製造方法において、前記表面硬化部は、1200〜1500Hvのビッカース硬さを有してもよい。
この場合、塗工速度を高速化したときなどでも、表面硬化部での適切な耐摩耗性を確保することができ、しかも上記屈曲部の形成が比較的容易でコストパフォーマンスに優れたドクターブレードにより、塗工面感を高めることができる。尚、上記表面硬化部でのビッカース硬さを1500Hvよりも大きくした場合には、当該表面硬化部の材質などによっては、上記屈曲部の形成を比較的行い難くなったり、ドクターブレードのなじみが低下して塗工層の厚みに不均一が生じたりすることがある。また、ビッカース硬さを1200Hv未満としたときには、塗工速度を高速化したときなどに表面硬化部の摩耗によるドクターブレードの寿命低下を生じ易くなる。
また、上記印刷用塗工紙の製造方法において、前記顔料には、全顔料100重量部に対して20重量部以上の重質炭酸カルシウムが含まれるとともに、この重質炭酸カルシウムは、その平均粒子径が0.3〜2.0μmであり、かつ粒子径が2.0μmを超える粒子の重量割合が10%以下の湿式重質炭酸カルシウムであってもよい。
この場合、全顔料100重量部に対して20重量部以上の重質炭酸カルシウムが含まれているので、塗工紙での白色度等の品質向上を図ることができる。また、塗工速度を高速化したときなどでも、上記重質炭酸カルシウムの平均粒子径及び上記重量割合を適切なものとして、塗工速度の高速化などによる塗工紙の生産性向上を阻害することがない。尚、重質炭酸カルシウムを20重量部より少なくすると、白色度が不足することがある。また、重質炭酸カルシウムの平均粒子径を0.3μmよりも小さくした場合には、その粒子が再凝集し易くなって当該炭酸カルシウムによる白色度等の塗工品質の改善効果が低下することがある。一方、平均粒子径を2.0μmよりも大きくした場合には、塗工品質の改善効果が小さくなったり、表面硬化部を比較的硬くしたときでも、当該硬化部での摩耗が進行し易くなって塗工速度などを上げ難くなる場合がある。また、2.0μmよりも大きい粒子径の粒子の重量割合を10%よりも大きくした場合には、表面硬化部を比較的硬くしたときでも、その硬化部での摩耗が進行し易くなって塗工速度などを上げ難くなる場合がある。
本発明によれば、塗工速度を高速化したときなどでも、ドクターブレードの表面硬化部に適切な耐摩耗性を付与しつつ、当該表面硬化部と紙基材との間に適切な液溜まりを形成して塗工面感を確実に向上させることができ、生産性に優れた印刷用塗工紙の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の印刷用塗工紙の製造方法を示す好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷用塗工紙の製造方法でのドクターブレードの要部構成を示す側面図である。図1において、本実施形態のドクターブレード1は、同図に斜線部にて示す母材2と、この母材2上に設けられた表面硬化部3を備えている。また、このドクターブレード1は、図示の側面形状で紙面の垂直方向に延ばされており、図の左端部(自由端部)側が変形するのを許容された状態で図の右端部側が図示を省略したブレードコーターのクランプにて固定されている。また、ドクターブレード1は、バッキングロール上で当該ロール回転によって図に二点鎖線の矢印方向に走行する紙基材(原紙)に対向して配置されるようになっている(図示せず)。そして、ドクターブレード1では、塗工液が塗被された上記紙基材に、表面硬化部3が接触することにより、塗工液の固形分の付着量が片面当たり5〜20g/mになるよう紙基材上の塗工量が調節され、平滑な塗工面が形成された印刷用塗工紙が製造される。また、ドクターブレード1は、表面硬化部3の紙基材との接触圧(ブレード線圧)を制御可能に上記ブレードコーターに取り付けられており、このブレード線圧を調節することで塗工量を容易に変更できるようになっている。尚、紙基材は特に限定されるものではなく、KP等の化学パルプやPGW等の機械パルプ、古紙パルプやケナフ等の非木材パルプを単独又は二種以上を配合した各種の紙基材に対し、本発明の製造方法では、最適な塗工工程を実施できるようになっている。
上記母材2は、適度な硬度(例えばロックウェルC、22以上)を有するとともに、塗工量の制御が容易となるようにある程度の弾性を有する材質、例えば炭素工具鋼(SK材)により構成されている。また、この母材2には、平坦な下面2aと、この下面2aに直交するランド面2bと、このランド面2bに傾斜する傾斜面2cと、上記下面2aに平行に形成された平坦な上面2dとが設けられており、互いに平行に構成された下面2a及び上面2dが上記クランプに接続されるようになっている。
上記表面硬化部3は、例えばタングステンを主成分とする材料により構成されたものであり、母材2の下面2aに平行に形成された上面3aと、母材下面2aに直交するように母材ランド面2bに連続的に設けられたランド面3bと、これらの上面3aとランド面3bとの間に設けられ、上記紙基材に全面にわたって接触するベベル面4とが形成されている。詳細にいえば、この表面硬化部3は、例えば主成分としてのタングステンに酸化アルミを添加した材料を、プラズマ溶射法によって母材2の傾斜面2c及び上面2d上に被覆するように、母材2に対して表面加工を施すことで形成されている。尚、表面硬化部3は、母材2上で図左端の最先端箇所から数mm程度形成されているだけであり、母材上面2dのみが上記クランプに接続されるようになっている。また、少量のクロムやチタン等をタングステンに含めてもよい。
また、表面硬化部3では、その硬度がビッカース硬さ、1000〜1700Hv、より好ましくは1200〜1500Hvに設定されており、塗工速度が1200m/分以上の高速塗工を実施したときでも、当該表面硬化部3が適切な耐摩耗性を有するようになっている。
また、上記ベベル面4には、ドクターブレード1の自由端側から固定端側に向かって、その最先端箇所である端部4a、及び2箇所の屈曲部4bと屈曲部4cと順次設けられており、当該ベベル面4は二つの傾斜面4d、4eを備えた二段形状に構成されている。つまり、ベベル面4では、上記プラズマ溶射法によって母材2上に形成した表面硬化部3の先端部に対して、研削加工を実施することにより、傾斜面4dが端部4aと屈曲部4bとの間に形成され、傾斜面4eが屈曲部4bと屈曲部4cとの間に形成されている。さらに、このベベル面4では、図左端の最先端箇所側から2番目以降の屈曲部4cでの屈曲角度のトータル角度が15°〜30°の範囲内に設定されており、当該ベベル面4では、塗工量を12g/m以上に増加させ、かつ1200m/分以上の高速塗工を行う場合でも、紙基材と少なくとも傾斜面4d、4eとの間に適切な塗工液の液溜まりを形成して塗工面感を向上できるようになっている。
具体的には、1番目の上記屈曲部4bでは、図1に“θ1”にて示すように、その屈曲角度は当該屈曲部4b前後での傾斜面4dと傾斜面4eとの相対的な角度にて規定されており、具体的な屈曲角度θ1は、塗工量が12〜20g/mの場合、例えば32°に設定されている。また、この屈曲部4bにより、傾斜面4eが傾斜面4dよりも母材2側に傾くように構成されている。なお、この屈曲角度θ1では、塗工量が少なくなるにつれて、大きい角度が選択されるようになっており、塗工量が7〜9g/mの場合には例えば42°に設定され、塗工量が9〜11g/mの場合には例えば32°又は42°に設定される。
また、2番目の上記屈曲部4cでは、図1に“θ2”にて示すように、その屈曲角度は当該屈曲部4c前後での傾斜面4eと上面3aとの相対的な角度にて規定されており、具体的な屈曲角度θ2は上記トータル角度範囲内の例えば20°に設定されている。尚、図にS1及びS2にてそれぞれ示す傾斜面4d及び4eの具体的な寸法は、0.5mm及び0.4mmである。
以上のように、ベベル面4では、上記トータル角度(屈曲部4cでの屈曲角度)を20°に設定して、当該ベベル面4を傾斜面4dとこの傾斜面4dよりも母材2側に傾斜させた傾斜面4eとからなる2段形状にすることにより、これら傾斜面4d、4eと紙基材との間に形成される液溜まりを大きくすることができる。この結果、塗工量を12g/m以上に増加させ、かつ1200m/分以上の高速塗工を行う場合でも、上記液溜まりによって塗工面感を向上させることができる。
また、上記トータル角度は、塗工量が減少するにつれて、大きい角度に変更されるようになっており、ベベル面4では、塗工量に応じて液溜まりを適切に形成できるようになっている。
また、表面硬化部3のビッカース硬さを1000〜1700Hvとして当該表面硬化部3に適切な耐摩耗性を与えているので、摩耗の発生を抑えることが可能となり、塗工液の過剰分のかき落とし不良の発生も極力抑えることができる。
尚、上記トータル角度を15°よりも小さくした場合には、上記2番目以降の屈曲部4cでの屈曲角度が小さくなりすぎて、屈曲部4cの形成を困難なものとしたり、塗工速度、塗工量(固形分付着量)、塗工液の濃度や粘度等によっては上記液溜まりが小さくなって塗工面感を向上できないことがある。
一方、トータル角度を30°よりも大きくした場合には、塗工速度、塗工量、塗工液の濃度や粘度等によっては液溜まりが大きくなり塗工面感を向上できないことがある。
また、上記表面硬化部3でのビッカース硬さを1000Hvよりも小さくした場合には、塗工速度、塗工量(固形分付着量)あるいは塗工液の粘度や濃度等によっては摩耗が表面硬化部3に生じ易くなり、ドクターブレード1の寿命低下を招くことがある。また、1200Hvよりも小さいビッカース硬さを有する表面硬化部3を形成した場合には、1500m/分以上の高速で塗工を行うときに、当該表面硬化部3の強度不足によってドクターブレード1の寿命が低下することがある。
一方、ビッカース硬さを1500Hvよりも大きくした場合には、表面硬化部3の材質や形成方法あるいは屈曲角度などによっては屈曲部4b、4c及び傾斜面4d、4eの形成が比較的難しくなったり、ドクターブレード1のなじみが低下して塗工層の厚みに不均一が生じたりすることがあり、ドクターブレード1のコストパフォーマンスの低下を招くことがある。また、1700Hvよりも大きくした場合には、表面硬化部3の材質や形成方法あるいは屈曲角度などによっては屈曲部4b、4c及び傾斜面4d、4eを形成し難くなって、表面硬化部3ひいてはドクターブレード1の形成に時間及び手間を要して大幅なコストアップを招いたりすることがある。
また、上記のタングステンを主成分とする材料以外に、一種又はそれ以上の金属酸化物、金属炭化物、あるいは金属窒化物、又はこれらの組み合わせたサーメット等のセラミックス材料、炭化タングステンや炭化クロムを含んだ超硬合金、又はクロムメッキ等のメッキ金属によって表面硬化部3を構成してもよい。また、プラズマ以外の他の溶射法やPVD、CVDなどの蒸着法などを用いて、母材2上に表面硬化部3を形成することもできる。但し、上記のようなタングステンを主成分とする材料を用いた場合の方が、他の材料を用いた場合に比べて、表面硬化部3の耐摩耗性を十分に確保しつつ、その靱性を高めることができるとともに、上記屈曲部による塗工面感の向上効果を容易に得ることができる点で好ましい。また、タングステンはその粒子が細かいことから、良好な塗工面感を容易に得ることができるとともに、表面硬化部3に摩耗が生じたときでも、塗工面感が悪化するのを極力抑えることが可能となる。
また、金属窒化物系のセラミックス材料やクロムメッキなどの靱性の比較的低い材質を用いて1500Hvよりも大きい硬さの表面硬化部3を構成した場合には、当該表面硬化部3が脆くなってドクターブレード1の寿命が短くなることがある。それ故、表面硬化部3の硬さは、1500m/分以上の高速塗工を行うときでも、ドクターブレード1の寿命低下を十分に抑制できることが可能な1200Hv以上とし、かつ屈曲部4c等の形成を比較的行い易く、よって優れたコストパフォーマンスのドクターブレード1により塗工面感を高めることができる1500Hv以下とすることがより好ましい。
また、上記塗工液には、顔料及び接着剤が含まれており、白色度等の塗工紙の塗工品質や塗工性の向上が図られている。さらに、塗工液には、必要に応じて分散剤、増粘剤、保水剤、消泡剤、耐水化剤、着色剤などの助剤を添加することもできる。
具体的には、顔料には、全顔料100重量部に対して20重量部以上の重質炭酸カルシウムが含まれており、塗工紙での白色度、光沢度、不透明度、インク受理性など品質向上が図られている。尚、全顔料100重量部に対して、炭酸カルシウムを20重量部より少なくすると、白色度が不足することがある。また、顔料を全て重質炭酸カルシウムとしてもよいし、クレー、カオリン、タルク、シリカ、酸化亜鉛、硫酸バリウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウムなどの無機顔料や、プラスチックピグメント等の有機顔料等の他の顔料と炭酸カルシウムとを混在させてもよい。
また、上記接着剤は特に限定されるものではなく、ラテックス、澱粉、変性澱粉、PVA、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カゼイン、大豆タンパク等を例示することができる。このうちラテックスとしては、スチレン・ブタジエン共重合体、メタクリレート・ブタジエン共重合体等の共役ジエン系共重合体ラテックス、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルを含むビニル系共重合体ラテックス、等の共重合体ラテックスを例示することができ、変性澱粉としては、酸化澱粉、リン酸エステル化澱粉、ヒドロキシエチルエーテル化澱粉、酵素変性澱粉等を例示することができる。
また、塗工液では、その固形分の濃度が50〜72重量%であり、かつそのせん断速度10sec−1でのキャピラリー粘度が70mPa・s以下に調製されていることが好ましい。つまり、上記のように調製された濃度及び粘度を有する塗工液を用いた場合、上記ブレード線圧が比較的高くなる場合、すなわち1200m/分以上の高速塗工を行う場合や塗工量を比較的少なくする場合でも、それらの塗工速度や塗工量に対して塗工液の濃度及び粘度を適切なものとすることができ、塗工速度の高速化による塗工紙の生産性向上を支障なく行うことができる。
尚、塗工液の固形分濃度を50重量%よりも低くした場合には、塗工効率が低下することがある。一方、72重量%よりも高い固形分濃度とした場合には、表面硬化部3を比較的硬くしたときでも、当該表面硬化部3での摩耗が進行し易くなって塗工速度を上げ難くなったり、塗工量を減少し難くなったりする場合がある。
また、上記せん断速度でのキャピラリー粘度を70mPa・sよりも大きくした場合にも、表面硬化部3を比較的硬くしたときでも、当該表面硬化部3での摩耗が進行し易くなって塗工速度の高速化を行い難くなる場合がある。
また、上記重質炭酸カルシウムには、その平均粒子径が0.3〜2.0μmであり、かつ粒子径が2.0μmを超える粒子の重量割合が10%以下の湿式重質炭酸カルシウムを使用することが好ましい。このような湿式重質炭酸カルシウムを用いた場合、1200m/分以上の高速塗工を行う場合や塗工量を比較的少なくする場合でも、それらの塗工速度や塗工量に対して上記平均粒子径や重量割合を適切なものとすることができ、塗工速度の高速化による塗工紙の生産性向上を支障なく行うことができる。
尚、重質炭酸カルシウムの平均粒子径を0.3μmよりも小さくした場合には、その粒子が再凝集し易くなって当該炭酸カルシウムによる白色度等の塗工品質の改善効果が低下することがある。一方、平均粒子径を2.0μmよりも大きくした場合には、塗工品質の改善効果が小さくなったり、表面硬化部3を比較的硬くしたときでも、当該表面硬化部3での摩耗が進行し易くなって塗工速度を上げ難くなったり、塗工量を減少し難くなったりする場合がある。
また、2.0μmよりも大きい粒子径の粒子の重量割合を10%よりも大きくした場合には、表面硬化部3を比較的硬くしたときでも、その表面硬化部3での摩耗が進行し易くなって塗工速度の高速化などを行い難くなる場合がある。尚、上記平均粒子径及び重量割合は、例えばセディグラフ5100 V3.07を用いて測定することができる。
[実施例]
以下、本発明の発明者が実施した検証試験の試験結果例について、具体的に説明する。
この検証試験では、表1に示す本発明品相当の実施例1〜8と、表2に示す従来品相当の比較例1〜8を用意した。また、各実施例1〜8では、図1に例示した2つの屈曲部4b、4cを設けるとともに、それらの屈曲角度θ1、θ2をそれぞれ32°、20°とした。また、各比較例1〜8には、上記従来例と同様に、例えば30°の一定の傾斜角(ベベル角度)にて構成された一段のベベル面を有するドクターブレードを用いた。そして、各例において、塗工面上での光沢むらについて目視により確認し、その塗工面感について◎、○、△、×の4段階で評価した。また、各例のドクターブレードによって塗工工程を継続的に実施して、当該ドクターブレードに生じた摩耗によって塗工品質の低下し新たにドクターブレードを交換する必要があると判断した時点までの経過時間をドクターブレードの寿命時間とした。
また、全ての例において、SK材からなる母材にタングステンを主成分とする表面硬化部を形成したドクターブレードを使用した。また、紙基材のパルプ配合は共通であり、具体的には、LBKP(85%)及びNBKP(15%)とした。また、全ての例において、顔料としては湿式重質炭酸カルシウムを全顔料100重量部に対して30重量部配合し、接着剤としてはラテックスを全顔料100重量部に対して8.5重量部配合した。そして、塗工液の固形分濃度を67重量%とし、せん断速度10sec−1でのキャピラリー粘度を30mPa・sとした。また、上記重質炭酸カルシウムについては、その平均粒子径が2.2μmであって2.0μmを超える粒子の重量割合が10%のものを使用した。
Figure 2006124864
Figure 2006124864
表1及び表2より明らかなように、本発明品相当の各実施例では、従来品相当の各比較例に比べて、塗工面感を向上させることが確認された。また、各実施例では、各比較例に比べて、ドクターブレード寿命を大きく延ばすことも実証された。
尚、上記の説明では、2つの屈曲部を表面硬化部の最先端箇所から順次設けるとともに、その最先端箇所から2番目の屈曲部での屈曲角度を20°とした場合について説明したが、本発明は紙基材と接触する表面硬化部に、2箇所以上の屈曲部を設け、かつ、最先端箇所から2番目以降の屈曲部での屈曲角度のトータル角度を15〜30°の範囲内にするとともに、当該表面硬化部でのビッカース硬さを1000〜1700Hvとしたものであれば何等限定されるものではなく、例えば3箇所の屈曲部を表面硬化部に形成して、最先端箇所から2〜3番目の屈曲部での各屈曲角度の合計角度を上記範囲内としてもよい。
また、上記の説明では、母材のランド面が当該母材の下面に直交し、さらに表面硬化部のランド面を上記母材下面に直交するように母材ランド面に連続的に設けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記の少なくとも一方のランド面が母材下面に対して所定角度で傾斜したものでもよい。
本発明の一実施形態に係る印刷用塗工紙の製造方法でのドクターブレードの要部構成を示す側面図である。
符号の説明
1 ドクターブレード
3 表面硬化部
4a、4b、4c 屈曲部

Claims (5)

  1. 表面硬化部が紙基材と接触する先端部に設けられたドクターブレードを具備するブレードコーターを用いて、表面硬化部が紙基材と接触する先端部に設けられたドクターブレードを具備するブレードコーターを用いて、顔料と接着剤を含む塗工液の固形分の付着量が前記紙基材の片面当たり12〜20g/mになるように、当該塗工液を1200m/分以上の塗工速度で塗工する印刷用塗工紙の製造方法であって、
    前記表面硬化部でのビッカース硬さを1000〜1700Hvとするとともに、この表面硬化部に屈曲部を2箇所以上設け、かつ当該表面硬化部の最先端箇所から2番目以降の屈曲部での屈曲角度のトータル角度を15〜30°としたことを特徴とする印刷用塗工紙の製造方法。
  2. 前記表面硬化部が、タングステンを主成分とする材料により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷用塗工紙の製造方法。
  3. 前記塗工液は、その固形分の濃度が50〜72重量%であり、かつそのせん断速度10sec−1でのキャピラリー粘度が70mPa・s以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷用塗工紙の製造方法。
  4. 前記表面硬化部は、1200〜1500Hvのビッカース硬さを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の印刷用塗工紙の製造方法。
  5. 前記顔料には、全顔料100重量部に対して20重量部以上の重質炭酸カルシウムが含まれるとともに、この重質炭酸カルシウムは、その平均粒子径が0.3〜2.0μmであり、かつ粒子径が2.0μmを超える粒子の重量割合が10%以下の湿式重質炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の印刷用塗工紙の製造方法。
JP2004313669A 2004-10-28 2004-10-28 印刷用塗工紙の製造方法 Active JP4745640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313669A JP4745640B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 印刷用塗工紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313669A JP4745640B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 印刷用塗工紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124864A true JP2006124864A (ja) 2006-05-18
JP4745640B2 JP4745640B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36719872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313669A Active JP4745640B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 印刷用塗工紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745640B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231602A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hokuetsu Paper Mills Ltd オフセット印刷用塗被紙の製造方法及びその塗被紙
JP2010090500A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Daio Paper Corp 印刷用塗工紙及び印刷用塗工紙の製造方法
JP2013031821A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Oji Holdings Corp コーターブレードおよびコーターブレードの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159395A (en) * 1980-05-14 1981-12-08 Sanyo Kokusaku Pulp Co Production of pigment coated paper
JPH01120978A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JPH0347561A (ja) * 1989-04-05 1991-02-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd ドクターブレード及びそれを用いて製造した塗工紙
JPH06280197A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 New Oji Paper Co Ltd 塗被紙の製造方法
JPH08188989A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Nippon Paper Ind Co Ltd 紙塗被液用接着剤及び塗被液組成物
JPH09158085A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Nippon Paper Ind Co Ltd オフセット印刷用塗被紙の製造方法及び塗被紙
JP2002254014A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 塗工用ブレードおよびそれを用いた塗工紙の製造方法
JP2004512443A (ja) * 2000-10-26 2004-04-22 カダント ウェブ システムズ インコーポレイテッド 複合ドクターブレード及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159395A (en) * 1980-05-14 1981-12-08 Sanyo Kokusaku Pulp Co Production of pigment coated paper
JPH01120978A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JPH0347561A (ja) * 1989-04-05 1991-02-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd ドクターブレード及びそれを用いて製造した塗工紙
JPH06280197A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 New Oji Paper Co Ltd 塗被紙の製造方法
JPH08188989A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Nippon Paper Ind Co Ltd 紙塗被液用接着剤及び塗被液組成物
JPH09158085A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Nippon Paper Ind Co Ltd オフセット印刷用塗被紙の製造方法及び塗被紙
JP2004512443A (ja) * 2000-10-26 2004-04-22 カダント ウェブ システムズ インコーポレイテッド 複合ドクターブレード及びその製造方法
JP2002254014A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 塗工用ブレードおよびそれを用いた塗工紙の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231602A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hokuetsu Paper Mills Ltd オフセット印刷用塗被紙の製造方法及びその塗被紙
JP2010090500A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Daio Paper Corp 印刷用塗工紙及び印刷用塗工紙の製造方法
JP2013031821A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Oji Holdings Corp コーターブレードおよびコーターブレードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4745640B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057138B2 (ja) 抄紙機/板紙抄紙機もしくは仕上げ機のロール、その製造方法、およびそのコーティング組成
JP3457679B2 (ja) クレープ加工ブレード
JP2004515651A (ja) ドクターブレードまたはコーターブレードおよびその製造方法
JP4745640B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JP4827897B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JP4745639B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JP2583611B2 (ja) 塗工用ブレードの製造方法
JP5315687B2 (ja) 塗工紙の製造方法
US6155167A (en) Printing doctor with a coating of hard material and method for producing same
JP2006233371A (ja) 印刷用塗工紙及びその製造方法
JP2002254014A (ja) 塗工用ブレードおよびそれを用いた塗工紙の製造方法
JP2621724B2 (ja) 粗面化ロール及び両面艶消し塗被紙
JP2622054B2 (ja) コーターブレード及びその製造方法
JP5232902B2 (ja) コーターブレードおよびコーターブレードの製造方法
JP5114680B2 (ja) 塗工紙の製造方法及び塗工装置
JP2005194660A (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JPH0215324B2 (ja)
JPS63116852A (ja) ドクタ−ブレ−ド
JPH04159007A (ja) 硬質膜被覆ドリル
JP2010090500A (ja) 印刷用塗工紙及び印刷用塗工紙の製造方法
JP2006327170A (ja) ドクターブレード
JP2009028759A (ja) 塑性加工用のパンチ
JP4109093B2 (ja) 化粧シート原紙
JP2987194B2 (ja) 耐摩耗性チルド鋳鉄
JP2005226182A (ja) 印刷用塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250