JP2006123993A - 二種内容物混合容器 - Google Patents

二種内容物混合容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006123993A
JP2006123993A JP2004316423A JP2004316423A JP2006123993A JP 2006123993 A JP2006123993 A JP 2006123993A JP 2004316423 A JP2004316423 A JP 2004316423A JP 2004316423 A JP2004316423 A JP 2004316423A JP 2006123993 A JP2006123993 A JP 2006123993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
periphery
container
inner plug
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004316423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593237B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tsunoda
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2004316423A priority Critical patent/JP4593237B2/ja
Publication of JP2006123993A publication Critical patent/JP2006123993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593237B2 publication Critical patent/JP4593237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 キャップを一方向に回転させるだけで、簡単に収納部材の内容物を容器本体内の内容物と混合させ、さらに、キャップを容器本体より開蓋可能として、開閉操作を簡単容易にできるようにした。
【解決手段】 容器本体Aは、口筒部外周に上下方向に延びる直線状の案内溝6が設けられており、中栓B外筒10の内周には、容器口筒部の案内溝に嵌入し、中栓の回転を規制するリブ14が設けられ、外筒外周には、ねじが螺設されており、中栓内筒12には、その下端に周縁に沿って切断溝18を刻設した底壁17が連設され、内周上方から、下端周縁に前記切断溝を切断開封する切断刃を設けた押下げ部材Cが嵌挿されており、キャップはD、その内周に中栓外周のねじに螺合するねじが螺設され、下端に口筒部下方の口部拡径部に係合し、上下方向に弱化ライン30を設けた封緘帯29が切断可能な連結片28を介して連設されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二種内容物混合容器、とくに液体、または粉体を収納したキャップの収納部を開封し、その内容物を容器本体内の内容物に混合して使用するようにした二種内容物混合容器に関するものである。
容器本体とキャップからなる容器において、容器本体の内容物とは種類の異なる液体、または粉体を収納した筒体と底蓋からなる収納部材を取着し、キャップを回転することにより、キャップの頂壁に垂設された押棒が底蓋を押下げて筒体から外し、内容物を容器本体の内容液に混合するようにした二種内容物混合容器は、従来より知られている(例えば特許文献1参照)。
実開平03−105483号公報
しかしながら、上記特許文献記載の従来技術では、二種内容物混合液を混合する際、キャップを回転下降させるため、キャップの下降を規制するストッパーを変形させたり、切取ったりしていた。
そのため、キャップを強い力で回転させたり、ストッパーを取外したりしなければならず、手間がかかるという問題があった。
また、二種内容物混合液を使用する際に、一度キャップを閉蓋方向に廻動し、収納部材の底蓋を押下げ、二種内容物を混合させてから、キャップを逆方向に回転させ、キャップを容器本体の口筒部より開蓋しなくてはならず、回転操作が簡単でないという問題があった。
さらに、キャップの頂壁に押棒が垂設されているため、内容物混合後には、押棒は全く不要な部分であり、開封時に邪魔になったりするという問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決することを課題とし、容器本体と、収納部材と、収納部材を覆い容器本体に装着されるキャップとを具えた混合容器において、キャップを一方向に回転させるだけで、簡単に収納部材の内容物を容器本体内の内容物と混合させ、さらに、キャップを容器本体より開蓋可能として、開閉操作を簡単容易にできるようにした二種内容物混合容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、二種内容物混合容器として、内容物を収納した容器本体と、外筒と内筒と切断可能な底壁を設けた中栓と、中栓に装着される押下げ部材と、容器口筒部に装着され、中栓と押下げ部材を覆うキャップとからなり、中栓と押下げ部材とで容器本体の内容物とは異なる内容物を収納した二種内容物混合容器であって、容器本体は、口筒部外周に上下方向に延びる直線状の案内溝が設けられており、中栓外筒の内周には、容器口筒部の案内溝に嵌入し、中栓の回転を規制するリブが設けられ、外筒外周には、ねじが螺設されており、中栓内筒には、その下端に周縁に沿って切断溝を刻設した底壁が連設され、内周上方から、下端周縁に前記切断溝を切断開封する切断刃を設けた押下げ部材が嵌挿されており、キャップは、その内周に中栓外周のねじに螺合するねじが螺設され、下端に口筒部下方の口部拡径部に係合し、上下方向に弱化ラインを設けた封緘帯が切断可能な連結片を介して連設されていることを特徴とする構成を採用する。
中栓とキャップの実施例として、中栓外周とキャップに設けたねじが左ねじであって、キャップを左方向に廻動することによってキャップが押下げられ、封緘帯の連結片と弱化ラインを切断して封緘帯を押し広げて肩部に衝接し、次いで、中栓を上昇させて、押下げ部材により中栓の底壁を切断開封するようにしたことを特徴とする構成を採用する。
なお、本明細書における左ねじとは、従来の容器、その他に使われている右ねじ(軸方向を見たとき時計回りにたどればその人から遠ざかるねじ山をもったねじ)に対して、反時計回りにたどれば遠ざかるねじ山をもったねじを左ねじという。
本発明の混合容器は、キャップを一方向に回転させることで、封緘帯を切断するとともに、中栓を上昇させ、押下げ部材により中栓の切断溝を切断開封して内容物を混合させるようにしているので、混合のための操作が、一方向の回転だけで容易に行われるようになった。
混合後に、キャップをさらに回転させると、中栓とともにキャップが上昇し、キャップと中栓と押下げ部材とを一緒に取外すことができ、キャップの開閉操作が容易に行われるようになった。
次に、本発明の二種内容物混合容器について図面を参照して説明する。
図1において、Aは液体または粉体等の内容物を収納した容器本体、Bは収納部を設け、容器本体Aに上下方向に摺動自在に装着される中栓、Cは中栓Bに上下方向に摺動自在に装着された押下げ部材、Dは容器本体Aの上部に取着され、中栓Bと押下げ部材Cを覆うキャップである。
図1、2に示すように、容器本体Aは、口筒部1とその下方の口部拡径部2、肩部3、胴部4と底部5とを具えており、口筒部1の外周には、中栓Bの上下動を案内する一つまたは複数の案内溝6が刻設され、案内溝6の上方右側壁面には、左から右へ上昇する傾斜部7が設けられている。
口部拡径部2の上部には、キャップDを装着するための係止突条8が設けられている。
図1、3に示すように、中栓Bは、外筒10と上壁11、内筒12とを具えており、外筒10の外周面には、左ねじ13が螺設されている。
外筒10の内周面は、容器本体Aの口筒部1外周面に上下方向に摺動自在に接合し、所定の位置には、口筒部1の外周に設けられたそれぞれの案内溝6に嵌入するリブ14が配設されている。
内筒12の外周面は、容器本体Aの口筒部1内周面に上下方向に摺動自在に接合し、内筒12の内周面の上部には係合突条15が、下端部には縮径された縮径部16が設けられている。
内筒12の下端内周には、底壁17が連設されており、該底壁17には、内筒12内周に沿って切断溝18が刻設されている。
中栓Bの内筒12と底壁17によって、容器本体Aの内容物とは異なる液体、または粉体等の内容物の収納部が形成されるようになっている。
押下げ部材Cは、頂壁20と、該頂壁20の周縁より内側に垂設された筒状の周壁21とからなり、頂壁20と周壁21によって内容物の収納部C1が形成されている。
頂壁20の外周縁と周壁21外周面との間には、環状のフランジ部22が形成されている。
周壁21の外周面は、中栓Bの内筒12の係合突条15と縮径部16に当接し、押下げ部材Cを中栓Bの内筒12内で上下方向に摺動自在に装着される。
周壁21の下端は、斜めに切截され、下端縁には、中栓Bの内筒12の底壁17の切断溝18を切断する切断刃23が形成されている。
キャップDは、頂壁25と、該頂壁20の周縁より垂設された周壁26とを具えており、周壁26の内周面上部には、中栓Bの外筒10の外周に設けられた左ねじ13と螺合する左ねじ部27が設けられている。
周壁26の下端には、等間隔をおいて配設された切断可能な複数の連結片28を介して封緘帯29が連設されており、封緘帯29の周の一部には、容易に切断可能な連結片、または切断可能な薄肉部により、上下方向に延びる弱化部、または弱化ライン30が設けられている。
封緘帯29の内周には、容器本体Aの口部拡径部2に設けられた係止突条8に係合する係止突条31が設けられている。
次に、本実施例混合容器の使用態様と作用効果について説明する。
まず始めに、混合容器を形成させる方法について説明する。
図4に示すように、押下げ部材Cを、頂壁20を下にして倒立させ、液体、または粉末等、容器本体Aに収納する内容物とは異なる内容物を、押下げ部材Cの収納部C1に入れる。
次いで、中栓Bを倒立状態として、押下げ部材Cの周壁21に嵌挿して収納部C1を封鎖する。
その際、中栓B内筒12の係合突条15が、押下げ部材Cの周壁21を上下方向に摺動自在であり、かつ、一定の締め代をもって内部を密封する。
かくして、押下げ部材Cの収納部C1と中栓Bによって、内容物を収納した中栓Bが得られる。
一方、容器本体A内に内容物が入れられ、図1に示すように、容器本体Aの口筒部1に、押下げ部材Cを装着した中栓Bが装着される。
その際、容器本体Aの口筒部1外周に設けられた案内溝6に、中栓Bの外筒10内周に設けられたリブ14が嵌入して、容器本体Aの口筒部1の内、外周に、中栓Bの内筒12外周と外筒10内周が密接に係合しながら、容器本体Aの口筒部1の上端と、中栓Bの上壁11の下面が当接することにより、容器本体A内が密封される。
最後に、容器本体A上方よりキャップDを被せ、封緘する。
その際、キャップD下端の封緘帯29内周に設けられた係止突条31が、容器本体Aの口部拡径部2に設けられた係止突条8を乗り越え、係止して、キャップDが容器本体Aに締着される。
また、キャップDの頂壁25下面と、押下げ部材Cの頂壁20との間には若干の空隙ができるように、キャップDは形成されている。
以上のようにして、二種類の内容物を収納した混合容器が得られる。
本実施例の混合容器では、中栓Bと押下げ部材Cとで形成される収納部C1、および、容器本体Aと中栓Bとで形成される容器本体A内の密封性が高いので、飲料品、食料品、化粧品、香料、薬品などの混合容器として利用できる。
混合容器の使用にあたっては、まず始めに、キャップDを下方に押圧しながら左回転させることにより、キャップDの周壁26内周の左ねじ部27下端と、中栓Bの外筒10外周の左ねじ13上端を螺合させる。
キャップDを左方向に回転させていくと、キャップDが下方に下がって行くことになり、キャップDの頂壁25下面が、押下げ部材Cの頂壁20を押下げる。
また、キャップDの周壁26の下端が下降することにより、連結片28を切断し、それとともに、封緘帯29の弱化ライン30が切断され、封緘帯29を押し広げ、内周面の係止突条31と、容器本体Aの口部拡径部2の係止突条8との係合を外し、次いで、封緘帯29の内周にキャップDの周壁26の下端外周が挿入される。
最後は、図5に示すように、キャップDの周壁26の下端外周に、封緘帯29が締着され、キャップDの周壁26の下端が容器本体Aの肩部3に当接し、キャップDは下降しなくなる。
押下げ部材Cが押下げられることで、押下げ部材Cの周壁21が中栓Bの内筒12の縮径部16内周に当接し、摺動していく。
次いで、押下げ部材Cの周壁21下端の切断刃23が、中栓Bの底壁17の切断溝18に当接し、切断溝18を切断し、中栓Bの内筒12下端に開口が形成される。
このことで、中栓Bの内筒12と押下げ部材Cの収納部C1内に収納された内容物を容器本体A内に落下させ、二種類の内容物を混合させることができる。
さらに、キャップDを回転させていくと、中栓Bは、中栓Bの外筒10内周に設けられたリブ14と容器本体Aの口筒部1に設けた案内溝6との係合により回転しないため、キャップDと中栓Bとの螺合による左方向への回転力により、中栓BはキャップD内で上昇していく。
最後に、図6に示すように、中栓Bのリブ14の下端が、容器本体Aの口筒部1の案内溝6に設けられた傾斜部7上を摺動し、容器本体Aの口筒部1より中栓Bが競り上って、中栓Bの上昇が止められるとともに、中栓Bの上壁11に、押下げ部材Cのフランジ部22下面が当接し、中栓Bと押下げ部材CとキャップDとが一体化され、一つの蓋体Eとなる。
蓋体Eを容器本体Aの口筒部1から取外し、容器本体Aを傾けると、口筒部1から混合液を注出することができる。
本実施例の混合容器では、容器本体Aの口筒部1にキャップDが装着され、押下げ部材Cを定位置に維持しているので、流通過程や商品の陳列時における押下げ部材の押圧、誤操作を防ぎ、二種類の内容物の混合を阻止している。
そして、キャップDを押圧しながら左回転させることで、キャップDの連結片28および封緘帯29の弱化ライン30が切断されるので、キャップDの連結片28、および封緘帯29の非切断によって、混合容器の未開封、内容物の安全性を保障することができる。
混合液使用時の混合容器の再封にあたっては、まず、キャップDの周壁26下端に締着している封緘帯29を外し、容器本体Aの口筒部1に、蓋体Eを被せ、下方に押圧しながら右回転することにより、中栓Bのリブ14の下端が、容器本体Aの口筒部1の案内溝6に設けられた傾斜部7上を摺動しながら下降し、案内溝6の左側壁面に当接し、中栓Bの回転が止まる。
中栓Bは、キャップDと中栓Bとの螺合にあたって、右方向への回転力により、中栓Bは、キャップD内で下降して、容器本体A内を再封することができる。
上記実施例では、混合容器のキャップDを開封時には左回転、再封時には右回転としたが、キャップDの周壁26内周に設けた左ねじ部27と、中栓Bの外筒10外周に設けた左ねじ13との螺合機構を、左ねじから、右ねじに変え、それに伴い、容器本体Aの口筒部1に設けた案内溝6の傾斜部7を、案内溝6の右側壁面から、左側壁面に右から左へ上昇するように設けることにより、混合容器のキャップDを、開封時には右回転、再封時には左回転とすることができる。
本発明の混合容器は、容器口筒部に、押下げ部材を装着し、容器本体の内容物とは異なる内容物の収納部を設けた中栓と、それを覆うキャップを容器本体に装着し、キャップの回転により押下げ部材を押下げることによってキャップの収納部を開いて、二種類の内容物を混合させるようにし、混合後には、キャップの回転により開閉操作ができるようにしたので、混合容器として、操作性がきわめて向上した。
したがって、本発明の混合容器は密封性も高く、飲料品、食料品、化粧品、香料、薬品、その他の混合容器として、広く利用することができる。
本発明混合容器の一部断面立面図である。 容器の斜視図である。 中栓、押下げ部材、キャップの分解説明図である。 内容物収納時の押下げ部材と中栓の断面立面図である。 中栓底壁の開封時の一部断面立面図である。 混合後の容器の一部断面立面図である。
符号の説明
A 容器本体
B 中栓
C 押下げ部材
C1 収納部
D キャップ
E 蓋体
F 栓体
1 口筒部
3 肩部
6 案内溝
7 傾斜部
8 係止突条
10 外筒
11 上壁
12 内筒
13 左ねじ
14 リブ
15 係合突条
16 縮径部
17 底壁
18 切断溝
20 頂壁
21 周壁
22 フランジ部
23 切断刃
25 頂壁
26 周壁
27 左ねじ部
28 連結片
29 封緘帯
30 弱化ライン
31 係止突条

Claims (2)

  1. 内容物を収納した容器本体と、外筒と内筒と切断可能な底壁を設けた中栓と、中栓に装着される押下げ部材と、容器口筒部に装着され、中栓と押下げ部材を覆うキャップとからなり、中栓と押下げ部材とで容器本体の内容物とは異なる内容物を収納した二種内容物混合容器であって、
    容器本体は、口筒部外周に上下方向に延びる直線状の案内溝が設けられており、
    中栓外筒の内周には、容器口筒部の案内溝に嵌入し、中栓の回転を規制するリブが設けられ、外筒外周には、ねじが螺設されており、
    中栓内筒には、その下端に周縁に沿って切断溝を刻設した底壁が連設され、内周上方から、下端周縁に前記切断溝を切断開封する切断刃を設けた押下げ部材が嵌挿されており、
    キャップは、その内周に中栓外周のねじに螺合するねじが螺設され、下端に口筒部下方の口部拡径部に係合し、上下方向に弱化ラインを設けた封緘帯が切断可能な連結片を介して連設されていることを特徴とする二種内容物混合容器。
  2. 中栓外周とキャップに設けたねじが左ねじであって、キャップを左方向に廻動することによってキャップが押下げられ、封緘帯の連結片と弱化ラインを切断して封緘帯を押し広げて肩部に衝接し、次いで、中栓を上昇させて、押下げ部材により中栓の底壁を切断開封するようにしたことを特徴とする請求項1記載の二種内容物混合容器。
JP2004316423A 2004-10-29 2004-10-29 二種内容物混合容器 Expired - Fee Related JP4593237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316423A JP4593237B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 二種内容物混合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316423A JP4593237B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 二種内容物混合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006123993A true JP2006123993A (ja) 2006-05-18
JP4593237B2 JP4593237B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36719098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316423A Expired - Fee Related JP4593237B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 二種内容物混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593237B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052786A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二剤混合容器
JP2010052823A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二剤混合容器
CN108313504A (zh) * 2018-01-15 2018-07-24 中山市华宝勒生活用品实业有限公司 一种储物盖

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292059A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二剤混合容器
JP2003292013A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Japan Crown Cork Co Ltd 二液混合用キャップ
JP2004276942A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nippon Kouatsu Electric Co 飲料容器のキャップ構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292059A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二剤混合容器
JP2003292013A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Japan Crown Cork Co Ltd 二液混合用キャップ
JP2004276942A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nippon Kouatsu Electric Co 飲料容器のキャップ構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052786A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二剤混合容器
JP2010052823A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二剤混合容器
CN108313504A (zh) * 2018-01-15 2018-07-24 中山市华宝勒生活用品实业有限公司 一种储物盖
CN108313504B (zh) * 2018-01-15 2023-09-22 中山市华宝勒生活用品有限公司 一种储物盖

Also Published As

Publication number Publication date
JP4593237B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7261226B2 (en) Closure having rotatable spout and axially movable stem
EP1682443B1 (en) Twist-open closure having inclined frangible membrane
US7971739B2 (en) Closure
JP4786356B2 (ja) 二剤混合容器
EP2212215B1 (en) Resealable container
US9365335B2 (en) Closure cap for a container
JP4156302B2 (ja) 混合用キャップ
US20150174542A1 (en) Multi-ingredient mixing device
JP4485869B2 (ja) 混合用容器蓋
JP2008162668A (ja) 密閉キャップ
CS202013B2 (en) Closing bottle cap
JP4593237B2 (ja) 二種内容物混合容器
IL31948A (en) A resealable closure for bottles and other containers
WO2018168523A1 (ja) 複合容器蓋
US7617929B2 (en) Method and structure for mixing different materials in a pouch container
JPH0532431Y2 (ja)
JP2008222249A (ja) キャップおよび閉止装置ならびに飲料入り閉止装置
JP2008087809A (ja) 密閉キャップ
JP4447432B2 (ja) 二種内容物混合容器
JP2006168765A (ja) キャップおよび容器ならびに閉止装置
JP5460389B2 (ja) 混合容器蓋
JP5154172B2 (ja) 二剤混合容器
JP4522876B2 (ja) 二種内容物混合容器
JP2006124002A (ja) 二剤混合容器
TWI735937B (zh) 具容置腔的瓶蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees