JP2006122926A - クロップの自動検出方法および自動排出方法 - Google Patents

クロップの自動検出方法および自動排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006122926A
JP2006122926A JP2004311624A JP2004311624A JP2006122926A JP 2006122926 A JP2006122926 A JP 2006122926A JP 2004311624 A JP2004311624 A JP 2004311624A JP 2004311624 A JP2004311624 A JP 2004311624A JP 2006122926 A JP2006122926 A JP 2006122926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crop
chute
cut
automatic
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004311624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4369850B2 (ja
Inventor
Takahisa Ono
隆久 大野
Takahito Kumagai
隆仁 熊谷
Ritsuto Nakao
率人 中尾
Yoshihito Kamioka
義仁 上岡
Wataru Nagai
互 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004311624A priority Critical patent/JP4369850B2/ja
Publication of JP2006122926A publication Critical patent/JP2006122926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369850B2 publication Critical patent/JP4369850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】蒸気の影響を受けることなくクロップの切断状況を確認することができるクロップの検出方法およびそれを用いたクロップの排出方法を提供する。
【解決手段】熱間粗圧延後における粗バーの先端および/または後端に形成された不定形部を切断したクロップの自動検出方法であって、
前記クロップの落下口近傍に1個以上の温度センサーを設け、該温度センサーにより検知した温度の跳ね上り信号により、前記クロップが正常に切断されたと認識することを特徴とするクロップの自動検出方法およびそれを用いたクロップの自動排出方法およびそれを用いたクロップの自動排出方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱間粗圧延後の粗バーの先端および/または後端に形成された不定形部を切断したクロップの自動検出方法およびそれを用いた自動排出方法に関する。
スラブを熱間粗圧延して厚さ35mm前後になった粗バーの先端および後端には、クロップと呼ばれる不定形部が形成される。
このクロップが形成された状態で熱間仕上圧延を行うと板厚制御に支障を生じ板厚の均一な鋼板を製造することができない。
そこで、熱間仕上圧延機入側では仕上スタンド通板性確保のため、クロップシャーにて粗バーの先端および尾端(以下TOPおよびBOTという。)を切断除去しているが、下記のようなトラブルが発生していた。
すなわち、切断したクロップが粗バーから分離せず粗バーとともに仕上圧延機に噛み込み、ロール損傷が発生する、あるいは、切断したクロップのカット屑がクロップシュート内で引掛り、これによりクロップの除去作業のためのライン休止を余儀なくされるという問題点があった。
このシュート内に引掛ったのクロップのカット屑を排出するためには、作業員がシュート内に立ち入る必要があるので、危険を伴う作業を余儀なくされていた。
図1は、従来のクロップの検出方法を示す図であり、図1(a)はクロップシャーの側面図を示し、図1(b)はその正面図を示す。
図1(a)(b)において、粗バーの先端および尾端がクロップシャーに到達すると、クロップシャーが回転してクロップ部を切断する。
切断されたクロップは、クロップシャーの下部に設置されたシュートを通じて排出され、従来はITVなどのモニターでクロップがシュートを落下していくことを観察することで切断性の確認をしていた。
しかし、とくに冬場など露点が高い場合には、ITV周辺に蒸気が充満して、切断性の確認ができないケースが発生してしまうという問題点があった。
クロップの検出方法については、従来から種々の提案がなされており、例えば、特開平4-4925号公報には、クロップ落下口近傍を撮像する装置及び撮像された画像内に2つの監視窓を設け、両監視窓の画像における内の輝度信号の差分値を演算し、その差分値の時間的経時変化が所定レベル以上になったことでクロップのカット屑が落下したと判断する方法が開示されている。
しかし、この特開平4-4925号公報に開示された方法は、落下判定ロジックや機器が複雑となり投資額が高額になるといった問題があった。
また、切断されたクロップがシュート内で引掛り、クロップの除去作業をするためのライン休止を余儀なくされることに対する対策については検討されていなかった。
特開平4-4925号公報
本発明は、前記のような従来技術の問題点を解決し、蒸気の影響を受けることなくクロップの切断状況を確認することができるクロップの検出方法およびそれを用いたクロップの排出方法を提供することを課題とする。
本発明は、クロップの落下口近傍に1個以上の温度センサーを設けることにより、温度センサーにより検知した温度の跳ね上り信号により、前記クロップが正常に切断されたと認識して、蒸気の影響を受けることなくクロップの切断状況を確認することができるクロップの検出方法およびそれを用いたクロップの排出方法を提供するものであり、その要旨とするところは、許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
(1)熱間粗圧延後における粗バーの先端および/または後端に形成された不定形部を切断したクロップの自動検出方法であって、
前記クロップの落下口近傍に1個以上の温度センサーを設け、該温度センサーにより検知した温度の跳ね上り信号により、前記クロップが正常に切断されたと認識することを特徴とするクロップの自動検出方法。
(2)さらに、前記温度センサーにより検知した温度レベルにより、シュート内に堆積したクロップのカット屑を検出することを特徴とする(1)に記載のクロップの自動検出方法。
(3)(2)に記載の自動検出方法を用いたクロップの自動排出方法であって、
前記クロップのカット屑が堆積したシュートに、5m3/min以上の水を流すことを特徴とするクロップの自動排出方法。
本発明によれば、クロップの落下口近傍に1個以上の温度センサーを設けることにより、温度センサーにより検知した温度の跳ね上り信号により、前記クロップが正常に切断されたと認識して、蒸気の影響を受けることなくクロップの切断状況を確認することができるクロップの検出方法およびそれを用いたクロップの排出方法を提供することができ、比較的安価な設備でクロップカットシャーの切断状況およびシュート内のカット屑の詰り状況を把握できるうえ、シュート内に堆積したカット屑を除去する手法として、シュート内に水を噴射するという単純な手段でカット屑のつまりを除去することができるなど産業上有用な著しい効果を奏する。
本発明を実施するための最良の形態について、図2乃至図5を用いて詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図2および図3は、本発明におけるクロップの検出方法の第1の実施形態を例示する図であり、図2(a)はクロップシャーの側面図を示し、図2(b)はその正面図を示す。
図2に示すように、本発明は、クロップを観察するために設置するITVに加えて、もしくはITVに代えて、クロップの落下口近傍に1個以上の温度センサーを設け、該温度センサーにより検知した温度の跳ね上り信号により、前記クロップが正常に切断されたと認識することを特徴とする。
温度センサーは、ITVのように蒸気の影響を受けないので、露点が高く、シュート内に蒸気が充満している状態であっても高温のクロップを正確に検知することができる。
本発明においては、温度センサーの種類は問わず、熱電対式の温度計を用いてもよいが、視野角の広いCOP(放射温度計)を熱検知装置として用い、バー先端をカットしてから、バー尾端をカットし終えるまでは通板中のバーの輻射熱が拾えるシュート上部位置に設置することが好ましい。
図3は、本発明の第1の実施形態に用いる温度センサーの時間と測定温度との関係を示す図である。
図3に示すように、測定温度の跳ね上がり部であるピーク値が2点ずつセットになって表れているが、最初のピークが粗バーTOP部のカット屑がシュートを通過したこと示し、次のピークがBOT部のカット屑がシュートを通過したこと示している。
図3のようにTOPカット部で測定温度が跳ね上ることを確認し、跳ね上らない場合は警報を出し、オペレーターが仕上圧延機への侵入を解除することによって切断不良材が仕上圧延機に進入するのを防止することができる。
TOP部とBOT部の中間部(CS部)が通過中は板からの輻射熱を拾うため測定温度は比較的高温で推移する。
次に、バーBOT部のカット屑がシュートを通過したことを測定温度が再度跳ね上ることで確認し、跳ね上らない場合は警報を出し、ロールへの疵入りをできるだけ抑えるため、ロール間のギャップを開く方向でBOT部を圧延する。
この使用条件では水および水蒸気の影響は外乱として多少受けるが、絶対温度が重要なのではなくではなく、相対的な温度変化量や温度のレベルによりクロップカットの状態を判断するには十分な方法である。但し、できうるかぎり水および水蒸気の影響を受け難い放射温度計の検出素子(水の吸収波長帯は1.43μm、1.94μm、2.96μm…、蒸気の吸収波長帯は2.66μm、2.73μm、6.27μm)であるSi素子(測定波長:0.9μm)のものが望ましい。
また比較的省スペースに設置する必要があるためファイバー式の視野角度の広い放射温度計が望ましい。
また、シュート内のカット屑の残存状況に関してもあわせて、このCOP(放射温度計)で監視することができ、図3に示すような温度センサーの測定チャートを表示するモニターをオペレーターが見て判断することができる。
図3に示す様にCOPが1個の場合はTOP部カット後のシュート内つまり状況判断するのは、通板中のバーの輻射熱の影響を受けるため困難であるが、BOT部カット後にシュート内につまり屑がある場合には、温度計測定下限値までカット直後に低下しないためシュート内つまりを判断できる。
このシュート内詰りに対し、そのほとんどの場合は、次材のカット屑に押されて落下するが、まれにシュート内部に堆積しつづける場合などがある。
この場合は、オペレーターがシュート上部に設置された水噴射装置を動作させることによってシュート内部に水を噴射することでシュートの詰りを解消することができる。
また、水を噴射してシュート屑が下流側に流れていった場合には、温度が瞬時にCOPの測定下限値となるので、クロップが下流側に流れていったことを判断することができる。
本発明者等は種々の条件で水を噴射した結果、水の噴射量は少なくとも5m3/min以上を、シュート角度にあわせて、約15sec程度噴射することが望ましく、5%程度の油分を含ませたものを噴霧させるとより摩擦抵抗を低減することができるためカット屑を効果的に排出できることを見出した。
また、シュート面にパイプ材を配置することによって、シュート面とカット屑との接触面積を小さくすることによって摩擦抵抗を低減し、カット屑がすべり落ち易くすることができる。
なお、水を噴射することでクロップが下流側に移送されない場合でも、温度は下がってくるが、バー厚が35mm前後あるため、約2min間程度かけて温度が徐々に下がる程度であるため、シュート屑が下流側に移送される場合のような、温度が瞬時に下がる場合と区別し判断することができる。
<第2の実施形態>
図4および図5は、本発明におけるクロップの検出方法の第2の実施形態を例示する図である。
図4に示すように、本実施形態においてはCOP(放射温度計)を前述の第1の実施形態に用いた温度計に加えている。
このように、温度計を粗バーの輻射熱の影響を受けない位置に付け加えた場合には、カット屑のTOP部、BOT部のシュート内詰り状況をより正確に把握することができる。
すなわち、2つの温度センサーを設置した場合には、図5に示すように、COP1はいち早くクロップの通過を検出することができるが、粗バーの輻射熱の影響を受けるため、TOP部、BOT部以外の中央部の温度が高く表示される。
一方、COP2は粗バーの輻射熱の影響を受けないのでTOP部のクロップがシュートを通過するとすぐに温度が下がるが、カット屑がシュート内部に引掛った場合には、温度が下がらないのでTOP部のクロップのカット屑がシュートに引掛ったかどうかを正確に判断することができる。
このように、複数の温度センサーを異なる位置に設置することによって、より正確にクロップの検出を行うことができる。
従来の粗バーの検出方法を例示する図である。 本発明におけるクロップの検出方法の第1の実施形態を例示する図である。 本発明におけるクロップの検出方法の第1の実施例を示す図である。 本発明におけるクロップの検出方法の第2の実施形態を例示する図である。 本発明におけるクロップの検出方法の第2の実施例を示す図である。

Claims (3)

  1. 熱間粗圧延後における粗バーの先端および/または後端に形成された不定形部を切断したクロップの自動検出方法であって、
    前記クロップの落下口近傍に1個以上の温度センサーを設け、該温度センサーにより検知した温度の跳ね上り信号により、前記クロップが正常に切断されたと認識することを特徴とするクロップの自動検出方法。
  2. さらに、前記温度センサーにより検知した温度レベルにより、シュート内に堆積したクロップのカット屑を検出することを特徴とする請求項1に記載のクロップの自動検出方法。
  3. 請求項2に記載の自動検出方法を用いたクロップの自動排出方法であって、
    前記クロップのカット屑が堆積したシュートに、5m3/min以上の水を流すことを特徴とするクロップの自動排出方法。
JP2004311624A 2004-10-27 2004-10-27 クロップの自動検出方法および自動排出方法 Expired - Fee Related JP4369850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311624A JP4369850B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 クロップの自動検出方法および自動排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311624A JP4369850B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 クロップの自動検出方法および自動排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006122926A true JP2006122926A (ja) 2006-05-18
JP4369850B2 JP4369850B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=36718152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311624A Expired - Fee Related JP4369850B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 クロップの自動検出方法および自動排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4369850B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284561A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nippon Steel Corp 熱間仕上圧延機のスタンド間残留破断片検知方法
JP2010029896A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Ihi Corp 圧延装置及び圧延装置の制御方法
KR101053972B1 (ko) * 2008-12-26 2011-08-04 주식회사 포스코 크롭 낙하 검출 장치 및 그 방법
CN113625354A (zh) * 2021-07-26 2021-11-09 北京首钢自动化信息技术有限公司 一种双边剪废料溜槽卡钢检测系统、方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284561A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nippon Steel Corp 熱間仕上圧延機のスタンド間残留破断片検知方法
JP2010029896A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Ihi Corp 圧延装置及び圧延装置の制御方法
KR101053972B1 (ko) * 2008-12-26 2011-08-04 주식회사 포스코 크롭 낙하 검출 장치 및 그 방법
CN113625354A (zh) * 2021-07-26 2021-11-09 北京首钢自动化信息技术有限公司 一种双边剪废料溜槽卡钢检测系统、方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4369850B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101603470B1 (ko) 압연 장치 및 압연 감시 방법
KR20160006228A (ko) 고로 이상 검출 방법 및 고로 조업 방법
JP4369850B2 (ja) クロップの自動検出方法および自動排出方法
WO2012132052A1 (ja) 金属鋳塊製造方法、液面制御方法、極細銅合金線
JP5533540B2 (ja) クロップ落下検出方法
JP2013205381A (ja) 冷間圧延機に通板する鋼帯の欠陥検出方法および欠陥検出システム
JP5428494B2 (ja) 連続鋳造における鋳片継目部の検出方法
JP5037220B2 (ja) 熱間仕上圧延機のスタンド間残留破断片検知方法
CN107796846A (zh) 一种结晶器内钢水卷渣行为的判定方法
JP5750910B2 (ja) 通板異常検出装置及び通板異常検出方法
KR102098457B1 (ko) 용선 출선량 모니터링 장치
AU2019101264A4 (en) Blast hole measuring apparatus
JP2013180322A (ja) 熱間圧延設備
KR101060947B1 (ko) 후판압연공정의 가속냉각시 노즐막힘 방지장치 및 방지방법
KR20010054958A (ko) 씨씨디 촬상장치를 이용한 조압연공정의 소재 상향 휨온라인 검출장치 및 그 검출방법
JP6791097B2 (ja) 金属帯のベルト研削装置および方法
JPH07236906A (ja) 圧延ミスロール予知・抑制装置
JPH05249051A (ja) 分塊圧延材の溶削不良検知装置
JPH1015662A (ja) 湯だれ検査装置
JPH0775766B2 (ja) 連続鋳造における鋳片縦割れ検出方法
JP5593801B2 (ja) 連続鋳造のブレークアウト予知方法
JP6927190B2 (ja) 圧延材の噛み遅れ検知方法及び噛み遅れ検知装置
KR101091312B1 (ko) 강판의 선,후단부 절단형상 검사장치 및 방법
CN115138696A (zh) 一种热轧带钢头部孔洞自动检测及控制方法
KR100883750B1 (ko) 미스 롤 방지장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees