JP6791097B2 - 金属帯のベルト研削装置および方法 - Google Patents

金属帯のベルト研削装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6791097B2
JP6791097B2 JP2017206716A JP2017206716A JP6791097B2 JP 6791097 B2 JP6791097 B2 JP 6791097B2 JP 2017206716 A JP2017206716 A JP 2017206716A JP 2017206716 A JP2017206716 A JP 2017206716A JP 6791097 B2 JP6791097 B2 JP 6791097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
belt
duration
output signal
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077004A (ja
Inventor
幸裕 馬場
幸裕 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2017206716A priority Critical patent/JP6791097B2/ja
Priority to CN201811249228.9A priority patent/CN109719597B/zh
Publication of JP2019077004A publication Critical patent/JP2019077004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791097B2 publication Critical patent/JP6791097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、金属帯を通板しながら研削ベルトで前記金属帯の表面を研削する操業中、研削油の引火による発火事故を防止する、金属帯のベルト研削装置および方法に関する。
従来より、金属帯、例えば、ステンレス鋼帯は、精錬、鋼塊(スラブ)鋳造、熱間圧延、焼鈍、酸洗、冷間圧延、仕上げ焼鈍、酸洗、調質圧延、精整などの一連のプロセスにより製造されている。ところで、これら多くのプロセスを経て圧延により長く延ばされ表面積も膨大になる金属帯、例えばステンレス鋼帯は、製造中に疵が入るのを抑制することを品質上の課題としている。
この課題を解決するために、従来では、主要なプロセスの設備出側でステンレス鋼帯の表面を検査し、疵が生じた部分を切除したり、場合によっては、表面を局部的に研削除去したり、疵の程度により、表面を全面研削する場合もあった。さらに、ステンレス鋼の品種によっては、冷間圧延後の表面光沢を確保するために、熱延鋼帯酸洗時に形成される光沢の妨害となる粒界侵食孔を削り取る必要があった。また、高耐食性あるいは高耐酸化性のステンレス鋼帯では、熱延鋼帯のスケール(酸化層)が酸洗では十分に除去できないため、表面の全面研削を行う場合もあった。
また、ステンレス冷延鋼帯の表面に意匠性をもたせた用途向けの製品では、ステンレス冷延鋼帯に全面研削を行うものもあった。
なお、ステンレス熱延鋼帯の板厚は例えば1.5〜13mm、板幅は例えば600〜2000mmであり、ステンレス冷延鋼帯の板厚は例えば0.4〜3mm、板幅は例えば600〜1600mmである。
このような全面研削用の連続研削ラインとして、例えば、従来のベルト研削装置を用いた連続研削ラインが知られている(特許文献1参照)。
また、従来のベルト研削装置を用いた連続研削ラインとしては、特許文献1に開示されたものを簡略化した、例えば図3に示すものも挙げられる。図3の連続研削ラインは、ペイオフリール100から払出し、入側デフレクタロール2で変向した(ここで、「変向」とは通板の向きを変えることの意。以下同じ)金属帯、例えばステンレス鋼帯1を、複数直列に配置したパスラインロール5に接触させつつ、直列に配置した複数スタンド、例えば4スタンド(一般的には3〜7スタンド)のベルト研削装置10に、例えば8〜12m/分程度の通板速度で、通板し、出側デフレクタロール3で変向し、テンションリール200で巻き取って回収する構成となっている。
各ベルト研削装置10は、モーターで駆動されているコンタクトロール13とアイドラロール12との間にエンドレスに巻回された、例えば研削砥粒番手60〜180の研削ベルト11と、金属帯(例えばステンレス鋼帯)1を挟んでコンタクトロール13と対向する位置に設けられたビリーロール14とを有している。研削ベルト11のベルト幅は、例えば、金属帯1の板幅+(100〜1000)mm程度である。
ビリーロール14はビリーロール昇降手段15により昇降される。金属帯1を研削するときは、金属帯1の通板中にビリーロール14を上昇させ、金属帯1を研削ベルト11に接触させ、該接触させた状態を保持する。また、研削中は、研削油噴射手段16にて研削ベルト11あるいはさらに金属帯1へ、例えば鉱油からなる研削油17を吹き付けながら研削が行われる。なお研削ベルト11を挟んで研削油噴射手段16と対向するもう1つの研削油噴射手段(図示せず)を設ける場合もある。研削を停止するときは、ビリーロール14を下降させ、金属帯1を研削ベルト11から離間させる。
なお、ベルト研削装置10は、コンタクトロール13とアイドラロール12の間に巻回された研削ベルト11の張りを調整するために、アイドラロール12を昇降させるアイドラロール昇降手段(図示せず)を備えている。
また、各スタンドのベルト研削装置10は、研削油17のヒュームや研削屑の飛散範囲を制限するためにスタンドごとに装置を覆うカバー(図示せず)を有する。
前記ベルト研削装置10では、通常、研削中に研削ベルト11の幅方向中心を金属帯1の幅方向中心位置付近に保持する制御である研削ベルト幅方向位置制御が行われている。
前記研削ベルト幅方向位置制御の方法として、研削ベルト11を金属帯1の幅方向(以下、「板幅方向」という)に往復移動させ、該往復移動の区間を、端部検出センサーを2つまたは1つ用いて設定する方法が挙げられる。なお、ベルト幅方向のいずれか一方の端点が、ベルト幅中心点が板幅中心位置にある時点から前記一方の側に移動して最も離れた位置に到達するまでの距離(後掲の図5および図2のδ)は、20〜150mm程度である。
前記端部検出センサーを2つ用いる場合は、図示を省略するが、前記2つの端部検出センサーを、前記設定する往復移動の区間(以下、「設定往復区間」という。)の両端に1つずつ配置し、研削ベルト11の幅方向の一端部と他端部を前記2つの端部検出センサーの一方と他方でそれぞれ検出し、該検出した時点で前記往復移動の方向を反転させるようにする。ただし、実際は、研削ベルトの慣性のため、研削ベルトの移動方向が実際に反転する時点は、端部検出センサーが研削ベルトの幅方向端部を検出した時点よりも遅れるから、研削ベルトの移動方向が反転する板幅方向位置は、設定往復区間の外側になる。この点は、前記端部検出センサーを1つ用いる場合でも同様である。
前記端部検出センサーを1つ用いる場合は、ベルト研削装置10を例えば図4に示す構成とし、研削ベルト幅方向位置制御のタイミングチャートが例えば図5のようになる研削を行う。図4の例では、端部検出センサー20として投光部a1と受光部a2からなる光センサーを用いている。端部検出センサー20はベルト研削装置10の操作側(OP側)に配置している。なお、前記光センサーの代わりに、送風部と受風部とからなる風圧センサー(図示せず)を用いてもよい。
また、研削ベルト11を板幅方向に往復移動させる手段として、例えば、アイドラロール12のロール軸を、通板方向との直交位から、駆動側(DR側)に設けた回転中心軸21の周りに回動させて、図示の+方向または−方向に傾斜させることにより、研削ベルト11に板幅方向の移動速度成分を生じさせる、ベルト往復移動用アクチュエーター25を有する(端部検出センサーを2つ用いる場合でも同様である)。
図4では、アイドラロール12のロール軸の傾斜方向と対応する研削ベルト11の移動方向の双方を同符号(双方とも+、あるいは双方とも−)としており、傾斜方向が+方向のとき移動方向も+方向(DR側への方向)であり、傾斜方向が−方向のとき移動方向も−方向(OP側への方向)である。
ベルト研削装置10は、前記研削ベルト幅方向位置制御を自動で行うために、端部検出センサー20のセンサー出力信号S1を受けて、ベルト往復移動用アクチュエーター25の動作制御用の制御信号C1を生成する制御手段30を有する。図5は、端部検出センサーが研削ベルトが最もOP側に移動し終える直前に研削ベルト端部を検出する位置に端部検出センサーを設置した場合のセンサー出力信号S1、制御信号C1および研削ベルト11の幅方向中心点の板幅方向位置の推移を示すタイミングチャートである。
図5に示されるように、センサー出力信号S1は、投光部a1と受光部a2との間に研削ベルト11が存在しない状態のONと、投光部a1と受光部a2との間に研削ベルト11が存在する状態のOFFとの2値である(図5(a))。すなわち、センサー出力信号S1がONのときは、研削ベルト11は端部無検出中であり、センサー出力信号S1がOFFのときは、研削ベルト11は端部検出中である。
制御信号C1は、OFF受信時点に生成するDR(+)、とON受信時点からTA秒後に生成するOP(−)との2値である(図5(b))。TA秒のTAの値は、例えばつぎのようにして決定される。すなわち、ベルト往復移動用アクチュエーター25を用いて研削ベルト11を往復移動させる事前の測定実験により、ON信号生成開始時点から、板幅中心線に関して端部検出センサー20の位置(「センサー位置」という)と対称の位置(「センサー共役位置」という)に研削ベルト11のDR側の端部が到達するまでの時間(秒数)を測定し、その測定値をTAの値とする。
ベルト往復移動用アクチュエーター25は、研削ベルト11を、OP(−)受信時にはOP(−)側に、DR(+)受信時にはDR(+)側に移動させるよう動作する。したがって、研削ベルト11は、センサー位置とセンサー共役位置を両端とする区間内で往復移動する。すなわち、δ=(往復移動の区間幅−研削ベルト幅)/2として、研削ベルト11の幅方向中心点は、板幅方向中心点±δの範囲内に保持される(図5(c))。
特開2001−239446号公報
ところで、従来のベルト研削装置では、研削作業中の局部的な異常発熱により、研削油のヒュームが引火し、発火事故に至る危険性があり、そのため、各スタンドごとに、装置を覆うカバー内に炭酸ガス等の消火剤を吹き込む消火設備を備えている。よって、発火事故が発生しても即座に消火できる体制にはあるが、一旦、発火事故が発生すると、研削ラインを停止し、カバー内を清掃のうえ、再度、金属帯の先頭から研削をやり直す必要があり、生産性が大幅に低下する。さらに、端部検出センサー等の部品が発火事故による熱の影響を受け故障する場合もあるため、再稼働の前には設備点検を行う必要があり、故障があれば部品交換も行わなければならない。
そこで本発明は、上記の事情に鑑み、研削作業中の発火事故の防止に有用な、ベルト研削装置および方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討し、以下の知見を得た。すなわち、研削作業中の発火事故につながる局部的な異常発熱の原因として、(ア)前記端部検出センサーあるいは前記ベルト往復移動用アクチュエーターの突発的な故障などにより研削ベルトが所定の往復移動区間から逸脱する研削ベルト幅方向移動制御の不具合の結果、研削ベルトの幅方向端部が周辺設備と接触する現象、(イ)研削ベルトの劣化により研削ベルトの幅方向端部(あるいは幅方向端部よりも内側に生じた裂け目)に折り重なりが生じ、そこが局部的に増厚する結果、その局部において接触圧が増大する現象、が挙げられる。これら(ア)、(イ)の現象が発現する異常な状態では、前記端部検出センサーのON持続時間およびOFF持続時間のいずれか一方または両方が、正常な状態のときと比べて顕著に長くなる。
したがって、前記端部検出センサーのON持続時間およびOFF持続時間を用いることにより異常状態の発現を検出することが可能である。そして、この異常状態の発現の検出時点で研削作業を停止することで、発火事故を未然に防止することができる。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1) 通板中の金属帯を全面研削する、回転する研削ベルトと、該研削ベルトを前記金属帯の板幅方向に往復移動させるベルト往復移動用アクチュエーターと、前記研削ベルトの幅方向端部を検出する端部検出センサーとを有するベルト研削装置において、
前記端部検出センサーのセンサー出力信号を用い、前記ベルト往復移動用アクチュエーターへの制御信号を生成し、かつ、前記センサー出力信号のON持続時間およびOFF持続時間から異常状態の発現を検出し、異常検出信号を生成する制御手段を備えたことを特徴とするベルト研削装置。
(2) 上記(1)において、前記生成した異常検出信号を、研削作業の停止を促す信号とすることを特徴とするベルト研削装置。
(3) 金属帯を通板させつつ、回転する研削ベルトで全面研削する研削作業中に、前記研削ベルトを金属帯の板幅方向に往復移動させ、該往復移動の方向を、前記研削ベルトの幅方向端部を検出する端部検出センサーのセンサー出力信号を用いて切替える、金属帯のベルト研削方法において、
前記センサー出力信号のON持続時間およびOFF持続時間を用いて異常状態の発現を検出することを特徴とする金属帯のベルト研削方法。
(4) 上記(3)において、前記異常状態の発現を検出した時点で、研削作業を停止することを特徴とする金属帯のベルト研削方法。
(5) 上記(3)または(4)において、前記金属帯がステンレス鋼帯であることを特徴とする金属帯のベルト研削方法。
本発明によれば、研削ベルトによる研削作業中の局部的な異常発熱による発火事故を未然に防止できるという優れた効果を奏する。
本発明のベルト研削装置の一例を示す模式図である。 本発明のベルト研削方法の一例を示すタイミングチャートである。 従来のベルト研削装置を用いた連続研削ラインの一例を示す模式図である。 従来のベルト研削装置の一例を示す模式図である。 従来のベルト研削方法の一例を示すタイミングチャートである。
本発明の実施形態としては、例えば図1に示す形態のベルト研削装置10Aが挙げられる。ベルト研削装置10Aは、通板中の金属帯1を全面研削する、回転する研削ベルト11と、該研削ベルト11を前記金属帯1の板幅方向に往復移動させるベルト往復移動用アクチュエーター25と、前記研削ベルト11の幅方向端部を検出する端部検出センサー20とを有する点で、従来(図4)と共通する。なお、図1において、図4と同じ符号の部材は従来と同様に機能する。
しかし、図1の装置は、従来(図4)と違って、前記端部検出センサー20のセンサー出力信号S1を用い、前記ベルト往復移動用アクチュエーター25への制御信号C1を生成し、かつ、前記センサー出力信号S1のON持続時間およびOFF持続時間から異常状態の発現を検出し、異常検出信号C2を生成する制御手段30Aを備えた。これに対し、従来(図4)の制御手段30は、前記端部検出センサー20のセンサー出力信号S1を用い、前記ベルト往復移動用アクチュエーター25への制御信号C1を生成するが、前記センサー出力信号S1のON持続時間およびOFF持続時間から異常状態の発現を検出し、異常検出信号C2を生成することはない。
本発明では、異常検出信号C2を、研削停止を促す信号、例えば図1のようにビリーロール昇降手段15の下降を促す信号、とする。ビリーロール昇降手段15が下降を促す信号(異常検出信号C2)を受けると直ちにビリーロール14を下降させ、研削ベルト11が金属帯1から離間して研削作業が停止する。なお、異常検出信号C2は、前記アイドラロール昇降手段(図示せず)の下降を促す信号としてもよい。その場合も、アイドラロール昇降手段(図示せず)が異常検出信号C2を受けると直ちにアイドラロール12を下降させ、研削ベルト11の速度がモーターで駆動されているコンタクトロール13の速度に同調しなくなり、研削作業が停止する。
制御手段30Aが、前記センサー出力信号S1のON持続時間およびOFF持続時間から異常状態の発現を検出し、異常検出信号C2を生成する方法について、図2のタイミングチャートを用いて説明する。制御手段30Aは、図2(a)のセンサー出力信号S1から、ON持続時間TONおよびOFF持続時間TOFFを逐次導出し、逐次導出したTONが予め設定された閾値TONCを超えた(TON>TONCとなった)時点、あるいは、逐次導出したTOFFが予め設定された閾値TOFFCを超えた(TOFF>TOFFCとなった)時点で、異常検出信号C2を生成する。閾値TONCおよび閾値TOFFCは、発火事故につながると予想されるTONおよびTOFFの値域から決定するとよい。
金属帯1としては、例えばステンレス鋼帯、なかでも例えばフェライト系ステンレス鋼帯が挙げられる。これらは従来、研削作業中の発火事故の発生頻度が比較的高く、本発明の効果の顕現性の観点から、被研削材として好適である。
本発明のベルト研削方法では、例えば図4のベルト研削装置10に代えて図1のベルト研削装置10Aとした連続研削ラインを用い、金属帯1を通板させつつ、回転する研削ベルト11で全面研削する研削作業中に、前記研削ベルト11を金属帯1の板幅方向に往復移動させ、該往復移動の方向を、前記研削ベルト11の幅方向端部を検出する端部検出センサー20のセンサー出力信号S1を用いて切替える、金属帯のベルト研削方法において、前記センサー出力信号S1のON持続時間TONおよびOFF持続時間TOFFを用いて図2と同様にして異常状態の発現を検出する。そして、好ましくは、前記異常状態の発現を検出した時点で、研削作業を停止する。これにより、発火事故の発生を未然に防止することができる。
なお、本発明のベルト研削方法は、従来のベルト研削装置10を用いても実施可能である。ただし、その場合、前記センサー出力信号S1のON持続時間TONおよびOFF持続時間TOFFから異常状態の発現を検出し、異常検出信号C2を生成する手段である異常信号生成手段(図示せず)を、制御手段30とは別個に具備する必要がある。
また、本発明において、異常状態検出による研削作業の停止は、前記連続研削ラインの各スタンドのベルト研削装置ごとに実施することができる。
なお、上記の実施形態では、端部検出センサー20を1つ用いる場合を例にとって説明したが、本発明は、端部検出センサー20を2つ用い、OP側、DR側に1つずつ設置した場合でも、各端部検出センサーごとにTON>TONCあるいはTOFF>TOFFCとなったときに研削作業を停止することで、同様に実施でき、同様の効果を奏する。
板厚1.5〜13mm、板幅700〜1600mmのフェライト系ステンレス熱延鋼帯を、年間2万〜3万トン程度、図3の連続研削ラインに通板し、図4、図5に示した従来の実施形態で、図5のδは50mmとし、研削作業を行っていた従来において、研削ベルトの劣化や、研削ベルト幅方向移動制御の不具合に起因する、研削作業中の発火事故が、年間数回の頻度で発生していた。
そこで、本発明に則り、図3においてベルト研削装置10(図4)に代えてベルト研削装置10A(図1)とした連続研削ラインとし、図1、図2に示した本発明の実施形態で、図2のδは従来どおり50mmとし、閾値TOFFCは2秒に、閾値TONCは5秒にそれぞれ設定し、研削作業を行うようにした。その結果、TON>TONCあるいはTOFF>TOFFCとなったときには研削作業が停止したが、研削ベルトの劣化や、研削ベルト幅方向移動制御の不具合に起因する、研削作業中の発火事故が、皆無となった。
1 金属帯(ステンレス鋼帯)
2 入側デフレクタロール
3 出側デフレクタロール
5 パスラインロール
10 ベルト研削装置(従来)
10A ベルト研削装置(本発明)
11 研削ベルト
12 アイドラロール
13 コンタクトロール
14 ビリーロール
15 ビリーロール昇降手段
16 研削油噴射手段
17 研削油
20 端部検出センサー
21 回転中心軸
25 ベルト往復移動用アクチュエーター
30 制御手段(従来)
30A 制御手段(本発明)
100 ペイオフリール
200 テンションリール
a1 投光部
a2 受光部

Claims (5)

  1. 通板中の金属帯を全面研削する、回転する研削ベルトと、該研削ベルトを前記金属帯の板幅方向に往復移動させるベルト往復移動用アクチュエーターと、前記研削ベルトの幅方向端部を検出する端部検出センサーとを有するベルト研削装置において、
    前記端部検出センサーのセンサー出力信号を用い、前記ベルト往復移動用アクチュエーターへの制御信号を生成し、かつ、前記センサー出力信号であって、前記研削ベルトの端部無検出中の出力信号ONの持続時間であるON持続時間および前記研削ベルトの端部検出中の出力信号OFFの持続時間であるOFF持続時間から異常状態の発現を検出し、異常検出信号を生成する制御手段を備えたことを特徴とするベルト研削装置。
  2. 前記生成した異常検出信号を、研削作業の停止を促す信号とすることを特徴とする請求項1に記載のベルト研削装置。
  3. 金属帯を通板させつつ、回転する研削ベルトで全面研削する研削作業中に、前記研削ベルトを金属帯の板幅方向に往復移動させ、該往復移動の方向を、前記研削ベルトの幅方向端部を検出する端部検出センサーのセンサー出力信号を用いて切替える、金属帯のベルト研削方法において、
    前記センサー出力信号であって、前記研削ベルトの端部無検出中の出力信号ONの持続時間であるON持続時間および前記研削ベルトの端部検出中の出力信号OFFの持続時間であるOFF持続時間を用いて異常状態の発現を検出することを特徴とする金属帯のベルト研削方法。
  4. 前記異常状態の発現を検出した時点で、研削作業を停止することを特徴とする請求項3に記載の金属帯のベルト研削方法。
  5. 前記金属帯がステンレス鋼帯であることを特徴とする請求項3または4に記載の金属帯のベルト研削方法。
JP2017206716A 2017-10-26 2017-10-26 金属帯のベルト研削装置および方法 Active JP6791097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206716A JP6791097B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 金属帯のベルト研削装置および方法
CN201811249228.9A CN109719597B (zh) 2017-10-26 2018-10-25 金属带的带式磨削装置以及金属带的带式磨削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206716A JP6791097B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 金属帯のベルト研削装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077004A JP2019077004A (ja) 2019-05-23
JP6791097B2 true JP6791097B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=66295002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206716A Active JP6791097B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 金属帯のベルト研削装置および方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6791097B2 (ja)
CN (1) CN109719597B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112870588A (zh) * 2021-01-13 2021-06-01 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 卷取机卸卷时的灭火方法、系统及电子终端

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741531B2 (ja) * 1988-11-09 1995-05-10 日新製鋼株式会社 鋼帯ベルト研摩機の研摩ベルトの過剰移動検出方法
US6634925B1 (en) * 2001-12-10 2003-10-21 Howard W. Grivna Width utilization prompter/monitor system for wide-belt abrasive machines
JP5894465B2 (ja) * 2012-03-06 2016-03-30 日新製鋼株式会社 研磨ベルトの過剰移動検出方法及びその装置
WO2014165891A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Berndorf Band Gmbh Anordnung und verfahren zum schleifen eines metallbands

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019077004A (ja) 2019-05-23
CN109719597B (zh) 2021-09-10
CN109719597A (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638945B2 (ja) 横位置の調節を備える金属帯の圧延方法、およびこれに適した圧延機
JP6791097B2 (ja) 金属帯のベルト研削装置および方法
JP2016522087A (ja) 調節可能なデスケーラ
JP6791092B2 (ja) 金属帯の連続研削方法および連続研削ライン
EP3108234A1 (en) Acoustic emission indications of defects formed during elongated metal materials manufacturing processes
KR20170073988A (ko) 열간 압연롤성 결함 검출방법
KR101376571B1 (ko) 열간 압연 시스템 및 그 방법
KR101415716B1 (ko) 스트립 표면 스케일 제거 장치
KR100862778B1 (ko) 열간압연 권취설비 제어장치
JP7269484B2 (ja) 冷間タンデム圧延設備及び冷間タンデム圧延方法
JP4281464B2 (ja) 表面欠陥の少ない冷延鋼帯、表面処理鋼帯の製造方法
JP3518459B2 (ja) 冷間圧延設備
KR20060074398A (ko) 준연속방식에 의한 냉연 스테인레스 코일 제조장치
KR100478848B1 (ko) 산세강판의 표면결함 검출 시스템 및 그 방법
JPS6048241B2 (ja) スケ−ル疵の少ない熱間圧延鋼板の圧延法
JP5699663B2 (ja) 連続焼鈍ラインの制御装置
JP6927189B2 (ja) 圧延材の圧延制御方法及び圧延制御装置
KR100904127B1 (ko) 코일걸림으로 인한 열연공정 중단 시 코일제거 방법 및이에 사용되는 코일절단장치
CN112872050B (zh) 一种防止薄规格带钢头部在层冷折叠的方法
KR100953621B1 (ko) 연속 열간 사상압연기의 사상압연방법
KR100996871B1 (ko) 압연공정의 코블 처리방법
JPH1110204A (ja) 熱間圧延材のスケール疵防止方法
JPH0457403B2 (ja)
JP2698533B2 (ja) 金属帯の圧延装置及びその圧延方法
JPH06292904A (ja) 熱延鋼帯の冷間圧延法および表面研削ライン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250