JP2006120329A - 接点構造 - Google Patents

接点構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120329A
JP2006120329A JP2004303910A JP2004303910A JP2006120329A JP 2006120329 A JP2006120329 A JP 2006120329A JP 2004303910 A JP2004303910 A JP 2004303910A JP 2004303910 A JP2004303910 A JP 2004303910A JP 2006120329 A JP2006120329 A JP 2006120329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
contact structure
wall portion
migration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004303910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317806B2 (ja
Inventor
Jun Chiba
順 千葉
Akihiro Kusaka
昭宏 日下
Mitsuru Saito
充 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004303910A priority Critical patent/JP4317806B2/ja
Priority to CNB2005101140490A priority patent/CN100461317C/zh
Publication of JP2006120329A publication Critical patent/JP2006120329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317806B2 publication Critical patent/JP4317806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、高湿度の環境下で使用してもマイグレーションが発生することのない接点構造を提供すること。
【解決手段】 本発明の接点構造は、印刷形成されて陽極からなる第1パターン2と、この第1パターン2の外側に第1パターン2と絶縁された陰極からなる第2パターン3と、中央部が第1パターン2上を覆うと共に、外周部が第2パターン3に導通する可動接点6とを備え、可動接点6は、中央部がドーム状の空洞になって、上部がフィルムシート12で覆われており、第2パターン3の外側近傍には、可動接点6を押圧操作したときにドーム状の空洞から排出される空気を溜めるための空気溜め10をフィルムシート12で遮蔽した。
【選択図】 図1

Description

本発明は接点構造に係わり、特に高湿度の周囲環境下で用いてもマイグレーションの発生を防止することができる接点構造に関する。
従来の接点構造を図3に示すような特許文献1に記載しているもので説明すると、フィルム21には、銀パターンからなり2本の信号線であるアノード22とカソード23が印刷等により所定厚さに形成されている。
このような接点構造は、使用中に空気中の湿度によって、アノード22の銀が電解して銀イオンとなり、且つ、その銀イオンがカソード23に向かった泳動する。
このことにより、アノード22が電荷を失ってデンドライト(樹枝)状に成長してカソード23に短絡する現象が発生して、回路上に各種の不具合が発生する。
その対策として、従来の接点構造は、アノード22とカソード23を印刷形成した後、アノード22側のみにカーボン24を印刷して、アノード22側から発生するマイグレーションを防止していた。
特開平09−289361号公報
しかし、従来の接点構造のカーボン24は、印刷形成時にカーボン粒子の影響で微細なピンホールが発生することがあり、高湿度の環境下で使用する場合に、ピンホールから湿度が侵入し、この湿度によってアノード側からマイグレーションが発生してカソード23側に短絡するおそれがあった。
本発明は前述したような課題を解決して、高湿度の環境下で使用してもマイグレーションが発生することのない接点構造を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための第1の手段として本発明の接点構造は、印刷形成されて陽極からなる第1パターンと、この第1パターンの外側に前記第1パターンと絶縁された陰極からなる第2パターンと、中央部が前記第1パターン上を覆うと共に、外周部が前記第2パターンに導通する可動接点とを備え、前記可動接点は、中央部がドーム状の空洞になって、上部がフィルムシートで覆われており、前記第2パターンの外側近傍には、前記可動接点を押圧操作したときに前記ドーム状の空洞から排出される空気を溜めるための空気溜めを前記フィルムシートで密閉して形成したことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第2の手段として、前記第1、第2パターンは、銀パターンからなり、少なくとも前記第1パターンを耐マイグレーション膜で被覆したことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第3の手段として、前記第1パターンを耐マイグレーション膜のみで形成し、前記第2パターンを銀パターンで形成したことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第4の手段として、前記耐マグレーション膜は、金メッキしたニッケル粒子をバインダーで結合させたインクを印刷形成したことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第5の手段として、前記第2パターンを囲む外側には、第1壁部が形成され、前記第1壁部から外側には、前記第1壁部を延長して所定の隙間の流路を有する互いに対向する第2壁部が形成され、前記第2壁部には、内部に前記空気溜めを有する第3壁部が連結形成され、前記第1、第2、第3壁部は、前記耐マイグレーション膜を含む前記第1、第2パターンの厚さより厚く形成され、前記第1、第2、第3壁部上部が前記フィルムシートで覆われて、前記第1壁部内部と前記流路と前記空気溜めとは、前記フィルムで外部と遮断されていることを特徴とする。
本発明の接点構造の可動接点は、中央部がドーム状の空洞になって、上部がフィルムシートで覆われており、第2パターンの外側近傍には、可動接点を押圧操作したときにドーム状の空洞から排出される空気を溜めるための空気溜めをフィルムシートで遮蔽して形成したので、フィルムシートで覆われた可動接点内部と空気溜めとの空気は、外部の空気の湿度変化の影響を受けることがない。
そのために、フィルムシートで覆われた可動接点内部と空気溜めとに低湿度の空気を注入するすることで、第1パターンからのマイグレーションの発生を少なくすることができる。
また、第1、第2パターンは、銀パターンからなり、少なくとも第1パターンを耐マイグレーション膜で被覆したので、マイグレーションの発生を防止できる高性能な接点構造を提供できる。
また、第1パターンを耐マイグレーション膜のみで形成し、前記第2パターンを銀パターンで形成したので、銀ペーストの使用量を削減できる。
また、耐マグレーション膜は、金メッキしたニッケル粒子をバインダーで結合させたインクを印刷形成したので、マイグレーションの発生を確実に防止できる。
また、第1、第2、第3壁部は、耐マイグレーション膜を含む第1、第1パターン2の厚さより厚く形成され、第1、第2、第3壁部上部がフィルムシートで覆われて、第1壁部内部と流路と空気溜めとは、フィルムで外部と遮断されているので、第1壁部内部と流路と空気溜めに低湿の空気を注入することで、耐マイグレーション膜にピンホールらがあったとしても、マイグレーションの発生を完全に防止できる。
以下、図面に基づいて本発明の接点構造の一実施の形態を図1、図2に基づいて説明する。図1は本発明の接点構造を説明する平面図であり、図2は図1の2−2断面図である。
まず、本発明の接点構造は、最下部に所定厚さでフレキシブルなフィルム基板1が配設され、このフィルム基板1の上面には、印刷等により円形状の銀パターンからなる円形状の第1パターン2が形成されている。
この第1パターン2の外周側には、第1パターン2と所定の隙間を有して絶縁された第2パターン3が形成され、この第2パターン3は、印刷等によりリング状の銀パターンで形成されている。
本発明では、第1パターン2を陽極とし、第2パターン3を陰極として説明する。そして、第1、第2パターン2、3上には、第1、第2パターン2、3を覆う第1、第2耐マグレーション膜4、5が所定の厚さで印刷等により形成されている。
前記第1、第2耐マグレーション膜4、5は、金メッキしたニッケル粒子をバインダーで結合させたインクを用いて印刷形成し、その後、硬化させて導電性を有している。また、第1、第2耐マグレーション膜4、5は、互いの間に所定の隙間が形成されて、電気的に絶縁されている。
前記第1パターン2からは、図1に示すように、第1引き出しパターン2aが引き出し形成され、この第1引き出しパターン2a上に第1耐マグレーション膜4が形成されて覆われている。
また、第2パターン3は、第2引き出しパターン3aが引き出し形成されると共に、第1引き出しパターン2aが形成された部分が所定の幅寸法で切り欠きされて、第1引き出しパターン2a上の第1耐マグレーション膜4と、第2耐マグレーション膜5とが電気的に絶縁されている。
また、第2パターン3上には、第2マイグレーション膜5を介して、中央部がドーム状の空洞になった可動接点6の外周部が載置されている。
前記可動接点6は、ステンレス板等の弾性を有する板バネからなり、操作者が中央部を押圧すると弾性変形して反転し、ドーム状の天井部が第1耐マイグレーション膜4を介して、第1パターン2に導通する。
このことにより、第1、第2パターン2、3が第1、第2耐マグレーション膜4、5を介して電気的に導通して、第1、第2パターン2、3間のスイッチ回路が切り換わるようになっている。
また、可動接点6に加えていた押圧加重を取り去ると、可動接点6は、自身の弾性力でドーム状の初期状態に自動復帰するようになっている。
前記第2耐マイグレーション膜5上に外周部を載置した可動接点6は、外周部に逃げ部(図示せず)が形成され、この逃げ部によって、可動接点6と、第1引き出しパターン2a上の第1耐マイグレーション膜4とが導通しないようになっている。
また、第2パターン3を囲む外側には、形状が略リング状の第1壁部7が形成され、第1壁部7の外側には、図1に示すように、第1壁部7に連結されて下方側に延長する、所定の隙間の流路8を有して互いに対向する第2壁部9が形成されている。
前記第2壁部9には、第3壁部11が連結形成され、この第3壁部11内部に第1壁部7二部の面積より大きな面積の空気溜め10が連結形成されている。
また、第1、第2、第3壁部7、9、11は、図2に示すように、第1、第2耐マイグレーション膜4、5を含む第1、第2パターン2、3の厚さより厚く形成されている。
また、第1、第2、第3壁部7、9、11上部には、所定厚さで面積がのフィルムシート12が配設され、このフィルムシート12は、接着剤等でフィルム基板1及び第1、第2、第3壁部7、9、11に密着している。
また、可動接点6は、図2に示すように、フィルムシート12に接着されて、図示左右方向の動きが規制されている。
前記フィルムシート12によって、第1壁部7内部と流路8と空気溜め10との上方が遮蔽されて密閉され、それぞれが密閉された第1壁部7内部と空気溜め10とが、流路8を介して連結されている。
このような本発明の接点構造の操作を説明すると、まず、可動接点6上のフィルムシート12を操作者が押圧すると、可動接点6が弾性変形してドーム状の内面の天井部が第1耐マイグレーション膜4を介して第1パターン2に電気的に導通する。
このことにより、第1、第2パターン2、3が電気的に導通して、第1、第2パターン2、3間のスイッチ回路が切り換わって所望の入力が行われる。
また、同時に、可動接点6の空洞内部の空気が流路8を通過して空気溜め10に排出されて、空気溜め10上のフィルムシート12が若干膨らむ。
次ぎに、可動接点6の押圧を解除すると、可動接点6は、自身の弾性力で初期状態のドーム状に自動復帰して、第1、第2パターン2、3が電気的に絶縁されると共に、空気溜め10に排出されていた空気が、流路8を通過して第1壁部7内部に流入する。
このような本発明の接点構造は、第1壁部7内部、流路8、空気溜め10に位置する空気は、フィルムシート12で、外部の空気と遮蔽されているので、外部の空気の湿度が変化しても、外部の空気の湿度の変化の影響を受けないようになっている。
そのために、第1壁部7内部、流路8、空気溜め10に、低湿度の空気を組立時に注入することにより、第1パターン2上を覆う第1耐マイグレーション膜4にピンホール等があったとしても、銀パターンからなる第1パターン2からマイグレーションが発生するのを防止することができる。
尚、本発明の実施の形態の説明では、第1、第2パターン2、3の両方に耐マイグレーション膜を形成したもので説明したが、陽極からなる第1パターン2側にだけ第1耐マイグレーション膜4を形成したものでも良い。
また、第1、第2耐マイグレーション膜4、5は、金メッキしたニッケル粒子をバインダーで結合させたインクを印刷形成したもので説明したが、カーボンインクを印刷形成したカーボン膜でも良い。
この場合、カーボン膜にピンホールがあったとしても、第1壁部7内部、流路8、空気溜め10がフィルムシート12で遮蔽されて密閉されているので、外部の湿度が内部に侵入することがなく、マイグレーションの発生を防止できる。
また、本発明の実施の形態の説明では、第1、第2パターン2、3の両方を銀パターンで説明したが、第1パターン2には、銀パターンを形成しないで、直接耐マイグレーション膜で形成し、第2パターン3を銀パターンのみで形成したものでも良い。このような接点構造は、銀パターンを印刷形成する銀ペーストの使用量を削減できる。
本発明の接点構造を説明する平面図である。 図1の2−2断面図である。 従来の接点構造を説明する要部断面図である。
符号の説明
1 フィルム基板
2 第1パターン
3 第2パターン
4 第1耐マイグレーション膜
5 第2耐マイグレーション膜
6 可動接点
7 第1壁部
8 流路
9 第2壁部
10 空気溜め
11 第3壁部
12フィルムシート

Claims (5)

  1. 印刷形成されて陽極からなる第1パターンと、この第1パターンの外側に前記第1パターンと絶縁された陰極からなる第2パターンと、中央部が前記第1パターン上を覆うと共に、外周部が前記第2パターンに導通する可動接点とを備え、前記可動接点は、中央部がドーム状の空洞になって、上部がフィルムシートで覆われており、前記第2パターンの外側近傍には、前記可動接点を押圧操作したときに前記ドーム状の空洞から排出される空気を溜めるための空気溜めを前記フィルムシートで遮蔽して形成したことを特徴とする接点構造。
  2. 前記第1、第2パターンは、銀パターンからなり、少なくとも前記第1パターンを耐マイグレーション膜で被覆したことを特徴とする請求項1記載の接点構造。
  3. 前記第1パターンを耐マイグレーション膜のみで形成し、前記第2パターンを銀パターンで形成したことを特徴とする請求項1記載の接点構造。
  4. 前記耐マグレーション膜は、金メッキしたニッケル粒子をバインダーで結合させたインクを印刷形成したことを特徴とする請求項2、または3記載の接点構造。
  5. 前記第2パターンを囲む外側には、第1壁部が形成され、前記第1壁部から外側には、前記第1壁部を延長して所定の隙間の流路を有する互いに対向する第2壁部が形成され、前記第2壁部には、内部に前記空気溜めを有する第3壁部が連結形成され、前記第1、第2、第3壁部は、前記耐マイグレーション膜を含む前記第1、第2パターンの厚さより厚く形成され、前記第1、第2、第3壁部上部が前記フィルムシートで覆われて、前記第1壁部内部と前記流路と前記空気溜めとは、前記フィルムで外部と遮断されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の接点構造。
JP2004303910A 2004-10-19 2004-10-19 接点構造 Expired - Fee Related JP4317806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303910A JP4317806B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 接点構造
CNB2005101140490A CN100461317C (zh) 2004-10-19 2005-10-19 触点结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303910A JP4317806B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 接点構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120329A true JP2006120329A (ja) 2006-05-11
JP4317806B2 JP4317806B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=36538047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303910A Expired - Fee Related JP4317806B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 接点構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4317806B2 (ja)
CN (1) CN100461317C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142128A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108198721A (zh) * 2018-01-23 2018-06-22 深圳市东强精密塑胶电子有限公司 一种新型的超薄轻触开关

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2105752U (zh) * 1991-11-13 1992-05-27 深圳宝利达电子有限公司 防水型薄膜开关
JPH09289361A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsumi Electric Co Ltd 回路基盤
JP2001014973A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Alps Electric Co Ltd 可動接点付きシート及びシートスイッチ
JP2001035305A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ドーム型スイッチの空気逃げ構造
JP4417588B2 (ja) * 2001-06-07 2010-02-17 株式会社フジクラ メタルドームシート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142128A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1763882A (zh) 2006-04-26
JP4317806B2 (ja) 2009-08-19
CN100461317C (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906377B2 (ja) プッシュスイッチ
TWI306720B (ja)
US10074495B2 (en) Switch case and switch
EP2819138B1 (en) Pushbutton switch
MX172533B (es) Celda plana de sodio-azufre para almacenamiento electrico
US4382165A (en) Membrane keyboard and method of formation thereof
US10462916B2 (en) Battery and electronic device comprising said battery
KR930009152A (ko) 알칼리 건전지
US6054664A (en) Membrane switch with migration suppression feature
JP6381375B2 (ja) プッシュスイッチ
JP4317806B2 (ja) 接点構造
KR102290166B1 (ko) 쉴드캔용 전자파 차폐시트
KR101928826B1 (ko) 쉴드캔용 전자파 차폐시트
JPH04315717A (ja) プッシュスイッチ
JP2007066840A (ja) スイッチ装置
JP4481871B2 (ja) スイッチ装置
US20050211537A1 (en) Movable contact body and panel switch using the same
WO2023228798A1 (ja) 伸縮デバイス
JP6230659B1 (ja) スイッチ
KR890007223Y1 (ko) 전자 부품
JP6263734B2 (ja) スイッチ装置
JP2017168232A (ja) スイッチ
JP3009380U (ja) 防水メンブレンスイッチ
US20200273637A1 (en) Switch and method for manufacturing same
JP2010027383A (ja) メンブレンスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees