JP2006119612A - 赤外線透過フィルター及びその製造方法 - Google Patents

赤外線透過フィルター及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006119612A
JP2006119612A JP2005266243A JP2005266243A JP2006119612A JP 2006119612 A JP2006119612 A JP 2006119612A JP 2005266243 A JP2005266243 A JP 2005266243A JP 2005266243 A JP2005266243 A JP 2005266243A JP 2006119612 A JP2006119612 A JP 2006119612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared transmission
transmission filter
section
manufacturing
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005266243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678268B2 (ja
Inventor
Naoto Yoneyama
直人 米山
Yasubumi Kawanabe
保文 川鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2005266243A priority Critical patent/JP4678268B2/ja
Publication of JP2006119612A publication Critical patent/JP2006119612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678268B2 publication Critical patent/JP4678268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 赤外線透過フィルターの可視光に対する遮断特性、赤外線に対する透過特性及び耐久性を向上させるとともに低価格化を図る。
【解決手段】 透光性基板の片面又は両面に異なる成膜材料からなる第1及び第2の膜が交互に積層された可視光遮断赤外線透過フィルターにおいて、第1及び第2の膜の界面における化学組成の変化が連続的となる構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、可視光を透過せず赤外線を透過するフィルターに関する。
可視光を透過せず赤外線を透過するフィルターとしてはガラス中に金属をドープして黒色にした色ガラスフィルターと、ガラス基板に高屈折率膜と低屈折率膜を交互に積層したもの等が知られている。このうち、高屈折率膜にシリコン(Si)、低屈折率膜に二酸化珪素(SiO)を用いた多層膜があるが、熱による経時変化を引き起こすため、中間屈折率を持つ金属酸化膜を用い自然酸化膜の形成を防止する方法がとられている(例えば、特許文献1及び2)。
特開2001−242318号公報 特許第3381150号
しかしながら、従来の発明では成膜材料を少なくとも3種類は用意しなければならなく、坩堝数の少ない装置では作製が困難であり、かつ成膜コストも増大してしまう。
また、異種酸化物同士の境界ができるので、境界の部分で剥離(境界剥離)しやすく、耐久性において不利なものとなっていた。本発明は、上述のような発明者の知見に基づきなされたもので、可視光の遮断特性、赤外線の透過特性及び耐久性を向上させ、低価格化を図ることを技術的課題としている。
本発明の第1の側面は、透光性基板の片面又は両面に異なる成膜材料からなる第1及び第2の膜が交互に積層された可視光遮断赤外線透過フィルターであって、第1及び第2の膜の界面における化学組成の変化が連続的である赤外線透過フィルターである。また、第1又は第2の膜の少なくとも一方が酸化膜である構成とした。さらに、第1及び第2の膜がシリコン及びシリコン酸化膜からなる構成とした。ここで、化学組成の変化を原子濃度の変化で規定した。
また、上記第1の側面において、交互に積層される第1及び第2の膜からなる多層膜の深さ方向に対する酸素原子濃度の変化が、反復される第1及び第2の区間からなり、第2の区間は、酸素原子濃度が第2の膜の酸素原子濃度と一致する区間として規定され、第1の区間は第2の区間以外の区間として規定され、第1の区間において、酸素原子濃度が0より大きい最小値を有し、第1の区間と第2の区間との境界から最小値を与える深さまでの厚さが10nm以上となる構成とした。
本発明の第2の側面は、可視光遮断赤外線透過フィルターの製造方法であって、 透光性基板の片面又は両面にシリコン(Si)と二酸化珪素(SiO)を交互に積層する工程、及び積層する工程の後に成膜された基板を230℃以上で加熱する工程からなる製造方法である。さらに、加熱温度を280℃としたものである。また、加熱する工程を大気中雰囲気で行なうようにした。
さらに本発明の第3の側面は、上記第2の側面による方法を用いて製造した可視光遮断赤外線透過フィルターである。
本発明によれば、可視光の透過率を平均0.01%以下とし赤外線(950nm〜1300nm)の透過率を平均80%以上としたフィルターが膜厚2.5μm以下で作製することができ、酸素組成比を連続的かつ周期的に変化した膜構造とすることで境界がない状態になり、内部応力を緩和させることができるため境界剥離を防止でき、耐熱性に優れクラックの発生がなく、かつ予め大気中で加熱し組成を変化させているため経時変化による自然酸化膜の形成を阻止することにより劣化を防止した低価格の赤外線透過フィルターを提供することができる。
さらに、膜設計を適正化することにより、透過する赤外線の帯域を広げ、800nm〜2500nmとすることもできる。
実施例1.
図1は本発明に係るフィルターの断面図を示し、図2は本発明に係るフィルターを最外層から基板側へ深さ方向にXPS(X線光電子分光法)を用い分析した結果であり、深さ(膜厚)に対する原子濃度の変化を示したものである。図2が示すように明らかに酸素組成比が連続的かつ周期的に変化した構造となっている。なお、ここでは原子濃度は酸素組成比にほぼ単調に相関している。
もっとも、本実施例においては、最も好適な例として各膜の界面の酸素組成比が連続的になるようにしているが、原子濃度が連続的になるようにすれば他の原子組成比が連続的であってもよいし、原子濃度に限らず化学組成を表わす何らかの指標が連続的であればよい。また、説明の便宜のため、基板に形成された膜の片面側についてのみに言及しているが、成膜面は基板の片面であっても両面であってもよい。
成膜方法としては周知の真空蒸着法を用い、シリコン膜の成膜条件は、成膜物質にSiを用い、基板温度を230℃、成膜速度4Å/s、真空中、到達真空度7×10−4Pa、シリコン酸化膜の成膜条件は、成膜物質に二酸化珪素(SiO)を用い、基板温度を230℃、成膜速度10Å/s、真空中、到達真空度7×10−4Paであり、表1に示す構成で成膜を行なう。
Figure 2006119612
成膜後、電気炉にて温度280℃、大気中雰囲気、1時間加熱をし、大気中雰囲気で自然冷却をする。なお、実施例においては、成膜後の加熱温度を280℃としたが、この温度を成膜中と同様に230℃で加熱してもよい。即ち、成膜後に所定の温度で加熱することが必要であり、好ましくは230℃以上、最適には280℃であるという主旨である。
なお、本実施例では24層の積層膜としたが、層数は適宜変更可能である。また、成膜物質は赤外線透過フィルターに適したものであれば上記に示したもの以外(例えば、Si(x、yは自然数)のようなシリコン酸化物)を用いてもよい。
こうして実際に形成されたフィルターの分光透過率を示すものが図3であり、可視光の透過率が平均0.01%以下で赤外線(950nm〜1300nm)の透過率を平均80%以上とした赤外線透過フィルターが得られた。
また、加熱処理によってシリコン酸化膜中の酸素原子がシリコン膜側に移動し、シリコン層、即ち、吸収層が薄くなることから吸収端が短波長側に移動する。これにより、赤外線透過帯域がシフトし、例えば、図4に示すように短波長端が移動して短波長側の透過率が上がることになる。
ここで、組成変化の連続性について、図5を用いてより詳細に説明する。図5(a)は図2における酸素原子濃度の線のみを抜き出し、第24層から基板までの深さについてその濃度を示したものである。但し、一般にXPS分析では、深さが深くなるにつれて測定誤差が大きくなるので、主に上位層(番号の大きい層)に着目して説明する。なお、説明の便宜のため、図5(a)の一部を拡大して模擬的に示す図5(b)及び(c)と併せて説明する。
図5(b)において、破線L0はSi膜とSiO膜とを加熱処理を用いずに積層した場合の酸素原子濃度を示す線であり、実線L1は本発明による酸素原子濃度を示す線である。即ち、両膜を積層しただけではL0のような段階的な(不連続な)濃度変化となるが、加熱処理によりL0におけるx軸に垂直な部分に傾きが生じ、L1のような線が形成される。また、加熱処理時にSi膜に酸素原子が侵入するため、L1の最小値は0%にはならない。
図5(c)に示すように、線L1は区間D1及びD2からなり、これらは反復して繰り返される。区間D1は連続的変化領域を含む区間であり、区間D2は連続的変化領域を含まない区間である。また、言い換えると、区間D2は酸素原子濃度がSiOの酸素原子濃度にほぼ一致する区間であり、区間D1はD2以外の区間と定義することもできる。
ここで、L1の形状には2通りの形状が存在し得る。その一方は、図5(c)における第m層のように、区間D1に非変化領域(平坦な領域:d2)が存在するものであり、他方は第n層のように、結果的に区間D1の非変化領域が存在しなくなるものである。
本発明によると、第m層においては、区間D1とD2との境界からL1の最小値に達するまでその酸素原子濃度が略線形に連続的に変化し、厚みd1及びd3が生ずる。また、第n層においては、非変化領域d2が事実上なくなっている。
また、フィルターを形成する全ての区間D1を非変化領域d2が存在する第m層タイプとしてもよいし、逆に全ての区間D1を非変化領域が存在しない第n層タイプとしてもよく、また、両者を適宜組み合わせてもよい。
表2は、表1の第24層から第16層における設計膜厚に対する各部の厚さを示すものである。ここで、設計膜厚とは加熱処理前の膜厚である。なお、表2における非変化領域の厚みは図5(c)におけるd2に相当し、変化領域の厚みはd1又はd3に相当する。従って、例えば、第21層及び第19層のように非変化領域の厚みが0でないものは図5(c)における第m層タイプのものであり、第23層及び第17層のように非変化領域の厚みが0nmのものは第n層タイプのものである。表2から分かるように、区間D1とD2との境界から最小値を与える深さまでの厚さd1及びd3を10nm以上とするのが好ましい。
Figure 2006119612
実施例2.
他の赤外線透過フィルターの作製例を示す。本実施例では、膜設計を工夫してより広帯域の赤外線を透過するフィルターを作製するものである。表3に広帯域赤外線透過フィルターの設計膜厚を示す。この膜厚設計に従って形成された層を実施例1と同様に加熱処理してフィルターを作製する。
Figure 2006119612
本実施例においては、図4に示すような特性を有する赤外線透過フィルターに対して、赤外域の透過帯の長波長側(1300〜1500nm)の落ち込みを減らす(小さくする)ように膜設計の最適化を行ない、900nm〜2500nmの広範囲で高い透過率を有する図6に示す特性の赤外線透過フィルターを得た。(なお、図4においても、同図には示されていないが、1500〜2500nmに高い透過率を有する部分がある。)
本発明は、暗視カメラ用投光器、ハロゲンヒーター等の用途に用いて好適である。
本発明に係るフィルターの断面を示す図。 本発明に係るフィルターの組成比を説明する図。 本発明に係るフィルターの分光透過率を示す図。 本発明に係るフィルターの分光透過率を説明する図。 本発明に係るフィルターの組成比を説明する図。 本発明に係るフィルターの分光透過率を示す図。
符号の説明
1……透光性基板
2……シリコン膜
3……シリコン酸化膜

Claims (8)

  1. 透光性基板の片面又は両面に異なる成膜材料からなる第1及び第2の膜が交互に積層された可視光遮断赤外線透過フィルターであって、
    該第1及び該第2の膜はそれぞれシリコン及びシリコン酸化物からなり、
    該第1及び第2の膜の界面における化学組成の変化が連続的であることを特徴とする赤外線透過フィルター。
  2. 請求項1記載の赤外線透過フィルターであって、
    前記化学組成の変化はシリコン又は酸素の原子濃度の変化で規定されることを特徴とする赤外線透過フィルター。
  3. 請求項1又は請求項2記載の赤外線透過フィルターであって、
    前記化学組成の変化は酸素組成比の変化で規定されることを特徴とする赤外線透過フィルター。
  4. 請求項1又は2記載の赤外線透過フィルターであって、
    該交互に積層される第1及び第2の膜からなる多層膜の深さ方向に対する酸素原子濃度の変化が、反復される第1及び第2の区間からなり、
    該第2の区間は、酸素原子濃度が該第2の膜の酸素原子濃度と一致する区間として規定され、該第1の区間は該第2の区間以外の区間として規定され、
    該第1の区間において、酸素原子濃度が0より大きい最小値を有し、
    該第1の区間と該第2の区間との境界から該最小値を与える深さまでの厚さが10nm以上であることを特徴とする赤外線透過フィルター。
  5. 可視光遮断赤外線透過フィルターの製造方法であって、
    透光性基板の片面又は両面にシリコン(Si)と二酸化珪素(SiO)を交互に積層する工程、及び
    前記積層する工程の後に成膜された基板を230℃以上で加熱する工程
    からなる製造方法。
  6. 請求項5記載の製造方法であって、
    前記加熱する工程において、さらに、加熱温度を280℃以上とした製造方法。
  7. 請求項5又は請求項6記載の製造方法において、
    前記加熱する工程を大気中雰囲気で行なうことを特徴とする製造方法。
  8. 請求項5から請求項7いずれか一項に記載の製造方法によって製造された可視光遮断赤外線透過フィルター。
JP2005266243A 2004-09-22 2005-09-14 赤外線透過フィルター及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4678268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266243A JP4678268B2 (ja) 2004-09-22 2005-09-14 赤外線透過フィルター及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274519 2004-09-22
JP2005266243A JP4678268B2 (ja) 2004-09-22 2005-09-14 赤外線透過フィルター及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119612A true JP2006119612A (ja) 2006-05-11
JP4678268B2 JP4678268B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36537495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266243A Expired - Fee Related JP4678268B2 (ja) 2004-09-22 2005-09-14 赤外線透過フィルター及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678268B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015130261A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Empire Technology Development Llc Silicon chip with refractive index gradient for optical communication
JP2018156852A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 東芝ライテック株式会社 ヒータ
JP2020056873A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ、及び撮像装置
CN114545543A (zh) * 2022-02-11 2022-05-27 湖南麓星光电科技有限公司 一种红外滤光片及其制备方法和在海洋气体遥感探测器中的应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2725395A4 (en) 2011-06-24 2014-12-10 Konica Minolta Inc OPTICAL REFLECTIVE FILM

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184744A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Toyota Motor Corp 耐摩耗性機能性ガラス
JP2001242318A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Stanley Electric Co Ltd 多層膜フィルタ及び多層膜フィルタ付ハロゲンランプ
JP2002279693A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Hitachi Ltd 情報記録媒体および情報記録媒体の製造方法
JP3381150B2 (ja) * 1999-08-30 2003-02-24 スタンレー電気株式会社 赤外線透過フィルタ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184744A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Toyota Motor Corp 耐摩耗性機能性ガラス
JP3381150B2 (ja) * 1999-08-30 2003-02-24 スタンレー電気株式会社 赤外線透過フィルタ及びその製造方法
JP2001242318A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Stanley Electric Co Ltd 多層膜フィルタ及び多層膜フィルタ付ハロゲンランプ
JP2002279693A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Hitachi Ltd 情報記録媒体および情報記録媒体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015130261A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Empire Technology Development Llc Silicon chip with refractive index gradient for optical communication
US9829663B2 (en) 2014-02-25 2017-11-28 Empire Technology Development Llc Silicon chip with refractive index gradient for optical communication
JP2018156852A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 東芝ライテック株式会社 ヒータ
JP2020056873A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ、及び撮像装置
CN114545543A (zh) * 2022-02-11 2022-05-27 湖南麓星光电科技有限公司 一种红外滤光片及其制备方法和在海洋气体遥感探测器中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678268B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827405B2 (ja) 熱処理が可能な低放射ガラス積層体及びその製造方法
JP4678268B2 (ja) 赤外線透過フィルター及びその製造方法
WO2003073055A1 (fr) Systeme de mesure de la temperature, dispositif de chauffage utilisant le systeme, procede de production d'une plaquette a semi-conducteurs, element translucide de protection contre les rayons calorifiques, element reflechissant la lumiere visible, miroir reflechissant utilisant un systeme d'exposition, dispositif a semi-co
JP6821084B2 (ja) 放射冷却装置
JPS61101949A (ja) 電球
KR20110062566A (ko) 굽힘 및 열처리가 가능한 저방사유리 및 그 제조방법
JPH0786569B2 (ja) 管 球
JP5148839B2 (ja) 赤外光用反射防止膜
JP6643310B2 (ja) 低放射コーティング、及び低放射コーティングを含む窓戸用機能性建築資材
JP6836360B2 (ja) 無機偏光板及びその製造方法
JP2000352612A (ja) 多層膜フィルタ
WO2020089545A1 (fr) Materiau comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces a proprietes thermiques
JP7566006B2 (ja) ヘッドアップディスプレイのための熱特性を有するスタックを備えている基材を含む材料
JP2008512702A (ja) 電球および干渉膜
JP3670193B2 (ja) 多層膜フィルタ及び多層膜フィルタ付ハロゲンランプ
JP2003043245A (ja) 光学フィルター
JPS58221811A (ja) 耐熱反射防止膜
KR20180090839A (ko) 적어도 1개의 니켈 산화물 층을 포함하는 열 특성을 갖는 스택이 제공된 기판
JP4005582B2 (ja) 中性濃度フィルタ
WO2013031562A1 (ja) 熱線反射部材
JPH04267202A (ja) 多層膜干渉フィルタ
US20230021232A1 (en) Wire Grid Polarizer with Silicon Dioxide Side Ribs on Silicon Wire
JPH0784105A (ja) 反射膜
JP2019530591A (ja) 低放射コーティング及び低放射コーティングを含む窓戸用機能性建材
EP3229259B1 (en) Halogen lamp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees