JP6836360B2 - 無機偏光板及びその製造方法 - Google Patents

無機偏光板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6836360B2
JP6836360B2 JP2016173667A JP2016173667A JP6836360B2 JP 6836360 B2 JP6836360 B2 JP 6836360B2 JP 2016173667 A JP2016173667 A JP 2016173667A JP 2016173667 A JP2016173667 A JP 2016173667A JP 6836360 B2 JP6836360 B2 JP 6836360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
film
absorption
forming condition
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016173667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040888A (ja
Inventor
雅弘 大和田
雅弘 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2016173667A priority Critical patent/JP6836360B2/ja
Priority to US15/693,918 priority patent/US10775538B2/en
Publication of JP2018040888A publication Critical patent/JP2018040888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836360B2 publication Critical patent/JP6836360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3607Coatings of the type glass/inorganic compound/metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3642Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating containing a metal layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、無機偏光板及びその製造方法に関する。
ワイヤグリッド型の無機偏光板は、有機物を用いた偏光板に比べ、幅広い波長帯で偏光分離性能を有し、且つ、無機材料のみで構成され優れた耐熱性有している。このため、透過型液晶表示プロジェクター等の、高い信頼性、耐久性が求められる液晶表示装置において採用されている。液晶表示装置では、偏光板で反射された光が液晶パネルに戻ると、コントラストの低下が生じる。そのため、偏光板を透過しない偏光成分を吸収する吸収型偏光板が用いられる。
吸収型無機偏光板は、金属反射膜で構成されたワイヤグリッド上に、誘電体膜、金属吸収膜を積層し、これら全体を誘電体保護膜により覆った積層構造を有するものが知られている。近年、液晶表示装置は、その用途が拡大し、高性能化、高輝度化している。そのため、液晶表示装置を構成する偏光板にも、高い消光比や透過率等の高性能に加え、高い耐熱性が求められる。無機偏光板は、有機材料で構成された偏光板よりも優れた耐熱性を有しているが、長時間にわたり高い熱負荷にさらされると、無機偏光板を構成する金属反射膜及び金属吸収膜が、熱酸化作用を受け光学特性が変化してしまうことがある。そのため、無機偏光板の耐熱性を向上させる方法が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
例えば、特許文献1によれば、金属反射膜を構成する金属の酸化物からなる誘電体層、及び、金属吸収膜を構成する物質の酸化物とからなる誘電体層により、それぞれ、金属反射膜及び金属吸収膜を覆っている。こうすることで、特許文献1に記載の発明では、使用時の偏光素子温度が上昇しても、金属反射膜及び金属吸収膜の表面の酸化膜が成長しにくく、無機偏光板の光学特性変動を抑えている。特許文献1では、表面酸化の方法として、酸素含有雰囲気(オゾンガス雰囲気中)で紫外光を照射し、低温で酸化膜を形成している。
また、特許文献2によれば、基板上に金属(Al)からなるグリッドを形成し、ドライ酸素雰囲気の電気炉中で500°Cで熱処理することによって、表面を酸化させ保護膜としている。これにより、特許文献2に記載の発明では、使用時に偏光素子温度が上昇しても、金属格子の酸化膜成長を抑えて、無機偏光板の光学特性の変動を抑制している。
特開2012−98469号公報 特開平10−73722号公報
しかしながら、従来技術では、表面酸化層を形成するために、オゾンガス雰囲気中で紫外光を照射したり、500°C以上の温度で熱処理を行ったりするため、工程追加によるリードタイムの増加や、コストの上昇等の問題点があった。また、高温で熱処理する場合は、基板のワレや変形が生じることも懸念される。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、無機偏光板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、吸収膜層を第1の吸収膜層と、第1の吸収膜層よりも大きな消衰係数を有する第2の吸収膜層とにより構成することにより、目標とする特性を維持しながら無機偏光板の耐熱性が向上することを見出し、本発明の完成に至った。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1>使用帯域の波長の光に対して透明な基板と、前記基板上に、前記使用帯域の光の波長よりも小さいピッチで配列された複数の線状の反射膜層と、それぞれ前記反射膜層上に配置された複数の第1の誘電体膜層と、それぞれ前記第1の誘電体膜層上に配置された複数の吸収膜層とを備え、前記吸収膜層は、第1の吸収膜層と、該第1の吸収膜層と同一の材料で構成され該第1の吸収膜層よりも大きな消衰係数を有する第2の吸収膜層とを有し、前記第2の吸収膜層の屈折率は、前記第1の吸収膜層の屈折率との差が前記第1の吸収膜層の屈折率の2%以内であり、前記第2の吸収膜層の消衰係数は、可視光全体で、前記第1の吸収膜層の消衰係数よりも前記第1の吸収膜層の消衰係数の3%から7%大きいことを特徴とする無機偏光板である。
該<1>に記載の無機偏光板において、前記吸収膜層は、第1の吸収膜層と、該第1の吸収膜層と同一の材料で構成され該第1の吸収膜層よりも大きな消衰係数を有する第2の吸収膜層とを有することにより、吸収膜層が第1の吸収膜層のみで形成される場合に比べ、無機偏光板の耐熱性を向上させることができる。
<2>前記第2の吸収膜層は、前記第1の吸収膜層上に配置される、<1>に記載の無機偏光板である。
<3>前記基板と前記反射膜層との間に第2の誘電体膜層を備える<1>または<2>に記載の無機偏光板である。
<4>使用帯域の波長の光に対して透明な基板上に反射膜層を成膜するステップと、前記反射膜層上に第1の誘電体膜を成膜するステップと、前記第1の誘電体膜上に吸収膜層を成膜するステップと、前記吸収膜層の成膜後に、前記反射膜層、前記第1の誘電体膜及び前記吸収膜層を、部分的に除去し、前記基板上にグリッドパターンを形成するステップとを含み、前記吸収膜層を成膜するステップは、同一のスパッタターゲットを用いて、第1の成膜条件と、第1の成膜条件とは異なる第2の成膜条件とにより2段階に分けてスパッタリングにより行い、前記第1の成膜条件と前記第2の成膜条件とは、前記第2の成膜条件により形成される吸収膜層の屈折率と、前記第1の成膜条件により形成される吸収膜層の屈折率との差が、前記第1の成膜条件により形成される吸収膜層の屈折率の2%以内であり、前記第2の成膜条件により形成される吸収膜層の消衰係数が、前記第1の成膜条件により形成される吸収膜層の消衰係数よりも、前記第1の成膜条件により形成される吸収膜層の3%から7%大きくなるように選択される無機偏光板の製造方法である。
<5>前記第1の成膜条件と前記第2の成膜条件とは、前記第2の成膜条件により形成される吸収膜層の消衰係数が、前記第1の成膜条件により形成される吸収膜層の消衰係数よりも大きくなるように選択されることを特徴とする<4>に記載の無機偏光板の製造方法である。
<6>前記第1の成膜条件と前記第2の成膜条件とは、設定するパラメータとして前記スパッタリングにおける放電パワーを含み、前記第2の成膜条件の放電パワーは前記第1の成膜条件の放電パワーよりも大きいことを特徴とする<4>または<5>に記載の無機偏光板の製造方法である。
<7>前記第1の成膜条件と前記第2の成膜条件とは、設定するパラメータとして前記スパッタリングにおける不活性ガスの流量を含み、前記第2の成膜条件の不活性ガスの流量は前記第1の成膜条件の不活性ガスの流量よりも小さいことを特徴とする<4>から<6>の何れかに記載の無機偏光板の製造方法である。
<8>前記第1の成膜条件と前記第2の成膜条件とは、設定するパラメータとして前記スパッタリングにおけるガス圧を含み、前記第2の成膜条件のガス圧は前記第1の成膜条件のガス圧よりも小さいことを特徴とする<4>から<7>の何れかに記載の無機偏光板の製造方法である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、耐熱性を向上させることができる、無機偏光板を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る無機偏光板の断面図である。 本発明の一実施形態に係る無機偏光板の製造方法を示すフローチャートである。 吸収膜層の成膜条件の一例を示す図である。 金属吸収層の耐熱試験で使用したテストピースの構造を示す図である。 耐熱試験における吸収膜層の成膜条件を示す図である。 吸収膜層の耐熱試験の結果を示す図である。 実施例及び比較例に係る偏光板の250°C耐熱試験における経過時間と吸収軸反射率との相関関係を示すグラフである。 実施例及び比較例に係る偏光板の300°C耐熱試験における経過時間と吸収軸反射率との相関関係を示すグラフである。 実施例における耐用期間の延長効果を説明するグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る無機偏光板及びその製造方法について、図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更又は変形が可能であることは勿論である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。
<1.無機偏光板の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る無機偏光板1の断面図である。図1において、紙面の右方向をX方向、上方向をZ方向、紙面に垂直に奥から手前方向をY方向とする。無機偏光板1は、少なくとも、使用帯域の光に対して透明且つ図1においてXY平面に平行な基板11と、前記基板11上に、使用帯域の光の波長よりも小さいピッチで配列されたY方向に延びる複数の線状の反射膜層12と、それぞれ反射膜層12上にZ方向に積層して配置された複数の誘電体膜層13と、それぞれ誘電体膜層13上にZ方向に積層して配置された複数の吸収膜層14とを備える。吸収膜層14は、特性重視層15(第1の吸収膜層)と、特性重視層15上Z方向に積層され、特性重視層15と同一の材料で構成され特性重視層15よりも大きな消衰係数kを有する耐熱重視層16(第2の吸収膜層)とを有する。無機偏光板1は、更に、必要に応じて、基板11と反射膜層12との間に成膜された誘電体膜層17(第2の誘電体膜層)、無機偏光板1への光の入射面側を覆う誘電体保護膜層18、及び、その他の部材を含む。即ち、偏光素子1は、基板11側から少なくとも反射膜層12と誘電体膜層13と吸収膜層14とがこの順に積層されたY方向に延びる凸部が、基板11上にX方向に一定間隔に並んだ一次元格子状のワイヤグリッド構造を有する。
吸収膜層14は金属、半導体など光学定数の消衰定数が零でない、即ち光吸収作用を持つ物質である。誘電体保護膜18は、必要に応じて、光学特性の変化が応用上影響を与えない範囲で、偏光素子1の最上部に耐湿性などの信頼性改善の目的でSiOなどを堆積して形成することができる。
そして、無機偏光板1は、透過、反射、干渉、光学異方性による偏光波の選択的光吸収の4つの作用を利用することで、反射膜層12の格子に平行な電界成分をもつ偏光波(TE波(S波))を減衰させ、格子に垂直な電界成分をもつ偏光波(TM波(P波))を透過させる。
図1において、使用帯域の波長の光は、Z方向に沿って図1の上から下方向へ入射する。入射したTE波は、吸収膜層14の光吸収作用によって減衰される。格子状の反射膜層12は、ワイヤグリッドとして機能し、吸収膜層14及び誘電体膜層13を透過したTE波を反射する。また、誘電体膜層13の厚さ及び屈折率を適宜調整することによって、反射膜層12で反射したTE波は、吸収膜層14を透過する際に一部は吸収され、一部は反射し、反射膜層12に戻る。また、吸収膜層14を通過した光は干渉して減衰する。以上のようにして、偏光素子1は、TE波の選択的減衰を行うことにより、所望の偏光特性を得ることができる。
吸収膜層14は、特性重視層15と耐熱重視層16を含んで構成される。特性重視層15と耐熱重視層16とは、スパッタ法で積層したものであり、同一のスパッタ装置及び同一のスパッタターゲットを用いながら、成膜条件を切り替えることにより、同種金属材料により形成されたものである。特性重視層15は、無機偏光板1に要求される仕様に基づいて、成膜条件が決定される。これに対し、耐熱重視層16は、成膜条件を変更してスパッタ粒子の平均自由工程を長くし、より緻密性が高く耐熱性の高い吸収膜として成膜される。結果として得られる本実施形態の耐熱重視層16は、材料の持つ光学的な屈折率nを同等に保ちながら、消衰係数kが可視域全体で特性重視層15の消衰係数kよりも3%〜7%大きくなる。耐熱性を向上させた耐熱重視層16で、特性重視層15の表層を覆うことにより、吸収膜層14の熱酸化による影響を抑制し、無機偏光板1全体の耐熱性を高めることができる。
[基板]
基板11は、使用帯域の光に対して透明で、屈折率が1.1〜2.2の材料、例えば、ガラス、サファイア、水晶などで構成されている。本実施の形態では、基板11の構成材料として、熱伝導性の高い水晶やサファイア基板を用いることが好ましい。これにより、強い光に対して高い耐光性を有することとなり、例えば、発熱量の多いプロジェクターの光学エンジン用の偏光板として有用となる。
また、基板11が水晶のような光学活性の結晶からなる場合、結晶の光学軸に対して平行方向又は垂直方向に格子状凸部を配置することにより、優れた光学特性を得ることができる。ここで、光学軸とは、その方向に進む光の常光線と異常光線との屈折率の差が最小となる方向軸である。
なお、無機偏光板1の用途によっては、ガラス、特に、石英(屈折率1.46)やソーダ石灰ガラス(屈折率1.51)を用いてもよい。ガラス材料の成分組成は特に制限されず、例えば光学ガラスとして広く流通しているケイ酸塩ガラスなどの安価なガラス材料を用いることができ、製造コストの低減を図ることができる。
また、基板11の出射側(図1においてZ軸の負の方向)の面には、図示していないが、使用帯域の光に対する反射防止膜(ARコート)を施すことが好ましい。
[誘電体膜層]
誘電体膜層17は、例えばSiOから形成され、透過率の向上を目的として、基板11上の入射側(図1においてZ軸の正の方向)の面に形成される。
[反射膜層]
反射膜層12は、誘電体膜層17上に吸収軸であるY方向に帯状に延びた金属薄膜が配列されてなるものである。即ち、反射膜層12は、ワイヤグリッド型偏光子としての機能を有し、基板11のワイヤグリッドが形成された面に向かって入射した光のうち、ワイヤグリッドの長手方向に平行な方向(Y方向)に電界成分をもつ偏光波(TE波(S波))を減衰させ、ワイヤグリッドの長手方向と直交する方向(X方向)に電界成分をもつ偏光波(TM波(P波))を透過させる。
反射膜層12の構成材料には、使用帯域の光に対して反射性を有する材料であれば特に制限されず、例えばAl、Ag、Cu、Mo、Cr、Ti、Ni、W、Fe、Si、Ge、Teなどの金属単体もしくはこれらを含む合金あるいは半導体材料を用いることができる。
[誘電体膜層]
誘電体膜層13は、吸収膜層14で反射した偏光に対して、吸収膜層14を透過し、反射膜層12で反射した当該偏光の位相が半波長ずれる膜厚で形成されている。具体的な膜厚は、偏光の位相を調整し、干渉効果を高めることが可能な1〜500nmの範囲で適宜設定される。吸収膜層14が反射した光を吸収するため、膜厚が最適化されていなくてもコントラストの向上が実現できるので、膜厚は、実用上は、所望の偏光特性と実際の作製工程の兼ね合いで決定して構わない。
誘電体膜層13を構成する材料は、SiO、Al、酸化ベリリウム、酸化ビスマス、等の金属酸化物、MgF、氷晶石、ゲルマニウム、二酸化チタン、ケイ素、フッ化マグネシウム、窒化ボロン、酸化ボロン、酸化タンタル、炭素並びにそれらの組み合わせなどの一般的な材料を用いることができる。また、誘電体膜層13の屈折率は、1.0より大きく2.5以下とすることが好ましい。
[吸収膜層]
吸収膜層14は、同一の材料からなる特性重視層15と耐熱重視層16との積層構造からなる。吸収膜層14の積層構造は、同一のスパッタリングターゲットを用い、成膜条件を変更することにより形成することができる。耐熱重視層16は特性重視層15に比べて、膜の緻密性が高く消衰係数が大きい。消衰係数kが大きければ、熱負荷により光学性能が劣化するまでに係る時間が長くなる。
吸収膜層14の材料は、金属、半導体など光吸収作用を持つ物質の1種以上から構成され、適用される光の波長範囲によって選択される。金属材料としては、Ta、Al、Ag、Cu、Au、Mo、Cr、Ti、W、Ni、Fe、Sn単体もしくはこれらを含む合金が挙げられる。また、半導体材料としては、Si、Ge、Te、ZnO、シリサイド材料(β−FeSi、MgSi、NiSi、BaSi、CrSi、CoSi、TaSi等)などが挙げられる。これにより、偏光素子1は、適用される可視光域に対して高い消光比を備えることができる。
なお、半導体材料を用いる場合、吸収作用に半導体のバンドギャップエネルギーが関与するため、バンドギャップエネルギーが使用帯域以下であることが必要である。例えば、可視光で使用する場合、波長400nm以上での吸収、即ちバンドギャップとしては3.1eV以下の材料を使用する必要がある。
[誘電体保護膜層]
また、偏光素子1は、図1に示すように、グリッドパターン面側(光の入射側)に誘電体保護膜層18を備える。
このような構成の無機偏光板1によれば、透過、反射、干渉、偏光波の選択的光吸収の4つの作用を利用することで、反射膜層12の格子に平行な電界成分をもつ偏光波(TE波(S波))を減衰させ、格子に垂直な電界成分をもつ偏光波(TM波(P波))を透過させることができる。即ち、TE波は、吸収膜層14の偏光波の選択的光吸収作用によって減衰され、吸収膜層14及び誘電体膜層13を透過したTE波は、ワイヤグリッドとして機能する格子状の反射膜層12によって反射される。ここで、誘電体膜層13の厚さ、屈折率を適宜調整することによって、反射膜層12で反射したTE波について、吸収膜層14を透過する際に一部を反射し、反射膜層12に戻すことができ、また、吸収膜層14を通過した光を干渉により減衰させることができる。以上のようにしてTE波の選択的減衰を行うことにより、所望の偏光特性を得ることができる。
また、吸収膜層14は、特性重視層15と耐熱重視層16とによって構成されているので、無機偏光板1に要求される吸収軸透過率や吸収軸反射率等の特性値を満たすように特性重視層15を設計し、更に、耐熱性に優れた耐熱重視層16により特性重視層15の表面を覆っている。これによって、特性重視層15により光学性能を確保しながら、耐熱重視層16によって、熱酸化による特性変動を抑制した吸収膜層14を提供できる。
<無機偏光板の製造方法>
次に、図2のフローチャートを用いて無機偏光板1の製造方法について説明する。
まず、基板1上に、スパッタ法等で誘電体膜層17、反射膜層12を積層していく。このときの基板11の形状は、予め指定された寸法でも、φ6インチやφ8インチのウェーハ形状でも良い。初めに基板11上に誘電体膜層17を設け(ステップS01)、次に、誘電体膜層17上に反射膜層12を設ける(ステップS02)。更に、反射膜層12上に誘電体膜層13を設ける(ステップS03)。次に、光学吸収特性を有する吸収膜層14を設ける。吸収膜層14の成膜プロセスにおいて、成膜条件を切り替えることにより、同じ金属材料による特性重視層15と耐熱重視層16とを2段階に分けて順に形成する(ステップS04、ステップS05)。
ステップS04においては、特性重視層15は、無機偏光板1に要求される特性に基づいて選択された成膜条件である特性重視条件(第1の成膜条件)によりスパッタリングを行い成膜する。次に、ステップS05においては、耐熱重視層16は、特性重視層15と同一のスパッタターゲットを用い、特性重視層15の成膜条件に比べて、スパッタ粒子の平均自由工程が長くなるように選択された成膜条件である耐熱重視条件(第2の成膜条件)により成膜する。このようにすることによって、材料の有する光学的な屈折率nを同等、具体的には、特性重視層15の屈折率との差を特性重視層15の屈折率の2%以内に保ちながら、消衰係数kを可視光域全体で3%〜7%向上させている。ステップS04とステップS05とにおいて、特性重視層15と耐熱重視層16とは、同一材料を成膜条件の異なる2元スパッタ装置で形成することができる。
図3に成膜条件の例を示す。スパッタ装置としてはシンクロン社製のBMS−850を使用した。図3では、特性重視条件におけるスパッタ装置の放電パワー、不活性ガスとして使用するAr(アルゴン)ガスの流量、及び、スパッタリングガス圧の各成膜条件、並びに、成膜速度を100%とし、耐熱重視条件での各対応する成膜条件及び成膜速度を単位を%として相対的に表している。平均自由工程を長くするため、耐熱重視条件における放電パワーは、特性重視条件の放電パワーに比べて大きいことが好ましい。同様に、耐熱重視条件のArガスの流量及びガス圧は、特性重視条件のArガスの流量及びガス圧よりも低いことが好ましい。
図3の例では、耐熱重視層16の放電パワーを特性重視層15の放電パワーよりも15%大きくし、Arガス流量は特性重視層15のArガス流量の80%に設定する。また、ガス圧は、スパッタ装置のメインバルブ開度(MV開度)を調整することにより調整することができる。メインバルブ開度が大きいほどスパッタ装置内のArガスのガス圧は低くなる。図3の例では、特性重視層15を成膜する際のメインバルブ開度は75%に設定し、耐熱重視層16を成膜する際のメインバルブ開度は90%に設定する。これらによって、成膜速度が特性重視層15の成膜速度から8%向上する。
ステップS05の後、誘電体膜層17、反射膜層12、誘電体膜層13及び吸収膜層14等が成膜された基板11に、レジストを塗布し、露光及び現像を行い、レジストによる格子状のパターンを形成する(ステップS06)。次にドライエッチングやウェットエッチングにより、レジストによるグリッドパターンを下層の積層膜に転写させ(ステップS07)、グリッドを形成する。最後に、グリッドパターン面側に、CVD成膜等により、誘電体保護膜層18を形成する(ステップS08)。誘電体保護膜層18は設けなくてもよく、その場合は、ステップS08は行わない。
上記無機偏光板1の製造方法によれば、特性重視層15と耐熱重視層16とを、同一の成膜装置で連続して形成、積層することが可能であり、リードタイムが大きく変わることなく、且つ、グリッドパターンを形成する前に処理できることから、グリッドを損傷することもない。したがって、工程追加によるリードタイムの増加や、コストの上昇等を招くことなく、耐熱性に優れた耐熱重視層16を、最表層または誘電体保護膜層18の直下の層に持つ無機偏光板1を製造することが可能になる。また、表面酸化層を形成するために、紫外線の照射や500°C以上の温度で加熱する必要が無いので、基板11にワレや変形が生じたり、グリッドパターンに損傷を与えたりすることもない。
<簡易テストによる耐熱試験>
本実施形態に係る無機偏光板1を評価するに当たり、まず、ガラス基板上に吸収膜層を直接成膜したテストピースの熱負荷による性能の変化を試験した。図4は試験を行ったテストピースの構造を示す図であり、図5は、耐熱試験における吸収膜層の成膜条件である。図6は、その耐熱試験の結果を示すグラフである。この簡易テストは、単層吸収膜層の熱酸化による膜質変動を評価するものである。膜質変動は、屈折率の低下による反射率の変動として測定される。同様の吸収膜層を偏光板に適用した場合、熱酸化による屈折率の変動は位相差変動を生じ反射率の変動として観察される。
図4(a)に示すように、ガラス(B270)基板21上に特性重視層22と耐熱重視層23とを積層した試験用のテストピース20aと、図4(b)の基板21上に特性重視層22のみを成膜した比較用のテストピース20bとを用意し、耐熱試験を行った。
図5に示すように、比較用のテストピース20bの特性重視層22の成膜条件の各パラメータを基準とするとき、テストピース20aの特性重視層22成膜時の各パラメータは、比較用のテストピース20bの各パラメータと同じに設定する。一方、テストピース20aでは、耐熱重視層23を積層するときは、特性重視層22の成膜条件と比較して、放電パワーを115%、Arガス流量を80%とした。また、特性重視層22の成膜条件におけるメインバルブ開度の75%に対し、耐熱重視層23の成膜条件におけるメインバルブ開度を90%とした。その結果、耐熱重視層23の成膜速度は、特性重視層22の成膜速度の108%となった。また、テストピース20aにおいて、耐熱重視層23と特性重視層22との膜厚比は、25%:75%となるように調整した。
これらのテストピース20a、20bを250°Cに加熱したオーブンに所定時間放置後、分光測定によってn偏光による反射率変動を確認した。図6は、横軸に加熱時間を、縦軸にn偏光反射率を示している。n偏光反射率は、p偏光とs偏光との反射率の平均を意味する。反射率は、テストピース20a、20bに入射角度5度で入射した光に対して測定している。500時間加熱後の結果から、特性重視層22と耐熱重視層23との2層構造の吸収膜層を備えるテストピース20aの方が、特性重視層22のみの場合と比較して、熱負荷による反射率変動を、約50%改善できることが確認された。したがって、テストピース20aでは、膜の緻密性を上げた耐熱重視層23によって熱酸化が抑制され、熱酸化による性能劣化を遅らせているものと評価できる。
<無機偏光板の耐熱試験>
次に、上記簡易テストと同条件(即ち、図5に示した条件)で、2種類の吸収膜層14を成膜した無機偏光板1を作成し、耐熱試験を行った。特性変動を確認するために、吸収軸反射率(Rs)を、分光測定器を使用して可視光波長で評価した。
図7は、250°Cに加熱したオーブンに最大2000時間まで放置した際の、吸収軸反射率(Rs)の変動量を示している。また、図8は、300°Cに加熱したオーブンに最大2000時間まで放置した際の、吸収軸反射率(Rs)の変動を示している。図7及び図8において、横軸は加熱開始からの積算時間(時間)を示し、縦軸は吸収軸反射率(Rs)の変化量(%)を示す。また、実線は耐熱重視層/特性重視層の2層構造の吸収膜層を有する無機偏光板のグラフであり、破線は特性重視層1層のみの金属吸収層を有する無機偏光板のグラフである。
図7及び図8の何れにおいても、吸収膜層14を特性重視層15のみで構成した場合と比較して、特性重視層15と耐熱重視層16との割合を25%:75%として、耐熱重視層16を特性重視層15の上に設けた無機偏光板の方が、吸収軸反射率(Rs)の変化量が小さい。特に、500時間経過までは、吸収膜層14を特性重視層15と耐熱重視層16との2層で構成した方が、吸収軸反射率(Rs)の変化を抑制することができた。
図9は、本実施形態の効果を説明するために、図8の一部を拡大して加筆したものである。吸収軸反射率(Rs)の許容可能な変動量の上限を10%とするとき、吸収膜層14が特性重視層15のみで構成される場合は、積算時間が約460時間でこの上限に達する。一方、吸収膜層14が特性重視層15と耐熱重視層16との2層から構成される場合は、約620時間で、この上限値に達する。したがって、本実施形態の無機偏光板1は、耐用期間を約1.35倍まで延長する効果が期待できる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、実施例において、耐熱重視層の成膜条件を、特性重視層の成膜条件と比較して、放電パワーを15%大きくし、不活性ガス流量を80%とした。また、特性重視層の成膜条件におけるメインバルブ開度を70%としたのに対して、耐熱重視層の成膜条件におけるメインバルブ開度を90%とした。しかし、耐熱重視層の成膜上条件はこれに限られない。特性重視層の成膜条件と比較して、放電パワーを大きくすること、不活性ガスの流量を減少させること、及び、ガス圧を減少させることの少なくとも何れかによって、消衰係数kを相対的に大きくし、耐熱性を高めることが期待できる。また、実施例の結果から、特性重視層の成膜条件から放電パワーを15%以上増加し、特性重視層の成膜条件から不活性ガス流量を80%以下とし、メインバルブ開度を90%以上とすることによって、耐熱性の高い耐熱重視層を成膜できることが期待できる。
1 無機偏光板
11 基板
12 反射膜層
13 誘電体膜層
14 吸収膜層
15 特性重視層
16 耐熱重視層
17 誘電体膜層
18 誘電体保護膜層
21 基板
22 特性重視層
23 耐熱重視層

Claims (8)

  1. 使用帯域の波長の光に対して透明な基板と、
    前記基板上に、前記使用帯域の光の波長よりも小さいピッチで配列された複数の線状の反射膜層と、
    それぞれ前記反射膜層上に配置された複数の第1の誘電体膜層と、
    それぞれ前記第1の誘電体膜層上に配置された複数の吸収膜層と
    を備え、
    前記吸収膜層は、第1の吸収膜層と、該第1の吸収膜層と同一の材料で構成され該第1の吸収膜層よりも大きな消衰係数を有する第2の吸収膜層とを有し、
    前記第2の吸収膜層の屈折率は、前記第1の吸収膜層の屈折率との差が前記第1の吸収膜層の屈折率の2%以内であり、前記第2の吸収膜層の消衰係数は、可視光全体で、前記第1の吸収膜層の消衰係数よりも前記第1の吸収膜層の消衰係数の3%から7%大きいことを特徴とする無機偏光板。
  2. 前記第2の吸収膜層は、前記第1の吸収膜層上に配置される、請求項1に記載の無機偏光板。
  3. 前記基板と前記反射膜層との間に第2の誘電体膜層を備える請求項1または2に記載の無機偏光板。
  4. 使用帯域の波長の光に対して透明な基板上に反射膜層を成膜するステップと、
    前記反射膜層上に第1の誘電体膜を成膜するステップと、
    前記第1の誘電体膜上に吸収膜層を成膜するステップと、
    前記吸収膜層の成膜後に、前記反射膜層、前記第1の誘電体膜及び前記吸収膜層を、部分的に除去し、前記基板上にグリッドパターンを形成するステップと
    を含み、
    前記吸収膜層を成膜するステップは、同一のスパッタターゲットを用いて、第1の成膜条件と、第1の成膜条件とは異なる第2の成膜条件とにより2段階に分けてスパッタリングにより行い、
    前記第1の成膜条件と前記第2の成膜条件とは、前記第2の成膜条件により形成される吸収膜層の屈折率と、前記第1の成膜条件により形成される吸収膜層の屈折率との差が、前記第1の成膜条件により形成される吸収膜層の屈折率の2%以内であり、前記第2の成膜条件により形成される吸収膜層の消衰係数が、前記第1の成膜条件により形成される吸収膜層の消衰係数よりも、前記第1の成膜条件により形成される吸収膜層の3%から7%大きくなるように選択される無機偏光板の製造方法。
  5. 前記第1の成膜条件と前記第2の成膜条件とは、前記第2の成膜条件により形成される吸収膜層の消衰係数が、前記第1の成膜条件により形成される吸収膜層の消衰係数よりも大きくなるように選択されることを特徴とする請求項に記載の無機偏光板の製造方法。
  6. 前記第1の成膜条件と前記第2の成膜条件とは、設定するパラメータとして前記スパッタリングにおける放電パワーを含み、前記第2の成膜条件の放電パワーは前記第1の成膜条件の放電パワーよりも大きいことを特徴とする請求項4または5に記載の無機偏光板の製造方法。
  7. 前記第1の成膜条件と前記第2の成膜条件とは、設定するパラメータとして前記スパッタリングにおける不活性ガスの流量を含み、前記第2の成膜条件の不活性ガスの流量は前記第1の成膜条件の不活性ガスの流量よりも小さいことを特徴とする請求項4から6の何れか一項に記載の無機偏光板の製造方法。
  8. 前記第1の成膜条件と前記第2の成膜条件とは、設定するパラメータとして前記スパッタリングにおけるガス圧を含み、前記第2の成膜条件のガス圧は前記第1の成膜条件のガス圧よりも小さいことを特徴とする請求項4から7の何れか一項に記載の無機偏光板の製造方法。
JP2016173667A 2016-09-06 2016-09-06 無機偏光板及びその製造方法 Active JP6836360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173667A JP6836360B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 無機偏光板及びその製造方法
US15/693,918 US10775538B2 (en) 2016-09-06 2017-09-01 Inorganic polarizing plate and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173667A JP6836360B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 無機偏光板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040888A JP2018040888A (ja) 2018-03-15
JP6836360B2 true JP6836360B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=61280894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173667A Active JP6836360B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 無機偏光板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10775538B2 (ja)
JP (1) JP6836360B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10483310B2 (en) * 2017-03-03 2019-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Isolation structure for reducing crosstalk between pixels and fabrication method thereof
JP7553226B2 (ja) * 2018-11-20 2024-09-18 デクセリアルズ株式会社 偏光板及びそれを備えた光学機器
CN111198413A (zh) * 2018-11-20 2020-05-26 迪睿合株式会社 偏振光片及具备该偏振光片的光学设备
JP7569164B2 (ja) * 2020-05-12 2024-10-17 デクセリアルズ株式会社 偏光板及びその製造方法、ならびに光学機器
CN113253528A (zh) * 2021-05-14 2021-08-13 绵阳惠科光电科技有限公司 阵列基板、反射式显示面板和反射式显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073722A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 偏光光学素子及びその製造方法
JP3762342B2 (ja) * 2002-07-24 2006-04-05 アンリツ株式会社 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JP4047358B2 (ja) * 2006-03-31 2008-02-13 松下電器産業株式会社 自励発振型半導体レーザ装置
JP2008020774A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Seiko Epson Corp 電子装置及び表示装置
EP1965233B1 (en) * 2007-03-02 2015-09-16 Samsung Display Co., Ltd. Polarizer and flat panel display apparatus including the same
JP2008286882A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏光子
JP5139829B2 (ja) * 2008-02-08 2013-02-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ワイヤグリッド型偏光素子及びそれを用いた表示装置
JP2010072591A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp 偏光素子、及びその製造方法
JP5672702B2 (ja) * 2010-01-08 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 偏光素子、偏光素子の製造方法、電子機器
JP5760388B2 (ja) * 2010-11-01 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 偏光素子とその製造方法、プロジェクター、液晶装置、電子機器
KR101211734B1 (ko) * 2010-11-04 2012-12-12 엘지이노텍 주식회사 와이어그리드편광자 일체형 터치패널 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2012103490A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Seiko Epson Corp 偏光素子とその製造方法、プロジェクター、液晶装置、電子機器
JP5949777B2 (ja) * 2011-10-28 2016-07-13 旭硝子株式会社 Euvリソグラフィ用反射型マスクブランクの製造方法
JP2013167823A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Dexerials Corp 無機偏光板
JP6100492B2 (ja) * 2012-09-05 2017-03-22 デクセリアルズ株式会社 偏光素子、プロジェクター及び偏光素子の製造方法
JP6285131B2 (ja) * 2013-07-10 2018-02-28 デクセリアルズ株式会社 偏光板、及び偏光板の製造方法
JP6379556B2 (ja) * 2013-08-21 2018-08-29 大日本印刷株式会社 マスクブランクス、ネガ型レジスト膜付きマスクブランクス、位相シフトマスク、およびそれを用いるパターン形成体の製造方法
JP2015152835A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 キヤノン株式会社 波長選択偏光素子、光学系および投射型表示装置
JP5996587B2 (ja) * 2014-08-22 2016-09-21 デクセリアルズ株式会社 無機偏光板及びその製造方法
TWI607233B (zh) * 2015-02-16 2017-12-01 財團法人工業技術研究院 光學膜結構與顯示器結構

Also Published As

Publication number Publication date
US20180067246A1 (en) 2018-03-08
US10775538B2 (en) 2020-09-15
JP2018040888A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836360B2 (ja) 無機偏光板及びその製造方法
CN108139531B (zh) 偏振元件及其制造方法
JP5960319B1 (ja) 偏光素子
US10209420B2 (en) Polarizing plate, method of manufacturing the same, and optical apparatus
US10209421B2 (en) Polarizing plate, method of manufacturing the same, and optical apparatus
JP6285131B2 (ja) 偏光板、及び偏光板の製造方法
CN107111041B (zh) 无机偏振片
WO2008018247A1 (fr) Élément polarisant à transmission, et plaque polarisante complexe utilisant l'élément
JP2019061047A (ja) 偏光素子及び光学機器
US11137535B2 (en) Polarizing plate and optical apparatus provided with the same
US11029458B2 (en) Polarizing plate and optical apparatus including the same
CN111670395A (zh) 偏光板及其制造方法、以及光学设备
JP6722832B2 (ja) 偏光板及びこれを備える光学機器
JP2004334012A (ja) 反射防止膜及び光学フィルター
US10859742B2 (en) Polarizing plate and optical device
US11782200B2 (en) Polarizing plate having specified water contact angle of antireflection layer surface
US11630254B2 (en) Wire grid polarizing plate having trapezoidal absorption layer
JP7263037B2 (ja) 偏光板の製造方法
JPH0253001A (ja) 軟x線又は真空紫外線用多層膜の製造方法ならびに光学素子
JP7075372B2 (ja) 偏光板及びその製造方法、並びに光学機器
JP4005582B2 (ja) 中性濃度フィルタ
JP7342390B2 (ja) 光学フィルター及びその製造方法
JP7315128B1 (ja) Euvリソグラフィ用反射型マスクブランクおよび導電膜付き基板
WO2013024531A1 (ja) 薄膜型光吸収膜
JP2019061218A (ja) 偏光素子及びその製造方法、並びに光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201208

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250