JP2006117590A - 触媒および溶媒のリサイクル方法 - Google Patents

触媒および溶媒のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006117590A
JP2006117590A JP2004307680A JP2004307680A JP2006117590A JP 2006117590 A JP2006117590 A JP 2006117590A JP 2004307680 A JP2004307680 A JP 2004307680A JP 2004307680 A JP2004307680 A JP 2004307680A JP 2006117590 A JP2006117590 A JP 2006117590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
group
catalyst
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004307680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786896B2 (ja
Inventor
Kenji Tokuhisa
賢治 徳久
Nobutaka Nagasaki
順隆 長崎
Tsunesuke Kawada
恒佐 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh F Tech Inc
Original Assignee
Tosoh F Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh F Tech Inc filed Critical Tosoh F Tech Inc
Priority to JP2004307680A priority Critical patent/JP4786896B2/ja
Publication of JP2006117590A publication Critical patent/JP2006117590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786896B2 publication Critical patent/JP4786896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 医薬品や機能性高分子原料などの合成に用いられる遷移金属触媒を、溶媒とともにリサイクルする方法を提供し、さらに、医薬品や機能性高分子原料などに広く利用される有用な化合物である含フッ素アクリル酸エステルの、簡便で汎用性の高い製造方法を提供する。
【解決手段】生成物よりも高沸点の溶媒を用いて、反応後、生成物を蒸留回収し、遷移金属触媒と溶媒からなる蒸留残渣を触媒および溶媒として前記同様の反応を実施することを特徴とする触媒および溶媒のリサイクル方法。遷移金属錯体触媒を用いて、一酸化炭素及び塩基の存在下、CH2X−CYZ-Rfで表される含フッ素ハロゲン化炭化水素とROHで表されるアルコール類を反応させてCH2=C(Rf)(COOR)で表される含フッ素アクリル酸エステルを製造することを特徴とするリサイクル方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、医薬品や機能性高分子およびその原料等に幅広く利用される有用な化合物である、含フッ素アクリル酸エステルの製造方法に関し、有用な触媒である遷移金属錯体触媒並びに、溶媒のリサイクル方法に関するものである。
従来、遷移金属錯体触媒を用いる反応では、触媒は反応ごとに用いられるものであり、触媒活性を保ったまま、複数回同じ反応の触媒として用いる、いわゆるリサイクルして用いることは無かった。近年、樹脂ビーズ上に配位子を結合させ、ビーズを反応混合物から取り出すことにより触媒をリサイクルする方法(非特許文献1)、ペルフルオロアルキル基を有する配位子を用い、反応終了後に反応混合物から分離する触媒あるいは触媒含有フルオラス混合物をリサイクルする方法(非特許文献2)、イオン性液体を用い、イオン性液体混合物として触媒をリサイクルする方法(非特許文献3)、などが報告されている。しかし、樹脂ビーズは反応混合物から濾過により取除く必要が有るが、反応中に機械的に粉砕される危険があり、微粉末になった場合の濾過性や回収効率に問題がある。フルオラス混合物やイオン性液体混合物は、反応溶媒との分離性能が必要であり、分離性が悪い場合は、触媒回収率が低下する。
さらに、一般的な遷移金属錯体触媒は、反応中に失活が進み、反応後も活性を維持することが困難であった。一般的な遷移金属錯体触媒を反応溶媒との溶液状態でリサイクルすることは、触媒と溶媒を同時にリサイクルできて工程が簡略となり、工業的にも有利である。しかし、溶媒と生成物および副生成物の分離法を見出す必要が有った。特に、リサイクルを重ねるためには、不純物の蓄積を避ける必要が有り、高い選択性もしくは副生成物との分離法を見出すことは必須である。さらに、触媒を安定化させる条件を見出すことが必要であった。
一方、含フッ素アクリル酸エステルの製造方法としては、
(1)α−トリフルオロメチルアクリル酸を塩化チオニルと反応させて、α−トリフルオロメチルアクリル酸クロリドとし、この化合物を塩基の存在下に含フッ素アルコールと反応させてα−トリフルオロメチルアクリル酸エステルを合成する方法(特許文献1)、
(2)α−トリフルオロメチルアクリル酸を発煙硫酸の存在下含フッ素アルコールまたはメタノールと反応させてα−トリフルオロメチルアクリル酸エステルを合成する方法(特許文献2)、
(3)2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペンをパラジウム触媒、一酸化炭素並びに塩基の存在下にエタノールと反応温度60℃または80℃で反応させる方法(特許文献3)、
(4)2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペンまたは2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパンをパラジウム触媒、一酸化炭素並びに2種類の塩基の存在下に反応させる方法(特許文献4)、
が公知である。
しかし、(1)の方法では、α−トリフルオロメチルアクリル酸クロリドに変換する反応の収率が低く、酸無水物を副生するという欠点を有している。(2)の方法では、取り扱いが容易でない発煙硫酸を多量に使用しなければならないという欠点を有している。(3)の方法では、アルコキシ含フッ素プロピオン酸エステルを主生成物として与えてしまうという欠点を有していた。(4)には、80%を超える反応収率で所望の含フッ素アクリル酸エステルを得られることが示されている。しかし、本発明者らがスケールアップして反応した結果、反応収率は70%程度であり、工業的に高収率で含フッ素アクリル酸エステルを製造する方法としては不充分であった。また、触媒失活によるパラジウム黒の発生が認められ、触媒リサイクルも不可能であった。すなわち、工業的に利用可能で、含フッ素アクリル酸エステルを高収率で得られる製造方法の開発が必要であった。
特公平3−8329号公報 特開昭60−42352号公報 特開昭58−154529号公報 WO2004 J.Org.Chem.,Vol.64,p.6921(1999年) Chem.Lett.,p.444(2001年) Chem.Lett.,p.650(2001年)
本発明の目的は、従来の技術が抱えていた上記のような多くの欠点を克服し、簡便かつ汎用性の高い含フッ素アクリル酸エステルの製造方法を提供すると同時に、工業的に有利である新規な触媒および溶媒のリサイクル法を提供することにある。
本発明者らは、含フッ素ハロゲン化炭化水素を原料とし、従来の欠点を解決した簡便かつ汎用性の高い含フッ素アクリル酸エステルの製造方法を提供すべく鋭意検討を行った結果、簡便かつ汎用性の高い触媒および溶媒のリサイクル法を見いだし、本発明を完成した。
すなわち本発明は、パラジウム、ロジウム、ルテニウム及び白金からなる群より選ばれる少なくとも一種類以上を含む遷移金属錯体触媒を用いて、一酸化炭素及び塩基の存在下、一般式(I)
Figure 2006117590
(式中、Rfはペルフルオロアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を示すかXYで結合を形成し、Yは水素原子を示すかXYで結合を形成し、Zはハロゲン原子を示す)で表される含フッ素ハロゲン化炭化水素と一般式(II)
Figure 2006117590
(式中、Rは置換もしくは無置換のアルキル基を表す。)で表されるアルコール類を反応させることによる一般式(III)
Figure 2006117590
(式中、RfおよびRは上記と同様である。)で表される含フッ素アクリル酸エステルの製造において、一般式(III)で表される含フッ素アクリル酸エステルよりも高沸点の溶媒を用いて、反応後、生成物を蒸留回収し、遷移金属触媒と溶媒からなる蒸留残渣を触媒および溶媒として前記同様の反応を実施することを特徴とする触媒および溶媒のリサイクル方法を提供する。
本発明は、医薬品や機能性高分子の原料等に幅広く利用される有用な化合物である含フッ素アクリル酸エステルの、簡便で汎用性が高く、高選択率の製造方法として、触媒と溶媒を同時にリサイクルする製造方法を提供する。
本発明の触媒および溶媒のリサイクル方法は、上記含フッ素アクリル酸エステルの製造において、一般式(III)で表される含フッ素アクリル酸エステルよりも高沸点の溶媒を用いて、反応後、生成物を蒸留回収し、遷移金属触媒を含む蒸留残渣を再利用することを特徴とする。
前記一般式(III)で示される含フッ素アクリル酸エステルよりも高沸点の溶媒とは、同じ圧力下で沸点を比較したときに、それぞれの含フッ素アクリル酸エステルよりも沸点が高い溶媒である。それぞれの含フッ素アクリル酸エステルの沸点により該当する溶媒は異なる。好ましくは、それぞれの含フッ素アクリル酸エステルの大気圧下での沸点よりも10℃以上高い沸点を有する溶媒である。
反応後、目的とする生成物を蒸留回収し、遷移金属触媒を含む蒸留残渣を得る方法は特に限定しないが、反応混合物から、そのまま蒸留する方法をあげることができる。さらに、不溶物が生成した場合には、その不溶物を濾過した後に蒸留する方法をあげることができる。また、不溶物が水溶性であれば、水を投入して溶解後、二層分離によって、触媒と目的物を含む有機層を回収する方法をあげることができる。
本発明の含フッ素アクリル酸エステルの製造工程における、遷移金属錯体触媒の金属種はパラジウム、ロジウム、ルテニウム及び白金からなる群より選ばれる少なくとも一種類以上を含むが、好ましい金属種は、パラジウムである。
錯体触媒は、上記金属の酸化物、水酸化物、無機酸塩、有機酸塩、又は錯化合物等から、常法により調製することができる。酸化物としては酸化パラジウム、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化白金(アダムス触媒)などをあげることができ、水酸化物としては水酸化パラジウムなどをあげることができ、無機酸塩としては塩化パラジウム、臭化パラジウム、沃化パラジウム、塩化ルテニウム、塩化ロジウム、塩化白金、などのハロゲン化物、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、硝酸ロジウムなどをあげることができ、有機酸塩としては酢酸パラジウム、酢酸ロジウム、トリフロロ酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトナート、ルテニウムアセチルアセトナートをあげることができ、錯化合物としては、ドデカカルボニル三ルテニウム、ジクロロトリストリフェニルホスフィンルテニウム、ジクロロテトラキストリフェニルホスフィンルテニウム、ルテノセンなどのルテニウム錯体、ロジウムカルボニルアセチルアセトナート、ヒドリドテトラカルボニルロジウム、ロジノセンなどのロジウム錯体、ジクロロシクロオクタジエンパラジウム、カルボニルトリストリフェニルホスフィンパラジウムなどのパラジウム錯体、ジクロロビストリフェニルホスフィン白金、ジクロロ−1,5−シクロオクタジエン白金などの白金錯体などがあげられる。
配位子は特に限定しないが、好ましくは、リン化合物またはアミン類をあげることができる。
リン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリナフチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリメチルフォスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ジフェニルホスフィノベンゼン−3−スルホン酸ナトリウム塩、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(2−フリル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(3−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,3−ビス{ジ(2−メチル)ホスフィノ}プロパン、1,3−ビス{ジ(2−イソプロピル)ホスフィノ}プロパン、1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン、1,3−ビス{ジ(2−メトキシ−4−スルホン酸ナトリウム−フェニル)ホスフィノ}プロパン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)シクロヘキサン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、1,2−ビス{(ジフェニルホスフィノ)メチル}ベンゼン、1,2−ビス[{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}メチル]ベンゼン、1,2−ビス[{ジ(2−メトキシ−4−スルホン酸ナトリウム−フェニル)ホスフィノ}メチル]ベンゼン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2−ヒドロキシ−1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパン、2,2−ジメチル−1,3−ビス{ジ(2−メトキシフェニル)ホスフィノ}プロパンなどホスフィン類や、トリフェニルホスファイト、トリ−o−トリルホスフファイト、トリエチルホスフファイト、トリ−n−ブチルホスファイトなどのホスファイト類をあげることができる。
アミン類としては、アンモニア、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、N−メチルブチルアミン、N−メチルヘキシルアミン、1,2−ビス(ジメチルアミノ)エタン、1,2−ビス(ジフェニアミノ)エタン、1,2−ビス(ジメチルアミノ)プロパン、1,3−ビス(ジメチルアミノ)プロパン、N−メチルオクチルアミン、N−メチルデシルアミン、N,N−ジメチルブチルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N,N−ジメチルデシルアミン、エチレンジアミン、プロパンジアミン、ブタンジアミン、ヘキサンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テロラメチルプロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン、アニリン、N,N−ジメチルアニリンや、ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン、ピペリジン、ピロール、キノリン、キノキサリン、インドール、アクリジン、2,2’−ビピリジン、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、2,2’−ビキノリン、1,10−フェナントロリン、テトラメチルフェナントロリンなどの窒素原子を含む複素環式化合物などをあげることができる。
配位子は、さらに好ましくは、ホスフィン類である。
これら遷移金属錯体触媒の使用量は所謂触媒量でよい。例えば、本発明により含フッ素アクリル酸エステルを製造する場合には、前記一般式(I)で表される含フッ素ハロゲン化炭化水素に対するモル比0.0001〜0.1当量程度の範囲が選ばれるが、通常は0.0005〜0.05当量程度用いればよい。
配位子は、リン原子または窒素原子が遷移金属に対するモル比1〜大過剰になる量共存させることが好ましい。さらに好ましくは、モル比2〜10である。
本発明の遷移金属錯体触媒は、事前に調整して用いるほか、前駆体遷移金属化合物に配位子を添加することにより反応系中で調製して用いても何ら差し支えない。
本発明の含フッ素アクリル酸エステルの製造は塩基の存在下に実施される。用いることができる塩基としては、無機塩基、無機塩、有機塩基、並びに有機金属化合物をあげることができる。無機塩基の例としては、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、水素化ベリリウム、水素化マグネシウム、水素化カルシウム等のアルカリ土類金属水素化物、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物などをあげることができる。無機塩の例としては、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩などをあげることができる。有機塩基の例としては、例えばアミン類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、マグネシウムジエトキシド、マグネシウムジメトキシド等のアルカリ土類金属アルコキシド、陰イオン交換樹脂等などをあげることができる。有機金属化合物の例としては、例えばブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウム、トリフェニルメチルナトリウム、エチルナトリウム等の有機アルカリ金属化合物、メチルマグネシウムブロミド、ジメチルマグネシウム、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルカルシウムブロミド、ビス(ジシクロペンタジエン)カルシウム等の有機アルカリ土類金属化合物などをあげることができる。これらの塩基は単独または混合して用いても何ら差し支えない。
これらの塩基の内、アミン類を主成分として用いることが反応効率の点で好ましい。アミン類の例としては、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、ジメチルベンジルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,8−ナフタレンジアミン等の三級アミン、ピリジン、ピロール、ウラシル、コリジン、ルチジン等の複素芳香族アミン、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、1,5−ジアザ−ビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)等の環状アミジンなどをあげることができる。また、添加成分として無機塩基、無機塩、もしくは有機金属化合物を、単独または複数用いることが好ましい。さらに好ましくは、先に示した炭酸塩を添加することができる。添加する量は、主成分とする塩基に対するモル比0.01当量〜0.5当量の間で任意に選ぶことができるが、さらに好ましくは、0.05当量〜0.3当量である。
塩基の使用量は、前記一般式(I)で表される含フッ素ハロゲン化炭化水素に対するモル比0.5当量〜大過剰量の範囲が選ばれるが、通常は0.5〜4当量程度用いればよい。
本発明における含フッ素アクリル酸エステルの製造は、一般式(IV)
Figure 2006117590
(式中、R1、R2、R3は同一または相異なって水素原子、C1〜C5のアルキル基、C1〜C5のアルケニル基またはC1〜C5のアルキニル基を表し、R1とR2およびR2とR3が単独または同時に合同して環を形成しても良い。)で表されるアミド化合物の存在下に反応させることが好ましい。一般式(IV)で表されるアミド化合物の具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどをあげることができる。さらに好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンをあげることができる。これらのアミド化合物は、単独または複数を同時で用いることができる。
本発明における含フッ素アクリル酸エステルの製造は、一般式(IV)で表されるアミド化合物を含む溶媒中で実施する。一般式(IV)で表されるアミド化合物と混合する溶媒としては、反応に関与しない溶媒を用いることが好ましい。目的とする反応生成物よりも沸点の高い溶媒であれば、特に限定しないが、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、n−デカン、イソドデカン、トリデカン、などの炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、ベラトロール、ジエチルベンゼン、メチルナフタレン、ニトロベンゼン、o−ニトロトルエン、メシチレン、インデン、ジフェニルスルフィドなどの芳香族系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ジイソブチルケトン、イソホロンなどのケトン系溶媒、ジクロロメンタン、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、メチル t−ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジグライム、フェネトール、1,1−ジメトキシシクロヘキサン、ジイソアミルエーテルなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、シクロヘキシルエタノール、2−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、2−ブタノール、2−ヘキサノール、アミルアルコール、2−メチル−1−プロパノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロオクタノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、フェノールなどのアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、マロン酸ジエチル、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、α−アセチル−γ−ブチロラクトンなどのエステル系溶媒、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル系溶媒、ジメチルスルホキシド、スルフォランなどのスルホキシド系溶媒などを例示できる。
溶媒の使用量は、反応温度において原料の一部あるいは全部が溶解する程度であればよく、特に限定されない。好ましくは、混合溶媒を一般式(I)で表される含フッ素ハロゲン化炭化水素1重量部に対し0.5〜10重量部用いることができる。0.5重量部未満では、反応収率が低下し、10重量部を超えると反応効率や経済性の点で不利である。
一般式(IV)で表されるアミド化合物は任意の量を溶媒に混合することができるが、一般式(IV)で表されるアミド化合物が溶媒中の10〜50重量%の範囲で含むことが反応収率の点で好ましい。
本発明においては、系内の水分量を遷移金属触媒に対するモル比0.5〜5に調整することが好ましい。モル比0.5未満に調整することは、経済的あるいは効率的に不利であり、モル比5を超えると、触媒の安定性の面で不利である。
本発明の一般式(II)または一般式(III)中のRで表されるアルキル基とは、反応に関与しない置換基を有してもよい炭素数〜20個、好ましくは1個〜15個の直鎖、分岐鎖、または環状のアルキル基を意味する。具体的には、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、ジメチルシクロプロピル基、メチルシクロブチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−1−メチルペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシルメチル基、1−シクロヘキシルエチル基、シクロオクチル基、ノニル基、デシル基、l−メンチル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、3−ヒドロキシ−2−アダマンチル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、2−プロピル−2−アダマンチル基、2−ブチル−2−アダマンチル基、ノルボニル基、ビシクロ[2,2,2]オクチル基、ビシクロ[3,2,1]オクチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、2−メトキシエチル基、ベンジル基を挙げることができる。
本発明におけるペルフルオロアルキル基とは、炭素数1〜20個、好ましくは1個〜10個の直鎖、分岐鎖、または環状のフッ素化アルキル基を意味する。具体的には、例えばトリフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロ−sec−ブチル基、ペルフルオロ−tert−ブチル基、ペルフルオロイソペンチル基、ペルフルオロヘキシル基、ペルフルオロオクチル基、ペルフルオロデシル基などをあげる事ができ、好ましくは、炭素数1〜4個のペルフルオロアルキル基であり、さらに好ましくは、トリフルオロメチル基を挙げることができる。
一般式(I)で表される含フッ素ハロゲン化炭化水素としては、例えば2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペン、3,3,3−トリフルオロ−2−ヨードプロペン、2−クロロ−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブテン、2−ブロモ−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブテン、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ヨードブテン、2−クロロ−3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンテン、2−ブロモ−3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンテン、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ヨードペンテン、2−クロロ−3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキセン、2−ブロモ−3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキセン、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−2−ヨードヘキセン、2,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン、2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン、1,1,1−トリフルオロ−2,3−ジヨードプロパン、2−ブロモ−3−クロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン、3−クロロ−1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードプロパン、3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン、3,4−ジブロモ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロブタン、4−クロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3−ヨード−ブタン、5,6−ジブロモ−1,1,1,2,2,3,3,4,4−ノナフルオロヘキサン、6−クロロ−1,1,1,2,2,3,3,4,4−ノナフルオロ−5−ヨード−ヘキサンなどをあげることができ、好ましくは、2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペン、2−ブロモ−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブテン、2−ブロモ−3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキセン、2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン、3,4−ジブロモ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロブタン、5,6−ジブロモ−1,1,1,2,2,3,3,4,4−ノナフルオロヘキサンを挙げることができる。
本発明におけるアルコール類とは、前記一般式(II)で表されるアルコールであり、一般式(II)中のRは前記定義に同じである。アルコール類の例としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、シクロヘキシルエタノール、2−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、2−ブタノール、2−ヘキサノール、アミルアルコール、2−メチル−1−プロパノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロオクタノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、2,2,2−トリフルオロエタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、2−メチル−2−アダマンタノール、2−エチル−2−アダマンタノール、2−プロピル−2−アダマンタノール、2−ブチル−2−アダマンタノール、1,3−アダマンタンジオール、2−ノルボルナノール等を例示することができる。前記一般式(II)で表されるアルコールの使用量は、前記一般式(I)で表される含フッ素ハロゲン化炭化水素に対して1当量〜大過剰用いるものであり、通常は1〜5当量程度用いればよい。
含フッ素アクリル酸エステルの製造方法において、反応は一酸化炭素圧下で実施される。反応方法は特に制限はなく、たとえば回分式または半回分式の方法であってもよい。一酸化炭素圧は通常0.1〜10MPaGの範囲から選ばれるが、安全性、経済性等から0.5〜5MPaG程度が反応効率の点で好ましい。
反応温度は、65〜300℃の温度範囲から適宜選択できるが、80〜160℃の範囲が反応効率の点で好ましい。
一般式(III)で示される含フッ素アクリル酸エステルとしては、例えばα−トリフルオロメチルアクリル酸メチルエステル、α−トリフルオロメチルアクリル酸エチルエステル、α−トリフルオロメチルアクリル酸t−ブチルエステル、α−トリフルオロメチルアクリル酸アダマンタン−1−イルエステル、α−トリフルオロメチルアクリル酸アダマンタン−2−イルエステル、α−トリフルオロメチルアクリル酸(3−ヒドロキシアダマンタン−2−イル)エステル、α−トリフルオロメチルアクリル酸(2−メチルアダマンタン−2−イルエステル、α−トリフルオロメチルアクリル酸(2,2,2−トリフルオロエチル)エステル、α−トリフルオロメチルアクリル酸ベンジルエステル、α−ペンタフルオロエチルアクリル酸メチルエステル、α−ペンタフルオロエチルアクリル酸エチルエステル、α−ペンタフルオロエチルアクリル酸t−ブチルエステル、α−ノナフルオロブチルアクリル酸メチルエステル、α−ノナフルオロブチルアクリル酸エチルエステル、α−ノナフルオロブチルアクリル酸t−ブチルエステルを挙げることができる。
実施例
以下、実施例・比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら制限されるものではない。
Figure 2006117590
2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン(25.6g)、トリエチルアミン(20.3g)、炭酸リチウム(0.743g)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.264g)、トリフェニルホスフィン(0.264g)、t−ブチルアルコール(14.8g)、テトラリン(79g)、N−メチルピロリドン(21g)を加圧容器に仕込んだ。このときの反応混合物の水分量はパラジウムに対するモル比1.5であった。反応温度110℃、一酸化炭素圧0.7MPaGで8時間攪拌した。一酸化炭素は圧力調整器を用い連続的に添加した。冷却後、常圧に戻し、反応混合物へ水(40g)を加え、沈殿を溶解し、有機層と水層の2層へ分離した。得られた有機層から蒸留を行い、留分として2−トリフルオロメチルプロペン酸t−ブチルエステル(純度99.5%)15.0gを得るとともに、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)とトリフェニルホスフィンを含有するテトラリン溶液である蒸留釜残81.5gを得た。釜残溶液、2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン(25.6g)、トリエチルアミン(20.3g)、炭酸リチウム(0.743g)、t−ブチルアルコール(14.8g)、N−メチルピロリドン(21g)を加圧容器に仕込み、反応温度110℃、一酸化炭素圧0.7MPaGで8時間攪拌した。一酸化炭素は圧力調整器を用い連続的に添加した。冷却後、常圧に戻し、反応混合物へ水(40g)を加え、沈殿を溶解し、有機層と水層の2層へ分離した。得られた有機層から蒸留を行い、留分として2−トリフルオロメチルプロペン酸t−ブチルエステル(純度99.5%)15.5gを得るとともに、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)とトリフェニルホスフィンを含有するテトラリン溶液である蒸留釜残81.0gを得た。19F−NMR分析で、蒸留釜残中には2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン由来の化合物を認めなかった。すなわち、2−トリフルオロメチルプロペン酸t−ブチルエステルよりも高沸点の溶媒としてテトラリンとN−メチルピロリドンを用い、パラジウム触媒とテトラリンをリサイクルした。
比較例1
2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン(25.6g)、トリエチルアミン(20.3g)、炭酸リチウム(0.745g)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.265g)、トリフェニルホスフィン(0.264g)、t−ブチルアルコール(14.8g)、テトラヒドロフラン(90g)を加圧容器に仕込んだ。このときの反応混合物の水分量はパラジウムに対するモル比1.5であった。反応温度110℃、一酸化炭素圧0.7MPaGで8時間攪拌した。一酸化炭素は圧力調整器を用い連続的に添加した。冷却後、常圧に戻し、反応混合物へ水(40g)を加え、沈殿を溶解し、有機層と水層の2層へ分離した。得られた有機層から蒸留を行い、留分として2−トリフルオロメチルプロペン酸t−ブチルエステル(純度99.5%)11.8gを得た。蒸留釜内には、触媒が失活分解して黒色の沈殿物が発生した。すなわち、触媒のリサイクルは不可能であった。
比較例2
2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン(25.6g)、トリエチルアミン(22.4g)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.265g)、トリフェニルホスフィン(0.264g)、t−ブチルアルコール(14.8g)、テトラリン(79g)、N−メチルピロリドン(21g)を加圧容器に仕込んだ。このときの反応混合物の水分量はパラジウムに対するモル比1.5であった。反応温度110℃、一酸化炭素圧0.7MPaGで8時間攪拌した。一酸化炭素は圧力調整器を用い連続的に添加した。冷却後、常圧に戻し、反応混合物へ水(40g)を加え、沈殿を溶解し、有機層と水層の2層へ分離した。得られた有機層から蒸留を行い、留分として2−トリフルオロメチルプロペン酸t−ブチルエステル(純度99.5%)11.5gを得た。蒸留釜内には、トリフルオロメチルベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR積分値による定量を実施したところ、3−(t−ブチルオキシ)−2−(トリフルオロメチル)プロピオン酸t−ブチルエステルが、2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン基準の収率5%と、構造不明の重質化物が同20%認められた。すなわち、不純物の蓄積が認められ、これ以降のリサイクルは不可能であった。
比較例3
2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン(25.6g)、トリエチルアミン(20.3g)、炭酸リチウム(0.743g)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.264g)、トリフェニルホスフィン(0.264g)、t−ブチルアルコール(14.8g)、テトラリン(100g)を加圧容器に仕込んだ。このときの反応混合物の水分量はパラジウムに対するモル比1であった。反応温度110℃、一酸化炭素圧0.7MPaGで8時間攪拌した。一酸化炭素は圧力調整器を用い連続的に添加した。冷却後、常圧に戻すと、反応混合物には触媒が失活分解した黒色の沈殿物がみとめられた。反応混合物へ水(40g)を加え、沈殿を溶解し、有機層と水層の2層へ分離した。得られた有機層についてトリフルオロメチルベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR積分値による定量を実施すると、2−トリフルオロメチルプロペン酸t−ブチルエステル14.0gを含み、さらに構造を特定できない不純物を2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン基準のNMR積分値として10%含んでいた。すなわち、触媒の失活と不純物の蓄積の点で、これ以降のリサイクルは不可能であった。
比較例4
2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン(25.6g)、トリエチルアミン(20.3g)、炭酸リチウム(0.743g)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.264g)、トリフェニルホスフィン(0.264g)、t−ブチルアルコール(14.8g)、テトラリン(79g)、N−メチルピロリドン(21g)を加圧容器に仕込んだ。このときの反応混合物の水分量をパラジウムに対するモル比10に調製した。反応温度110℃、一酸化炭素圧0.7MPaGで8時間攪拌した。一酸化炭素は圧力調整器を用い連続的に添加した。冷却後、常圧に戻すと、反応混合物には触媒が失活分解した黒色の沈殿物がみとめられた。反応混合物へ水(40g)を加え、沈殿を溶解し、有機層と水層の2層へ分離した。得られた有機層についてトリフルオロメチルベンゼンを内部標準として用いた19F−NMR積分値による定量を実施すると、2−トリフルオロメチルプロペン酸t−ブチルエステル14.0gを含み、さらに構造を特定できない不純物を2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン基準のNMR積分値として5%含んでいた。すなわち、触媒の失活と不純物の蓄積の点で、これ以降のリサイクルは不可能であった。
本発明は、医薬品や機能性高分子の原料等に幅広く利用される有用な化合物である含フッ素アクリル酸エステルの、簡便で汎用性が高く、高選択率の製造方法として、触媒と溶媒を同時にリサイクルする製造方法を提供し、産業上極めて有用である。

Claims (7)

  1. パラジウム、ロジウム、ルテニウム及び白金からなる群より選ばれる少なくとも一種類以上を含む遷移金属錯体触媒を用いて、一酸化炭素及び塩基の存在下、一般式(I)
    Figure 2006117590
    (式中、Rfはペルフルオロアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を示すかXYで結合を形成し、Yは水素原子を示すかXYで結合を形成し、Zはハロゲン原子を示す)で表される含フッ素ハロゲン化炭化水素と一般式(II)
    Figure 2006117590
    (式中、Rは置換もしくは無置換のアルキル基を表す。)で表されるアルコール類を反応させることによる一般式(III)
    Figure 2006117590
    (式中、RfおよびRは上記と同様である。)で表される含フッ素アクリル酸エステルの製造において、一般式(III)で表される含フッ素アクリル酸エステルよりも高沸点の溶媒を用いて、反応後、生成物を蒸留回収し、遷移金属触媒と溶媒からなる蒸留残渣を触媒および溶媒として前記同様の反応を実施することを特徴とする触媒および溶媒のリサイクル方法。
  2. 前記配位子がリン化合物またはアミン類であり、反応混合物中に、これらの化合物を、リン原子または窒素原子が遷移金属に対するモル比1〜20となる量共存させることを特徴とする請求項1に記載のリサイクル方法。
  3. 前記配位子がホスフィン類であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリサイクル方法。
  4. 前記塩基として2種以上の塩基を用い、そのうち少なくとも1種が無機塩基、無機塩または有機金属であり、さらに少なくとも1種がアミン類であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のリサイクル方法。
  5. 前記一般式(IV)で表される含フッ素アクリル酸エステルの製造において、一般式(IV)
    Figure 2006117590
    (式中、R1、R2、R3は同一または相異なって、水素原子、C1〜C5のアルキル基、C1〜C5のアルケニル基またはC1〜C5のアルキニル基を表し、R1とR2およびR2とR3が単独または同時に合同して環を形成しても良い。)で表されるアミド化合物の存在下に反応させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のリサイクル方法。
  6. 溶媒を一般式(I)で表される含フッ素ハロゲン化炭化水素1重量部に対し0.5〜10重量部用い、一般式(IV)で表されるアミド化合物が溶媒中の10〜50重量%であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のリサイクル方法。
  7. 系内の水分量を遷移金属触媒に対するモル比0.5〜5に調製することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のリサイクル方法。

JP2004307680A 2004-10-22 2004-10-22 触媒および溶媒のリサイクル方法 Expired - Fee Related JP4786896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307680A JP4786896B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 触媒および溶媒のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307680A JP4786896B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 触媒および溶媒のリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117590A true JP2006117590A (ja) 2006-05-11
JP4786896B2 JP4786896B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36535823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307680A Expired - Fee Related JP4786896B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 触媒および溶媒のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100849611B1 (ko) * 2006-12-18 2008-07-31 한국국제대학교 산학협력단 하고초 추출물을 유효성분으로 함유하는 암질환의 예방,치료 및 억제용 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157301A (ja) * 1974-06-06 1975-12-19
JPS5442391A (en) * 1977-09-09 1979-04-04 Nissan Chem Ind Ltd Recovery of catalyst for hydroformylation of olefins
JPH0245448A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Nissan Chem Ind Ltd 安息香酸類の製法
JPH10508594A (ja) * 1994-11-04 1998-08-25 ビーピー ケミカルズ リミテッド ロジウム存在下でのカルボニル化によるカルボン酸の製造方法
JP2004292339A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
JP2004307488A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アクリル酸エステルの製法
JP2006008636A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Tosoh Corp 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157301A (ja) * 1974-06-06 1975-12-19
JPS5442391A (en) * 1977-09-09 1979-04-04 Nissan Chem Ind Ltd Recovery of catalyst for hydroformylation of olefins
JPH0245448A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Nissan Chem Ind Ltd 安息香酸類の製法
JPH10508594A (ja) * 1994-11-04 1998-08-25 ビーピー ケミカルズ リミテッド ロジウム存在下でのカルボニル化によるカルボン酸の製造方法
JP2004292339A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
JP2004307488A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アクリル酸エステルの製法
JP2006008636A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Tosoh Corp 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100849611B1 (ko) * 2006-12-18 2008-07-31 한국국제대학교 산학협력단 하고초 추출물을 유효성분으로 함유하는 암질환의 예방,치료 및 억제용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4786896B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733722B2 (ja) α−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
AU2018260728A1 (en) Process for the preparation of deuterated ethanol from D2
US9061960B2 (en) Method for working up mixtures
JP6137766B2 (ja) 鉄触媒によるエステル交換反応
JP4786896B2 (ja) 触媒および溶媒のリサイクル方法
JP6344399B2 (ja) α−フルオロアクリル酸エステル類の製造方法
JP4786895B2 (ja) 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
JP4500571B2 (ja) 含フッ素アクリル酸エステルの製法
JP2004292339A (ja) 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
EP1637514B1 (en) Method for producing fluorine-containing acrylate
JP3712093B2 (ja) トリシクロデカンジカルバルデヒドの製造法
US10399929B2 (en) Purification method of aldehyde compound
JP2888392B2 (ja) アクリルニトリル二量体の製造方法
WO2000017139A1 (fr) Procedes de production d'alcools
JP5550991B2 (ja) 非対称第3級アルコールの製造方法
US6441218B2 (en) Process for producing 2-substituted propionic acid
KR102394342B1 (ko) 디메틸뮤코네이트 이성질화 촉매 및 이를 이용한 디메틸뮤코네이트의 이성질화 방법
JP4947875B2 (ja) オキシペルフルオロアルキルプロピオン酸誘導体およびその製造方法
JP2006008636A (ja) 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
JP6216638B2 (ja) α−メチル−γ−ブチロラクトンの製造方法
JP2013166701A (ja) 長鎖飽和脂肪族一級アルコールの製造方法
JP3160922B2 (ja) パラジウム錯体化合物及びそれを用いた酪酸エステルの製造法
JP2007302597A (ja) アリル化合物の製造方法
WO2017030074A1 (ja) α-フルオロアルデヒド類の製造方法
JP2015523338A (ja) 混合物を処理するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees