JP2006008636A - 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法 - Google Patents

含フッ素アクリル酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006008636A
JP2006008636A JP2004191387A JP2004191387A JP2006008636A JP 2006008636 A JP2006008636 A JP 2006008636A JP 2004191387 A JP2004191387 A JP 2004191387A JP 2004191387 A JP2004191387 A JP 2004191387A JP 2006008636 A JP2006008636 A JP 2006008636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
reaction
group
represented
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004191387A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ishikawa
真一 石川
Yasuhiro Oda
康弘 小田
Hisao Eguchi
久雄 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2004191387A priority Critical patent/JP2006008636A/ja
Publication of JP2006008636A publication Critical patent/JP2006008636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 反応効率に優れた含フッ素アクリル酸エステルの製造方法を提供する。
【解決手段】 パラジウム触媒、一酸化炭素及び塩基の存在下、1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン又は1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンを、アルコールと反応させる際に、1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン又は1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンに対して、1モル%以上の水を共存させる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、機能性高分子、医農薬中間体向けの原料として有用な化合物である含フッ素アクリル酸エステルの製造方法に関する。
従来、本発明の如き含フッ素アクリル酸エステルを製造する方法として、例えば、α−トリフルオロメチルアクリル酸を塩化チオニルと反応させて、α−トルフルオロメチルアクリル酸クロリドに変換した後、アルコールと反応させてα−トリフルオロメチルアクリル酸エステルを合成する方法(例えば、特許文献1参照)や、α−トルフルオロメチルアクリル酸を発煙硫酸の存在下にアルコールと反応させてα−トリフルオロメチルアクリル酸エステルを合成する方法(例えば、特許文献2参照)等が知られている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、空気中で取り扱いが困難な塩化チオニルを多量に使う問題があり、またα−トルフルオロメチルアクリル酸クロリドの収率も低い問題がある。さらに、特許文献2に記載の方法では、毒性や腐食性が強く取り扱い困難な発煙硫酸を多量に用いる問題があり、いずれの方法も工業的製法として用いるには多くの問題がある。
一方、上記方法を用いない含フッ素アクリル酸エステルの製造方法として、例えば、塩基及びパラジウム触媒の存在下、2−ハロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを、アルコール及び一酸化炭素と反応させる方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3には、具体的な実施例として、テトラヒドロフランを反応溶媒とし、トリエチルアミン、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム触媒及び一酸化炭素存在下に、2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペンとエタノールを反応させて、α−トリフルオロメチルアクリル酸エチルを得る方法が開示されている。
特開昭59−21648号公報(参考例、実施例)
特開昭60−42352号公報(実施例) 特開昭58−154529号公報(実施例7)
しかしながら、特許文献3に記載の方法は、目的とするα−トリフルオロメチルアクリル酸エチルの反応収率が40%程度と非常に低く、工業的製法として満足できるものではない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、機能性高分子、医農薬中間体向けの原料として有用な化合物である含フッ素アクリル酸エステルの効率的な製造方法を提供することにある。
本発明者らは、従来の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、パラジウム触媒、一酸化炭素及び塩基の存在下、1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンを、アルコールと反応させて、含フッ素アクリル酸エステルを製造する方法において、所定量の水を共存させることにより、目的物の反応収率が飛躍的に向上することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、パラジウム触媒、一酸化炭素及び塩基の存在下、下記一般式(1)
Figure 2006008636
(式中、RfはC1〜C4の直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基を表す。)
で示される1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は一般式(2)
Figure 2006008636
(式中、RfはC1〜C4の直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基を表す。)
で示される1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンを、下記一般式(3)
R−OH (3)
(式中、Rは置換基を有しても良い炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和脂肪族炭化水素基、又は置換基を有しても良い炭素数1〜20の芳香族炭化水素基を示す。)
で示されるアルコールと反応させて、下記一般式(4)
Figure 2006008636
(式中、Rf及びRは上記と同じ定義である。)
で示されるフッ素アクリル酸エステルを製造する際、上記一般式(1)で示される1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は上記一般式(2)で示される1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンに対して、1モル%以上の水を共存させることを特徴とする含フッ素アクリル酸エステルの製造方法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の方法は、パラジウム触媒、一酸化炭素及び塩基の存在下に行う。
本発明の方法において用いるパラジウム触媒としては、特に限定するものではないが、具体的には、パラジウム黒、パラジウムスポンジ等の金属パラジウム、パラジウム/炭素、パラジウム/アルミナ、パラジウム/アスベスト、パラジウム/硫酸バリウム、パラジウム/炭酸バリウム、パラジウム/炭酸カルシウム、パラジウム/ポリエチレンアミン等の担持パラジウム、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、酸化パラジウム、硫酸パラジウム、シアン化パラジウム、アリルパラジウムクロリドダイマー、パラジウムアセチルアセトナート等のパラジウム塩、ナトリウムヘキサクロロパラデード、カリウムヘキサクロロパラデード、ナトリウムテトラクロロパラデート、カリウムテトラクロロパラデート、カリウムテトラブロモパラデート、硼フッ化テトラ(アセトニトリル)パラジウム、アンモニウムテトラクロロパラデート、アンモニウムヘキサクロロパラデート、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等のパラジウム錯塩及び錯化合物、ジクロロジアミンパラジウム、硝酸テトラアンミンパラジウム、テトラアンミンパラジウムテトラクロロパラデート、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等が例示される。本発明の方法においては、上記した触媒を単独に又は混合物として使用することが出来る。
本発明の方法において、パラジウム触媒は、ホスフィン化合物やアミン化合物と共に錯体を形成していても良い。ホスフィン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ジフェニルホスフィノベンゼン−3−スルホン酸ナトリウム塩、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ(2−フリル)ホスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(3−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等が挙げられる。
また、アミン化合物としては、例えば、アンモニア、ジエチルアミン、トリエチルアミン、1,2−ビス(ジメチルアミノ)エタン、1,2−ビス(ジフェニアミノ)エタン、1,2−ビス(ジメチルアミノ)プロパン、1,3−ビス(ジメチルアミノ)プロパン、ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン、2,2’−ビピリジル、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジル、2,2’−ビキノリン、フェナントロリン、テトラメチルフェナントロリン等が挙げられる。
本発明の方法において、これらホスフィン化合物又はアミン化合物を単独に又は混合物として使用することが出来る。
本発明の方法において、これらホスフィン化合物やアミン化合物を用いたパラジウム錯体の調製方法としては、特に限定されず、あらかじめ錯体を別途調製してから反応に用いても良いし、パラジウム触媒と配位子化合物とをそれぞれ反応系内に添加することにより錯体調製しても良い。
尚、本発明の方法においては、入手の容易さや反応収率の観点より、パラジウム触媒として、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウムを用いるのが好ましく、さらには塩化パラジウムを用いるのがより好ましい。
また、パラジウム触媒配位子として、ホスフィン化合物又はアミン化合物を用いる場合には、入手の容易さや反応収率の観点より、トリフェニルホスフィンを用いることが好ましい。
本発明の方法において、パラジウム触媒の使用量は、上記一般式(1)で示される1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は上記一般式(2)で示される1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンに対して、0.01モル%〜5モル%の範囲が選ばれ、より好ましくは0.1モル%〜1モル%の範囲が選ばれる。パラジウム触媒の使用量が0.01モル%以下の場合には、反応速度が著しく低下するおそれがあり、5モル%以上の場合には、製品取得量に対してパラジウム触媒のコスト負担が大きくなり、むしろ経済的に不利になる。
本発明の方法において、パラジウム触媒配位子として用いるホスフィン化合物やアミン化合物の使用量は、パラジウム触媒に対して、1〜10当量の範囲が選ばれ、より好ましくは、2〜5当量の範囲が選ばれる。
尚、パラジウム触媒とホスフィン化合物又はアミン化合物により、あらかじめパラジウム錯体を別途調製して反応に用いる場合、さらに任意量のホスフィン化合物又はアミン化合物を反応系内に追加しても良い。
次に、本発明の方法において用いる一酸化炭素について説明する。
本発明の方法において用いる一酸化炭素は、通常ガスの状態にて反応系内に添加される。添加方法については特に限定されず、反応前にあらかじめ所定量を添加しても良いし、反応に従って連続的又は分割的に添加しても良い。
本発明の方法において、一酸化炭素の使用量については特に限定されないが、通常は上記一般式(1)で示した1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は上記一般式(2)で示した1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンに対して1〜20当量程度が選ばれる。
尚、本発明の方法においては、反応系を密閉にした後、あらかじめ所定量の一酸化炭素を添加して加圧条件で行った方が、より良好な結果が得られる。圧力範囲については特に限定されないが、通常0.1〜10MPaの範囲で選ばれ、安全性や反応効率を考慮すれば、0.5〜5MPaの範囲がより好ましい。
本発明の方法は塩基の存在下に実施される。
本発明の方法に用いる塩基としては、例えば、有機塩基、無機塩基、有機金属化合物等を挙げることができる。
有機塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、ジメチルベンジルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,8−ナフタレンジアミン、ピリジン、ピロール、ウラシル、コリジン、ルチジン等のアミン類、陰イオン交換樹脂等が挙げられる。
無機塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、水素化ベリリウム、水素化マグネシウム、水素化カルシウム等のアルカリ土類金属水素化物、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、マグネシウムジエトキシド、マグネシウムジメトキシド等のアルカリ土類金属アルコキシド等が挙げられる。
有機金属化合物としては、例えば、ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウム、トリフェニルメチルナトリウム、エチルナトリウム等の有機アルカリ金属化合物、メチルマグネシウムブロミド、ジメチルマグネシウム、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルカルシウムブロミド、ビス(ジシクロペンタジエン)カルシウム等の有機アルカリ土類金属化合物等が挙げられる。
本発明の方法において、これらの塩基は単独又は混合して用いることが出来る。
本発明の方法は、少なくとも1種類の有機塩基と、無機塩基及び有機金属化合物より選ばれる少なくとも1種類の化合物を混合して用いた場合に特に良好な結果が得られる。
本発明の方法において、用いる塩基の量については特に限定するものではないが、通常は上記一般式(1)で示した1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は上記一般式(2)で示した1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンに対して0.5〜5当量程度が選ばれる。塩基の量が0.5当量以下だと反応収率の低下を招くおそれがあり、5当量以上用いた場合には、副反応が併発したり、精製分離に負担を要するおそれがある。
本発明の方法は、パラジウム触媒、一酸化炭素及び塩基の存在下に、上記一般式(1)で示される1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は一般式(2)で示される1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンを、上記一般式(3)で示されるアルコールと反応させることにより行う。
上記一般式(1)、又は上記一般式(2)中、Rfとしては、特に限定するものではないが、具体的には、トリフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロ−n−プロピル基、ペルフルオロ−i−プロピル基、ペルフルオロ−n−ブチル基、ペルフルオロ−i−ブチル基、ペルフルオロ−s−ブチル基、ペルフルオロ−t−ブチル基等が例示される。
また、上記一般式(3)中、Rとしては、特に限定するものではないが、具体的には、メチル基、エチル基、直鎖状若しくは分岐状のプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等の鎖状炭化水素基、又はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペプチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基、ビシクロ[3.2.1]オクチル基、アダマンチル基等の環状炭化水素基、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フルオレニル基、フェナントレニル基、ピレニル基等の芳香族炭化水素基が例示される。尚、鎖状炭化水素基又は環状炭化水素基については、少なくとも1つ以上の不飽和結合を含有していても良い。また、これらの脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基の少なくとも1つ以上の炭素が、酸素原子、窒素原子、リン原子、又は硫黄原子で置換されていても良い。さらに、上記した脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基の少なくとも一つ以上の水素が、例えば、炭化水素基、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、エステル基、カルボニル基、ハロゲン原子等で置換されていても良い。
本発明の方法において用いる上記一般式(3)で示されるアルコールの使用量は、特に限定するものではないが、通常は上記一般式(1)で示した1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は上記一般式(2)で示した1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンに対して、0.5〜1.5当量程度が選ばれ、より好ましくは0.8〜1.2当量程度が選ばれる。0.5当量以下では、十分な反応収率を得ることが出来ず、1.5当量以上用いると、過剰に用いたアルコールが多量に残存し、精製に負担を生じるおそれがある。
本発明の方法では、パラジウム触媒、一酸化炭素及び塩基の存在下、上記一般式(1)で示される1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は上記一般式(2)で示される1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンと、上記一般式(3)で示されるアルコールを反応させて、含フッ素アクリル酸エステルを製造する際に、一定量の水を共存させることにより、反応収率を飛躍的に向上させることが出来る。
本発明の方法においては、上記一般式(1)で示される1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は上記一般式(2)で示される1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンに対して、1モル%以上の水を共存させることにより、反応収率が大きく向上する。
共存させる水として好ましい量は、上記一般式(1)で示される1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は上記一般式(2)で示される1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンに対して、2〜10モル%の範囲、より好ましくは3〜9.5モル%の範囲、さらに好ましくは3〜5モル%の範囲である。
共存させる水の量が1モル%より少ない場合には、その効果が十分でない場合があり、また、10モル%より大きい場合には、その量の割には効果が発現せず、逆に副生物の生成等による収率の低下を引き起こすおそれがある。
本発明の方法において、共存させる水は、あらかじめ反応系内に存在していても良いし、反応の進行と共に順次追加しても良い。追加方法としては、連続的に追加しても良いし、分割的に添加しても良い。
本発明の方法において、反応は、溶媒存在下に行う事が出来る。用いる溶媒の種類としては特に限定されないが、例えば、エ−テル系溶媒、含酸素系溶媒、含窒素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。通常、これらの溶媒を単独に又は混合して使用することができる。
本発明の方法における反応温度は、安全性や反応効率を考慮して、通常80〜150℃程度の温度範囲で実施される。
反応終了後は、反応液を水処理した後、有機層を分離する。続いて、常法により精製操作を行い、目的とする含フッ素アクリル酸エステルを得る。
本発明の方法によれば、一定量以上の水を共存させることにより、従来の製造方法における問題点(具体的には、上記特許文献3に記載の方法における低い反応収率)を解決して、含フッ素アクリル酸エステルを効率良く製造することが可能となる。
以下に、本発明の方法を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
合成例1 2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロペン(DBTFP)及び2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペン(BrTFP)の合成
Figure 2006008636
攪拌装置を備えた1Lフラスコ中に、臭素 319.6g(2.0mol)、塩化メチレン 100.0gを仕込み、高圧水銀灯を照射しながら、3,3,3−トリフルオロプロペン 192.1g(2.0mol)のガスを0℃にて5時間かけて吹き込んだ。反応終了後、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、得られた有機層を溶媒濃縮し、次いで蒸留を行い、沸点115℃の留分にて2,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロペン(以下、DBTFPと略記する) 496.3g(収率 97.0%)を得た。
続いて、攪拌装置を備えた1Lフラスコに、10%水酸化カリウム水溶液 673g(1.20mol)を仕込み、先に合成したDBTFP 255.9g(1.0mol)を反応温度が20℃を超えないように滴下した。滴下終了後、水層を分液除去し、得られた有機層を蒸留することにより、沸点35℃の留分にて、2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロペン(以下、BrTFPと略記する) 167.0g(収率95.5%)を得た。
実施例1 t−ブチル−α−トリフルオロメチルアクリレートの合成
Figure 2006008636
攪拌装置を備えた200mlオートクレーブ中に、パラジウム触媒として塩化パラジウム[和光純薬品] 0.011g(0.06mmol)、触媒配位子としてトリフェニルホスフィン[和光純薬品] 0.048g(0.18mmol)、塩基としてトリエチルアミン[キシダ化学品] 6.69g(66.0mmol)及び炭酸リチウム[和光純薬品]0.22g(3.0mmol)、さらに合成例1で合成したDBTFP 7.68g(30.0mmol)、t−ブタノール[和光純薬品]2.67g(36.0mmol)、テトラヒドロフラン[関東化学品] 51.0gを仕込んだ。さらに、所定量の水を加えて、仕込み液の水分量がDBTFPの3.0モル%に相当するように調節した。次いで反応容器を密閉し、その中に室温で一酸化炭素ガス[ジャパンファインプロダクツ品]をゲージ圧が1.0MPaを示すまで圧入した。
反応容器を100℃に加熱し、そのまま5時間攪拌した。反応終了後、反応容器を室温まで冷却した。得られた反応液に水 15.0gを加えて攪拌した後、分液操作を行い有機層を得た。
得られた有機層をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、目的物のt−ブチル−α−トリフルオロメチルアクリレート収率は85.4%であった。結果を表1に示す。
Figure 2006008636
比較例1
反応系内に所定量の水を加えない以外は、実施例1の方法に準じて原料を仕込んだ。仕込み液の水分量はDBTFPの0.3モル%に相当した。さらに、反応及び後処理も実施例1の方法に順じて実施したところ、目的物のt−ブチル−α−トリフルオロメチルアクリレート収率は61.4%であった。結果を表1に併せて示す。
実施例2〜実施例3
表1に示した所定量の水を加えて、仕込み液の水分量を表1に示す通りに調節した以外は、実施例1の方法に準じて反応を行なった。結果を表1に併せて示す。
実施例4〜実施例6
表1に示した所定量の水を加えて、仕込み液の水分量を表1に示す通りに調節した以外は、実施例1の方法に準じて反応を行なった。結果を表1に併せて示す。
実施例7 1−アダマンチル−α−トリフルオロメチルアクリレートの合成
Figure 2006008636
攪拌装置を備えた200mlオートクレーブ中に、パラジウム触媒として塩化パラジウム[和光純薬品] 0.011g(0.06mmol)、触媒配位子としてトリフェニルホスフィン[和光純薬品] 0.048g(0.18mmol)、塩基としてトリエチルアミン[キシダ化学品] 6.69g(66.0mmol)及び炭酸リチウム[和光純薬品]0.22g(3.0mmol)、さらに合成例1で合成した DBTFP 7.68g(30.0mmol)、1−アダマンタノール[アルドリッチ品] 4.57g(30.0mmol)、テトラヒドロフラン[関東化学品] 51.0gを仕込んだ。さらに、所定量の水を加えて、仕込み液の水分量がDBTFPの3.0モル%に相当するように調節した。次いで反応容器を密閉し、その中に室温で一酸化炭素ガス[ジャパンファインプロダクツ品]をゲージ圧が1.0MPaを示すまで圧入した。
反応容器を100℃に加熱し、そのまま5時間攪拌した。反応終了後、反応容器を室温まで冷却した。得られた反応液に水 15.0gを加えて攪拌した後、分液操作を行い有機層を得た。
得られた有機層をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、目的物の1−アダマンチル−α−トリフルオロメチルアクリレート収率は80.6%であった。結果を表2に示す。
Figure 2006008636
比較例2
反応系内に所定量の水を加えない以外は、実施例7の方法に準じて原料を仕込んだ。仕込み液の水分量はDBTFPの0.4モル%に相当した。さらに、反応及び後処理も実施例4の方法に順じて実施したところ、目的物の1−アダマンチル−α−トリフルオロメチルアクリレート収率は19.2%であった。結果を表2に併せて示す。
実施例8〜実施例9
表2に示した所定量の水を加えて、仕込み液の水分量を表2に示す通りに調節した以外は、実施例7の方法に準じて反応を行なった。結果を表2に併せて示す。
実施例10〜実施例11
表2に示した所定量の水を加えて、仕込み液の水分量を表2に示す通りに調節した以外は、実施例7の方法に準じて反応を行なった。結果を表2に併せて示す。
実施例12 1−アダマンチル−α−トリフルオロメチルアクリレートの合成
DBTFP 7.68g(30.0mmol)を、合成例1で合成したBrTFP 5.25g(30.0mmol)に代えて、トリエチルアミン 6.69g(66.0mmol)を3.35g(33.0mmol)に代えた以外は、実施例7の方法に準じて反応を行なったところ、目的物の1−アダマンチル−α−トリフルオロメチルアクリレート収率は83.5%であった。
比較例3
反応系内に所定量の水を加えない以外は、実施例12の方法に準じて原料を仕込んだ。仕込み液の水分量はBrTFPの0.5モル%に相当した。さらに、反応及び後処理も実施例12の方法に順じて実施したところ、目的物の1−アダマンチル−α−トリフルオロメチルアクリレート収率は15.6%であった。
実施例13 3−ヒドロキシ−1−アダマンチル−α−トリフルオロメチルアクリレートの合成)
Figure 2006008636
攪拌装置を備えた200mlオートクレーブ中に、パラジウム触媒としてジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[アルドリッチ品] 0.042g(0.06mmol)、塩基としてトリエチルアミン[キシダ化学品] 6.69g(66.0mmol)及び炭酸リチウム[和光純薬品]0.22g(3.0mmol)、さらに合成例1で合成したDBTFP 7.68g(30.0mmol)、1,3−アダマンタンジオール[東京化成品] 5.55g(33.0mmol)、テトラヒドロフラン[関東化学品] 51.0gを仕込んだ。さらに、所定量の水を加えて、仕込み液の水分量がDBTFPの3.0モル%に相当するように調節した。次いで反応容器を密閉し、その中に室温で一酸化炭素ガス[ジャパンファインプロダクツ品]をゲージ圧が1.0MPaを示すまで圧入した。
反応容器を100℃に加熱し、そのまま5時間攪拌した。反応終了後、反応容器を室温まで冷却した。得られた反応液に水 15.0gを加えて処理した後、分液操作を行い有機層を得た。
得られた有機層をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、目的物の3−ヒドロキシ−1−アダマンチル−α−トリフルオロメチルアクリレート収率は68.2%であった。結果を表3に示す。
Figure 2006008636
比較例4
反応系内に所定量の水を加えない以外は、実施例13の方法に準じて原料を仕込んだ。仕込み液の水分量はDBTFPの0.4モル%に相当した。さらに、反応及び後処理も実施例8の方法に順じて実施したところ、目的物の3−ヒドロキシ−1−アダマンチル−α−トリフルオロメチルアクリレート収率は20.2%であった。結果を表3に併せて示す。
実施例14〜実施例15
表3に示した所定量の水を加えて、仕込み液の水分量を表3に示す通りに調節した以外は、実施例13の方法に準じて反応を行なった。結果を表3に併せて示す。
実施例16〜実施例17
表3に示した所定量の水を加えて、仕込み液の水分量を表3に示す通りに調節した以外は、実施例13の方法に準じて反応を行なった。結果を表3に併せて示す。
実施例18 2−メチル−2−アダマンチル−α−トリフルオロメチルアクリレートの合成
Figure 2006008636
攪拌装置を備えた200mlオートクレーブ中に、パラジウム触媒として塩化パラジウム[和光純薬品] 0.011g(0.06mmol)、触媒配位子としてトリフェニルホスフィン[和光純薬品] 0.048g(0.18mmol)、塩基としてトリエチルアミン[キシダ化学品] 6.69g(66.0mmol)及び炭酸リチウム[和光純薬品]0.22g(3.0mmol)、さらに合成例1で合成した DBTFP 7.68g(30.0mmol)、2−メチル−2−アダマンタノール[アルドリッチ品] 5.98g(36.0mmol)、テトラヒドロフラン[関東化学品] 51.0gを仕込んだ。さらに、所定量の水を加えて、仕込み液の水分量がDBTFPの3.0モル%に相当するように調節した。次いで反応容器を密閉し、その中に室温で一酸化炭素ガス[ジャパンファインプロダクツ品]をゲージ圧が1.0MPaを示すまで圧入した。
反応容器を100℃に加熱し、そのまま5時間攪拌した。反応終了後、反応容器を室温まで冷却した。得られた反応液に水 15.0gを加えて処理した後、分液操作を行い有機層を得た。
得られた有機層をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、目的物の2−メチル−2−アダマンチル−α−トリフルオロメチルアクリレート収率は79.6%であった。結果を表4に示す。
Figure 2006008636
比較例5
反応系内に所定量の水を加えない以外は、実施例18の方法に準じて原料を仕込んだ。仕込み液の水分量はDBTFPの0.4モル%に相当した。さらに、反応及び後処理も実施例11の方法に順じて実施したところ、目的物の1−アダマンチル−α−トリフルオロメチルアクリレート収率は18.0%であった。結果を表4に併せて示す。
実施例19〜実施例20
表4に示した所定量の水を加えて、仕込み液の水分量を表4に示す通りに調節した以外は、実施例18の方法に準じて反応を行なった。結果を表4に併せて示す。
実施例21〜実施例22
表4に示した所定量の水を加えて、仕込み液の水分量を表4に示す通りに調節した以外は、実施例18の方法に準じて反応を行なった。結果を表4に併せて示す。

Claims (2)

  1. パラジウム触媒、一酸化炭素及び塩基の存在下、下記一般式(1)
    Figure 2006008636
    (式中、RfはC1〜C4の直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基を表す。)
    で示される1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は一般式(2)
    Figure 2006008636
    (式中、RfはC1〜C4の直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基を表す。)
    で示される1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンを、下記一般式(3)
    R−OH (3)
    (式中、Rは置換基を有しても良い炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和脂肪族炭化水素基、又は置換基を有しても良い炭素数1〜20の芳香族炭化水素基を示す。)
    で示されるアルコールと反応させて、下記一般式(4)
    Figure 2006008636
    (式中、Rf及びRは上記と同じ定義である。)
    で示されるフッ素アクリル酸エステルを製造する際、上記一般式(1)で示される1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は上記一般式(2)で示される1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンに対して、1モル%以上の水を共存させることを特徴とする含フッ素アクリル酸エステルの製造方法。
  2. 共存させる水の量が、一般式(1)で示される1−ブロモ−1−ペルフルオロアルキルエチレン、又は一般式(2)で示される1,2−ジブロモ−1−ペルフルオロアルキルエタンに対して、2〜10モル%の範囲であることを特徴とする含フッ素アクリル酸エステルの製造方法。
JP2004191387A 2004-06-29 2004-06-29 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法 Pending JP2006008636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191387A JP2006008636A (ja) 2004-06-29 2004-06-29 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191387A JP2006008636A (ja) 2004-06-29 2004-06-29 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006008636A true JP2006008636A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35776269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191387A Pending JP2006008636A (ja) 2004-06-29 2004-06-29 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006008636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117590A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Tosoh F-Tech Inc 触媒および溶媒のリサイクル方法
WO2014034906A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 ダイキン工業株式会社 α-フルオロアクリル酸エステルの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117590A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Tosoh F-Tech Inc 触媒および溶媒のリサイクル方法
WO2014034906A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 ダイキン工業株式会社 α-フルオロアクリル酸エステルの製造方法
JP2014062092A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Daikin Ind Ltd α−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
JP2015017106A (ja) * 2012-08-30 2015-01-29 ダイキン工業株式会社 α−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
CN104583174A (zh) * 2012-08-30 2015-04-29 大金工业株式会社 α-氟代丙烯酸酯的制造方法
US9388117B2 (en) 2012-08-30 2016-07-12 Daikin Industries, Ltd. Method for producing α-fluoroacrylic acid ester
US9738589B2 (en) 2012-08-30 2017-08-22 Daikin Industries, Ltd. Method for producing α-fluoroacrylic acid ester
CN107266315A (zh) * 2012-08-30 2017-10-20 大金工业株式会社 α‑氟代丙烯酸酯的制造方法
JP2018039820A (ja) * 2012-08-30 2018-03-15 ダイキン工業株式会社 α−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
EP3617182A1 (en) * 2012-08-30 2020-03-04 Daikin Industries, Ltd. Method for producing alpha-fluoroacrylic acid ester

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9067855B2 (en) Process for the production of chlorinated alkanes
KR102067651B1 (ko) 신규 지환식 디카르본산에스테르 화합물, 및 그의 제조방법
JP2006008636A (ja) 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
Sato et al. Zn-mediated rhodium-catalyzed α-trifluoromethylation of ketones via silyl enol ethers
KR20080066746A (ko) 비페닐 유도체의 제조 방법
WO2015099154A1 (ja) α-フルオロアクリル酸エステル類の製造方法
JPH01106835A (ja) パラー第三級−ブトキシスチレンの合成法
EP1637514B1 (en) Method for producing fluorine-containing acrylate
JP2888392B2 (ja) アクリルニトリル二量体の製造方法
JP4500571B2 (ja) 含フッ素アクリル酸エステルの製法
JP2005154298A (ja) 第三級カルボン酸
JP2002532445A (ja) オルガノホスフィン化合物で接触されたアルケン類へのハロアルカン類の付加方法
JP2017001972A (ja) アルコール化合物の製造方法
JP5762288B2 (ja) アリルアミンの製造方法
CA3059585A1 (en) Process for the preparation of deuterated ethanol from d2o
JP2004292339A (ja) 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
CN111196751B (zh) 一种采用表面活性剂催化剂催化合成二氯酚的方法
KR102394342B1 (ko) 디메틸뮤코네이트 이성질화 촉매 및 이를 이용한 디메틸뮤코네이트의 이성질화 방법
JP2014005213A (ja) α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
JP6632049B1 (ja) ゲルベアルコールを製造する方法
CN107459452A (zh) 3‑羟基丙酸甲酯的合成方法
JP5194332B2 (ja) 含フッ素アルキルエチルハロゲン化物の製造方法
JP5209201B2 (ja) 分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法
Wang Ring-opening and ring-expansion reactions of gem-difluorinated cyclopropanes and cyclopropenones
JP2022188828A (ja) 複数のエーテル性置換基を有するオキシスチレン化合物の製造方法