JP2006115009A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115009A
JP2006115009A JP2004298027A JP2004298027A JP2006115009A JP 2006115009 A JP2006115009 A JP 2006115009A JP 2004298027 A JP2004298027 A JP 2004298027A JP 2004298027 A JP2004298027 A JP 2004298027A JP 2006115009 A JP2006115009 A JP 2006115009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
connector
antenna device
fixing member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004298027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4243576B2 (ja
Inventor
Kazuya Nakano
一哉 中野
Hiroyuki Maeda
浩之 前田
Shiyoushiro Ishibayashi
勝志郎 石林
Satoshi Nagasawa
智 永澤
Hajime Saito
肇 齋藤
Kazuhiko Furukatsu
数彦 古勝
Kentaro Toda
健太郎 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Harada Industry Co Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Harada Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Harada Industry Co Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2004298027A priority Critical patent/JP4243576B2/ja
Priority to KR1020050080160A priority patent/KR100756146B1/ko
Priority to US11/246,785 priority patent/US7215291B2/en
Priority to EP05256326A priority patent/EP1648049A1/en
Publication of JP2006115009A publication Critical patent/JP2006115009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243576B2 publication Critical patent/JP4243576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3275Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted on a horizontal surface of the vehicle, e.g. on roof, hood, trunk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1242Rigid masts specially adapted for supporting an aerial
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/20Resilient mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3216Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used where the road or rail vehicle is only used as transportation means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6395Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap for wall or panel outlets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • H01R13/6215Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/02Connectors or connections adapted for particular applications for antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】簡単な手順でアンテナ装置を組み立てることができるとともに、アンテナエレメントとケーブルとを確実に接続し、接地も確実にとること。
【解決手段】アンテナ本体30は、アンテナエレメント33と、第1コネクタ50に設けられた雌コネクタ53〜55と、雌ねじ部52bと、アンテナ取付孔Hに挿入されることにより、ルーフパネルRの下側面に係合する係合爪57aとを具備し、固定部材100は、ケーブル116〜118と、第2コネクタ110に設けられ、雌コネクタ53〜55との機械的な係合及び電気的な接続に供されるとともにケーブル116〜118に接続された雄コネクタ113〜115と、雌ねじ部52bに螺合することで雌コネクタ53〜55と雄コネクタ113〜115とルーフパネルRとを締結する雄ねじ部133bとを具備している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車等の車体に取り付けられるアンテナ装置に関し、特に複数の周波数帯を受信できる複合アンテナの場合であっても、取付作業を簡略化し、接続を確実に行うことができるものに関する。
自動車等の車体に取り付けられるアンテナ装置として種々のタイプのものが知られている(例えば、引用文献1,2参照)。図14及び図15はこのようなアンテナ装置の一例を示す図である。すなわち、アンテナ装置1は、ルーフパネルRの上側に設けられたアンテナ本体2と、ルーフパネルRの下側に設けられた取付ナット10とから構成されている。アンテナ本体2は、アンテナカバー3と、このアンテナカバー3に取り付けられたアンテナエレメント4と、アンテナカバー3とルーフパネルRとの間に配置されたパッド部5と、パッド部5に設けられた図示しないベース部と基板部6とを備えている。基板部6には、整合回路や増幅回路及び分波器が組み込まれている。
ベース部の下面には、図15に示すように突出部7が設けられ、アンテナ取付孔に挿入されている。この突出部7の内部には貫通孔が形成されており、この貫通孔を介して信号を伝達するAM/FM用の同軸ケーブル8及び基板部6に電源を供給する電源ライン9が引き出されている。なお、突出部7の表面にはねじ部7aが形成されている。
取付ナット10は、グランドワッシャ11とナット部12とを備え、ナット部12に対してグランドワッシャ11は回転可能に組み立てられている。
このようなアンテナ装置1では、最初にルーフパネルRのアンテナ取付孔に図15中上方からアンテナ本体2を取付ける。この際、仮止め用の爪7b等によりアンテナ本体2が動かないように仮止めする。次に、パッド部5の突出部7の貫通孔に同軸ケーブル8及び電源ライン9を通す。そして、取付ナット10のナット部12を突出部7の外周面に形成されたねじ部7aに螺合させる。さらに、ナット部12を回転させていくとグランドワッシャ11の三角状の先端がルーフパネルRの図15中下面側に食い込み、ルーフパネルRにアンテナ本体2が確実に固着されるとともに接地される。
特開2001−36315号公報 特開2004−48599号公報
上述したアンテナ装置では、次のような問題があった。すなわち、近年、アンテナ装置は、AM/FM放送受信用アンテナの他、GPS、モバイル放送、ETC、SDARS等の高周波用のパッチアンテナが内部に組み込まれる複合アンテナとして構成されることが多くなった。さらに、アンテナ本体に内蔵されるアンプのための電源コードが必要となることもあることから、アンテナ取付孔に通すケーブル類の数が多く、作業が煩雑となっていた。
また、車体の内側でそれぞれのケーブルを車両側のケーブルと接続する作業が必要となり、作業者の負担が大きかった。さらに、高周波帯域用のケーブルを接続する際に用いるコネクタの場合、接続の際に許容される誤差の範囲がとても狭いため、接続作業に熟練が必要となる等の問題があった。
さらに、アンテナ本体をルーフパネルに位置決めする際の仮止めが不安定であるため、作業能率が低いという問題があった。さらにまた、作業者が上向きで作業を行うため、グランドワッシャやナットを取り落とす可能性があった。
そこで本発明は、簡単な手順でアンテナ本体を組み立てることができるとともに、アンテナエレメントとケーブルとを確実に接続し、接地も確実にとることができるアンテナ装置を提供することを目的としている。
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明のアンテナ装置は次のように構成されている。
(1)板材に設けられた取付孔に取り付けられるアンテナ装置において、上記板材の一方の面側に配置されたアンテナ本体と、上記板材の他方の面側に配置され上記アンテナ本体を上記板材に固定する固定部材とを備え、上記アンテナ本体は、アンテナエレメントと、このアンテナエレメントと電気的に接続された第1コネクタと、その軸心線が上記取付孔を貫通する締結方向に設けられた第1ねじ部と、上記一方の面側から上記取付孔に挿入されることにより、上記他方の面側に係合する係合部とを具備し、上記固定部材は、上記アンテナエレメントとの接続に供される給電線と、この給電線に接続され、上記第1コネクタとの機械的な係合及び電気的な接続に供される第2コネクタと、上記第1ねじ部に螺合することで上記アンテナ本体と上記固定部材と上記板材とを締結する第2ねじ部とを具備していることを特徴とする。
(2)前記(1)に記載されたアンテナ装置であって、上記固定部材は、上記第2ねじ部の締結によって上記板材に当接する導電材製の接地部材を備えていることを特徴とする。
(3)前記(2)に記載されたアンテナ装置であって、上記接地部材は上記第2コネクタを上記板材の反対側から覆うものであって、上記固定部材は、上記第2コネクタと上記接地部材との間に設けられ上記第2コネクタを上記第1コネクタ側に付勢する付勢部材をさらに具備していることを特徴とする。
(4)前記(2)に記載されたアンテナ装置であって、上記固定部材は、上記第2コネクタの上記接地部材の上記締結方向における移動量を所定範囲に規制する規制部を具備することを特徴とする。
(5)前記(2)に記載されたアンテナ装置であって、上記接地部材は、上記第2ねじ部が上記板材と反対側に脱落することを防止する脱落防止部を具備することを特徴とする。
(6)前記(1)に記載されたアンテナ装置であって、上記アンテナエレメントは、複数の周波数帯域に対応する一又は複数の素子を具備することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な手順でアンテナ装置を組み立てることができるとともに、アンテナエレメントとケーブルとを確実に接続し、接地も確実にとることが可能となる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係るアンテナ装置20を示す側面図、図2は同アンテナ装置20を下側から見た分解斜視図、図3はアンテナ装置20の縦断面図、図4はアンテナ本体30をルーフRに挿入した状態を下側から見た平面図、図5は固定部材100の斜視図、図6及び図7はアンテナ本体30の組立工程を示す斜視図、図8〜図10はアンテナ装置20の組立工程を示す縦断面図である。なお、これらの図中Cは後述するボルト130をねじ込むことによってねじが進む締結方向を示している。また、図中Rは自動車等の車体を構成するルーフパネル、Hはアンテナ取付孔を示している。なお、アンテナ取付孔Hは略矩形状に形成され、一部に切欠部H1が形成されている。
アンテナ装置20は、図1に示すように、アンテナ本体30と固定部材100とを備えている。アンテナ本体30は、アンテナカバー31と、このアンテナカバー31とルーフパネルRとの間に挟持されるパッド32とを備えている。アンテナカバー31には、AM/FM用のアンテナエレメント33が取り付けられている。
パッド32には、図6に示すように、ベース40が取り付けられている。ベース40上には、パッチアンテナ41と、基板42と、第1コネクタ50とが取り付けられている。
第1コネクタ50は、図3に示すように、矩形板状のコネクタ本体51と、このコネクタ本体51の図3中下面側中央部に設けられた筒体52と、この筒体52の周囲に筒体52の軸方向に平行に配置された3つの雌コネクタ53〜55と、コネクタ本体51の図3中上面側に設けられ雌コネクタ53〜55と接続された端子56と、コネクタ本体51の側面から立設されたばね板57とを備えている。コネクタ本体51の側面には、切欠部H1と合致する突起部51aが形成されている。
筒体52は、2種類の内径を有しており、やや大径の円筒部52aと、やや小径で内面に雌ねじが形成された雌ねじ部52bとを備えている。筒体52の外周面には、筒体52の軸方向に沿って突条部52cが形成されている。
ばね板57は、その先端に係合爪57aが形成されるとともに、図3中左右方向に撓むように形成されている。係合爪57aは、ルーフパネルRのアンテナ取付孔Hの車内側(図3中下面)の周縁部に係合するように形成されている。
固定部材100は、図2に示すように、導電材製、例えばステンレス又はニッケルメッキを施した鉄等で構成される有底筒状のカバー体(接地部材)101と、第2コネクタ110と、ボルト130とを備えている。また、カバー体101には、後述するボルト130の雄ねじ部133bが螺合する雌ねじが形成された貫通孔102が形成されている。また、カバー体101と、第2コネクタ110との隙間には、波ワッシャ(付勢部材)103が配置されており、第2コネクタ110を上方側へ付勢している。
カバー体101には、後述する係合爪120に係合することで係合爪120の締結方向以外の移動を規制する係合孔101aと、後述する突起部121が挿入されることにより、カバー体101と第2コネクタ110の位置決めを行う位置決め孔101bと、ルーフパネルRに当接する突起部101cが形成されている。
なお、係合爪120はカバー体101と第2コネクタ110とを係合させると共に、ボルト締結の際に、第2コネクタ110が第1コネクタ50と所定以上の力で接続されることを防ぐ構成とされている。したがって、係合孔101aの締結方向の長さは、ボルト130の締結時における波ワッシャ103の付勢力との関係で、第2コネクタ110が所望の位置で第1コネクタ50に接続するように設定される。
第2コネクタ110は、図3に示すように、直方体状のコネクタ本体111と、このコネクタ本体111の中央部に設けられ前述した筒体52が挿入される貫通孔112と、この貫通孔112の周囲に配置され、前述した雌コネクタ53〜55との接続に供される雄コネクタ113〜115と、これら雄コネクタ113〜115に接続されたケーブル116〜118と、貫通孔112に平行に設けられたガイド部119と、コネクタ本体111の側面に設けられた係合爪120とを備えている。また、図2中121は、波ワッシャ103の移動を規制する突起部を示している。
貫通孔112及びガイド部119により、前述した筒体52が挿入自在に設けられているとともに、突条部52cにより筒体52の軸方向への回転が規制されるように形成されている。
ボルト130は、ナット131と、ナット131と一体化したワッシャ132と、軸体133とを備えている。軸体133は、ナット131側でやや小径の軸体部133aと、先端側でやや大径の雄ねじ部133bとを備えている。雄ねじ部133bは、前述した筒体52の雌ねじ52bと螺合するように設けられている。
このように構成されたアンテナ装置20は、次のようにして組み立てられる。なお、アンテナ本体30及び固定部材100は予め組立が行われている。アンテナ本体30は、図6に示すように第1コネクタ50に高周波帯域用のパッチアンテナ41を取り付け、さらに図7に示すように、基板42を取り付ける。この基板42の端子からリード線(不図示)を介してアンテナエレメント33との接続を行い、アンテナカバー31を取り付ける。また、固定部材100は、図8に示すように、予めボルト130をカバー体101の貫通孔102に挿入しておく。このとき、貫通孔102には雌ねじが形成されているので、ボルト130の雄ねじ部133bをねじ込んでおくことで、ボルト130がカバー体101から脱落することはない。
その後の組立工程は、大きく3つの工程に分けられる。すなわち、第1の工程はアンテナ本体30を仮止めする工程、第2の工程は固定部材100を仮止めする工程、第3の工程はボルト130を締め付ける工程である。以下、各工程を詳述する。
第1の工程では、先ず、ルーフパネルR上のアンテナ取付孔H周囲にパッド32を位置決めし、第1コネクタ50をアンテナ取付孔Hに挿入する。このとき、ばね板57はアンテナ取付孔Hを通過する際にはアンテナ取付孔Hの縁部により内側へ曲げられてアンテナ取付孔Hを通過し、通過すると元の形状に戻ってアンテナ取付孔Hより突出するため、係合爪57aがルーフパネルRの裏面に係合して第1コネクタ50がルーフパネルRに仮止めされる。この状態を示したものが、図2及び図3である。
なお、第1コネクタ50をアンテナ取付孔Hに挿入する際、向きの間違いを防止するために、切欠部H1に突起部51aが合うように取り付ける。
第2の工程では、図9に示すように、第2コネクタ110の雄コネクタ113〜115を雌コネクタ53〜55に挿入する。雄コネクタ113〜115が雌コネクタ53〜55の所定の深さまで挿入された時点で機械的に係合し仮止めされる。なお、このとき電気的な導通も行われる。
第3の工程では、図10に示すように、ボルト130をねじ込んで行くと、雄ねじ部133bが筒体52の雌ねじ部52bに達し、螺合し、締結される。ワッシャ132がカバー体101に適切な力で押圧された時点でボルト130のねじ込みを停止する。カバー体101の突起部101cがルーフパネルRに食い込むことで、接地が行われる。
このように構成されたアンテナ装置20によれば、第1コネクタ50のアンテナ取付孔Hへの挿入により、第1の仮止めが行われ(第1工程)、第2コネクタ110の第1コネクタ50への挿入により、第2の仮止めが行われ(第2工程)、最後にボルト130のねじ込みにより固定及び接地が行われる(第3工程)。このため、簡単な作業でアンテナ装置20をルーフパネルRのアンテナ取付孔Hに取り付けられるとともに、確実に接続及び接地を行うことが可能となる。
また、第2コネクタ110は、係合爪120と係合孔101aとの働きにより、カバー体101に対し雄コネクタ113〜115と雌コネクタ53〜55との接続を設計上の規定された範囲内で行うことができる。
なお、第2コネクタ110は、カバー体101に対し締結方向Cに沿ってフローティング構造となっているとともに、カバー体101との間に波ワッシャ103が配設されているため、第2コネクタ110はカバー体101により適切な力で第1コネクタ50側に付勢されている。このため、雄コネクタ113〜115と雌コネクタ53〜55とは、常に適切な範囲内で接続されることになり、接触状態が良好に保たれる。すなわち、高周波帯域の信号にあっては、わずかな接触状態のズレによって信号が良好に伝達されない場合があるが、上述したように適切な力で雄コネクタ113〜115が雌コネクタ53〜55に係合しているため、接続箇所における損失を防止できることとなる。
上述したように、本第1の実施の形態に係るアンテナ装置20によれば、簡単な手順でアンテナ本体30を組み立てることができるとともに、アンテナエレメント33及びパッチアンテナ41とケーブル116〜118とを確実に接続し、接地も確実にとることが可能となる。
図11は本発明の第2の実施の形態に係るアンテナ装置220を分解して示す縦断面図、図12は、図11中二点鎖線αにおいて矢印方向から見た正面図、図13は、図11中二点鎖線βにおいて矢印方向から見た正面図である。なお、これらの図中Cは後述するナット302をねじ込むことによってねじが進む締結方向を示している。
アンテナ装置220は、アンテナ本体230と固定部材300とを備えている。アンテナ本体230は、アンテナカバー231と、このアンテナカバー231に取り付けられたAM/FM用のアンテナエレメント232とを備えている。
アンテナカバー231内部には、図11に示すように、ベース240が取り付けられている。ベース240の上面側には、パッチアンテナ241及び基板242が設けられている。また、ベース240の下面側には、筒体243が設けられており、その外周面には雄ねじ244が形成されている。筒体243には切欠部243aが形成されている。さらに、基板242の下面側には、第1コネクタ250が取り付けられている。
第1コネクタ250は、筒状のコネクタ本体251と、このコネクタ本体251の外周壁に嵌められた仮止め用カラー252とを備えている。仮止め用カラー252は、筒体243に設けられた切欠部243aから外部へ突出する係合爪252aを備えている。コネクタ本体251の内部には、3つの雌コネクタ253〜255が形成されている。係合爪252aは、図11中上下方向に撓むように形成され、その先端がルーフパネルRのアンテナ取付孔Hの車内側(図11中下面)の周縁部に係合するように形成されている。
固定部材300は、筒状のカバー体(接地部材)301と、このカバー体301に対し、回転自在に取り付けられたナット302と、カバー体301内に設けられた第2コネクタ310とを備えている。第2コネクタ310には、ケーブル311〜313が接続されており、それぞれ雄コネクタ314〜316と接続されている。また、これら雄コネクタ314〜316は、前述した雌コネクタ253〜255に接続される。
カバー体301には、軸心線方向Cに沿って切欠が設けられており、ケーブル311〜313が引き出せるように構成されている。カバー体301の上端面にはルーフパネルRに押し付けられて接地する爪301aが設けられている。また、ナット302の内壁面には、前述した雄ねじ244に螺合する雌ねじ303が形成されている。さらに、カバー体301の内面側には、第2コネクタ310をカバー体301側からルーフパネルR側へ付勢する波ワッシャ(付勢部材)304が配置されており、第2コネクタ310を図11中上方側へ付勢している。
このように構成されたアンテナ装置220は、次のようにして組み立てられる。なお、第1の実施の形態と同様に、アンテナ本体230及び固定部材300は予め組立が行われている。その後の組立工程は、大きく3つの工程に分けられる。すなわち、第1の工程は第1コネクタ250を仮止めする工程、第2の工程は第2コネクタ310を仮止めする工程、第3の工程はナット302を締め付ける工程である。以下、各工程を詳述する。
第1の工程では、ベース240をルーフパネルR上のアンテナ取付孔H周囲に位置決めする。次に、第1コネクタ250をアンテナ取付孔Hに挿入する。このとき、係合爪252aはアンテナ取付孔Hを通過する際にはアンテナ取付孔Hの縁部により内側へ曲げられてアンテナ取付孔Hを通過し、通過すると元の図示する形状に戻ってアンテナ取付孔Hより突出するため、係合爪252aがルーフパネルRの裏面に係合して第1コネクタ250がルーフパネルRに仮止めされる。
第2の工程では、第2コネクタ310の雄コネクタ314〜316を雌コネクタ253〜255に挿入する。雄コネクタ314〜316が雌コネクタ253〜255の所定の深さまで挿入された時点で機械的に係合し仮止めされる。なお、このとき電気的な導通も行われる。
第3の工程では、ナット302をねじ込んで行くと、雌ねじ部303が雄ねじ244に達し、螺合し、締結される。ナット302がカバー体301をルーフパネルRに適切な力で押圧された時点でナット302のねじ込みを停止する。カバー体301の爪301aがルーフパネルRに押圧されて食い込むことで、接地が行われる。
上述したように、本実施の形態に係るアンテナ装置220によれば、第1コネクタ250のアンテナ取付孔Hへの挿入により、第1の仮止めが行われ(第1工程)、第2のコネクタ310の第1コネクタ250への挿入により、第2の仮止めが行われ(第2工程)、最後にナット302のねじ込みにより固定及び接地が行われる(第3工程)。このため、簡単な作業でアンテナ装置220をルーフパネルRに取り付けられるとともに、確実に接続及び接地を行うことが可能となる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した例では、3組の雄コネクタと雌コネクタの接続を説明したが、実際に接続に用いるのはこのうち1〜2組の雄コネクタと雌コネクタの接続でもよい。また、雄コネクタと雌コネクタの接続の数は3組に限られない。さらに用いる周波数帯域には上述したものに限られない。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
本発明の第1の実施の形態に係るアンテナ装置を示す側面図。 同アンテナ装置を下側から示す分解斜視図。 同アンテナ装置を示す縦断面図。 同アンテナ本体をルーフパネルに挿入した状態を下側から見た平面図。 同固定部材を示す斜視図。 同アンテナ本体の組立工程を示す斜視図。 同アンテナ本体の組立工程を示す斜視図。 同アンテナ装置の組立工程を示す縦断面図。 同アンテナ装置の組立工程を示す縦断面図。 同アンテナ装置の組立工程を示す縦断面図。 本発明の第2の実施の形態に係るアンテナ装置を分解して示す縦断面図。 図11中二点鎖線αにおいて矢印方向から見た正面図。 図11中二点鎖線βにおいて矢印方向から見た正面図。 従来の自動車用アンテナ装置を示す側面図。 同自動車用アンテナ装置を要部を拡大して示す側面図。
符号の説明
20…アンテナ装置、30…アンテナ本体、33…アンテナエレメント、41…パッチアンテナ、50…第1コネクタ、51…コネクタ本体、52b…雌ねじ部、53〜55…雌コネクタ、57a…係合爪、100…固定部材、101…カバー体(接地部材)、103…波ワッシャ(付勢部材)、110…第2コネクタ、113〜115…雄コネクタ、116〜118…ケーブル、130…ボルト、133b…雄ねじ部、220…アンテナ装置、230…アンテナ本体、232…アンテナエレメント、241…パッチアンテナ、243…筒体、244…雄ねじ、250…第1コネクタ、252a…係合爪、253〜255…雌コネクタ、300…固定部材、302…ナット、310…第2コネクタ、311〜313…ケーブル、314〜316…雄コネクタ、303…雌ねじ、R…ルーフパネル、H…アンテナ取付孔。

Claims (6)

  1. 板材に設けられた取付孔に取り付けられるアンテナ装置において、
    上記板材の一方の面側に配置されたアンテナ本体と、
    上記板材の他方の面側に配置され上記アンテナ本体を上記板材に固定する固定部材とを備え、
    上記アンテナ本体は、アンテナエレメントと、
    このアンテナエレメントと電気的に接続された第1コネクタと、
    その軸心線が上記取付孔を貫通する締結方向に設けられた第1ねじ部と、
    上記一方の面側から上記取付孔に挿入されることにより、上記他方の面側に係合する係合部とを具備し、
    上記固定部材は、上記アンテナエレメントとの接続に供される給電線と、
    この給電線に接続され、上記第1コネクタとの機械的な係合及び電気的な接続に供される第2コネクタと、
    上記第1ねじ部に螺合することで上記アンテナ本体と上記固定部材と上記板材とを締結する第2ねじ部と、
    を具備していることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 上記固定部材は、上記第2ねじ部の締結によって上記板材に当接する導電材製の接地部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 上記接地部材は上記第2コネクタを上記板材の反対側から覆うものであって、
    上記固定部材は、上記第2コネクタと上記接地部材との間に設けられ上記第2コネクタを上記第1コネクタ側に付勢する付勢部材をさらに具備していることを特徴とする請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 上記固定部材は、上記第2コネクタの上記接地部材の上記締結方向における移動量を所定範囲に規制する規制部を具備することを特徴とする請求項2に記載のアンテナ装置。
  5. 上記接地部材は、上記第2ねじ部が上記板材と反対側に脱落することを防止する脱落防止部を具備することを特徴とする請求項2に記載のアンテナ装置。
  6. 上記アンテナエレメントは、複数の周波数帯域に対応する一又は複数の素子を具備することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
JP2004298027A 2004-10-12 2004-10-12 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP4243576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298027A JP4243576B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 アンテナ装置
KR1020050080160A KR100756146B1 (ko) 2004-10-12 2005-08-30 안테나 장치
US11/246,785 US7215291B2 (en) 2004-10-12 2005-10-11 Antenna device
EP05256326A EP1648049A1 (en) 2004-10-12 2005-10-12 Antenna mounting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298027A JP4243576B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115009A true JP2006115009A (ja) 2006-04-27
JP4243576B2 JP4243576B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=35709058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298027A Expired - Fee Related JP4243576B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 アンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7215291B2 (ja)
EP (1) EP1648049A1 (ja)
JP (1) JP4243576B2 (ja)
KR (1) KR100756146B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078709A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2008085386A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載アンテナの取付構造
JP2009537069A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両アンテナのための固定装置および固定方法
JP2010132216A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Alps Electric Co Ltd 車載用電子機器
WO2011024885A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 原田工業株式会社 車両用ルーフマウントアンテナ装置
JP2011199440A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2019122026A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 和碩聯合科技股▲ふん▼有限公司Pegatron Corporation 外付けアンテナ及び無線通信システム
WO2023127765A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 Agc株式会社 アンテナ装置及び車両用アンテナ装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003285242A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Research In Motion Limited Low profile antenna insert nut
CA2413459C (en) * 2002-11-29 2007-10-09 Research In Motion Limited Low profile antenna insert nut
US7274341B2 (en) * 2003-07-31 2007-09-25 Yokowo Co., Ltd. Antenna mounting structure
US7439930B2 (en) * 2005-03-23 2008-10-21 Asc Signal Corporation Antenna mount with fine adjustment cam
DE202005020107U1 (de) 2005-12-23 2007-02-15 Kathrein-Werke Kg An einer Leiterplatine elektrisch angeschlossene koaxiale H-Steckverbindungs-Einrichtung sowie zugehörige Steckverbindereinheit
DE202006000720U1 (de) * 2006-01-17 2006-04-20 Receptec Gmbh HF-Stecker-Befestigungsmittel
ATE535048T1 (de) * 2006-05-18 2011-12-15 Auto Kabel Man Gmbh Stromprofil für kabeldurchführungen
US7710333B2 (en) 2006-05-19 2010-05-04 Delphi Technologies, Inc. Fastening and connection apparatus for a panel-mounted vehicle antenna module
JP4637792B2 (ja) * 2006-05-30 2011-02-23 アルプス電気株式会社 車載用アンテナ装置
DE102006037166B3 (de) * 2006-08-02 2007-12-27 Wilhelm Sihn Jr. Gmbh & Co. Kg Fahrzeugantenne
US7492319B2 (en) * 2006-09-22 2009-02-17 Laird Technologies, Inc. Antenna assemblies including standard electrical connections and captured retainers and fasteners
US7564417B2 (en) * 2007-05-01 2009-07-21 Ford Global Technologies, Llc Antenna device having a non-electrical engagement during pre-lock
US20090160727A1 (en) * 2007-06-29 2009-06-25 Barry Booth EZ fit antenna base (top mount)
DE102007054140B4 (de) * 2007-11-14 2011-05-12 Wilhelm Sihn Jr. Gmbh & Co. Kg Befestigungseinrichtung für eine Fahrzeugantenne
JP5241549B2 (ja) * 2009-02-09 2013-07-17 富士通テン株式会社 車両用アンテナのコネクタ
MX2011013300A (es) 2009-06-11 2012-01-12 Electro Motive Diesel Inc Arreglo modular de antenas para locomotora.
US8537061B2 (en) * 2010-05-17 2013-09-17 General Electric Company System and apparatus for locomotive radio communications
TWM481493U (zh) * 2014-01-03 2014-07-01 Grand Tek Technology Co Ltd 天線連接結構
JP6206243B2 (ja) * 2014-02-21 2017-10-04 株式会社Soken 集合アンテナ装置
JP6053728B2 (ja) * 2014-08-14 2016-12-27 原田工業株式会社 ルーフマウントアンテナ取付構造
KR102486359B1 (ko) * 2017-09-19 2023-01-09 현대자동차주식회사 차량용 안테나 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2563946B1 (fr) 1984-05-07 1988-02-12 Mecaniplast Dispositif de raccord pour une embase d'antenne destinee a etre fixee sur une paroi et capuchon d'antiparasitage pour un tel dispositif
FR2707802B1 (fr) 1993-06-30 1995-09-22 Pizon Ernest Embase d'antenne adaptée à recevoir un connecteur coudé en forme de L.
FR2729010B1 (fr) 1994-12-30 1997-04-11 Caillot Raymond Antenne pour vehicule automobile susceptible de recevoir un adaptateur actif d'impedance et ensemble adaptateur actif d'impedance pour une telle antenne
DE19802265C2 (de) 1998-01-22 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Anschluß von Antennenkabeln an mindestens eine Fahrzeugantenne
DE19958481C2 (de) 1998-12-04 2003-02-20 Wilhelm Sihn Kg Antenne für Automobile
JP2001036315A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Nippon Antenna Co Ltd 自動車用アンテナ
US7004666B2 (en) 2001-10-09 2006-02-28 Tyco Electronics Corporation Quick-attach automotive antenna mounting assembly
JP2004048599A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Harada Ind Co Ltd 車両用ルーフマウントアンテナ装置
JP4680776B2 (ja) * 2003-11-25 2011-05-11 原田工業株式会社 車両用ルーフアンテナ取付け装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537069A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両アンテナのための固定装置および固定方法
JP2008078709A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2008085386A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載アンテナの取付構造
JP2010132216A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Alps Electric Co Ltd 車載用電子機器
WO2011024885A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 原田工業株式会社 車両用ルーフマウントアンテナ装置
GB2487853A (en) * 2009-08-27 2012-08-08 Harada Ind Co Ltd Roof mount antenna device for vehicle
GB2487853B (en) * 2009-08-27 2014-01-29 Harada Ind Co Ltd Vehicle roof mount antenna device
JP2011199440A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2019122026A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 和碩聯合科技股▲ふん▼有限公司Pegatron Corporation 外付けアンテナ及び無線通信システム
WO2023127765A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 Agc株式会社 アンテナ装置及び車両用アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1648049A1 (en) 2006-04-19
KR20060050838A (ko) 2006-05-19
JP4243576B2 (ja) 2009-03-25
KR100756146B1 (ko) 2007-09-05
US20060077112A1 (en) 2006-04-13
US7215291B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243576B2 (ja) アンテナ装置
US7564417B2 (en) Antenna device having a non-electrical engagement during pre-lock
US7399922B2 (en) Wiring fixing member
JP2009093870A (ja) 導電部材、その導電部材を有するコネクタ
JP2009055535A (ja) アンテナ接続構造及びアンテナ接続方法
US20080119088A1 (en) Shield connector and shield connector set having the same
US7239282B2 (en) Wiring structure of vehicle-mounted antenna system
US20080214046A1 (en) Connecting device having a locking mechanism
JP2011061526A (ja) 車両用ルーフマウントアンテナ
JP2004048599A (ja) 車両用ルーフマウントアンテナ装置
US6202300B1 (en) Method for electrical grounding of vehicular components
JP4856050B2 (ja) 通信用分配装置
KR20150110249A (ko) 케이블 어셈블리, 카메라 모듈 및 이를 구비하는 차량용 카메라 장치
JP2006013959A (ja) 車載用アンテナ装置
JP6644226B2 (ja) シールドシェル、及び、シールドコネクタ
KR100859907B1 (ko) 전선 연결 장치
JP2009158990A (ja) アンテナ内蔵車両外装品
JP4637792B2 (ja) 車載用アンテナ装置
US7009569B2 (en) Vent-mountable motor-vehicle antenna
JP3231997B2 (ja) フィルム状アンテナ
WO2022114161A1 (ja) 車載用アンテナ装置
US11996640B2 (en) Battery terminal connector
CN112838336B (zh) 一种射频公对公转接头、射频转接系统及车辆
JP2001135405A (ja) テレビコンセント
JP2016149278A (ja) ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees