JP2006113101A - 原稿マット、それを用いた原稿カバー、及びその原稿カバーを用いた画像読み取り装置 - Google Patents

原稿マット、それを用いた原稿カバー、及びその原稿カバーを用いた画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006113101A
JP2006113101A JP2004297326A JP2004297326A JP2006113101A JP 2006113101 A JP2006113101 A JP 2006113101A JP 2004297326 A JP2004297326 A JP 2004297326A JP 2004297326 A JP2004297326 A JP 2004297326A JP 2006113101 A JP2006113101 A JP 2006113101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
mat
sheet
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004297326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006113101A5 (ja
JP4678167B2 (ja
Inventor
So Ishikawa
宗 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004297326A priority Critical patent/JP4678167B2/ja
Publication of JP2006113101A publication Critical patent/JP2006113101A/ja
Publication of JP2006113101A5 publication Critical patent/JP2006113101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678167B2 publication Critical patent/JP4678167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 低コストの原稿マット、原稿カバーの厚みを薄くする原稿マット、それを用いた原稿カバー、及びその原稿カバーを用いた画像読み取り装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る原稿マットは、画像読み取り装置の原稿台に載置された原稿を押さえる原稿マットであって、前記原稿を押さえるシートと、平坦に張った状態の前記シートの両端部を係止する係止部と、を備える。この原稿マットによると、ウレタン材を用いないため、原稿マットのコストを低減できる。また、この原稿マットによると、当該原稿マットが取り付けられる原稿カバーに原稿マット側に張り出す凸部がある場合、その凸部を原稿マットの凹部に収容することにより、原稿マットを含む原稿カバー全体の厚みを薄くすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原稿マット、それを用いた原稿カバー、及びその原稿カバーを用いた画像読み取り装置に関する。
従来、原稿台に載置された原稿を原稿マットで押さえる画像読み取り装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。従来の原稿マットは、例えばウレタン材と、ウレタン材に張り付けられた樹脂製のシートとで構成されている。
しかしながら、ウレタン材を用いるとウレタン材の分の材料費が必要である上、ウレタン材を所定の形状に加工する加工費が必要であるため、高コストであるという問題がある。
また、従来、画像読み取り装置の原稿読み取り領域に35mmストリップフィルムなどのフィルムを搬送するフィルム搬送装置や、フィルムなどの透過原稿を照明する透過光源用ユニットなどを収容している原稿カバーが知られている。原稿カバーにフィルム搬送装置や透過光源用ユニットなどを収容すると原稿カバーが厚くなり、結果として画像読み取り装置の体格が高さ方向に増大するという問題がある。
特開2003−75944号公報
本発明は、かかる問題に鑑みて創作されたものであって、低コストの原稿マットを提供することを目的とする。
また、本発明の別の目的は、原稿カバーの厚みを薄くする原稿マット、それを用いた原稿カバー、及びその原稿カバーを用いた画像読み取り装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る原稿マットは、画像読み取り装置の原稿台に載置された原稿を押さえる原稿マットであって、前記原稿を押さえるシートと、平坦に張った状態の前記シートの両端部を係止する係止部と、を備える。この原稿マットによると、ウレタン材を用いないため、原稿マットのコストを低減できる。
さらに本発明に係る原稿マットでは、前記係止部は枠状に形成され、枠状の面が前記シートの前記原稿を押さえる面の裏面に当接する。この原稿マットによると、枠状の面がシートの裏面に当接することにより、シートの中間部の撓みを防止でき、より確実に原稿を押さえることができる。
さらに本発明に係る原稿マットでは、前記シートの前記原稿を押さえる面の裏面から前記裏面に垂直な方向に離間して設けられ、前記シートが前記原稿に押圧されて反原稿台側に撓むと前記シートの裏面に当接するシート押さえ部を更に備える。この原稿マットによると、シートが厚みのある原稿によって撓むとシート押さえ部に当接してそれ以上の撓みが防止されるので、厚みのある原稿であっても確実に押さえることができる。
さらに本発明に係る原稿マットでは、前記係止部が設けられる基板を更に備え、前記基板は、前記シートの前記原稿を押さえる面の裏面側から見ると前記シート側に凹む凹みを有する。この原稿マットによると、当該原稿マットが取り付けられる原稿カバーに原稿マット側に張り出す凸部がある場合、その凸部を凹部に収容することができる。これにより、原稿マットを含む原稿カバー全体の厚みを薄くすることができる。
上記目的を達成するため、本発明に係る原稿カバーは、原稿台に載置された原稿を押さえる請求項1〜3のいずれか一項に記載の原稿マットと、前記原稿マットを脱着自在に係止するマット係止部と、を備える。この原稿カバーによると、請求項1〜3のいずれか一項に記載の原稿マットを備えるため、原稿カバーのコストを低減できる。
上記目的を達成するため、本発明に係る原稿カバーは、原稿台に載置された原稿を押さえる請求項4に記載の原稿マットと、前記原稿マットを脱着自在に係止するマット係止部と、を備え、前記原稿マットの前記凹みによって形成される収容空間を有する。この原稿カバーによると、収容空間に例えば原稿カバーの付属部品などを収容することができる。
さらに本発明に係る原稿カバーでは、前記原稿マット側に張り出す凸部を更に備え、
前記凸部は前記収容空間に収容される。この原稿カバーによると、原稿カバー内の厚みのある部品を凸部として張り出させ、張り出させた凸部を凹部に収容することで原稿マットを含む原稿カバー全体の厚みを薄くすることができる。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像読み取り装置は、原稿台と、前記原稿台に載置された原稿を押さえる請求項5、6又は7に記載の原稿カバーと、前記原稿台に載置されている原稿を読み取るイメージセンサと、を備える。この画像読み取り装置によると、ウレタン材を用いない原稿マットを備えるため、画像読み取り装置のコストを低減できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明する。
図2(A)は、本発明の一実施例に係る画像読み取り装置としてのイメージスキャナ1の模式図である。イメージスキャナ1は、原稿台11に載置された反射原稿やフィルム搬送装置14によって搬送された透過原稿を読み取る所謂フラットベッド型である。
原稿台11は、ガラス板等の透明板で形成され、その盤面上に印刷文書、写真、書籍などの原稿Mが載置される。
原稿カバー12は、図示しないヒンジにより原稿台11の盤面を開放する姿勢から原稿台11の盤面を覆う姿勢に揺動可能に筐体13に連結されている。原稿カバー12には、写真フィルムを搬送するためのフィルム搬送装置14、図示しない第一光源ユニットなどが収容されている。フィルム搬送装置14は、挿入口15から挿入された35mmストリップフィルムをプーリ16に掛け渡されたベルト17でフィルム搬送装置14の開口18の上に搬送する。フィルムを読み取るとき原稿マット19は取り外され、フィルム搬送装置14の下面は原稿台11の盤面に圧接する。図示しない第一光源ユニットは第一光源、リフレクタ、拡散板、第一光源用インバータ回路などで構成されている。第一光源から放射された光はリフレクタで反射し、拡散板によって拡散され、開口に搬送されたフィルムを原稿台11とは逆側から均一な照度で照明する。
原稿マット19は、原稿カバー12に脱着自在に設けられている。原稿マット19は原稿台11の盤面に載置された原稿Mを押さえるとともに、第二光源20の放射光以外の光が原稿Mを照らすことがないよう原稿台11を覆うものである。原稿マット19は反射原稿を読み取るときに原稿カバー12の図示しないマット係止部に係止されることによって原稿カバー12に取り付けられ、フィルムなどの透過原稿を読み取るときに取り外される。
キャリッジ21は、原稿台11の盤面に対し平行なガイドロッド24に摺動自在に嵌合している。キャリッジ21は第二光源20、ミラー25、レンズ26、及びイメージセンサ27を搭載している。キャリッジ21はキャリッジ搬送用モータ22によって駆動されるプーリに掛けられたベルト23に牽引され、原稿台11の盤面に平行なα方向に往復移動する。尚、画像読み取り装置は、原稿台に対してイメージセンサ及びレンズの位置を固定し、複数のミラーを連動して移動させることによって主走査範囲をその幅方向に移動させるミラー移動型でもよいし、縮小光学系の代わりにロッドレンズアレイを用いた密着型イメージセンサを用いてもよい。
第二光源20も蛍光管ランプ等の管照明装置から構成されている。第二光源20はその長手方向軸線がガイドロッド24の長手方向軸線と垂直で原稿台11に平行な方向に延びるようにキャリッジ21に搭載されている。第二光源20に照射された反射原稿の主走査範囲上の反射光は、ミラー25で反射してレンズ26に入射し、レンズ26によってイメージセンサ27の受光面に集光される。
イメージセンサ27は、フォトダイオード等で構成される図示しない光電変換素子が直線的に多数配列された所謂リニアイメージセンサである。イメージセンサ27は多数の光電変換素子が管状の第二光源20の中心軸線と平行に並ぶ姿勢でキャリッジ21に搭載されている。イメージセンサ27の各光電変換素子には受光量に応じた電荷が光電変換により蓄積される。各光電変換素子に蓄積された電荷は、CCD(Charge Coupled Device)等によってイメージセンサ27の出力部に転送される。イメージセンサ27から出力されるアナログ画像信号は図2(B)に示すAFE部36によってディジタル信号に変換されて出力される。
図2(B)は、イメージスキャナ1のハードウェア構成を示すブロック図である。
イメージスキャナ1は、制御部31、第一照明部32、第二照明部33、イメージセンサ27、主走査駆動部34、キャリッジ搬送部35、アナログフロントエンド(AFE)部36、ディジタル画像処理部37、及びインタフェース38を備えている。イメージスキャナ1はインタフェース38を介して通信線、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルでパーソナルコンピュータ(PC)40などに接続される。また、制御部31はフィルム搬送装置14にも接続されている。
制御部31は、CPU、ROM、及びRAMを備える。CPUはROMに記憶されているプログラムを実行してイメージスキャナ1の各部を制御し、原稿台11に載置された原稿を読み取らせる。ROMは各種プログラム、各種データなどを記憶する不揮発性のメモリであり、RAMは各種プログラム、各種データなどを一時的に記憶するメモリである。
第一照明部32は、上述した第一光源ユニット、第一照明部用制御回路等から構成される。第一照明部用制御回路は制御部31から送信される第一照明部制御信号を受信し、第一光源の点灯、消灯を制御する。
第二照明部33は、上述した第二光源20、図示しない第二光源用インバータ回路、第二照明部用制御回路等から構成される。第二照明部用制御回路は制御部31から送信される第二照明部制御信号を受信し、第二光源20の点灯、消灯を制御する。
主走査駆動部34はイメージセンサ27を駆動するために必要な駆動パルスをイメージセンサ27に出力する駆動回路であり、例えば同期信号発生器、駆動用タイミングジェネレータ等から構成される。
キャリッジ搬送部35は、上述のキャリッジ搬送用モータ22、キャリッジ搬送用モータ駆動回路、キャリッジ駆動部用制御回路等から構成される。キャリッジ駆動部用制御回路は、制御部31から送信されるキャリッジ搬送制御信号を受信し、キャリッジ搬送用モータ22の回転方向、回転速度等を制御する。
アナログフロントエンド(AFE)部36は、アナログ信号処理部、A/D変換器等から構成される。アナログ信号処理部は、イメージセンサ27から出力されたアナログ画像信号に対して、増幅、雑音低減処理等を施す。A/D変換器はアナログ信号処理部から出力されたアナログ画像信号を量子化し、所定ビット長のディジタル表現の画素値をイメージセンサ27の光電変換素子毎に出力する。
ディジタル画像処理部37は、AFE部36から出力された画素値に対し、シェーディング補正、ガンマ補正等の処理を行ってディジタル画像データを生成する。
次に、原稿マットについて説明する。
図3は、原稿マット19をシート45が張られている側から見た斜視図である。図3に示す面45bは原稿を押さえる面である。原稿マット19は、基板44と、原稿を押さえるシート45とを備えている。シート45の素材は具体的には例えばポリエステルフィルムなどである。
図4(A)は原稿マット19及び筐体13の断面を示す斜視図であり、図4(B)は図4(A)の破線で示す矩形領域50の拡大図である。基板44は平板状に形成され、原稿台11側から見たとき原稿台11側に向かって矩形に張り出す係止部46と、係止部46の概ね中央から反原稿台11側に凹む凹部47と、凹部47の概ね中央から原稿台11側に向かって矩形に張り出すシート押さえ部48とを備えている。係止部46は、凹部47が形成されていることから、結果として枠状に張り出している。係止部46の外周形状は概ね原稿台11と同形状で、原稿台11よりも僅かに小さく形成されている。また、原稿マット19には係止部46と凹部47とを跨ぐようにして矩形の開口49が形成されている。
図5は、原稿マット19及び原稿台11の一部分の断面図である。係止部46の底壁部53の原稿台11側を向く面には、張った状態のシート45の一方の端部が両面テープや接着剤などによって接着される。シート45の図示しない他方の端部についても同様である。これによりシート45は図3に示すように張った状態で両端部が係止部46に係止される。シート45の係止部46からはみ出した部分は、基板44から突出する第一支持部50と第二支持部51とに挟まれて固定されている。前述したように係止部46は枠状に形成されており、係止部46の枠状の面がシート45に当接する。このため、シート45の中間部の撓みを防止でき、より確実に原稿を押さえることができる。
係止部46は壁部52と底壁部53とで構成されており、従って原稿マット19は係止部46を挟んでシート45側とは逆側にシート45側に凹む凹み、具体的には図5において斜線で示す凹み54を形成している。
凹部47の反シート45側を向く面は基板44の反シート45側を向く面44aよりもシート45側に位置している。従って凹部47は係止部46を挟んでシート45側とは逆側に、シート45側に凹む凹み、具体的には図5において斜線で示す凹み55を形成している。凹部47の側壁には、係止部46の底壁部53の撓みを防止するリブとしての役割もある。なお、図5に示すように底壁部53の撓みを防止するためのリブ57を別途設けてもよい。係止部46や凹部47と同様にシート押さえ部48も図5において斜線で示す凹み56を形成している。凹み54、凹み55、及び凹み56は、図中のY方向から当該原稿マット19を見るとシート45側に凹んでいる。すなわち、凹み54、凹み55、及び凹み56はシート45の原稿を押さえる面45b(図3参照)の裏面45a側から原稿マット19を見るとシート45側に凹んでいる。特許請求の範囲に記載の凹みは、凹み54、凹み55、及び凹み56に相当する。
シート押さえ部48は、シート45の原稿を押さえる面45b(図3参照)の裏面45aから裏面45aに垂直な方向に離間して設けられている。具体的には、シート押さえ部48はシート45が撓みなく張られている状態のとき裏面45aから裏面45aに垂直なX方向に0.5mm程度離間して設けられている。
図6(A)は、原稿マット19及び原稿カバー12の断面を示す模式図である。図6(A)に示す原稿マット19の断面は図4(A)に示すA−A線の断面である。原稿カバー12には、図示するように原稿マット19側を向く面側に原稿マット19側に張り出す第一の凸部61が形成されている。第一の凸部61は具体的にはフィルム搬送装置14の原稿台11側に張り出している部分である。原稿マット19を原稿カバー12に取り付けると、フィルム搬送装置14の張り出している部分は図5に示す凹み55、及び56に図6(A)に示すように収容される。なお、凹み54に収容してもよい。このように、原稿マット19に凹み54、55、及び56を設けると、原稿カバー12から張り出した部分を収容することができる。このため、原稿カバー12に収容される構成部品の中に他の部品より厚みのある部品がある場合、その部品を張り出させ、張り出させた部品を原稿マット19の凹みに収容することで、原稿マット19を含む原稿カバー12全体の厚みを薄くすることができる。その結果、イメージスキャナ1全体の厚みを薄くすることができる。ウレタン材を用いずに原稿マット19を構成すると原稿マット19に上述したように凹みを確保することができるため、原稿カバー12を薄くすることが可能になる。
図6(B)は、原稿マット19及び原稿カバー12の断面を示す模式図である。図6(B)に示す原稿マット19の断面は図4(A)に示すB−B線の断面である。原稿カバー12には、図示するように原稿マット19側を向く面側に原稿マット19側に張り出す第二の凸部62が形成されている。第二の凸部62は具体的には例えば第一光源用インバータ回路である。原稿カバー12に原稿マット19を取り付けると、第一光源用インバータ回路は図示するように原稿マット19の開口49に収容される。このように、原稿マット19に開口49を設けると、凹部47では収容しきれない部分を収容することができる。なお、第二の凸部62は例えば第一光源ユニットであってもよい。
次に、原稿マット19の作用について説明する。
図1(A)は、原稿台11に載置されている紙等の薄い原稿71を原稿マット19で押さえている様子を示す模式図である。薄い原稿71の場合、原稿71の外縁部はシート45を介して係止部46に押圧されるため、反ってしまうことなく原稿台11の盤面に押しつけられる。原稿71の中央部は、張った状態で係止されているシート45の張力によって押さえられ、反ってしまうことなく原稿台11の盤面に押しつけられる。
図1(B)は、原稿台11に載置されている本72を原稿マット19で押さえている様子を示す模式図である。紙等の薄い原稿であればシート45が反原稿台11側に撓むことはないが、本72などの厚みのある原稿の場合は原稿の厚みによってシート45が撓んでしまう。しかしながら、シート45の近傍にはシート押さえ部48が設けられているため、シート45はある程度まで撓むと図示するようにシート押さえ部48に当接してそれ以上の撓みが防止される。従って、厚みのある原稿であっても確実に押さえることができる。また、シート45の大きな撓みをシート押さえ部48で防止するようにすると、厚みのある原稿によって大きく撓むことが繰り返されることによってシート45が延びてしまい、それによりシート45の張力が失われ、薄い原稿すらも押さえることができなくなってしまうようなことも防止できる。
以上説明した本発明の原稿マット19によると、ウレタン材を用いずに原稿マット19を構成できる。従って、原稿マット19のコストを低減できる。
また、本発明の原稿マット19によると、シート45は張った状態で係止部46に係止されるため、シート45のゆがみをほぼなくすことができる。具体的には、枠状の係止部46の中央部分に凹部47が形成されており、張った状態のシート45が凹部47を覆うようにして係止されるため、シート45のゆがみであって凹部47を覆っている部分のゆがみをほぼなくすことができる。例えば係止部46を枠状ではなく矩形に張り出させ、その平面全体にシート45を貼り付けることで原稿マット19を構成することも考えられる。しかしながら、平面全体に貼り付けたシート45で原稿を押さえる場合、シート45が貼り付けられる平面にゆがみがあるとシート45もゆがんでしまい、原稿を押さえたときに原稿に原稿マット19に当接しない部分が生じ、その部分が原稿台11から浮いてしまって画質が低下してしまう可能性がある。従って、シート45が貼り付けられる平面をゆがみなく形成しなければならない。しかしながら、シート45がゆがまないよう精度よく平面を形成しようとすると製造コストが上昇し、結果としてコストを低減することができない。凹部47を設け、凹部47を覆うようにしてシート45を張るとシート45をほぼ平らにできるため、平面を精度よく形成してその平面にシート45を張る場合に比べ、シート45のゆがみを容易になくすことができる。従って、シート45のゆがみが小さい原稿マット19を低コストで製造できる。
なお、第一実施例では原稿マット19側に向かって張り出す第一の凸部61と第二の凸部62とを原稿カバー12に備える場合を例に説明したが、原稿カバー12はそれらの凸部を備えていなくてもよい。その場合は、凹み54、55、及び56にはイメージスキャナ1の付属部品などを収容するようにしてもよい。
(第二実施例)
図7(A)は第二実施例に係る原稿マット75の基板76を模式的に示す斜視図であり、図7(B)は図7(A)に示すA−A線の断面図である。第二実施例の基板76には概ね矩形に張り出す係止部77が設けられており、係止部77の概ね中央には開口78が形成されている。すなわち、第二実施例の原稿マット75には、第一実施例の原稿マット19に形成されていた凹部47は形成されていない。シート45は係止部77の面77aと面77bとに両端部を接着されることにより張った状態で係止される。
(第三実施例)
図8は、第三実施例に係る原稿マット81の基板82を模式的に示す斜視図である。第三実施例に係る原稿マット81のB−B線の断面図は図7(B)と同形状である。図示するように第三実施例の基板82には互いに離間して平行に延びる係止部83が設けられている。シート45は係止部83の面83aと83bとに両端部を接着されることにより張った状態で係止される。第三実施例はその他の点において第二実施例と実質的に同一である。
(第四実施例)
図9は、第四実施例に係る原稿マット85の基板86を模式的に示す斜視図である。図示するように第四実施例の原稿マット85は、基板86に角柱状の係止部87が形成されている。第四実施例の原稿マット85は第三実施例の原稿マット81に比べ係止部87の強度を上げることができる。
(A)及び(B)は本発明の第一実施例に係る原稿マットが原稿を押さえている様子を示す模式図。 (A)は本発明の第一実施例に係る画像読み取り装置の模式図、(B)はそのブロック図。 本発明の第一実施例に係る原稿マットの斜視図。 (A)は本発明の第一実施例に係る原稿マット及び画像読み取り装置の断面を示す斜視図、(B)は(A)の破線で示す矩形領域の拡大図。 本発明の第一実施例に係る原稿マット及び原稿台の一部分の断面図。 (A)は本発明の第一実施例に係る原稿マット及び原稿カバーの図4(A)に示すA−A線の断面を示す模式図、(B)は図4(A)に示すB−B線の断面図。 (A)は本発明の第二実施例に係る原稿マットの基板を模式的に示す斜視図、(B)は(A)に示すA−A線の断面図。 本発明の第三実施例に係る原稿マットの基板を模式的に示す斜視図。 本発明の第四実施例に係る原稿マットの基板を模式的に示す斜視図。
符号の説明
1 イメージスキャナ、11 原稿台、12 原稿カバー、19 原稿マット、27 イメージセンサ、45 シート、45a 裏面、46 係止部、48 シート押さえ部、54、55、56 凹み、61 第一の凸部(凸部)、62 第二の凸部(凸部)、75 原稿マット、77 係止部、81 原稿マット、83 係止部、85 原稿マット、87 係止部

Claims (8)

  1. 画像読み取り装置の原稿台に載置された原稿を押さえる原稿マットであって、
    前記原稿を押さえるシートと、
    平坦に張った状態の前記シートの両端部を係止する係止部と、
    を備えることを特徴とする原稿マット。
  2. 前記係止部は枠状に形成され、枠状の面が前記シートの前記原稿を押さえる面の裏面に当接することを特徴とする請求項1に記載の原稿マット。
  3. 前記シートの前記原稿を押さえる面の裏面から前記裏面に垂直な方向に離間して設けられ、前記シートが前記原稿に押圧されて反原稿台側に撓むと前記シートの裏面に当接するシート押さえ部を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の原稿マット。
  4. 前記係止部が設けられる基板を更に備え、
    前記基板は、前記シートの前記原稿を押さえる面の裏面側から見ると前記シート側に凹む凹みを有することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の原稿マット。
  5. 原稿台に載置された原稿を押さえる請求項1〜3のいずれか一項に記載の原稿マットと、
    前記原稿マットを脱着自在に係止するマット係止部と、
    を備えることを特徴とする原稿カバー。
  6. 原稿台に載置された原稿を押さえる請求項4に記載の原稿マットと、
    前記原稿マットを脱着自在に係止するマット係止部と、
    を備え、前記原稿マットの前記凹みによって形成される収容空間を有することを特徴とする原稿カバー。
  7. 前記原稿マット側に張り出す凸部を更に備え、
    前記凸部は前記収容空間に収容されることを特徴とする請求項6に記載の原稿カバー。
  8. 原稿台と、
    前記原稿台に載置された原稿を押さえる請求項5、6又は7に記載の原稿カバーと、
    前記原稿台に載置されている原稿を読み取るイメージセンサと、
    を備えることを特徴とする画像読み取り装置。
JP2004297326A 2004-10-12 2004-10-12 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP4678167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297326A JP4678167B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297326A JP4678167B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 画像読み取り装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006113101A true JP2006113101A (ja) 2006-04-27
JP2006113101A5 JP2006113101A5 (ja) 2007-10-11
JP4678167B2 JP4678167B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36381693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297326A Expired - Fee Related JP4678167B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678167B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062356U (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 三田工業株式会社 原稿覆い部材
JPH08265517A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Pfu Ltd フラットベッド型原稿読取装置及びその原稿カバー
JPH08265471A (ja) * 1996-03-07 1996-10-11 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JPH08289099A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH09146190A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sharp Corp 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062356U (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 三田工業株式会社 原稿覆い部材
JPH08265517A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Pfu Ltd フラットベッド型原稿読取装置及びその原稿カバー
JPH08289099A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH09146190A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sharp Corp 画像形成装置
JPH08265471A (ja) * 1996-03-07 1996-10-11 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678167B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100336809B1 (ko) 접촉형이미지센서및정보처리장치
JP3507284B2 (ja) ロッドレンズアレイ及び密着型イメージセンサ及び画像読取装置
TWI232997B (en) Image reading apparatus
JP4424289B2 (ja) 密着型イメージセンサ
US7589870B2 (en) Dual-mode scanner capable of performing transmissive and reflective scanning with single side lamp
JP2000004328A (ja) フィルムスキャナ
JP4208782B2 (ja) 照明装置及び密着型イメージセンサ、並びにそれらを備えた画像形成装置
JP4678167B2 (ja) 画像読み取り装置
US7864385B2 (en) Planar light source of scanning apparatus
JP3799597B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2002077539A (ja) 画像読取装置
JP4798275B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3770312B2 (ja) 定型シートホルダ及び画像読み取り装置
JP4655546B2 (ja) フィルムホルダ及び画像読み取り装置
JP4333681B2 (ja) フィルムホルダ及びフラットベッド型イメージスキャナ
JP4821191B2 (ja) フィルムホルダ及び画像読み取り装置
JP4994898B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP2006115069A (ja) 画像読み取り装置
US6499865B1 (en) Surface light source device and film scanning apparatus
JP4396593B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2007214944A (ja) 画像形成装置
JP2021072538A (ja) 画像読取装置
JP2002111978A (ja) 画像読み取り装置
JP2006311242A (ja) 画像読み取り装置及び撮像ユニット
JP2006253926A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees