JP4655546B2 - フィルムホルダ及び画像読み取り装置 - Google Patents

フィルムホルダ及び画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4655546B2
JP4655546B2 JP2004243495A JP2004243495A JP4655546B2 JP 4655546 B2 JP4655546 B2 JP 4655546B2 JP 2004243495 A JP2004243495 A JP 2004243495A JP 2004243495 A JP2004243495 A JP 2004243495A JP 4655546 B2 JP4655546 B2 JP 4655546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
original
platen
photographic film
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004243495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064714A (ja
Inventor
利明 大嶋
悦郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004243495A priority Critical patent/JP4655546B2/ja
Publication of JP2006064714A publication Critical patent/JP2006064714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655546B2 publication Critical patent/JP4655546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明はフィルムホルダ及び画像読み取り装置に関する。
写真フィルム等の透過原稿を読み取る画像読み取り装置が知られている。一般に写真フィルム等のフィルム原稿は、フィルムホルダに保持された状態で画像読み取り装置に読み取られる。フィルムホルダは画像読み取り装置が備えるイメージセンサの受光面にフィルム原稿に対する焦点が一致する位置にフィルム原稿を位置決めする。
従来のフィルムホルダとして、枠状に形成された板でフィルム原稿の端部を挟んで保持する形態のものと、2枚の透明板でフィルム原稿を挟んで保持する形態のものが知られている。
しかし、枠状に形成された板でフィルム原稿の端部を挟むフィルムホルダは、フィルム原稿の湾曲を矯正しきれずにフィルムホルダに保持されていない中央部が湾曲した状態でフィルム原稿を保持する場合がある。また、湿度変化や画像読み取り装置が発生する熱によって読み取り途中でフィルム原稿の湾曲状態が変化することもある。湾曲した状態でフィルムホルダに保持されたフィルム原稿は、イメージセンサの受光面に焦点が一致する位置から外れた位置に保持されることになる。このため、従来のフィルム原稿の端部を挟むフィルムホルダによると、フィルム原稿を読み取った画像がぼやけることがある。
また、フィルム原稿を2枚の透明板で挟むフィルムホルダによると、透明板とフィルム原稿の間に微小隙間が形成されるためにニュートンリングが発生することがある。透明板の表面を拡散面にすることによりニュートンリングを防止することができるものの、フィルム原稿とイメージセンサとの間の光路上に位置する拡散面は、イメージセンサの受光面に結像される透過光像をぼやかすという問題がある。これを防止するためにフィルム原稿のイメージセンサ側の表面と透明板が密着しないように、薄い枠状のシートを透明板とフィルム原稿の間に挟んで使用するフィルムホルダも知られている。しかし、この対策では、シートの厚さでしかフィルム原稿と透明板との隙間を確保できないためニュートンリング防止効果が不十分でニュートンリングの発生を完全には防止することができない。
本発明は、上述の問題を解決するために創作されたものであって、画像読み取り装置の読み取り領域に写真フィルムを正確に位置決めできるフィルムホルダ及びそれを用いた画像読み取り装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のフィルムホルダは、フィルム原稿を画像読み取り装置の読み取り領域に位置決めするためのフィルムホルダであって、前記フィルム原稿の中央部が凸に湾曲するように前記フィルム原稿の両端部を保持する保持部と、前記凸に湾曲したフィルム原稿を凸方向から押さえて位置決めする透明部と、を備える。
本発明によると、透明部が凸に湾曲したフィルム原稿を押さえるため、フィルム原稿の中央部を透明部に密着させることができる。したがって、本発明によると、フィルム原稿を2枚の透明板で挟むことなく、画像読み取り装置の読み取り領域にフィルム原稿を正確に位置決めすることができる。
上記目的を達成するための本発明の他の態様のフィルムホルダは、フィルム原稿を画像読み取り装置の読み取り領域に位置決めするためのフィルムホルダであって、前記フィルム原稿の第一面が凸に湾曲するように前記フィルム原稿の両端部を保持する保持部と、前記フィルム原稿の凸に湾曲した前記第一面を押さえて位置決めするプラテンを有する透明部と、を備える。
これによると、透明部のプラテンがフィルム原稿の凸に湾曲した第一面を押さえるため、フィルム原稿の第一面をプラテンに密着させることができる。したがって、これによると、フィルム原稿を2 枚の透明板で挟むことなく、画像読み取り装置の読み取り領域
にフィルム原稿を正確に位置決めすることができる。
前記保持部は、前記第一面の第一端部を前記支持面から離れた位置で支える第一支持部と、前記第一面の裏面である前記フィルム原稿の第二面の前記第一端部より内側を前記第一支持部より前記プラテンに近い位置で押さえる第一押さえ部と、前記第一面の前記第一端部と対向する第二端部を前記プラテンから離れた位置で支える第二支持部と、前記フィルム原稿の前記第二面の前記第二端部より内側を前記第二支持部より前記プラテンに近い位置で押さえる第二押さえ部と、を有してもよい。
これによると、第一面の両端部を第一支持部及び第二支持部で支えられたフィルム原稿の第二面の第一支持部と第二支持部の間を、第一押さえ部及び第二押さえ部が押さえるため、フィルム原稿を湾曲させることができる。
前記フィルムホルダは、前記プラテンに対して傾斜し、一部が前記第一支持部を形成している第一支持斜面と、前記第一支持斜面と平行で、一部が前記第一押さえ部を形成している第一押さえ斜面と、をさらに備えてもよい。
これによると、互いに平行な第一支持斜面と第一押さえ斜面とでフィルム原稿を保持するため、フィルム原稿が保持部に保持されることによって折れ曲がることを防止できる。
前記第一支持斜面は、前記プラテンに対して1 0 度以上2 0 度以下傾斜している平
坦面であることが望ましく、特に約1 5 度傾斜していることが望ましい。
前記フィルムホルダは、前記プラテンに対して傾斜し、一部が前記第二支持部を形成している第二支持斜面と、前記第二支持斜面と平行で、一部が前記第二押さえ部を形成している第二押さえ斜面と、をさらに備えてもよい。
これによると、互いに平行な第二支持斜面と第二押さえ斜面とでフィルム原稿を保持するため、フィルム原稿が保持部に保持されることによって折れ曲がることを防止できる。
前記第二支持斜面は、前記プラテンに対して1 0 度以上2 0 度以下傾斜している平
坦面であることが望ましく、特に約1 5 度傾斜していることが望ましい。
前記第一押さえ部と前記第二押さえ部の少なくともいずれか一方は前記プラテンか
ら前記フィルム原稿の厚さより遠く離れた位置で前記第二面を押さえてもよい。
第一押さえ部と第二押さえ部との間でフィルム原稿が撓んだ状態でフィルム原稿が第一押さえ部とプラテンで狭持され、かつ第二押さえ部とプラテンでも狭持される場合、第一押さえ部と第二押さえ部との間でフィルム原稿の第二面が凸に湾曲することを防止できず、その結果フィルム原稿の第一面がプラテンから浮き上がることを防止できない。これに対し、これによると、第一押さえ部と第二押さえ部との間でフィルム原稿が撓んでいたとしても、必ず第一面が凸に湾曲するためフィルム原稿とプラテンを確実に密着させることができる。
前記フィルムホルダは、前記第一支持部、前記第二支持部及び前記透明部が設けられたベースと、前記第一押さえ部及び前記第二押さえ部が設けられ、前記ベースに係止されるカバーと、をさらに備えてもよい。
これによると、ベースに設けられた第一支持部及び第二支持部にフィルム原稿を載置しようとする際に、フィルム原稿が第一支持部または第二支持部から脱落したとしても、第一支持部及び第二支持部が設けられているベースに透明部が設けられているためベースからフィルム原稿が脱落することを防止できる。
前記ベースは、前記カバーの縁部がはまり押圧する凹部を有してもよい。
これによると、ベースの凹部にカバーの縁部がはまり、カバーの縁部がベースの凹部
を押圧するため、がたつきなくベースにカバーを係止することができる。
前記透明部は帯電防止機能を有してもよい。
これによると、透明部が帯電防止機能を有するため、塵埃が静電気により透明部に付
着することを防止できる。
前記プラテンは拡散面でもよい。
これによると、プラテンとフィルム原稿との間に微小な隙間が形成された場合にニュートンリングが発生することを防止できる。
上記目的を達成するための本発明の画像読み取り装置は、フィルム原稿を画像読み取り装置の読み取り領域に位置決めするためのフィルムホルダであって、前記フィルム原稿の中央部が凸に湾曲するように前記フィルム原稿の両端部を保持する保持部と、前記凸に湾曲したフィルム原稿を凸方向から押さえて位置決めする透明部と、前記フィルムホルダを位置決めする位置決め部と、前記位置決め部に位置決めされた前記フィルムホルダの前記透明部に位置決めされた前記フィルム原稿を読み取るイメージセンサと、前記フィルム原稿の透過光像を前記イメージセンサの受光面に結像させる光学系を備え、前記透明部は、前記受光面に前記光学系の焦点が合うように、前記凸に湾曲したフィルム原稿を凸方向から押さえて位置決めすることを特徴とする。
本発明によると、正確に位置決めされたフィルム原稿をイメージセンサで読み取ることができるため、フィルム原稿を鮮明に読み取ることができる。
前記位置決め部は前記プラテンが拡散面である前記フィルムホルダを位置決めし、前記イメージセンサは前記第一面の裏面側から前記フィルム原稿を読み取ってもよい。
これによると、イメージセンサに向かってフィルム原稿を透過した光がプラテンの拡散面で拡散することがない。このため、これによると、プラテンの拡散面によってフィルム原稿を読み取った画像がぼやけることを防止できる。
以下、複数の実施例に基づいて本発明の実施の形態を説明する。各実施例において同一の符号が付された構成要素は、その符号が付された他の実施例の構成要素と対応する。
(第一実施例)
図2は本発明による画像読み取り装置の第一実施例としてのスキャナ1を示す模式図である。
イメージセンサ10は、直線上に配列された光電変換素子群を備え、CCDリニアイメージセンサ、CMOSリニアイメージセンサ等で構成される。イメージセンサ10は、可視光、赤外光等の所定の波長領域の光を各光電変換素子で光電変換し、走査線上の画像の濃淡に相関する電気信号を出力する。尚、イメージセンサ10は、レンズ縮小型であってもよいし、密着型であってもよい。
ローラ18、22、34、40は、図示しないモータによって駆動され、フィルムホルダ32を所定の直線に沿って往復移動させる。フィルムホルダ32の移動方向を副走査方向という。副走査方向は走査線に垂直である。ローラ18、22、34、40は、請求項に記載の位置決め部に相当し、フィルムホルダ32を所定の位置に位置決めしている。尚、本発明はセンサ移動型の画像読み取り装置にも適用することができる。例えばフラットベッド型イメージセンサであれば、プラテンガラスが請求項に記載の位置決め部に相当する。
レンズ12、ミラー14及び光源38は、フィルムホルダ32に保持された写真フィルム28等のフィルム原稿の透過光像をイメージセンサ10の受光面に結像させる光学系である。ローラ18、22、34、40に位置決めされたフィルムホルダ32に保持された写真フィルム28に対するレンズ12の焦点にイメージセンサ10の受光面が位置している。光源38は、キセノンランプ等を用いた管照明装置から構成され、長手方向軸が主走査線に平行な姿勢である。尚、光源は面光源であってもよい。
フィルムホルダ32は、写真フィルム28等の透過フィルムからなる原稿を光学系の焦点がイメージセンサ10の受光面に一致する位置に保持する。写真フィルム28はフィルムホルダ32の透明板42によって位置決めされる。透明板42は、請求項に記載の透明部に相当し、ガラス、プラスチック等で平板状に構成される。透明板42は帯電防止機能を備えることが望ましい。帯電防止機能は静電気による塵埃の付着を防止する。帯電防止機能は、透明板42の表面に帯電防止層を形成したり、帯電しにくい透明材料を選択することにより、実現することができる。透明板42の写真フィルム28に接する面30は、請求項に記載のプラテンに相当する。以下、透明板42の写真フィルム28に接する面をプラテンという。
プラテン30は拡散面であることが望ましい。プラテン30を拡散面にすることにより、写真フィルム28とプラテン30との間に微小な隙間が形成されている場合にニュートンリングが発生することを防止できる。写真フィルム28からイメージセンサ10に到る光路上に透明板の拡散面が存在する場合、拡散面によって写真フィルム28の透過光が拡散するため、イメージセンサ10の受光面に結像される透過光像がぼやける。これに対し、光源38から写真フィルム28に到る光路上に拡散面が存在しても、写真フィルム28に照射される白色光が拡散するだけである。したがって、プラテン30が拡散面であってもイメージセンサ10の受光面に結像される写真フィルム28の透過光像がぼやけることはない。尚、写真フィルム28は、プラテン30にベース26の表面36が接するように載置してもよいし、プラテン30に乳剤層24の表面20が接するように載置してもよい。撮影時の光の入射方向に着目すれば乳剤層24の表面20がイメージセンサ10側にある状態、すなわちプラテン30にベース26の表面36が接した状態で写真フィルム28を読み取ることが望ましい。またニュートンリングの発生に着目すれば、乳剤層24の表面20がプラテン30に接した状態で写真フィルム28を読み取ることが望ましい。
プラテン30にはハードコート処理を施すことが望ましい。ハードコート処理により、写真フィルム28とプラテン30とが擦れることによりプラテン30に傷がつくことを防止できる。
図3はスキャナ1を示すブロック図である。
光源部50は、光源38及びその駆動回路で構成される。
搬送部52は、ローラ18、22、34、40を回転させるモータ及びその駆動回路で構成される。
アナログフロントエンド(AFE)56は、CDS(相関二重サンプリング)等によるノイズ除去、増幅、A/D変換等の機能を有する。
画像処理部58は、ガンマ補正、先鋭化処理、モアレの除去処理、シェーディング補正、欠陥画素の補間、ホワイトバランスの補正等の機能を有するASICである。尚、これらの機能を制御部54で実行するソフトウェアで実現してもよい。また、これらの機能をパーソナルコンピュータ(PC)2等で構成される外部システムに備えてもよい。例えば、TWAINドライバ等のソフトウェアでこれらの機能を実現してもよい。
外部インタフェースコントローラ60は、PC2等の外部システムとスキャナ1とを通信可能に接続する。
図4は、本発明の第一実施例によるフィルムホルダ32の構成を示す模式的な断面図である。
保持部62は、写真フィルム28が湾曲するように写真フィルム28の両端部を保持する。保持部62は、例えば35mmストリップフィルムの長辺近傍を保持し、フィルムの短辺が湾曲するようにフィルムを係止する構造である。具体的には例えば次のとおりである。
保持部62は、矩形の開口部64を有する枠状に形成される。開口部64は写真フィルム28の透過光をミラー14に通過させる。
保持部62は写真フィルム28の両端部が係止される2つの溝66、68を有する。溝66、68は、それぞれ保持部62の内側に向かって開口している。互いに対向する溝66から溝68までの距離は写真フィルム28の幅より狭い。このため、溝66、68に写真フィルム28の両端部が係止されると写真フィルム28は湾曲する。尚、写真フィルム28の端部を係止する構造はフックであってもよいし、写真フィルム28の端部を狭持する構造であってもよい。
図4(A)に示すように写真フィルム28を保持部62に係止し、透明板42が固定されている図示しないベースに保持部62を係止すると、写真フィルム28の凸に湾曲した面36が図4(B)に示すようにプラテン30に押し当てられる。その結果、写真フィルム28のプラテン30に押し当てられた中央部はプラテン30に密着する。この結果、写真フィルム28の中央部は、光学系の焦点が正確にイメージセンサ10の受光面に一致する位置に位置決めされる。
図2に示す光源38が発光すると、光源38から放射された光は透明板42を透過して写真フィルム28を照明する。光源38に照明された写真フィルム28の透過光は、保持部62の開口部64(図4参照)を通過し、ミラー14及びレンズ12を経てイメージセンサ10の受光面に到達する。
以上説明した本発明の第一実施例によると、写真フィルム28の中央部は、プラテン30に密着するため、光学系の焦点が正確にイメージセンサ10の受光面に一致する位置に位置決めされる。したがって、本発明の第一実施例によると、光源38に照明された写真フィルム28の透過光像がイメージセンサ10の受光面に鮮明に結像される。したがって、本発明の第一実施例によると、スキャナ1は写真フィルム28を鮮明に読み取ることができる。
(第二実施例)
図5、図6はそれぞれ本発明の第二実施例によるフィルムホルダ32を示す平面図、斜視図である。フィルムホルダ32は、ベース76及びカバー72を備えている。
ベース76は、プラスチック等からなり、矩形の開口部(図1参照)112を有する枠状に形成されている。開口部112は透明部としての透明板42に閉塞されている。透明板42は、図6に示すように金属等からなる複数の支持板82、104によって固定されている。支持板82及び支持板104の構成は実質的に同一である。支持板82と支持板104は透明板42を間に挟んで対向する位置に配列されている。支持板82の端部には請求項に記載の第一支持斜面に相当する斜面84が形成されている。支持板104の端部には請求項に記載の第二支持斜面に相当する斜面100が形成されている。ベース76には複数のフック80、102が形成されている。フック80及びフック102の構成は実質的に同一である。フック80に形成されている凹部88及びフック102に形成されている凹部108は請求項に記載の凹部に相当する。ベース76には複数の突部83、107が形成されている。突部83と突部107は透明板42を間に挟んで対向する位置に配列されている。突部83、107は、透明板42に載置された写真フィルム28の短辺方向の移動を規制する。
カバー72は、プラスチック等で形成され、中央部に矩形の開口部70を有する枠状に形成されている。カバー72は、ヒンジ78、98によってベース76に揺動自在に接続されている。カバー72には、フック80、102が挿入される複数の開口部74、92が形成されている。開口部70を囲む縁部のベース76側には、細長い斜面86、96が形成されている。請求項に記載の第一押さえ斜面に相当する斜面86及び請求項に記載の第二押さえ斜面に相当する斜面96の構成は実質的に同一である。斜面86と斜面96は互いに平行な方向に延びている。
図1は図5のI−I線断面図である。
支持板82に形成された斜面84は、請求項に記載の保持部を構成し、プラテン30に対して約15度傾斜した平坦面である。プラテン30に対する斜面84の傾斜角は10度以上20度以下であることが望ましい。斜面84の幅は、少なくとも写真フィルム28の感光領域に斜面84が触れない幅であって、例えば2mm程度とする。
カバー72の縁部に形成された斜面86は、請求項に記載の保持部を構成し、フック80、102によってカバー72がベース76に係止された状態において支持板82の斜面84と平行になる。またその状態においてプラテン30から斜面86までの最低高は、写真フィルム28の厚さより高く、例えば0.5mm程度とする。
フィルムホルダ32に写真フィルム28をセットする手順は以下の通りである。はじめに図6に示すようにカバー72を揺動させてベース76の斜面84、100に写真フィルム28を載置可能な状態にする。この状態で写真フィルム28の両端部が突部83と突部107の内側に収まるように写真フィルム28をベース76の斜面84、100に載置する。このとき写真フィルム28をベース76の斜面84、100に載置することに失敗したとしても、透明板42がベース76の開口部112(図1参照)を閉塞しているため、ベース76から写真フィルム28が脱落することはない。次にカバー72を揺動させ、カバー72の開口部74、92にフック80、102を押し込み、カバー72をベース76に係止する。
カバー72の縁部に形成された突部110が図1(B)に示すようにベース76のフック80に形成されている凹部88にはまると、カバー72はベース76にスナップフィットによって結合される。突部110が凹部88にはまった状態では、写真フィルム28の第二面20がカバー72の斜面86に押圧され、写真フィルム28の第一面36がベース76の斜面84に押圧されることによって、フィルムホルダ32に写真フィルム28が狭持される。写真フィルム28が狭持されたフィルムホルダ32は、透明板42のイメージセンサ10側に写真フィルム28が位置する姿勢でローラ18、22、34、40等の位置決め部に位置決めされる。
カバー72の斜面86とベース76の斜面84に写真フィルム28の長辺側の縁部の一方が狭持され、カバー72の斜面96とベース76の斜面100に写真フィルム28の長辺側の縁部の他方が狭持されると、写真フィルム28は透明板42側に凸に湾曲し、凸に湾曲した第一面36がプラテン30に押さえられる。その結果、プラテン30に写真フィルム28の第一面36が密着する。この状態、すなわちベース76にカバー72が係止された状態では、写真フィルム28の長辺近傍の、カバー72の斜面86にもプラテン30にも押圧されていないわずかな部位のみが湾曲している。カバー72の斜面86にもプラテン30にも押圧されない部位が残るようにカバー72の斜面86を設計することにより、斜面86と斜面96の間で写真フィルム28が弛んでいても、写真フィルム28を必ず透明板42側に凸に湾曲させることができる。
以上説明した本発明の第二実施例によると、フィルムホルダ32に両端部を狭持された写真フィルム28がプラテン30に密着するため、写真フィルム28を画像読み取り装置の読み取り領域に正確に位置決めすることができる。
尚、写真フィルム28の両端部を挟む斜面は、曲面であってもよい。
(第三実施例)
図7は、本発明の第三実施例によるフィルムホルダ32を示す断面図である。本発明の第三実施例によるフィルムホルダ32の構成は、図5、図6、図1に示した構成と以下の点で異なっている。
ベース76は写真フィルム28の第一面36に線で接触する第一支持部116及び図示しない第二支持部を有する。第一支持部116及び第二支持部の構成は実質的に同一である。第一支持部116は、プラテン30から離れた位置に形成された角である。
カバー72は写真フィルム28の第二面20に線で接触する第一押さえ部114及び図示しない第二押さえ部を有する。第一押さえ部114及び第二押さえ部の構成は実質的に同一である。第一押さえ部114は、カバー72がベース76に係止された状態においてプラテン30から離れた位置に位置する角である。カバー72がベース76に係止された状態において、第一押さえ部114からプラテン30までの最短距離は第一支持部116からプラテン30までの最短距離よりも短い。カバー72がベース76に係止された状態において、第一押さえ部114は第一支持部116よりもフィルムホルダ32の内側に位置する。したがって、第一押さえ部114が接する写真フィルム28の部位は、第一支持部116が接する写真フィルム28の部位よりも内側である。
カバー72がベース76にスナップフィットにより結合された状態では、ベース76の第一支持部116及び第二支持部に写真フィルム28の第一面36の両端部が押圧され、第一支持部116及び第二支持部より内側で写真フィルム28の第二面20がカバー72の第一押さえ部114及び第二押さえ部に押圧される。この結果、写真フィルム28は、ベース76の第一支持部116及び第二支持部と、カバー72の第一押さえ部114及び第二押さえ部とによって保持される。すると、写真フィルム28は透明板42側に凸に湾曲し、凸に湾曲した第一面36がプラテン30に押さえられる。この状態、すなわち凸に湾曲した写真フィルム28の第一面36がプラテン30に押さえられた状態では、写真フィルム28の第一面36はプラテン30に密着する。
以上説明した本発明の第三実施例によると、フィルムホルダ32に両端部を保持された写真フィルム28がプラテン30に密着するため、写真フィルム28を画像読み取り装置の読み取り領域に正確に位置決めすることができる。
(第四実施例)
図8は、本発明の第四実施例によるフィルムホルダ32を示す斜視図である。フィルムホルダ32は、複数の写真フィルム28を保持可能な構成であってもよい。また、ベース76の斜面84及び斜面100に載置された写真フィルム28を取り上げやすいように、指先が入る程度の大きさの切り欠き120、122をベース76に形成してもよい。切り欠き120の縁及び切り欠き122の縁は、写真フィルム28の短辺方向の移動を規制する突部83と突部107の間まで入り込んでいる。
本発明の第二実施例によるフィルムホルダを示す断面図。 本発明の第一実施例によるスキャナを示す模式図。 本発明の第一実施例によるスキャナを示すブロック図。 本発明の第一実施例によるフィルムホルダを示す断面図。 本発明の第二実施例によるフィルムホルダを示す平面図。 本発明の第二実施例によるフィルムホルダを示す斜視図。 本発明の第三実施例によるフィルムホルダを示す断面図。 本発明の第四実施例によるフィルムホルダを示す斜視図。
符号の説明
1 スキャナ(画像読み取り装置)、10 イメージセンサ、18、22、34、40 ローラ(位置決め部)、28 写真フィルム、30 プラテン、32 フィルムホルダ、42 透明板(透明部)、62 保持部、72 カバー、76 ベース、84 斜面(第一支持斜面)、86 斜面(第一押さえ斜面)、88、108 凹部、96 斜面(第二押さえ斜面)、100 斜面(第二支持斜面)、114 第一押さえ部、116 第一支持部、

Claims (5)

  1. フィルム原稿を画像読み取り装置の読み取り領域に位置決めするためのフィルムホルダであって、
    前記フィルム原稿の中央部が凸に湾曲するように前記フィルム原稿の両端部を保持する保持部と、
    前記凸に湾曲したフィルム原稿凸方向から押さえて位置決めする透明部と、
    を備えることを特徴とするフィルムホルダ。
  2. 前記保持部は、
    前記フィルム原稿の端部が、前記透明部から離れた位置で支持されることを特徴とする請求項1に記載のフィルムホルダ。
  3. 前記透明部は帯電防止機能を有することを特徴とする請求項1または2に記載のフィルムホルダ。
  4. 前記透明部は拡散面であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルムホルダ。
  5. フィルム原稿を画像読み取り装置の読み取り領域に位置決めするためのフィルムホルダであって、
    前記フィルム原稿の中央部が凸に湾曲するように前記フィルム原稿の両端部を保持する保持部と、
    前記凸に湾曲したフィルム原稿を凸方向から押さえて位置決めする透明部と、
    前記フィルムホルダを位置決めする位置決め部と、
    前記位置決め部に位置決めされた前記フィルムホルダの前記透明部に位置決めされた前記フィルム原稿を読み取るイメージセンサと、
    前記フィルム原稿の透過光像を前記イメージセンサの受光面に結像させる光学系を備え、
    前記透明部は、前記受光面に前記光学系の焦点が合うように、前記凸に湾曲したフィルム原稿を凸方向から押さえて位置決めすることを特徴とする画像読み取り装置。
JP2004243495A 2004-08-24 2004-08-24 フィルムホルダ及び画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP4655546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243495A JP4655546B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 フィルムホルダ及び画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243495A JP4655546B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 フィルムホルダ及び画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064714A JP2006064714A (ja) 2006-03-09
JP4655546B2 true JP4655546B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36111301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243495A Expired - Fee Related JP4655546B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 フィルムホルダ及び画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655546B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9191534B2 (en) 2013-10-18 2015-11-17 Seiko Epson Corporation Film holder, method for generating read image, and scan system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI330488B (en) * 2006-12-08 2010-09-11 Primax Electronics Ltd Clamp capable of fixing a positive film and a negative film
JP6295737B2 (ja) * 2014-03-10 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 写真フィルムホルダー
WO2018142625A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 株式会社Pfu 画像読取補助装置および画像読取装置
JP6575618B2 (ja) * 2018-02-20 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 フィルムホルダー、画像データの生成方法およびスキャンシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172978A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Pentax Corp フィルムホルダ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293637A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムキヤリア
JPH11133524A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Asahi Optical Co Ltd フィルムホルダ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172978A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Pentax Corp フィルムホルダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9191534B2 (en) 2013-10-18 2015-11-17 Seiko Epson Corporation Film holder, method for generating read image, and scan system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006064714A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000032230A (ja) 走査装置における取外し可能な媒体ホルダーの取付システム
TWI232997B (en) Image reading apparatus
JP4655546B2 (ja) フィルムホルダ及び画像読み取り装置
JP2001008003A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002077539A (ja) 画像読取装置
JP6575618B2 (ja) フィルムホルダー、画像データの生成方法およびスキャンシステム
JP3770312B2 (ja) 定型シートホルダ及び画像読み取り装置
JP6295594B2 (ja) フィルムホルダー、画像データ生成方法およびスキャンシステム
JP6528717B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4174269B2 (ja) 画像読取装置
JP4678167B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4821191B2 (ja) フィルムホルダ及び画像読み取り装置
JP2002111978A (ja) 画像読み取り装置
JPH04150661A (ja) 原稿読取装置
US20080106771A1 (en) Pressing device and scan apparatus using the same
JP3029656B2 (ja) 画像読取り装置
JPH0624829Y2 (ja) 原稿カセット
JP2005322956A (ja) 画像読取装置
JPS61100719A (ja) 読取り装置
JP2006067209A (ja) フィルムホルダ及び画像読み取り装置
JP2000180994A (ja) 読取装置
JP2005012246A (ja) 画像読み取り装置
JPH0458666A (ja) 透過原稿読取装置
JP2007036939A (ja) 画像読み取り装置用照明ユニットおよび画像読み取り装置
JPH04112557U (ja) 画像読取り装置の光源

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees