JP2006112149A - 安全手摺 - Google Patents

安全手摺 Download PDF

Info

Publication number
JP2006112149A
JP2006112149A JP2004301473A JP2004301473A JP2006112149A JP 2006112149 A JP2006112149 A JP 2006112149A JP 2004301473 A JP2004301473 A JP 2004301473A JP 2004301473 A JP2004301473 A JP 2004301473A JP 2006112149 A JP2006112149 A JP 2006112149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
scaffolding
handrail
members
scaffold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091587B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Tada
朋幸 夛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alinco Inc
Original Assignee
Alinco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alinco Inc filed Critical Alinco Inc
Priority to JP2004301473A priority Critical patent/JP4091587B2/ja
Publication of JP2006112149A publication Critical patent/JP2006112149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091587B2 publication Critical patent/JP4091587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/14Railings
    • E04G5/147Railings specially adapted for mounting prior to the mounting of the platform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】足場の妻側端部に上段側足場の先行手摺として取り付ける安全手摺であって、取付けが容易で、構造的にも頑丈な安全手摺を提供する。
【解決手段】足場用建枠7の両縦材8,8の間隔より狭い間隔で対向配置される左右一対の縦桟2,2、両縦桟2,2の上端部をつなぐ横桟3及び両縦桟2,2の中間部をつなぐ中桟4からなる手摺本体6を有し、手摺本体6の両縦桟2,2には足場用建枠7の横材9両端部に掛止されるフック11を設け、両縦桟2,2の下端部には足場用建枠7の両縦材8,8に係嵌されて固定される固定金具12を設け、フック11取付位置の上側には足場板の妻側端部から工具等が落下するのを防止する幅木5を両縦桟2,2に亘って取り付ける。
【選択図】図8

Description

本発明は、建設作業現場において、左右一対の縦材と両縦材の上端部をつなぐ横材とからなる足場用建枠を対向させて両建枠の横材間に足場板を架け渡して組み立てられる足場の組立にあたり、足場の妻側端部において、新設する上段側足場の先行手摺として取り付ける安全手摺に関する。
足場の組立にあたり上段側足場板の先行手摺として足場の桁側、つまり足場板の長手方向に沿った足場の側面側に設置される安全手摺は、従来より知られているが、足場の妻側端部において、新設する上段側足場板の先行手摺として取り付ける安全手摺は今だ採用されていない。従来、足場の妻側端部には、足場用建枠の両縦材に棒材を水平に掛け渡して鉄線等で縛るようにしていたが、取付けに手間がかかる上に、非常に不安定であった。
本発明は、足場の妻側端部において上段側足場の先行手摺として取り付ける安全手摺であって、短時間で簡単容易に取り付ける出来る、構造的にも頑丈な安全手摺を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、左右一対の縦材8,8と両縦材8,8の上端部をつなぐ横材9とからなる足場用建枠7を対向させて両建枠7,7の横材9,9間に足場板17を架け渡して組み立てられる足場の組立にあたり、足場の妻側端部に上段側足場の先行手摺として取り付ける安全手摺であって、足場用建枠7の両縦材8,8の間隔より狭い間隔で対向配置される左右一対の縦桟2,2、両縦桟2,2の上端部をつなぐ横桟3及び両縦桟2,2の中間部をつなぐ中桟4からなる手摺本体6を有し、手摺本体6の両縦桟2,2にはその中間所要部に足場用建枠7の横材9両端部に掛止されるフック11を設け、両縦桟2,2の下端部には足場用建枠7の両縦材8,8に係嵌されて固定される固定金具12を設け、フック11取付位置の上側には足場板の妻側端部から工具等が落下するのを防止する幅木5を両縦桟2,2に亘って取り付けてなることを特徴とする。
請求項2は、請求項1に記載の安全手摺において、前記固定金具12は、コ字状枠片13と、コ字状枠片13に係嵌された足場用建枠7の縦材8を圧接するロックネジ15とからなることを特徴とする。
請求項3は、請求項1又は2に記載の安全手摺において、前記手摺本体6には、両縦桟2,2の下端部側をつなぐ補強桟5を設けてなることを特徴とする。
請求項1に係る安全手摺によれば、足場用建枠7の両縦材8,8の間隔より狭い間隔で対向配置される左右一対の縦桟2,2、両縦桟2,2の上端部をつなぐ横桟3及び両縦桟2,2の中間部をつなぐ中桟4からなる手摺本体6を有し、手摺本体6の両縦桟2,2にはその中間所要部に足場用建枠7の横材9両端部に掛止されるフック11を設け、両縦桟2,2の下端部には足場用建枠7の両縦材8,8に係嵌されて固定される固定金具12を設けてなるもので、作業者が足場の内側にて安全手摺1を両手で持ち上げながら、フック11を足場用建枠7の横材9に足場の外側から掛止させて、横材9に荷重を預けた状態でフック11を支点として手摺本体6を下向きに回転させながら直立状態にした後、固定金具12を足場用建枠7の縦材8に外側から係嵌させるようにすることよって、作業者は、安全手摺1を足場の内側から一人で簡単容易にして且つ安全に取り付けることができる。また、この安全手摺1は、構造的に頑丈で安定した取付けができると共に、部材点数が少なく、構造が簡単であるから、製作が容易で、きわめて安価に提供することができる。
また、手摺本体6にはフック11取付位置の上側に幅木5を両縦桟2,2に亘って取り付けているから、足場板17の妻側端部から工具等が落下するのを防止することができる。
請求項2に記載のように、固定金具12が、コ字状枠片13と、これに係嵌されて足場用建枠7の縦材8を圧接するロックネジ15とからなるものによれば、固定金具12の構造がきわめて簡単で製作が容易であるから、コストを安くできる。
請求項3に記載のように、手摺本体6に両縦桟2,2の下端部側をつなぐ補強桟18を設けることにより、手摺本体6が一層頑強で安定した構造となり、耐用性が向上する。
図1の(a) は本発明に係る安全手摺1の正面図、(b) は平面図、(c) は側面図であり、図2の(a) は図1の(a) の矢印イで示す部分の拡大正面図、(b) は同部分の拡大平面図、(c) は同部分の拡大背面図、(d) は(a) の左側面図であり、図3の(a) は図1の(a) の矢印ロで示す部分の拡大正面図、(b) は同部分の拡大平面図であり、図4の(a) は幅木5の全体を示す正面図、(b) はその平面図である。また図5〜図9は安全手摺1の取付方法を説明する説明図である。足場用建枠7は、図5に示すように、左右一対の縦材8,8と、両縦材8,8の上端部をつなぐ横材9と、縦材8と横材9との間の補強材10とによって門形に形成されている。安全手摺1は、図1に示すように、足場用建枠7の両縦材の間隔より狭い間隔で対向配置される左右一対の縦桟2,2と、両縦桟2,2の上端部をつなぐ横桟3と、この横桟3に近い位置で両縦桟2,2の中間部をつなぐ中桟4と、両縦桟2,2の下端部をつなぐ補強桟18とからなる手摺本体6を有する。
手摺本体6の両縦桟2,2にはその中間所要部、即ち縦桟2の長さの中心位置より下方寄りの位置に、足場の外側から足場用建枠7の横桟3の両端部に掛止されるフック11が設けられ、両縦桟2,2の下端部には足場の外側から足場用建枠7の両縦材8,8に夫々係嵌されて固定される固定金具12が設けられ、そしてフック11取付位置の上側には、足場用建枠7,7間に架け渡される足場板17(図7〜図9参照)の妻側端部から工具、資材等が落下するのを防止するための幅木5が手摺本体6の両縦桟2,2に亘って取り付けられている。
フック11はL字形の金物で、手摺本体6の縦桟2に溶接により取り付けられている。固定金具12は、図2の(a) 〜(d) から分かるように、取付部材14を介して手摺本体6の縦桟2に取り付けられたコ字状枠片13と、コ字状枠片13の開口端部に螺装されていて、コ字状枠片13内に係嵌された足場用建枠7の縦材8を図2の(b) に示すように圧接するロックネジ15とからなる。取付部材14は手摺本体6の縦桟2に対し溶接によって取り付けられ、コ字状枠片13は取付部材14に対し溶接によって取り付けられる。
幅木5は、図3の(a) ,(b) 及び図4の(a) ,(b) から分かるように、上側端部を外側へ直角に折り曲げて折曲縁部5aを形成し、この折曲縁部5aの両端部を切欠して切欠部5b,5bを形成したものである。幅木5の取付けにあたっては、図3の(a) に示すように、この幅木5を、手摺本体6の両縦桟2,2に取り付けてあるフック11,11の上に載せると共に、上端折曲縁部5aを両縦桟2,2の間に突入させて両端切欠部5b,5bを縦桟2,2に係合させた状態で、この幅木5を両縦桟2,2に対し溶接することによって取り付けている。このように取り付けることによって、幅木5を手摺本体6の両縦桟2,2に体裁良く且つ安定状態に取り付けることができる。また、上側端部を外側へ直角に折り曲げて折曲縁部5aを形成しているから、使用時に、幅木5の上端に振れて手足を怪我するようなことがない。
上記のように構成される安全手摺1の取付方法について説明すると、先ず、図5に示すように、地上に一対の足場用建枠7,7を対向配置して、両足場用建枠7,7の対向する縦材8,8杆にブレス16を掛張しながら、一段目の足場を組み立て、そしてこの一段目の足場の妻側端部となる足場用建枠7に安全手摺1を取り付ける。
この安全手摺1の取付けにあたっては、図6に示すように、足場の内側にいる作業者が安全手摺1を両手で持ち上げながら、フック11,11を足場用建枠7の横材9に外側から掛止させて、この横材9に荷重を預けた状態とする。この時、作業者の片方の手は図示のように手摺本体6の補強桟5を保持する。こうして足場用建枠7の横材9にフック11を掛止した状態で、このフック11を支点として手摺本体6を図6の矢印方向に下向きに回転させながら直立状態にした後、手摺本体6の両縦桟2,2の下端部にある固定金具12,12のコ字状枠片13,13を足場用建枠7の縦材8,8に外側から係嵌させ、図2の(b) に示すような状態からロックネジ15を回し、縦材8を圧接して固定し、これにより一段目足場の妻側端部となる足場用建枠7に安全手摺1を取り付ける。この取付状態を図5及び図7に示す。
こうして一段目の足場の妻側端部となる足場用建枠7に安全手摺1を取付けたならば、対向する足場用建枠7,7の対向する横材9,9間に足場板17を架け渡す。図7の(b)
には架け渡した足場板17を仮想線で示す。図7の(a) 及び(b) から分かるように、一段目の足場用建枠7に安全手摺1を取り付けた状態において、安全手摺1の高さの約2/3が足場作業床レベル(足場板17の上面位置)から上方へ突出し、残りの1/3が足場作業床レベルより下方に位置し、また幅木5は、その下端位置が略々足場作業床レベルにある。
上記のようにした架け渡した足場板17の上に作業者が乗って、一段目の足場用建枠7に二段目の足場用建枠7を継ぎ足し、図8に示すような状態とする。この二段目の足場用建枠7の継ぎ足し作業時には、この図8に示すように一段目の足場の妻側端部に安全手摺1が先行して取り付けられているため、作業者は、この安全手摺1によって継ぎ足し作業を安全に行うことができる。
以降は、図5〜図8によって説明した上記のような作業を繰り返し行い、足場の妻側端部において、新設する上段側足場の先行手摺として安全手摺1を取り付けてゆく。図9は上記のようにして順次新設する上段側足場の先行手摺として安全手摺1を取り付けた状態を示したものである。この場合、安全手摺1は、各段の足場用建枠7にそのまま付け置きするのが好ましいが、先行手摺としての役割を果たした後、その安全手摺1を取り外して、次の上段側足場の先行手摺として取り付けるようにしてもよい。しかし、そのまま付け置きすれば、図9から分かるように下段側の安全手摺1は、足場妻側端部の開口部からの落下防止機能(開口部手摺)を有することになる。
以上の説明は、足場の妻側端部において新設する上段側足場の先行手摺としての安全手摺1の取付方法についてのみ説明したが、足場の桁側、つまり足場板の長手方向に沿った足場の側面側に設置される安全手摺は、図示は省略するが、従来知られた方法によって取り付けられるようになっている。
以上説明した本発明の安全手摺1は、足場用建枠7の両縦材8,8の間隔より狭い間隔で配置される左右一対の縦桟2,2、両縦桟2,2の上端部をつなぐ横桟3及び両縦桟2,2の中間部をつなぐ中桟4からなる手摺本体6を有し、この手摺本体6の両縦桟2,2には足場用建枠7の横材9両端部に掛止されるフック11を設け、両縦桟2,2の下端部には足場用建枠7の両縦桟2,2に係嵌されて固定される固定金具12を設けてなるもので、作業者が足場の内側で安全手摺1を両手で持ち上げながら、フック11,11を足場用建枠7の横材9に足場の外側から掛止させて、この横材9に荷重を預けた状態で、フック11を支点として手摺本体6を下向きに回転させながら直立状態にした後、固定金具12,12のコ字状枠片13,13を足場用建枠7の縦材8,8に外側から係嵌させ、ロックネジ15を回して縦材8を固定すればよいから、作業者は、安全手摺1を一人で足場の内側から簡単容易に且つ安全に取り付けることがでる。
そして、この安全手摺1の手摺本体6には、フック11取付位置の上側に幅木5が両縦桟2,2に亘って取り付けられているから、作業中に工具や資材等が足場板17の妻側端部から落下するのを防止し、作業の安全を図ることができる。また、この安全手摺1は、構造的に頑丈で安定した取付けができると共に、部材点数が少なく、構造がきわめて簡単であるから、製作が容易で、きわめて安価に提供することができる。
またこの実施形態では、固定金具12として、コ字状枠片13と、コ字状枠片13に係嵌された足場用建枠7の縦材8を圧接するロックネジ15とからなるものを使用したが、この固定金具としては、一般に使用されるコ型クランプやパイプクランプ等を使用してもよい。但し、この実施形態のような構成の固定金具12によれば、構造がきわめて簡単で製作が容易であるから、コストを安くすることができる。
またこの実施形態では、手摺本体6の両縦桟2,2の下端部をつなぐ補強桟18を設けているから、手摺本体6が頑強で安定した構造となり、耐用性が向上する。
(a) は本発明に係る安全手摺の一実施形態の正面図、(b) は平面図、(c) は側面図である。 (a) は図1の(a) の矢印イで示す部分の拡大正面図、(b) は同部分の拡大平面図、(c) は同部分の拡大背面図、(d) は(a) の左側面図である。 (a) は図1の(a) の矢印ロで示す部分の拡大正面図、(b) は同部分の拡大平面図である。 (a) は幅木の全体を示す正面図、(b) はその平面図である。 一段目の足場用建枠に安全手摺を取り付けた状態を示す斜視図である。 安全手摺のフックを足場用建枠の横材に掛止する要領を説明する斜視図である。 (a) は一段目の足場用建枠に安全手摺を取り付けた状態を示す正面図、(b)は側面図である。 一段目の足場用建枠に二段目の足場用建枠を継ぎ足した状態を示す斜視図である。 順次新設する上段側足場の先行手摺として安全手摺を取り付けた状態を示す正面図、(b) は側面図である。
符号の説明
1 安全手摺
2 縦桟
3 横桟
4 中桟
5 幅木
6 手摺本体
7 足場用建枠
8 縦材
9 横材
11 フック
12 固定金具
13 コ字状枠片
15 ロックネジ
18 補強桟

Claims (3)

  1. 左右一対の縦材と両縦材の上端部をつなぐ横材とからなる足場用建枠を対向させて両建枠の横材間に足場板を架け渡して組み立てられる足場の組立にあたり、足場の妻側端部に上段側足場の先行手摺として取り付ける安全手摺であって、
    足場用建枠の両縦材の間隔より狭い間隔で対向配置される左右一対の縦桟、両縦桟の上端部をつなぐ横桟及び両縦桟の中間部をつなぐ中桟からなる手摺本体を有し、
    手摺本体の両縦桟にはその中間所要部に足場用建枠の横材両端部に掛止されるフックを設け、両縦桟の下端部には足場用建枠の両縦材に係嵌されて固定される固定金具を設け、フック取付位置の上側には足場の妻側端部から工具等が落下するのを防止する幅木を両縦桟に亘って取り付けてなる安全手摺。
  2. 前記固定金具は、コ字状枠片と、コ字状枠片に係嵌された縦材を圧接するロックネジとからなる請求項1に記載の安全手摺。
  3. 前記手摺本体には、両縦桟の下端部側をつなぐ補強桟を設けてなる請求項1又は2に記載の安全手摺。
JP2004301473A 2004-10-15 2004-10-15 安全手摺 Active JP4091587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301473A JP4091587B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 安全手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301473A JP4091587B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 安全手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112149A true JP2006112149A (ja) 2006-04-27
JP4091587B2 JP4091587B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=36380899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301473A Active JP4091587B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 安全手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091587B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009114912A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Vcs Management Consult Bvba Device and method for safely erecting and dismantling a scaffold
EP2175087A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-14 Wilhelm Layher Verwaltungs-GmbH Verfahren zur Montage und zur Demontage eines Fahrgerüsts
EP3974598A1 (de) * 2020-09-23 2022-03-30 Ebner event logistics GmbH Geländermodul
WO2024082268A1 (en) * 2022-10-21 2024-04-25 At-Pac China Business Trust End integrated advance guardrail for scaffolding systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009114912A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Vcs Management Consult Bvba Device and method for safely erecting and dismantling a scaffold
BE1018056A5 (nl) * 2008-03-20 2010-04-06 Vcs Man Consult Bvba Inrichting en werkwijze voor het veilig opbouwen en afbreken van een steiger.
EP2175087A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-14 Wilhelm Layher Verwaltungs-GmbH Verfahren zur Montage und zur Demontage eines Fahrgerüsts
EP3974598A1 (de) * 2020-09-23 2022-03-30 Ebner event logistics GmbH Geländermodul
WO2024082268A1 (en) * 2022-10-21 2024-04-25 At-Pac China Business Trust End integrated advance guardrail for scaffolding systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP4091587B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567432B2 (ja) 法面の作業床構築システムと作業床構築装置及び作業床パネル
CA2399915A1 (en) Scaffolding safety apparatus and method of installation
JP2010229700A (ja) 妻側先行手摺り
JP4641870B2 (ja) 階段と梯子を兼ねた足場板
JP4091587B2 (ja) 安全手摺
WO2002063117A1 (en) Arch shut-off
KR200413590Y1 (ko) 고하중 비계 및 이의 조립구조
JP3862707B2 (ja) 高架橋の張出スラブの構築方法および張出スラブ用プレキャストコンクリート板
US4858724A (en) Safety fence for scaffolds
JP4129460B2 (ja) 枠組足場用荷受けステージの取付装置
JP2005076445A (ja) 安全手摺
KR200372312Y1 (ko) 구조물 공사용 고소작업 안전발판
JP2002250123A (ja) 巾木及び枠組足場
JP2000328774A (ja) 枠組足場の交差筋交い用手摺り
JP6276073B2 (ja) 拡幅・狭幅用足場部材及びこの足場部材を組み込んでなる仮設足場
JP3638761B2 (ja) H形枠組み足場
JP4177827B2 (ja) 足場用階段
JPH0736995Y2 (ja) 足場装置
JPH0740595Y2 (ja) 足場設置及び解体作業用吊り台
JP3095491U (ja) 枠組足場の先行手摺
JP2500351Y2 (ja) 仮設足場の手摺枠装置
JP5587027B2 (ja) 足場板受け材およびシステム支保工
JP3077559B2 (ja) 建築物構築用ジャンピング足場の支持機構
KR200326093Y1 (ko) 철재 거푸집의 조립식 난간
JPS6324192Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250