JP2002250123A - 巾木及び枠組足場 - Google Patents

巾木及び枠組足場

Info

Publication number
JP2002250123A
JP2002250123A JP2001049602A JP2001049602A JP2002250123A JP 2002250123 A JP2002250123 A JP 2002250123A JP 2001049602 A JP2001049602 A JP 2001049602A JP 2001049602 A JP2001049602 A JP 2001049602A JP 2002250123 A JP2002250123 A JP 2002250123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
baseboard
plate
bracket
scaffold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001049602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4611546B2 (ja
Inventor
Noboru Mizuochi
昇 水落
Masami Suzuki
正美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SNT Corp
Original Assignee
SNT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNT Corp filed Critical SNT Corp
Priority to JP2001049602A priority Critical patent/JP4611546B2/ja
Publication of JP2002250123A publication Critical patent/JP2002250123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611546B2 publication Critical patent/JP4611546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が複雑とならず、着脱作業も容易でコス
トダウンを図れる巾木とこの巾木を利用した枠組足場を
提供すること。 【解決手段】 縦方向に起立する板状本体1と、本体1
の内側から横方向に張出した隙間塞ぎ板2と、からなる
巾木Aに於て、本体1の前後両サイド外側面に略々くの
字状のブラケット3の下部を固定又は回転自在に結合し
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築現場,土木工
事現場等において作業用,歩行用に使用する枠組足場と
この枠組足場に使用される巾木に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に建築・土木工事現場では脚柱と横
架材とからなる建枠を多数並行に起立し、各横架材間に
は長手方向に沿って多数の足場板を架設し、又隣接する
脚柱同士はX字状のフレスを介して結合され、足場板上
で作業者が歩行し作業を行うようしている。更に足場板
の左右両サイドは脚柱との間に隙間が発生している為こ
の隙間から工具,建築材等が落下するのを防止するため
足場板に沿って巾木を設けているのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の枠組足場で
は足場板の両サイドに巾木を設けているが、この巾木は
脚柱に対して番線で結合したり、クランプを使用した
り、又は楔を利用した継手を介して脚柱に結合している
のが普通である。しかしながら、巾木を上記の手段で脚
柱に結合する場合、巾木自体の構造が複雑となったり、
上記手段の着脱作業が面倒であったり、構造が複雑だっ
たりしており作業性に劣り、コストアップにもなってい
る。
【0004】そこで、本発明の目的は、構造が複雑とな
らず、着脱作業も容易でコストダウンを図れる巾木とこ
の巾木を利用した枠組足場を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の巾木の手段は、縦方向に起立する板状本体
と、本体の内側から横方向に張出した隙間塞ぎ板と、か
らなる巾木に於て、本体の前後両サイド外側面に略々く
の字状のブラケットの下部を固定又は回転自在に結合し
たことを特徴とするものである。
【0006】この場合、隙間塞ぎ板の基端が本体に対し
て固定又は回転自在に結合されると共に先端が水平又は
斜め下方に向けて傾斜しながら張出しているのが好まし
い。
【0007】同じく、本体の外側面にブラケットに対向
するガイド板を設け、本体とガイド板との間でブラケッ
トを保持しながら当該ガイド板を回転させるのが好まし
い。
【0008】更に、このガイド板の外端にフックを設け
ているのが好ましい。
【0009】同じく、本発明の枠組足場の手段は、脚柱
と横架材とからなる建枠を多数起立し、横架材間に足場
板を長手方向に沿って多数架設し、各足場板の左右両側
に巾木を起立している枠組足場に於て、巾木が縦方向に
起立する板状本体と、本体から横方向に張出して足場板
上に配設された隙間塞ぎ板と、本体の外側面の前後両サ
イドに回転自在に結合したブラケットとで構成され、上
記ブラケットを介して本体が脚柱に着脱自在に取付けら
れていることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
もとづいて説明する。
【0011】図1乃至図6は本発明の一実施の形態に係
る巾木とこの巾木を利用した枠組足場を示す。
【0012】枠組足場Bは図1に示すように、脚柱6と
脚柱6間に架設した横架材7とで構成した建枠8を有
し、この建枠8を多数起立し、各建枠8間に横架材7を
介して長手方向に沿って足場板9を多数架設し、更に各
足場板9の左右両サイドに巾木Aを配設している。
【0013】足場板9は前後両サイドにフック10を有
し、このフック10を介して横架材7に着脱自在に引掛
られている。
【0014】フック10を横架材7に引掛けた時、隣接
する足場板9,9間には隙間が発生する場合があるが、
この場合には、この隙間に対応して隙間塞ぎ用の板が配
設される。
【0015】隣接する建枠8,8同士はX字状のブレス
12で結合され、これにより建枠8が常時起立できるよ
うになっている。
【0016】巾木Aは、図2,図3に示すように、縦方
向に起立する板状本体1と、本体1の内側から横方向に
張出した隙間塞ぎ板2とからなり、更に本体1の前後両
サイド外側面に略々くの字のブラケット3の下部が回転
自在に軸支されている。本体1の上部には長手方向に沿
って断面四角形状の補強部13が板体を折り曲げて形成
されている。
【0017】隙間塞ぎ板2は図3に示すように水平に張
出しても良く、斜め下方に向けて傾斜させても良い。
【0018】隙間塞ぎ板2の基端は図示のように本体1
に固定しても良く、ヒンジ等を介して回転自在に結合し
ても良い。本体1と隙間塞ぎ板2の表面には補強用のリ
ブRが形成されている。
【0019】隙間塞ぎ板2の長手方向の長さは本体1よ
り短かく成形され、これにより隙間塞ぎ板2の前後両端
には隙間14が形成され、フック10が隙間塞ぎ板2と
干渉しないようにしている。
【0020】ブラケット3は図3,図4に示すように、
垂直片3aとこの垂直片3aに一体に連設した傾斜片3
bとからなり、傾斜片3bの下部が長孔3cに挿入した
軸15を介して回転自在に本体1に結合されている。
【0021】本体1の外側面にはブラケット3に対向し
てこのブラケット3を挾むようにガイド板4を設け、本
体1とガイド板4との間でブラケット3を保持しながら
当該ブラケット3を回転させるようにしている。ガイド
板4は両端が固定されながら中央部が外方に膨出して本
体1との間に隙間5を形成している。
【0022】更に図6に示すように、ガイド板4の外端
にはフックH1,H2が形成され、隣接する巾木A,A
はこれらのフックH1,H2を嵌合させることにより長
手方向に接続される。
【0023】巾木Aを足場板9の左右両サイドに取付け
る場合には、本体1を足場板9の左右両サイドに起立
し、隙間塞ぎ板2を足場板9上に配設し、次いでブラケ
ット3のピン孔3dをブレス止め用の止め具19に差し
込み脚柱6に結合する。隙間塞ぎ板2が足場板9上に当
接していることにより、足場板9の左右両サイドの隙間
が塞がれ、足場板9から工具,ごみ等が下方に落下する
のが防止される。
【0024】足場板9に沿って多数の巾木Aを直列に配
置する場合は脚柱6に対して隣接する巾木Aの各ブラケ
ット3の垂直片3aが重ねて結合され、傾斜片3bは重
ねられないように傾斜している。
【0025】図7は本発明の他の実施の形態に係る巾木
を示す。この巾木は本体1と本体1の内側下部に隙間塞
ぎ板2を回転自在な結合機構17を介して結合したもの
である。隙間塞ぎ板2は使用時に水平又は斜め下方に傾
斜し、不使用時には上方に回転させて本体1に沿って格
納されるようになっている。
【0026】結合機構17は巾木本体1の下部に内側に
設けた下向きのL状ピン18からなり、ピン18に隙間
塞ぎ板2の基端に形成した孔を挿入し、ピン18に沿っ
て矢印Y方向に回転させるものである。隙間塞ぎ板2が
本体1に沿って起立した時は保持金具20で保持するも
のである。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果が得られる。
【0028】(1) 各請求項の発明によれば、巾木とこの
巾木を利用した枠組足場は、巾木がその本体に簡単なブ
ラケットを設けているだけであり、このブラケットを利
用して脚柱に着脱できるようにしているから、巾木自体
の構造が簡単であり、脚柱に対する着脱作業が容易とな
り、加工性,組付性が向上し、コストダウンを図れる。
【0029】(2) 請求項1,2の発明によれば、隙間塞
ぎ板が本体から横方向に張出しているから、この隙間塞
ぎ板を足場板上に配設でき、足場板の左右両サイドの隙
間を塞ぐことができ、工具,ごみ等が下方に落下するの
が防止できて安全である。
【0030】(3) 請求項3の発明によれば、ブラケット
を巾木本体とガイド板とで保持しているから、巾木の弛
み、振れが防止できる。
【0031】(4) 請求項4の発明によれば、隣接する二
つの巾木同志がフックを介して長手方向に結合でき、巾
木が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る枠組足場の斜視図
である。
【図2】図1の一部拡大斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る巾木の斜視図であ
る。
【図4】図1の一部拡大右側面図である。
【図5】図1の一部拡大正面図である。
【図6】巾木の拡大平面図である。
【図7】他の実施の形態に係る巾木とブラケットの正面
図である。
【符号の説明】
1 本体 2 塞ぎ板 3 ブラケット 4 ガイド板 5 隙間 6 脚柱 7 横架材 8 建枠 9 足場板 A 巾木 B 枠組足場 H1,H2 フック

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向に起立する板状本体1と、本体の
    内側から横方向に張出した隙間塞ぎ板2と、からなる巾
    木に於て、本体の前後両サイド外側面に略々くの字状の
    ブラケット3の下部を固定又は回転自在に結合したこと
    を特徴とする巾木。
  2. 【請求項2】 隙間塞ぎ板の基端が本体に対して固定又
    は回転自在に結合されると共に先端が水平又は斜め下方
    に向けて傾斜しながら張出していることを特徴とする請
    求項1の巾木。
  3. 【請求項3】 本体の外側面にブラケットに対向するガ
    イド板を設け、本体とガイド板との間でブラケットを保
    持しながら当該ガイド板を回転させることを特徴とする
    請求項1又は2の巾木。
  4. 【請求項4】 ガイド板の外端にフックが設けられてい
    ることを特徴とする請求項3の巾木。
  5. 【請求項5】 脚柱と横架材とからなる建枠を多数起立
    し、横架材間に足場板を長手方向に沿って多数架設し、
    各足場板の左右両側に巾木を起立している枠組足場に於
    て、巾木が縦方向に起立する板状本体と、本体から横方
    向に張出して足場板上に配設された隙間塞ぎ板と、本体
    の外側面の前後両サイドに回転自在に結合したブラケッ
    トとで構成され、上記ブラケットを介して本体が脚柱に
    着脱自在に取付けられていることを特徴とする枠組足
    場。
JP2001049602A 2001-02-26 2001-02-26 巾木及び枠組足場 Expired - Lifetime JP4611546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049602A JP4611546B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 巾木及び枠組足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049602A JP4611546B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 巾木及び枠組足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250123A true JP2002250123A (ja) 2002-09-06
JP4611546B2 JP4611546B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18910684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049602A Expired - Lifetime JP4611546B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 巾木及び枠組足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4611546B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161458A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nikko Co Ltd 足場用幅木
JP2007247261A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Alinco Inc 足場板用幅木の取付装置
JP2011021365A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Alinco Inc 足場板用の幅木付き隙間塞ぎプレート
JP2011246944A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Kyc Machine Industry Co Ltd 仮設足場用幅木
JP2012207459A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 幅木および幅木を組み込んでなる仮設足場

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167163U (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 住金鋼材工業株式会社 枠組足場における養生装置
JPH0179729U (ja) * 1987-11-19 1989-05-29
JPH10183992A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Fujita Corp 幅木固定用クランプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167163U (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 住金鋼材工業株式会社 枠組足場における養生装置
JPH0179729U (ja) * 1987-11-19 1989-05-29
JPH10183992A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Fujita Corp 幅木固定用クランプ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161458A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nikko Co Ltd 足場用幅木
JP4533736B2 (ja) * 2004-12-09 2010-09-01 日工株式会社 足場用幅木
JP2007247261A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Alinco Inc 足場板用幅木の取付装置
JP4567623B2 (ja) * 2006-03-16 2010-10-20 アルインコ株式会社 足場板用幅木の取付装置
JP2011021365A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Alinco Inc 足場板用の幅木付き隙間塞ぎプレート
JP2011246944A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Kyc Machine Industry Co Ltd 仮設足場用幅木
JP2012207459A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 幅木および幅木を組み込んでなる仮設足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP4611546B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002250123A (ja) 巾木及び枠組足場
JP4996916B2 (ja) 金網パネルおよび手摺の取付け方法
KR200439291Y1 (ko) 벽체 거푸집과 데크 지지바 연결용 연결구
JP2002356989A (ja) 枠組足場における手摺の取付装置
JP2002089032A (ja) 足場装置
KR20120004756U (ko) 시스템비계
KR20120005423U (ko) 건물 외부 작업용 케이지
JP5019153B2 (ja) 仮設足場用妻側幅木
JP6029365B2 (ja) 建物用庇
JP4091587B2 (ja) 安全手摺
JPH10273970A (ja) ベランダ等の乗り越え用ブリッジ装置
KR200321084Y1 (ko) 유로 폼 패널의 보강구조
JP2007209456A (ja) 柵体
JP2996385B2 (ja) 組立式足場
JP3035247B2 (ja) 木造建築物における軸組構造
JP3599240B2 (ja) 鉄筋コンクリート造壁式構造の外断熱建築物に於ける外壁形成方法及び用いる金具
KR100636409B1 (ko) 철거푸집 작업틀
KR200466569Y1 (ko) 철골 설치용 안전 난간대
JP3842678B2 (ja) デッキ床の接合用金具及び接合構造
JPH0874412A (ja) 建築用足場及びその構築方法
JP5597348B2 (ja) 隙間塞ぎ材及び枠組足場
KR200355444Y1 (ko) 철거푸집 작업틀
JP3566534B2 (ja) 建物ユニット及びユニット建物
JPH08429Y2 (ja) 仮設足場用スライド式ブレース手摺枠
JP2621111B2 (ja) 組立式押入ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4611546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term