JP2006111991A - 耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維およびその製造方法 - Google Patents

耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006111991A
JP2006111991A JP2004298568A JP2004298568A JP2006111991A JP 2006111991 A JP2006111991 A JP 2006111991A JP 2004298568 A JP2004298568 A JP 2004298568A JP 2004298568 A JP2004298568 A JP 2004298568A JP 2006111991 A JP2006111991 A JP 2006111991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
fiber
heat resistance
highly hygroscopic
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004298568A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsukamoto
暁 塚本
Minoru Masuda
実 増田
Haruo Asai
治夫 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2004298568A priority Critical patent/JP2006111991A/ja
Publication of JP2006111991A publication Critical patent/JP2006111991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】 耐熱性に優れ、高吸湿性を示し、良好な繊維風合いをもつポリアミド系繊維、およびそれを低コストで製造する方法を提供すること。
【解決手段】 ポリアミド46と少なくとも一種以上の他のポリマー成分をブレンドした繊維であって、他のポリマー成分が非晶状態で繊維中に存在する少なくとも一種以上のポリアミド化合物から構成されてなり、DSC示差走査熱量分析装置での測定による融解温度の吸熱ピーク温度が270℃以上にしか現れず、吸湿率が4%以上である耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維。および、ポリアミド46とポリアミド6を構成比として65/35〜35/65の範囲で混合し、紡糸する前記のような耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は取り扱い性と快適性に優れた繊維に関し、ポリアミド46を特定のポリマーとブレンドし紡糸することにより得られる、耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維とその製造方法に関するものである。
綿や羊毛等に代表される天然繊維は、その風合いや、むれ感がない等の着心地の良さが好まれている。この快適な着用感の主たる要因は、天然繊維が適度な吸湿性を有することにある。しかしながら、天然繊維は、しなやかさ、光沢感等審美性に欠けると共に、表面のなめらかなタッチ、着用時のひんやり感等についても不十分である。また、耐摩耗性や強度も不十分でスポーツ用途には不向きである。
これに対しポリアミド繊維は、強度、しなやかさ、光沢感、発色性、染色堅牢性、耐摩耗性、ソフトさ等に優れた特性を有する。そのために、インナーウエアー、スポーツウエアー、パンティーストッキング等の衣料用繊維製品等に好まれて用いられてきている。
従来、ポリアミド系繊維としては、ナイロン6がよく知られており、高強力で、耐久性に優れているため、種々の衣料用繊維製品に好んで用いられている。しかし、ナイロン6の平衡水分率(標準状態での吸湿性)は、ポリエステル繊維に比べて高いものの、吸湿性は天然繊維に比べて劣り、着用時の快適感は未だ不十分である。そのため、ナイロン6などのポリアミド系繊維の吸湿特性を改善する試みが、種々検討されてきている。
例えば、ポリアミド繊維にポリビニルピロリドンを添加し、重合時に還元剤を添加したポリアミド組成物から、吸湿性ポリアミド繊維を製造する方法が開示されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開平7−150415号公報 特開平9−188917号公報
しかしながら、これらの方法では確かに吸湿性ポリアミド繊維を得ることができるが、たとえばポリビニルピロリドンは水溶性ポリマーであるために、ポリマーに添加した後でも、ポリマー表面にブリードアウトしてくるという懸念がある。また、副生成物であるピロリドンなども溶出して耐熱性にも問題がある。
耐熱性に優れているナイロン46の特長を生かして、ナイロン6を芯成分、ナイロン46を鞘成分とした複合繊維で耐熱性と柔軟性に優れた繊維を得る検討もされている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平8−158160号公報
しかしながら、芯成分であるナイロン6の融点が220℃前後と低いため、エアバッグ等の瞬時にしか熱のかからない用途では問題ないが、高温時の耐久性が求められる分野では、ナイロン6の融点の低さが問題となる。また、紡糸においても複合紡糸するための複雑なノズルブロックを必要とするためコストが高くなってしまうという問題も残っている。
また、耐熱性に優れているナイロン46は球晶の成長が早いために最大延伸倍率が低いため、速い速度で紡糸したり、十分に延伸することが困難で、強度を高くすることが難しい。球晶生成の問題を解決するために、従来より様々な試みが行われている(例えば、特許文献4参照。)。
特開昭63−112719号公報
しかしながら、口金より吐出された糸条に液体ミストを噴霧し冷却固化させるためには、特別な装置を備える必要があり、コストが高くなる問題がある。
本発明は、耐熱性に優れ、高吸湿性を示し、良好な繊維風合いをもつポリアミド系繊維、及びそれを低コストで製造する方法を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、以下の構成からなる。
1. ポリアミド46と少なくとも一種以上の他のポリマー成分をブレンドした繊維であって、他のポリマー成分が非晶状態で繊維中に存在する少なくとも一種以上のポリアミド化合物から構成されてなり、DSC示差走査熱量分析装置での測定による融解温度の吸熱ピーク温度が270℃以上にしか現れず、吸湿率が4%以上であることを特徴とする耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維。
2. 他のポリマー成分を構成するポリアミド化合物がポリアミド6であることを特徴とする上記第1に記載の耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維。
3. ポリアミド46と他のポリマー成分の構成比が65/35〜35/65であることを特徴とする上記第1又は第2に記載の耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維。
4. 沸水収縮率が18〜35%であることを特徴とする上記第1から第3のいずれかに記載の耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維。
5. 染着速度が60%以上であることを特徴とする上記第1から第4のいずれかに記載の耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維。
6. ポリアミド46とポリアミド6を構成比として65/35〜35/65の範囲で混合し、紡糸することを特徴とする上記第1から第5のいずれかに記載の耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維の製造方法。
本発明によれば、取り扱い性と快適性に優れたポリアミド繊維の提供が可能となり、前記のようなポリアミド繊維を得る簡便かつ低コストな製造方法の提供を可能とした。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリアミド46とは1,4−ジアミノブタンとアジピン酸の縮合重合物であるポリテトラメチレンアジパミドであり、また本発明の目的を損なわない範囲で、さらにつや消し剤、抗酸化剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、制電剤、難燃剤などの添加物を配合しても良い。
ポリアミド46と共に構成されるポリマー成分については特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレートなどのポリエステル、あるいは、例えばポリアミド6、ポリアミド66などのポリアミド、あるいは、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンなどが挙げられる。特にポリアミド46との親和性からポリアミドが好ましく、その中でも価格と非晶状態の形成しやすさ、吸湿性から、ポリアミド6が好ましい。
ポリアミド46と他のポリマー成分をブレンドする方法として、それぞれのポリマーを溶融状態で混合して剪断力をかけて均一化させてからストランドを押し出し、作成したチップを一般的な溶融紡糸装置へ供給する方法、ポリマーチップの平均的な表面積の差を20%以下とし、それぞれのポリマーをチップの状態で所定量混合し、ブレンダーで30分以上攪拌して均一化させた混合ポリマーを一般的な溶融紡糸装置へ供給する方法、それぞれのポリマーを二軸のエクストルーダーでそれぞれ溶融させてから混合し、スタティックミキサーでさらに均一化させて紡糸する方法、エクストルーダー直前でそれぞれのポリマーチップを定量供給し、攪拌装置を経てエクストルーダーへ供給して紡糸する方法等があるが、いずれを採用しても構わない。
また、ポリアミド46と混合されるポリアミドが非晶状態で存在するようにするためにはポリマーの分散レベルを高める必要があるので、紡糸工程ではエクストルーダー出口の圧力P1と紡糸口金内圧力P2の関係を下記式(1)の関係にするのが好ましく、また、エクストルーダー出口の直径D1とブレーカープレートの孔径D2と口金孔の直径D3の関係を下記式(2)の関係にするのが好ましい。
式(1) P1<P2
式(2) D1>D2>D3
理由は定かではないが、P1<P2の関係については、紡糸口金内圧力をエクストルーダー出口の圧力よりも大きくすることで、ギアポンプから押し出される、つまり高圧領域に移動する時において一方のポリマーが選択的に密度が上がり、その瞬間に分子が移動しやすくなることで分散性が向上すると考える。また、D1>D2>D3の関係については、段々と通過するオリフィス径を小さくすることでポリマーに段階的に大きくなる剪断力がかかり、ポリマー間の分散性が向上すると考えている。
ポリアミド46と共に構成されるポリマー成分は少なくとも一種以上のポリアミド化合物から構成されるが、親和性の観点からポリアミド化合物のみから構成されるのが好ましく、工業生産における管理の観点からは1種のポリアミドのみ、特にポリアミド6が好ましい。
ポリアミド46と共に構成されるポリマー成分はポリアミド46の溶融粘度よりも低い方が好ましい。紡糸工程において口金から吐出されたポリマーにかかる張力をポリアミド46の方に集中させることが、その他のポリマーを非晶状態で繊維化させるのに有効であるからである。好ましい相対粘度差は0.1以上であり、さらには0.3以上が一層好ましい。しかし、あまりに相対粘度差が大きいと紡糸操業性が悪化するので、好ましくは3以下であり、さらには2以下が一層好ましい。
ポリアミド繊維としての相対粘度は2.8以上5.0未満であることが好ましい。ポリアミド46と他のポリマーを混合した場合、この範囲で有れば紡糸操業性に問題なく製造しやすいためである。より好ましい範囲は3.0以上4.0未満である。
本発明でいう他のポリマー成分の非晶状態とは、結晶を構成していない状態を意味し、具体的にはDSC示差走査熱量分析装置における測定で融解による吸熱ピークを有さない、もしくは融解エンタルピーΔHが5cal/g以下である場合を指す。融点を有する結晶性のポリマーは、昇温過程においてその融点付近で結晶構造が崩れだし、固体状態から液体状態へ変化する。しかし、本発明の繊維は結晶性ポリマーでありながら繊維中に他のポリマー成分が非晶の状態で存在し、それ故に、吸湿性が向上するなどの本発明の重要な特徴を引き出す重要な要素となっている。そして、例えば通常のポリアミド6ポリマー単独の繊維であれば、通常220℃程度の温度領域に融解エンタルピーΔHが5cal/gを超える吸熱ピークを示すものである。しかしながら、例えば、他のポリマー成分としてポリアミド6を選択した本発明のブレンド繊維のDSC示差走査熱量分析装置における測定において、前記のような吸熱ピークは現れない。このことはポリアミド6が繊維中に非晶状態で存在していることを意味している。
本発明のポリアミド繊維はDSCにおける吸熱ピーク温度が270℃以上にしか現れないことが好ましい。吸熱ピーク温度が270℃未満に現れる繊維であると、耐熱性が劣ったものとなるため好ましくない。より好ましい範囲は275℃以上であり、さらには280℃以上が一層好ましい。ポリアミド46の融点が290℃であるので、300℃以下には吸熱ピークは現れる。耐熱性が向上することで、例えばスポーツウェアのスライディング時の耐摩擦溶融性などが向上する。
本発明のポリアミド繊維は吸湿率が4%以上であることが好ましい。4%未満であると布帛にしたときにむれ感が残りやすくなるため好ましくない。より好ましくは5%以上である。高いほど好ましいが、通常10%程度である。
本発明の繊維におけるポリアミド46と他のポリマー成分の構成比が65/35〜35/65であることが好ましい。ポリアミド46の割合が65%を越えると特に引き取り速度が2000m/min以上では紡糸操業性が悪くなるので好ましくない。また35%未満になると他のポリマーが結晶化しやすくなり、吸湿性が劣ったものとなりやすいので好ましくない。より好ましくは60/40〜40/60であり、さらには55/45〜45/55が一層好ましい。
本発明のポリアミド繊維は染着速度が60%以上であることが好ましい。本発明のポリアミド繊維は非晶状態のポリマーが多く存在することで染着速度が60%以上となりやすい。60%以上であれば染色加工時間を短縮できたり、あるいは染色温度を低くすることができるため、エネルギーコストが安くなる。より好ましくは70%以上であり、さらには80%以上が一層好ましい。非晶状態のポリマーを多くしすぎると糸強度が低くなりやすいので上限としては95%以下が好ましい。
本発明のポリアミド繊維は沸水収縮率が18〜35%であることが好ましい。ポリアミド46やその他のポリアミドでも通常は沸水収縮率が15%以下であるが、ポリアミド46と混合するその他のポリマーを非晶状態で繊維中に存在させることで実現した。沸水収縮率が18%未満とするには非晶状態のポリマーの割合を少なくしなければならず、特に引き取り速度が4000m/min以上では紡糸操業性が悪くなるので好ましくない。また30を越える場合には非晶状態のポリマーが多すぎるため、糸強度が低くなりやすいので好ましくない。より好ましくは20〜30である。
次に本発明のポリアミド繊維の製造方法について説明する。
本発明のポリアミド繊維は、ポリアミド46とその他のポリマー、好ましくはポリアミド6とを混合紡糸したものであり、少なくともナイロン46を10重量%以上、好ましくは35%以上65%以下となるように混合紡糸する。ポリアミド繊維はポリアミドマルチフィラメントであることが好ましい。
紡糸は、エクストルーダー型溶融紡糸機を用いて行われ、ポリアミド46チップと好ましくはナイロン6チップをドライブレンドし、ホッパーに供給して一軸のエクストルーダーにて溶融押出する。また別の方法として二軸のエクストルーダーにてそれぞれのポリマーを溶融させた状態で混合し、押し出しても良い。
繊維の断面形状は、断面形状も円形、中空、星型、多葉、扁平、C型、V型、W型、I型等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
高吸湿性ポリアミド繊維は、通常の方法で後加工や製編織され、縫製されて、各種衣料用製品とされる。なかでも、直接肌に着用されるインナーウエアー(ランジェリー、ファウンデーション等)や靴下(ストッキング、パンティーストッキング、タイツあるいはソックス等)、あるいは、発汗し易い状態で着用されるスポーツウエアー(ウインドブレーカー、テニスウエアー、スキーウエアー、トレーニングウエアー等)として好適である。
以下に、実施例を例示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中における測定及び評価は下記のようにおこなった。
(A)DSC示差走査熱量分析装置での測定による融解温度の吸熱ピーク
サンプルは繊維を細かく刻んだものを約5mg用い、マックサイエンス製DSC3100Sで、室温から330℃まで昇温速度10℃/分、アルゴンガス雰囲気下で測定した。
(B)吸湿率
筒編み地を作成し、約70℃の湯で油剤を洗い落とす。温度105℃で2時間乾燥して重量S0を測定し、その後、温度20℃ 湿度65%RHの条件下で24時間調湿して重量S1を測定し下記1式で吸湿率W0を求める。
吸湿率W0(%)={(S1−S0)/S0}×100
(C)20%伸張時の回復率
テンシロン測定機で100%/minの速度で20%伸張させ、ホールド時間無く、すぐにアンロードさせ無緊張状態になる伸度Sをチャートから読みとる。そして回復率を次のようにあらわす。
回復率(%)={(20 −S )/20}×100
(D)染着速度
筒編み地を作成し、約70℃の湯で油剤を洗い落とす。染料としてサイアニン5Rを3%owf用い、浴比1:50で浴槽にサンプルを入れ、初期温度として24℃から速度1℃/分の条件で昇温し、10分後の染料吸尽率を染着速度とする。
(E)沸水収縮率(SHW)
繊度×1/30gに相当する荷重を加え、原糸50.0cmの長さにあらかじめ印を付けておきガーゼに包んだ後、沸水中に30分間浸漬し風乾後同荷重を加えて印の間の長さLを測定し、以下の式で算出した。
沸水収縮率SHW(%)=100×(50−L)/50
(F)相対粘度(RV)
96.3±0.1重量%試薬特級濃硫酸中に重合体濃度が10mg/mlになるように試料を溶解させてサンプル溶液を調整し、20℃±0.05℃の温度で水落下秒数6〜7秒のオストワルド粘度計を用い、溶液相対粘度を測定する。測定に際し、同一の粘度計を用い、サンプル溶液を調整したときと同じ硫酸20mlの落下時間T0(秒)と、サンプル溶液20mlの落下時間T1(秒)の比より、相対粘度RVを下記の式を用いて算出する。
相対粘度(RV)=T1/T0
(実施例1)
相対粘度3.2のポリアミド46と相対粘度2.9のポリアミド6のチップを1:1の割合で混合し、ブレンダーにて1時間乾燥した。それぞれのチップの平均的な表面積の差は10%であった。ブレンドしたチップを一軸のエクストルーダーで溶融し、孔径が0.24mmφ、孔数が8ホールの口金を使用して溶融紡糸した。その際、速度が1900m/minで引き取り、温度170℃の熱ローラーを用いて2.7倍の延伸を施し15T/8の延伸糸を得た。得られた糸条をDSC分析したところポリアミド6の融点(220℃)付近には吸熱ピークが存在せず、286℃に吸熱ピークが存在していた。得られた繊維の物性を表1に示す。得られた繊維で編物を作成して、スポーツウェアを縫製した。着用時、スライディングの耐摩擦溶融性が向上した。
(実施例2)
ポリアミド6の混率を35%とした以外は実施例1に従った。操業性があまり良くなかったので、紡糸速度を1700m/minに変更して、サンプル採取した。得られた糸条をDSC分析したところポリアミド6の融点(220℃)付近には吸熱ピークが存在せず、286℃に吸熱ピークが存在していた。
(実施例3)
ポリアミド6チップの代わりにポリアミド66を使用し、混率を40%とした以外は実施例1に従った。得られた糸条をDSC分析したところポリアミド66の融点(260℃)付近には吸熱ピークが存在せず、286℃に吸熱ピークが存在していた。得られた繊維の物性を表1に示す。
(比較例1)
ポリアミド6の混率を80%とした以外は実施例1に従った。得られた糸条をDSC分析したところ286℃とポリアミド6の融点(220℃)付近にも吸熱ピークを有していた。得られた繊維の物性を表1に示す。得られた繊維で作成した編物は着用時のスライディングの耐摩擦溶融性が劣ったものであった。
(比較例2)
ポリビニルピロリドンを5重量%とε−カプロラクタムとで重合し、チップを得、紡糸速度1500m/minで延伸倍率1.9倍の直接紡糸延伸法にて吸湿性ポリアミドを得た。得られた糸条をDSC分析したところ200℃近辺に吸熱ピークを有していた。得られた繊維の物性を表1に示す。
(比較例3)
ポリアミド6を80重量部とポリエチレングリコール20重量部との混合物を芯成分、ポリアミド6を鞘成分とし、芯成分/鞘成分の重量比が50/50の芯鞘型複合繊維を溶融紡糸した。1200m/分で一旦捲き取り、その後3.0倍の延伸を行った。得られた糸条をDSC分析したところ220℃近辺に吸熱ピークを有していた。得られた繊維の物性を表1に示す。
(比較例4)
ポリアミド46のみを溶融紡糸した以外は実施例1に従った。断糸が多発し、巻取ができなかった。
(比較例5)
ポリアミド46の代わりにポリアミド66を用いた以外は実施例1に従った。得られた糸条をDSC分析したところ260℃とポリアミド6の融点(220℃)付近にも吸熱ピークを有していた。得られた繊維の物性を表1に示す。
Figure 2006111991
本発明のポリアミド繊維は、吸湿性に優れ、かつ風合いを損なわず、耐熱性にも優れ、直接肌に着用されるインナーウエアーやパンティーストッキング、あるいは、発汗し易い状態で着用されるスポーツウエアーとして好適である。
本発明の繊維(実施例1)のDSC示差走査熱量分析装置での測定チャート図である。
符号の説明
1:吸熱ピーク

Claims (6)

  1. ポリアミド46と少なくとも一種以上の他のポリマー成分をブレンドした繊維であって、他のポリマー成分が非晶状態で繊維中に存在する少なくとも一種以上のポリアミド化合物から構成されてなり、DSC示差走査熱量分析装置での測定による融解温度の吸熱ピーク温度が270℃以上にしか現れず、吸湿率が4%以上であることを特徴とする耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維。
  2. 他のポリマー成分を構成するポリアミド化合物がポリアミド6であることを特徴とする請求項1に記載の耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維。
  3. ポリアミド46と他のポリマー成分の構成比が65/35〜35/65であることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維。
  4. 沸水収縮率が18〜35%であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維。
  5. 染着速度が60%以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維。
  6. ポリアミド46とポリアミド6を構成比として65/35〜35/65の範囲で混合し、紡糸することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維の製造方法。
JP2004298568A 2004-10-13 2004-10-13 耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維およびその製造方法 Pending JP2006111991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298568A JP2006111991A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298568A JP2006111991A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006111991A true JP2006111991A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36380743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298568A Pending JP2006111991A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006111991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058144A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toray Monofilament Co Ltd ポリアミドモノフィラメントおよび工業用織物
KR20160002455A (ko) * 2014-06-30 2016-01-08 주식회사 휴비스 폴리아미드 폴리에스테르 분할형 복합섬유 및 직편물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058144A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toray Monofilament Co Ltd ポリアミドモノフィラメントおよび工業用織物
KR20160002455A (ko) * 2014-06-30 2016-01-08 주식회사 휴비스 폴리아미드 폴리에스테르 분할형 복합섬유 및 직편물
KR101651942B1 (ko) * 2014-06-30 2016-09-12 주식회사 휴비스 폴리아미드 폴리에스테르 분할형 복합섬유 및 직편물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7910207B2 (en) Islands-in-sea type composite fiber and process for producing same
JP5741434B2 (ja) 吸湿性繊維およびその製造方法
CN101747624B (zh) 吸湿性细旦/超细旦锦纶母粒、锦纶及其制备方法
TWI668342B (zh) Hygroscopic core sheath composite wire
US20050031865A1 (en) Fibers, tapes and films prepared from olefinic and segmented elastomers
JP2016204784A (ja) 吸湿性、接触冷感に優れたポリアミド系芯鞘複合繊維およびそれを用いた布帛
CN106574404B (zh) 聚酰胺纤维及用该聚酰胺纤维制成的纤维结构物和衣物
TW201704571A (zh) 吸濕性芯鞘複合絲及其製造方法
JP2006111991A (ja) 耐熱性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維およびその製造方法
JP2006124851A (ja) 高吸湿性ポリアミド異収縮混繊糸およびその製造方法
JP2006111990A (ja) 伸長回復率に優れた高吸湿性ポリアミド繊維およびその製造方法
CN108138378A (zh) 吸湿性、防皱性优异的芯鞘复合截面纤维
JP2006111989A (ja) 染色性に優れた高吸湿性ポリアミド繊維およびその製造方法
JP2006111992A (ja) 高吸湿性ポリアミド繊維およびその製造方法
JP4894544B2 (ja) 捲縮糸およびその製造方法、ならびにそれを用いたカーペット
JP6600969B2 (ja) 吸放湿性能に優れた芯鞘複合断面繊維
JP2006132041A (ja) ストッキング
US20090104426A1 (en) Fibers, Tapes and Films Prepared from Olefinic and Segmented Elastomers
JP6443127B2 (ja) 吸放湿性ポリエステル繊維の製造方法
JP2000226746A (ja) へたり性の改善された複合嵩高糸およびその製造方法
JP7275557B2 (ja) 複合繊維およびそれよりなる繊維構造体
JP2006077353A (ja) 芯鞘複合フィラメント糸、それを用いた布帛、中空繊維布帛、及びその製造方法。
JP2004060129A (ja) 高吸放湿ポリアミド繊維およびその製造方法
JP2003278057A (ja) ストレッチ編地
JP2005232668A (ja) 溶融紡糸方法および繊維