JP2006111877A - ソフト感効果を有する水性発泡コーティング - Google Patents

ソフト感効果を有する水性発泡コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2006111877A
JP2006111877A JP2005297176A JP2005297176A JP2006111877A JP 2006111877 A JP2006111877 A JP 2006111877A JP 2005297176 A JP2005297176 A JP 2005297176A JP 2005297176 A JP2005297176 A JP 2005297176A JP 2006111877 A JP2006111877 A JP 2006111877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft
component
acid
aqueous
aqueous preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005297176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006111877A5 (ja
Inventor
Torsten Pohl
トルステン・ポール
Uwe Klippert
ウヴェ・クリッペルト
Thomas Muenzmay
トーマス・ミュンツマイ
Frank Kobor
フランク・コボール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2006111877A publication Critical patent/JP2006111877A/ja
Publication of JP2006111877A5 publication Critical patent/JP2006111877A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/30Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by mixing gases into liquid compositions or plastisols, e.g. frothing with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/60Compositions for foaming; Foamed or intumescent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ソフト感特性を有する水性調製物、これらの調製物を機械的に発泡させて得ることができる発泡体、および当該発泡体に基づくソフト感コーティングに関する。
【解決手段】ソフト感(soft-feel)特性を有する水性調製物であって、A)水性ポリウレタン−ポリ尿素分散物、B)ヒドロキシ官能性であって水性または水で希釈可能なバインダー、C)親水的に変性されていてもよいポリイソシアネート、およびD)発泡安定剤を含む、水性調製物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ソフト感特性を有する新規な水性調製物、これらの調製物を機械的に発泡させて得ることができる発泡体、および当該発泡体に基づくソフト感コーティングに関する。
プラスチックの特に車内への配置の増加に伴い、車内において重量の抑制を達成するための努力が何年にもわたってなされてきた。審美的および技術的要求は、車内のプラスチック部品が、当該プラスチックを日光ならびに化学的、温度的および機械的ストレスなどの外部の影響から保護するため、特定の色および色効果を得るため、プラスチック表面の欠陥をマスキングするため、またはプラスチック表面に快適な感触(触覚)を与えるために、通常は塗装されていることを意味する。車内のプラスチック部品の触覚特性を改善するため、近年、いわゆるソフト感塗料(soft−feel paint)の使用が増加している。本発明の目的のための「ソフト感」効果は、塗装表面の部分における特定の触覚をいう。この触覚は、ベルベットのような、ソフトな、ゴムのようなまたは暖かいなどの用語を用いて表すことができ、一方で、例えば、塗装された車体表面、ABS、Makrolon(登録商標)(ポリカーボネート、Bayer AG)またはプレキシガラスのようなプラスチック板の表面は冷たく滑らかに感じる。環境への溶媒の放出を避ける傾向に合わせて、例えば独国特許出願公開第4406159号明細書に開示されるようなポリウレタン化学に基づく水性のソフト感塗料が、ここ数年にわたり確立されてきている。優れたソフト感効果に加えて、これらの塗料はまた、良好な耐性およびプラスチック基材の保護効果を有するコーティングも提供する。
一方、車内における快適性の要求はさらに高まってきているので、所望のソフト感効果は、比較的薄いフィルムコーティングのみで常に達成できるとは限らない。例えば、独国特許出願公開第10037157号明細書に開示されるゲルコーティングにより、実質的により良い快適性が提供される。しかしながら、そのようなコーティングの製造は、それらが多層構造を有する結果、複雑となり、そのためコストがかさむ。
独国特許出願公開第2264853号明細書および同第4230997号明細書は、水性ポリウレタン−ポリ尿素分散物から出発して、発泡体および基材のコーティングを製造して微細孔質の滑らかなコーティングを形成することにより、滑らかなコーティングが得られる方法を開示している。しかしながら、これらのシステムの欠点は、このように得ることができる発泡体コーティングが、一般的な溶媒に対して十分に安定ではないことである。
独国特許出願公開第2264853号明細書および同第4230997号明細書の教示によれば、溶媒および化学物質への耐性は、いわゆる架橋剤の添加により上昇させることができる。しかしながら、ポリウレタン−ポリ尿素には反応性基がないため、架橋による耐性の改善は限られたものにすぎず、さらなるトップコート/仕上げがないと、例えば車内で利用するには十分ではない。
独国特許出願公開第4406159号明細書 特許出願公開第10037157号明細書 独国特許出願公開第2264853号明細書 独国特許出願公開第4230997号明細書
驚くべきことに、機械的発泡(発泡した泡)により得ることができる特定の水性調整物は、未発泡のコーティングと比べて、さらなるトップコート/仕上げがなくとも顕著な触覚(ソフト感効果)を有する一方でより良好な耐スクラッチ性および耐溶媒性により特徴づけられる発泡コーティングを製造するのに適していることが見出された。
本発明は、ソフト感特性を有する水性調製物であって、
A)水性ポリウレタン−ポリ尿素分散物、
B)ヒドロキシ官能性、水性または水で希釈可能なバインダー、
C)親水的に変性されていてもよいポリイソシアネート、および
D)発泡安定剤
を含む、水性調製物を提供する。
ソフト感発泡体およびそれに基づくコーティングの製造方法もまた提供される。
本明細書で用いられるように、実施例で用いられるように、または他に明示しないかぎり、全ての数字は、「約」が明示されていなくとも、あたかも「約」が前置きされているかのように理解され得る。また、本明細書に記載のいかなる数値範囲も、そこに包含される全ての副次的な範囲を含むことが意図される。
成分A)に適した水性ポリウレタン−ポリ尿素分散物は、例えば、D.Dieterich in Houben−Weyl−Methoden der Organicshchen Chemie Volume E20:Polyurethane,pp.1662−1666,pp.1667−1670,1672−1680、および独国特許出願公開第1595636号明細書、同第2561506号明細書、同第4133572号明細書または国際公開02/090413号パンフレットに記載される。
成分A)は:
a1)少なくとも300、好ましくは500〜8000、より好ましくは800〜5000の分子量を有し、少なくとも2つの遊離のヒドロキシル基を含み、イソシアネートと反応し得る、ポリエステル、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリアセタールおよびポリエーテルポリオール、
a2)分子量範囲が62〜299であるジオール、
a3)エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの共重合体に基づく非イオン性親水化剤、
a4)ジ−またはポリイソシアネート、
a5)脂肪族および/または脂環式の第1級および/または第2級ポリアミン、
a6)イソシアネート反応性の、イオン的にまたは潜在的にイオン的に親水化する化合物
の群から選択される単位を含む。
適切なポリオール成分a1)には、特に、脂肪族、環式脂肪族および芳香族ジ−またはポリカルボン酸ならびに/あるいはその無水物から通常製造され得るような、線状ポリエステルジオールまたは他の分枝度が低いポリエステルポリオールが挙げられる。好ましい単位は、例えば、アジピン酸、デカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、o−フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸および酸無水物(例えば、o−フタル酸無水物)またはその混合物、ならびに多官能性ポリオール(例えば、トリメチロールプロパンまたはグリセロール)を用いるかまたは用いない多価アルコール(例えば、エタンジオール、ジ−、トリ−、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ジ−、トリ−、テトラプロピレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンまたはその混合物)である。ポリエステルポリオールa1)の製造に適切な多価アルコールには、当然、脂環式および/または芳香族のジ−およびポリヒドロキシル化合物もまた含まれる。ポリオール成分a1)を製造するため、遊離のポリカルボン酸の代わりに、対応するポリカルボン酸無水物または対応する低級アルコールのポリカルボン酸エステルあるいはその混合物を用いることも可能である。
適切なポリオール成分には、ラクトンの単独重合体または共重合体もまた挙げられ、これらは好ましくは、例えば、ラクトンまたはラクトン混合物(例えば、ブチロラクトン、ε−カプロラクトンおよび/またはメチル−ε−カプロラクトン)を、適切な二官能性および/または多官能性出発分子(例えば、低分子量多価アルコール)に付加反応させることにより得られる。ヘキサン−1,6−ジオール、ε−カプロラクトンと、ジフェニルおよび/またはジアルキルカーボネートとの共重合体が好ましい。
ヒドロキシル含有ポリカーボネートもまた、ポリオール成分a1)として適切であり、例えば、1,4−ブタンジオールおよび/または1,6−ヘキサンジオールのようなジオールを、ジアリールカーボネート(例、ジフェニルカーボネート)、ジアルキルカーボネート(例、ジメチルカーボネート)またはホスゲンと反応させて得ることができ、分子量が800〜5000のものが挙げられる。
さらに、適切なポリオール成分a1)は、例えば、好ましくはポリカーボネートポリオールとの組み合わせで用いられる、ポリテトラメチレングリコールのようなポリエーテルポリオールである。
また、好ましいものではないが、必要に応じて、単位として分子量範囲が62〜299のジオールを用いることもできる。好ましい合成成分a2)は、1,2−エタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールおよび2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオールである。1,4−ブタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールが特に好ましい。
必要に応じて、成分A)を非イオン性親水化することも可能である。この目的のために、合成成分a3)として、エチレンオキシド質量割合が50%を超え、特に好ましくは55%〜89%であるエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの共重合体を用いることが好ましい。
単官能性親水性合成成分は、独国特許出願公開第2314512号明細書または同第2314513号明細書、あるいは米国特許第3905929号明細書または同第3920598号明細書に記載の方法と同様の方法で、n−ブタノールまたはN−メチルブチルアミンのような単官能性出発物質を、例えばエチレンオキシド、および必要に応じて例えばプロピレンオキシドのような追加のアルキレンオキシドを用いてアルコキシル化することにより製造される。
1つの特に好ましい態様では、少なくとも400ダルトン、好ましくは少なくとも500ダルトン、およびより好ましくは1200〜4500ダルトンの分子量を有する化合物の合成成分a3)として用いられる。
成分A)として好ましい水性ポリウレタン−ポリ尿素分散物に適切な合成成分a4)は、1分子当たり少なくとも2つの遊離のイソシアネート基を有する任意の望ましい有機化合物、例えば、ジイソシアネートX(NCO)(例えば、Xは4〜12個の炭素原子を有する二価の脂肪族炭化水素基、6〜15個の炭素原子を有する二価の環式脂肪族炭化水素基、6〜15個の炭素原子を有する二価の芳香族炭化水素基、または7〜15個の炭素原子を有する二価の脂環式炭化水素基である)が挙げられる。ジイソシアネート成分として用いられ得る化合物のさらなる例は、例えばW.Siefken in Justus Liebigs Annalen der Chemie,562,pp.75−136に記載されている。
好ましく用いられるジイソシアネートの例は、1,6−ジイソシアナトヘキサン(HDI)、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)イソシアナトメチルシクロヘキサン、1,3−および1,4−ビス(2−イソシアナトプロプ−2−イル)ベンゼン(TMXDI)またはそのようなイソシアネートの任意の所望の混合物である。
ポリウレタン化学において自体公知である多官能性のポリイソシアネート、あるいは、例えばカルボジイミド基、アロファネート基、イソシアヌレート基、ウレタン基および/またはビウレット基を含む他の自体公知の変性ポリイソシアネートを(さらに)比例的に用いることもまた可能であることが理解されるであろう。
好ましい合成成分a5)の例には、1,2−エタンジアミン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチルシクロヘキサン(イソホロンジアミン)、ピペラジンまたはジエチレントリアミン、およびヒドラジンまたはヒドラジン水和物が挙げられる。
水性ポリウレタン−ポリ尿素分散物A)は、固形分に基づき、アニオン性基含量が、100gのポリウレタン−ポリ尿素樹脂当たり1〜30、好ましくは1〜20、より好ましくは2〜13.5mmolである。この種のイオン性基は、通常、少なくとも1つの、好ましくは、2つのイソシアネート反応性基(例、アルコールまたはアミン官能基)に加えて、例えばアニオン性または潜在的にアニオン性の基を含む合成成分a6)をさらに使用することにより、首尾良く配合される。適切な合成成分a6)は、ジヒドロキシアルカンカルボン酸(例、ジメチロールプロパン酸またはジメチロール酪酸)および1分子当たり0.5〜2モルのスルホン酸基またはスルホネート基をさらに含むジオール(例、ポリエーテルスルホネート)である。
さらに、好ましい化合物a6)は、例えば、アルカリ金属スルホネート基を含むジアミンまたはポリアミンであり、特に好ましくは、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエチルスルホン酸のアルカリ金属塩が挙げられる。ナトリウム塩が好ましい。
合成成分a6)が遊離の酸の形態で用いられる場合、これらの酸は、重合体溶融物が水に移される前に適切な中和剤を添加することにより、そのイオン体に転化されるべきである。適切な中和剤の例には、第三級アミンまたは無機塩基が挙げられ、対イオンはナトリウムイオンである。
通常は、20重量%〜94.5重量%、好ましくは30重量%〜80重量%およびより好ましくは50重量%〜76.5重量%の成分a1)、0重量%〜30重量%、好ましくは0重量%〜15重量%の成分a2)、0重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜6重量%の成分a3)、4.5重量%〜50重量%、好ましくは5重量%〜30重量%およびより好ましくは7.5重量%〜20重量%の成分a4)、0.5重量%〜13重量%、好ましくは1重量%〜5重量%の成分a5)、ならびに0.5重量%〜8重量%、好ましくは1.5重量%〜5.5重量%の成分a6)(ただし、成分の総和は100重量%である)を用いる。
合成成分A)として適切な水性ポリウレタン−ポリ尿素分散物は、好ましくはアセトン法(D.Dieterich in Houben−Weyl:Methoden der Organischen Chemie,Volume E20,pp.1670−81(1987))により調製される。
アセトン法において、合成成分A)の基礎を形成するポリウレタン−ポリ尿素樹脂の合成は、多段階操作で行われる。
第1段階では、イソシアネート基を含むプレポリマーを、合成成分a1)〜a4)、および必要に応じてa6)から合成する。個々の成分の使用量は、イソシアネート指数が1.1〜3.5、好ましくは1.3〜2となるような量である。プレポリマーのイソシアネート含量は、1.5%〜7.5%、好ましくは2%〜4.5%、およびより好ましくは2.5%〜3.5%である。さらに、合成成分a1)〜a4)、および必要に応じてa6)の量を決定する場合、算術数平均官能度は1.80〜3.50の間に、好ましくは1.95〜2.25の間にあることを確認すべきである。
第2段階では、第1段階で製造したプレポリマーを、少なくとも部分的に水混和性でありイソシアネート反応性基を含まない有機溶媒に溶解させる。好ましい溶媒はアセトンである。溶媒の使用量は、20重量%〜80重量%、好ましくは30重量%〜50重量%、より好ましくは35重量%〜45重量%の固形分を生じるような量とすべきである。
第3段階では、イソシアネート基含有プレポリマー溶液を、アミノ官能性合成成分a5)およびa6)の混合物と反応させ、合成成分a6)がアミノ官能性化合物である場合、鎖延長して、高分子量のポリウレタン−ポリ尿素樹脂を形成する。合成成分の量は、そこに溶解しているプレポリマーのイソシアネートの各モル数が、合成成分a5)およびa6)の第1級および/または第2級アミノ基の0.3〜0.93モル、好ましくは0.5〜0.85モルとなるような量である。得られるポリウレタン−ポリ尿素樹脂の算術数平均イソシアネート官能度は、1.55〜3.10、好ましくは1.90〜2.35である。算術数平均分子量(Mn)は、4500〜250000ダルトン、好ましくは10000〜80000ダルトンである。
第4段階では、溶液に水を添加することにより、高分子量のポリウレタン−ポリ尿素樹脂を、微細分散物の形態で沈殿させる。
配合される遊離の酸基は、第3段階および第4段階の間で必要に応じて中和する。
第5段階では、いくつかまたは全ての有機溶媒を、必要に応じて減圧下で留去する。第4段階での水の量は、水性ポリウレタン−ポリ尿素分散物が30重量%〜70重量%、好ましくは40重量%〜65重量%の固形分を有するように決定される。
適切な成分B)には、ポリエステル、ポリウレタン、ポリ尿素−ポリウレタンおよびポリアクリレート樹脂および/または例えば、ポリウレタン−ポリアクリレートまたはポリエステル−ポリアクリレートグラフト重合体のような上記の型の任意の所望の組み合わせの類からの、任意の所望のヒドロキシ官能性の、水性のまたは水で希釈可能なアイオノマー性バインダーが挙げられる。好ましい成分B)は、ヒドロキシ官能性ポリエステル−ポリウレタン樹脂の水性または水で希釈可能な調製物である(例えば、独国特許出願公開第4406159号明細書または同第4137429号明細書)。下記成分B)で用いられる用語「ポリエステル−ポリウレタン」は、本発明の目的のために、合成成分b1)として特定される1つまたはそれ以上のポリヒドロキシル化合物、特にポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオールおよびこれらのポリヒドロキシル化合物の混合物をソフトセグメントとして含む全てのポリウレタンを含有する。
非常に適した成分B)は、以下の合成成分から製造されるヒドロキシ官能性アイオノマー性バインダーの水性または水分散性調製物である:
b1)数平均分子量Mnが400〜6000である、少なくとも1つのヒドロキシ官能性ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールまたはポリカプロラクトンポリオールあるいはその混合物、
b2)必要に応じて、分子量Mnが62〜400である、2つまたはそれ以上のヒドロキシルおよび/またはアミノ基を含む低分子量化合物、
b3)イソシアネート基に反応性の基を少なくとも2つ含み、かつアニオンを形成し得る基を少なくとも1つ含む、少なくとも1つの化合物、および
b4)ポリイソシアネート。
成分B)として好ましいヒドロキシ官能性ポリエステル−ポリウレタン樹脂の水性または水で希釈可能な調製物は、当該分野で公知の通常の方法で製造され得る。これらはカルボン酸および/またはスルホン酸基、好ましくはカルボン酸基を、少なくとも中和され得る割合で、親水性基として含む。
合成成分b1)として用いられ得るポリエステルポリオールは、好ましくは分子量Mnが600〜3000である。これらのヒドロキシル数は22〜400mgKOH/g、好ましくは50〜200mgKOH/gおよびより好ましくは80〜160mgKOH/gである。これらは、ヒドロキシル官能度が1.5〜6、好ましくは1.8〜3およびより好ましくは2である。
非常に適した例は、ジオールおよび必要に応じてポリ−(トリ−、テトラ−)オール、ならびに必要に応じてポリ−(トリ−、テトラ−)カルボン酸またはヒドロキシカルボン酸またはラクトンの公知のポリ縮合物である。遊離のカルボン酸の代わりに、ポリエステルを製造するための低級アルコールの対応するポリカルボン酸無水物または対応するポリカルボン酸エステルを用いることも可能である。適切なジオールの例には、例えば、エタンジオール、ジ−、トリ−、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ジ−、トリ−、テトラプロピレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンまたはそれらの混合物が挙げられ、必要に応じて、トリメチロールプロパン、グリセロールまたはペンタエリスリトールのような多官能性のポリオールをさらに用いる。
適切なジカルボン酸の例には、以下のものが挙げられる:フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、グルタル酸、マレイン酸またはフマル酸。これらの酸の無水物も、存在する場合は、同様に適切である。従って、本発明の目的のために、無水物は「酸」との表現に包含される。モノカルボン酸、例えば安息香酸およびヘキサンカルボン酸を比例的に用いることも可能であるが、ただし、ポリオールの平均官能度は2より大きい。アジピン酸またはイソフタル酸のような飽和脂肪酸または芳香族酸が好ましい。比較的少量で必要に応じてさらに用いるポリカルボン酸としては、トリメリット酸を挙げることができる。
末端ヒドロキシルを有するポリエステルポリオールの製造において反応に関与するものとして用いられ得るヒドロキシカルボン酸は、例えば、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシデカン酸、ヒドロキシステアリン酸などである。適切なラクトンは、ε−カプロラクトンまたはγ−ブチロラクトンである。
合成成分b1)の化合物はまた、少なくとも比例的に、第1級または第2級アミノ基をイソシアネート反応性基として含み得る。
適切な合成成分b1)には、さらに、好ましい分子量Mn600〜3000を有するヒドロキシル含有ポリカーボネートが挙げられ、これらは、例えば、カルボン酸誘導体(例えば、ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネートおよびホスゲン)を、ポリオール、好ましくはジオールと反応させて得ることができる。適切なこのようなジオールには、好ましくは、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、ビスフェノールAまたは他のラクトン変性ジオールが挙げられる。好ましくは、ジオール成分は、40重量%〜100重量%の1,6−ヘキサンジオールまたは1,4−ブタンジオール、より好ましくは1,6−ヘキサンジオールおよび/または1,6−ヘキサンジオール誘導体を含み、好ましくは、末端ヒドロキシル基に加えてエーテル基またはエステル基を含むもの、例えば、1モルの1,6−ヘキサンジオールを、少なくとも1モルの、好ましくは1〜2モルのカプロラクトンと反応させるか、またはヘキサンジオールそれ自身をエーテル化してジ−またはトリヘキサングリコールにすることにより得られる生成物である。ヒドロキシルポリカーボネートは、実質的に線状であろう。しかしながら、多官能性成分、特に低分子量のポリオールを配合した結果、状況によりわずかに分岐し得る。この目的に適した化合物には、グリセロール、トリメチロールプロパン、ヘキサン−1,2,6−トリオール、ブタン−1,2,4−トリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、キニトール、マンニトール、ソルビトール、メチルグリコシドまたは1,3,4,6−ジ無水へキシトールが挙げられる。
合成成分b2)は、好ましくは、62〜200の分子量を有する。これは脂肪族、脂環式または芳香族基を含んでもよい。1分子当たり約20個までの炭素原子を有する低分子量ポリオール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコール、シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール、ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)、水素化ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン)およびその混合物、ならびにトリメチロールプロパン、グリセロールまたはペンタエリスリトールをここで例示のために挙げることができる。また、エステルジオール(例、δ−ヒドロキシブチル−ε−ヒドロキシカプロン酸エステル、ω−ヒドロキシヘキシル−γ−ヒドロキシ酪酸エステル、アジピン酸β−ヒドロキシエチルエステルまたはテレフタル酸ビス(β−ヒドロキシエチル)エステルを用いることもできる。ジ−またはポリアミンおよびヒドラジドもまた同様にb2)として用いることができ、例えば、エチレンジアミン、1,2−および1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、イソホロンジアミン、2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンの異性体混合物、2−メチルペンタメチレンジアミン、ジメチレントリアミン、1,3−および1,4−キシリレンジアミン、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,3−および1,4−キシリレンジアミンならびに4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン、ジメチルエチレンジアミン、ヒドラジンまたはアジピン酸ジヒドラジドが挙げられる。
合成成分b3)として適切な化合物には、a6)で上述した化合物に加えて、例えば、ヒドロキシルピバル酸のようなモノヒドロキシカルボン酸が挙げられる。好ましいイオン性または潜在的にイオン性の化合物b4)は、カルボキシル基および/またはカルボキシレート基を有するものである。特に好ましいイオン性または潜在的にイオン性の化合物b4)は、ジヒドロキシカルボン酸、特に、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロールペンタン酸またはジヒドロキシコハク酸である。
合成成分b1)〜b3)の範囲内の化合物はまた、例えば、長鎖脂肪族カルボン酸または脂肪族アルコールから生じ得るC=C二重結合を含み得る。例えば、アクリル酸またはメタクリル酸およびその対応するエステルのアリル基を配合することによるオレフィン性二重結合での官能基化もまた可能である。
合成成分b4)として適切なポリイソシアネートとして適切なものは、a4)で既に述べた化合物である。関与する化合物は、好ましくは、特に脂肪族的および/または環式脂肪族的に付加したイソシアネート基を含むポリイソシアネートまたは上述のタイプのポリイソシアネート混合物である。特に好ましい出発成分b4)は、HDI、IPDIおよび/または4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンに基づくポリイソシアネートおよび/またはポリイソシアネート混合物である。
水で希釈可能なポリエステル−ポリウレタンB)は、原理的に公知の方法で製造される。これらは例えば、欧州特許出願公開第0355682号明細書、第4頁、第39〜45行に記載のように、最初にb4)および1つまたはそれ以上のb1)〜b3)からイソシアネート官能性プレポリマーを製造し、次いで、第2の反応段階で、化合物b1)〜b3)の1つ、通常はb2)と非水性媒体中で反応させて、ヒドロキシル官能性ポリエステル−ポリエステル樹脂を得ることにより製造される。
しかしながら、好ましくは、製造は、例えば欧州特許出願公開第0427028号明細書、第4頁第54行〜第5頁第1行に記載のように、OHおよび/またはNH基を含むヒドロキシ官能性ポリエステル−ポリウレタン樹脂が、非水性媒体中で成分b1)〜b4)の反応により直接形成されるように行う。
ウレタン化反応は、イソシアナートに不活性な溶媒の存在下で行うことができる。この溶媒の量は、有利には、30重量%を超えず、好ましくは、それぞれの場合においてヒドロキシ官能性ポリウレタン樹脂および溶媒の総量に基づいて0重量%〜20重量%である。
合成成分b3)によってヒドロキシ官能性ポリエステル−ポリウレタンB)に組み込まれる酸基は、少なくとも比例的に中和されていてもよい。中和に特に好ましいものは、第3級アミンであり、例えば、それぞれのアルキル基が1〜12個の、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するトリアルキルアミンが挙げられる。その例は、トリメチルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、トリプロピルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンである。アルキル基はまた、例えば、ジアルキルモノアルカノール、アルキルジアルカノールおよびトリアルカノールアミンの場合は、ヒドロキシル基を有していてもよい。その例には、ジメチルエタノールアミンが挙げられ、これは好ましくは中和剤として作用する。中和剤としては、必要に応じて、アンモニアあるいは水酸化ナトリウムおよび/または水酸化カリウムのような無機塩基を用いることも可能である。中和剤は、多くの場合、プレポリマーの酸基に対して、約0.3:1〜1.3:1、好ましくは約0.4:1〜1:1のモル比で用いられる。
カルボン酸基は、ウレタン化反応前、反応中または反応後に中和することができる。中和工程は、好ましくはウレタン化反応後に行われる。ヒドロキシ官能性ポリエステル−ポリウレタン樹脂B)を非中和形態で提供すること、および水性コーティング組成物の製造の間(例えば、樹脂を実質的にヒドロキシルを含まない水性ポリウレタン−ポリ尿素分散物Aに配合するときに)までは中和を行わないこともまた可能である。
ヒドロキシ官能性ポリエステル−ポリウレタン樹脂B)は、平均分子量Mnが1000〜30000、好ましくは1500〜10000であり、酸価が10〜80、好ましくは15〜40であり、かつヒドロキシル基含量が0.5重量%〜5重量%、好ましくは1.0重量%〜3.5重量%である。
ヒドロキシ官能性ポリエステル−ポリウレタン樹脂B)は、固形分20重量%〜70重量%、好ましくは40重量%〜65重量%の水性調製物として、または固形分が少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも70重量%、およびより好ましくは75重量%〜90重量%の有機溶媒中の水希釈可能な調製物として使用できる。100重量%の残りは、有機溶媒、および必要に応じて通常の塗料助剤および添加剤から構成される。
成分C)としては、遊離のイソシアネート基を含むポリイソシアネートを用いることが好ましい。適切なポリイソシアネートは、例えば、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)メタンまたは1,3−ジイソシアナトベンゼンに基づくもの;あるいは塗料ポリイソシアネート(例えば、アロファネート基、ウレトジオン基、ビウレット基またはイソシアヌレート基を含み、1,6−ジイソシアナトヘキサン、イソホロンジイソシアネートまたはビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)メタンから誘導されるポリイソシアネート)に基づくもの;あるいはウレタン基を含み、一方では2,4−および/または2,6−ジイソシアナトトルエンまたはイソホロンジイソシアネートに基づき、他方では低分子量ポリヒドロキシル化合物(例えば、トリメチロールプロパン、異性体プロパンジオールまたはブタンジオール)またはこのようなポリヒドロキシル化合物の望ましい混合物を含む塗料ポリイソシアネートに基づくものである。
好ましい成分C)は、低粘度であり、脂肪族、環式脂肪族、脂環式および/または芳香族イソシアネートに基づく遊離のイソシアネート基を含む、疎水性または親水化されたポリイソシアネートであり、特に好ましくは脂肪族または脂環式イソシアネートである。これらのポリイソシアネートは、通常、23℃で10mPa〜3500mPaの粘度を有する。粘度を上記の範囲内に低下させるため、必要に応じて、ポリイソシアネートを、少量の不活性溶媒とのブレンド物として用いることができる。トリイソシアネートもまた、架橋成分として、単独または混合物として用いることができる。水溶性および/または分散可能なポリイソシアネートは、例えば、カルボキシレート、スルホネートおよび/またはポリエチレンオキシド基および/またはポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド基での変性により得ることができる。
ポリイソシアネートC)を親水性にするため、これらを化学量論的量の一価の親水性ポリエーテルアルコールと反応させることが特に好ましい。この種の親水化したポリイソシアネートの製造は、例えば、欧州特許出願公開第0540985号明細書に記載されている。同様に、欧州特許出願公開第959087号明細書に記載されたアロファネートを含むポリイソシアネートが特に好ましく、これらのポリイソシアネートは、低モノマー含量ポリイソシアネートを、アロファネート化条件下で、ポリエチレンオキシドポリエーテルアルコールと反応させることにより製造される。同様に適しているのは、独国特許出願公開第10007821に記載されたトリイソシアナトノナンに基づく水分散可能なポリイソシアネート混合物、および独国特許出願公開第10024624号明細書に記載されたイオン性基(スルホネート基、ホスホネート基)で親水性化されたポリイソシアネートである。市販の通常の乳化剤を添加することによる親水化もまた可能である。
ブロック化ポリイソシアネートとして知られる形態の成分C)を用いることもまた可能であることが理解されるであろう。遊離のイソシアネート基を有する上記ポリイソシアネートのブロック化は、公知の先行技術に従って、適切なブロック化剤を有する遊離のイソシアネート基を有するポリイソシアネートの反応によりなされる。これらのポリイソシアネートに適切なブロック化剤は、例えば、一価アルコール(例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール)、オキシム(例えば、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、シクロヘキサノンオキシム)、ラクタム(例えば、ε−カプロラクタム)、フェノール、アミン(例えば、ジイソプロピルアミンまたはジブチルアミン)、ジメチルピラゾールまたはトリアゾール、およびマロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルまたはマロン酸ジブチルである。
特定の効果を達成するため、可撓化ポリイソシアネート成分C)を用いることが有利であり得、これは上記ポリイソシアネート成分を、好ましくはジ−〜トリ官能性ポリオール成分、より好ましくは合成成分a1)で既に特定した二官能性ポリオール成分と共にプレポリマー化することにより、容易に得られる。
本発明の成分A)およびB)は、概して、成分C)の分散性が確保できる程度に十分に親水性であるが、多くの場合、親水的に変性したポリイソシアネートを成分C)として用いることにより、ソフト感塗料の溶液安定性ならびに光学的および軟質特性を改善することが可能である。従って、親水的に変性したポリイソシアネート、本文脈中において好ましくは、例えば独国特許出願公開第10024624号明細書に記載のスルホネート基変性ポリイソシアネートを、成分C)として用いることが可能である。当然のことながら、原理的には、異なる架橋剤樹脂の混合物を用いることもまた可能である。
発泡安定剤D)として適切な界面活性剤は、例えば、K.Kosswig in K.Kosswig & H.Stache−Die Tenside−Carl Hanser Verlag 1993,page115〜117に記載されている。これらには、例えば、非イオン性界面活性剤が挙げられる。適切な非イオン性界面活性剤は、例えば、脂肪族、脂環式、環式脂肪族または芳香族のカルボン酸、アルコール、フェノール誘導体および/またはアミンと、エチレンオキシドのようなエポキシドとの反応生成物である。それらの例には、エチレンオキシドと、ヒマシ油のカルボン酸、アビエチン酸のカルボン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸のカルボン酸、あるいは不飽和モノカルボン酸(例えば、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸またはリチノレイン酸)または芳香族モノカルボン酸(例えば、安息香酸)との反応物;脂肪酸アルカノールアミドとの反応物;比較的長鎖のアルコール(例えば、オレイルアルコール、ラウリルアルコールおよびステアリルアルコール)との反応物;フェノール誘導体(例えば、置換ベンジル−、フェニルフェノール、ノニルフェノール)との反応物;脂肪酸および比較的長鎖のアミン(例えば、ドデシルアミンおよびステアリルアミン)との反応物;脂肪酸グリセリドとの反応物;あるいはソルビタンエステルとの反応物が挙げられる。エチレンオキシドの反応生成物は、重合度が2〜100、好ましくは5〜50のオリゴエーテルまたはポリエーテルである。ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキドン酸、ベヘン酸およびリグノセリン酸あるいは不飽和モノカルボン酸(例えば、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸またはリチノレイン酸)または芳香族モノカルボン酸(例えば、安息香酸)のソルビタンエステルのエトキシル化生成物が特に好ましい。
言及し得るさらなる適切な発泡安定化界面活性剤には、例えば、脂肪酸アミド、アミンオキシドおよびカチオン性界面活性剤(例えば、テトラアルキルアンモニウム塩およびイミダゾリニウム塩)が挙げられる。必要に応じて、例えば、広義には炭化水素ではない疎水性基を有する界面活性剤(例えば、フッ素系界面活性剤またはシリコーン系界面活性剤)を用いることも可能である。
好ましい界面活性剤は、例えば天然油脂のケン化により得られるアニオン性界面活性剤(例えば、カルボキシル基を有する界面活性剤)(セッケン)であり、例えば、親油性基が7〜23個の炭素原子を含有するもの、スルホン酸化油脂、8〜24個の炭素原子を有するアリールおよびアルキルスルホネート(例えば、ドデシル−、テトラデシルスルホネート、アルキルエーテルスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート)、アルキルホスフェートおよびアルキルエーテルホスフェートが挙げられる。当該アニオン性界面活性剤は、好ましくは、そのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩の形態で用いられる。
特に好ましくは、ステアリン酸アンモニウムまたはスクシナメートに基づくアニオン性界面活性剤である(Stokal(登録商標) STAまたはSR、BGB Stockhausen,Krefeld/D)。
本発明の調製物は、用途によって、さらなる添加剤、例えば、濃厚化剤、流動制御助剤、つや消し剤、フィラー、有機および無機顔料、助剤、安定化剤(例えば、加水分解安定剤、UV安定剤および吸収剤、抗酸化剤および微生物分解に対する安定化剤)を含んでいてもよい。
本発明は、本発明の水性調製物を含むソフト感発泡体を提供する。
本発明の発泡体は、成分(A)〜(D)を機械的に発泡させることにより有利に製造される。
発泡体用の組成物は、各成分を単に混合するだけで有利に製造することができ、各成分は、製造および/または配合により生じたままの、水に溶けた状態で直接用いられるのが好ましい。従って、物質が混合された後、必要に応じて水含量を補正することが可能である。発泡安定化剤(D)は、有利には有効量で用いられ、当該有効量は、所望の時間内で、さらに発泡の細かさおよび強度に関して、所望の安定性が達成されるように選択される。
成分は、市販の一般的な適切な起泡器、有利には、その構成および操作が、混合の間に最大に濃厚で、均一でかつ微細な流動が起こり、その結果、対応して空気の微細な分散が起こり、所望の細かさの発泡を達成することができるようなものである装置中で発泡させることができる。これは、例えば、ホイップクリーム製造用の家庭用具と同様の高速撹拌メカニズムのような非常に単純な技術手段によってさえも達成される。発泡装置から放出される加圧滴が可能な限り小さくなるほど、発泡の微細さが促進される。
本発明の発泡体は、有利には、20℃、大気圧下で、400g/l〜700g/lの範囲内、好ましくは500g/l〜600g/lの範囲内の密度を有する。
本発明の発泡体は、有利には、実質的に500μmよりも小さく、例えば0.1μm〜200μmの範囲、特に0.2μm〜100μmの範囲に定められた気泡サイズを有し、個々の泡が一体化してより大きくなる(例えば、200μm〜1000μm)場合、またはわずかに100μm〜500μmになる場合があってもよい。
本発明の発泡体は、数時間の保存の後でさえも、その発泡体構造を実質的に保持できるような安定なものであり、また、必要に応じてわずかに大気圧を超える圧力下(例えば、0.1バール以下、例えば0.1〜1バール)で、完全にキャストすることができる。適切な発泡体は、例えば、動的粘度を示す。
本発明の発泡体を形成するための水性生成物を形成するために特に適しているのは、適切に微細な発泡を生成できるミキサー、特に、同軸ローター/ステーターミキサーであり、当該ミキサーでは、ローターに結合したミキサーヘッドの円筒状内部(泡立て器)の円筒壁上に(好ましくは角張った)ピンが放射状に堅く取り付けられ、かつステ−ターに接続したミキサーヘッドの円筒部(容器)の内壁に、同様に(好ましくは角張った)ピンが放射状に堅く取り付けられ、その結果、ミキサーの作動中に、ミキサーヘッドの一端から内部に成分および空気が供給されながら、ローターのピンがステ−ターのピンとかみ合ってミキサーへッド中で効果的な発泡が起こり、ミキサーヘッドの他方の端からは実質的に膨張していない発泡体が出る。予測される回転速度、ミキサーの容量、水性生成物の内部供給速度および内部気流の圧力と関連する、ピンの長さ、密接さおよび形状の選択により、生成物において、噴霧しても安定している安定発泡体を形成する最適な微細発泡が起こるようにすることも可能である。成分の選択と関連するパラメータの適切な選択により、最低の大気圧よりも低い気圧下(例、5バールまで、好ましくは0.1〜5バールの範囲内の、より好ましくは0.2〜0.9バールの、大気圧を超える気圧)で最適な発泡体を製造することが可能である。
本発明の水性体は、ソフト感コーティングを製造するのに適している。コーティング用に適した基材は、概して、任意の所望される通常の硬質または延伸可能なおよび/または可撓性の基材である。硬質基材の例には、石および石状材料、金属および木材を挙げることができる。用いられる可撓性および/または剛性の延伸可能な基材は、例えば、車内または工業用途におけるような熱可塑性および/または熱硬化性重合体であり得る。本発明の発泡体は、特に優れた延伸性および可撓性、ならびに特に優れた弾性を有するコーティングを提供することができるので、これらは特に可撓性および/または延伸性基材上のコーティングに適しており、従ってそのようなコーティングに特に好ましい。これらは、特に、可撓性、延伸性および弾性に関する要件が求められる基材、例えば、合成皮革および上記重合体に特に好ましい。
塗布は、発泡体塗布のためのそれ自体公知の方法、例えば、ナイフコーティングまたはローラーコーティングなどを用いて、あるいは、主にそれ自体公知の適切なスプレーガン(例えば、空気の供給によるかまたは空気の供給によらないもの(例えば、いわゆるエアレスガンまたはエアミックススプレーガン)あるいは低圧ガン(HVLP;大容量低圧ガン))を用いて非常に容易に行うことができる。この点で、空気の供給によるスプレーガンでは、空気は本質的に発泡体を運ぶためのみに作用することに留意すべきであり、また、驚くべきことに、泡が空気の供給によってまたは空気の供給によらず(特に上述した種類のもの)スプレーガンで運ばれる際に、発泡体構造物は、噴霧の間、それが均一な発泡体の形態で基材上に塗布されかつその上で発泡体として固定され得る程度に保持される。スプレーまたはローラーコーターを用いた塗布が特に適している。発泡体はまた、注入および浸漬によって基材に塗布することもできる。さらなる態様では、発泡コーティングはまた、構造紙に塗布するか、または剥離紙に塗布し次いで基材に塗布することもできる。さらに、本明細書に記載のソフト感発泡体はまた、インモールドコーティング法によって塗布することもできる。この場合、表面には、モールドの内部を介して粒子を施してもよい。
発泡コーティングはまた、箔に塗布することもでき、また、粘着力の損失、応力による白化あるいは光学的または軟質的変化を伴うことなく、損傷のない熱変形操作において三次元変形に供することもできる。
本発明の微細孔発泡体コーティングは、その高いエネルギー吸収効果による弾性によって特徴付けられる。結果として、これは、音減衰および衝撃減衰作用を有する。
本発明のソフト感発泡体は、ワンコートの顔料または透明コーティングとして塗布することができる。さらに、改善された光学的または弾性効果を得るため、多層構造を製造することも可能である。
本発明の発泡体は、有利には、塗料系に基づく塗布速度が20g/m〜120g/m、好ましくは30g/m〜50g/mとなるような量で塗布される。発泡体に基づけば、塗布速度は、有利には、50g/m〜300g/m、好ましくは80g/m〜250g/mである。
本発明の発泡体を付された基材は、通常の様式で、有利には乾燥キャビネットまたは乾燥トンネル中で乾燥することができる。
他に示さない限り、全ての百分率は重量百分率である。
粘度測定は、Physica Viscolab LC3 ISO円錐プレート粘度計(Physica,Stuttgart,Germany)を用いて、DIN53019に従い、せん断速度40s−1で行った。
平均粒子径は、レーザー相関分光光度法(Zetasizer(登録商標) 1000、Malvern Instruments,Herrenberg,Germany)により測定した。
報告されたOH数は、用いられるモノマーに基づいて算出した。
酸価:測定方法、DIN ISO 3682。
用いた物質および略号:
BYK348:湿潤剤(BYK−Chemie,Wesel,DE)
Tego−Wet(登録商標) KL 245:流動制御添加剤、水中での強度50%(Tegochemie,Essen,DE)
Aquacer(登録商標) 535:ワックス乳化剤(BYK−Chemie,Wesel,DE)
Silitin(登録商標) Z86:充填剤(Hoffmann&Soehne,Neuberg,DE)
Pergopak(登録商標) M3:充填剤、つや消し剤(Martinswerk,Bergheim,DE)
Talkum(登録商標) IT extra:つや消し剤(Norwegian Talk,Frankfurt,DE)
Bayferrox(登録商標) 318M:色顔料(黒色)(Bayer AG,leverkusen,DE)
OK412:つや消し剤(Degussa,Frankfurt,DE)
Bayderm(登録商標) Additive VL:濃厚化剤および流動制御剤、変性ウレタンおよびワックスに基づく調製物(Lanxess AG,Levenkusen,DE)
Stokal(登録商標) STA:発泡助剤、ステアリン酸アンモニウム、アニオン性(BGB Stockhausen,Krefeld,DE)
Stokal(登録商標) SR:発泡助剤、スクシナメート、アニオン性(BGB Stockhausen,Krefeld,DE)
成分A)
実施例1:Bayhydrol(登録商標) PR240(Bayer AG,Leverkusen/D):
固形含量が40重量%のポリウレタン−ポリウレア分散物
実施例2:Bayhydrol(登録商標) LP RSC 1187(Bayer AG,Leverkusen/D):
固形含量が50重量%のポリウレタン−ポリウレア分散物
成分B)
実施例3:Bayhydrol(登録商標) XP2429(Bayer AG,Leverkusen/D):
水/NMP中での固形含量が55重量%であり、かつヒドロキシル含量が0.8重量%であるヒドロキシ官能性ポリエステル−ポリウレタン分散物
成分C)(PIC)
実施例4:Bayhydur(登録商標) 3100(Bayer AG,Leverkusen/D):
ヘキサメチレンジイソシアネートに基づく親水性の脂肪族ポリイソシアネート
実施例5:ソフト感効果を有する発泡体コーティングの製造
バインダー(成分AおよびB)を水、添加剤、顔料、充填剤およびつや消し剤とともに予め分散させ、ビーズミルを用いて分散させる。20〜40分後、得られたストックワニスを濾過し、光沢度をつや消し剤で調節し、次いで分散する。水を添加し、流動時間を25〜90分の間で用途に応じて調節することにより、粘度を調節する(DIN 4カップ、AFAM2008/10503)。
次いで、ストックワニスを発泡添加剤およびレオロジー添加剤ならびに成分Cと共に撹拌混合する。
この塗料系を撹拌し、撹拌器/溶解器(例えば、発泡装置を備えたKrups Dreimix)または泡製造装置(Micromix)で、所望の発泡密度に達するまで発泡させる。
塗布は、2時間以内の加工時間内に、
噴霧圧力1.5〜4barおよびノズル直径1〜3mmのカップ型ガンを用いる噴霧塗布(膜厚50μm〜300μm、好ましくは80μm〜250μm)により、または
50μm〜1000μm、好ましくは100μm〜500μmでのナイフコーティングにより、または
500μm〜5000μm、好ましくは750μm〜3000μmでの流し込み
により行う。
室温で10分蒸発させた後、コーティングを、80℃で30分間乾燥させる。
Figure 2006111877
Figure 2006111877
本発明を、例示の目的のために上記で詳細に説明したが、そのような詳細は単に当該目的のためのものであり、特許請求の範囲によって限定され得る場合を除いては、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく当業者により改変がなされ得ることが理解されるべきである。

Claims (14)

  1. ソフト感(soft-feel)特性を有する水性調製物であって、
    A)水性ポリウレタン−ポリ尿素分散物、
    B)ヒドロキシ官能性であって水性または水で希釈可能なバインダー、
    C)親水的に変性されていてもよいポリイソシアネート、および
    D)発泡安定剤
    を含む、水性調製物。
  2. 成分A)が:
    a1)少なくとも2つの遊離ヒドロキシル基を含み、かつイソシアネート基と反応し得る、少なくとも300の分子量を有するポリエステル、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリアセタールおよびポリエーテルポリオール、
    a2)分子量の範囲が62〜299であるジオール、
    a3)エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの共重合体に基づく非イオン性親水化剤、
    a4)ジ−またはポリイソシアネート、
    a5)脂肪族および/または脂環式の第1級および/または第2級ポリアミン、
    a6)イソシアネート反応性の、イオン的にまたは潜在的にイオン的に親水化する化合物
    の群から選択される単位を含む、請求項1記載の水性調製物。
  3. ポリオール成分a1)が、ポリテトラメチレングリコールおよびポリカーボネートポリオールの組み合わせである、請求項2記載の水性調製物。
  4. 水性ポリウレタン−ポリ尿素分散物A)が、ポリウレタン−ポリ尿素樹脂100gに対して1〜30mmolのアニオン性基含量を有する、請求項1記載の水性調製物。
  5. ヒドロキシ官能性ポリエステル−ポリウレタン樹脂が成分B)として用いられる、請求項1記載の水性調製物。
  6. 成分B)が、親水性基としてカルボン酸基を含む、請求項5記載の水性調製物。
  7. 成分B)が、平均分子量Mn1000〜30000、酸価10〜80およびヒドロキシル基含量0.5重量%〜5重量%を有する、請求項1記載の水性調製物。
  8. 成分C)が、ポリエーテル親水性化ポリイソシアネートである、請求項1記載の水性調製物。
  9. 成分D)が、アニオン性界面活性剤である、請求項1記載の水性調製物。
  10. 請求項1記載の水性調製物を含む、ソフト感発泡体。
  11. 成分A)〜D)が、メカニカルミキサーにより発泡させられる、請求項10記載のソフト感発泡体の製造方法。
  12. 請求項10記載のソフト感発泡体を含む、車内用コーティング。
  13. 請求項10記載のソフト感発泡体および基材からなる、ソフト感コーティング。
  14. 基材が、熱可塑性および/または熱硬化性の重合体から作製された可撓性および/または延伸可能な基材である、請求項13記載のソフト感コーティング。
JP2005297176A 2004-10-12 2005-10-12 ソフト感効果を有する水性発泡コーティング Withdrawn JP2006111877A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410049591 DE102004049591A1 (de) 2004-10-12 2004-10-12 Wässrige Schaumbeschichtung mit Softfeel-Effekt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111877A true JP2006111877A (ja) 2006-04-27
JP2006111877A5 JP2006111877A5 (ja) 2008-11-27

Family

ID=35583548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297176A Withdrawn JP2006111877A (ja) 2004-10-12 2005-10-12 ソフト感効果を有する水性発泡コーティング

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7538154B2 (ja)
EP (1) EP1647562B1 (ja)
JP (1) JP2006111877A (ja)
KR (1) KR20060052176A (ja)
CN (1) CN1760330A (ja)
AT (1) ATE432302T1 (ja)
BR (1) BRPI0504325A (ja)
CA (1) CA2522921A1 (ja)
DE (2) DE102004049591A1 (ja)
ES (1) ES2325542T3 (ja)
MX (1) MXPA05010891A (ja)
RU (1) RU2408638C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501768A (ja) * 2007-10-05 2011-01-13 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタンフォームの製造方法
US8629195B2 (en) 2006-04-08 2014-01-14 Bayer Materialscience Ag Production of polyurethane foams
JP2014524500A (ja) * 2011-08-23 2014-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタンの製造方法
JP2017008288A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 高弾性水性接着剤組成物及びこれを用いた成形品の表面処理方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828789B1 (ko) * 2006-07-05 2008-05-09 현대자동차주식회사 박막형 수성 소프트 질감도료
DE102006043589A1 (de) * 2006-09-16 2008-03-27 Bayer Materialscience Ag Alkylpolyglycoside als Stabilisatoren für PUR-Schäume
US20080102157A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Steffen Hofacker Flavored chewable foams and a process for their production
US7655737B2 (en) * 2006-11-16 2010-02-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate-polyester blends, methods of manufacture, and methods of use
EP2045279A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-08 Bayer MaterialScience AG Polyurethan-Schäume für die Wundbehandlung
CN101827632A (zh) * 2007-10-19 2010-09-08 拜尔材料科学股份公司 用于化妆品的芳香咀嚼泡沫体的制备方法
DE102007059090A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-10 Benecke-Kaliko Ag Polymermischung
US8841381B2 (en) * 2009-08-20 2014-09-23 Ube Industries Ltd. Aqueous polyurethane resin dispersion and process for preparing the same
CA2802454C (en) 2010-06-21 2018-03-13 Basf Se Sound damping compositions and methods for application and use
ES2522555T3 (es) 2010-10-19 2014-11-17 Bayer Intellectual Property Gmbh Preparaciones acuosas que tienen propiedades de suavidad al tacto
ES2641090T3 (es) * 2011-03-29 2017-11-07 Covestro Deutschland Ag Uso de una preparación acuosa para el revestimiento de superficies de madera para lograr un efecto de tacto natural
CN102408698A (zh) * 2011-09-02 2012-04-11 福建宝利特集团有限公司 一种水性聚氨酯发泡浆料的制备方法
EP2653512B1 (en) 2012-04-18 2016-06-29 Dow Global Technologies LLC Aqueous coating compositions including phenylphenol ethoxylate surfactants
WO2015028955A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Sabic Global Technologies B.V. Soft touch compositions and articles thereof
CA2923181C (en) 2013-09-04 2021-10-12 Ghassan Dehni Flexible polyurethane and polyurethane/polyorganosiloxane foam materials that absorb impact energy
MX2019000424A (es) 2016-07-19 2019-03-28 Evonik Degussa Gmbh Uso de poliolesteres para la produccion de revestimientos plasticos porosos.
US20200207938A1 (en) 2017-08-30 2020-07-02 Evonik Operations Gmbh Use of polyolethers for producing porous plastic coatings
CN108355162B (zh) * 2018-05-14 2021-07-23 江西省科学院应用化学研究所 一种抗菌亲水性聚氨酯泡沫医用敷料
US20210087425A1 (en) * 2018-06-06 2021-03-25 Dow Global Technologies Llc Aqueous coating composition
DE102018215651A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 Tesa Se Elastischer flammgeschützter Polyurethanschaum, Klebeband mit einem Träger daraus sowie Herstellungsverfahren dafür
CN111135120B (zh) * 2018-11-06 2021-04-20 万华化学集团股份有限公司 一种水性聚氨酯功能型面膜基质及其应用
JP7261143B2 (ja) * 2018-12-28 2023-04-19 日華化学株式会社 発泡体形成用組成物、発泡体、発泡体の製造方法及び皮革用材
US20210403493A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Evonik Operations Gmbh Use of two-tail long-chain anionic surfactants in aqueous polyurethane dispersions
US20210403673A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Evonik Operations Gmbh Use of surfactant formulations comprising long-chain alcohols in aqueous polyurethane dispersions
US20210403678A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Evonik Operations Gmbh Use of long-chain phosphoric acid esters in aqueous polyurethane dispersions
US11932747B2 (en) 2020-06-24 2024-03-19 Evonik Operations Gmbh Use of long-chain citric acid esters in aqueous polyurethane dispersions
CN114106673A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 壳体、壳体制备方法及电子设备
KR20230162952A (ko) 2021-03-26 2023-11-29 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 보조 인라인 혼합기를 사용하는 발포체의 연속 제조 공정
CN113088140B (zh) * 2021-03-26 2022-04-01 河北晨阳工贸集团有限公司 一种耐污磨砂涂料及其制备方法
EP4067410A1 (de) 2021-03-29 2022-10-05 Evonik Operations GmbH Verwendung von polyamin- und/oder polyalkanolamin-basierten carbonsäurederivaten in wässrigen polyurethandispersionen
WO2022229311A1 (de) 2021-04-30 2022-11-03 Evonik Operations Gmbh Verwendung von festkörper-basierten schaumhilfsmitteln in wässrigen polyurethandispersionen
CN115505324A (zh) * 2021-06-07 2022-12-23 上海涂固安高科技有限公司 一种水性聚氨酯高性能抗uv面漆配方

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1595636A1 (de) 1966-06-04 1969-08-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Dispersionen
DE2651506C2 (de) 1976-11-11 1986-04-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von in Wasser dispergierbaren Polyurethanen
DE4133572A1 (de) 1991-10-10 1993-04-15 Bayer Ag Modifizierte polyharnstoffe
DE4230997A1 (de) 1992-09-16 1994-03-24 Sandoz Ag Spritzbeständiger wässriger Schaum, dessen Herstellung und Verwendung
DE4406159A1 (de) * 1994-02-25 1995-08-31 Bayer Ag Wäßrige Polyester-Polyurethan-Dispersionen und ihre Verwendung in Beschichtungsmitteln
DE10037157A1 (de) 2000-07-31 2002-02-14 Bayer Ag Mehrschichtige Beschichtungssysteme aus einer dickschichtigen, gelartigen Grundschicht und einer Deckschicht aus Polyurethan-Lack, deren Herstellung und Verwendung
DE10122444A1 (de) 2001-05-09 2002-11-14 Bayer Ag Polyurethan-Polyharnstoff Dispersionen als Beschichtungsmittel
JP2003292889A (ja) 2002-04-08 2003-10-15 Fujikura Kasei Co Ltd 発泡性塗料組成物および発泡塗膜を備えた塗装品ならびに発泡塗膜の形成方法
DE10324306A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Bayer Materialscience Ag Wässrige PUR-Dispersionen zur Herstellung von Beschichtungen mit Softfeel-Effekt

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629195B2 (en) 2006-04-08 2014-01-14 Bayer Materialscience Ag Production of polyurethane foams
JP2011501768A (ja) * 2007-10-05 2011-01-13 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタンフォームの製造方法
JP2014524500A (ja) * 2011-08-23 2014-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタンの製造方法
JP2017008288A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 高弾性水性接着剤組成物及びこれを用いた成形品の表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05010891A (es) 2007-12-11
US7538154B2 (en) 2009-05-26
EP1647562A1 (de) 2006-04-19
CN1760330A (zh) 2006-04-19
RU2408638C2 (ru) 2011-01-10
DE502005007337D1 (de) 2009-07-09
CA2522921A1 (en) 2006-04-12
ATE432302T1 (de) 2009-06-15
KR20060052176A (ko) 2006-05-19
RU2005131305A (ru) 2007-04-20
ES2325542T3 (es) 2009-09-08
BRPI0504325A (pt) 2006-05-23
US20060079635A1 (en) 2006-04-13
DE102004049591A1 (de) 2006-04-13
EP1647562B1 (de) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006111877A (ja) ソフト感効果を有する水性発泡コーティング
JP4302989B2 (ja) コーティング組成物としてのポリウレタン−ポリ尿素分散体
JP4440602B2 (ja) 高いカーボネート含有量を有するポリウレタン樹脂
JP5191624B2 (ja) ポリウレタンを含む水性被覆組成物
JP4755744B2 (ja) 水性ポリウレタン分散液
US20060293468A1 (en) Polymer blend based on polycarbonate polyols
US20060128885A1 (en) High-solids polyurethane-polyurea dispersions
US20060084775A1 (en) Coating material composition stable to hydrolysis
JP2004051778A (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体及び水性接着剤
EP2699613B1 (en) Aqueous resin composition comprising a polyester-polyurethane resin and a dendritic polyol
JP2007517947A (ja) 被覆剤組成物
CA2648464A1 (en) Microporous coating based on polyurethane polyurea
EP2731977B1 (en) Aqueous resin composition comprising a polyester-polyurethane resin including a dendritic polyol
JPH08501339A (ja) 吹き付けに安定な水性の泡、生成および使用方法
JP2000297211A (ja) 多孔質形成用水系ウレタン樹脂組成物
CN103649145A (zh) 水性制剂用于涂布木材表面以实现天然触觉效果的用途
JPH07138525A (ja) 塗料組成物
JPH0431425A (ja) ポリウレタン水性分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110602