JP2006110802A - 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006110802A
JP2006110802A JP2004299074A JP2004299074A JP2006110802A JP 2006110802 A JP2006110802 A JP 2006110802A JP 2004299074 A JP2004299074 A JP 2004299074A JP 2004299074 A JP2004299074 A JP 2004299074A JP 2006110802 A JP2006110802 A JP 2006110802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
chip
contact
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004299074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913243B2 (ja
Inventor
Takeshi Muto
剛 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004299074A priority Critical patent/JP3913243B2/ja
Priority to PCT/JP2005/019161 priority patent/WO2006041193A1/en
Priority to US11/573,655 priority patent/US7466957B2/en
Publication of JP2006110802A publication Critical patent/JP2006110802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913243B2 publication Critical patent/JP3913243B2/ja
Priority to US12/055,759 priority patent/US7835686B2/en
Priority to US12/055,700 priority patent/US20080247794A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00088Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support
    • G03G2215/00092Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support the support being an IC card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 非接触ICチップに対する情報の書き込みまたは読み出しが成功した非接触ICチップ付記録媒体と非接触ICチップに対する情報の書き込みまたは読み出しが失敗した記録媒体とを区別して出力することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 給紙される用紙が非接触ICチップ付用紙であるとして、ICチップリーダライタ109により給紙される用紙の非接触ICチップへの情報の書き込みが行われる。そして、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功した場合、給紙された用紙に対して画像形成が行われ、画像形成された用紙は指定された排紙トレイへ排紙される。これに対し、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功しなかった場合、給紙された用紙は、画像形成が行われることなく、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功した用紙の排紙先トレイとは異なる排紙先トレイへ排紙される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
近年、非接触ICチップが埋め込まれている非接触ICチップ付用紙を使用し、非接触ICチップ付用紙への印刷の際に、非接触ICチップへの情報の書き込みを行うプリンタ、また、非接触ICチップ付用紙の非接触ICチップ内の情報に基づいて印刷処理を行うプリンタが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
非接触ICチップ付用紙への印刷の際に非接触ICチップへの情報の書き込みを行うプリンタにおいては、入力された画像データに非接触ICチップへ書き込まれるべき情報が含まれる場合、この情報が非接触ICチップに書き込まれるとともに、入力された画像データに基づいた非接触ICチップ付用紙への印刷が行われる。
また、給紙される非接触ICチップ付用紙がなくなると、非接触ICチップ付用紙の非接触ICチップへ書き込まれる情報がQRコードに変換され、このQRコードが入力された画像データとともに、非接触ICチップ付用紙に代わる通常の用紙(非接触ICチップがない用紙)へ印刷される技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、非接触ICチップ付用紙の非接触ICチップへ情報が書き込めなかった場合に、次の非接触ICチップ付用紙上に前回の内容を印刷するとともに、非接触ICチップ付用紙の非接触ICチップにも前回のデータを書き込むことを行う技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2002−337426号公報 特開2003−288557号公報
しかしながら、上述した、非接触ICチップ付用紙がなくなると、QRコードを入力された画像データとともに通常の用紙へ印刷する技術の場合、QRコードを通常の用紙へ印刷することによって情報の不足を補うことが可能であるが、この技術の場合、例えば非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗した非接触ICチップ付用紙が出力されることがあり、出力された非接触ICチップ付用紙は、非接触ICチップへ書き込むべき情報が欠落したものとなる。
また、非接触ICチップ付用紙の非接触ICチップへ情報が書き込めなかった場合に、次の非接触ICチップ付用紙上に前回の内容を印刷するとともに、非接触ICチップ付用紙の非接触ICチップにも前回のデータを書き込むことを行う技術を用いれば、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功した所定枚数の非接触ICチップ付用紙を得ることはできるが、出力された複数の非接触ICチップ付用紙の束は、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功したものと失敗したものとが混在したものとなるので、ユーザが、その束の用紙を、それぞれ、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功した用紙と失敗した用紙とに選別する必要がある。
本発明の目的は、非接触ICチップに対する情報の書き込みまたは読み出しが成功した非接触ICチップ付記録媒体と非接触ICチップに対する情報の書き込みまたは読み出しが失敗した記録媒体とを区別して出力することができる画像形成装置、制御方法、プログラムおよび記憶媒体を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置であって、前記記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の読み出し動作または書き込み動作を非接触で行う読み書き手段と、前記読み書き手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作または書き込み動作の結果に応じて前記記録媒体上への画像形成を行うか否かを制御する制御手段とを備えること特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置であって、前記記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して少なくとも情報の書き込み動作を非接触で行うことが可能な書き込み手段と、前記書き込み手段により前記記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作の結果に応じて前記記録媒体上への画像形成を行うか否かを制御する制御手段とを備えること特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、画像を記録媒体上に形成し、該画像形成された記録媒体を所定の排紙先へ排紙する画像形成装置であって、前記記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の読み出しまたは書き込み動作を非接触で行う読み書き手段と、前記読み書き手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出しまたは書き込み動作の結果に基づいて画像形成後の記録媒体の排紙先を変更する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置であって、前記給紙された記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該給紙された記録媒体に対して情報の読み出し動作を非接触で行う読み出し手段と、前記読み出し手段により前記給紙された記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作の結果に基づいて前記給紙された記録媒体への画像形成を行うか否かを制御する制御手段とを備えること特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の書き込み動作を非接触で行うことが少なくとも可能な書き込み手段を有し、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置の制御方法であって、前記書き込み手段により前記記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作を行う工程と、前記書き込み手段により前記記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作の結果に応じて前記記録媒体上への画像形成を行うか否かを制御する工程とを有すること特徴とする画像形成装置の制御方法を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の読み出し動作または書き込み動作を非接触で行う読み書き手段を有し、画像を記録媒体上に形成し、該画像形成された記録媒体を所定の排紙先へ排紙する画像形成装置の制御方法であって、前記読み書き手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作または書き込み動作を行う工程と、前記読み書き手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出動作しおよび書き込み動作の結果に基づいて画像形成後の記録媒体の排紙先を変更する工程とを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の読み出し動作を非接触で行う読み出し手段を有し、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置の制御方法であって、前記読み出し手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作を行う工程と、前記読み出し手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作の結果に基づいて前記記録媒体への画像形成を行うか否かを制御する工程とを有すること特徴とする画像形成装置の制御方法を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、記録媒体の画像形成面を第1面から第2面に反転して該記録媒体を再給紙する反転再給紙手段と、前記記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の書き込み動作を非接触で行うことが少なくとも可能な書き込み手段とを有し、記録媒体の両面のそれぞれに対応する画像を形成する両面モードを実行可能な画像形成装置の制御方法であって、前記書き込み手段により前記記録媒体の第1面への画像形成前に該記録媒体に対して情報の書き込み動作を行う工程と、前記書き込み手段により前記記録媒体の第1面への画像形成前に該記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作の結果に基づいて該記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、該記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体でないと判別された場合、前記記録媒体の第1面への画像形成後に、前記反転再給紙手段により前記記録媒体を再給紙するように制御する工程と、前記書き込み手段により、前記再給紙された記録媒体に対して情報の書き込み動作を行う工程と、前記再給紙された記録媒体に対して行われた書き込み動作の結果に基づいて、該再給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、該判別結果に基づいて前記再給紙された記録媒体の第2面への画像形成を行うか否かを制御する工程とを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の書き込み動作を非接触で行うことが少なくとも可能な書き込み手段を有し、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置を制御するためのプログラムであって、前記書き込み手段により前記記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作を行うように制御する書き込み制御モジュールと、前記書き込み手段により前記記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作の結果に応じて前記記録媒体上への画像形成を行うか否かを制御する画像形成制御モジュールとを有すること特徴とするプログラムを提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の読み出し動作または書き込み動作を非接触で行う読み書き手段を有し、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置を制御するためのプログラムであって、前記読み書き手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作または書き込み動作を行うように制御する読み書き制御モジュールと、前記読み書き手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出動作または書き込み動作の結果に基づいて画像形成後の記録媒体の排紙先を変更する排紙先変更制御モジュールとを有することを特徴とするプログラムを提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の読み出し動作を非接触で行う読み出し手段を有し、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置を制御するためのプログラムであって、前記読み出し手段により前記記録媒体に対して情報の読み出し動作を行うように制御する読み出し制御モジュールと、前記読み出し手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作の結果に基づいて前記記録媒体への画像形成を行うか否かを制御する画像形成制御モジュールとを有すること特徴とするプログラムを提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、記録媒体の画像形成面を第1面から第2面に反転して該記録媒体を再給紙する反転再給紙手段と、前記記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の書き込み動作を非接触で行うことが少なくとも可能な書き込み手段とを有し、記録媒体の両面のそれぞれに対応する画像を形成する両面モードを実行可能な画像形成装置を制御するためのプログラムであって、前記書き込み手段により前記記録媒体の第1面への画像形成前に該記録媒体に対して情報の書き込み動作を行うように制御する第1の書き込み制御モジュールと、前記書き込み手段により前記記録媒体の第1面への画像形成前に該記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作の結果に基づいて該記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、該記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体でないと判別された場合、前記記録媒体の第1面への画像形成後に、前記反転再給紙手段により前記記録媒体を再給紙するように制御する第1の画像形成制御モジュールと、前記書き込み手段により、前記再給紙された記録媒体に対して情報の書き込み動作を行うように制御する第2の書き込み制御モジュールと、前記再給紙された記録媒体に対して行われた書き込み動作の結果に基づいて、該再給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、該判別結果に基づいて前記再給紙された記録媒体の第2面への画像形成を行うか否かを制御する第2の画像形成制御モジュールとを有することを特徴とするプログラムを提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、上記プログラムのいずれかをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、非接触ICチップに対する情報の書き込みまたは読み出しが成功した非接触ICチップ付記録媒体と非接触ICチップに対する情報の書き込みまたは読み出しが失敗した記録媒体とを区別して出力することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。ここで、本実施の形態においては、画像形成装置としてのデジタル複写機101を説明する。
デジタル複写機101は、図1に示すように、操作部102、リーダ部103、プリンタ部104、モデム部105、ネットワークI/F部106、ハードディスク107、制御部108、およびICチップリーダライタ109を備える。
操作部102は、デジタル複写機101を操作するために使用される。リーダ部103は、原稿上の画像を読み取り、その読み取りによって得られた画像データを制御部108へ出力する。プリンタ部104は、制御部108からの画像データに基づいて画像を用紙上に印刷する。ここで、上記用紙として、情報の読み書きが可能な非接触ICチップが埋め込まれている非接触ICチップ付用紙、非接触ICチップが埋め込まれていない通常の用紙を用いることができる。
モデム部105は、電話回線113を介して受信したファクシミリデータを伸長して制御部108へ転送し、また、制御部108から転送された画像データを圧縮してファクシミリデータとして電話回線113を介して送信する。モデム部105により受信したファクシミリデータは、ハードディスク107に一時的に保存することができる。
ネットワークI/F部106は、LAN(Local Area Network)112と接続するためのインタフェースであり、LAN112に接続されているパーソナルコンピュータ(以下、PCという)110、サーバ111などの機器との通信を制御する。ネットワークI/F部106は、PC110やサーバ111からLAN112を介して転送された画像データを制御部108に渡し、また、制御部108からの指示により、PC110やサーバ111に対して画像データや制御コードを送信する。
ハードディスク107は、画像データを格納するための記憶装置である。ここで、ハードディスク107に格納された画像データの読み出す順番を変えることによって、印刷出力順番を変えることが可能である。また、同一の画像を複数部出力する場合、ハードディスク107から同一の画像データが複数回読み出される。また、ファクシミリ送信やファクシミリ受信のように転送に時間が掛かる場合、PDLの展開データやリーダ部103からの画像データがハードディスク107に一時的に記憶される。
制御部108は、CPU108a、RAM108b、ROM108c、SRAM(Static Random Access Memory)108dを有し、CPU108aは、ROM108cに格納されたプログラムを実行することによって装置全体を統括制御し、また、リーダ部103、プリンタ部104、モデム部105、ネットワークI/F部106、ハードディスク107のそれぞれの間でのデータの流れを制御する。
ICチップリーダライタ109は、プリンタ部104内に設けられ、非接触ICチップ付用紙の非接触ICチップに記憶されている情報を非接触で読み取り、制御部108へ転送する。また、ICチップリーダライタ109は、制御部108から転送された情報を非接触ICチップ付用紙の非接触ICチップに非接触で書き込むことができる。
次に、上記リーダ部103およびプリンタ部104の構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1のリーダ部103およびプリンタ部104の構成を示す縦断面図である。
リーダ部103は、図2に示すように、プリンタ部104と一体的に構成されており、リーダ部103には、原稿給送装置201が搭載されている。原稿給送装置201は、原稿を最終ページから順に1枚ずつプラテンガラス202上へ給送し、この原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス202上の原稿を排出するものである。
原稿がプラテンガラス202上に給送されると、ランプ203が点灯され、スキャナユニット204の移動が開始される。このスキャナユニット204の移動により、原稿が露光走査される。このとき、原稿からの反射光は、ミラー205,206,207、およびレンズ208によってCCDイメージセンサ(以下、CCDという)209へ導かれる。
このように走査された原稿上の画像は、CCD209によって読み取られ、CCD209から出力される画像データは、所定の処理が施された後、制御部108を介して、プリンタ部104またはネットワークI/F部106へ転送される。
プリンタ部104は、レーザ発光部210と、レーザドライバ221とを有し、レーザドライバ221は、リーダ部103から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部210に発光させるように駆動する。このレーザ光は、感光ドラム211に照射され、感光ドラム211にはレーザ光に応じた潜像が形成される。感光ドラム211の周囲には、現像器212、転写部215およびクリーナ222が配置されている。現像器212は、感光ドラム211上に形成された潜像にトナーを供給し、潜像をトナー像として可視像化するものである。転写部215は、感光ドラム211上のトナー像を給紙された用紙に転写するものである。クリーナ222は、感光ドラム211上の残留トナーを回収するためのものである。また、画像形成前の用紙を排出するためのエスケープトレイ224が設けられている。
上記用紙としては、非接触ICチップ付用紙または通常の用紙が用いられ、これらの用紙は給紙カセット213および給紙カセット214のいずれか一方から給紙される。本実施の形態においては、各給紙カセット213,214から非接触ICチップ付用紙が給紙されるものとし、以降、用紙は、特段の断りがない限り、非接触ICチップ付用紙を意味するものとする。
給紙カセット213,214から給紙された用紙は、先端がレジストローラ223に突き当てられて一旦停止された後に、所定のタイミングで、感光ドラム211と転写部215との間に送り出される。レジストローラ223の手前位置には、用紙の非接触ICチップへの情報の書込みおよび読み出しを非接触で行うためのICチップリーダライタ109が設けられている。ICチップリーダライタ109は、レジストローラ223で一旦停止された用紙の非接触ICチップと無線通信可能なように位置決めされており、用紙がレジストローラ223で一旦停止されたタイミングでその用紙の非接触ICチップへの情報の書き込みまたは読み出し動作を行う。
感光ドラム211と転写部215との間に搬送された用紙には、転写部215により、感光ドラム211上のトナー像が転写され、トナー像が転写された用紙は、定着器216に送られる。定着器216においては、用紙上のトナー像が熱圧され、これにより、トナー像は用紙上に定着される。
定着器216を通過した用紙は、排出ローラ217によってフィニッシャ220に送られる。フィニッシャ220は、用紙の仕分けを行い、また、仕分けされた用紙をステイプルするなどのシート処理を行い、シート処理後の用紙を対応するトレイA,B,Cに排紙する。
また、両面印刷が設定されている場合、用紙が排出ローラ217まで一旦搬送された後に、排出ローラ217が逆転される。そして、フラッパ218の切り替え動作により、用紙は、再給紙搬送路219へ導かれる。
また、多重印刷が設定されている場合、定着器216を通過した用紙は、フラッパ218の切り替え動作によって、排出ローラ217まで搬送されることなく、再給紙搬送路219へ導かれる。
再給紙搬送路219へ導かれた用紙は、上述したと同様に、レジストローラ223で一旦停止された後に、感光ドラム211と転写部215の間へ送られる。
次に、操作部102について図3を参照しながら説明する。図3は図1の操作部102のキー配列を示す平面図である。
操作部102には、図3に示すように、装置本体へ電源が投入されている場合に点灯する主電源ランプ301と、予熱モードをオン、オフするための予熱キー302と、コピーモードを選択するためのコピーモードキー303と、ファックスモードを選択するためのファックスモードキー304と、ボックスモードを選択するためのボックスキー305と、コピー開始を指示するためのコピースタートキー306と、コピーを中断または停止させるためのストップキー307と、リセットキー308と、ガイドキー309と、ユーザがシステムの基本設定を変更するためのユーザモードキー310と、割り込みキー311と、テンキー312と、クリアキー313と、複数のワンタッチ・ダイヤル・キー314と、開閉状態の組み合わせに応じてワンタッチ・ダイヤル・キー314のそれぞれに対応する動作を割り当てるための2枚組のフタ315と、液晶画面とタッチセンサの組み合わせからなるタッチパネル316とが設けられている。タッチパネル316には、モード毎に個別の設定画面とともに、各種の詳細な設定を行うためのソフトキーが表示される。
次に、非接触ICチップ付用紙について図4を参照しながら説明する。図4は非接触ICチップ付用紙の構造を示す平面図である。
非接触ICチップ付用紙は、図4に示すように、普通紙などからなる用紙401と、用紙401に埋め込まれた非接触ICチップ402とから構成される。非接触ICチップ402は、アンテナ部(図示せず)と、メモリ部(図示せず)とを有し、アンテナ部は、ICチップリーダライタ109からの所定周波数の電波を受信すると、誘電起電力を発生する。非接触ICチップ402は、上記誘電起電力を用いて、ICチップリーダライタ109とのデータ送受信とメモリ部からのデータの読み出しおよび書き込みとを行う。また、非接触ICチップ付用紙として、非接触ICチップ402が貼り付けられた用紙401を用いることもできる。
次に、デジタル複写機101のICチップ書き込みモードが指定されたコピーモードの動作について図5〜図7を参照しながら説明する。図5は図1のデジタル複写機101のICチップ書き込みモードが指定されたコピーモードの制御手順を示すフローチャート、図6は図1の操作部102のタッチパネル316に表示されるIC書き込み優先モード選択画面の一例を示す図、図7は図6のIC書き込み優先モード選択画面上でIC書き込み優先モードが選択された際に表示されるICチップ不良用紙排紙先トレイ選択画面の一例を示す図である。図5のフローチャートに示す手順は、制御部108(CPU108a)により実行されるものである。
本実施の形態のデジタル複写機101は、コピーモードにおいて、ICチップ書き込みモードを指定することが可能である。このICチップ書き込みモードが指定されると、ICチップリーダライタ109により給紙される用紙の非接触ICチップへの情報の書き込みが行われ、その後に、ユーザによる設定に応じて、IC書き込み優先モードまたはスピード優先モードのいずれかが実行される。
ここで、IC書き込み優先モードが設定されている場合、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功したか否かに応じて、画像形成動作が制御される。具体的には、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功した場合、給紙された用紙に対して画像形成が行われ、画像形成された用紙は指定された排紙トレイへ排紙される。これに対し、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功しなかった場合、給紙された用紙は、画像形成が行われることなく、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功した用紙の排紙先トレイとは異なる排紙先トレイへ排紙される。
スピード優先モードが設定されている場合、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功したか否かに関係なく、給紙された用紙に対して画像形成が行われ、この画像形成された用紙は指定された排紙トレイへ排紙される。
ICチップ書き込みモードが指定された場合、用紙として、非接触ICチップ付用紙が使用されるが、例えば用紙に埋め込まれている(または貼り付けられている)非接触ICチップが不良品である場合、または用紙のレジストローラ223までの搬送途中で非接触ICチップが破損した場合などにおいては、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功しないので、給紙された用紙は、画像形成が行われることなく排紙される。また、通常の用紙(非接触ICチップが埋め込まれていない用紙)が誤って給紙された場合、この通常の用紙に対しては、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功しないので、給紙された通常の用紙は、画像形成が行われることなく排紙される。
ICチップ書き込みモードが指定されない場合、通常のコピーモードが実行されることになる。この通常のコピーモードとは、給紙される用紙が非接触ICチップ付用紙であるか通常の用紙(非接触ICチップがない用紙)であるかに関係なく、給紙された用紙に対して画像形成を行うモードであり、用紙に対して非接触ICチップへの情報の書き込み動作は行われない。この通常のコピーモードの動作は、周知であり、ここではその説明は省略する。
ユーザにより操作部102を介してICチップ書き込みモードが指定された場合、タッチパネル316には、例えば図6に示すようなICチップ書き込みモード指定画面が表示される。このICチップ書き込みモード指定画面には、IC書き込み優先モードとスピード優先モードを排他的に選択するためのボタン601,602が表示される。ここで、ボタン601が押下されると、IC書き込み優先モードが選択されて設定され、ボタン602が押下されると、スピード優先モードが選択されて設定される。この設定されたモードは、制御部108のSRAM108dに記憶される。
上記ICチップ書き込みモード指定画面においてIC書き込み優先モードが選択されると、例えば図7に示すようなICチップ不良用紙排紙先トレイ選択画面がタッチパネル316に表示される。このICチップ不良用紙排紙先トレイ選択画面は、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功しなかった用紙の排紙先となるトレイ(ICチップ不良用紙排紙先トレイ)を選択するための画面であり、この画面には、ICチップ不良用紙排紙先トレイを指定するための複数のボタン701,702,703が表示される。例えば、ボタン703が押下されると、ICチップ不良用紙排紙先トレイとして、トレイCが選択されて設定される。選択されたICチップ不良用紙排紙先トレイは、SRAM(Static Random Access Memory)108dに記憶される。
ユーザは、ICチップ書き込みモードを指定し、コピーモードにおける各種の設定を行った後、原稿を原稿給送装置201にセットし、コピースタートキー306を押下する。これにより、コピーモードが開始される。
このコピーモードにおいては、図5に示すように、まず、制御部108が、原稿の読み取りを開始するように制御する(ステップS501)。この原稿の読み取りが開始されると、原稿給送装置201からセットされた原稿が1枚ずつプラテンガラス202上に給送され、リーダ部103で原稿上の画像が読み取られ、原稿が読み取れる毎にその画像データが、順にハードディスク107に保存される。
そして、制御部108は、次に出力すべき1ページ分の画像データがハードディスク107に保存されるのを待つ(ステップS502)。最初は、1ページ目の画像データの保存が待たれることになる。ここで、ハードディスク107に次に出力すべき1ページ分の画像データが保存されると、この画像データはハードディスク107から制御部108を介してプリンタ部104に出力される。プリンタ部104においては、感光ドラム211上に上記画像データに基づいた潜像が形成され、この潜像は現像によりトナー像として可視像化される。
また、制御部108は、次に出力すべき1ページ分の画像データがハードディスク107に保存されると、給紙カセット213,214のいずれか一方から用紙を給紙し、その用紙の搬送を開始するように制御する(ステップS503)。給紙カセット213,214のいずれか一方から給紙された用紙は、レジストローラ223に向けて搬送され、その先端がレジストローラ223に突き当てられた状態で一旦停止される。そして、制御部108は、ICチップリーダライタ109により、レジストローラ223により停止された用紙の非接触ICチップに対してユーザにより設定された内容(例えば、倍率、レイアウト、原稿サイズ、用紙サイズ、用紙タイプ、色数など)に関する情報を書き込むように制御する(ステップS504)。
次いで、制御部108は、SRAM108d内の情報を参照して、図6に示すICチップ書き込みモード指定画面を用いて設定されたモードがICチップ書き込み優先モードであるかスピード優先モードであるかを判別する(ステップS505)。ここで、ICチップ書き込み優先モードが設定されている場合、制御部108は、ICチップリーダライタ109を用いて、用紙の非接触ICチップから情報を読み出し、読み出された情報が上記ステップS504で非接触ICチップに対して書き込みを指示した情報に一致するか否かに応じて非接触ICチップへの情報の書き込みが成功したか否かを判定する(ステップS506)。ここで、読み出された情報が上記ステップS504で非接触ICチップに対して書き込みを指示した情報に一致した場合、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功したと判定され、両者の情報が一致しない場合、非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗したと判定される。
非接触ICチップへの情報の書き込みが成功したと判定された場合、制御部108は、画像形成を行うように制御する(ステップS507)。この画像形成の制御においては、レジストローラ223により用紙を感光ドラム211と転写部215との間に送り込む動作と、転写部215により感光ドラム211上のトナー像を上記用紙へ転写する動作と、定着器216により用紙に転写されたトナー像を用紙上へ定着する動作とのそれぞれに対する制御が行われる。ここで、画像データに基づいた感光ドラム211への潜像の形成、その潜像の現像などのプロセスは、上記ステップS507の開始タイミングに間に合うように、上記ステップS502での出力すべき画像データのハードディスク107への保存が終了した時点以降の所定のタイミングで既に開始されている。そして、制御部108は、上記用紙を指定されたトレイ(例えば図2に示すフィニッシャ220の最上段のトレイA)へ排紙する(ステップS508)。
次いで、制御部108は、原稿給送装置201から給紙された全ての原稿のコピーが終了したか否かを判定し(ステップS511)、全ての原稿のコピーが終了していなければ、上記ステップS502に戻り、全ての原稿のコピーが終了していれば、本処理を終了する。
上記ステップS506において非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗したと判定された場合、制御部108は、画像形成を中止する(ステップS509)。ここでは、感光ドラム211上に形成されたトナー像すなわちトナーがクリーナ222で回収された後に、レジストローラ223により用紙が感光ドラム211と転写部215との間に送られる。これにより、用紙は、トナー像が転写されることなく、定着器216を経てフィニッシャ220に搬送される。そして、制御部108は、図7に示すICチップ不良用紙排紙先トレイ選択画面を用いてICチップ不良用紙排紙先トレイとして指定されたトレイ(例えば図2に示すフィニッシャ220の最上段のトレイC)へ用紙を排紙するようにフィニッシャ220を制御する(ステップS510)。ここで、非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗した用紙には、通常の用紙が含まれる場合がある。
次いで、制御部108は、上記ステップS503に戻る。そして、新たな用紙が給紙され、この用紙の非接触ICチップへの情報の書き込みが成功するまで、ステップS503,ステップS506,ステップS509,ステップS510が繰り返される。すなわち、用紙の非接触ICチップへの情報の書き込みが成功するまで、感光ドラム211上への同一トナー像の形成、そのトナーの回収が繰り返し行われることになる。
このように、本実施の形態によれば、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功した用紙と非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗した用紙とがそれぞれ対応するトレイへ出力されるので、ユーザは、接触ICチップへの情報の書き込みが成功した用紙と非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗した用紙との選別を行うことなく、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功した用紙のみを簡単に取得することができ、ユーザの利便性が向上される。
なお、本実施の形態においては、用紙への無駄な画像形成を回避するために、非接触ICチップ402への情報の書き込みと書き込まれた情報の確認とを用紙への画像形成前に行う構成が採用されているが、非接触ICチップへの情報の書き込みと書き込まれた情報の確認とを用紙への画像形成後に行う構成、非接触ICチップへの情報の書き込みを用紙への画像形成前に行い、その書き込まれた情報の確認を用紙への画像形成後に行う構成を採用してもよい。その場合は、画像形成装置の転写部215から排紙ローラ217へ至る用紙搬送路上のいずれかの個所(ICチップリーダライタ109よりも用紙搬送路の下流側)にICチップリーダライタを更に設け、ICチップリーダライタ109で情報の書き込みを行い、更に追加したICチップリーダライタで情報の読み出しを行うことにより、実現することができる。
また、本実施の形態においては、ICチップ不良用紙排紙先トレイ選択画面を用いてICチップ不良用紙排紙先トレイを選択するようにしているが、これに代えて、制御部108が空きトレイをICチップ不良用紙排紙先トレイとして自動的に選択するようにしてもよい。この場合は、非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗した用紙が他のジョブなどで出力された用紙と混ざらないようにすることができる。
さらに、ICチップ不良用紙排紙先トレイとして、エスケープトレイ224を選択することもでき、エスケープトレイ224を選択したときは非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗した用紙をレジストローラと転写部の間の不図示のフラッパを切り替えることにより用紙をエスケープトレイへ搬送する。これにより転写部、定着部を通さずに排紙することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について図8および図9を参照しながら説明する。図8および図9は本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置におけるICチップ書き込みモードが指定された両面コピーモードの制御手順を示すフローチャートである。
上記第1の実施の形態においては、片面コピー時に用紙の非接触ICチップへの情報の書き込みを行う場合の制御について説明したが、本実施の形態においては、両面コピー時に用紙の非接触ICチップへの書き込みを行う場合の制御について説明する。本実施の形態の構成は、上述した第1の実施の形態と同じ構成を有し、その説明は省略する。
本実施の形態の両面コピーモードにおいては、上記第1の実施の形態とは異なり、IC書き込み優先モード、スピード優先モードのいずれか一方を選択することができず、IC書き込み優先モードが自動的に設定されるものとする。
本実施の形態における両面コピーモードにおいては、図8に示すように、まず、制御部108が、原稿の読み取りを開始するように制御し(ステップS801)、次に出力すべき1ページ分の画像データがハードディスク107に保存されるのを待つ(ステップS802)。ここで、次に出力すべき1ページ分の画像データがハードディスク107に保存されると、制御部108は、上記画像データが用紙の2面目に対応する画像データであるか否かを判定する(ステップS803)。上記画像データが用紙の2面目に対応する画像データでないときには、制御部108は、給紙カセット213,214のいずれか一方から用紙を給紙し、その用紙の搬送を開始するように制御する(ステップS804)。この給紙された用紙は、レジストローラ223により一旦停止される。そして、制御部108は、ICチップリーダライタ109により、レジストローラ223により停止された用紙の非接触ICチップに対して、指示した情報を書き込むように制御する(ステップS805)。
次いで、制御部108は、ICチップリーダライタ109を用いて、用紙の非接触ICチップから情報を読み出し、読み出された情報が上記ステップS805で書き込みを指示した情報に一致するか否かに応じて非接触ICチップへの情報の書き込みが成功したか否かを判定する(ステップS806)。非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗したと判定された場合、制御部108は、用紙の1面目への画像形成であるか否かを判定する(ステップS807)。ここでは、用紙の1面目への画像形成であるので、制御部108は、画像形成を行うように制御する(ステップS808)。これに対し、非接触ICチップへの情報の書き込みが成功したと判定された場合も、同様に、制御部108は、画像形成を行うように制御する(ステップS808)。すなわち、用紙の1面目への画像形成時には、非接触ICチップへの情報の書き込みの成功、失敗に関係なく、画像形成が行われる。
上記画像形成においては、レジストローラ223により用紙を感光ドラム211と転写部215との間に送り込む動作と、転写部215により感光ドラム211上のトナー像を上記用紙へ転写する動作と、定着器214により用紙に転写されたトナー像を用紙上へ定着する動作とが行われる。
次いで、制御部108は、上記画像形成が用紙の1面目への画像形成であるか否かを判定する(ステップS809)。ここで、上記画像形成が用紙の1面目への画像形成である場合、制御部108は、用紙を再給紙搬送路219に導き、用紙の画像形成面を反転させるように制御する(ステップS810)。そして、制御部108は、上記ステップS802に戻り、用紙の2面目への画像形成のために、用紙の1面目への画像形成と同様の手順を実行する。ここで、制御部108は、次に出力すべき画像データが用紙の2面目に形成される画像データであると判定するので(ステップS803)、再給紙搬送路219上の用紙の搬送を開始する(ステップS811)。すなわち、再給紙搬送路219から用紙がレジストローラ223まで搬送され、用紙は、レジストローラ223により一旦停止される。
次いで、制御部108は、用紙の1面目への画像形成時に非接触ICチップへの情報の書き込みが成功したか否かを判定する(ステップS812)。ここで、用紙の1面目への画像形成時に非接触ICチップへの情報の書き込みが成功している場合、制御部108は、レジストローラ223から用紙を給紙し、用紙の2面目への画像形成(トナー像の転写)を行うように制御する(ステップS808)。そして、制御部108は、上記画像形成が用紙の1面目への画像形成でないすなわち用紙の2面目への画像形成であると判定し(ステップS809)、両面に画像形成された用紙を指定されたトレイ(例えば図2に示すフィニッシャ220の最上段のトレイA)へ排紙するように制御する(ステップS813)。
次いで、制御部108は、原稿給送装置201から給紙された全ての原稿の両面コピーが終了したか否かを判定し(ステップS814)、全ての原稿の両面コピーが終了していなければ、上記ステップS802に戻り、全ての原稿の両面コピーが終了していれば、本処理を終了する。
上記ステップS812で用紙の1面目への画像形成時に非接触ICチップへの情報の書き込みが成功していないと判定された場合、制御部108は、ICチップリーダライタ109を用いて、再給紙搬送路219から搬送された用紙に対して非接触ICチップへの情報の書き込みを行うように制御する(ステップS805)。そして、再給紙搬送路219から搬送された用紙に対する非接触ICチップへの情報の書き込みが成功した場合(ステップS807)、制御部108は、上記用紙の2面目への画像形成を行うように制御し(ステップS808)、両面に画像形成された用紙を指定されたトレイ(例えばフィニッシャ220の最上段のトレイA)へ排紙するように制御する(ステップS813)。
上記ステップS807において再給紙搬送路219から搬送された用紙に対する非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗したと判定された場合、制御部108は、図9に示すように、用紙の2面目への画像形成を中止するように制御する(ステップS815)。ここでは、感光ドラム211上に形成されたトナー像すなわちトナーがクリーナ222で回収された後に、レジストローラ223により用紙が感光ドラム211と転写部215との間に送られる。これにより、用紙は、トナー像が転写されることなく、定着器216を経てフィニッシャ220に搬送される。そして、制御部108は、図7に示すICチップ不良用紙排紙先トレイ選択画面を用いてICチップ不良用紙排紙先トレイとして指定されたトレイ(例えばフィニッシャ220の最下段のトレイC)へ用紙を排紙するようにフィニッシャ220を制御する(ステップS816)。ここで、非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗した用紙には、通常の用紙が含まれる場合がある。
次いで、制御部108は、上記ステップS804に戻り、新たな用紙を給紙し、この用紙に対して再度1面目からの画像形成を開始するように制御する。これは、用紙の非接触ICチップへの情報の書き込みが成功するまで、繰り返される。
このように、本実施の形態によれば、両面コピーにおいて、1面目のコピー時に非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗した用紙(非接触ICチップを検出することができなかった用紙を含む)に対して、その2面目のコピー時に、非接触ICチップへの書き込みが行われるので、非接触ICチップへの書き込みが失敗した用紙の発生を低減することができるとともに、両面コピーのスループットの向上を図ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について図10および図11を参照しながら説明する。図10および図11は本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置におけるICチップ読み込みモードが指定されたコピーモードの制御手順を示すフローチャートである。
上記第1および第2の実施の形態においては、用紙に対して非接触ICチップへの情報の書き込みを行い、この情報の書き込みの結果に基づいて、正常な非接触ICチップが埋め込まれている非接触ICチップ付用紙に対して画像形成を行う場合について説明したが、本実施の形態においては、用紙に付加された非接触ICチップには予め情報が書き込まれた状態で給紙カセット213または214に装填され、給紙された用紙に対して非接触ICチップからの情報の読み出しを行い、この情報の読み出しの結果に基づいて、正常な非接触ICチップが埋め込まれている非接触ICチップ付用紙に対して画像形成を行う場合について説明する。ここで、本実施の形態は、上記第1の実施の形態と同じ構成を有し、その構成の説明について省略する。
本実施の形態においてコピーを行う場合、ユーザは、ICチップ読み取りモードを指定し、コピーモードにおける各種の設定を行った後、原稿を原稿給送装置201にセットし、コピースタートキー306を押下する。これにより、コピーモードが開始される。
このコピーモードにおいては、図10に示すように、まず、制御部108が、原稿の読み取りを開始するように制御し(ステップS901)、次に出力すべき1ページ分の画像データがハードディスク107に保存されるのを待つ(ステップS902)。ここで、次に出力すべき1ページ分の画像データがハードディスク107に保存されると、制御部108は、用紙が反転済みか否かを判定する(ステップS903)。ここで、用紙が反転済みでない場合、制御部108は、給紙カセット213,214のいずれか一方からの用紙の搬送を開始するように制御する(ステップS904)。給紙カセット213,214のいずれか一方から給紙された用紙は、レジストローラ223まで搬送され、先端がレジストローラ223に突き当てられて一旦停止される。そして、制御部108は、ICチップリーダライタ109により、レジストローラ223で停止された用紙に対して非接触ICチップの情報の読み出しを行うように制御する(ステップS905)。
次いで、制御部108は、上記ステップS905での非接触ICチップの情報の読み出しが成功したか否かを判定する(ステップS906)。ここで、非接触ICチップの情報の読み出しが成功した場合、制御部108は、給紙された用紙が正常な非接触ICチップ付用紙であると判断し、画像形成を行うように制御する(ステップS907)。この画像形成の制御においては、レジストローラ223により用紙を感光ドラム211と転写部215との間に送り込む動作と、転写部215により感光ドラム211上のトナー像を上記用紙へ転写する動作と、定着器214により用紙に転写されたトナー像を用紙上へ定着する動作と、定着後の用紙をフィニッシャ220へ送る動作とのそれぞれが制御される。そして、制御部108は、用紙を所定のトレイ(例えばフィニッシャ220の最上段のトレイA)へ排紙するようにフィニッシャ220を制御する(ステップS908)。
次いで、制御部108は、原稿給送装置201から給紙された全ての原稿のコピーが終了したか否かを判定し(ステップS909)、全ての原稿のコピーが終了していなければ、上記ステップS902に戻り、全ての原稿のコピーが終了していれば、本処理を終了する。
上記ステップS906において非接触ICチップの情報の読み出しが成功しなかったすなわち失敗した場合、制御部108は、用紙への画像形成を中止する(ステップS911)。ここでは、感光ドラム211上に形成されたトナー像すなわちトナーがクリーナ222で回収された後に、レジストローラ223により用紙が感光ドラム211と転写部215との間に送られる。これにより、用紙は、トナー像が転写されることなく、定着器216を通過する。そして、制御部108は、用紙が反転済みであるか否かを判定する(ステップS914)。ここで、用紙が反転済みでないときには、制御部108は、定着器216を通過した用紙を再給紙搬送路219へ導き、用紙の反転を行うように制御する(ステップS915)。
次いで、制御部108は、上記ステップS903に戻り、用紙が反転済みであるか否かを判定する。ここでは、用紙は反転済みであるので、制御部108は、再給紙搬送路219へ導かれた用紙の搬送を開始するように制御する(ステップS910)。これにより、再給紙搬送路219へ導かれた用紙は、レジストローラ223に向けて搬送され、レジストローラ223により、その位置で一旦停止される。そして、制御部108は、再度、用紙に対して非接触ICチップの情報の読み出しを行うように制御し(ステップS905)、その情報の読み出しが成功したか否かを判定する(ステップS906)。この情報の読み出しが成功した場合、上述したように、用紙への画像形成が行われ(ステップS907)、所定のトレイへ排紙される(ステップS908)。
これに対し、上記情報の読み出しが失敗した場合、用紙への画像形成が中止される(ステップS911)。すなわち、感光ドラム211上に形成されたトナー像すなわちトナーがクリーナ222で回収された後に、レジストローラ223により用紙が感光ドラム211と転写部215との間に送られる。そして、用紙は、トナー像が転写されることなく、定着器216を通過する。ここで、用紙は既に反転済みであるので(ステップS912)、制御部108は、用紙をフィニッシャ220へ送り、例えば図7に示すようなICチップ不良用紙排紙先トレイ選択画面を用いてICチップ不良用紙排紙先トレイとして指定されたトレイへ用紙を排紙するようにフィニッシャ220を制御する(ステップS914)。ここで、非接触ICチップへの情報の書き込みが失敗した用紙には、通常の用紙が含まれる場合がある。
次いで、制御部108は、上記ステップS903に戻り、新たな用紙を給紙し、この用紙に対して再度同一の画像を形成するように制御する。これは、用紙の非接触ICチップの情報の読み出しが成功するまで、繰り返される。
このように、本実施の形態によれば、用紙の一方の面に対して非接触ICチップの情報の読み出しが失敗した場合、用紙が反転され、再度用紙の他方の面に対して非接触ICチップの情報の読み出しが行われるので、非接触ICチップの情報の読み出しが失敗した用紙の発生を低減することができる。特に、指向性のある非接触ICチップを両面に付加した用紙に対して有効である。
また、本実施の形態においては、本発明の原理を片面コピーに適用した場合について説明したが、本発明の原理を両面コピーに適用することも可能である。本発明の原理を両面コピーに適用する場合、非接触ICチップの情報の読み出しが成功するまで、用紙のいずれの面にも画像形成が行われない。
また、本実施の形態では、非接触ICチップの情報の読み出しについて説明したが、非接触ICチップへの情報の書き込み時において、その情報の書込みが失敗した場合、用紙を反転させて再度非接触ICチップへの情報の書き込みを行うようにしてもよい。この場合、片面コピーにおいて画像形成後の書き込みで失敗した場合は、反転後は画像形成をせずに非接触色ICチップへの書き込みを行う。さらに、裏面で書き込みが成功した場合にその用紙をそのまま排紙すると、この用紙は、他の画像形成済み用紙とは表裏が逆の状態で排紙されることになるので、裏面に画像形成された用紙は、排紙時に反転されて排紙される。
上記第1、第2、第3の各実施の形態においては、非接触ICチップへの情報の書き込みまたは読み出しが成功したか否かに応じて画像形成を行うか否かが制御されるが、これに代えて、非接触ICチップへの情報の書き込みまたは読み出しが成功したか否かに応じて画像形成された用紙の排紙先を変更する構成を採用することもできる。すなわち、この構成の場合は、非接触ICチップへの情報の書き込みまたは読み出しが成功したか否かに関係なく、給紙された用紙に対して画像形成が行われ、画像形成された用紙のうち、非接触ICチップへの情報の書き込みまたは読み出しが成功した用紙と、非接触ICチップへの情報の書き込みまたは読み出しが失敗した用紙とが、それぞれ異なるトレイへ排紙されるように排紙先トレイの切り替えが行われる。
また、上記第1、第2、第3の各実施の形態においては、本発明の原理をコピーモードについて適用した場合について説明したが、本発明の原理を、ファクシミリ受信した画像、ネットワークI/F部106を介して受信した画像をプリンタ部104により出力する場合にも適用可能である。
また、上記第1、第2、第3の各実施の形態においては、リーダ部103とプリンタ部104を制御部108により制御するようにしているが、制御部108に代えて、リーダ部103とプリンタ部104を、LAN112を介してPC110からそれぞれ制御するようにしてもよい。
さらに、上記第1、第2、第3の各実施形態においては、操作部102のタッチパネル316から操作を指示するようにしているが、PC110からのアクセスによって操作を指示する構成としてもよい。
さらに、上記各実施の形態において、プリンタ部(プリンタエンジン)としてレーザビーム方式のものを例にして説明したが、これに代えて、レーザビーム方式以外の電子写真方式(例えばLED方式)、液晶シャッタ方式、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式など、その他の方式を用いたものを用いることもできる。
さらに、本発明の原理は、ファクシミリ装置やプリンタ装置などにも同様に適用可能である。
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードを、ネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図1のリーダ部103およびプリンタ部104の構成を示す縦断面図である。 図1の操作部102のキー配列を示す平面図である。 非接触ICチップ付用紙の構造を示す平面図である。 図1のデジタル複写機101のICチップ書き込みモードが指定されたコピーモードの制御手順を示すフローチャートである。 図1の操作部102のタッチパネル316に表示されるIC書き込み優先モード選択画面の一例を示す図である。 図6のIC書き込み優先モード選択画面上でIC書き込み優先モードが選択された際に表示されるICチップ不良用紙排紙先トレイ選択画面の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置におけるICチップ書き込みモードが指定された両面コピーモードの制御手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置におけるICチップ書き込みモードが指定された両面コピーモードの制御手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置におけるICチップ読み込みモードが指定されたコピーモードの制御手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置におけるICチップ読み込みモードが指定されたコピーモードの制御手順を示すフローチャートである。
符号の説明
101 デジタル複写機
102 操作部
103 リーダ部
104 プリンタ部
105 モデム部
106 ネットワークI/F部
107 ハードディスク
108 制御部
109 ICチップリーダライタ
110 PC
111 サーバ
112 LAN

Claims (22)

  1. 画像を記録媒体上に形成する画像形成装置であって、
    前記記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の読み出し動作または書き込み動作を非接触で行う読み書き手段と、
    前記読み書き手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作または書き込み動作の結果に応じて前記記録媒体上への画像形成を行うか否かを制御する制御手段と
    を備えること特徴とする画像形成装置。
  2. 画像を記録媒体上に形成する画像形成装置であって、
    前記記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して少なくとも情報の書き込み動作を非接触で行うことが可能な書き込み手段と、
    前記書き込み手段により前記記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作の結果に応じて前記記録媒体上への画像形成を行うか否かを制御する制御手段と
    を備えること特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記書き込み手段により前記給紙された記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作の結果に基づいて該給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、該判別結果に基づいて前記給紙された記録媒体上への画像形成を行うか否かを制御すること特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であると判別した場合、該給紙された記録媒体上への画像形成を行い、該画像形成が行われた記録媒体を所定の排紙先へ排紙し、前記給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体でないと判別した場合、該給紙された記録媒体上への画像形成を中止し、該画像形成が中止された記録媒体を前記画像形成された記録媒体の排紙先と異なる排紙先へ排紙するように制御すること特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記判別結果に基づいて前記給紙された記録媒体への画像形成を制御するモードを第1のモードとし、前記判別を行うことなく、前記給紙された記録媒体への画像形成を連続して行うモードを第2のモードとし、ユーザの操作により、前記第1および第2のモードのいずれか一方を選択する選択手段を備え、
    前記制御手段は、前記選択手段により選択されたモードを実行するように制御することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記給紙された記録媒体の表裏面を反転して、再給紙する反転再給紙手段を備え、
    前記制御手段は、前記給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体でないと判別した場合、前記給紙された記録媒体への画像形成を実行し、前記反転再給紙手段により前記記録媒体を再給紙し、
    前記書き込み手段は、前記再給紙された記録媒体に対して情報の書き込み動作を行い、
    前記制御手段は、前記書き込み手段により前記再給紙された記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作の結果に基づいて該再給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、該判別結果に基づいて該再給紙された記録媒体上への画像形成を行うか否かを制御すること特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記再給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であると判別した場合、該再給紙された記録媒体上への画像形成を行い、該画像形成が行われた記録媒体を所定の排紙先へ排紙し、前記再給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体でないと判別した場合、該再給紙された記録媒体上への画像形成を中止し、該画像形成が中止された記録媒体を前記画像形成された記録媒体の排紙先と異なる排紙先へ排紙するように制御すること特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記書き込み手段は、前記記録媒体に対して情報の読み出し動作を行うことが可能であり、前記記録媒体に対して前記制御手段によって書き込みが指示された情報の書き込み動作を行い、該書き込み動作後に該記録媒体に対して情報の読み出し動作を行い、
    前記制御手段は、前記書き込み手段に書き込みを指示した情報と前記書き込み手段の前記読み出し動作により得られた情報との比較結果に基づいて前記記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別することを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  9. 画像を記録媒体上に形成し、該画像形成された記録媒体を所定の排紙先へ排紙する画像形成装置であって、
    前記記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の読み出しまたは書き込み動作を非接触で行う読み書き手段と、
    前記読み書き手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出しまたは書き込み動作の結果に基づいて画像形成後の記録媒体の排紙先を変更する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 画像を記録媒体上に形成する画像形成装置であって、
    前記給紙された記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該給紙された記録媒体に対して情報の読み出し動作を非接触で行う読み出し手段と、
    前記読み出し手段により前記給紙された記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作の結果に基づいて前記給紙された記録媒体への画像形成を行うか否かを制御する制御手段と
    を備えること特徴とする画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記読み出し手段により前記給紙された記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作の結果に基づいて前記給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、前記給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であると判別した場合、該給紙された記録媒体上への画像形成を行い、該画像形成が行われた記録媒体を所定の排紙先へ排紙し、前記給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体でないと判別した場合、該給紙された記録媒体上への画像形成を中止し、該画像形成が中止された記録媒体を前記画像形成された記録媒体の排紙先と異なる排紙先へ排紙するように制御すること特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記給紙された記録媒体の表裏面を反転して、再給紙する反転再給紙手段を備え、
    前記制御手段は、前記読み出し手段により前記給紙された記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作の結果に基づいて前記給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、前記給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体でないと判別した場合、前記給紙された記録媒体上への画像形成を行うことなく、前記反転再給紙手段により前記記録媒体を再給紙し、
    前記読み出し手段は、前記再給紙された記録媒体に対して情報の読み出し動作を行い、
    前記制御手段は、前記読み出し手段により前記再給紙された記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作の結果に基づいて該再給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、
    前記制御手段は、前記再給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であると判別された場合、該再給紙された記録媒体上への画像形成を行い、該画像形成が行われた記録媒体を所定の排紙先へ排紙し、前記再給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体でないと判別された場合、該給紙された記録媒体上への画像形成を中止し、該画像形成が中止された記録媒体を前記画像形成された記録媒体の排紙先と異なる排紙先へ排紙するように制御すること特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  13. 前記記録媒体を反転して排紙先へ排紙する反転排紙手段を備え、
    前記制御手段は、前記再給紙されて画像形成が行われた記録媒体を所定の排紙先へ排紙する際に、前記反転排紙手段により前記記録媒体を反転させた後に所定の排紙先へ排紙するように制御することを特徴とした請求項12記載の画像形成装置。
  14. 記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の書き込み動作を非接触で行うことが少なくとも可能な書き込み手段を有し、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記書き込み手段により前記記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作を行う工程と、
    前記書き込み手段により前記記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作の結果に応じて前記記録媒体上への画像形成を行うか否かを制御する工程と
    を有すること特徴とする画像形成装置の制御方法。
  15. 記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の読み出し動作または書き込み動作を非接触で行う読み書き手段を有し、画像を記録媒体上に形成し、該画像形成された記録媒体を所定の排紙先へ排紙する画像形成装置の制御方法であって、
    前記読み書き手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作または書き込み動作を行う工程と、
    前記読み書き手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出動作しおよび書き込み動作の結果に基づいて画像形成後の記録媒体の排紙先を変更する工程と
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  16. 記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の読み出し動作を非接触で行う読み出し手段を有し、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記読み出し手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作を行う工程と、
    前記読み出し手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作の結果に基づいて前記記録媒体への画像形成を行うか否かを制御する工程と
    を有すること特徴とする画像形成装置の制御方法。
  17. 記録媒体の画像形成面を第1面から第2面に反転して該記録媒体を再給紙する反転再給紙手段と、前記記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の書き込み動作を非接触で行うことが少なくとも可能な書き込み手段とを有し、記録媒体の両面のそれぞれに対応する画像を形成する両面モードを実行可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記書き込み手段により前記記録媒体の第1面への画像形成前に該記録媒体に対して情報の書き込み動作を行う工程と、
    前記書き込み手段により前記記録媒体の第1面への画像形成前に該記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作の結果に基づいて該記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、該記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体でないと判別された場合、前記記録媒体の第1面への画像形成後に、前記反転再給紙手段により前記記録媒体を再給紙するように制御する工程と、
    前記書き込み手段により、前記再給紙された記録媒体に対して情報の書き込み動作を行う工程と、
    前記再給紙された記録媒体に対して行われた書き込み動作の結果に基づいて、該再給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、該判別結果に基づいて前記再給紙された記録媒体の第2面への画像形成を行うか否かを制御する工程と
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  18. 記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の書き込み動作を非接触で行うことが少なくとも可能な書き込み手段を有し、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置を制御するためのプログラムであって、
    前記書き込み手段により前記記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作を行うように制御する書き込み制御モジュールと、
    前記書き込み手段により前記記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作の結果に応じて前記記録媒体上への画像形成を行うか否かを制御する画像形成制御モジュールと
    を有すること特徴とするプログラム。
  19. 記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の読み出し動作または書き込み動作を非接触で行う読み書き手段を有し、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置を制御するためのプログラムであって、
    前記読み書き手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作または書き込み動作を行うように制御する読み書き制御モジュールと、
    前記読み書き手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出動作または書き込み動作の結果に基づいて画像形成後の記録媒体の排紙先を変更する排紙先変更制御モジュールと
    を有することを特徴とするプログラム。
  20. 記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の読み出し動作を非接触で行う読み出し手段を有し、画像を記録媒体上に形成する画像形成装置を制御するためのプログラムであって、
    前記読み出し手段により前記記録媒体に対して情報の読み出し動作を行うように制御する読み出し制御モジュールと、
    前記読み出し手段により前記記録媒体に対して行われた情報の読み出し動作の結果に基づいて前記記録媒体への画像形成を行うか否かを制御する画像形成制御モジュールと
    を有すること特徴とするプログラム。
  21. 記録媒体の画像形成面を第1面から第2面に反転して該記録媒体を再給紙する反転再給紙手段と、前記記録媒体が非接触ICチップ付記録媒体であるとして、該記録媒体に対して情報の書き込み動作を非接触で行うことが少なくとも可能な書き込み手段とを有し、記録媒体の両面のそれぞれに対応する画像を形成する両面モードを実行可能な画像形成装置を制御するためのプログラムであって、
    前記書き込み手段により前記記録媒体の第1面への画像形成前に該記録媒体に対して情報の書き込み動作を行うように制御する第1の書き込み制御モジュールと、
    前記書き込み手段により前記記録媒体の第1面への画像形成前に該記録媒体に対して行われた情報の書き込み動作の結果に基づいて該記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、該記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体でないと判別された場合、前記記録媒体の第1面への画像形成後に、前記反転再給紙手段により前記記録媒体を再給紙するように制御する第1の画像形成制御モジュールと、
    前記書き込み手段により、前記再給紙された記録媒体に対して情報の書き込み動作を行うように制御する第2の書き込み制御モジュールと、
    前記再給紙された記録媒体に対して行われた書き込み動作の結果に基づいて、該再給紙された記録媒体が正常な非接触ICチップ付記録媒体であるか否かを判別し、該判別結果に基づいて前記再給紙された記録媒体の第2面への画像形成を行うか否かを制御する第2の画像形成制御モジュールと
    を有することを特徴とするプログラム。
  22. 請求項18ないし21のいずれか1つに記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2004299074A 2004-10-13 2004-10-13 画像形成装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP3913243B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299074A JP3913243B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 画像形成装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体
PCT/JP2005/019161 WO2006041193A1 (en) 2004-10-13 2005-10-12 Image forming device, control method of image forming device, program for achieving control method, and storage medium for storing program
US11/573,655 US7466957B2 (en) 2004-10-13 2005-10-12 Image forming unit, a writing unit, and a control unit that controls the image forming unit based on the writing unit
US12/055,759 US7835686B2 (en) 2004-10-13 2008-03-26 Image forming device, control method of image forming device, program for achieving control method, and storage medium for storing program
US12/055,700 US20080247794A1 (en) 2004-10-13 2008-03-26 Image forming device, control method of image forming device, program for achieving control method, and storage medium for storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299074A JP3913243B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 画像形成装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110802A true JP2006110802A (ja) 2006-04-27
JP3913243B2 JP3913243B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=36148477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299074A Expired - Fee Related JP3913243B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 画像形成装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7466957B2 (ja)
JP (1) JP3913243B2 (ja)
WO (1) WO2006041193A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105206A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010128041A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
EP2221675A2 (en) 2009-02-18 2010-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2010199990A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US8054484B2 (en) 2007-07-06 2011-11-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US8131204B2 (en) 2006-07-31 2012-03-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, program for image forming apparatus, and driver program for image forming apparatus
US8289556B2 (en) 2009-02-18 2012-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US8662383B2 (en) 2011-01-31 2014-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8736890B2 (en) 2008-12-24 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copier configured to copy an image and data stored in a storage medium of an original document based on selection modes

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078777A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Brother Ind Ltd 印刷物管理装置
JP2008074067A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008074068A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4197027B2 (ja) * 2006-09-28 2008-12-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2008084152A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2008085844A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd データ処理装置及び被記録媒体
JP2008090340A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd 文書データ編集装置、文書作成システム、及びプログラム
WO2008081886A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Panasonic Corporation 印刷媒体、画像形成装置、画像情報入力装置及びデジタル複合機
JP5741999B2 (ja) * 2010-12-06 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成システム
JP2018122544A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社東芝 後処理装置、及び画像形成システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US685400A (en) * 1900-06-07 1901-10-29 Edward C Hemphill Punching attachment for printing-presses.
JPH0219915A (ja) 1988-07-08 1990-01-23 Canon Inc 記録装置
US5229586A (en) * 1988-10-28 1993-07-20 Tokyo Electric Co., Ltd. Card issuing apparatus having sequential processing units
US5326179A (en) * 1989-07-04 1994-07-05 Toppan Insatsu Kabushiki Kaisha Apparatus for producing an information recording card
JPH08185461A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nisca Corp カード作成機における発行不良カードの処理方法及び装置
JPH08268638A (ja) * 1995-02-01 1996-10-15 Star Micronics Co Ltd 用紙排出装置
JP3366791B2 (ja) * 1995-11-09 2003-01-14 ニスカ株式会社 情報記録装置
US5779379A (en) * 1997-03-28 1998-07-14 Interbold Receipt form handling system for automated banking machine
JPH10181125A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Star Micronics Co Ltd 用紙排出装置
US6854000B2 (en) * 1997-12-27 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method for the same
JPH11309967A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Sony Corp カード印刷装置
JP3705715B2 (ja) 1999-05-26 2005-10-12 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒形マウント
JP3330355B2 (ja) * 1999-08-31 2002-09-30 ニスカ株式会社 カード類の記録装置
JP2001344570A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Japan Servo Co Ltd 近接型非接触icカード発行装置
JP3667617B2 (ja) * 2000-09-28 2005-07-06 ニスカ株式会社 カード処理装置
US6796732B2 (en) * 2001-05-31 2004-09-28 Nisca Corporation Printing apparatus
JP2003011939A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sato Corp ラベルプリンタ
US6648533B2 (en) * 2001-06-29 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Label-making inkjet printer
US20030061947A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Hohberger Clive P. Method and apparatus for associating on demand certain selected media and value-adding elements
JP2003159838A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Sato Corp ラベルプリンタ
JP2003288557A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Sato Corp ラベルプリンタ
US7784680B1 (en) * 2002-10-31 2010-08-31 Diebold Self-Service Systems, Division Of Diebold, Incorporated Delayed annunciation of receipt jam for automated banking machine

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8131204B2 (en) 2006-07-31 2012-03-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, program for image forming apparatus, and driver program for image forming apparatus
US8054484B2 (en) 2007-07-06 2011-11-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US8441679B2 (en) 2008-10-28 2013-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device capable of completing access operation to RFID on recording medium
JP4596288B2 (ja) * 2008-10-28 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010105206A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010128041A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8705143B2 (en) 2008-11-26 2014-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
US8736890B2 (en) 2008-12-24 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copier configured to copy an image and data stored in a storage medium of an original document based on selection modes
US8477359B2 (en) 2009-02-18 2013-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for accessing a storage medium on a sheet
US8289556B2 (en) 2009-02-18 2012-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
EP2221675A2 (en) 2009-02-18 2010-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2010199990A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US8662383B2 (en) 2011-01-31 2014-03-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070274753A1 (en) 2007-11-29
US20080180710A1 (en) 2008-07-31
JP3913243B2 (ja) 2007-05-09
US7466957B2 (en) 2008-12-16
US7835686B2 (en) 2010-11-16
US20080247794A1 (en) 2008-10-09
WO2006041193A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913243B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体
JP4988980B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び記憶媒体
US7369785B2 (en) Image forming apparatus capable of forming at least one input image on at least one sheet surface and also of forming a selected prestored image on an otherwise blank surface of the sheet
JP4908930B2 (ja) 画像形成システム及びクリアコート画像形成装置
JP2016057327A (ja) シート再利用システム、消色装置、画像形成装置、プログラム
JP5058512B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
US20050271411A1 (en) Image-forming apparatus that can implement image-forming preparation operation and control method therefor
JP2017138406A (ja) 画像形成装置、温度制御方法
JP6171510B2 (ja) 画像形成装置、操作案内方法、プログラム
JP2010066299A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP4872018B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、制御方法及び記憶媒体
JP2010197781A (ja) 複写装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2005060040A (ja) 画像形成装置及び給紙元選択方法
JP2006085066A (ja) 画像形成装置
JP3924514B2 (ja) 画像形成装置
JP5660518B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2005349657A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2004163629A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2007292798A (ja) 画像形成装置およびシート媒体処理装置
JP4011672B2 (ja) 画像処理装置
JP4392955B2 (ja) 画像形成方法、記憶媒体および画像処理システム
JP2006089176A (ja) 画像形成装置
JP4894461B2 (ja) 画像形成装置
JP2002073313A (ja) 複数種類のジョブを処理可能な画像処理装置及び画像処理方法
JP2006100994A (ja) 画像入力装置および画像入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees