JP2006106522A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006106522A
JP2006106522A JP2004295637A JP2004295637A JP2006106522A JP 2006106522 A JP2006106522 A JP 2006106522A JP 2004295637 A JP2004295637 A JP 2004295637A JP 2004295637 A JP2004295637 A JP 2004295637A JP 2006106522 A JP2006106522 A JP 2006106522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
image display
display device
pixel circuits
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004295637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846998B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kageyama
寛 景山
Hajime Akimoto
肇 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2004295637A priority Critical patent/JP4846998B2/ja
Priority to TW094131646A priority patent/TW200614119A/zh
Priority to US11/242,039 priority patent/US7652647B2/en
Priority to KR1020050094168A priority patent/KR101195667B1/ko
Priority to CN2005101084325A priority patent/CN100407271C/zh
Publication of JP2006106522A publication Critical patent/JP2006106522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846998B2 publication Critical patent/JP4846998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 配線の電圧降下に起因する画質不良を改善し、特に、大型の画像表示装置の画質を改善する。
【解決手段】 複数の画素回路5の動作を制御するための走査回路4と、走査回路の信号を各画素回路へ伝えるための複数の走査配線と、走査配線と交差し、各画素回路に画像信号および電源を供給するための互いに平行に配置された複数の第1および第2の配線SL1,SL2と、第1および第2の配線に画像信号および電源を供給する駆動回路11とが、ガラス基板1上に設けられ、駆動回路は、発光素子25が画像信号に応じて発光するときに、第1および第2の配線の両方に電源を供給する回路構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自発光型の画像表示装置に関する。
画素に発光素子を使用した画像表示装置として、エレクトロルミネッセンス(以下、ELと略す)素子を用いたELディスプレイが知られている。アクティブマトリクス型のELディスプレイでは、信号や電流を伝える配線をマトリクス状に配線し、画素にはEL素子の他に、アクティブ素子である薄膜トランジスタ(以下TFTと略す)で形成した画素回路が内蔵されている。EL素子の発光輝度の制御は、EL素子へ供給する電流を制御することによって行われる。画素回路が電流を制御する方法は、例えば特許文献1に開示されている。また、電流量に比例して発光輝度が変化するEL素子として、有機ELダイオードが知られている。
図13は、EL素子を使った従来の画像表示装置の構成例である。ガラス基板91の表面には、画像表示領域92、走査回路94が構成されている。画像表示領域92にはマトリクス状に配列された複数の画素回路95、複数のリセット信号線96、複数の点灯信号線97、信号線SL、電源線PLが構成されている。リセット信号線96は1行分の画素回路95のリセット信号入力rに、点灯信号線97は1行分の画素回路95の点灯信号入力iにそれぞれ接続されている。リセット信号線96および点灯信号線97は、走査回路94の出力信号を、1行分の画素回路95に伝える働きをする。信号線SLは1列分の画素回路95の画像信号入力Sに、電源線PLは1列分の画素回路95の電源入力Pにそれぞれ接続されている。
ガラス基板91上には、圧着技術によりドライバIC93が貼り付けられている。ドライバIC93は、外部からシリアルに入力されたデジタル画像信号を電圧信号に変換して出力D(1)〜D(x)に出力する機能を持つ。電源バス98は全ての電源線PLに接続され、外部から入力される電源電圧VDDexを供給している。走査回路94はTFTで形成された論理回路であり、全てのリセット信号配線96および点灯信号線97を駆動する機能を持つ。
画素回路95の構成は、後述する本発明の実施例で使用している画素回路5と同じである。画素回路5の詳細な構成と動作の説明は実施例で説明するので、画素回路95の詳細な動作の説明は省略し、以下に簡単に説明する。
画素回路95への書き込み動作によって、キャパシタ24には信号電圧VdataとTFT21の閾値電圧の絶対値Vthの和の電圧(Vdata+Vth)が記憶される。画像を表示するときには、画素回路の画像信号入力Sを一定に、TFT23をONにする。すると、TFT21のゲート−ソース間には(Vdata+Vth)の電圧が発生し、EL素子25に電流が流れる。EL素子25に流れる電流量は画像信号電圧Vdataによって制御されるので、画素回路95はEL素子25の発光輝度を制御することができる。各画素回路95に書き込む画像信号電圧Vdataを画像に合わせて変化させることで、目的の画像を表示することができる。
特開2003−122301号公報
図13において、画像を表示しているとき(点灯モード)、各画素回路95内のEL素子25が点灯するために、電源線PLには大電流が流れる。すると電源線PLが持つ抵抗によって電圧降下が発生する。図14に、電源線PLと信号線SLの電圧降下と、それらに接続した画素回路95内のノードaの電圧とTFT21のゲート−ソース間電圧Vgs(#1)〜Vgs(#n)を示す。横軸は紙面縦方向(y方向)、縦軸は電圧を表している。ただし、図14は、説明を分かりやすくするために、Vdataが全ての画素回路で等しい場合(一定の明るさでかつ一様に画像表示装置を光らせる場合)を選択して描かれている。電源線PLは1列分の画素回路95の電源入力Pに接続されている。そのため、EL素子25が発光すると、電源線PLには電圧降下Vdropが発生する。y方向に進むに従って、電源線PLの電圧は降下する。一方、信号線SLは1列分の画素回路95の画像信号入力Sに接続されている。
信号線SLには電流が流れないので、信号線SLには電圧降下が発生しない。1行目の画素回路95内のTFT21のゲート−ソース間電圧は、Vgs(#1)=(VDDex)−(VDDex−Vdata−Vth)=Vth+Vdataである。一方、n行目の画素回路95内のTFT21のゲート−ソース間電圧は、Vgs(#n)=(VDDex−Vdrop)−(VDDex−Vdata−Vth)=Vth+Vdata−Vdropである。つまり、y方向に進むに従って、TFT21のゲート−ソース間電圧の絶対値はVdrop分だけ低くなる。したがって、y方向に進むに従ってEL素子25に流れる電流が減少するので、画面の上下で明るさが異なり、画質不良となる。
また、図15に示すように画像表示領域92に白いバックグラウンドに黒い長方形BK(便宜的に、斜線で示す)を表示した場合、ラインKの電源線での電圧降下Vdropは、ラインJの電圧降下より小さくなるため、領域kは領域jよりも明るく発光する。そのために、ラインqおよびラインq’の位置に明るさの不連続性が発生する。これが観測者に観測されると、スメアと呼ばれる画質不良になる。特に、画像表示装置が大型化すると、配線抵抗が長くなるため、以上の画質不良はより顕著に観測されることとなる。
そこで、本発明の目的は、以上のような電源配線の電圧降下に起因する画質不良を改善した画像表示装置を提供することにある。
本明細書において開示される発明のうち代表的なものの一例を示せば、以下の通りである。すなわち、本発明に係る画像表示装置は、基板上に、発光素子と前記発光素子の発光強度を制御する回路素子とで構成された複数の画素回路がマトリクス状に配置された画像表示装置であって、前記複数の画素回路の動作を制御するための走査回路と、前記走査回路の信号を前記複数の画素回路へ伝えるための複数の走査配線と、前記走査配線と交差し、前記複数の画素回路に画像信号および電源を供給するための複数の互いに平行に配置された第1の配線および複数の第2の配線と、前記第1の配線および前記第2の配線に画像信号および電源を供給する駆動回路とを具備し、前記駆動回路は、前記発光素子が前記画像信号に応じて発光するときに、前記第1の配線と前記第2の配線の両方に電源が供給されることを特徴とするものである。
本発明によれば、EL素子の発光輝度が電源配線の電圧降下の影響を受けないため、スメアなどの画質不良が発生しにくくなる。また、本発明を適用したTVやモニタは良好な画像を表示することができる。特に配線の電圧降下が大きくなる大型TVや大型モニタに対して効果的である。
以下、本発明に係る画像表示装置の実施例について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に本発明に係る画像表示装置の第1の実施例の構成を示す。ガラス基板1の表面には、画像表示領域2、駆動回路3、走査回路4が構成されている。画像表示領域2にはマトリクス状に配列された複数の画素回路5、複数のリセット信号線6、複数の点灯信号線7、複数の配線SL1,SL2が構成されている。リセット信号線6は1行分の画素回路5のリセット信号入力rに、点灯信号線7は1行分の画素回路5の点灯信号入力iにそれぞれ接続されている。リセット信号線6および点灯信号線7は、走査回路4の出力信号を、1行分の画素回路5に伝える働きをする。配線SL1,SL2は、1列分の画素回路5の画像信号入力Sおよび電源入力Pに接続されている。
ただし、奇数行(#1,#3,・・・)の画素回路5では画像信号入力Sは配線SL1に、電源入力Pは配線SL2に接続され、偶数行(#2,#4,・・・)の画素回路5では画像信号入力Sは配線SL2に、電源入力Pは配線SL1に接続されている。画素回路5の個数が2列×3行=6個、リセット信号線と点灯信号線の本数が3本、配線SL1,SL2の本数が2本である理由は、単に説明をしやすくするためである。例えば、画面の解像度がカラーVGA(Video Graphics Array)の場合、画素回路5の列数は1920列、行数は480行であり、リセット信号線と点灯信号線の本数は480本、配線SL1,SL2の本数は各1920本になる。
駆動回路3は、ガラス基板1上に圧着技術により貼り付けられたドライバIC11、選択スイッチ回路12、インバータ13,14、電源バス15で構成されている。選択スイッチ回路12とインバータ13,14は、TFTで形成されている。ドライバIC11は、外部からシリアルに入力されたデジタル画像信号を電圧信号に変換して出力D(1)〜D(x)に出力する機能を持つ。電源バス15には、外部から電源電圧VDDexが供給されている。選択スイッチ回路12は、ドライバIC11の出力電圧信号と、電源バス15の電源電圧VDDexを選択する機能を持つ。インバータ13,14は、外部から入力される選択スイッチ回路12の切り替え信号SS1およびSS2を論理反転する機能を持つ。走査回路4はTFTで形成された論理回路であり、全てのリセット信号配線6および点灯信号線7を駆動する機能を持つ。
画素回路5は、PチャネルTFT21、NチャネルTFT22,23、キャパシタ24、EL素子25で構成されている。画素回路5は、画像信号入力S、電源入力P、リセット信号入力r、点灯信号入力i、および共通電極26を通して外部の回路と接続されている。奇数行の画素回路5では、画像信号入力Sおよび電源入力PはSL1とSL2にそれぞれ接続されている。偶数行の画素回路5では、画像信号入力Sおよび電源入力PはSL2とSL1にそれぞれ接続されている。リセット信号入力rはリセット信号線6に接続されている。点灯信号入力iは点灯信号線7に接続されている。全ての画素回路5の共通電極26は互いに接続され、また外部の接地電位に接続されている。
図2に画素回路5の回路図、図3に画素回路5の駆動波形および画素回路5の内部電圧を示す。1フレーム(1FRM)期間において、駆動波形は書き込みモード(WRT)と点灯モード(ILMI)の2つのモードから構成されている。書き込みモードでは、所定の画素回路5にデータが書き込まれる“書き込み時間T”が存在する。書き込み時間Tでは、所定の画素回路5に書き込む画像信号電圧Vdataが信号入力Sに供給される。なお、画像信号電圧Vdataは、電源電圧VDDを基準とするため、信号入力Sに供給される電圧はVDD+Vdataとなる。画像信号電圧Vdataの供給と同期してリセット信号入力rにパルスが供給される。また、リセットパルスの立ち上がり付近で、リセットパルスより短い幅を持ったパルスが点灯信号入力iに供給される。電源入力Pには、書き込み時間Tにおいて、電源電圧VDDが供給されている。点灯モードでは、点灯信号入力iのみをハイ(H)レベルとする。また、信号入力Sと電源入力Pには、電源電圧VDDが供給されている。以上の駆動信号により画素回路5は次のような動作をする。
書き込み時間Tの始まりでは、リセット信号入力rがハイ(H)レベル、点灯信号入力iもハイレベルであるので、TFT22,23がオン(ON)になり、TFT21,23を通してEL素子25に電流が流れる。
このとき、TFT21のドレインd−ソースs間に電流が流れるために、TFT21のゲートg−ソースs間電圧の絶対値VgsはVthより高い電圧となる。ここで、VthはTFT21の閾値電圧の絶対値を表している。ノードaがTFT21のゲートgに接続しているため、ノードaの電圧Vaは、VDD−Vthより低い電圧となる。
続いて、点灯信号入力iがロー(L)レベルになると、TFT23がオフ(OFF)になるために、ノードaとEL素子25が電気的に切り離される。ノードaの電圧はTFT21を通して電源入力Pから正電荷が供給されて上昇するが、それに伴って、TFT21のゲートg−ソースs間電圧の絶対値Vgsが減少する。やがて、Vgs=VthとなったところでTFT21のドレインd−ソースs間に電流がほとんど流れなくなり、ノードaの電圧はVDD−Vthで安定する。このとき、キャパシタ24の左側の電極には信号電圧VDD+Vdata、右側の電極にはノードaの電圧VDD−Vthが印加されるので、キャパシタ24の電極間にはVdata+Vthの電圧が発生する。
書き込み時間Tが終了すると、リセット信号入力rがローレベルになるので、キャパシタ24の右側の電極はノードaと電気的に切り離され、キャパシタ24の電極間電圧Vdata+Vthは保存される。
次に、点灯モードILMIでは、リセット信号入力rがローレベルになっているので、TFT22はOFFであり、キャパシタ24は書き込みモードWRTで印加された電圧Vdata+Vthを保持している。このとき、キャパシタ24は書き込み時間Tで印加された電圧Vdata+Vthを保持しているので、ノードaはVDD−Vdata−Vthの電圧になっている。TFT21のソースsの電圧は電源電圧VDD、ゲートgの電圧はノードaの電圧と同じであるから、ゲートg−ソースs間電圧の絶対値Vgs=(VDD)−(VDD−Vdata−Vth)=Vth+Vdataとなる。点灯信号入力iがハイレベルになっているので、TFT23はONであり、TFT21のゲート−ソース間電圧Vgsに従ってEL素子25に電流iLEDが流れることになる。画像信号電圧Vdata=0VでVgs=Vthになり、電流iLED=0となり、Vdataを0Vより高くすると電流iLEDを一様に増加することができる。したがって画素回路5は、画像信号電圧Vdataによって、EL素子25に流れる電流量を制御し、EL素子25の発光輝度を制御することができる。
以上のように画素回路5を制御するために、本実施例の駆動回路3と走査回路4は、図4に示す波形を発生する。書き込みモードWRTにおいて、ドライバIC11の出力D(1)〜D(x)は画像信号電圧Vdataを発生する。T1〜Tnは各行の画素回路5での書き込み時間Tであり、T1〜Tnに同期して出力D(1)〜D(x)は画像信号電圧Vdataを発生する。選択スイッチ回路12の切り替え信号線SS1は偶数行にある画素回路の書き込み時間(T2,T4,・・・)でハイレベルになり、切り替え信号線SS2は奇数行にある画素回路の書き込み時間(T1,T3,・・・)でハイレベルとなる。これによって、奇数行にある画素回路5の書き込み時間では、配線SL1にはドライバICからの画像信号電圧Vdataが、配線SL2には電源電圧VDDexが供給される。偶数行にある画素回路書き込み時間では、配線SL1には電源電圧VDDexが、配線SL2には画像信号電圧Vdataが供給される。
走査回路4の出力R(1)〜R(n)とI(1)〜R(n)は、対応する行の書き込み時間T1〜Tnにおいてそれぞれパルスを発生する。これによって、各行の画素回路5は、対応する書き込み期間T1〜Tnで、電圧Vdata+Vthをキャパシタ24へ書き込む。
点灯モードILMIにおいて、切り替え信号線SS1とSS2はローレベル(L)に、走査回路4の出力I(1)〜I(n)はハイレベル(H)にする。すると、配線SL1とSL2の両方に外部の電源電圧VDDexが供給され、全ての画素回路5の電源入力Pに電流が供給される。全ての画素回路5内のTFT23はオン状態であるから、全ての画素回路5は各画素回路5のキャパシタ24が記憶している電圧に従ってEL素子25の発光輝度を制御する。したがって、本実施例の画像表示装置はドライバIC11が出力した画像信号電圧に対応した画像を表示する。
画像を表示しているとき(点灯モード)、各画素回路5内のEL素子25が点灯するために、図1の配線SL1および配線SL2には大電流が流れる。すると配線SL1,SL2が持つ抵抗によって電圧降下が発生する。図5に配線SL1の電圧降下と、配線SL1,SL2に接続された画素回路5内のノードaの電圧とTFT21のゲート−ソース間電圧Vgs(#1)〜Vgs(#n)を示す。横軸は図1の紙面縦方向(y方向)、縦軸は電圧を表している。ただし、図5は、説明を分かりやすくするために、Vdataが全ての画素回路で等しい場合(一定の明るさでかつ一様に画像表示装置を光らせる場合)を選択して描かれている。また、配線SL2の電圧降下は配線SL1と同程度となるので、図5では配線SL1だけを示している。
配線SL1は偶数行の画素回路5の電源入力P、配線SL2は奇数行の画素回路5の電源入力Pに接続している。そのため、通常の映像を表示した場合、配線SL1とSL2には、1列分のEL素子25を発光するのに必要な電流が、ほぼ半分ずつ流れる。したがって、1本の配線に電流を流していた場合に比べて電圧降下Vdropが軽減される。さらに、配線SL1とSL2の電圧降下Vdropは同程度発生し、配線SL1とSL2の電圧はy方向の位置が同じならば配線SL1とSL2の電圧は等しくなる。このため、画素回路5の電源入力Pと信号入力Sの電圧は同じ電圧、VDD=VDDex−Vdropとなる。このとき、TFT21のゲート−ソース間電圧の絶対値は、Vgs=(VDDex−Vdrop)−(VDDex−Vdrop−Vdata−Vth)=Vth+Vdataとなり、電圧降下Vdropに影響されなくなる。
したがって、配線の電圧降下に影響を受けずにEL素子25に流れる電流を制御し、EL素子25の発光輝度を制御することができる。EL素子の発光輝度が配線での電圧降下の影響を受けないため、図15に示すようなスメアなどの画質不良が発生しにくくなる。
図6に、ガラス基板1上に形成された画素回路5の第1のレイアウト図を示す。配線SL1とSL2は、1層目の金属膜配線31,32で形成される。点灯信号配線7およびリセット信号線6は、2層目の金属膜配線33,34で形成される。TFT21はポリシリコン膜35と2層目の金属膜配線38、TFT22はポリシリコン膜36と2層目の金属膜配線34、TFT23はポリシリコン膜37と2層目の金属膜配線33のオーバーラップ部に形成される。キャパシタ24は2層目の金属配線膜38と1層目の金属配線膜31および32とのオーバーラップ部に形成される。金属配線層39〜41は異なる層間を接続するための配線である。複数のコンタクトホール42はオーバーラップした異層間を接続している。導電性透明膜43の上には、有機EL層が成膜され、開口部44を覆う領域で電気的に接続している。有機EL発光層の上には3層目の金属膜がすべての画素回路を覆う領域に蒸着され、共通電極26を形成している。奇数行の画素回路5と偶数行の画素回路5では左右対称にレイアウトされているため、奇数行の画素回路5では、画像信号入力Sおよび電源入力Pは配線SL1とSL2にそれぞれ接続している。また、偶数行の画素回路5では、画像信号入力Sおよび電源入力Pは配線SL2とSL1にそれぞれ接続している。
図6中のA−A’線に沿った部分の断面構造を図7に示す。ガラス基板1の上に絶縁膜101が形成されている。その上にはポリシリコン膜37が形成されている。その上に絶縁膜102を挟んで、2層目の金属配線膜33,34が形成されている。その上に絶縁膜103を挟んで、1層目の金属配線膜39、41が形成されている。その上に絶縁膜104を挟んで導電性透明膜43が形成されている。その上に、絶縁膜105が形成されている。絶縁膜105の開口部が開口部44になり、その近辺に有機EL層45が蒸着されている。さらに、その上に3層目の金属配線膜が蒸着され、共通電極26になっている。コンタクトホール42では、絶縁膜に穴があけられ、金属配線膜や導電性透明膜がコンタクトしている。開口部44を通して導電性透明膜43と共通電極26の間に電流が流れると、有機EL層45は発光する。発光はガラス基板1を通して紙面下方向から観測することができる。なお、図7では電子輸送層や正孔輸送層など発光特性に関わる層は有機EL層45にまとめて記述しているものとする。
図8に、ガラス基板1上に形成された画素回路5の第2のレイアウト図を示す。1層目の金属膜配線39,40,41、2層目の金属膜配線33,34,38、ポリシリコン膜35,36,37、コンタクトホール42、導電性透明膜43、開口部44、有機EL発光層、3層目の金属膜の構成は、図6と同じである。配線SL1は1層目の金属膜配線31a,31bおよび2層目の金属膜配線31cで形成され、配線SL2は1層目の金属膜配線32a,32bおよび2層目の金属膜配線32cで形成され、配線SL1とSL2は画素回路の間で配線が互いに交差する構成、すなわちツイストペア構造となっている。第2のレイアウトでは、奇数行の画素回路と偶数行の画素回路のレイアウトを同じにできる利点がある。
図9に、本発明に係る画像表示装置の第2の実施例の構成を示す。ガラス基板51の表面には、画像表示領域52、走査回路54が構成されている。画像表示領域52にはマトリクス状に配列された複数の画素回路55、複数のリセット信号線56、複数の点灯信号線57、配線SL1、SL2が構成されている。リセット信号線56は1行分の画素回路55のリセット信号入力rに、点灯信号線57は1行分の画素回路55の点灯信号入力iにそれぞれ接続されている。リセット信号線56および点灯信号線57は、走査回路54の出力信号を、1行分の画素回路55に伝える働きをする。配線SL1は1列分の画素回路55の画像信号入力Sに、配線SL2は1列分の画素回路55の電源入力Pにそれぞれ接続されている。画素回路55の個数が2列×3行=6個、リセット信号線と点灯信号線の本数が3本、配線SL1,SL2の本数が2本である理由は、単に説明をしやすくするためである。例えば画面の解像度がカラーVGAの場合、画素回路55の列数は1920列、行数は480行であり、リセット信号線56と点灯信号線57の本数は480本、配線SL1,SL2の本数は各1920本になる。ガラス基板51上には、圧着技術によりドライバIC53が貼り付けられている。ドライバIC53は、外部からシリアルに入力されたデジタル画像信号を電圧信号に変換して出力D(1)〜D(x)に出力する機能を持つ。
電源バス60は全ての配線SL2に接続され、外部から入力される電源電圧VDDexを配線SL2に供給している。走査回路54はTFTで形成された論理回路であり、全てのリセット信号配線56および点灯信号線57を駆動する機能を持つ。画素回路55の間に複数のPチャネルTFT59が配置されている。TFT59のドレインとソースはそれぞれ配線SL1と配線SL2に接続されている。全てのTFT59のゲートは信号線58に接続され、外部から入力される信号ILMを全てのTFT59のゲート電極に伝える機能を持つ。
画素回路55の回路構成は図2と同じであり、第1の実施例に示した画素回路5と同一である。そのため、画素回路55の駆動波形および内部電圧は図3に示した通りであり、第1の実施例に示した画素回路5と同一である。
画素回路55を制御するために、本実施例のドライバIC53と走査回路54は図10に示す波形を発生する。また、配線58には図10に示す信号ILMが供給される。書き込みモードWRTにおいて、ドライバIC11の出力D(1)〜D(x)は画像信号電圧Vdataを発生し、それぞれ複数の配線SL1に供給される。T1〜Tnは各行の画素回路5での書き込み時間Tであり、T1〜Tnに同期して出力D(1)〜D(x)は画像信号電圧Vdataを発生する。走査回路54の出力R(1)〜R(n)とI(1)〜R(n)は、対応する行の書き込み時間T1〜Tnにおいてそれぞれパルスを発生する。これによって、各行の画素回路55は、対応する書き込み期間T1〜Tnで、電圧Vdata+Vthをキャパシタ24へ書き込む。信号ILMはハイ(H)レベルであるので、TFT59はOFFであり、配線SL1とSL2は電気的に切り離されている。点灯モードILMIにおいて、走査回路の出力I(1)〜I(n)をハイレベル、信号ILMをロー(L)レベルにする。全ての画素回路55のTFT23はONであるから、全ての画素回路55は各画素回路のキャパシタ24が記憶している電圧に従ってEL素子25の発光輝度を制御する。また、TFT59はONであるから、配線SL1とSL2はTFT59が接続される部分ごとに電気的に接続された状態となり、配線SL1とSL2の両方を通してEL素子25に電流が供給されるようになる。
画像を表示しているとき(点灯モード)、各画素回路55内のEL素子25が点灯するために、図9の配線SL1および配線SL2には大電流が流れる。すると配線SL1,SL2が持つ抵抗によって電圧降下が発生し、第1の実施例と同じにVdataが全ての画素回路55で等しい場合とすれば、図5と同様の特性が得られる。配線SL1と配線SL2の電圧降下と、それらに接続された画素回路55内のノードaの電圧とTFT21のゲート−ソース間電圧Vgsも第1の実施例と同様の特性である。
配線SL2は画素回路55の電源入力Pに接続されているため、配線SL2にはEL素子25を点灯するための電流が流れる。前述した通り、点灯モードILMIではTFT59によって配線SL1とSL2は電気的に接続されているため、配線SL1にもほぼ同量の電流が流れる。すなわち、配線SL1とSL2には、1列分のEL素子25を発光するのに必要な電流が、ほぼ電流が半分ずつ流れる。したがって、従来例のように1本の配線に電流を流していた場合に比べて電圧降下Vdropは軽減される。さらに、配線SL1とSL2の電圧降下は同程度発生し、配線SL1とSL2の電圧はy方向(図9の紙面縦方向)の位置が同じならば配線SL1とSL2の電圧は等しくなる。このため、画素回路55の電源入力Pと信号入力Sの電圧は同じ電圧、VDD=VDDex−Vdropとなる。このとき、TFT21のゲート−ソース間電圧の絶対値はVgs=(VDDex−Vdrop)−(VDDex−Vdrop−Vdata−Vth)=Vth+Vdataとなり、電圧降下Vdropに影響されなくなる。したがって、本実施例の構成でも配線の電圧降下に影響を受けずにEL素子25に流れる電流を制御し、EL素子25の発光輝度を制御することができる。
したって、EL素子の発光輝度が配線での電圧降下の影響を受けないため、図15に示すようなスメアなどの画質不良が発生しにくくなる。
図11に、ガラス基板51上に形成された画素回路55のレイアウト図を示す。1層目の金属膜配線39,40,41、2層目の金属膜配線33,34,38、ポリシリコン膜35,36,37、コンタクトホール42、導電性透明膜43、開口部44、有機EL発光層、3層目の金属膜の構成は、第1の実施例の図6と同じである。配線SL1は1層目の金属膜配線31で形成され、配線SL2は1層目の金属膜配線32で形成されている。配線58は2層目の金属膜配線47で形成され、配線SL1とSL2を接続するTFT59は、ポリシリコン膜46と2層目の金属膜配線47のオーバーラップ部に形成されている。
図12は、第1の実施例および第2の実施例のいずれかを適用したTVまたは映像モニタの構造を示している。フレーム71の内部に第1および第2の実施例で示したいずれか構成の画像表示装置72が搭載されている。図12のTVまたは映像モニタは、配線の電圧降下に起因したスメアなどの画質不良が発生しにくいために、良好なTV映像やPC画面を表示することができる。図12の画像表示装置が大型である場合、配線抵抗が大きくなるため電圧降下が大きくなる。しかしながら、従来例のようにEL素子の発光輝度が配線の電圧降下の影響を受けにくいため、大型のTVや映像モニタでは、本発明の構成は特に効果的である。
本発明に係る画像表示装置の第1の実施例の構成を示す図。 図1に示した画素回路の構成図。 図1に示した画素回路の駆動波形および内部電圧を示す図。 本発明の第1の実施例の駆動回路と走査回路が発生する波形を示す図。 第1および第2の実施例の配線SL1,SL2の電圧降下と、画素回路内のノードaの電圧とTFT21のVgs(#1)〜Vgs(#n)を示す図。 第1の実施例のガラス基板上に形成された画素回路の第1のレイアウトを示す図。 図6に示したA−A’線に沿った部分の断面図。 第1の実施例のガラス基板上に形成された画素回路の第2のレイアウトを示す図。 本発明に係る画像表示装置の第2の実施例の構成を示す図。 第2の実施例のドライバICと走査回路が発生する波形および信号の波形を示す図。 第2の実施例のガラス基板上に形成された画素回路のレイアウトを示す図。 第1および第2の実施例のいずれかを適用したTVまたは映像モニタの構造を示す図。 EL素子を使った従来の画像表示装置の構成を示す図。 従来例の画像表示装置の電源線と信号線の電圧と、画素回路内のノードaの電圧とTFT21のVgs(#1)〜Vgs(#n)を示す図。 電源線の電圧降下による画質不良(スメア)を説明するための図。
符号の説明
1…ガラス基板、2…画像表示領域、3…駆動回路、4…走査回路、5…画素回路、6…リセット信号線、7…点灯信号線、11…ドライバIC、12…選択スイッチ回路、13,14…インバータ、15…電源バス、21…PチャネルTFT、22,23…NチャネルTFT、24…キャパシタ、25…EL素子、26…共通電極、31,31a,31b,32,32a,32b…1層目の金属膜配線、33,34…2層目の金属膜配線、35〜37…ポリシリコン膜、38…2層目の金属膜配線、39〜41…1層目の金属膜配線、42…コンタクトホール、43…導電性透明膜、44…開口部、45…有機EL層、46…ポリシリコン膜、47…2層目の金属膜配線、51…ガラス基板、52…画像表示領域、53…ドライバIC、54…走査回路、55…画素回路、56…リセット信号線、57…点灯信号線、58…配線、59…PチャネルTFT、60…電源バス、71…フレーム、72…本発明の実施例の画像表示装置、91…ガラス基板、92…画像表示領域、93…ドライバIC、94…走査回路、95…画素回路、96…リセット信号線、97…点灯信号線、98…電源バス、101〜105…絶縁膜、a…ノード、i…点灯信号入力、r…リセット信号入力、FRM…フレーム期間、ILMI…発光モード、ILM…信号線、P…電源入力、PL…電源線、S…画像信号入力、SL…信号線、SL1,SL2…配線、WRT…書き込みモード。

Claims (13)

  1. 基板上に、発光素子と前記発光素子の発光強度を制御する回路素子とで構成された複数の画素回路がマトリクス状に配置された画像表示装置であって、
    前記複数の画素回路の動作を制御するための走査回路と、
    前記走査回路の信号を前記複数の画素回路へ伝えるための複数の走査配線と、
    前記走査配線と交差し、前記複数の画素回路に画像信号および電源を供給するための互いに平行に配置された複数の第1の配線および複数の第2の配線と、
    前記第1の配線および前記第2の配線に画像信号および電源を供給する駆動回路とを具備し、
    前記発光素子が前記画像信号に応じて発光するときに、前記駆動回路により前記第1の配線と前記第2の配線の両方に電源が供給されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1の画像表示装置において、
    1列分の前記画素回路の一部には前記第1の配線を介して電源が供給され、
    前記1列分の前記画素回路の残りには前記第2の配線を介して電源が供給される構成であることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1の画像表示装置において、
    1列分の前記画素回路のうち奇数行目の画素回路には前記第1の配線を介して電源が供給され、
    前記1列分の画素回路のうち偶数行目の画素回路には前記第2の配線を介して電源が供給される構成であることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1の画像表示装置において、
    前記画素回路は画像信号電圧を記憶するためのキャパシタを具備し、
    1列分の前記画素回路の一部の画素回路では前記キャパシタの片方の電極が前記第2の配線に接続され、
    前記1列分の画素回路のうち残りの画素回路では前記キャパシタの片方の電極が前記第1の配線に接続されていることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1の画像表示装置において、
    前記画素回路は前記発光素子に流れる電流を制御するための薄膜トランジスタを具備し、
    1列分の画素回路のうち一部の画素回路では前記薄膜トランジスタのソース電極が前記第1の配線に接続され、
    前記1列分の画素回路のうち残りの画素回路では前記薄膜トランジスタのソース電極が前記第2の配線に接続されていることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1の画像表示装置において、
    前記駆動回路は、電源電圧と画像信号電圧を選択し、前記第1の配線および前記第2の配線に供給するための選択スイッチ回路を具備していることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1の画像表示装置において、
    前記第1の配線と前記第2の配線はツイストペア構造に形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1の画像表示装置において、
    前記画素回路のアクティブ素子は薄膜トランジスタを用いて形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  9. 基板上に、発光素子と前記発光素子の発光強度を制御する回路素子とで構成された複数の画素回路を、マトリクス状に配置された画像表示装置であって、
    前記複数の画素回路の動作を制御するための走査回路と、
    前記走査回路の信号を前記複数の画素回路へ伝えるための複数の走査配線と、
    前記走査配線と交差し、前記複数の画素回路に画像信号および電源を供給するための互いに平行に配置された複数の第1の配線および複数の第2の配線と、
    前記第1の配線および前記第2の配線に画像信号および電源を供給する駆動回路と、
    前記複数の画素回路の間に配置され、前記第1の配線と前記第2の配線の間を接続する複数のスイッチ回路とを具備することを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項9の画像表示装置において、
    前記発光素子が前記画像信号に応じて発光するときに、前記スイッチ回路がオン状態にされることを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項9の画像表示装置において、
    前記スイッチ回路は1つの薄膜トランジスタで形成され、前記薄膜トランジスタのドレイン電極とソース電極がそれぞれ前記第1の配線と前記第2の配線に接続されていることを特徴とする画像表示装置。
  12. 請求項9の画像表示装置において、
    前記画素回路は信号電圧を記憶するためのキャパシタと、
    前記発光素子に流れる電流を制御するための薄膜トランジスタとを具備し、
    前記キャパシタの片方の電極が前記第1の配線に接続され、
    前記薄膜トランジスタのソース電極が前記第2の配線に接続されていることを特徴とする画像表示装置。
  13. 請求項9の画像表示装置において、
    前記画素回路のアクティブ素子は薄膜トランジスタを用いて形成されていることを特徴とする画像表示装置。
JP2004295637A 2004-10-08 2004-10-08 画像表示装置 Active JP4846998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295637A JP4846998B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 画像表示装置
TW094131646A TW200614119A (en) 2004-10-08 2005-09-14 Image display device
US11/242,039 US7652647B2 (en) 2004-10-08 2005-10-04 Image display device
KR1020050094168A KR101195667B1 (ko) 2004-10-08 2005-10-07 화상 표시 장치
CN2005101084325A CN100407271C (zh) 2004-10-08 2005-10-08 图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295637A JP4846998B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106522A true JP2006106522A (ja) 2006-04-20
JP4846998B2 JP4846998B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=36144763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295637A Active JP4846998B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7652647B2 (ja)
JP (1) JP4846998B2 (ja)
KR (1) KR101195667B1 (ja)
CN (1) CN100407271C (ja)
TW (1) TW200614119A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022434A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US7982697B2 (en) 2006-10-13 2011-07-19 Hitachi Displays, Ltd. Display device mounted with self-luminous element
JP2013231986A (ja) * 2005-03-18 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2022023858A (ja) * 2010-06-04 2022-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI386887B (zh) * 2007-08-31 2013-02-21 Tpo Displays Corp 顯示裝置及電子系統
JP2009069421A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010060601A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JPWO2011108310A1 (ja) * 2010-03-02 2013-06-24 キヤノン株式会社 立体映像制御装置(3Dimagecontrolapparatus)及び方法
CN103383835B (zh) 2013-07-02 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、显示面板及显示装置
JP2015125366A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102157894B1 (ko) * 2014-03-11 2020-09-22 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널
KR102330412B1 (ko) * 2014-04-25 2021-11-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
CN113991003A (zh) * 2015-12-01 2022-01-28 夏普株式会社 图像形成元件及其制造方法
CN212516502U (zh) * 2019-12-13 2021-02-09 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049354A (ja) * 2000-05-08 2002-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置およびそれを用いた電気器具
JP2003122301A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2003330422A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2004233960A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Sharp Corp 表示装置
JP2004341144A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100204794B1 (ko) * 1996-12-28 1999-06-15 구본준 박막트랜지스터 액정표시장치
US6229508B1 (en) * 1997-09-29 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP4380954B2 (ja) * 2001-09-28 2009-12-09 三洋電機株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2005148248A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049354A (ja) * 2000-05-08 2002-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置およびそれを用いた電気器具
JP2003122301A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2003330422A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2004233960A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Sharp Corp 表示装置
JP2004341144A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Ltd 画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231986A (ja) * 2005-03-18 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015099373A (ja) * 2005-03-18 2015-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7982697B2 (en) 2006-10-13 2011-07-19 Hitachi Displays, Ltd. Display device mounted with self-luminous element
JP2011022434A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2022023858A (ja) * 2010-06-04 2022-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101195667B1 (ko) 2012-10-30
KR20060052087A (ko) 2006-05-19
US7652647B2 (en) 2010-01-26
US20060077195A1 (en) 2006-04-13
TW200614119A (en) 2006-05-01
TWI307489B (ja) 2009-03-11
CN100407271C (zh) 2008-07-30
CN1760961A (zh) 2006-04-19
JP4846998B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101195667B1 (ko) 화상 표시 장치
JP4589614B2 (ja) 画像表示装置
JP3772889B2 (ja) 電気光学装置およびその駆動装置
US7982694B2 (en) Display apparatus and drive control method
US8031140B2 (en) Display device and driving method thereof
US7561124B2 (en) Display device and driving method thereof
JP4504926B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその動作方法
TWI431591B (zh) 影像顯示裝置
JP6159965B2 (ja) 表示パネル、表示装置ならびに電子機器
WO2011125105A1 (ja) 有機el表示装置及びその制御方法
CN110047437B (zh) 一种像素电路、显示面板和显示面板的驱动方法
KR102626519B1 (ko) 유기발광소자표시장치
JP2010266848A (ja) El表示装置及びその駆動方法
JP2007148222A (ja) 画像表示装置
CN102376244A (zh) 显示设备以及显示设备的像素驱动方法
JP5545804B2 (ja) 表示装置
US20060262050A1 (en) Electroluminescent display device and data line drive circuit
JP2006091923A (ja) 電気光学装置および電子機器
US20110310137A1 (en) Image Display Device
JP2009258301A (ja) 表示装置
KR20150005922A (ko) 전기 광학 장치 및 그 구동 방법
JP2007114285A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR20120000434A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 구동방법
JP2005181975A (ja) 画素回路、電気光学装置および電子機器
JP6131289B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4846998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250