JP2006105325A - 伝動チェーン - Google Patents

伝動チェーン Download PDF

Info

Publication number
JP2006105325A
JP2006105325A JP2004295181A JP2004295181A JP2006105325A JP 2006105325 A JP2006105325 A JP 2006105325A JP 2004295181 A JP2004295181 A JP 2004295181A JP 2004295181 A JP2004295181 A JP 2004295181A JP 2006105325 A JP2006105325 A JP 2006105325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link plate
guide
chain
curved surface
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004295181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4360999B2 (ja
Inventor
Toshihiko Miyazawa
敏彦 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2004295181A priority Critical patent/JP4360999B2/ja
Priority to US11/200,612 priority patent/US7585239B2/en
Priority to DE602005006926T priority patent/DE602005006926D1/de
Priority to EP05018307A priority patent/EP1645778B1/en
Priority to CNB2005101040295A priority patent/CN100470081C/zh
Publication of JP2006105325A publication Critical patent/JP2006105325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360999B2 publication Critical patent/JP4360999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/02Driving-chains
    • F16G13/06Driving-chains with links connected by parallel driving-pins with or without rollers so called open links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】走行中のチェーンとチェーンガイドの摺動曲面との間の潤滑油の油膜形成が途切れることを抑制することにより、チェーンの摺動抵抗を低減でき、かつ、チェーンガイドの摺動曲面の磨耗量を低減することができるようにした伝動チェーンを提供すること。
【解決手段】外リンクプレート110及び内リンクプレート120のチェーンピッチをP1とし、連結ピン130とブシュ140との間に形成される最大クリアランスをCとし、プレート長手方向の中心を基準にした場合に、外リンクプレート及び内リンクプレートのいずれか一方のガイド対向湾曲面(110a或いは120a)が、P1≦X≦P1+Cの条件を満足する湾曲形成幅Xに形成されていると共に、他方のリンクプレートのガイド対向湾曲面(110a或いは120a)が、P1+{(P1+C)−X}=Yの式を満足する湾曲形成幅Yに形成された伝動チェーン。
【選択図】図2

Description

本発明は、伝動チェーンに係わり、詳しくは、一対の内リンクプレートに圧入嵌合したブシュと該ブシュに遊嵌された状態で一対の外リンクプレートに圧入嵌合した連結ピンとで構成され、外リンクプレートと内リンクプレートのそれぞれガイド対向側周縁部に形成されたガイド対向湾曲面がチェーンガイドの摺動曲面に沿って走行する伝動チェーンに関するものである。
従来、チェーンガイドとのフリクションを軽減した伝動チェーンとして、リンクプレートの背面をチェーンガイドの曲率に応じて湾曲させることにより、チェーンガイドを摺動する際のチェーンの面圧を小さくしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、このような伝動チェーン500は、図4に示すように、一対の内リンクプレート520に圧入嵌合したブシュ540と該ブシュ540に遊嵌された状態で一対の外リンクプレート510に圧入嵌合した連結ピン530とで構成されている。
特開平10−132038号公報
ところが、このような従来の伝動チェーン500は、図5で拡大視したように、稀に連結ピン530のピン径中心とブシュ540の穴径中心とが重なるような状態では、チェーンガイドGのガイド面Gfに沿って摺動するリンクプレートの側縁部で両者が接触する箇所が合計2箇所(X1点,X2点参照)となるが、図6に示すように、伝動チェーン500が走行中のように引っ張られている状態では、連結ピン530とブシュ540との間に形成されるクリアランスCによって、チェーンガイドGのガイド面Gfに沿って摺動するリンクプレートの側縁部で両者が接触する箇所が合計4箇所(X3点,X4点,X5点,X6点参照)となり、接触箇所が増加することになる。
すなわち、従来の伝動チェーン500は、連結ピン530とブシュ540との間のクリアランスCが考慮されていない為、伝動チェーン500が走行中のように引っ張れている状態では、接触箇所が増加し、クリアランスCの影響による範囲1/2Cでは潤滑油Lを保持できない。すなわち、この範囲で油膜が切れてしまう。そして、このように潤滑油Lの保持量が不十分であると、チェーン走行時のフリクションロスが発生するという問題がある。
したがって、本出願人は、連結ピンとブシュとの間のクリアランスの影響によって、走行中のように伝動チェーンが引っ張られた状態では、連結ピンのピン径中心とブシュの穴径中心とが重なっている状態に比べて、チェーンガイドの摺動曲面と、外リンクプレート及び内リンクプレートのそれぞれガイド対向湾曲部が形成されたガイド対向側周縁部との両者が接触する箇所が増加する点に着目した。
そこで、本発明の目的は、上記した従来の技術的課題を解決するものであって、連結ピンとブシュとの間のクリアランスの影響により走行中のチェーンとチェーンガイドの摺動曲面との間の潤滑油の油膜形成が途切れることを抑制することにより、チェーンの摺動抵抗を低減でき、かつ、チェーンガイドの摺動曲面の磨耗量を低減することができるようにした伝動チェーンを提供することである。
本請求項1に係る発明は、一対の内リンクプレートに圧入嵌合したブシュと該ブシュに遊嵌された状態で一対の外リンクプレートに圧入嵌合した連結ピンとで構成され、前記外リンクプレートと内リンクプレートのそれぞれのガイド対向側周縁部に形成されたガイド対向湾曲面がチェーンガイドの摺動曲面に沿って走行する伝動チェーンにおいて、前記外リンクプレート及び内リンクプレートのチェーンピッチをP1とし、前記連結ピンとブシュとの間に形成される最大クリアランスをCとし、プレート長手方向の中心を基準にした場合に、前記外リンクプレート及び内リンクプレートのいずれか一方のガイド対向湾曲面が、P1≦X≦P1+Cの条件を満足する湾曲形成幅Xに形成されていると共に、他方のリンクプレートのガイド対向湾曲面が、P1+{(P1+C)−X}=Yの式を満足する湾曲形成幅Yに形成されていることによって、上記目的を達成するものである。
また、本請求項2に係る発明は、本請求項1の発明の構成に加えて、前記外リンクプレート及び内リンクプレートのそれぞれの非ガイド対向側周縁部が、平坦面で構成されていることによって、上記目的を達成するものである。
本請求項1に係る発明によれば、一対の内リンクプレートに圧入嵌合したブシュと該ブシュに遊嵌された状態で一対の外リンクプレートに圧入嵌合した連結ピンとで構成され、前記外リンクプレートと内リンクプレートのそれぞれのガイド対向側周縁部に形成されたガイド対向湾曲面がチェーンガイドの摺動曲面に沿って走行する伝動チェーンにおいて、前記外リンクプレート及び内リンクプレートのチェーンピッチをP1とし、前記連結ピンとブシュとの間に形成される最大クリアランスをCとし、プレート長手方向の中心を基準にした場合に、前記外リンクプレート及び内リンクプレートのいずれか一方のガイド対向湾曲面が、P1≦X≦P1+Cの条件を満足する湾曲形成幅Xに形成されていると共に、他方のリンクプレートのガイド対向湾曲面が、P1+{(P1+C)−X}=Yの式を満足する湾曲形成幅Yに形成されているため、走行中のように伝動チェーンが引っ張られた状態において、チェーンガイドの摺動曲面と、外リンクプレート及び内リンクプレートのそれぞれガイド対向湾曲部が形成されたガイド対向側周縁部との両者が接触する箇所が増加することを防止することができるので、連結ピンとブシュとの間のクリアランスの影響により走行中のチェーンとチェーンガイドのガイド面との間の潤滑油の油膜形成が途切れることを抑制して、チェーンの摺動抵抗を低減でき、かつ、チェーンガイドのガイド面の磨耗量を低減することができる。
また、本請求項2に係る発明は、本請求項1の発明が奏する効果に加えて、前記外リンクプレート及び内リンクプレートのそれぞれの非ガイド対向側周縁部が、平坦面で構成されているため、チェーンガイドの摺動曲面に沿って摺動するリンクプレートのガイド対向側周縁部にガイド対向湾曲部を形成した場合でも、残りの非ガイド対向側周縁部を平坦面にしておくことにより、リンクプレートの強度を十分に保つことができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る伝動チェーンの一使用態様を誇大視した図である。なお、この場合は、自動車などのエンジン用チェーンドライブシステムに本発明の伝動チェーンを適用した場合を示している。また、図1の実施例では、伝動チェーン100としてブシュチェーンを例にして示している。
図1において、本発明の一実施例である伝動チェーン100は、駆動側スプロケット(クランクシャフトスプロケットともいう)S1と被駆動側スプロケット(カムシャフトスプロケットともいう)S2との間にエンドレス状態で掛け渡されていて、駆動側スプロケットS1の回転を被駆動側スプロケットS2へ伝動している。
そして、本実施例の伝動チェーン100の張り側部分外周側には、直線状チェーンガイドG1が配置されている。この直線状チェーンガイドG1は、摺動平坦面(シュー面ともいう)G1fに沿って伝動チェーン100の外リンクプレート110及び内リンクプレート120のガイド対向側周縁部を摺動させることにより、張り側部分における伝動チェーン100の走行時の振れを規制する。
また、伝動チェーン100の戻り側部分外周側には、テンショナYが配置されている。このテンショナYは、枢軸Jで一方の端部側を揺動自在に支持された円弧状チェーンガイド(テンショナレバーともいう)G2と、この円弧状チェーンガイドG2の他方のガイド端部の摺動曲面と反対側の背面を付勢してその摺動曲面(シュー面ともいう)G2fを伝動チェーン100の外リンクプレート110及び内リンクプレート120のガイド対向側周縁部に押し付けるテンショナ本体Hとから構成される。そして、このテンショナYは、伝動チェーン100の弛みを除去して伝動チェーン100の戻り側部分の走行時の振れを規制する。
なお、円弧状チェーンガイドG2は、摺動曲面G2fが所定の曲率Rxで湾曲している。また、直線状チェーンガイドG1の摺動平坦面G1f部分及び円弧状チェーンガイドG2の摺動曲面G2f部分は、例えば、弾性を有する合成樹脂材或いは合成ゴム材等から構成される。
ところで、図1に示す本発明の伝動チェーン100は、外リンクプレート110に圧入嵌合される連結ピン130と、内リンクプレート120に圧入嵌合されるブシュ140との間のクリアランスを考慮して、円弧状チェーンガイドG2の摺動曲面G2fに沿って摺動する外リンクプレート110及び内リンクプレート120の各ガイド対向側周縁部のそれぞれ所定の幅に、円弧状チェーンガイドG2の曲率Rxと同一若しくは略同一の曲率Ryを有する湾曲部が形成されている。
更に詳しくは、外リンクプレート110及び内リンクプレート120のチェーンピッチをP1とし、連結ピン130とブシュ140との間に形成される最大クリアランスをCとし、プレート長手方向の中心を基準にした場合に、外リンクプレート110及び内リンクプレート120のいずれか一方のガイド対向湾曲面が、以下に示す(式1)を満足する湾曲形成幅Xに形成されていると共に、他方のリンクプレートのガイド対向湾曲面が、以下に示す(式2)を満足する湾曲形成幅Yに形成されている。
1≦X≦P1+C・・・(式1)
1+{(P1+C)−X}=Y・・・(式2)
次に、上記X及びYを特定の値に限定して本発明の伝動チェーン100の具体的な一実施例について説明する。
図2は、図1に示した本発明に係わる伝動チェーン100の外リンクプレート110及び内リンクプレート120の一実施例を示す拡大断面図である。なお、この場合、図1に示すZ−Z平面における断面図を示している。また、この図2におけるガイド対向湾曲面部は、説明上誇大視して図示している。
図2に示すように、本発明の伝動チェーン100の外リンクプレート110は、両端が少し半円周が短い略半円形状に形成され、かつ、チェーン走路の外周側すなわち直線状チェーンガイドG1の摺動平坦面G1f及び円弧状チェーンガイドG2の摺動曲面G2fに沿って摺動するガイド対向側周縁部にガイド対向湾曲面部110aが形成されると共に、他方、チェーン走路の内周側すなわち摺動平坦面G1f及び摺動曲面G2fに沿って摺動しない非ガイド対向側周縁部が平坦面状に形成される。
なお、具体的には、外リンクプレート110及び内リンクプレート120のプレートピッチをP1とし、連結ピン130とブシュ140との間に形成される最大クリアランス幅をCとした場合に、外リンクプレート110の長手方向の中心を基準として、以下に示す(式3)を満足するP2の幅に、円弧状チェーンガイドG2の曲率Rxと同一若しくは略同一の曲率Ryを有するガイド対向湾曲面部110aが形成される。
1+C=P2・・・(式3)
また、本発明の伝動チェーン100の内リンクプレート120は、両端が半円形状に形成され、かつ、チェーン走路の外周側すなわち直線状チェーンガイドG1の摺動平坦面G1f及び円弧状チェーンガイドG2の摺動曲面G2fに沿って摺動するガイド対向側周縁部にガイド対向湾曲面部120aが形成されると共に、他方、チェーン走路の内周側すなわち摺動平坦面G1f及び摺動曲面G2fに沿って摺動しない非ガイド対向側周縁部が平坦面状に形成される。
なお、具体的には、内リンクプレート110の長手方向の中央を基準としてP1の範囲に、円弧状チェーンガイドG2の曲率Rxと同一若しくは略同一の曲率Ryを有するガイド対向湾曲面部120aが形成される。
なお、P1(チェーンピッチ)は、例えば、以下に示す(式4)から求める。
{連結ピンの外ピッチ[Po]+連結ピンの内ピッチ[Pi]}/2=P1・・・(式4)
上述のように、円弧状チェーンガイドG2の摺動曲面G2fに沿って摺動するリンクプレート(110,120)のガイド対向側周縁部にガイド対向湾曲部(110a,120a)を形成した場合でも、残りの非ガイド対向側周縁部を平坦面状にしておくことにより、リンクプレートの強度を十分に保持することができる。
図3は、図2に示した外リンクプレート110および内リンクプレート120で構成される伝動チェーン100が図1に示したチェーンドライブシステムで走行中の或る幾つかのリンクプレート部分(外リンクプレート110Aと、この外リンクプレート110Aと隣接する内リンクプレート120A及び内リンクプレート120B)を停止させて見た場合の拡大断面図である。なお、この場合、図1に示すZ−Z平面における断面図を示している。
図3に示すように、本発明の伝動チェーン100は、図1に示したチェーンドライブシステムにおいて走行中のように伝動チェーン100が引っ張られた状態であっても、図2に示した外リンクプレート110および内リンクプレート120の構成により、走行中のように伝動チェーン100が引っ張られた状態において、チェーンガイドG2の摺動曲面G2fと、外リンクプレート110及び内リンクプレート120のそれぞれガイド対向湾曲面部110a,120aが形成されたガイド対向側周縁部との両者が接触する箇所が増加することを防止することができる。すなわち、或る一つの外リンクプレート110Aの長手方向の幅内をマクロ化して見ると、当該リンクプレート110Aの側縁部と円弧状チェーンガイドG2の摺動曲面G2fとの両者が接触する箇所はXaとXbの計2箇所となる(従来図6の計4箇所のものと比較参照)。これにより、連結ピンとブシュとの間のクリアランスの影響により走行中のチェーンとチェーンガイドの摺動曲面との間の潤滑油の油膜形成が途切れることを抑制して、チェーンの摺動抵抗を低減でき、かつ、チェーンガイドのガイド面の磨耗量を低減することができる。
特に、上述の図1に示すように、摺動曲面G2fを有する円弧状チェーンガイドG2と、摺動平坦面G1fを有する直線状チェーンガイドG1との両者が伝動チェーン100の同じ外周側に配置されるような場合、従来のものと比べ、直線状チェーンガイドの摺動平坦面における摺動抵抗を大幅に削減し、摺動平坦面の磨耗を大幅に抑制することができるので、直線状チェーンガイドの寿命を大幅に伸ばすことができるという効果が顕著に現われる。
なお、図3に示す実施例では、外リンクプレート110は、円弧状チェーンガイドG2の摺動曲面G2fと摺動する側縁部にP2の幅でガイド対向湾曲面部110aが形成され、他方、内リンクプレート120は、円弧状チェーンガイドG2の摺動曲面G2fと摺動する側縁部にP1の幅でガイド対向湾曲面部120aが形成された場合の構成を示したが、本発明は、これに限定されず、上述したように(式1)及び(式2)を満足すれば良いので、例えば、図3に示す実施例とは反対に、外リンクプレート110は、円弧状チェーンガイドG2の摺動曲面G2fと摺動する側縁部にP1の幅でガイド対向湾曲部が形成され、他方、内リンクプレート120は、円弧状チェーンガイドG2の摺動曲面G2fと摺動する側縁部にP2の幅でガイド対向湾曲部が形成されるようにしても良い。
また、上記実施例では、本発明の伝動チェーンを該伝動チェーンの外周側にのみ円弧状チェーンガイドを備えるチェーンドライブシステムに使用する場合を示したが、これ以外に、本発明の伝動チェーンを該伝動チェーンの外周側及び内周側の両方側に円弧状チェーンガイドを備えるようなチェーンドライブシステムに適用しても良い。ただし、その場合、伝動チェーンの外リンクプレート及び内リンクプレートの両プレートには、外周側の側縁部および内周側の側縁部の両方にそれぞれ所定の幅でガイド対向湾曲面部を形成すれば良い。
更に、上記実施例では、本発明をブシュチェーンに適用した場合を例にして示したが、本発明はこれに限定されず、少なくとも一対の内リンクプレートに圧入嵌合したブシュと、該ブシュの内周側で該ブシュと遊嵌された状態で一対の外リンクプレートに圧入嵌合した連結ピンとで構成されるものであれば他のチェーンであっても良い。例えば、他のチェーンとしては、ブシュの外周側で回動自在なローラーを備えたローラーチェーンなどがある。
また更に、上記実施例では、一列のチェーンであったが、本発明は、2列、3列等複数列のチェーンに適用しても良い。
最後に、伝動チェーン100の外リンクプレート110及び内リンクプレート120のガイド対向湾曲面部110a,ガイド対向湾曲面部120aの形成方法について述べる。
外リンクプレート110には、連結ピン130が圧入され、内リンクプレート120には、ブシュ140が圧入されているが、通常、連結ピン130やブシュ140はそれらの径よりも小さな孔に圧入される。
すなわち、伝動チェーン100を製造する過程で、連結ピン130やブシュ140を圧入した場合にリンクプレートが変形して当該リンクプレートに形成されるガイド対向湾曲部(110a,120a)が変形する。
ここで、例えば、径1.0mmの孔に径1.2mmの連結ピンを圧入し、径0.8mmの孔に径1.2mmの連結ピンを圧入した場合、後者の方が嵌合力が高い。すなわち、径の小さい連結ピンの嵌合圧出力より径の大きいブシュの嵌合圧出力の方が大きい。
そして、嵌合圧出力が高くなるに連れてリンクプレート(110,120)の変形が大きくなることから、連結ピン130が外リンクプレート110に圧入された場合と、ブシュ140が内リンクプレート120に圧入された場合とでは、内リンクプレート120の方がプレートの変形が大きくなる。
そこで、外リンクプレート110と内リンクプレート120との両者で同じ曲率を有する湾曲部(110a,120a)を形成しようとした場合、両プレートの変形の違いを考慮して、(外リンクプレートの曲率)<(内リンクプレートの曲率)という関係となるように予め内リンクプレート120の曲率の方を大きくしておく。これにより、内リンクプレートの湾曲部が圧入時に小さくならない。
本発明の伝動チェーンの一使用態様を示す図。 本発明の伝動チェーンの外リンクプレート及び内リンクプレートの一実施例を示す拡大断面図。 本発明の伝動チェーンが走行中のあるプレート部分を停止した状態で見た場合の拡大断面図。 従来のブシュチェーンの一構成例を示す図。 従来のブシュチェーンのあるプレート部分の拡大断面図。 従来のブシュチェーンが走行中のあるプレート部分を停止した状態で見た場合の拡大断面図。
符号の説明
100…伝動チェーン
110…外リンクプレート
110a…ガイド対向湾曲面部
120…内リンクプレート
120a…ガイド対向湾曲面部
130…連結ピン
140…ブシュ
S1…駆動側スプロケット(クランクシャフトスプロケット)
S2…被駆動側スプロケット(カムシャフトスプロケット)
G1…直線状チェーンガイド
G1f…摺動平坦面
Y…テンショナ
J…枢軸
G2…円弧状チェーンガイド(テンショナレバー)
G2f…摺動曲面
H…テンショナ本体
L…潤滑油

Claims (2)

  1. 一対の内リンクプレートに圧入嵌合したブシュと該ブシュに遊嵌された状態で一対の外リンクプレートに圧入嵌合した連結ピンとで構成され、前記外リンクプレートと内リンクプレートのそれぞれガイド対向側周縁部に形成されたガイド対向湾曲面がチェーンガイドの摺動曲面に沿って走行する伝動チェーンにおいて、
    前記外リンクプレート及び内リンクプレートのチェーンピッチをP1とし、前記連結ピンとブシュとの間に形成される最大クリアランスをCとし、プレート長手方向の中心を基準にした場合に、
    前記外リンクプレート及び内リンクプレートのいずれか一方のガイド対向湾曲面が、
    1≦X≦P1+C
    の条件を満足する湾曲形成幅Xに形成されていると共に、
    他方のリンクプレートのガイド対向湾曲面が、
    1+{(P1+C)−X}=Y
    の式を満足する湾曲形成幅Yに形成されていること
    を特徴とする伝動チェーン。
  2. 前記外リンクプレート及び内リンクプレートのそれぞれの非ガイド対向側周縁部が、平坦面で構成されていることを特徴とする請求項1記載の伝動チェーン。
JP2004295181A 2004-10-07 2004-10-07 伝動チェーン Active JP4360999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295181A JP4360999B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 伝動チェーン
US11/200,612 US7585239B2 (en) 2004-10-07 2005-08-10 Transmission chain
DE602005006926T DE602005006926D1 (de) 2004-10-07 2005-08-23 Treibkette
EP05018307A EP1645778B1 (en) 2004-10-07 2005-08-23 Transmission chain
CNB2005101040295A CN100470081C (zh) 2004-10-07 2005-09-15 传动链条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295181A JP4360999B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 伝動チェーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006105325A true JP2006105325A (ja) 2006-04-20
JP4360999B2 JP4360999B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35517661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295181A Active JP4360999B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 伝動チェーン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7585239B2 (ja)
EP (1) EP1645778B1 (ja)
JP (1) JP4360999B2 (ja)
CN (1) CN100470081C (ja)
DE (1) DE602005006926D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075791A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Borgwarner Morse Tec Japan K.K. Silent chain
US7963872B2 (en) 2007-07-13 2011-06-21 Tsubakimoto Chain Co. Transmission chain for use in engine
JP2011153647A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Tsubakimoto Chain Co リンクプレート
US8088029B2 (en) 2007-10-24 2012-01-03 Tsubakimoto Chain Co. Chain transmission for use in an engine
JP2016080147A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社椿本チエイン チェーン

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500928B2 (en) * 2005-01-20 2009-03-10 Borgwarner Inc. Randomized chain system
EP1801453A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Theodorus Henricus Johannes Carolina Korse Chain transmission
JP4832378B2 (ja) * 2007-08-08 2011-12-07 株式会社椿本チエイン サイレントチェーン
CN102341618B (zh) 2009-03-23 2015-06-24 博格华纳公司 U形链条引导托架
JP4846820B2 (ja) * 2009-04-16 2011-12-28 株式会社椿本チエイン チェーン
JP5486955B2 (ja) * 2010-02-19 2014-05-07 本田技研工業株式会社 チェーンガイド装置
US20120180430A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Groupe Anderson Inc. Wrapping machine and inline wrapper comprising the same
JP5259775B2 (ja) * 2011-06-10 2013-08-07 株式会社椿本チエイン 動力伝達チェーン
JP2013044386A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Tsubakimoto Chain Co チェーン伝動装置
DE102012001809B4 (de) * 2012-01-31 2022-04-28 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Zahnlose Gelenkkette mit asymmetrischen Laschen
US9400046B2 (en) * 2012-05-24 2016-07-26 Ntn Corporation Chain guide and chain transmission device
EP2824364B1 (de) 2013-07-09 2017-11-22 iwis motorsysteme GmbH & Co. KG Gelenkkette mit reibungsreduziertem Laschenrücken
DE102015001334A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-04 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Gelenkkette mit reibungsreduziertem Kettenlaschenrücken
JP6674857B2 (ja) * 2016-07-27 2020-04-01 大同工業株式会社 チェーン及びチェーンの製造方法
JP6802482B2 (ja) * 2017-02-06 2020-12-16 株式会社椿本チエイン チェーンおよびチェーン伝動装置
JP7017977B2 (ja) * 2018-04-18 2022-02-09 大同工業株式会社 プッシュチェーン
WO2020194412A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 大同工業株式会社 チェーン伝動装置
JP2021046889A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社椿本チエイン チェーン伝動システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2069591A (en) * 1931-04-27 1937-02-02 Link Belt Co Drive chain
GB821480A (en) 1956-06-11 1959-10-07 Daimler Benz Ag Improvements relating to roller chains for chain drives
US4186617A (en) * 1978-04-06 1980-02-05 Fmc Corporation Rocker joint roller chain
US4227425A (en) * 1979-04-04 1980-10-14 Bendall Wilfrid H Single rocker joint drive chain
US5453059A (en) * 1992-05-19 1995-09-26 Borg-Warner Automotive, Inc. Variable pitch silent chain
US5372554A (en) * 1992-08-31 1994-12-13 Borg-Warner Automotive K.K. Rocker joint chain with crescent shaped apertures
DE19747163A1 (de) 1996-10-24 1998-04-30 Toyota Motor Co Ltd Kettengetriebe
JPH10132038A (ja) 1996-10-24 1998-05-22 Toyota Motor Corp チェーン伝動装置
JP3385961B2 (ja) 1998-03-23 2003-03-10 トヨタ自動車株式会社 チェーン伝動装置
JP2000002304A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Toyota Motor Corp チェーン式動力伝達装置
JP3384556B2 (ja) * 2000-03-17 2003-03-10 株式会社椿本チエイン 丸ピン型サイレントチェーン
JP2002250406A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Tsubakimoto Chain Co ランダム配置型サイレントチェーン
US7201687B2 (en) * 2003-03-06 2007-04-10 Borgwarner Inc. Power transmission chain with ceramic joint components
US20050049098A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Borgwarner Inc. High-performance silent chain

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075791A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Borgwarner Morse Tec Japan K.K. Silent chain
KR101352415B1 (ko) 2006-12-20 2014-01-17 보그워너 모스 텍 저팬 가부시끼가이샤 사일런트 체인
US7963872B2 (en) 2007-07-13 2011-06-21 Tsubakimoto Chain Co. Transmission chain for use in engine
US8088029B2 (en) 2007-10-24 2012-01-03 Tsubakimoto Chain Co. Chain transmission for use in an engine
JP2011153647A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Tsubakimoto Chain Co リンクプレート
JP2016080147A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社椿本チエイン チェーン

Also Published As

Publication number Publication date
US20060079363A1 (en) 2006-04-13
CN1757953A (zh) 2006-04-12
US7585239B2 (en) 2009-09-08
EP1645778A3 (en) 2006-11-08
DE602005006926D1 (de) 2008-07-03
EP1645778A2 (en) 2006-04-12
EP1645778B1 (en) 2008-05-21
JP4360999B2 (ja) 2009-11-11
CN100470081C (zh) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360999B2 (ja) 伝動チェーン
US7963872B2 (en) Transmission chain for use in engine
EP1881230B1 (en) Low friction chain
US6220981B1 (en) Link plate for power transmission chain
US8771117B2 (en) Chain transmission apparatus
US20110009221A1 (en) Silent chain transmission system
US20080096709A1 (en) Chain transmission device
JPH10122308A (ja) サイレントチェーン
US20100093475A1 (en) Chain
KR20120137241A (ko) 동력 전달 체인
EP1174638A1 (en) Small pitch silent chain with freely rotating pins having wear resistant coating
GB2454050A (en) Chain having a concave surface for retaining lubricating oil
US20090286642A1 (en) Chain
US8998758B2 (en) Chain
US7329198B2 (en) Silent chain
JPWO2005085673A1 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP3091456B1 (ja) 耐摩耗性サイレントチェーン
JP4450843B2 (ja) 伝動用多列チェーン
US20100120568A1 (en) Silent chain with bushings
KR101772450B1 (ko) 체인 및 체인용 가이드 플레이트
JPH08114253A (ja) 動力伝達用チェーンベルト
CN108458071B (zh) 链条导件以及链条传动装置
JP6628784B2 (ja) チェーン伝動装置
US20020025867A1 (en) Rocker joint silent chain
JP2010043653A (ja) チェーンおよびチェーン式動力伝達システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4360999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4