JP2006098816A - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006098816A JP2006098816A JP2004285746A JP2004285746A JP2006098816A JP 2006098816 A JP2006098816 A JP 2006098816A JP 2004285746 A JP2004285746 A JP 2004285746A JP 2004285746 A JP2004285746 A JP 2004285746A JP 2006098816 A JP2006098816 A JP 2006098816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- toner
- developing
- roll
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 静電潜像担持体1に対面配置した現像ロール4と、該現像ロール4に対面配置され、キャリア8とトナー9からなる2成分現像剤により磁気ブラシを形成する磁気ロール6と、を備え、前記現像ロール4には現像バイアス11が、前記磁気ロール6には第2の直流バイアス12が夫々印加され、前記現像ロール上にトナー薄層を形成して潜像担持体上の潜像を現像する現像装置において、前記キャリア8は、該キャリアの形状係数SF−2が130〜150である第1のキャリア100部に対して、SF−2が105〜120である第2のキャリアを20〜40部含む構成とする。
【選択図】 図1
Description
そこで近年は、これらの問題点を解決する技術として、1成分現像方式と2成分現像方式を組み合わせて、ドット再現性に優れ、長寿命化が可能で高速の画像形成が可能なハイブリッド現像方式が提案、実用化されている。
しかしながら、このようなハイブリッド現像方式では、現像ロール上にトナーの消費領域と非消費領域とが生じると、そのロール上におけるトナーの付着状態とトナーの電位差にばらつきが生じる関係から、前の現像画像の一部が次の現像時に残像(ゴースト)として現れる現象、いわゆる履歴現象が発生してしまう。
しかし、このように掻き取り手段を設けると、装置の複雑化、大型化を招くという問題が生じてしまう。また、トナーを掻き取る際に、トナーに凝集が発生することがあり、トナー凝集体を発生させ、画像欠陥を招くという問題もあった。
このように、2成分現像剤中のキャリアとして非球形のキャリアを用いることにより、キャリア同士の接触する割合が高くなり、互いに接触するキャリアを介して磁気ブラシの先端に位置するキャリアにまで電荷の注入が可能となる。そのため、磁気ロール上に形成される磁気ブラシにはその先端に位置するキャリアにまで電荷が注入され、現像ロールと磁気ロールとの間にトナーを移行させるための大きな電界を作用させることができ、現像ロール表面に十分な量のトナーを供給することができるため、確実に履歴現象を防止することが可能となる。
また、特許文献2に記載のようにキャリアを非球形状にすることにより簡単な装置で以って履歴現象の発生を抑制することが可能となるが、キャリア表面の凹凸によりトナースペント量が増大したり、キャリアのコート剥がれが促進される等の問題が新たに発生してしまうという問題があった。また、トナーとキャリアが撹拌される際にこれらが摺擦しあい、トナー粒子に外添された外添剤が粒子内部に埋没し、外添剤としての機能が減衰して現像剤の流動性を低下させてしまうという問題もあった。
尚、ハイブリッド現像では画像形成の度に、キャリアとトナーで構成された磁気ロール上の2成分現像剤の磁気ブラシによって現像ロールにトナー層を形成し、現像終了後に現像ロールに残留したトナー層を磁気ブラシによって除去するため、キャリアとトナーの接触する機会が通常の2成分現像と比較して格段に多くなるため、キャリアの表面にトナーの成分が付着する所謂トナースペント量が多くなり、キャリア表面のコート層の剥がれも発生しやすくなる。本発明はこのようなハイブリッド現像で特に発生の目立つ不具合を解決することを目的としている。
前記キャリアは、形状係数SF−2が130〜150の範囲内である第1のキャリア100部に対して、形状係数SF−2が105〜120の範囲内である第2のキャリアを20〜40部含むことを特徴とする。
粒子の凹凸度合いを表す形状係数SF−2が130〜150の範囲内であるキャリアを用いると、キャリア表面の凹凸により磁気ブラシが適正に形成され、トナー搬送量が増大するため履歴現象の発生を抑制できる。一方、キャリア表面の凹凸によりトナースペント量、コート剥がれが増加する惧れがある。
また、形状係数SF−2が105〜120の範囲内であるキャリアを用いると、キャリアの表面が平滑であるため、トナースペント量やコート剥がれが少なく、現像剤の流動性は良好となるが、キャリア表面の凹凸が少ないためトナー搬送量が減少し、履歴現象が発生してしまう。
従って本発明のように、キャリアの形状係数SF−2が130〜150の範囲内である第1のキャリアと、キャリアの形状係数SF−2が105〜120の範囲内である第2のキャリアを含む構成とすることにより、トナースペント量及びコート剥がれの発生を減少させるとともに、履歴現象を抑制することが可能となる。
これは、前記第2のキャリアが20部未満の場合、流動性が低く、トナースペント、コート剥がれが発生し、40部より多い場合には履歴現象が発生してしまうため、上記配合比とすることにより、第1のキャリア及び第2のキャリアの夫々の効果が有効に発揮され、バランスのとれた相互作用により履歴現象を抑制するとともにトナースペント量及びコート剥がれの発生を減少させることが可能となる。
このように、全キャリア中に占める割合の大きい第1のキャリアを樹脂キャリアとすることにより、現像剤の撹拌時に他のキャリア若しくはトナーへ与える摩擦、衝撃を緩和でき、現像剤の劣化がやわらげられる。
さらに、前記第1のキャリアの比重が、前記第2のキャリアの比重より小であることを特徴とする。これは、現像剤中に比重の小さいキャリアが多く存在すると、現像剤の撹拌時における摩擦、衝撃力は低下し、現像剤の劣化がやわらげられるが、一方で流動性が低下してしまうという問題があった。従って、本発明のように配合比の大きい第1のキャリアの比重を小さくすることにより現像剤の劣化を最小限に抑え、さらに比重の大きい第2のキャリアを混在させることにより流動性を確保するようにした。
さらにまた、前記トナーの平均円形度を0.93以上とすることが好適であり、これにより現像ロール上のトナーの除去が確実に行なわれ、履歴現象の発生を抑制でき、高画質を得ることができる。
本実施例における現像装置は、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はそれらの複合機等の画像形成装置における現像装置であって、さらに本実施例では、トナーとキャリアからなる2成分現像剤を使用して、現像ロール上に帯電されたトナーのみを保持させて静電潜像担持体上の静電潜像に飛翔させ、該静電潜像を現像するようにした現像装置において、キャリアの形状等を最適化することにより、履歴現象の発生、トナースペント及びキャリアのコート剥がれを抑制し、且つトナーの流動性を高く保ち、高画質を維持することが可能な構成となっている。
同図に示されるように、本実施例の現像装置は、潜像担持体(感光体)1に対向するごとく離間配置された現像ロール4と、該現像ロール4に対面配置された磁気ロール6と、を備えている。前記潜像担持体1、前記現像ロール4、及び前記磁気ロール6は夫々非接触で配置される。前記磁気ロール6の内部には磁石が備えられ、該磁石によってキャリア8とトナー9からなる2成分現像剤の磁気ブラシ10が形成され、該磁気ブラシ10により前記現像ロール4にトナーを供給する。
前記潜像担持体1の周囲には、帯電器3及び露光ユニット2等が周方向に順に配置されている。
さらに、前記現像ロール4に現像バイアスを印加する現像バイアス電源11が設けられている。該現像バイアス電源11は、直流バイアス電源11aと交流バイアス電源11bとからなり、直流成分(DC)と交流成分(AC)とが重畳された現像バイアスを前記現像ロール4に印加する。
前記磁気ブラシ10により前記現像ロール4上にはトナー薄層5が形成されており、前記現像バイアスを印加することにより、該トナー薄層5のトナー9を飛翔させて現像を行なうようになっている。
また、前記磁気ロール6に隣接して規制ブレード7が配設されており、該規制ブレード7により磁気ブラシ10の厚さを規制している。
露光ユニット2は、半導体レーザ、もしくはLEDを用いることができる。正帯電有機感光体を用いた場合は770nm付近の波長が有効であり、アモルファスシリコン感光体の場合は685nm付近の波長が有効である。
前記2成分現像剤はトナー9とキャリア8からなる。
本実施例の特徴的な構成として、前記キャリア8は、その形状係数SF−2が130〜150の範囲内である第1のキャリアと、形状係数SF−2が105〜120の範囲内である第2のキャリアとを含有している。
尚、前記形状係数は、キャリアの形状と表面状態を表すものであり、SF−2は粒子の凹凸の度合いを示し、100に近い程より平らであることを意味し、100を超えて大きくなる程表面の凹凸が顕著になることを示す。これらの形状係数は下記の式により算出される。
SF−2=(キャリアの周長)2/(キャリアの投影面積)*1/4π*100
また本実施例において、前記現像剤には、前記第1のキャリア100部に対して、前記第2のキャリアを20〜40部含む構成とする。
これは、前記第2のキャリアが20部未満の場合、流動性が低く、トナースペント、コート剥がれが発生し、40部より多い場合には履歴現象が発生してしまうため、上記配合比とすることにより、第1のキャリア及び第2のキャリアの夫々の効果が有効に発揮され、バランスのとれた相互作用により履歴現象を抑制するとともにトナースペント量及びコート剥がれの発生を減少させることが可能となる。
そして前記第1のキャリアは、少なくとも結着樹脂と磁性粉とを含有している。
前記結着樹脂は、キャリアの所望の特性、即ち粉体特性、電気特性、磁気特性、及び現像プロセスに合わせて従来より用いられている種々の樹脂化合物を単独或いは複数種類用いることができる。結着樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル樹脂、シリコン系樹脂等が挙げられる。この結着樹脂は、樹脂化合物を溶融して作製しても良いし、重合により樹脂を構成する重合体単量体を重合することによって得るようにしても良い。
前記磁性粉は、キャリアの所望の特性に合わせて従来より用いられている種々の磁性金属酸化物を単独或いは複数種類用いることができる。磁性粉としては、例えば、マグネタイト、Mn系フェライト、Mn−Mg系フェライトなどを用いることができる。
また、前記第1のキャリアは過度に抵抗値を上げない範囲で表面処理して用いても良い。
前記重合法は、結着樹脂を形成する重合性単量体に他の材料を混合して単量体系を得て、この単量体系を分散安定剤を含む水系媒体中に投入、撹拌して液滴粒子を形成し、この状態で重合開始剤等により重合してキャリア粒子を作製する懸濁重合法が好適に用いられる。尚、分散安定剤に代えて乳化剤を用いる乳化重合法を用いることもできる。
前記粉砕法は、結着樹脂を溶融し、溶融した結着樹脂と他の材料を混練し、結着樹脂を冷却固化し、粉砕、熱処理等による形状処理をし、分級する方法等が用いられる。
また、前記磁性体材料を結着樹脂中に分散担持させた磁性体分散型樹脂を使用することも可能である。この場合、結着樹脂には前記第1のキャリアと同様の樹脂を用いることができる。
さらに、前記トナー9の平均円形度が0.93以上であることが好適である。
前記トナーの平均円形度を0.93以上としているため、現像ロール上のトナーの除去が確実に行なわれ、履歴現象の発生を抑制できる。
さらにまた、前記トナーの体積平均粒径を8μm以下と比較的小粒径とすることが好ましく、これにより解像性が良好となるとともに、安定した帯電性を保持でき履歴現象等の不具合が発生せず、一方、体積平均粒径を4μm以上とすることが好ましく、凝集力や付着力を抑制でき、高画質を得ることができる。
この結着樹脂は、樹脂化合物を溶融して作製しても良いし、樹脂を構成する重合体単量体を重合することによって得るようにしても良い。
前記電荷制御剤は、トナーの摩擦帯電性を制御するものであり、正帯電トナーにはニグロシン染料、脂肪酸金属塩、第4級アンモニウム塩等の電子供与性物質が、また負帯電トナーには、アゾ系含金属染料、塩素化パラフィン、塩素化ポリエステルなどの電子受容性物質が用いられる。また、これらの代わりに帯電制御樹脂を用いてもよい。尚、結着樹脂或いは着色剤(カーボンブラック)等の材料により帯電制御することもできる。
前記外添剤は、トナーの流動性、摩擦帯電性、クリーニング特性、キャリアへのトナースペント防止、などを目的としてトナー表面に添加される。コロイダルシリカ、酸化チタン、アルミナ、炭化ケイ素、またはステアリン酸亜鉛等が使用できる。
本評価試験に用いたキャリアの製法は次の通りである。板状ストロンチウムフェライト粒子粉末(形状を円に近似した場合の体積平均粒径1.8μm)300gを撹拌混合した後、シラン系カップリング剤(商品名:KBM−403 信越化学製)3.0gを添加し、約100℃まで昇温し30分間良く混合撹拌することによりカップリング剤で被覆されている板状ストロンチウムフェライト粒子粉末を得た。
別に、球状マグネタイト粒子粉末(体積平均粒径0.42μm)360gを撹拌混合した後、シラン系カップリング剤(商品名:KBM−403 信越化学製)4gを添加し、約100℃まで昇温し30分間良く混合撹拌することによりカップリング剤で被覆されている球状マグネタイト粒子粉末を得た。
次に、フラスコ内の内容物を30℃まで冷却後、上澄み液を除去し、さらに下層沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)に150〜180℃で乾燥して、球状マグネタイト粒子と板状ストロンチウムフェライトとをフェノール樹脂をバインダとして結合した球状複合体粒子からなるキャリアを得た。
さらに、窒素気流下、ヘンシャルミキサー内に前記球状複合物体粒子300gおよびシリコーン樹脂(KR−251:信越化学製)を固形分として4.8g添加し、撹拌しながら120℃まで昇温し、同温度で1時間撹拌してシリコーン樹脂からなる樹脂被覆層の形成を行った。このようにして所望のSF−2を有するキャリアが得られるまで製造を繰り返し行った。
28%アンモニア水の添加量を減少させるとき、SF−2が大きくなり、28%アンモニア水の添加量を9gから18gとした以外は、同様にして、異なるSF−2のキャリアを得た。
フッ素樹脂(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)5重量部とエポキシ樹脂5重量部をトルエン90重量部に溶解し、固形分10重量部の樹脂溶液を得た。平均粒径45μmのCu−Zn−Fe系フェライト100重量部のコア材を流動床中で流動させ、コア材表面に該コア材100重量部に対し、0.5重量部のフッ素樹脂およびエポキシ樹脂を被膜した。被膜後、230℃で1時間加熱し焼き付けた後、冷却しかつ解砕して、形状係数SF−2が120で真比重が5.0のキャリア(実施例12のキャリア2)を得た。
前記2成分現像剤のサンプルは、実施例1〜実施例12では、第1のキャリア(キャリア1)の形状係数SF−2が130〜150の範囲内で、第2のキャリア(キャリア2)の形状係数SF−2が105〜120の範囲内で、且つ夫々のキャリアの平均粒径が30〜70の範囲内であるキャリアを用いた。また、トナーの円形度は何れも0.93以上となるようにした。さらに、実施例1〜12において、第1のキャリア100部に対して、第2のキャリアが20〜40部含まれるようにキャリアを作製した。尚キャリアの平均粒径は、体積平均粒径を示す。
比較例3は、第2のキャリアの形状係数SF−2を102とし、105より小さい値とし、比較例4は、第2nキャリアの形状係数SF−2を125とし、120を越える値とした。
比較例5は、第1のキャリア100部に対して第2のキャリア15部を含有するようにし、第2のキャリアが20部未満の含有量となるようにした。比較例6は、第1のキャリア100部に対して第2のキャリア45部を含有するようにし、第2のキャリアが40部より多く含有するようにした。
何れの比較例においても、上記した条件以外は実施例1〜12と同様の条件とする。
また、該キャリアの平均粒径の測定は、レーザ回折式粒度分布測定装置((株)堀場製作所)LA−500により測定した。前記トナーの円形度は、フロー式粒子像分析装置(シスメックス(株))FPIA−2100により測定した。
また、真比重の測定には空気比較式比重計(ベックマン株式会社製 商品名;AIR COMPARISON PYLONOMETER MODEL 930)が適用される。
・S/D(周速比):1.5 M/S:1.5
S/Mギャップ:0.4mm、D/Sギャップ:0.25mm
・磁気ロール(M)
DC:通紙時400V(300V−500V) 紙間0V、
材質:アルミ、径:φ16mm、
Rz:15μm−20μm サンドブラスト処理
・現像ロール(S)
DC:100V、
AC:1600V(p−p) 3000Hz 30%duty 矩形波、
材質:アルミ、径:φ16mm、Rz:2μm以下
・静電潜像担持体(D)
400V(暗電位) 80V(明電位)、径:φ30mm
上記した現像条件において、評価試験を行なった結果を下記表1に示す。
A:欠損2個以下/100個
B:欠損3〜5個/100個
C:欠損6〜10個/100個
D:欠損11個以上/100個
履歴現象の評価は目視により、以下の判定基準で評価した。
○:ほとんど目立たない
△:わずかに目立つ
×:目立つ
トナースペント量の評価は、以下の判定基準で評価した。
○:0.15%以下
△:0.15を越えて0.25%以下
×:0.25%以上
コート残存量の評価は、以下の判定基準で評価した。
○:75%以上
×:75%未満
外添剤埋め込みの評価は、SEM写真にて、トナーにおける外添剤の埋め込みを確認して、以下の判定基準で評価した。
○:埋め込みが少ない
×:埋め込みが多い
比較例2では、キャリア1の形状係数SF−2が130未満のキャリアを用い、また比較例3ではキャリア2の形状係数SF−2が105未満のキャリアを用いているおり、何れの場合もキャリア表面の凹凸が少ないためトナー搬送量が減少し、履歴現象が確認される。
比較例4では、キャリア2の形状係数SF−2が120を越える値を有するキャリアを用いているため、実施例1と同様にトナースペント量が多く、コート剥がれの発生が確認される。
比較例5では、キャリア1が100部に対してキャリア2を20部未満しか含まないため、流動性が低くなり、トナースペント量の増大、コート剥がれが確認される。
比較例6では、キャリア1が100部に対してキャリア2を40部より多く含むため、トナー搬送量が減少し、履歴現象が確認される。また比較例6ではドット再現性も非常に悪かった。
4 現像ロール
5 トナー薄層
6 磁気ロール
8 キャリア
9 トナー
10 磁気ブラシ
11 現像バイアス電源
11a 第1の直流バイアス電源
11b 交流バイアス電源
12 第2の直流バイアス電源
Claims (4)
- 静電潜像担持体に対向して離間配置した現像ロールと、該現像ロールに対面配置され、キャリアとトナーからなる2成分現像剤により表面に磁気ブラシを形成する磁気ロールと、を備え、前記現像ロールには第1の直流バイアスと交流バイアスからなる現像バイアスが、前記磁気ロールには第2の直流バイアスが夫々印加され、前記第1と第2の直流バイアスの電位差と前記交流バイアスにより前記現像ロール上にトナー薄層を形成して前記静電潜像担持体上の潜像を現像する現像装置において、
前記キャリアは、形状係数SF−2が130〜150の範囲内である第1のキャリア100部に対して、形状係数SF−2が105〜120の範囲内である第2のキャリアを20〜40部含むことを特徴とする現像装置。 - 前記第1のキャリアが樹脂キャリアであることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
- 前記第1のキャリアの比重が、前記第2のキャリアの比重より小であることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
- 前記トナーの平均円形度が0.93以上であることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285746A JP2006098816A (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285746A JP2006098816A (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006098816A true JP2006098816A (ja) | 2006-04-13 |
Family
ID=36238688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004285746A Pending JP2006098816A (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006098816A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008040210A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成方法 |
JP2008145960A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2008175860A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置および画像形成装置 |
JP2009151049A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | ハイブリッド現像用キャリア、ハイブリッド現像装置および画像形成装置 |
JP2014170103A (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像用現像剤、及び画像形成装置 |
CN107229205A (zh) * | 2016-03-23 | 2017-10-03 | 富士施乐株式会社 | 显影装置和图像形成设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0470863A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-05 | Minolta Camera Co Ltd | 静電潜像現像方法 |
JPH0643696A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-18 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真用現像剤 |
JPH0792813A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-04-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004285746A patent/JP2006098816A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0470863A (ja) * | 1990-07-12 | 1992-03-05 | Minolta Camera Co Ltd | 静電潜像現像方法 |
JPH0643696A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-18 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真用現像剤 |
JPH0792813A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-04-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008040210A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成方法 |
JP2008145960A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2008175860A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置および画像形成装置 |
JP4508197B2 (ja) * | 2007-01-16 | 2010-07-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
US7835676B2 (en) | 2007-01-16 | 2010-11-16 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Developing apparatus image forming apparatus, and method of charging a developer using charging particles |
JP2009151049A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | ハイブリッド現像用キャリア、ハイブリッド現像装置および画像形成装置 |
JP4539714B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2010-09-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | ハイブリッド現像用キャリア、ハイブリッド現像装置および画像形成装置 |
JP2014170103A (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像用現像剤、及び画像形成装置 |
CN107229205A (zh) * | 2016-03-23 | 2017-10-03 | 富士施乐株式会社 | 显影装置和图像形成设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233243B2 (ja) | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2009053545A (ja) | 静電荷像現像用キャリア、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4517915B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー及び画像形成装置 | |
JP5807438B2 (ja) | 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP4864116B2 (ja) | 樹脂被覆キャリアおよびその製造方法、ならびに該樹脂被覆キャリアを含む2成分現像剤、現像装置および画像形成装置 | |
JP5678713B2 (ja) | 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP4355734B2 (ja) | 現像剤、現像装置、画像形成装置、および画像形成方法 | |
JP2008083098A (ja) | 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤、現像装置及び画像形成装置 | |
JP5075885B2 (ja) | 2成分現像剤、現像装置、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4551952B2 (ja) | 樹脂被覆キャリア、2成分現像剤、現像装置および画像形成装置 | |
JP4428839B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP2004029306A (ja) | 現像剤補給容器、補給用現像ユニット及び画像形成装置 | |
JP2008268753A (ja) | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP5070323B2 (ja) | 2成分現像剤および画像形成方法 | |
US20230251587A1 (en) | Carrier for developing electrostatic charge image, electrostatic charge image developer, process cartridge, image forming apparatus, image forming method, and method for producing carrier for developing electrostatic charge image | |
JP2006098816A (ja) | 現像装置 | |
JP4741684B2 (ja) | 2成分現像剤、現像装置および画像形成装置 | |
JP4547437B2 (ja) | 現像剤、現像装置および画像形成装置 | |
JP2007322892A (ja) | 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤 | |
JP2012053300A (ja) | 静電潜像現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2011164230A (ja) | 樹脂被覆キャリア、その製造方法、および二成分現像剤 | |
JP2000199983A (ja) | 二成分系現像剤及び画像形成方法 | |
JP5795953B2 (ja) | 電子写真用キャリアおよびそれを含む2成分現像剤 | |
JP2006071846A (ja) | 現像装置 | |
JP6753147B2 (ja) | 静電潜像現像用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100518 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101001 |