JP2006097897A - 全輪駆動車の制御 - Google Patents

全輪駆動車の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2006097897A
JP2006097897A JP2005281973A JP2005281973A JP2006097897A JP 2006097897 A JP2006097897 A JP 2006097897A JP 2005281973 A JP2005281973 A JP 2005281973A JP 2005281973 A JP2005281973 A JP 2005281973A JP 2006097897 A JP2006097897 A JP 2006097897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
mode
aggression
motor grader
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005281973A
Other languages
English (en)
Inventor
Bryan L Fredrickson
エル.フレドリクソン ブライアン
Sean W Johnson
ダブリュー.ジョンソン ショーン
Stephen V Lunzman
ブイ.ルンズマン ステファン
John A Yeoman
エー.ヨーマン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2006097897A publication Critical patent/JP2006097897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】全輪駆動車の制御を提供する。
【解決手段】全輪駆動車を制御する方法が提供される。本方法は、攻撃信号を提供する工程と、攻撃信号に基づいて所望の速度比を決定する工程とを含む。また、決定された所望の速度比に対応する出力速度信号が発生される。
【選択図】図2

Description

本開示内容は、全輪駆動車用の制御システム及び制御方法に関する。特に、本開示内容は、クリープモードにおいて全輪駆動車を制御する制御システム及び制御方法に関する。
多くの作業機械は、平坦でない地形や他の足元の悪い状況で作業することが求められている。例えば、モータグレーダなどの作業機械では、より優れた牽引力を提供するため、全輪駆動(AWD)システムが装備されているものが多い。典型的なAWD車は、自動車を推進するために駆動される後輪と、操縦に用いられる前輪とを備える。特に、足元の悪い状況では、かかるAWD車の前輪は、自動車の牽引力を高めるように駆動することもできる。例えば、モータグレーダは、側斜面を均したり又は道路での除雪を行う際に最大牽引力が得られるように、AWDモードで動作し得る。
AWD車は、AWD構成部品の不要な磨耗を避け、電力損失を最小限に抑えるために、二輪駆動モードで動作することもできる。モータグレーダを動作させる際には、モータグレーダを前輪のみで低速で推進させ、優れた仕上げ均し面が後輪により損傷されないようにすることが望ましいことがある。このようなモータグレーダの動作モードは、一般に、クリープモードと呼ばれる。
しかしながら、クリープモードでは、自動車の速度を制御することが困難である。既知のモータグレーダにおいては、操作者がエンジン回転速度(RPM)を変化させることにより、クリープモードでの自動車の速度を制御することが可能である。例えば、(特許文献1)では、操作者によるエンジン回転速度の制御に基づいて、クリープモードにおける自動車速度を制御するモータグレーダを開示している。しかしながら、このような既知のモータグレーダは、エンジン回転速度とは独立して、対地速度を制御するものではなく、エンジンをフル稼働で動作させることができない。さらに、これらのモータグレーダでは、操作者が加速ペダルによってエンジン回転速度を調整するといった困難な作業を行うことが求められている。その結果、かかるAWD車は、動作効率が悪くなり得る。
米国特許第6,508,328号明細書
本制御システムは、従来技術の設計に関連する欠点のうちの1つ以上を解決し、より良い制御で効率良くAWD車を制御する制御システム及び制御方法を提供することに関する。
本発明の一形態において、全輪駆動車を制御する方法が提供される。本方法は、攻撃信号を提供する工程と、攻撃信号に基づいて所望の速度比を決定する工程とを含む。そして、決定された所望の速度比に対応する出力速度信号が発生される。
本発明の他の形態においては、全輪駆動車用の制御システムが提供される。本制御システムは、攻撃入力ユニットと、攻撃入力ユニットに連結された制御装置とを備える。制御装置は、攻撃入力ユニットからの信号に基づいて、所望の速度比を決定するように構成される。
本添付図面は、本明細書の一部に組み込まれ一部をなすものであり、本発明の例示的実施形態を示し、本文記載とともに、本発明の趣旨を説明するものである。
以下、本発明の例示的実施形態について、添付図面を参照して詳細を説明する。なお、可能である限り、同一又は類似の部品を参照するのに、添付図面全体を通して、同一の参照符号を用いるものとする。
図1を参照すると、AWD車は、通常、地面を均して仕上がった地表面を提供するのに用いられるモータグレーダ10とし得る。なお、本開示内容では、モータグレーダに関して制御システム及び制御方法を説明するが、本制御システム及び制御方法は、この応用例に限定されるものではない。
このモータグレーダ10は、前方フレーム部12と、後方フレーム部14と、前方フレーム部12に設けられたブレード16とを備える。前方及び後方フレーム部12及び14は、前輪18及び後輪20により支持される。また、前輪18及び後輪20は、互いに独立して機能する。ブレード16は、地面や他の材料を動かして整地面を提供するのに用いられる。エンジン22などの動力源は、モータグレーダ10を推進するための動力を発生するように設けられる。このエンジン22は、後方フレーム部14に搭載され得る。
本例示的実施形態では、モータグレーダ10は、ブレード16をモータグレーダ10に対して様々な位置に移動可能とさせる連結組立体24を備え得る。このブレードは、地面を移動させる動作中に、一定の位置に又は位置を変えて置かれ得る。
図1に示されるように、モータグレーダ10はまた、モータグレーダ10を動作させるのに必要な制御レバー及びダイヤルを装備した操作者運転室26を備える。図1に示したモータグレーダ10では、ギヤシフトレバー28が操作者運転室26に設けられている。ギヤシフトレバー28は、モータグレーダ10を所望の方向に推進するための前進位置、中立位置、及び後退位置を有する3位置レバーとし得る。また、ギヤシフトレバー28は、モータグレーダ10を所望の速度で所望の方向に推進するため、方向及びギヤを選択駆動する多位置レバーであっても良い。
操作者運転室26は、AWD制御モードセレクタ30をも備え得る。本実施形態では、AWD制御モードセレクタ30は、操作者がオフモード、自動モード、又はクリープモードを選択するのに用いられ得る。オフモードでは、モータグレーダ10のAWDシステムは、解除されている。自動モードでは、前輪の速度が操作者の所望の後輪速度に基づいて制御される。操作者は、ギヤシフトレバー28を用いて、モータグレーダ10を限りなく多様な速度で前進位置及び後退位置に移動し得る。モータグレーダ10を用いて優れた均し面が提供されると、クリープモードが選択され得る。このクリープモードでは、モータグレーダは、前輪18により低速のクリープ速度で駆動される。
AWD制御モードセレクタ30は、例えば、攻撃性制御ダイヤル31などの攻撃入力ユニットを備え得る(図2を参照)。自動モードでは、攻撃性制御ダイヤル31を用いて、前輪駆動の攻撃性のレベルを設定し得る。この攻撃性のレベルを調整することにより、前輪18を後輪20に対して所望の速度に設定することができる。クリープモードでは、攻撃性制御ダイヤルを用いて、エンジン回転速度を変更することなく、モータグレーダ10の対地速度を制御し得る。また、操作者運転室26は、クリープモード中にモータグレーダ10の対地速度を調整するのに用いられるインチングペダル32をも備える。
図2は、モータグレーダの前輪18に関連する制御システムの概略を示している。また、後輪20に関連するシステムは、図中に示されていないが、適当なシステムが後輪20に対しても設けられる。
図2に示す例示的実施形態においては、モータグレーダは、エンジン22と、このエンジン22に連結駆動される左右の可変容量形ポンプ34及び36とを備える。また、モータグレーダは、左右可変容量形ポンプ34及び36の各々に連結され油圧駆動される左右油圧モータ38及び40をも備え得る。本実施形態では、左右油圧モータ38及び40は、可変容量を有し、互いに独立して動作することが可能である。また、モータグレーダは、左右クラッチ42及び44をも備え得る。これら左右クラッチ42及び44は、油圧モータ38及び40と前輪18との間に設けられる。一実施形態では、左右クラッチの各々が前進位置、中立位置、及び後退位置を有する。
図2に示されるように、モータグレーダの制御システム45は、制御装置46を備える。制御装置46は、ギヤシフトレバー28、AWD制御モードセレクタ30、及びインチングペダル32に電気的に接続され、これら各々から入力信号を受信し得る。また、制御装置46は、左右可変容量形ポンプ34及び36と、左右油圧モータ38及び40にも電気的に接続され、これらの変位を制御し得る。また、制御装置46は、図2に示されるように、左右クラッチ42及び44にも電気的に接続され、所望のクラッチ位置を選択し得る。
操作者は、ギヤシフトレバー28の前進位置、中立位置、又は後退位置を選択することにより、対応する位置に左右クラッチ42及び44を位置付け、所望の方向にモータグレーダ10を推進する。本例示的実施形態では、操作者は、前進モード、中立モード、及び後退モードのうちの1つを選択する。
また、操作者は、AWD制御モードセレクタを操作し、オフモード、自動モード、及びクリープモードのうちの1つを選択する。このAWD制御モードセレクタ30には、攻撃性制御ダイヤル31が設けられている。クリープモードでは、操作者は、前輪18の所望の速度比を選択するために攻撃性制御ダイヤル31を回し得る。そして、操作者は、攻撃性制御ダイヤル31を操作することにより、クリープモードにおいてモータグレーダ10の対地速度を制御することができる。加えて、インチングペダル32が押されると、このインチングペダル32は、自動車の速度を比例的に減速するのに用いることができる。したがって、制御システム45によって、操作者は、エンジン回転速度を調整することなく、モータグレーダ10の対地速度を制御することができる。一例示的実施形態では、エンジン回転速度は、ブレード16に大きな負荷をもたらすのに十分な動力を提供するために、最大動作RPMで維持され得る。同時に、操作者は、クリープ速度を制御するためにエンジン回転速度を調整することもできる。
図2に示した実施形態では、制御装置46は、攻撃性制御ダイヤルの位置に対する所望の速度比の値を含むマップ又は表が予めプログラムされ得る。このようなマップ又は表は、モータグレーダ10の作業動作前に、例えば、モータグレーダ10の試験走行中、又は実験室内の試験中のいずれかに、生成され得るものであり、制御装置46に位置するメモリーに予め保存され得る。また、他の実施形態では、制御装置46は、攻撃性制御ダイヤルの位置に対して所望の速度比を提供する数学の方程式を保存し得る。
また、操作者は、インチングペダル32を調整することにより、クリープ速度も調整し得る。
図1及び図2を参照すると、モータグレーダ10の操作者は、このモータグレーダ10がクリープモードで動作している場合に、AWD制御モードセレクタ30の攻撃性制御ダイヤル31を操作することにより、対地速度を制御する。制御装置46は、モータグレーダ10がクリープモードで動作している場合には、攻撃性制御ダイヤル31から攻撃信号を受け取る準備が整っている。攻撃信号を受信すると、制御装置46は、制御装置46に予め保存されたマップ、表、又は方程式を用いて選択した攻撃性のレベルに対応する、所望の速度比を決定する。
また、制御装置46は、所望の速度比を決定した後に、決定された所望の速度比をインチングペダル32からの入力に乗じ、出力信号を得る。可変容量形ポンプ34及び36は、この出力信号に基づいて、所望のクリープ速度でモータグレーダ10を推進するような油圧流を油圧モータ38及び40に提供する。可変容量形ポンプ34、36及び油圧モータ38、40の変位は、開ループ又は閉ループのアルゴリズムにより決定され得る。この動作中においては、特に必要でないが、エンジン回転速度は、最大の動作回転速度RPMなどの一定の速度に維持し得る。このため、対地速度は、エンジン回転速度とは独立して制御され得、このエンジン回転速度を、地上でゆっくり移動していても、フル稼働させることができる。このような特徴によって、操作者は、AWD機械をより効率的に制御することが可能となり得る。
なお、本開示のシステム及び方法について、本発明の範囲を逸脱しない範囲で多様な変形及び変更を施すことができることは、当業者にとって自明であろう。また、本発明の他の実施形態は、本発明に関する本文開示の明細書、及びその実施を検討することにより、当業者にとって明らかであろう。また、明細書及び実施例は、例示のみを目的として考慮されるべきものであり、本発明の本来の範囲は、添付の特許請求の範囲により示されているものと意図される。
本発明の一例示的実施形態に係る制御システムを備えるモータグレーダを示す図である。 図1のモータグレーダの制御システムの概略を示す図である。
符号の説明
10 全輪駆動車/モータグレーダ
12 前方フレーム部
14 後方フレーム部
16 ブレード
18 前輪
20 後輪
22 動力源/エンジン
24 連結組立体
26 操作者運転室
28 ギヤシフトレバー
30 モードセレクタ
31 攻撃性制御ダイヤル
32 インチングペダル
34 左可変容量形ポンプ
36 右可変容量形ポンプ
38 左油圧モータ
40 右油圧モータ
42 左クラッチ
44 右クラッチ
45 制御システム
46 制御装置

Claims (10)

  1. 全輪駆動車を制御する方法であって、
    攻撃信号を提供する工程と、
    攻撃信号に基づいて所望の速度比を決定する工程と、
    決定された所望の速度比に対応する出力速度信号を発生する工程とを含む方法。
  2. インチングペダル信号を提供する工程をさらに含み、出力速度信号が、決定された所望の速度比及びインチングペダル信号に対応して発生される請求項1に記載の方法。
  3. 攻撃信号は、操作者の入力として提供され、操作者により調整される請求項1に記載の方法。
  4. 所望の速度比は、ルックアップ表又は方程式により決定され、ルックアップ表又は方程式は、経験的に決定される請求項1に記載の方法。
  5. 出力速度信号は、ポンプの変位を変化させるためにポンプに提供される請求項1に記載の方法。
  6. 攻撃入力ユニットと、
    攻撃入力ユニットに連結され、攻撃入力ユニットからの信号に基づいて所望の速度比を決定するように構成された制御装置とを備える全輪駆動車用の制御システム。
  7. 制御装置に連結されたインチングペダル入力ユニットをさらに含む請求項6に記載の制御システム。
  8. 制御装置は、所望の速度比を決定するためのルックアップ表又は方程式を含む請求項6に記載の制御システム。
  9. 制御装置に連結され、全輪駆動モード又はクリープモードを選択するためのモードセレクタをさらに備える請求項6に記載の制御システム。
  10. 制御装置に連結され、全輪駆動車の前進位置、中立位置、又は後退位置を選択するための3位置セレクタをさらに備える請求項6に記載の制御システム。
JP2005281973A 2004-09-28 2005-09-28 全輪駆動車の制御 Pending JP2006097897A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/950,540 US7549498B2 (en) 2004-09-28 2004-09-28 Control for an all-wheel-drive vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006097897A true JP2006097897A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36097734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281973A Pending JP2006097897A (ja) 2004-09-28 2005-09-28 全輪駆動車の制御

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7549498B2 (ja)
JP (1) JP2006097897A (ja)
CN (1) CN1754715A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761747B2 (ja) * 2004-09-22 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置
US9126598B2 (en) * 2006-06-05 2015-09-08 Deere & Company Power management for infinitely variable transmission (IVT) equipped machines
US7823897B2 (en) * 2006-10-04 2010-11-02 Deere & Company Vehicular drive system with FWD-only mode and associated method
US9549504B2 (en) 2008-06-06 2017-01-24 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transaxle system for vehicle
JP2009293748A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業機を装着した作業車両の車軸駆動システム
DE102008027333A1 (de) 2008-06-07 2009-12-31 Cnh Baumaschinen Gmbh Steuerungsanordnung für Fahrzeuge mit hydrostatischem Zusatzantrieb
US7967099B2 (en) * 2008-06-19 2011-06-28 Caterpillar Paving Products Inc. Method and arrangement of a plurality of propel pumps in a hydrostatically driven compactor
US8626404B2 (en) * 2010-11-19 2014-01-07 Caterpillar Inc. Motor grader wheel slip control for cut to grade
JP5113927B2 (ja) * 2011-05-31 2013-01-09 株式会社小松製作所 キャブ及びモータグレーダ
DE102011105924A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Optimieren eines Fahrzeugantriebs und entsprechendes Fahrzeug
WO2013167145A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Volvo Lastvagnar Ab A heavy road vehicle comprising an additional traction system
US9234330B2 (en) * 2014-03-17 2016-01-12 Caterpillar Inc. Automatic articulation behavior during error and high speed conditions
WO2016156909A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Volvo Truck Corporation Method of selecting a traveling mode and controlling the traveling speed of a vehicle
US20190193558A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Caterpillar Inc. System for providing torque assist in a vehicle
US10494019B1 (en) 2018-05-15 2019-12-03 Cnh Industrial America Llc System and method for executing straight tracking control of a work vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203262A (ja) * 1982-05-13 1983-11-26 サンドストランド・コ−ポレ−シヨン 超過速度調整付のトルク制御装置および流体駆動を制御する方法
JPH04266657A (ja) * 1990-12-06 1992-09-22 Caterpillar Inc 主駆動装置と補助駆動装置間の速度関係を維持する制御装置
JPH08326911A (ja) * 1995-05-18 1996-12-10 Caterpillar Inc 速度ペダルに対して異る速度範囲を設ける方法
JP2000158977A (ja) * 1998-11-18 2000-06-13 Eaton Corp 車両推進装置及び油圧伝動装置
JP2002079842A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Komatsu Ltd 全輪駆動車両の前輪回転数補正システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147010A (en) * 1990-12-06 1992-09-15 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling a supplemental vehicle drive in response to slip in a main vehicle drive
JPH05262166A (ja) * 1992-01-15 1993-10-12 Caterpillar Inc 油圧駆動車両用の定速走行制御装置
US5553517A (en) * 1994-07-15 1996-09-10 Caterpillar Inc. All wheel drive torque control lever override
US5607027A (en) * 1995-04-28 1997-03-04 Anser, Inc. Hydraulic drive system for a vehicle
US5775453A (en) * 1995-09-20 1998-07-07 Sauer Inc. Traction control system and method for hydraulically propelled vehicles
FR2784335B1 (fr) * 1998-10-12 2000-12-29 Poclain Hydraulics Ind Dispositif d'assistance motrice pour un vehicule ayant une transmission principale mecanique
US6260647B1 (en) * 1999-08-30 2001-07-17 Caterpillar Inc. Electronic engine speed controller
CA2282821C (en) * 1999-09-17 2007-11-27 Champion Road Machinery Limited All wheel drive for motor grader
US6644429B2 (en) 2002-01-28 2003-11-11 Deere & Co Hydrostatic auxiliary drive system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203262A (ja) * 1982-05-13 1983-11-26 サンドストランド・コ−ポレ−シヨン 超過速度調整付のトルク制御装置および流体駆動を制御する方法
JPH04266657A (ja) * 1990-12-06 1992-09-22 Caterpillar Inc 主駆動装置と補助駆動装置間の速度関係を維持する制御装置
JPH08326911A (ja) * 1995-05-18 1996-12-10 Caterpillar Inc 速度ペダルに対して異る速度範囲を設ける方法
JP2000158977A (ja) * 1998-11-18 2000-06-13 Eaton Corp 車両推進装置及び油圧伝動装置
JP2002079842A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Komatsu Ltd 全輪駆動車両の前輪回転数補正システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7549498B2 (en) 2009-06-23
US20060065465A1 (en) 2006-03-30
CN1754715A (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006097897A (ja) 全輪駆動車の制御
JP4482522B2 (ja) エンジン出力制御装置
WO2007074608A1 (ja) 建設車両
JP6203060B2 (ja) 作業車両及びその制御方法
US8041492B2 (en) Engine load management for power machines
WO2020250862A1 (ja) 作業車両の制御装置、作業車両、および作業車両の制御方法
WO2010016354A1 (ja) モータグレーダ
WO2020105461A1 (ja) 作業車両、動力機械の制御装置および制御方法
JP2007085518A (ja) 作業車の走行操作装置
WO2020105512A1 (ja) 作業車両、作業車両の制御装置および制御方法
JP7236917B2 (ja) 作業車両、作業車両の制御装置および制御方法
JP2001182101A (ja) 作業車両のスイッチ操作
JP2008248918A (ja) モータグレーダ及びモータグレーダのクラッチ制御方法
EP3719356B1 (en) Hydrostatic transmission for a work vehicle provided with a system for reducing the jerk during direction inversion manoeuvres
JP5160363B2 (ja) モーターグレーダ
JPH0635873B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP4376009B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP5210762B2 (ja) モータグレーダ
JP7219573B2 (ja) 作業車両
US10934950B2 (en) System and method to control powertrain during directional shift
JP4376018B2 (ja) 作業車両の制御装置
WO2020195726A1 (ja) 作業機械、及び作業機械の制御方法
JP7155037B2 (ja) 作業機
JP7155039B2 (ja) 作業機
JP7155038B2 (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110902